JP5449934B2 - Shunt cap and extracorporeal circuit - Google Patents
Shunt cap and extracorporeal circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5449934B2 JP5449934B2 JP2009206365A JP2009206365A JP5449934B2 JP 5449934 B2 JP5449934 B2 JP 5449934B2 JP 2009206365 A JP2009206365 A JP 2009206365A JP 2009206365 A JP2009206365 A JP 2009206365A JP 5449934 B2 JP5449934 B2 JP 5449934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- main body
- shunt
- shunt cap
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
本発明は、シャントキャップ及び体外循環回路に関する。 The present invention relates to a shunt cap and an extracorporeal circuit.
血液透析等に用いられる体外循環回路は、通常、使用するごとに体外循環回路内にプライミング液(例えば生理食塩水)を導入・充填し、体外循環回路内の異物及び空気を除去する処理(いわゆるプライミング処理)を行っている。
従来、オス型の嵌合部を備えるシャントキャップ(以下、オス型シャントキャップ)と、メス型の嵌合部を備えるシャントキャップ(以下、メス型シャントキャップ)とを備える体外循環回路が知られている(例えば、特許文献1参照。)。オス型及びメス型シャントキャップのいずれか一方は動脈側回路に接続されており、他方は静脈側回路に接続されている。オス型及びメス型シャントキャップは、オス型の嵌合部とメス型の嵌合部の部分でオス−メス嵌合可能に構成されている。
従来の体外循環回路によれば、オス型シャントキャップの嵌合部とメス型シャントキャップの嵌合部とを接続することにより、比較的容易にプライミング処理することが可能となる。
An extracorporeal circuit used for hemodialysis or the like is usually a process of introducing and filling a priming solution (for example, physiological saline) into the extracorporeal circuit every time it is used (so-called a process for removing foreign substances and air in the extracorporeal circuit) Priming process).
2. Description of the Related Art Conventionally, an extracorporeal circuit including a shunt cap having a male fitting portion (hereinafter referred to as a male shunt cap) and a shunt cap having a female fitting portion (hereinafter referred to as a female shunt cap) has been known. (For example, refer to Patent Document 1). One of the male and female shunt caps is connected to the arterial circuit, and the other is connected to the venous circuit. The male-type and female-type shunt caps are configured so that male-female fitting is possible at the male-type fitting portion and the female-type fitting portion.
According to the conventional extracorporeal circuit, the priming process can be performed relatively easily by connecting the fitting portion of the male shunt cap and the fitting portion of the female shunt cap.
しかしながら、従来の体外循環回路においては、体外循環回路内のプライミング液を循環させる方式(以下、回路循環方式と略す。)でプライミング処理を行う場合、上記のように、嵌合部の形状が異なる2種類のシャントキャップを使用しなければ、体外循環回路をプライミング処理することができないという問題がある。製造コストの面から見れば、プライミング処理に用いるシャントキャップの種類は少ない方が好ましい。 However, in the conventional extracorporeal circuit, when the priming process is performed by a method of circulating the priming liquid in the extracorporeal circuit (hereinafter, abbreviated as a circuit circulation method), the shape of the fitting portion is different as described above. If two types of shunt caps are not used, the extracorporeal circuit cannot be primed. From the viewpoint of manufacturing cost, it is preferable that the number of types of shunt caps used for the priming process is small.
そこで、本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、体外循環回路の製造コストの低廉化を図ることが可能なシャントキャップを提供することを目的とする。また、製造コストの安価な体外循環回路を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve such a problem, and an object thereof is to provide a shunt cap capable of reducing the manufacturing cost of the extracorporeal circuit. Another object of the present invention is to provide an extracorporeal circuit that is inexpensive to manufacture.
[1]本発明のシャントキャップ(100)は、内部に貫通孔(112)が形成された本体部(110)と、前記本体部(110)の一方端部(114)に設けられ、前記貫通孔(112)に通じる開口(132)を有する第1開口部(130)と、前記本体部(110)の他方端部(116)に設けられ、前記貫通孔(112)に通じる開口(142)を有するコネクタ接続部(140)と、前記本体部(110)の一部に設けられ、前記貫通孔(112)に通じる開口(152)を有する第2開口部(150)とを備え、前記第2開口部(150)は、前記第1開口部(130)と嵌合可能に構成されていることを特徴とする。 [1] The shunt cap (100) of the present invention is provided at a main body (110) having a through hole (112) formed therein and at one end (114) of the main body (110). A first opening (130) having an opening (132) communicating with the hole (112) and an opening (142) provided at the other end (116) of the main body (110) and communicating with the through hole (112) A connector connection part (140) having a second opening part (150) provided in a part of the main body part (110) and having an opening (152) communicating with the through hole (112). The two openings (150) are configured to be fitted with the first openings (130).
このため、本発明のシャントキャップによれば、上記した第2開口部を備えているため、本発明のシャントキャップを2つ準備し、一方のシャントキャップの第1開口部と他方のシャントキャップの第2開口部とを接続すれば、プライミング処理を行うことができる。すなわち、1種類のシャントキャップであっても回路循環方式で体外循環回路をプライミング処理することができる。
したがって、本発明のシャントキャップは、体外循環回路の製造コストの低廉化を図ることが可能なシャントキャップとなる。
Therefore, according to the shunt cap of the present invention, since the second opening is provided, two shunt caps of the present invention are prepared, and the first opening of one shunt cap and the other shunt cap are prepared. If the second opening is connected, the priming process can be performed. That is, even with one type of shunt cap, the extracorporeal circuit can be primed by the circuit circulation method.
Therefore, the shunt cap of the present invention is a shunt cap capable of reducing the manufacturing cost of the extracorporeal circuit.
[2]上記[1]に記載のシャントキャップ(200)においては、前記第2開口部(250)には、係止部(256)が設けられ、前記第1開口部(230)には、前記係止部(256)と係止可能な被係止部(238)が設けられていることが好ましい。 [2] In the shunt cap (200) according to [1] above, the second opening (250) is provided with a locking portion (256), and the first opening (230) has It is preferable that a locked portion (238) that can be locked with the locking portion (256) is provided.
このように構成することにより、一方のシャントキャップと他方のシャントキャップとを接続したときのシャントキャップ同士の望ましくない外れを抑制することが可能となる。 By comprising in this way, it becomes possible to suppress the undesirable detachment of the shunt caps when one shunt cap and the other shunt cap are connected.
[3]上記[1]又は[2]に記載のシャントキャップ(100)においては、前記第1開口部(130)の前記開口(132)を閉塞する栓部(170)をさらに備えることが好ましい。 [3] The shunt cap (100) according to [1] or [2] preferably further includes a plug (170) that closes the opening (132) of the first opening (130). .
このように構成することにより、必要時(プライミング処理時など)まで第1開口部の開口を栓部で閉塞しておくことが可能となるため、第1開口部が雑菌で汚染されるのを抑制することが可能となる。 By configuring in this way, the opening of the first opening can be closed with a plug until necessary (such as during priming), so that the first opening can be contaminated with germs. It becomes possible to suppress.
[4]上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載のシャントキャップ(100)においては、前記本体部(110)は、前記本体部(110)の一方端部(114)から他方端部(116)までの間の所定位置(P)で、前記一方端部(114)側の第1本体部(120)と前記他方端部(116)側の第2本体部(125)とに分離可能に構成されており、前記第2開口部(150)は、前記第2本体部(125)の端部のうち前記所定位置(P)側の端部(126)に配置されていることが好ましい。 [4] In the shunt cap (100) according to any one of [1] to [3], the main body (110) is connected to the other end from one end (114) of the main body (110). At a predetermined position (P) up to the end (116), the first main body (120) on the one end (114) side and the second main body (125) on the other end (116) side The second opening (150) is arranged at the end (126) on the predetermined position (P) side of the end of the second main body (125). It is preferable.
このように構成することにより、2つ準備した内の一方のシャントキャップのみを第1本体部と第2本体部とに分離したうえで、2つに分離した方のシャントキャップの第2開口部と2つに分離していない方のシャントキャップの第1開口部とを接続すれば、2つのシャントキャップの接続が完了し、比較的容易にプライミング処理をすることができる。
また、上記のように構成することにより、第1本体部と第2本体部とに分離する前の状態においては、第2開口部における第1開口部と接触する部分が露出しないこととなるため、プライミング処理時に第2開口部(及び第1開口部)が雑菌で汚染されるのを抑制することが可能となる。
By configuring in this way, only one of the two shunt caps prepared is separated into the first main body portion and the second main body portion, and then the second opening portion of the shunt cap separated into two And the first opening of the shunt cap that is not separated into two, the connection of the two shunt caps is completed, and the priming process can be performed relatively easily.
In addition, by configuring as described above, a portion of the second opening that contacts the first opening is not exposed in a state before being separated into the first main body and the second main body. The second opening (and the first opening) can be prevented from being contaminated with germs during the priming process.
[5]上記[4]に記載のシャントキャップ(100)においては、前記第1本体部(120)の端部のうち前記所定位置(P)側の端部(121)に配置され、前記貫通孔(112)に通じる開口(162)を有する第3開口部(160)をさらに備え、前記第3開口部(160)は、前記第2開口部(150)と嵌合可能に構成されていることが好ましい。 [5] In the shunt cap (100) according to the above [4], the shunt cap (100) is disposed at an end (121) on the predetermined position (P) side of the end of the first main body (120), and the penetrating through. A third opening (160) having an opening (162) that communicates with the hole (112) is further provided, and the third opening (160) is configured to be fitted to the second opening (150). It is preferable.
このように構成することにより、第3開口部から第2開口部を外す(嵌合状態を解除する)だけで、比較的簡単に第1本体部と第2本体部とに分離することが可能となる。 With this configuration, it is possible to separate the first main body portion and the second main body portion relatively easily by simply removing the second opening from the third opening (releasing the fitted state). It becomes.
[6]上記[5]に記載のシャントキャップ(200)においては、前記第2開口部(250)には、係止部(256)が設けられ、前記第3開口部(260)には、前記係止部(256)と係止可能な他の被係止部(266)が設けられていることが好ましい。 [6] In the shunt cap (200) according to [5], the second opening (250) is provided with a locking portion (256), and the third opening (260) It is preferable that another locked portion (266) that can be locked with the locking portion (256) is provided.
このように構成することにより、第1本体部と第2本体部との望ましくない外れを抑制することが可能となる。 By comprising in this way, it becomes possible to suppress the undesirable detachment | leave of a 1st main-body part and a 2nd main-body part.
[7]上記[4]〜[6]のいずれか1つに記載のシャントキャップ(100)においては、前記本体部(110)を前記第1本体部(120)と前記第2本体部(125)とに分離したときに前記第1及び第2本体部(120,125)をつなぐ連結部(180)をさらに備えることが好ましい。 [7] In the shunt cap (100) according to any one of the above [4] to [6], the main body (110) is replaced with the first main body (120) and the second main body (125). It is preferable to further include a connecting portion (180) for connecting the first and second main body portions (120, 125) when separated into (1) and (2).
このように構成することにより、本体部を第1本体部と第2本体部とに分離したとしても、誤って第1又は第2本体部を紛失してしまうこともない。 With this configuration, even if the main body is separated into the first main body and the second main body, the first or second main body is not accidentally lost.
[8]上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載のシャントキャップにおいては、前記第2開口部の前記開口を閉塞する他の栓部をさらに備えることが好ましい。 [8] In the shunt cap according to any one of [1] to [7], it is preferable that the shunt cap further includes another plug portion that closes the opening of the second opening.
このように構成することにより、第2開口部の開口を閉塞しておきたいときには、他の栓部で閉塞することが可能となる。 With this configuration, when it is desired to close the opening of the second opening, it is possible to close with the other plug.
[9]本発明の体外循環回路(1)は、回路部材(20,30)と、前記回路部材(20,30)の一方端及び他方端に接続可能に構成された2つのシャントキャップ(100a,100b)とを備え、前記2つのシャントキャップは、上記[1]〜[8]のいずれか1つに記載のシャントキャップであることを特徴とする。 [9] The extracorporeal circuit (1) of the present invention includes a circuit member (20, 30) and two shunt caps (100a) configured to be connectable to one end and the other end of the circuit member (20, 30). , 100b), and the two shunt caps are the shunt caps according to any one of [1] to [8].
このため、本発明の体外循環回路によれば、上記の優れたシャントキャップを備えているため、製造コストの安価な体外循環回路となる。 For this reason, according to the extracorporeal circuit of the present invention, since the above-described excellent shunt cap is provided, the extracorporeal circuit is inexpensive in manufacturing cost.
なお、特許請求の範囲及び本欄(課題を解決するための手段の欄)に記載した各部材等の文言下に括弧をもって付加された符号は、特許請求の範囲及び本欄に記載された内容の理解を容易にするために用いられたものであって、特許請求の範囲及び本欄に記載された内容を限定するものではない。 In addition, the reference numerals added in parentheses below the wording of each member, etc. described in the claims and in this column (column of means for solving the problems) are the contents described in the claims and this column. It is used for facilitating understanding of the present invention, and does not limit the contents described in the claims and in this section.
以下、本発明のシャントキャップ及び体外循環回路について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。 Hereinafter, a shunt cap and an extracorporeal circuit according to the present invention will be described based on the embodiments shown in the drawings.
[実施形態1]
まず、実施形態1に係るシャントキャップ100の構成について、図1〜図6を用いて説明する。
図1及び図4は、実施形態1に係るシャントキャップ100の正面図である。図2は、実施形態1に係るシャントキャップ100の左側面図である。図3は、図2のA−A線断面図である。なお、図1〜図3においては、本体部110を第1本体部120と第2本体部125とに分離したときのシャントキャップ100を図示しており、図4においては、本体部110を第1本体部120と第2本体部125とに分離していないときのシャントキャップ100を図示している。
図5は、栓部170の機能を説明するために示す図である。図5(a)は嵌合凹部172を第1開口部130に嵌めていないときの一部拡大断面図であり、図5(b)は嵌合凹部172を第1開口部130に嵌めたときの一部拡大断面図である。
図6は、実施形態1に係るシャントキャップ100を説明するために示す図である。図6(a)は2つのシャントキャップ100a,100bを接続する前の状態を図示しており、図6(b)は2つのシャントキャップ100a,100bを接続した後の状態を図示している。なお、図6(a)及び図6(b)においては、発明の理解を容易にするため、一方のシャントキャップ100aの一部(第1本体部120a)を断面で図示している。
[Embodiment 1]
First, the configuration of the
1 and 4 are front views of the
FIG. 5 is a view for explaining the function of the
FIG. 6 is a view for explaining the
実施形態1に係るシャントキャップ100は、図1〜図4に示すように、第1本体部120及び第2本体部125を有する本体部110と、本体部110の一方端部114に設けられた第1開口部130と、本体部110の他方端部116に設けられたコネクタ接続部140と、第2本体部125に設けられた第2開口部150と、第1本体部120に設けられた第3開口部160と、第1本体部120に設けられた栓部170と、第1及び第2本体部120,125をつなぐように設けられた連結部180と、第1本体部120に設けられ、所定の撓み性を有する把持部182とを備える。
1 to 4, the
本体部110は、図2及び図3に示すように、例えば円筒形状の管状部材であり、内部に貫通孔112が形成されている。
本体部110は、図4に示すように、本体部110の一方端部114から他方端部116までの間の所定位置Pで、一方端部114側の第1本体部120と他方端部116側の第2本体部125とに分離可能に構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
As shown in FIG. 4, the
第1開口部130は、図1〜図4に示すように、貫通孔112に通じる開口132と、ネジ状の突起からなる螺合部134とを有する。第1開口部130の内面136(図3参照。)は、第1開口部130の先端側から奥側に向かうにしたがって(第1開口部130側から第3開口部160側に向かうにしたがって)、内径が小さくなるようなテーパ状に形成されている。
なお、図1などにおいては、螺合部134の螺旋形状を簡略化して図示している。後述するコネクタ接続部140の螺合部144についても同様に簡略化して図示している。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
In addition, in FIG. 1 etc., the spiral shape of the screwing
コネクタ接続部140は、図1〜図4に示すように、貫通孔112に通じる開口142と、ネジ状の突起からなる螺合部144とを有する。詳細については後述するが、コネクタ接続部140に体外循環回路のコネクタ部材(後述する図7(b)に示すコネクタ部材26,34)が接続され、螺合部144に固定具(後述する図7(b)に示す固定具27,35)が接続されることとなる。コネクタ接続部140の内面146(図3参照。)は、コネクタ接続部140の先端側から奥側に向かうにしたがって、(コネクタ接続部140側から第2開口部150側に向かうにしたがって)、内径が小さくなるようなテーパ状に形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
第2開口部150は、図1〜図4に示すように、貫通孔112に通じる開口152を有し、第2本体部125の端部のうち所定位置P側の端部126(図4参照。)に配置されている。第2開口部150の外面154(図3参照。)は、第2開口部150の先端側から奥側に向かうにしたがって(第2開口部150側からコネクタ接続部140側に向かうにしたがって)、外径が大きくなるようなテーパ状に形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
第3開口部160は、図1〜図4に示すように、貫通孔112に通じる開口162を有し、第1本体部120の端部のうち所定位置P側の端部121に配置されている。第3開口部160の内面164(図3参照。)は、第3開口部160の先端側から奥側に向かうにしたがって(第3開口部160側から第1開口部130側に向かうにしたがって)、内径が小さくなるようなテーパ状に形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
栓部170は、図1〜図4に示すように、第1開口部130の開口132を閉塞するための部材であって、嵌合凹部172と、嵌合凹部172の内側に設けられた凸部174と、嵌合凹部172と第1本体部120とをつなぐ栓部用連結部176と、嵌合凹部172の一端に設けられたフック部178とを有する。
嵌合凹部172は円筒状であり、嵌合凹部172と凸部174とによって形成される隙間(空間)に、第1開口部130を嵌合可能に構成されている(図5参照。)。
栓部用連結部176は、所定の撓み性を有する。これにより、嵌合凹部172を第1開口部130に比較的容易に嵌めることができる。
フック部178は、先端がL字状に屈曲していることから、例えば、排液処理の際に、排液用配管の口部分や排液用バケツの縁部分などにフック部178を引っ掛けることが可能となる。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
The
The
Since the tip of the
連結部180は、図1、図3及び図4に示すように、本体部110を第1本体部120と第2本体部125とに分離したときに第1及び第2本体部120,125をつなぐための部材であって、所定の撓み性を有する。
As shown in FIGS. 1, 3, and 4, the connecting
シャントキャップ100を構成する各部材は、金型により一体成形されている。シャントキャップ100を構成する材料としては、例えば、ポリプロピレンやポリエチレンなどのプラスチック材料を好適に用いることができる。
Each member constituting the
第1開口部130はメス型の嵌合部であり、第2開口部150はオス型の嵌合部であり、第3開口部160はメス型の嵌合部である。第2開口部150と第1開口部130とは、オス−メス嵌合可能に構成されている。また、第2開口部150と第3開口部160とは、オス−メス嵌合可能に構成されている。
第2開口部150と第1開口部130とがオス−メス嵌合可能に構成されていることから、図6に示すように、シャントキャップ100と同一形状の2つのシャントキャップ100a,100bを準備したとき、一方のシャントキャップ100aの第1開口部130aと他方のシャントキャップ100bの第2開口部150bとを接続することができる。
The
Since the
次に、実施形態1に係る体外循環回路1の構成について、図7を用いて説明する。
図7は、実施形態1に係る体外循環回路1を説明するために示す図である。図7(a)は体外循環回路1の概略図であり、図7(b)は2つのシャントキャップ100a,100bの接続部分を拡大して示す図である。
Next, the configuration of the
FIG. 7 is a diagram for explaining the
実施形態1に係る体外循環回路1は、血液透析用の体外循環回路であって、図7(a)に示すように、血液処理器(ダイアライザーともいう。)10と、回路部材としての動脈側回路20及び静脈側回路30と、動脈側回路20の端部に接続されたシャントキャップ100bと、静脈側回路30の端部に接続されたシャントキャップ100aとを備える。血液処理器10は、例えば中空糸型の血液処理器である。動脈側回路20は、血液処理器10の一方端部に接続されており、静脈側回路30は、血液処理器10の他方端部に接続されている。
The
動脈側回路20は、図7(a)及び図7(b)に示すように、チューブ21〜23と、チューブ21とチューブ22との間に配置されたドリップチャンバ24と、チューブ22とチューブ23との間に配置されたローリングチューブ25と、チューブ23の端部に接続されたコネクタ部材26と、チューブ23の端部に取り付けられた固定具(ロックナットともいう。)27とを有する。チューブ23には、プライミング液としての生理食塩水を回路内に導入するための生食ライン41と、ヘパリン液を回路内に導入するためのヘパリンライン42とが接続されている。ドリップチャンバ24には、モニターライン43が接続されている。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the
コネクタ部材26は、図示による説明は省略するが、チューブ23とシャントキャップ100bとを接続する管状の部材である。固定具27は、図示による説明は省略するが、チューブ23とシャントキャップ100bとの接続を固定する管状の部材であって、内部に螺旋状の突起が設けられている。
The
静脈側回路30は、図7(a)及び図7(b)に示すように、チューブ31,32と、チューブ31とチューブ32との間に配置されたドリップチャンバ33と、チューブ32の端部に接続されたコネクタ部材34と、チューブ32の端部に取り付けられた固定具(ロックナットともいう。)35とを有する。ドリップチャンバ33には、プライミング処理時に余分な生理食塩水を排出するための排液ライン44と、モニターライン45とが接続されている。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the venous circuit 30 includes
コネクタ部材34は、図示による説明は省略するが、チューブ32とシャントキャップ100aとを接続する管状の部材である。固定具35は、図示による説明は省略するが、チューブ32とシャントキャップ100aとの接続を固定する管状の部材であって、内部に螺旋状の突起が設けられている。
The
以上のように構成された実施形態1に係るシャントキャップ100によれば、上記した第2開口部150を備えているため、シャントキャップ100(100a,100b)を2つ準備し、一方のシャントキャップ100(100a)の第1開口部130(130a)と他方のシャントキャップ100(100b)の第2開口部150(150b)とを接続すれば、プライミング処理を行うことができる。すなわち、1種類のシャントキャップであっても回路循環方式で体外循環回路1をプライミング処理することができる。
したがって、実施形態1に係るシャントキャップ100は、体外循環回路の製造コストの低廉化を図ることが可能なシャントキャップとなる。
According to the
Therefore, the
実施形態1に係るシャントキャップ100においては、第1開口部130の開口132を閉塞する栓部170をさらに備えるため、必要時(プライミング処理時など)まで第1開口部130の開口132を栓部170で閉塞しておくことが可能となり、第1開口部130が雑菌で汚染されるのを抑制することが可能となる。
Since the
実施形態1に係るシャントキャップ100においては、本体部110は、本体部110の一方端部114から他方端部116までの間の所定位置Pで、一方端部114側の第1本体部120と他方端部116側の第2本体部125とに分離可能に構成されており、第2開口部150は、第2本体部125の端部のうち所定位置P側の端部126に配置されている。これにより、2つ準備した内の一方のシャントキャップのみを第1本体部120と第2本体部125とに分離したうえで、2つに分離した方のシャントキャップの第2開口部150と2つに分離していない方のシャントキャップの第1開口部130とを接続すれば、2つのシャントキャップの接続が完了し、比較的容易にプライミング処理をすることができる。また、第1本体部120と第2本体部125とに分離する前の状態においては、第2開口部150における第1開口部130と接触する部分(例えば第2開口部150の外面154)が露出しないこととなるため、プライミング処理時に第2開口部150(及び第1開口部130)が雑菌で汚染されるのを抑制することが可能となる。
In the
実施形態1に係るシャントキャップ100においては、上記した第3開口部160をさらに備え、第3開口部160は、第2開口部150と嵌合可能に構成されている。これにより、第3開口部160から第2開口部150を外す(嵌合状態を解除する)だけで、比較的簡単に第1本体部120と第2本体部125とに分離することが可能となる。
The
実施形態1に係るシャントキャップ100においては、上記した連結部180をさらに備えるため、本体部110を第1本体部120と第2本体部125とに分離したとしても、誤って第1又は第2本体部120,125を紛失してしまうこともない。
Since the
実施形態1に係る体外循環回路1は、上記の優れたシャントキャップ100(100a,100b)を備えているため、製造コストの安価な体外循環回路となる。
Since the
[実施形態2]
図8及び図9は、実施形態2に係るシャントキャップ200の正面図である。なお、図8においては、本体部210を第1本体部220と第2本体部225とに分離したときのシャントキャップ200を図示しており、図9においては、本体部210を第1本体部220と第2本体部225とに分離していないときのシャントキャップ200を図示している。
図10は、実施形態2に係るシャントキャップ200を説明するために示す図である。図10(a)は本体部210を第1本体部220と第2本体部225とに分離したときのシャントキャップ200の断面図であり、図10(b)は第1開口部230周辺部分の拡大端面図であり、図10(c)は第2開口部250周辺部分の拡大端面図であり、図10(d)は第3開口部260周辺部分の拡大端面図であり、図10(e)は第1本体部220と第2本体部225とを接続したときの第2及び第3開口部250,260周辺部分の拡大端面図である。
図11は、実施形態2に係るシャントキャップ200を説明するために示す図である。図11(a)は2つのシャントキャップ200a,200bを接続する前の状態を図示しており、図11(b)は2つのシャントキャップ200a,200bを接続した後の状態を図示している。なお、図11(a)及び図11(b)においては、発明の理解を容易にするため、一方のシャントキャップ200aの一部(第1本体部220a)を断面で図示している。
[Embodiment 2]
8 and 9 are front views of the
FIG. 10 is a view for explaining the
FIG. 11 is a view for explaining the
実施形態2に係るシャントキャップ200は、図8及び図9に示すように、基本的には実施形態1に係るシャントキャップ100と良く似た構成を有するが、第1〜第3開口部の構成が、実施形態1に係るシャントキャップ100とは異なる。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
すなわち、実施形態2に係るシャントキャップ200においては、図10に示すように、第1開口部230の内面236のうち開口232の近傍には、所定の凹凸形状からなる被係止部238が設けられている。また、第2開口部250の外面254には、所定の凸形状からなる係止部256が設けられている。また、第3開口部260の内面264のうち開口262の近傍には、所定の凹凸形状からなる他の被係止部266が設けられている。係止部256と被係止部238とは互いに係止可能であり、係止部256と他の被係止部266とは互いに係止可能である。
That is, in the
第1開口部230はメス型の嵌合部であり、第2開口部250はオス型の嵌合部であり、第3開口部260はメス型の嵌合部である。第2開口部250と第1開口部230とは、オス−メス嵌合可能に構成されている。また、第2開口部250と第3開口部260とは、オス−メス嵌合可能に構成されている。
第2開口部250と第1開口部230とがオス−メス嵌合可能に構成されていることから、図11に示すように、シャントキャップ200と同一形状の2つのシャントキャップ200a,200bを準備したとき、一方のシャントキャップ200aの第1開口部230aと他方のシャントキャップ200bの第2開口部250bとを接続することができる。
The
Since the
なお、実施形態2に係るシャントキャップ200における他の構成(本体部210、コネクタ接続部240、栓部270、連結部280及び把持部282)については、実施形態1で説明したものと同様であるため、詳細な説明は省略する。
The other configurations (the
このように、実施形態2に係るシャントキャップ200は、実施形態1に係るシャントキャップ100とは第1〜第3開口部の構成が異なるが、実施形態1に係るシャントキャップ100の場合と同様に、第1開口部230と嵌合可能に構成された第2開口部250を備えているため、図11に示すように、シャントキャップ200(200a,200b)を2つ準備し、一方のシャントキャップ200(200a)の第1開口部230(230a)と他方のシャントキャップ200(200b)の第2開口部250(250b)とを接続すれば、プライミング処理を行うことができる。すなわち、1種類のシャントキャップであっても回路循環方式で体外循環回路をプライミング処理することができる。
したがって、実施形態2に係るシャントキャップ200は、実施形態1に係るシャントキャップ100と同様、体外循環回路の製造コストの低廉化を図ることが可能なシャントキャップとなる。
As described above, the
Therefore, like the
実施形態2に係るシャントキャップ200においては、第2開口部250には係止部256が設けられ、第1開口部230には、係止部256と係止可能な被係止部238が設けられている。これにより、一方のシャントキャップ200aと他方のシャントキャップ200bとを接続したときのシャントキャップ同士の望ましくない外れを抑制することが可能となる。
In the
実施形態2に係るシャントキャップ200においては、第3開口部260には、係止部256と係止可能な他の被係止部266が設けられている。これにより、第1本体部220と第2本体部225との望ましくない外れを抑制することが可能となる。
In the
実施形態2に係るシャントキャップ200は、第1〜第3開口部の構成が異なる点以外では、実施形態1に係るシャントキャップ100と同様の構成を有するため、実施形態1に係るシャントキャップ100が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
The
以上、本発明のシャントキャップ及び体外循環回路を上記の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。 As mentioned above, although the shunt cap and extracorporeal circuit according to the present invention have been described based on each of the above embodiments, the present invention is not limited to each of the above embodiments, and various modes can be used without departing from the spirit of the present invention. For example, the following modifications are possible.
(1)上記各実施形態においては、第1本体部120,220にのみ栓部170,270が設けられている場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第2開口部の開口を閉塞する他の栓部が、第2本体部に設けられていてもよい。この場合、上記した栓部170,270は、第1本体部に設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。
(1) In each of the above embodiments, the case where the
(2)上記各実施形態においては、第1開口部130,230及びコネクタ接続部140,240の各螺合部134,234,144,244が、左右対称に1つずつ配設されている場合(例えば図2参照。)を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、上下対称に1つずつ配設されていてもよい。また、各螺合部の数も2つに限定されるものではなく、1つ又は3つ以上であってもよい。
(2) In each of the above embodiments, the
(3)上記各実施形態においては、本体部110,210が円筒形状の管状部材である場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば角筒形状の管状部材であってもよい。
(3) In the above embodiments, the case where the
(4)上記各実施形態においては、シャントキャップ100,200を構成する各部材が、金型により一体成形されている場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、シャントキャップを構成する各部材を個別に作成した後、各部材を接合してもよい。
(4) In each of the above embodiments, the case where the members constituting the
(5)上記各実施形態においては、シャントキャップ100,200が、プラスチック材料(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)からなる場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、プラスチック材料以外の材料を用いてもよい。 (5) In each of the above embodiments, the case where the shunt caps 100 and 200 are made of a plastic material (for example, polyethylene, polypropylene, etc.) has been described as an example, but the present invention is not limited to this. Materials other than plastic materials may be used.
(6)上記各実施形態においては、第1開口部130,230がメス型の嵌合部であり、第2開口部150,250がオス型の嵌合部であり、第3開口部160,260がメス型の嵌合部である場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1開口部がオス型の嵌合部であり、第2開口部がメス型の嵌合部であり、第3開口部がオス型の嵌合部であってもよい。
(6) In each of the above embodiments, the
(7)上記各実施形態においては、本体部110,210の所定位置Pで第1本体部120,220と第2本体部125,225とに分離可能に構成されており、当該分離部分に第2開口部150,250が配置されている場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、本体部が2つに分離できないように構成されている代わりに、本体部の側面部分又は第1開口部の近傍に第2開口部が設けられており、「第1開口部−コネクタ接続部間」と「第2開口部−コネクタ接続部間」とで流路を切り替える流路切替手段が設けられていてもよい。この場合、2つ準備した内の一方のシャントキャップについては「第1開口部−コネクタ接続部間」で流体が流れるように流路切替手段で流路を設定し、他方のシャントキャップについては「第2開口部−コネクタ接続部間」で流体が流れるように流路切替手段で流路を設定したうえで、一方のシャントキャップの第1開口部と他方のシャントキャップの第2開口部とを接続すれば、2つのシャントキャップの接続が完了し、比較的容易にプライミング処理をすることができる。
なお、上記の流路切替手段に代えて、第2開口部の開口を閉塞する他の栓部を設けてもよい。この場合、2つ準備した内の一方のシャントキャップについては、「第1開口部−コネクタ接続部間」で流体が流れるように、第1開口部には栓をせず第2開口部に栓をし、他方のシャントキャップについては、「第2開口部−コネクタ接続部間」で流体が流れるように、第1開口部に栓をして第2開口部には栓をしない。そのうえで、一方のシャントキャップの第1開口部と他方のシャントキャップの第2開口部とを接続すれば、2つのシャントキャップの接続が完了し、比較的容易にプライミング処理をすることができる。
(7) In each of the above embodiments, the first
For example, instead of being configured so that the main body portion cannot be separated into two, a second opening portion is provided in the vicinity of the side surface portion or the first opening portion of the main body portion. There may be provided a flow path switching means for switching the flow path between “parts” and “between the second opening and the connector connecting part”. In this case, for one of the two shunt caps prepared, the channel is set by the channel switching means so that the fluid flows between “first opening and connector connecting portion”, and the other shunt cap is “ After setting the flow path by the flow path switching means so that the fluid flows between the “second opening and the connector connecting portion”, the first opening of one shunt cap and the second opening of the other shunt cap If connected, the connection of the two shunt caps is completed, and the priming process can be performed relatively easily.
In addition, it may replace with said flow-path switching means, and may provide the other plug part which obstruct | occludes opening of a 2nd opening part. In this case, with respect to one of the two shunt caps prepared, the first opening is not plugged and the second opening is plugged so that the fluid flows “between the first opening and the connector connecting portion”. For the other shunt cap, the first opening is plugged and the second opening is not plugged so that the fluid flows between “second opening and connector connecting portion”. Then, if the first opening of one shunt cap and the second opening of the other shunt cap are connected, the connection of the two shunt caps is completed, and the priming process can be performed relatively easily.
(8)上記実施形態2においては、第1開口部230の被係止部238が所定の凹凸形状からなり、第2開口部250の係止部256が所定の凸形状からなる場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。第1開口部の被係止部と第2開口部の係止部とが互いに係止可能であれば、係止部及び被係止部の形状は、他の形状からなっていてもよい。第3開口部260の他の被係止部266についても同様に、第2開口部の係止部と第3開口部の他の被係止部が互いに係止可能であれば、他の被係止部の形状は、他の形状からなっていてもよい。
(8) In the second embodiment, the case where the locked
(9)本発明のシャントキャップは、上述した回路構成からなる動脈側回路20及び静脈側回路30を備える体外循環回路1に限らず、上述の構成とは異なる回路構成からなる回路部材を備える体外循環回路に用いることができる。また、血液透析用の体外循環回路に限らず、他の用途として用いられる体外循環回路(例えば、血漿分離用の体外循環回路や人工心肺用の体外循環回路等)に用いることもできる。
(9) The shunt cap of the present invention is not limited to the
1 体外循環回路
10 血液処理器
20 動脈側回路
21〜23,31,32 チューブ
24,33 ドリップチャンバ
25 ローリングチューブ
26,34 コネクタ部材
27,35 固定具
30 静脈側回路
41 生食ライン
42 ヘパリンライン
43,45 モニターライン
44 排液ライン
100,100a,100b,200,200a,200b シャントキャップ
110,210 本体部
112,212 (本体部の)貫通孔
114,214 (本体部の)一方端部
116,216 (本体部の)他方端部
120,120a,120b,220,220a,220b 第1本体部
121,221 第1本体部における所定位置側の端部
125,125a,125b,225,225a,225b 第2本体部
126,226 第2本体部における所定位置側の端部
130,130a,130b,230,230a,230b 第1開口部
132,232 (第1開口部の)開口
134,234 (第1開口部の)螺合部
136,236 (第1開口部の)内面
238 被係止部
140,140a,140b,240,240a,240b コネクタ接続部
142,242 (コネクタ接続部の)開口
144,244 (コネクタ接続部の)螺合部
146,246 (コネクタ接続部の)内面
150,150b,250,250b 第2開口部
152,252 (第2開口部の)開口
154,254 (第2開口部の)外面
256 係止部
160,160b,260,260b 第3開口部
162,262 (第3開口部の)開口
164,264 (第3開口部の)内面
266 他の被係止部
170,270 栓部
172,272 嵌合凹部
174,274 凸部
176,276 栓部用連結部
178,278 フック部
180,180a,180b,280,280a,280b 連結部
182,282 把持部
P 本体部の所定位置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Extracorporeal circuit 10 Blood processor 20 Arterial circuit 21-23, 31, 32 Tube 24, 33 Drip chamber 25 Rolling tube 26, 34 Connector member 27, 35 Fixture 30 Vein side circuit 41 Saline line 42 Heparin line 43, 45 Monitor line 44 Drain line 100, 100a, 100b, 200, 200a, 200b Shunt cap 110, 210 Main body portion 112, 212 Through hole 114, 214 (main body portion) One end portion 116, 216 (Main body portion) Other end portions 120, 120a, 120b, 220, 220a, 220b of the main body portion First main body portions 121, 221 End portions 125, 125a, 125b, 225, 225a, 225b on the predetermined position side of the first main body portion Second main body Portions 126, 226 on the second body portion at predetermined positions End portions 130, 130a, 130b, 230, 230a, 230b First openings 132, 232 Openings 134, 234 (of the first opening) 136, 236 (of the first opening) ) Inner surface 238 Locked portions 140, 140a, 140b, 240, 240a, 240b Connector connecting portions 142, 242 Openings 144, 244 (connector connecting portions) Screwed portions 146, 246 (connector connecting portions) Inner surface 150, 150b, 250, 250b second opening 152, 252 opening 154 (of second opening) outer surface 256 (of second opening) 256 locking portion 160, 160b, 260, 260b third opening Portions 162 and 262 Openings 164 and 264 (of the third opening) Inner surface 266 (of the third opening) Other locked portions 170 and 270 Plug portions 172 and 27 Fitting recess 174,274 protrusions 176,276 stopper portion connection part 178,278 hook portion 180,180a, 180b, 280,280a, predetermined position 280b connecting portion 182,282 gripper P body portion
Claims (2)
前記本体部(110)の一方端部(114)に設けられ、前記貫通孔(112)に通じる開口(132)を有する第1開口部(130)と、
前記本体部(110)の他方端部(116)に設けられ、前記貫通孔(112)に通じる開口(142)を有するコネクタ接続部(140)と、
前記本体部(110)の一部に設けられ、前記貫通孔(112)に通じる開口(152)を有する第2開口部(150)とを備え、
前記第2開口部(150)は、前記第1開口部(130)と嵌合可能に構成されており、
前記本体部(110)は、前記本体部(110)の一方端部(114)から他方端部(116)までの間の所定位置(P)で、前記一方端部(114)側の第1本体部(120)と前記他方端部(116)側の第2本体部(125)とに分離可能に構成されており、
前記第2開口部(150)は、前記第2本体部(125)の端部のうち前記所定位置(P)側の端部(126)に配置されており、
前記第1本体部(120)の端部のうち前記所定位置(P)側の端部(121)に配置され、前記貫通孔(112)に通じる開口(162)を有する第3開口部(160)をさらに備え、
前記第3開口部(160)は、前記第2開口部(150)と嵌合可能に構成されており、
前記本体部(110)を前記第1本体部(120)と前記第2本体部(125)とに分離したときに前記第1及び第2本体部(120,125)をつなぐ連結部(180)をさらに備え、
前記第1開口部(130)の内面(136)は、前記第1開口部(130)の先端側から奥側に向かうにしたがって、内径が小さくなるようなテーパ状に形成されており、
前記第2開口部(150)の外面(154)は、前記第2開口部(150)の先端側から奥側に向かうにしたがって、外径が大きくなるようなテーパ状に形成されており、
前記第3開口部(160)の内面(164)は、前記第3開口部(160)の先端側から奥側に向かうにしたがって、内径が小さくなるようなテーパ状に形成されており、
前記第1開口部(130)における先端の内径が、前記第2開口部(150)における先端の外径よりも大きくなるように設定されていることを特徴とするシャントキャップ(100)。 A main body (110) made of a tubular member having a through hole (112) formed therein;
A first opening (130) provided at one end (114) of the main body (110) and having an opening (132) leading to the through hole (112);
A connector connecting portion (140) provided at the other end portion (116) of the main body portion (110) and having an opening (142) communicating with the through hole (112);
A second opening (150) provided in a part of the main body (110) and having an opening (152) leading to the through hole (112);
The second opening (150) is configured to be fitted with the first opening (130) ,
The main body (110) is a first position on the one end (114) side at a predetermined position (P) from one end (114) to the other end (116) of the main body (110). It is configured to be separable into a main body (120) and a second main body (125) on the other end (116) side,
The second opening (150) is disposed at the end (126) on the predetermined position (P) side of the end of the second main body (125),
A third opening (160) having an opening (162) arranged at the end (121) on the predetermined position (P) side of the end of the first main body (120) and leading to the through hole (112). )
The third opening (160) is configured to be fitted with the second opening (150),
A connecting part (180) for connecting the first and second body parts (120, 125) when the body part (110) is separated into the first body part (120) and the second body part (125). Further comprising
The inner surface (136) of the first opening (130) is formed in a tapered shape such that the inner diameter decreases from the front end side to the back side of the first opening (130).
The outer surface (154) of the second opening (150) is formed in a tapered shape such that the outer diameter increases from the front end side to the back side of the second opening (150).
The inner surface (164) of the third opening (160) is formed in a tapered shape such that the inner diameter decreases from the distal end side to the back side of the third opening (160).
The shunt cap (100) , wherein the inner diameter of the tip of the first opening (130) is set to be larger than the outer diameter of the tip of the second opening (150 ).
前記回路部材(20,30)の一方端及び他方端に接続可能に構成された2つのシャントキャップ(100a,100b)とを備え、
前記2つのシャントキャップはともに、請求項1に記載のシャントキャップであることを特徴とする体外循環回路(1)。 Circuit members (20, 30);
Two shunt caps (100a, 100b) configured to be connectable to one end and the other end of the circuit member (20, 30),
Wherein both the two shunt cap, extracorporeal circulation circuit, which is a shunt cap according to claim 1 (1).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009206365A JP5449934B2 (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Shunt cap and extracorporeal circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009206365A JP5449934B2 (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Shunt cap and extracorporeal circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011055911A JP2011055911A (en) | 2011-03-24 |
JP5449934B2 true JP5449934B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=43944285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009206365A Expired - Fee Related JP5449934B2 (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Shunt cap and extracorporeal circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5449934B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013165785A (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Kawasumi Lab Inc | Shunt cap set and extracorporeal circulating circuit |
JP6047449B2 (en) * | 2013-06-19 | 2016-12-21 | 川澄化学工業株式会社 | Shunt cap |
JP6184286B2 (en) * | 2013-10-11 | 2017-08-23 | 旭化成メディカル株式会社 | Shunt cap |
CN106456858B (en) * | 2014-06-20 | 2019-07-05 | 尼普洛株式会社 | Blood circuit connector |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5321785Y2 (en) * | 1974-12-19 | 1978-06-07 | ||
JPS6137168A (en) * | 1984-07-31 | 1986-02-22 | 川澄化学工業株式会社 | Body fluid treating circuit |
JP3881749B2 (en) * | 1997-05-30 | 2007-02-14 | 日機装株式会社 | Shunt fitting cap |
-
2009
- 2009-09-07 JP JP2009206365A patent/JP5449934B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011055911A (en) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11724082B2 (en) | Fluid line connectors | |
JP5068254B2 (en) | Safe tip for vascular catheter | |
ES2961721T3 (en) | Needleless access connectors and valve elements for them | |
EP3383478B1 (en) | Flexible cap for conical connectors | |
JP5449934B2 (en) | Shunt cap and extracorporeal circuit | |
JP2007215557A (en) | Detachable extracorporeal circulation circuit | |
JP5479520B2 (en) | Dialysate extraction device | |
US20070075003A1 (en) | Connector for dialysis port | |
JP6512717B2 (en) | Medical hose system including screw connector and screw connector for medical hose system | |
JP5449869B2 (en) | Male shunt cap and extracorporeal circuit | |
WO2018030354A1 (en) | Blood circuit adapter set and blood circuit | |
WO2015037271A1 (en) | Cap-equipped connector for medical use | |
JP2013165785A (en) | Shunt cap set and extracorporeal circulating circuit | |
JP2017056120A (en) | Locking connector | |
JP2007307302A (en) | Connector for connection part between medical tube and connection part of medical instrument to be connected to medical tube | |
JP2004160214A (en) | Blood purification device fittings | |
CN210812947U (en) | Backflow prevention small pump pipe | |
JP2007330344A (en) | Connector | |
JP3608957B2 (en) | Extracorporeal circuit connection | |
JP2006334288A (en) | Mixed injection member and blood circuit | |
JP3118320U (en) | Detachable extracorporeal circuit | |
JP3180481U (en) | Shunt cap with AV connection hook | |
JP2007215570A (en) | Detachable liquid chemical injector | |
JP3125016U (en) | Connection structure for medical devices | |
WO2020164038A1 (en) | Anti-contamination adapter, connector, set for peritoneal dialysis, and use thereof in peritoneal dialysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5449934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |