JP5450264B2 - Dispensing container - Google Patents
Dispensing container Download PDFInfo
- Publication number
- JP5450264B2 JP5450264B2 JP2010124817A JP2010124817A JP5450264B2 JP 5450264 B2 JP5450264 B2 JP 5450264B2 JP 2010124817 A JP2010124817 A JP 2010124817A JP 2010124817 A JP2010124817 A JP 2010124817A JP 5450264 B2 JP5450264 B2 JP 5450264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- pouring
- communication opening
- inner container
- contents
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/02—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
- B65D1/0207—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
- B65D1/0215—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D47/00—Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
- B65D47/04—Closures with discharging devices other than pumps
- B65D47/06—Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
- B65D47/08—Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures
- B65D47/0804—Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures integrally formed with the base element provided with the spout or discharge passage
- B65D47/0833—Hinges without elastic bias
- B65D47/0838—Hinges without elastic bias located at an edge of the base element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D83/00—Containers or packages with special means for dispensing contents
- B65D83/771—Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing fluent contents by means of a flexible bag or a deformable membrane or diaphragm
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明は、注出容器に関する。 The present invention relates to a dispensing container.
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、内容物が収容されるとともに内圧の減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む内容器、および該内容器が内装されるとともに弾性変形可能な外容器を備える二重容器と、該二重容器の口部に装着されるとともに注出口が形成された注出体と、を備える注出容器が知られている。
外容器には、内容器との間に外気が吸入される吸気孔が形成され、注出体は、内容器内への内容物の逆流および外気の流入を阻止しつつ、内容器の内圧変動により作動して注出口と内容器内との連通、およびその遮断を切り替える第1逆止弁と、前記吸気孔から空気を流出させずに該吸気孔を開閉する第2逆止弁と、を備えている。
この注出容器においては、二重容器を径方向の内側に向けて押圧し内容器の内圧を上昇させると、第1逆止弁が開いて注出口と内容器内とが連通され、内容器内の内容物が注出口から外部に注出される。
そして、例えば二重容器の押圧を停止して内容器の内圧上昇を停止すると、第1逆止弁が閉じて注出口と内容器内との連通が遮断され、内容器は減容変形したまま外容器が復元変形しようとする。この際、内容器と外容器との間に発生した負圧により第2逆止弁が開き、吸気孔から内容器と外容器との間に外気が吸入される。
Conventionally, for example, as shown in
The outer container is formed with an intake hole through which the outside air is sucked between the inner container and the extraction body prevents the backflow of the contents into the inner container and the inflow of the outside air, while the inner pressure fluctuation of the inner container is prevented. A first check valve that switches between communication and disconnection between the spout and the inner container by actuating by means of, and a second check valve that opens and closes the intake hole without causing air to flow out of the intake hole. I have.
In this dispensing container, when the double container is pressed toward the inside in the radial direction to increase the internal pressure of the inner container, the first check valve is opened and the outlet and the inner container communicate with each other. The contents inside are poured out from the spout.
For example, when the pressing of the double container is stopped and the increase in the internal pressure of the inner container is stopped, the first check valve is closed, the communication between the spout and the inner container is shut off, and the inner container remains deformed and reduced in volume. The outer container is about to be restored and deformed. At this time, the second check valve is opened by the negative pressure generated between the inner container and the outer container, and the outside air is sucked between the inner container and the outer container through the intake hole.
しかしながら、前記従来の注出容器では、例えばこの注出容器を把持する等して、外容器が径方向の内側に僅かに押し込まれた場合でも、内容器の内圧が上昇して第1逆止弁が開いてしまうため、内容物が不意に注出されるおそれがあった。
なおこの問題は、環境問題等に配慮して二重容器を軽量(薄肉)にした場合に特に顕在化するおそれがある。
However, in the conventional pouring container, even when the outer container is pushed slightly inward in the radial direction, for example, by gripping the pouring container, the internal pressure of the inner container rises and the first check Since the valve opens, the contents may be unexpectedly poured out.
This problem may become particularly apparent when the double container is made lighter (thin) in consideration of environmental problems.
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、外容器が径方向の内側に僅かに押し込まれたときに内容物が不意に注出されるのを抑制することができる吐出容器を提供することである。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and the object thereof is to prevent the contents from being unexpectedly poured out when the outer container is slightly pushed inward in the radial direction. It is to provide a discharge container that can be used.
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る注出容器は、内容物が収容されるとともに可撓性を具備する内容器、および該内容器との間に外気を吸入する吸気孔が形成された弾性変形可能な外容器を有する二重容器と、該二重容器の口部に装着され、前記内容器の内部に連通する連通開口が形成されるとともに前記連通開口を通して内容物を注出可能な注出体と、を備え、前記注出体は、前記連通開口が形成されるとともに上面に該連通開口を覆うフィルムが配設された注出壁部を備え、前記フィルムは、前記連通開口を囲繞するとともに少なくとも周方向の一部分が開口した固着部を介して前記注出壁部の上面に固着され、前記フィルムのうちの前記固着部の内側部分が前記注出壁部の上面に離間可能に密接されることで前記連通開口がシールされ、外部と前記吸気孔とを連通する外気流入路内には、外部から前記内容器と前記外容器との間への外気の流入を許容し、かつ前記内容器と前記外容器との間から外部への外気の流出を阻止する逆止弁が設けられ、該逆止弁の弁体と弁座との間には、圧逃がし路が形成されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
The dispensing container according to the present invention includes an inner container that contains the contents and has flexibility, and an elastically deformable outer container in which an intake hole for sucking outside air is formed between the inner container and the inner container. A double container, and a pouring body that is attached to the mouth of the double container and has a communication opening that communicates with the inside of the inner container and is capable of pouring the contents through the communication opening. The pouring body includes a pouring wall portion in which the communication opening is formed and a film covering the communication opening is disposed on an upper surface, the film surrounding the communication opening and at least in the circumferential direction. A portion of the film is fixed to the upper surface of the pouring wall portion through an adhering portion that is open, and an inner portion of the adhering portion of the film is in close contact with the upper surface of the pouring wall portion so as to be separable. The opening is sealed, and the outside and the intake hole Allow outside air to flow from the outside to the inner container and the outer container, and prevent outside air from flowing between the inner container and the outer container into the communicating outside air inflow path. The check valve is provided, and a pressure relief path is formed between the valve body of the check valve and the valve seat.
この発明では、使用前の状態においては、連通開口を覆うフィルムが注出壁部の上面に密接されて連通開口がフィルムによってシールされ、内容器の密閉性が確保されている。
また、例えば二重容器を把持する等して、外容器が径方向の内側に僅かに押し込まれた場合には、内容器と外容器との間の空間の内圧が上昇しようとするものの、この内圧は圧逃がし路を通して外部に逃がされることとなる。これにより、内容器の内圧が上昇するのを抑えることができる。
In the present invention, in a state before use, the film covering the communication opening is brought into close contact with the upper surface of the pouring wall portion, and the communication opening is sealed with the film, so that the sealing of the inner container is ensured.
In addition, when the outer container is pushed slightly inward in the radial direction, for example, by gripping the double container, the internal pressure of the space between the inner container and the outer container tends to increase. The internal pressure is released to the outside through the pressure relief path. Thereby, it can suppress that the internal pressure of an inner container raises.
また、この注出容器を使用する際には、例えば、外容器を径方向の内側に向けて大きく押し込んで二重容器を押圧する。これにより、圧逃がし路を通して逃がすことができる圧力以上に、内容器と外容器との間の空間の内圧が上昇し、この内圧が内容器に作用するため、内容器の内圧が上昇することとなる。すると、連通開口から流出する内容物によってフィルムが押圧され、フィルムのうちの固着部の内側部分が、注出壁部の上面から離間して上側に凸となるドーム状に膨出する。これにより、フィルムと注出壁部の上面との間に、連通開口に連通する流路が形成されるとともに、固着部の開口部分に、外部に向けて開口された注出口が形成される。その結果、連通開口から流出した内容物が、前記流路を通って前記注出口から注出される。 Moreover, when using this extraction | pouring container, for example, an outer container is largely pushed toward the inner side of radial direction, and a double container is pressed. As a result, the internal pressure of the space between the inner container and the outer container rises above the pressure that can be released through the pressure relief passage, and this internal pressure acts on the inner container, so that the internal pressure of the inner container rises. Become. Then, the film is pressed by the contents flowing out from the communication opening, and the inner portion of the fixed portion of the film swells away from the upper surface of the pouring wall portion into a dome shape that protrudes upward. Thus, a flow path communicating with the communication opening is formed between the film and the upper surface of the pouring wall portion, and a spout opening opened to the outside is formed at the opening portion of the fixing portion. As a result, the content flowing out from the communication opening is poured out from the spout through the flow path.
なお、内容器と外容器との間の空間の内圧が上昇すると、逆止弁の弁体が弁座に圧接させられる。これにより、圧逃がし路から内圧が逃がされるのを抑えることが可能になり、内容器と外容器との間の空間の内圧を効果的に上昇させ、内容器の内圧を確実に上昇させることができる。 When the internal pressure of the space between the inner container and the outer container increases, the valve body of the check valve is brought into pressure contact with the valve seat. This makes it possible to prevent the internal pressure from being released from the pressure relief path, effectively increasing the internal pressure of the space between the inner container and the outer container, and reliably increasing the internal pressure of the inner container. it can.
その後、二重容器の押圧を停止したり解除したりすることで、連通開口からの内容物の流出を停止させると、フィルムに付与されていた内容物による押圧力が解除され、注出壁部の上面から離間したフィルムが元の状態に復元されて注出壁部の上面に密接する。その結果、前記注出口が閉塞されるとともに連通開口がフィルムによってシールされ、内容器の密閉性が再び確保される。 After that, by stopping or releasing the pressing of the double container, when the outflow of the contents from the communication opening is stopped, the pressing force by the contents applied to the film is released, and the pouring wall portion The film separated from the upper surface of the film is restored to the original state and is brought into close contact with the upper surface of the pouring wall portion. As a result, the spout is closed and the communication opening is sealed by the film, so that the inner container is sealed again.
ここで、内容器の密閉性が確保された状態で二重容器の押圧を解除すると、内容器が減容変形したまま外容器が復元変形しようとする。このとき、内容器と外容器との間に負圧が発生し、この負圧が、吸気孔を通して逆止弁の弁体に作用することにより、弁体が弁座から離間し、外気流入路を通して外部と吸気孔とが連通される。すると、外部から外気流入路に外気が流入され、この外気が吸気孔から内容器と外容器との間に吸入される。 Here, when the pressure of the double container is released in a state where the sealing property of the inner container is secured, the outer container tends to be restored and deformed while the inner container is reduced in volume. At this time, negative pressure is generated between the inner container and the outer container, and this negative pressure acts on the valve body of the check valve through the intake hole, so that the valve body is separated from the valve seat, and the outside air inflow path The outside and the intake hole are communicated with each other. Then, outside air flows into the outside air inflow path from the outside, and this outside air is sucked between the inner container and the outer container through the intake hole.
なお、内容器の内部の内容物を連通開口から流出させる際に、前述のように二重容器を押圧するのに代えて、前記固着部の開口部分を下方に向けて二重容器を傾けて注出容器を注出姿勢にすることで、内容物の自重によって連通開口から内容物を流出させることも可能である。この場合、内容物の連通開口からの流出を停止させるためには、注出容器を元の正立姿勢に戻せば良い。 In addition, when the contents inside the inner container flow out from the communication opening, instead of pressing the double container as described above, the double container is inclined with the opening portion of the fixing portion facing downward. By setting the pouring container to the pouring posture, it is possible to cause the contents to flow out of the communication opening by the weight of the contents. In this case, in order to stop the outflow of the contents from the communication opening, the pouring container may be returned to the original upright posture.
以上により、フィルムによって連通開口がシールされることで、内容器の密閉性が確保されているので、この注出容器の流通時や保管時などに、内容物が不意に注出口から注出されるのを抑制することができる。 As described above, the communication opening is sealed by the film, so that the sealing of the inner container is ensured. Therefore, the contents are unexpectedly poured out from the spout when the dispensing container is distributed or stored. Can be suppressed.
さらに、注出体の前記注出壁部の上面にフィルムを固着させるという簡単な構成で注出口を開閉させることができるので、注出容器の製造を容易なものにすることができる。
また、連通開口から内容物を流出させてその内容物によりフィルムを押圧することで注出口が開口して内容物が注出され、また、連通開口からの内容物の流出を停止させることで注出口が閉塞されるとともに連通開口がシールされるので、内容物を注出する操作を容易に行うことができる。つまり、連通開口から内容物を流出させる操作を行うだけでよく、注出口を開閉させる操作を別途行う必要がなく、操作性を向上させることができる。
Furthermore, since the spout can be opened and closed with a simple configuration in which the film is fixed to the upper surface of the spout wall portion of the spout body, the manufacture of the spout container can be facilitated.
Also, the contents are discharged from the communication opening and the film is pressed by the contents to open the spout and the contents are poured out, and by stopping the outflow of the contents from the communication opening. Since the outlet is closed and the communication opening is sealed, the operation of pouring the contents can be easily performed. That is, it is only necessary to perform the operation of causing the contents to flow out of the communication opening, and it is not necessary to separately perform the operation of opening and closing the spout, and the operability can be improved.
また、前記注出体は、前記注出壁部を有するとともに上下動可能な可動部と、前記可動部の上下動に伴って前記連通開口と前記内容器の内部との連通およびその遮断を切り替える注出弁体と、を備え、前記注出体には、前記可動部を覆うオーバーキャップが着脱自在に装着され、前記オーバーキャップには、前記可動部に係合し、該オーバーキャップの着脱に伴って前記可動部を上下動させる係合部が設けられていても良い。 The pouring body includes the pouring wall portion and a movable portion that can move up and down, and switching between communication between the communication opening and the inside of the inner container and blocking of the movable portion as the movable portion moves up and down. An overcap that covers the movable portion is detachably attached to the extraction body, and the overcap engages with the movable portion to attach and detach the overcap. Along with this, an engaging portion that moves the movable portion up and down may be provided.
この場合、オーバーキャップが注出体に装着された使用前の状態においては、連通開口を覆うフィルムが注出壁部の上面に密接されて連通開口がフィルムによってシールされていることに加え、注出弁体によって内容器の内部と連通開口との連通が遮断されているので、内容器の密閉性が一層確保されている。 In this case, in the state before use with the overcap attached to the pouring body, the film covering the communication opening is in close contact with the upper surface of the pouring wall portion, and the communication opening is sealed by the film. Since the communication between the inside of the inner container and the communication opening is blocked by the valve body, the inner container is further sealed.
また、この注出容器を使用する際には、オーバーキャップを注出体から離脱させる。すると、この離脱操作に伴って係合部が可動部を上昇移動させることで、注出弁体による内容器の内部と連通開口との連通の遮断が解除される。
そして、注出容器の使用が終了した後は、オーバーキャップを注出体に装着させる。すると、この装着操作に伴って係合部が可動部を下降移動させることで、注出弁体によって内容器の内部と連通開口との連通が遮断される。
Moreover, when using this pouring container, the overcap is detached from the pouring body. Then, the engagement part moves up the movable part in accordance with the detachment operation, so that the disconnection of the communication between the inside of the inner container and the communication opening by the dispensing valve body is released.
Then, after the use of the dispensing container is finished, the overcap is attached to the dispensing body. Then, the engagement part moves the movable part downward along with the mounting operation, and the communication between the inside of the inner container and the communication opening is blocked by the dispensing valve body.
以上により、注出弁体によって内容器の内部と連通開口との連通が遮断されることで、内容器の密閉性が一層確保されているので、この注出容器の流通時や保管時などに、内容物が不意に注出口から注出されるのを一層抑制することができる。
また、注出弁体による内容器の内部と連通開口との連通およびその遮断を、オーバーキャップの着脱操作に伴って切り替えることができるので、内容物の漏出を抑制しつつ、注出操作の操作性を良好なものすることができる。
As described above, since the communication between the inside of the inner container and the communication opening is blocked by the dispensing valve element, the hermeticity of the inner container is further secured. , The content can be further prevented from being unexpectedly poured out from the spout.
In addition, the communication between the inside of the inner container and the communication opening by the pouring valve body and the blocking thereof can be switched in accordance with the overcap attaching / detaching operation, so that the operation of the pouring operation can be performed while suppressing the leakage of the contents. The property can be improved.
本発明に係る注出容器によれば、外容器が径方向の内側に僅かに押し込まれた場合に、内容器の内圧が上昇するのを抑えることが可能になり、内容物が不意に注出されるのを抑制することができる。 According to the dispensing container according to the present invention, when the outer container is pushed slightly inward in the radial direction, it is possible to suppress an increase in the internal pressure of the inner container, and the contents are unexpectedly poured out. Can be suppressed.
(第1実施形態)
以下、図面を参照し、本発明の第1実施形態に係る注出容器を説明する。
図1に示すように、注出容器1は、内容物が収容されるとともに可撓性を具備する内容器2、および該内容器2との間に外気を吸入する吸気孔61が形成された弾性変形可能な外容器3を有する二重容器4と、該二重容器4の口部4aに装着され、内容器2の内部に連通する連通開口71が形成されるとともに連通開口71を通して内容物を注出可能な注出体5と、注出体5に着脱自在に装着されたオーバーキャップ6と、を備えている。
(First embodiment)
Hereinafter, with reference to drawings, the pouring container concerning a 1st embodiment of the present invention is explained.
As shown in FIG. 1, the dispensing
なお本実施形態では、オーバーキャップ6は、ヒンジ部7を介して注出体5に連結され、二重容器4およびオーバーキャップ6は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置された状態で配設されている。以下、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿う方向を上下方向といい、上下方向に沿ったオーバーキャップ6側を上側といい、二重容器4側を下側という。また、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。さらに、径方向のうち、ヒンジ部7を通る方向を前後方向といい、前後方向に沿って容器軸Oに対してヒンジ部7が位置する方向を後側といい、その反対側を前側という。
In the present embodiment, the
二重容器4としては、既知の一般的な構成を採用可能であり、図示の例では、いわゆるデラミボトルを採用している。この二重容器4では、内容器(内層)2が外容器(外層)3の内面に剥離可能に積層されている。この二重容器4は、例えば、共押出し成形した二層構造のパリソンをブロー成形することにより成形され、外容器3はポリエチレン樹脂製とされるとともに、内容器2はポリエチレン樹脂に対して相溶性のないポリアミド系の合成樹脂製とされている。
As the
なお二重容器4としては、例えば、個別に成形された減容変形可能な内容器2と弾性変形可能な外容器3とを、後工程で組み合わせてなる構成や、外容器3内に内容器2が挿入されてなり、内容物の注出に伴い、外容器3と内容器2との間に外気が導入されて、内容器2がしぼみ変形する構成なども採用することができる。また二重容器4は、この注出容器1の使用前に、内容器2と外容器3との間に空間が形成されている構成であっても良い。
In addition, as the
二重容器4の口部4aは、内容器2の口部2aと外容器3の口部3aとが積層された構成となっている。この二重容器4の口部4aは、上側に位置する上筒部8と、下側に位置し上筒部8よりも大径に形成された下筒部9と、を備える二段筒状に形成されている。
上筒部8のうち、外容器3の口部3aで構成された部分には、径方向の外側に向けて突出する第1突起8aと、前記吸気孔61と、が上側から下側にこの順に形成されている。第1突起8aは、周方向の全周にわたって延びており、第1突起8aにおいて、吸気孔61と周方向の位置が一致する部分には、上下方向に延びる縦溝8bが形成されている。
The
A portion of the
注出体5は、二重容器4の口部4aに装着され口部4a上に配置された内装部10と、二重容器4の口部4aに装着されるとともに該口部4aおよび内装部10を径方向の外側から囲繞する外装部11と、前記連通開口71が形成されかつ上面に該連通開口71を覆うフィルム12が配設された注出壁部13を有するとともに上下動可能な可動部14と、可動部14の上下動に伴って前記連通開口71と内容器2の内部との連通およびその遮断を切り替える注出弁体15と、を備えている。
The pouring
内装部10は、二重容器4の口部4a内に嵌合されたシール筒部16と、シール筒部16から径方向の内側に突設された内連結環部17aと、内連結環部17aの内周縁部から上方に向けて延設された内筒部18と、シール筒部16の上端縁から径方向の外側に向けて突設され二重容器4の口部4a上に配設された外連結環部17bと、外連結環部17bの外周縁部から上方に向けて延設された外筒部19と、を備えている。これらのシール筒部16、内連結環部17a、外連結環部17b、内筒部18および外筒部19は、容器軸Oと同軸に配設されている。
The
外装部11は、上下両方向に開口する筒状に形成されている。外装部11には、二重容器4の口部4aの前記第1突起8aにアンダーカット嵌合された第2突起11aが、径方向の内側に向けて突設されている。
また、外装部11において第2突起11aよりも下側に位置する下端部は、二重容器4の口部4aの下筒部9に気密状態で外嵌しており、外装部11の下側を通した吸気孔61と注出容器1の外部との連通が遮断されている。外装部11と二重容器4の口部4aの上筒部8との間には、吸気孔61が開口する隙間空間62が配設されている。
また外装部11の上端部内には、内装部10の外筒部19が嵌合しており、この外筒部19には、前記隙間空間62に向けて連通する開口部63が形成されている。
The
In addition, the lower end portion located below the
Further, the
可動部14は、前記注出壁部13を有する注出部材20と、この注出部材20が装着された装着部材21と、を備えており、外装部11の上端部の径方向の内側に位置している。
注出部材20は、前記注出壁部13と、注出壁部13から下方に向けて延設され、内部が前記連通開口71に連通する連通筒部22と、連通筒部22の下端から径方向の外側に向けて突設されたフランジ部23と、フランジ部23から下方に向けて延設された嵌合筒部24と、を備えている。これらの連通筒部22、フランジ部23および嵌合筒部24は、容器軸Oと同軸に配設されている。
The
The pouring
注出壁部13は、前後方向に延びる板状に形成され、後方から前方に向かうに従い漸次、上方に向けて傾斜している。
また注出壁部13の上面は、凹曲面状に形成されている。すなわち、注出壁部13は、径方向のうち、前後方向に直交する左右方向において、中心から外側に向かうに従い漸次せり上がって全体として縦断面視弓形に湾曲されている。
The
Moreover, the upper surface of the extraction | pouring
また、この注出壁部13の前端縁には、上面が注出壁部13の上面に対して傾斜されたリップ部25が、前方に向けて突設されている。
リップ部25は、前端に向かって下向きに反った形状に形成されており、リップ部25の上面は、注出壁部13の上面に対して下向きに傾斜されている。
Further, a
The
フィルム12は、弾性変形可能とされ、フィルム12の外縁は、注出壁部13の外縁以内に位置している。このフィルム12は、注出壁部13の上面に固着部26を介して固着されている。この固着部26は、連通開口71を囲繞するとともに注出壁部13の前端部において開口されている。これにより、注出壁部13の前端部には、固着部26が開口してフィルム12と注出壁部13とが非固着とされた固着部26の開口部分26aが形成され、この開口部分26aが注出口27となっている。
The
また、フィルム12のうちの固着部26の内側部分である非固着部26bは、注出壁部13の上面に密接されている。これにより、連通開口71がフィルム12によってシールされ、内容器2の密閉性が確保されている。また、フィルム12の非固着部26bは、注出壁部13の上面から離間する方向に弾性的に膨出(反転変形)することで注出壁部13の上面に対して離間可能である。
Further, a
なお、フィルム12の注出壁部13の上面に対する固着方法としては、熱溶着等の溶着の他、接着剤を用いた接着などであってもよい。
また、フィルム12としては、伸縮性を有するフィルムを使用することが好ましいが、本実施形態のように、注出壁部13の上面が凹曲面状に形成されている場合には、伸縮性を有しない一般的なフィルムも好適に使用することができる。
In addition, as a fixing method with respect to the upper surface of the
Moreover, although it is preferable to use the film which has a stretching property as the
フランジ部23は、内装部10の外筒部19の径方向の内側で、かつ内筒部18よりも上方に位置しており、嵌合筒部24は、これらの外筒部19と内筒部18との間に挿入されている。
The
装着部材21は、前記嵌合筒部24内に嵌合され内装部10の内筒部18を径方向の外側から囲繞する囲繞筒部28と、囲繞筒部28の上端から径方向の内側に向けて突設され内筒部18よりも上方に位置する内フランジ部29と、内フランジ部29から下方に向けて延設され内筒部18内に上下摺動可能に嵌合されたガイド筒部30と、内フランジ部29の内周縁部から下方に向けて延設されガイド筒部30の内側に位置する弁座筒部31と、囲繞筒部28の下端から径方向の外側に向けて延設され前記嵌合筒部24よりも下方に位置する外フランジ部32と、外フランジ部32の外周縁部から上方に向けて突設され前記嵌合筒部24を径方向の外側から囲繞する装着筒部33と、装着筒部33の外周面から上方に向けて延設され注出部材20のフランジ部23を径方向の外側から囲繞する連結筒部34と、を備えている。
The mounting
装着筒部33と注出部材20の嵌合筒部24との間には、上下方向に延びる第1隙間64が設けられている。また、連結筒部34と注出部材20のフランジ部23との間には、上方に向けて開口する第2隙間65が設けられている。
Between the mounting
注出部材20および装着部材21には、互いに係合し合うことで周方向の位置を決め合う位置決め部35b、35aが各別に設けられている。
装着部材21の第1位置決め部35aは、装着筒部33の内周面に上下方向に延び、周方向に間隔をあけて複数配設された縦リブ状に形成され、第1位置決め部35aの下端縁は、外フランジ部32の上面に連結されている。注出部材20の第2位置決め部35bは、嵌合筒部24の外周面に上下方向に延びる縦リブ状に形成され、第2位置決め部35bの上端縁はフランジ部23の下面に連結されている。そしてこの第2位置決め部35bは、周方向に隣り合う第1位置決め部35a同士の間に位置し、第1位置決め部35aと第2位置決め部35bとが周方向に係合し合っている。
The pouring
The
可動部14は、外装部11と弾性連結部36を介して全周にわたって連結されている。図示の例では、弾性連結部36は、環状に形成されており、弾性連結部36の内周縁は、可動部14の前記連結筒部34の上端縁に連結されるとともに、弾性連結部36の外周縁は、外装部11の上端縁に連結されている。また弾性連結部36は、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、下方に向かっている。
これにより、内装部10の内筒部18、内連結環部17a、シール筒部16、外連結環部17bおよび外筒部19で画成された環状空間が、弾性連結部36および可動部14の装着部材21によって上方から閉塞され、注出体5の内部空間66となっている。
The
As a result, the annular space defined by the
注出弁体15は、容器軸Oと同軸に配設された有頂筒状に形成され、注出弁体15の下端は、径方向に延びるとともに周方向に間隔をあけて複数配設されたブリッジ部37を介して内連結環部17aの内周縁に連結されている。また注出弁体15の上端部は、可動部14の前記弁座筒部31の下端部内に液密に着脱自在に嵌合している。これにより、内容器2の内部と連通開口71との連通およびその遮断が切り替えられる。
The pouring
なお図示の例では、内容器2の内部と連通開口71とは、内装部10のシール筒部16の内側、内連結環部17aの内側、内筒部18の内側、可動部14のガイド筒部30の内側、弁座筒部31の内側および連通筒部22の内側によって連通されている。以下では、シール筒部16の内側、内連結環部17aの内側、内筒部18の内側、ガイド筒部30の内側、弁座筒部31の内側および連通筒部22の内側を接続路70という。
In the illustrated example, the inside of the
ここで、可動部14の外フランジ部32には、前記内部空間66と前記第1隙間64とを連通する連通孔67が形成されている。また図示の例では、可動部14のフランジ部23の下面には、前記第1隙間64と前記第2隙間65とを連通する連通溝68が形成さている。
これにより、オーバーキャップ6が注出体5から離脱された状態で、二重容器4の口部4aの前記吸気孔61が、隙間空間62、開口部63、内部空間66、連通孔67、第1隙間64、連通溝68および第2隙間65からなる外気流入路60を通して外部に連通することとなる。
Here, a
Thereby, in a state where the
前記内部空間66内には、可動部14の装着筒部33に外嵌し、下端部が装着筒部33よりも下方に向けて突出する筒状部41と、筒状部41の下端部から径方向の内側に向けて環状に突設され、内周縁部が囲繞筒部28の下端縁(弁座)42に全周にわたって当接する弁本体39と、を備える弁部材(弁体)40が設けられている。
In the
本実施形態では、弁本体39が弾性変形し、弁本体39の内周縁部39aが囲繞筒部28の下端縁42に当接、離間することで、弁本体39は、連通孔67を開閉自在に閉塞している。すなわち、弁部材40および囲繞筒部28の下端縁42は、外部から内容器2と外容器3との間への外気の流入を許容し、かつ内容器2と外容器3との間から外部への外気の流出を阻止する逆止弁38を構成している。
なお図2に示すように、囲繞筒部28の下端縁42は、径方向に沿って延び下方を向く平滑面となっており、弁本体39の内周縁部39aは、上方に向けて凸の曲面状となっている。
In the present embodiment, the valve
As shown in FIG. 2, the
そして本実施形態では、弁部材40と囲繞筒部28の下端縁42との間には、圧逃がし路43が形成されている。図示の例では、圧逃がし路43は、囲繞筒部28の下端縁42に径方向に延びる横溝状に形成されており、この圧逃がし路43を通して、前記内部空間66と、外部とが連通孔67を通して連通されている。
In the present embodiment, a
図1に示すように、オーバーキャップ6は、注出体5の可動部14を覆うように注出体5に装着されており、図示の例では、オーバーキャップ6の下端部内に注出体5の外装部11の上端部が嵌合されている。なお図示の例では、オーバーキャップ6の前側部分には、前方に向けて摘み片44が突設されており、この摘み片44には、破断可能な弱化部45aを介して前記外装部11の前側部分に連結された毟り部45が係合している。これにより、オーバーキャップ6は、ヒンジ部7回りの上方に向けた回動が規制されている。
As shown in FIG. 1, the
またオーバーキャップ6には、可動部14に係合する係合部46が設けられている。係合部46は、左右方向に注出壁部13を挟み込むように一対配設されている。これらの係合部46は、オーバーキャップ6から下方に向けて延設された本体板47と、本体板47に突設され可動部14に下方から係脱可能に係合する係合突起48と、を備えている。
図示の例では、本体板47の表裏面は前後方向に延在しており、係合突起48は、可動部14の前記連通筒部22から左右方向の両側に突設された一対の被係合部49に下側から係合されている。
The
In the illustrated example, the front and back surfaces of the
次に、以上のように構成された注出容器1の作用について説明する。
はじめに、オーバーキャップ6が注出体5に装着された使用前の状態においては、注出弁体15によって内容器2の内部と連通開口71との連通が遮断されるとともに、連通開口71を覆うフィルム12が注出壁部13の上面に密接されて連通開口71がフィルム12によってシールされ、内容器2の密閉性が確保されている。
Next, the effect | action of the
First, in the state before use in which the
また、この注出容器1を使用する際には、まず、毟り部45を毟った後、オーバーキャップ6をヒンジ部7回りに回動させて注出体5から離脱させる。すると図3に示すように、この離脱操作に伴って、係合突起48が可動部14の被係合部49に下側から係合しながら係合部46が上昇移動することで、弾性連結部36が反転変形しながら可動部14が上昇移動することとなる。これにより、可動部14の弁座筒部31が注出弁体15から上方に離間し、内容器2の内部と連通開口71とが連通する。この過程において、係合部46の係合突起48が、可動部14の被係合部49を下方から上方に乗り越えて、可動部14と係合部46との係合が解除される。
なお、このように可動部14が上昇移動するとき、可動部14のガイド筒部30と内装部10の内筒部18とが互いに摺接し、内筒部18が可動部14の上昇移動をガイドすることで、可動部14が安定して上昇移動することとなる。
Further, when using the pouring
When the
このようにオーバーキャップ6を離脱させた後、二重容器4を径方向の内側に向けて押し込んで二重容器4を押圧して内容器2の内圧を上昇させる。すると、内容器2内の内容物が接続路70を流通した後、連通開口71から流出し、連通開口71から流出する内容物によってフィルム12が押圧され、フィルム12の前記非固着部26bが、注出壁部13の上面から離間して上側に凸となるドーム状に膨出する(図3に示す破線参照)。これにより、フィルム12と注出壁部13の上面との間に、連通開口71に連通する流路50が形成されるとともに、固着部26の開口部分26aに、外部に向けて開口された注出口27が形成される。その結果、連通開口71から流出した内容物が、前記流路50を通って前記注出口27から注出される。注出口27を流通した内容物は、注出口27の前方に配設されたリップ部25の上面に沿って流れてリップ部25の前端から注出される。このとき、リップ部25の上面が注出壁部13の上面に対して傾斜しているので、内容物の液切れが良い。
After detaching the
その後、二重容器4の押圧を停止したり解除したりして、連通開口71からの内容物の流出を停止させる。すると、フィルム12に付与されていた内容物による押圧力が解除され、注出壁部13の上面から離間したフィルム12が元の状態に復元されて注出壁部13の上面に密接する。その結果、前記注出口27が閉塞されるとともに連通開口71がフィルム12によってシールされ、内容器2の密閉性が再び確保される。
Thereafter, the pressing of the
ここで、内容器2の密閉性が確保された状態で二重容器4の押圧を解除すると、内容器2が減容変形したまま外容器3が復元変形しようとする。このとき図4に示すように、内容器2と外容器3との間に負圧が発生し、この負圧が、吸気孔61を通して逆止弁38の弁本体39に作用することにより、この弁本体39の内周縁部39aが囲繞筒部28の下端縁42から離間し、外気流入路60を通して外部と吸気孔61とが連通される(図4に示す破線参照)。すると、外部から外気流入路60に外気が流入され、この外気が吸気孔61から内容器2と外容器3との間に吸入される。したがって、この注出容器1から内容物を注出した後には、内容器2と外容器3との間に中間空間51が形成されることとなる。
Here, when the pressing of the
注出容器1の使用が終了した後は、オーバーキャップ6をヒンジ部7回りに回動させてオーバーキャップ6を注出体5に装着させる。すると、この装着操作に伴って、係合部46の係合突起48が可動部14の被係合部49に上側から当接しながら係合部46が下降移動することで、弾性連結部36が復元変形しながら可動部14が下降移動することとなる。これにより、可動部14の弁座筒部31が注出弁体15に向けて下側に接近し、注出弁体15が弁座筒部31内に嵌合することで、注出弁体15によって内容器2の内部と連通開口71との連通が遮断される。この過程において、係合部46の係合突起48が、可動部14の被係合部49を上方から下方に乗り越えて、係合突起48が被係合部49の下側に位置することとなる。
なお、このように可動部14が下降移動するとき、内装部10の内筒部18と可動部14のガイド筒部30とが互いに摺接し、内筒部18が可動部14の下降移動をガイドすることで、可動部14が安定して下降移動することとなる。
After the use of the dispensing
When the
ここで、内容器2と外容器3との間に中間空間51が形成された状態で、例えば二重容器4を把持する等して、外容器3が径方向の内側に僅かに押し込まれた場合には、中間空間51の内圧が上昇しようとするものの、この内圧は圧逃がし路43を通して外部に逃がされることとなる。これにより、内容器2の内圧が上昇するのを抑えることが可能になり、内容器2の内容物が連通開口71から流出するのを抑制することができる。
Here, in a state where the
一方、注出容器1から内容物を注出するために二重容器4を押圧し、外容器3を径方向の内側に向けて大きく押し込む場合には、圧逃がし路43を通して逃がすことができる圧力以上に中間空間51の内圧が上昇し、この内圧が内容器2に作用するため、内容器2の内圧が上昇することとなる。これにより、内容器2の内容物が連通開口71から流出し、前記注出口27から内容物を注出させることができる。
On the other hand, when the
以上説明したように、本実施形態に係る注出容器1によれば、例えば注出容器1を把持する等し、外容器3が径方向の内側に僅かに押し込まれた場合に、内容器2の内圧が上昇するのを抑えることが可能になり、内容物が不意に注出されるのを抑制することができる。
また、フィルム12によって連通開口71がシールされることで、内容器2の密閉性が確保されているので、この注出容器1の流通時や保管時などに、内容物が不意に注出口27から注出されるのを抑制することができる。
さらに、注出弁体15によって内容器2の内部と連通開口71との連通が遮断されることで、内容器2の密閉性が一層確保されているので、この注出容器1の流通時や保管時などに、内容物が不意に注出口27から注出されるのを一層抑制することができる。
As described above, according to the dispensing
Further, since the
Furthermore, since the communication between the inside of the
さらに、注出体5の前記注出壁部13の上面にフィルム12を固着させるという簡単な構成で注出口27を開閉させることができるので、注出容器1の製造を容易なものにすることができる。
また、連通開口71から内容物を流出させてその内容物によりフィルム12を押圧することで注出口27が開口して内容物が注出され、また、連通開口71からの内容物の流出を停止させることで注出口27が閉塞されるとともに連通開口71がシールされるので、内容物を注出する操作を容易に行うことができる。つまり、連通開口71から内容物を流出させる操作を行うだけでよく、注出口27を開閉させる操作を別途行う必要がなく、操作性を向上させることができる。
また、注出弁体15による内容器2の内部と連通開口71との連通およびその遮断を、オーバーキャップ6の着脱操作に伴って切り替えることができるので、内容物の漏出を抑制しつつ、注出操作の操作性を良好なものすることができる。
Furthermore, since the
Further, the contents are discharged from the
In addition, since the communication between the inside of the
また、注出壁部13の前端部において固着部26が開口され、注出口27が前記前端部に形成されているので、注出口27の位置が二重容器4の口部4aから離れた位置に形成される。これにより、内容物を注出しやすくなり、操作性を向上させることができる。
さらに、注出壁部13の上面が凹曲面状に形成されているため、連通開口71から流出する内容物によってフィルム12が押圧されたとき、フィルム12の非固着部26bが、注出壁部13の上面から離間する方向に反転変形する。このため、フィルム12と注出壁部13の上面との間に形成される流路50を大きく確保することができる。
また、注出口27を流通した内容物がリップ部25の傾斜した上面に沿って流れて注出されるので、内容物の液切れが良く、注出後の内容物の液垂れを抑制することができる。
Moreover, since the adhering
Furthermore, since the upper surface of the pouring
Further, since the contents flowing through the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る注出容器を説明する。
なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
Next, a dispensing container according to the second embodiment of the present invention will be described.
In the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different points will be described.
図5および図6に示すように、本実施形態の注出容器80では、前記可動部14が前記注出部材20によって構成されており、注出部材20は、前記注出壁部13と、前記連通筒部22と、前記フランジ部23と、前記弁座筒部31と、前記ガイド筒部30と、前記囲繞筒部28と、前記装着筒部33と、を備えている。
As shown in FIGS. 5 and 6, in the pouring
弁座筒部31は、注出壁部13における連通開口71の開口周縁部から下方に向けて延設されている。ガイド筒部30は、連通筒部22の下端縁から下方に向けて延設されている。囲繞筒部28は、フランジ部23から下方に向けて延設されている。装着筒部33は、フランジ部23の外周縁部から下方に向けて延設されている。
The valve
フランジ部23の上端縁には、前記弾性連結部36の内周縁が連結されている。
またフランジ部23のうち、囲繞筒部28と装着筒部33との間に位置する部分には、前記内部空間66に向けて開口する貫通孔69が形成されている。
これにより、本実施形態では、前記外気流入路60が、貫通孔69、内部空間66、開口部63、隙間空間62によって構成されている。また前記接続路70は、内装部10のシール筒部16の内側、内連結環部17aの内側、内筒部18の内側、可動部14のガイド筒部30の内側および弁座筒部31の内側によって構成されている。
An inner peripheral edge of the elastic connecting
A through
Accordingly, in the present embodiment, the outside
以上示したように、本実施形態に係る注出容器80によれば、前記第1実施形態の注出容器1と同様の作用効果を奏することができる。
As described above, according to the dispensing
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記各実施形態では、注出容器1、80から内容物を注出するときに、二重容器4を押圧して連通開口71から内容物を流出させるものとしたが、これに限られず、注出容器1、80を前方に向けて傾けて注出口27を下方に向けた注出姿勢とし、内容物の自重によって連通開口71から内容物を流出させることも可能である。この場合、内容物の連通開口71からの流出を停止させるためには、注出容器1、80を元の正立姿勢に戻せば良い。
また、注出容器1、80を注出姿勢にしながら二重容器4を押圧することで内容物を注出しても良い。
The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in each of the above embodiments, when the contents are poured out from the dispensing
Further, the contents may be poured out by pressing the
前記各実施形態では、オーバーキャップ6は、注出体5にヒンジ部7を介して連結されているものとしたが、これに限られるものではなく、注出体5に着脱可能にアンダーカット嵌合された構成などを採用することもできる。さらにオーバーキャップ6はなくても良い。
In each said embodiment, although the
また、前記各実施形態では、圧逃がし路43は、囲繞筒部28の下端縁42に圧逃がし路43が形成されているものとしたが、これに限られるものではない。例えば、圧逃がし路43は、弁本体39の内周縁部39aに形成されていても良く、囲繞筒部28の下端縁42および弁本体39の内周縁部39aの両方に形成されていてもよい。
Further, in each of the embodiments, the
また、逆止弁38は前記各実施形態に示した構造に限られず、外部から内容器2と外容器3との間への外気の流入を許容し、かつ内容器2と外容器3との間から外部への外気の流出を阻止する構成であれば良い。例えば、前記各実施形態では、前記内部空間66内に弁部材40が配設され、この内部空間66内に逆止弁38が設けられているものとしたが、前記隙間空間62内に逆止弁38が配設されていてもよい。この場合、逆止弁の弁体や弁座を備えた逆止弁部材を、二重容器4の口部4aや注出体5の外装部11に装着させた構成であっても良く、前記弁体や弁座が二重容器4の口部4aや外装部11に一体に形成された構成であってもよい。
Further, the
また、前記各実施形態では、リップ部25の後端部が注出壁部13の前端部と同幅となっており、また、このリップ部25が前端に向かって下向きに反った形状になっているが、これに限られるものではない。さらに、前記リップ部25はなくてもよい。
Further, in each of the above embodiments, the rear end portion of the
また、前記各実施形態では、固着部26の開口部分26aが一箇所だけであるが、本発明は、固着部26が複数の箇所で開口されていてもよい。例えば、固着部26を後方に向けて開口させ、その開口部分を空気置換用の空気開口としてもよい。この空気開口は、フィルム12が膨出変形することで、注出口27と同時に開閉させることができる。
さらに、固着部26の開口部分26aを2つ以上形成して2つ以上の注出口27を有する構成にすることも可能である。
Moreover, in each said embodiment, although the
Further, two or
また、前記各実施形態では、注出壁部13の上面が凹曲面状に形成されているが、注出壁部13の上面を平坦面や凸曲面状にすることも可能である。この場合、前記フィルム12としては、伸縮性を有する構成を採用することが好ましい。
Moreover, in the said each embodiment, although the upper surface of the extraction | pouring
また、前記各実施形態では、二重容器4の口部4aに形成された第1突起8aに、注出体5の外装部11に形成された第2突起11aがアンダーカット嵌合することで、口部4aに注出体5が装着されるものとしたが、これに限られるものではない。例えば、二重容器4の口部4aに雄ねじ部を形成し、かつ注出体5の外装部11に雌ねじ部を形成し、二重容器4の口部4aに注出体5を螺着させても良い。
Moreover, in each said embodiment, the
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, it is possible to appropriately replace the constituent elements in the embodiment with known constituent elements without departing from the spirit of the present invention, and the above-described modified examples may be appropriately combined.
1、80 注出容器
2 内容器
3 外容器
4 二重容器
4a 口部
5 注出体
6 オーバーキャップ
12 フィルム
13 注出壁部
14 可動部
15 注出弁体
26 固着部
26a 開口部分
26b 非固着部(固着部の内側部分)
38 逆止弁
40 弁部材(弁体)
42 下端縁(弁座)
43 圧逃がし路
46 係合部
60 外気流入路
61 吸気孔
71 連通開口
DESCRIPTION OF
38
42 Bottom edge (valve seat)
43
Claims (2)
該二重容器の口部に装着され、前記内容器の内部に連通する連通開口が形成されるとともに前記連通開口を通して内容物を注出可能な注出体と、を備え、
前記注出体は、前記連通開口が形成されるとともに上面に該連通開口を覆うフィルムが配設された注出壁部を備え、
前記フィルムは、前記連通開口を囲繞するとともに少なくとも周方向の一部分が開口した固着部を介して前記注出壁部の上面に固着され、
前記フィルムのうちの前記固着部の内側部分が前記注出壁部の上面に離間可能に密接されることで前記連通開口がシールされ、
外部と前記吸気孔とを連通する外気流入路内には、外部から前記内容器と前記外容器との間への外気の流入を許容し、かつ前記内容器と前記外容器との間から外部への外気の流出を阻止する逆止弁が設けられ、
該逆止弁の弁体と弁座との間には、圧逃がし路が形成されていることを特徴とする注出容器。 A double container having a flexible inner container in which contents are accommodated and an elastically deformable outer container in which an intake hole for sucking outside air is formed between the inner container and the inner container;
A pouring body attached to the mouth of the double container and having a communication opening communicating with the inside of the inner container and capable of pouring the contents through the communication opening;
The pouring body includes a pouring wall portion in which the communication opening is formed and a film covering the communication opening is disposed on an upper surface.
The film is fixed to the upper surface of the extraction wall portion through a fixing portion that surrounds the communication opening and at least a part of the circumferential direction is open,
The communication opening is sealed by being in close contact with the upper surface of the pouring wall portion so that the inner portion of the fixing portion of the film can be separated,
In the outside air inflow passage that communicates the outside and the intake hole, the outside air is allowed to flow from the outside between the inner container and the outer container, and between the inner container and the outer container. A check valve is provided to prevent the outside air from flowing into the
A dispensing container, wherein a pressure relief passage is formed between a valve body and a valve seat of the check valve.
前記注出体は、
前記注出壁部を有するとともに上下動可能な可動部と、
前記可動部の上下動に伴って前記連通開口と前記内容器の内部との連通およびその遮断を切り替える注出弁体と、を備え、
前記注出体には、前記可動部を覆うオーバーキャップが着脱自在に装着され、
前記オーバーキャップには、前記可動部に係合し、該オーバーキャップの着脱に伴って前記可動部を上下動させる係合部が設けられていることを特徴とする注出容器。 A dispensing container according to claim 1,
The extrudate is
A movable part having the pouring wall part and movable up and down;
An extraction valve body that switches communication between the communication opening and the inside of the inner container and shuts off thereof in accordance with the vertical movement of the movable part, and
An overcap covering the movable part is detachably attached to the extraction body,
The dispensing container, wherein the overcap is provided with an engaging portion that engages with the movable portion and moves the movable portion up and down as the overcap is attached and detached.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010124817A JP5450264B2 (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Dispensing container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010124817A JP5450264B2 (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Dispensing container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011251697A JP2011251697A (en) | 2011-12-15 |
JP5450264B2 true JP5450264B2 (en) | 2014-03-26 |
Family
ID=45415999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010124817A Expired - Fee Related JP5450264B2 (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Dispensing container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5450264B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5964736B2 (en) * | 2012-11-29 | 2016-08-03 | 株式会社吉野工業所 | Squeeze container |
JP6173892B2 (en) * | 2013-11-29 | 2017-08-02 | 株式会社吉野工業所 | Double container |
JP6226238B2 (en) * | 2014-03-31 | 2017-11-08 | 株式会社吉野工業所 | Pouring cap with cover |
JP6489851B2 (en) * | 2015-01-30 | 2019-03-27 | 株式会社吉野工業所 | Double container |
EP3348489B1 (en) | 2015-09-07 | 2021-08-11 | Mikasa Industry Co., Ltd. | Cap |
JP6643855B2 (en) * | 2015-10-07 | 2020-02-12 | 三笠産業株式会社 | cap |
JP6725937B2 (en) * | 2015-09-08 | 2020-07-22 | 株式会社千石 | Push-pull cap and liquid supply server |
JP6710462B2 (en) * | 2016-09-30 | 2020-06-17 | 株式会社吉野工業所 | Discharge container |
JP7175728B2 (en) * | 2018-11-30 | 2022-11-21 | 株式会社吉野工業所 | pouring container |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2552483Y2 (en) * | 1992-09-10 | 1997-10-29 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | Stacked container |
JPH08198300A (en) * | 1995-01-18 | 1996-08-06 | Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd | Automatic opening and closing device of discharging container |
JP3198408B2 (en) * | 1998-03-04 | 2001-08-13 | 日本酸素株式会社 | Insulated container |
JP3057729U (en) * | 1998-09-14 | 1999-06-02 | 河野樹脂工業株式会社 | Beverage bottle cap |
JP4586223B2 (en) * | 1999-11-19 | 2010-11-24 | 大成化工株式会社 | Discharge container |
JP3830741B2 (en) * | 2000-08-30 | 2006-10-11 | 株式会社吉野工業所 | Cream-like dispensing containers |
US6719173B2 (en) * | 2002-03-25 | 2004-04-13 | Owens-Brockway Plastic Products Inc. | Multilayer container package for dispensing a liquid product |
JP2008138852A (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Sun Medical Co Ltd | Relief valve mechanism and container |
-
2010
- 2010-05-31 JP JP2010124817A patent/JP5450264B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011251697A (en) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5450264B2 (en) | Dispensing container | |
EP2719635B1 (en) | Dispensing container | |
JP5538057B2 (en) | Discharge container | |
JP6283431B2 (en) | Discharge container | |
JP5489979B2 (en) | Discharge container | |
JP5450263B2 (en) | Dispensing container | |
JP5380255B2 (en) | Discharge cap | |
JP2013014341A (en) | Discharging container | |
JP5452411B2 (en) | Dispensing container | |
JP5936933B2 (en) | Cap for liquid container | |
JP5850558B2 (en) | container | |
JP5470069B2 (en) | Discharge container | |
JP5469919B2 (en) | Weighing application container | |
JP2013112370A (en) | Dispense container | |
JP2019081591A (en) | Double container cap | |
JP5871731B2 (en) | Discharge container | |
JP5719615B2 (en) | Discharge member | |
JP5832854B2 (en) | Discharge container | |
JP5667861B2 (en) | Discharge container | |
KR102695721B1 (en) | Refillable cosmetic container and refill container | |
JP2013133116A (en) | Discharge container | |
JP7218062B2 (en) | double container cap | |
JP6621297B2 (en) | Discharge container provided with a cover body that presses the film body against the top wall of the discharge body | |
JP2017081586A (en) | Discharge container in which cover body opens and closes discharge hole | |
JP5557573B2 (en) | container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5450264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |