JP5449681B2 - Broadcast recording device - Google Patents
Broadcast recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5449681B2 JP5449681B2 JP2008045822A JP2008045822A JP5449681B2 JP 5449681 B2 JP5449681 B2 JP 5449681B2 JP 2008045822 A JP2008045822 A JP 2008045822A JP 2008045822 A JP2008045822 A JP 2008045822A JP 5449681 B2 JP5449681 B2 JP 5449681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- recording
- broadcast
- recorded
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 description 45
- 235000019801 trisodium phosphate Nutrition 0.000 description 18
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000001824 photoionisation detection Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
本発明は、デジタル放送の放送記録装置に関し、特に、単一のチャンネルにおいて同一時間に一の主番組および一以上の副番組が放送されるマルチ編成放送に対応し、記録したマルチ編成番組の再生時に、当該マルチ編成番組のうちユーザの所望する番組を主番組として最初に再生することが可能な放送記録装置に関する。 The present invention relates to a broadcast recording apparatus for digital broadcasting, and particularly to playback of recorded multi-organized programs corresponding to multi-organized broadcasts in which one main program and one or more sub-programs are broadcast at the same time on a single channel. In some cases, the present invention relates to a broadcast recording apparatus capable of initially reproducing a program desired by a user among the multi-organized programs as a main program.
日本国において運用されているISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting for Terrestrial)方式の地上デジタルテレビジョン放送では、一つのチャンネルの伝送帯域を13個のセグメントに分割し、そのうちの12個のセグメントを地上デジタル放送に割り当てている。そして、12個のセグメントを全て使用して1チャンネル分のハイビジョン番組が放送されている。また、12個のセグメントを分割し、最大で3チャンネル分の標準画質の番組を同一時間に放送する「マルチ編成放送」も行われている。 In ISDB-T (Integrated Services Digital Broadcasting for Terrestrial) terrestrial digital television broadcasting operated in Japan, the transmission band of one channel is divided into 13 segments, of which 12 segments are terrestrial. Assigned to digital broadcasting. A high-definition program for one channel is broadcast using all 12 segments. In addition, “multi-organized broadcasting” is performed in which 12 segments are divided and a standard-definition program for up to 3 channels is broadcast at the same time.
上記マルチ編成放送の番組(マルチ編成番組)は、デフォルトESで規定される1つの主番組と、1つ以上の副番組とから構成される。ユーザが、マルチ編成番組を放送する放送局に選局した場合には、主番組がデフォルトとして最初に出力(画面表示、音声出力等)される。ここで、マルチ編成番組の構成を、図を用いて簡単に説明する。図14は、マルチ編成番組が存在する場合の電子番組表(EPG :Electronic Program Guide)の一例を示す図である。上述したように、マルチ編成放送とは、デジタル放送において、通常ハイビジョン画質の1つの番組を放送する1チャンネル分の帯域で標準画質の番組を最大3つ放送するものである。図14の例で示す番組表では、チャンネル番号2を有する放送局が、9:00〜10:00の時間帯で、1チャンネル分の番組(単一編成番組)である番組Aを放送する。その後、この放送局は、10:00〜11:00の時間帯でマルチ編成番組を放送する。すなわち、1チャンネル分の帯域を3つのサブチャンネルに分割し、各サブチャンネルにおいて番組B−1、B−2およびB−3を放送する。また、11:00からは、マルチ編成を終了し、単一編成番組である番組Cを放送する。
The multi-organized broadcast program (multi-organized program) is composed of one main program defined by the default ES and one or more sub-programs. When the user selects a broadcast station that broadcasts a multi-organized program, the main program is initially output (screen display, audio output, etc.) as a default. Here, the configuration of the multi-organized program will be briefly described with reference to the drawings. FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an electronic program guide (EPG) when a multi-organized program exists. As described above, the multi-organization broadcasting is a digital broadcasting in which a maximum of three programs with a standard image quality are broadcast in a band corresponding to one channel for broadcasting one program with a normal high-definition image quality. In the program table shown in the example of FIG. 14, a broadcasting station having
なお、地上デジタル放送では、映像データ、音声データ、字幕データ、データ放送、および放送サービスのPSI(Program Specific Information)/SI(Service Information)(番組特定情報/番組配列情報)などがそれぞれトランスポート・ストリーム・パケット(TSP: Transport Stream Packet)と呼ばれるパケットに分割され、それらがMPEG2-TS(Transport Stream)形式で時分割に多重化されトランスポート・ストリーム(TS)として1つにまとめて放送されている。分割された映像データや音声データを含む各TSPのヘッダには、データの種類およびサービス(番組)ごとに、PID(Packet ID)と呼ばれる個別の識別情報が付与される。このPIDとPSI/SIとよって、サービス(番組)の映像データや音声データが含まれるTSPを判別することができる。 In digital terrestrial broadcasting, video data, audio data, subtitle data, data broadcasting, and broadcast service PSI (Program Specific Information) / SI (Service Information) (program specific information / program arrangement information) are transported It is divided into packets called stream packets (TSP: Transport Stream Packets), which are multiplexed in time division in MPEG2-TS (Transport Stream) format and broadcast as a single transport stream (TS). Yes. Individual identification information called PID (Packet ID) is given to the header of each TSP including the divided video data and audio data for each data type and service (program). Based on the PID and PSI / SI, it is possible to determine a TSP that includes video data and audio data of a service (program).
近年、デジタル放送を録画する機能を有する放送受信装置に、受信したTSをMPEG2-TS形式(ストリーム形式)のまま記録するものがある(なお、これ以降、この形式の録画機能を有する放送受信装置を、「放送記録装置」または「放送録画装置」と称する。)。このような放送記録装置では、上述のマルチ編成番組を記録すると、主番組および副番組共に記録され、従来では、記録したマルチ編成番組の再生時に、デフォルトとして主番組が最初に装置の画面上に表示される。すなわち、マルチ編成番組の記録が副番組を対象とするもので、ユーザが再生時に視聴を所望する番組が副番組であったとしても、従来では、ユーザの意に反し、主番組が最初に再生されてしまう。この場合、ユーザは、記録したマルチ編成番組の再生時に主番組をまず再生・表示させてから、リモコンや装置本体に設けられたキーを介した何らかの操作を行って所望の副番組を表示させる必要があり、非常にユーザビリティに欠ける。また、放送記録装置が、記録したデータをリムーバブルメディアへムーブ(移動)する機能を有している場合もある。しかしながら、現状では、著作権保護の観点から、記録したデータを一旦リムーバブルメディアへムーブしてしまうと、ムーブしたリムーバブルメディアにおいて当該記録したデータを加工することができない。そのため、ユーザが、ムーブしたリムーバブルメディアから記録したマルチ編成番組を再生する場合には、毎回、再生を所望しない主番組が画面に最初に表示されてしまう、という問題がある。 In recent years, some broadcast receiving apparatuses having a function of recording a digital broadcast record the received TS in the MPEG2-TS format (stream format) (hereinafter, a broadcast receiving apparatus having a recording function of this format) (Referred to as “broadcast recording device” or “broadcast recording device”). In such a broadcast recording apparatus, when the above-mentioned multi-organized program is recorded, both the main program and the subprogram are recorded. Conventionally, when the recorded multi-organized program is reproduced, the main program is first displayed on the screen of the apparatus as a default. Is displayed. In other words, even if the recording of a multi-organized program targets a subprogram, and the program that the user desires to watch during playback is a subprogram, conventionally, the main program is played first, contrary to the intention of the user. Will be. In this case, the user must first reproduce and display the main program when reproducing the recorded multi-organized program, and then perform some operation via a key provided on the remote control or the apparatus body to display the desired subprogram. There is a lack of usability. In addition, the broadcast recording apparatus may have a function of moving (moving) recorded data to a removable medium. However, at present, from the viewpoint of copyright protection, once recorded data is moved to a removable medium, the recorded data cannot be processed on the moved removable medium. Therefore, when a user plays back a multi-organized program recorded from a moved removable medium, there is a problem that a main program that is not desired to be played is first displayed on the screen.
上述のような問題への対策として、従来技術に、マルチ編成番組を番組毎に区分して、区分した各番組に対するサーチ情報等のメタ情報を付加して記録し、マルチ編成番組の再生時に番組毎の再生を可能にした記録装置が開示されている(特許文献1を参照されたい。)。 As a countermeasure to the above-described problems, the multi-organized program is divided into programs according to the prior art, meta information such as search information for each divided program is added and recorded, and the program is reproduced when the multi-organized program is reproduced. A recording apparatus that enables reproduction for each time is disclosed (see Patent Document 1).
しかしながら、メタ情報を付加してデータを記録する従来技術による放送記録装置では、メタ情報に互換性をもたせる必要がある。付加されたメタ情報に互換性がない場合は、データを記録した放送記録装置の記録方式に非対応の再生装置では、記録されたデータを再生することができなくなる。 However, in a broadcast recording apparatus according to the prior art that records data with meta information added, it is necessary to make the meta information compatible. If the added meta information is not compatible, the recorded data cannot be played back by a playback device that does not support the recording method of the broadcast recording device that recorded the data.
従って、本発明の目的は、上述のような諸問題を解消し、記録したマルチ編成番組の再生時に、当該記録したマルチ編成番組を構成する複数の番組のうち、ユーザの所望する番組を主番組として最初に再生することが可能な、ユーザビリティに優れた放送記録装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to reproduce a program desired by a user from a plurality of programs constituting the recorded multi-organized program when the recorded multi-organized program is reproduced. It is an object of the present invention to provide a broadcast recording apparatus with excellent usability that can be reproduced first.
上述した諸課題を解決すべく、本発明による放送記録装置は、
一の主番組と一以上の副番組とで構成されるマルチ編成の番組を単一のストリーム信号(TS)に含めて放送するマルチ編成放送に対応したデジタル放送の放送記録装置(録画装置)であって、
前記ストリーム信号(TS)を受信する放送受信部と、
前記マルチ編成放送に含まれる番組の番組単位での録画を指示する録画指示部と、
前記録画指示部により録画を指示された番組を含むストリーム信号を格納する記憶部と、
前記録画指示部により録画を指示された番組が副番組である場合、前記記憶部に格納された前記ストリーム信号において、主番組と副番組のcomponent_group_idの値の入れ替えの可否を選択可能にユーザに提示し、当該選択に基づいて、EIT(Event Information Table)におけるコンポーネントグループ記述子の前記副番組のcomponent_group_idの値と前記主番組のcomponent_group_idの値とを入れ替える処理部と、
を具えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, a broadcast recording apparatus according to the present invention
A digital broadcast broadcast recording device (recording device) that supports multi-organization broadcasting that broadcasts multi-organization programs composed of one main program and one or more sub-programs in a single stream signal (TS). There,
A broadcast receiver for receiving the stream signal (TS);
A recording instruction unit for instructing recording in units of programs of the program included in the multi-organized broadcasting;
A storage unit for storing a stream signal including a program instructed to be recorded by the recording instruction unit;
When the program instructed to be recorded by the recording instruction unit is a sub program, the stream signal stored in the storage unit is presented to the user to select whether or not the component_group_id values of the main program and sub program can be switched Then, based on the selection, a processing unit that replaces the value of the component_group_id of the subprogram and the value of the component_group_id of the main program in a component group descriptor in an EIT (Event Information Table) ;
It is characterized by comprising.
上述のように、本発明による放送記録装置を、録画を指示されたマルチ編成番組のストリーム信号を一旦記憶部に格納(記録)し、当該記憶部に格納されたストリーム信号(TS)において制御情報を入れ替える態様で説明してきたが、本発明による放送記録装置は、放送受信部で受信中のストリーム信号において制御情報を入れ替えてから、当該制御情報を入れ替えたストリーム信号を記憶部に格納する態様で実施することもできる。
即ち、本発明の実施態様による放送記録装置は、
一の主番組と一以上の副番組とで構成されるマルチ編成の番組を単一のストリーム信号に含めて放送するマルチ編成放送に対応したデジタル放送の放送記録装置(録画装置)であって、
前記デジタル放送のストリーム信号(TS)を受信する放送受信部と、
前記マルチ編成放送に含まれる番組の番組単位での録画を指示する録画指示部と、
前記録画指示部により録画を指示された番組が副番組である場合、前記放送受信部により受信される、前記録画を指示された番組を含む前記マルチ編成放送の主番組および副番組のストリーム信号において、主番組と副番組のcomponent_group_idの値の入れ替えの可否を選択可能にユーザに提示し、当該選択に基づいて、EIT(Event Information Table)におけるコンポーネントグループ記述子の前記副番組のcomponent_group_idの値と前記主番組のcomponent_group_idの値とを入れ替える処理部と、
前記component_group_idの値を入れ替えたストリーム信号を格納する記憶部と、
を具えることを特徴とする。
As described above, the broadcast recording apparatus according to the present invention temporarily stores (records) a stream signal of a multi-organization program instructed to be recorded in a storage unit, and controls information in the stream signal (TS) stored in the storage unit. However, the broadcast recording apparatus according to the present invention replaces the control information in the stream signal being received by the broadcast receiving unit, and then stores the stream signal in which the control information is replaced in the storage unit. It can also be implemented.
That is, the broadcast recording apparatus according to the embodiment of the present invention
A broadcast recording apparatus (recording apparatus) for digital broadcasting corresponding to multi-organization broadcasting for broadcasting a multi-organization program including one main program and one or more sub-programs in a single stream signal,
A broadcast receiver for receiving the digital broadcast stream signal (TS);
A recording instruction unit for instructing recording in units of programs of the program included in the multi-organized broadcasting;
When the program instructed to be recorded by the recording instructing unit is a subprogram, in the stream signal of the main program and subprogram of the multi-organization broadcast received by the broadcast receiving unit, including the program instructed to record The user can select whether or not the value of the component_group_id of the main program and the subprogram can be switched, and based on the selection, the value of the component_group_id of the subprogram in the component group descriptor in the EIT (Event Information Table) A processing unit that replaces the value of component_group_id of the main program ;
A storage unit for storing a stream signal in which the value of the component_group_id is replaced ;
It is characterized by comprising.
このように、本発明によれば、記録したマルチ編成番組の再生時に、当該記録したマルチ編成番組を構成する複数の番組のうち、ユーザの所望する番組を、主番組として最初に再生することが可能となる。 As described above, according to the present invention, when the recorded multi-organized program is reproduced, the program desired by the user among the plurality of programs constituting the recorded multi-organized program can be reproduced first as the main program. It becomes possible.
以下に、諸図面を参照しながら、本発明の一実施態様による放送記録装置を詳細に説明する。なお以下では、放送記録装置として据置き型のものを想定して説明するが、本発明はこれに限られるものではなく、1セグ放送を受信および記録可能な、移動型の携帯受信端末(携帯電話、PDA(パーソナルデジタルアシスタンス)等)にも適用可能であることに留意されたい。また、これ以降の説明では、「録画」と「記録」とを、「ストリーム信号の記憶部への格納」という意味で同義で用いている。 Hereinafter, a broadcast recording apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following, a description will be given assuming that the broadcast recording apparatus is a stationary type, but the present invention is not limited to this, and a mobile portable receiving terminal (mobile) capable of receiving and recording 1-segment broadcasting. Note that it is also applicable to telephones, PDAs (Personal Digital Assistance), etc. In the following description, “recording” and “recording” are used synonymously in the sense of “storage of stream signal in storage unit”.
図1は、本発明による放送記録装置の機能ブロック図である。放送記録装置100は、アンテナANT、放送受信部110、デマルチプレクサ120、映像デコーダ部130、字幕デコーダ部140、音声デコーダ部150、表示部DIS、スピーカSP、計測部160、記憶部(フラッシュメモリなど)170、制御情報処理部180、制御部190、入力操作部KEY、およびシステムバスSBを具える。さらに、記憶部170は、記録データ記憶部172および視聴頻度情報記憶部174を具える。また、制御部190は、再生制御部192および録画制御部194を具える。
FIG. 1 is a functional block diagram of a broadcast recording apparatus according to the present invention. The
アンテナANTは、地上デジタル放送の信号(RF信号)を受信する。放送受信部110は、アンテナANTによって受信されたRF信号を、制御部190からの周波数(チャンネル)指定命令に基づいてチューニング(周波数変換)する。なお、制御部190からのチャンネル指定命令は、入力操作部KEY等を用いてユーザが指定したチャンネルに基づいて生成される。さらに、放送受信部110は、チューニングしたRF信号を、MPEG2-TS形式のTS(Transport Stream)信号に復調する。
The antenna ANT receives a digital terrestrial broadcast signal (RF signal). The
デマルチプレクサ120は、復調されたTS信号内のパケットID(PID)に基づき、TS信号に含まれるTSPを、音声パケット、映像パケット、データ放送パケット、およびPSI/SIに分離する。すなわち、アンテナANTで受信された放送データを、映像情報、音声情報、字幕情報、および制御情報に分離する。分離された映像パケットは映像デコーダ部130に、データ放送パケットは字幕デコーダ部140に、音声パケットは音声デコーダ部150にそれぞれ出力される。音声デコーダ部150は、入力された音声パケット内の音声データをデコードし、スピーカSPに出力する。映像デコーダ部130および字幕デコーダ部140は、入力された映像パケット内の映像データおよびデータ放送パケット内の字幕データをそれぞれデコードし、表示部DISに出力する。表示部DISは、入力されたデータ放送パケット内のBML(Broadcast Markup Language)に基づくデータ放送画面や電子番組表(EPG)、並びに番組映像を表示する。
The
計測部160は、単一の番組が継続して視聴された時間(番組が表示部DISやスピーカSPに出力された時間)を計測する。記録データ記憶部172は、番組データや制御情報を含むストリーム信号をストリーム形式で格納する。視聴頻度情報記憶部174は、計測部160により計測された、番組毎の視聴継続時間を格納する。制御情報処理部180は、記録されたマルチ編成番組の主番組および副番組に関する情報に対し所定の処理を行う。再生制御部192は、記録データ記憶部172に格納された記録データの再生を制御する。録画制御部194は、記録(録画)すべき番組の指示や、これ以降に述べる記録処理時の各判定動作を行う。また、入力操作部KEYは、ユーザからの入力操作を受け付ける。
The measuring
本発明の一実施態様による放送記録装置は、録画予約されたマルチ編成番組の記録時に、録画予約の対象として指定されたサブチャンネルが副チャンネルである場合、すなわち、指定されたサブチャンネルで放送されている番組が副番組である場合、マルチ編成番組の主番組と副番組とに関する制御情報を入れ替えて記録する。また、別の実施態様による放送記録装置は、ユーザがマルチ編成番組の視聴中に録画を開始し、録画の対象として指定されたサブチャンネルが副チャンネルである場合に、マルチ編成番組の主番組と副番組とに関する制御情報を入れ替えて記録する。このような、本発明の放送記録装置100による記録処理を、以下にフローチャートに基づき説明する。
The broadcast recording apparatus according to an embodiment of the present invention, when recording a multi-program that has been reserved for recording, broadcasts on the specified subchannel when the subchannel specified as the target of recording reservation is a subchannel. If the program is a subprogram, the control information related to the main program and the subprogram of the multi-organized program is switched and recorded. Further, the broadcast recording apparatus according to another embodiment, when the user starts recording while viewing the multi-organized program, and the sub-channel designated as the target of recording is a sub-channel, Control information related to the sub-program is switched and recorded. Such recording processing by the
図2および図3は、本発明による放送記録装置100の記録処理の一例を示すフローチャートである。図2のフローチャートによる記録処理は予約録画の場合、図3は視聴中の録画の場合を示す。まず、図2を用いて、予約録画の場合の本発明による記録処理を説明する。ユーザは、入力操作部KEY等を介した所定の操作を行って、予めマルチ編成番組の録画を予約し、ユーザにより録画予約された番組に関する情報は、記憶部170に格納される。放送記録装置100は、録画予約されている番組の開始時刻(放送時刻)になると、記録処理を開始する。まず、録画制御部194の指示に基づき、放送波受信部110が、ユーザにより録画予約(指定)されたサブチャンネルを含むマルチ編成放送の、放送波を受信する(ステップS11)。録画制御部194は、受信した放送波に含まれる録画すべきマルチ編成放送のTSを、記録データ記憶部172に格納する(ステップS12)。その後、ステップS13にて、現在時刻が録画を終了する時刻として設定された時刻(終了時刻)であると判定されるまで、ステップS11、S12を繰り返して番組の録画を継続する。指定された番組の録画が終了すると(現在時刻が終了時刻であると判定すると)、録画制御部194は、録画予約された番組を放送するサブチャンネルが主チャンネルであるか否か、すなわち、録画予約された番組が主番組であるか否かを判定する(ステップS14)。
2 and 3 are flowcharts showing an example of a recording process of the
ここで、マルチ編成放送における主番組および副番組の判定方法について説明する。ARIB(Association of Radio Industries And Businesses:社団法人電波産業会)によれば、マルチ編成放送に関する情報(制御情報)は、EIT(Event Information Table)におけるコンポーネントグループ記述子に記述される。なお、EITはSIの1つであり、番組の名称、放送日時および内容の説明等の番組に関する情報が記述されている。図11および12に、EITおよびコンポーネントグループ記述子のデータ構造の概略図をそれぞれ示す。図11に示すように、コンポーネントグループ記述子はEITに記述される。図12に示すコンポーネントグループ記述子において、マルチ編成番組を構成する各番組(主番組および副番組)に対し、コンポーネントグループID(component_group_id)が割り当てられる。コンポーネントグループIDの値が“0x0”である番組は主番組であり、それ以外の番組は副番組となる。従って、EITに記述されたコンポーネントグループIDの値によって、記録すべき番組が主番組か否かを判定することができる。 Here, a method for determining the main program and the subprogram in multi-organization broadcasting will be described. According to ARIB (Association of Radio Industries And Businesses), information related to multi-organization broadcasting (control information) is described in a component group descriptor in an EIT (Event Information Table). Note that EIT is one of SI and describes information related to the program such as the name of the program, broadcast date and time, and description of the contents. 11 and 12 show schematic diagrams of the data structure of the EIT and component group descriptor, respectively. As shown in FIG. 11, the component group descriptor is described in the EIT. In the component group descriptor shown in FIG. 12, a component group ID (component_group_id) is assigned to each program (main program and subprogram) constituting the multi-organized program. A program whose component group ID is “0x0” is a main program, and other programs are subprograms. Therefore, it is possible to determine whether or not the program to be recorded is the main program based on the value of the component group ID described in the EIT.
なお、マルチ編成番組の各番組を構成するストリーム(映像、音声、字幕等)を含むTSPを判別するのに、PMT(Program Map Table)が用いられる。図13に、PMTのデータ構造の概略図を示す。マルチ編成番組では、各コンポーネントグループIDに対して、当該コンポーネントグループIDが割り当てられた番組を構成する要素ストリームの種別(映像、音声、字幕等の種別)を識別するコンポーネントタグ(component_tag)が記述される。PSIの1つであるPMTには、図13に示すように、コンポーネントタグに対応したPIDが記述されており、PMTから、所望の番組のコンポーネントグループIDに関連するコンポーネントタグに対応するPIDを有するTSPを判別することができる。受信側では、所望の番組のストリームを含むTSPを受信して、そのTSPに含まれる映像、音声、字幕データ等から番組を再生(出力)する。 Note that a PMT (Program Map Table) is used to determine a TSP that includes a stream (video, audio, caption, etc.) constituting each program of the multi-organized program. FIG. 13 shows a schematic diagram of the data structure of the PMT. In a multi-organized program, a component tag (component_tag) that identifies the type of element stream (type of video, audio, subtitle, etc.) constituting the program to which the component group ID is assigned is described for each component group ID. The As shown in FIG. 13, a PID corresponding to a component tag is described in one of the PSIs, and the PMT has a PID corresponding to a component tag related to a component group ID of a desired program. TSP can be determined. On the receiving side, a TSP including a stream of a desired program is received, and the program is reproduced (output) from video, audio, caption data, etc. included in the TSP.
図2のフローチャートの説明に戻る。ステップS14にて、録画予約されたサブチャンネルが主チャンネルである、すなわち録画予約されたサブチャンネルで放送される番組が主番組であると判定された場合は、記録処理を終える。ステップS14にて、録画予約されたサブチャンネルが主チャンネルでない、すなわち録画予約されたサブチャンネルで放送されている番組が副番組であると判定された場合は、ステップS15へ進む。ステップS15にて、制御情報処理部180は、記録データ記憶部172に格納(記録)されたTSにおいて、主チャンネルの制御情報と録画予約(指定)されたサブチャンネルの制御情報とを入替え、入れ替えたTSを記録データとして格納する。具体的には、録画予約された副番組に対するコンポーネントグループIDの値を、主番組であることを示す“0x0”に書換え、主番組に対するコンポーネントグループIDの値を、録画予約された副番組のコンポーネントグループIDの値に書き換える。上述の記録処理により、録画予約された副番組のストリームが、主番組として記憶部に格納されるため、再生時には、録画予約された副番組が、デフォルトとして最初に再生・表示されるようになる。
Returning to the flowchart of FIG. If it is determined in step S14 that the sub-channel reserved for recording is the main channel, that is, the program broadcast on the sub-channel reserved for recording is the main program, the recording process ends. If it is determined in step S14 that the subchannel reserved for recording is not the main channel, that is, the program broadcast on the subchannel reserved for recording is a subprogram, the process proceeds to step S15. In step S15, control
次に、図3を用いて、視聴中の録画の場合の本発明による記録処理を説明する。ユーザが、マルチ編成番組の視聴中に、入力操作部KEY等を介した所定の操作を行って録画の開始を指示すると、放送記録装置100は、記録処理を開始する。まず、録画制御部194は、放送波受信部110により受信される放送波に含まれる録画すべきマルチ編成放送のTSを、記録データ記憶部172に格納する(ステップS21)。その後、ステップS22にて、ユーザによる録画終了の指示ありと判定されるまで、番組の録画(TSの記録データ記憶部172への格納)を継続する。録画制御部194は、ステップS22にて録画終了の指示ありと判定すると、ユーザから、記録すべきサブチャンネルの指示を受け付ける(ステップS23)。なお、録画制御部194は、ユーザからの指示を受け付けるにあたって、録画終了の指示があった際に、例えば、表示部DISを制御して記録すべきサブチャンネルの選択を促す画面を表示させたり、スピーカSPを制御して選択を促す音声案内を出力したりする。ステップS24にて、ユーザにより指定されたサブチャンネルが主チャンネルであるか否か、すなわち、指定されたサブチャンネルで放送する番組が主番組であるか否かを判定する。判定方法については、上述の実施態様で説明した方法と同様であるため説明を省略する。
Next, a recording process according to the present invention in the case of recording during viewing will be described with reference to FIG. When the user performs a predetermined operation via the input operation unit KEY or the like while viewing the multi-organized program, the
ステップS24にて、ユーザにより指定されたサブチャンネルが主チャンネルでない、すなわち指定されたサブチャンネルで放送される番組が副番組であると判定された場合は、ステップS25へ進む。ステップS25にて、制御情報処理部180は、記録データ記憶部172に格納されたTSにおいて、主チャンネルの制御情報と指定されたサブチャンネルの制御情報とを入替え、制御情報を入れ替えたTSを記録データとして格納する。制御情報の入替え処理については、上述の実施態様と同様であるため説明を省略する。制御情報の入替え処理により、ユーザにより指定された副番組のストリームが主番組として記憶部に格納されるため、再生時には、再生制御部192により、ユーザにより指定された副番組が、デフォルトとして最初に再生・表示される。
If it is determined in step S24 that the subchannel designated by the user is not the main channel, that is, the program broadcast on the designated subchannel is a subprogram, the process proceeds to step S25. In step S25, control
図4を用いて、ステップS15(図2)、S25(図3)における制御情報の入替え処理について説明する。図4は、記憶部170に格納された制御情報および番組のTSを示す図である。図の例は、2つの番組Aおよび番組Bから成るマルチ編成番組を記録した場合であり、図4(a)は、制御情報を入れ替える前、図4(b)は、制御情報を入れ替えた後の記憶部170を示す。説明を簡単にするため、図4において、コンポーネントグループIDが“1”に対応する番組を「主番組」、“2”に対応する番組を「副番組」とする。上述したように、記録したTSに含まれるEITに記述されたコンポーネントグループIDに関連するコンポーネントタグ値から、各コンポーネントグループIDに対応する番組のストリーム(映像、音声および字幕等)を含むTSPのPIDを取得することができる。図4の例では、コンポーネントグループIDが“1”である主番組のストリームを含むTSPのPIDは、“1001”,“1002”および“1003”である。なお、ARIBの規定により、コンポーネントタグ値から、当該コンポーネントタグに対応するPIDを有するTSPに含まれる要素ストリームの種別を判別することができる。例えば、映像データのストリームに対するコンポーネントタグ値は、“0x00〜0x0F”の範囲、音声データのストリームに対するコンポーネントタグ値は、“0x10〜0x2F”の範囲に規定されている。従って、コンポーネントタグ値から、当該コンポーネントタグ値に対応するPIDを有するTSPに含まれる要素ストリームが、映像であるか、音声であるか、または字幕であるかを判別することができる。図の例では、コンポーネントグループIDが“1”である主番組が、1つの映像と2つの音声から構成されている。
The control information replacement process in steps S15 (FIG. 2) and S25 (FIG. 3) will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing the control information stored in the
図4(a)の例では、PIDが“1001”,“1002”および“1003”であるTSPに含まれるデータは「番組A」に関するものであり、従って、記憶部170は、「番組A」が「主番組」であるマルチ編成番組を記録している。また、コンポーネントグループIDが“2”である副番組のストリームを含むTSPのPIDは、“2001”,“2002”および“2003”であり、PIDが“2001”,“2002”および“2003”であるTSPに含まれるデータは「番組B」に関するものである。従って、「番組B」は「副番組」である。ここで、このマルチ編成番組を記録したユーザは、記録したデータの再生時には、副番組である「番組B」が最初に表示されることを所望しているとする。この場合、ステップS15、S25において、図4(b)のように、制御情報として主番組および副番組を規定する、「コンポーネントグループID」を書き換える処理が行われる。この処理により、「主番組」であることを示す「コンポーネントグループIDが“1”」の番組のデータは、PIDが“2001”,“2002”および“2003”のTSPに含まれることになる。従って、再生時には、番組を構成するデータが、PIDが“2001”,“2002”および“2003”のTSPに含まれる「番組B」が、主番組として最初に表示されるようになる。このように、本発明によれば、記録したマルチ編成番組の再生時に、ユーザの所望する番組を、主番組として最初に表示することができる。従って、従来のように、「番組B」の記録を所望してマルチ編成番組を録画したユーザに対して、当初の主番組である「番組A」を表示させて苛立たせることがない、ユーザビリティに優れた放送記録装置を提供することができる。
In the example of FIG. 4A, the data included in the TSP with PIDs “1001”, “1002”, and “1003” relates to “program A”, and therefore the
上述した実施態様では、記録された番組のTS、すなわち記憶部に格納されたTSに対して制御情報の入替え処理を行う。しかしながら、本発明によれば、制御情報の入替え処理を行いつつ記録すべき番組のTSを記憶部に格納することもできる。これ以下に、制御情報の入替え処理を行いつつ番組を記録する実施態様について、フローチャートを用いて説明する。図5および図6は、本発明による放送記録装置100の記録処理の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートによる記録処理は予約録画の場合、図6は視聴中の録画の場合を示す。
In the above-described embodiment, the control information replacement process is performed on the TS of the recorded program, that is, the TS stored in the storage unit. However, according to the present invention, the TS of the program to be recorded can be stored in the storage unit while performing the control information replacement process. Hereinafter, an embodiment in which a program is recorded while performing control information replacement processing will be described with reference to a flowchart. 5 and 6 are flowcharts showing an example of recording processing of the
図5を用いて、予約録画の場合について説明する。ユーザは、入力操作部KEY等を介した所定の操作を行って、予めマルチ編成番組の録画を予約し、ユーザにより予約された番組に関する情報は、記憶部170に格納されているものとする。放送記録装置100は、録画予約されている番組の開始時刻(放送時刻)になると、記録処理を開始する。まず、録画制御部194の指示に基づき、放送波受信部110が、ユーザにより録画予約(指定)された番組を放送するサブチャンネルを含むマルチ編成放送の放送波を受信する(ステップS31)。次に、録画制御部194は、録画予約された番組を放送するサブチャンネルが主チャンネルであるか否か、すなわち、録画予約された番組が主番組であるか否かを判定する(ステップS32)。なお、判定方法については、上述の実施態様と同様であるため説明を省略する。ステップS32にて、録画予約されたサブチャンネルが主チャンネルである、すなわち録画予約されたサブチャンネルで放送される番組が主番組であると判定された場合は、ステップS34へ進み、放送波に含まれるTSを記録データ記憶部172に格納する。ステップS32にて、録画予約されたサブチャンネルが主チャンネルでない、すなわち録画予約されたサブチャンネルで放送される番組が副番組であると判定された場合は、ステップS33へ進む。
The case of reserved recording will be described with reference to FIG. It is assumed that the user performs a predetermined operation via the input operation unit KEY or the like to reserve the recording of the multi-organized program in advance, and information regarding the program reserved by the user is stored in the
ステップS33にて、制御情報処理部180は、放送波受信部110にて受信中の放送波に含まれるTSにおいて、主チャンネルの制御情報と録画予約(指定)されたサブチャンネルの制御情報とを入替え、制御情報を入れ替えたTSを記録データとして格納する。なお、制御情報の入替え処理については、上述の実施態様と同様であるため説明を省略する。その後、ステップS34にて、現在時刻が録画を終了する時刻として設定された時刻(終了時刻)であると判定されるまで、番組の録画を継続する。ステップS32にて、録画予約されたサブチャンネルが主チャンネルである、すなわち録画予約されたサブチャンネルで放送される番組が主番組であると判定された場合は、ステップS35へ進み、放送波に含まれるTSを記録データ記憶部172に格納する。その後、ステップS36にて、現在時刻が録画を終了する時刻として設定された時刻(終了時刻)であると判定されるまで、番組の録画を継続する。
In step S33, control
次に、図6を用いて、視聴中の録画の場合を説明する。ユーザが、マルチ編成番組の視聴中に、入力操作部KEY等を介した所定の操作を行って録画の開始を指示すると、放送記録装置100は、記録処理を開始する。まず、録画制御部194は、ユーザから、記録すべきサブチャンネルの指示を受け付ける(ステップS41)。なお、録画制御部194は、ユーザからの指示を受け付けるにあたって、録画開始の指示があった際に、例えば、表示部DISを制御して記録すべきサブチャンネルの選択を促す画面を表示させたり、スピーカSPを制御して選択を促す音声案内を出力したりする。ステップS41にて、ユーザにより指定されたサブチャンネルが主チャンネルであるか否か、すなわち、指定されたサブチャンネルで放送する番組が主番組であるか否かを判定する。判定方法については、上述の実施態様で説明した方法と同様であるため説明を省略する。
Next, the case of recording during viewing will be described with reference to FIG. When the user performs a predetermined operation via the input operation unit KEY or the like while viewing the multi-organized program, the
ステップS42にて、ユーザにより指定されたサブチャンネルが主チャンネルでない、すなわちユーザにより指定されたサブチャンネルで放送される番組が副番組であると判定された場合は、ステップS43へ進む。ステップS43にて、制御情報処理部180は、放送波受信部110にて受信中の放送波に含まれるTSにおいて、主チャンネルの制御情報とユーザにより指定されたサブチャンネルの制御情報とを入替え、制御情報を入れ替えたTSを記録データとして格納する。なお、制御情報の入替え処理については、上述の実施態様と同様であるため説明を省略する。その後、ステップS44にて録画終了の指示ありと判定されるまで、主チャンネルの制御情報とユーザにより指定されたサブチャンネルの制御情報とを入れ替えながら記録を継続する。また、ステップS42にて、ユーザにより指定されたサブチャンネルが主チャンネルである、すなわちユーザにより指定されたサブチャンネルで放送される番組が主番組であると判定された場合は、ステップS45へ進み、ステップS46にて録画終了の指示ありと判定されるまで、放送波受信部110により受信される放送波に含まれる録画すべきマルチ編成放送のTSを、記録データ記憶部172に格納する。
If it is determined in step S42 that the subchannel designated by the user is not the main channel, that is, the program broadcast on the subchannel designated by the user is a subprogram, the process proceeds to step S43. In step S43, control
図5および図6で説明した記録処理により、録画予約またはユーザにより指定された副番組のストリームが主番組として記憶部に格納されるため、再生時には、録画予約またはユーザにより指定された副番組が、デフォルトとして最初に再生・表示されるようになる。 By the recording process described with reference to FIGS. 5 and 6, the recording program or the subprogram stream designated by the user is stored in the storage unit as the main program. As a default, it will be played and displayed first.
上述の実施態様では、マルチ編成番組のうち主番組として記録する番組を、ユーザの指定に基づき決定する。これとは別の実施態様として、マルチ編成放送の視聴中にユーザからの録画指示があった場合に、主番組として記録する番組を、ユーザの視聴頻度に応じて決定することもできる。例えば、マルチ編成番組を構成する番組のうちユーザによる累計の視聴時間が最も長い番組を、ユーザが記録を所望する番組とみなし、主番組として記録することができる。これ以降に、フローチャートを用いて本実施態様を説明する。 In the above-described embodiment, the program to be recorded as the main program among the multi-organized programs is determined based on the user's designation. As another embodiment, when a recording instruction is given from the user during viewing of the multi-organized broadcast, a program to be recorded as the main program can be determined according to the viewing frequency of the user. For example, among the programs constituting the multi-organized program, the program having the longest accumulated viewing time by the user can be regarded as a program that the user desires to record and can be recorded as the main program. Hereinafter, this embodiment will be described using a flowchart.
図7は、視聴頻度に基づいて主番組として記録する番組を決定する記録処理の一例を示すフローチャートである。放送記録装置100は、ユーザによる録画の開始指示に応じて記録処理を開始する。まず、録画制御部194は、放送波受信部110により受信される放送波に含まれる録画すべきマルチ編成放送のTSを、記録データ記憶部172に格納する(ステップS51)。同時に、計測部160は、視聴中の番組の視聴時間の計測を開始する。その後、ステップS53にて、ユーザによる録画終了の指示ありと判定されるまで、番組の録画を継続する。その間、マルチ編成放送のサブチャンネル間でチャンネルが切り替えられた場合、録画制御部194は、計測部160により計測された切替え前のチャンネルの視聴時間を、切替え前のチャンネルに関する情報とともに、視聴頻度情報として視聴頻度情報記憶部174に格納する。視聴頻度情報記憶部174に、既に切替え前のチャンネルに関する視聴時間が格納されていた場合は、格納されていた視聴時間と最新の視聴時間とを加算した累積視聴時間を格納する(ステップS52)。また、計測部160は、切替え後のチャンネルで放送される番組の視聴時間の計測を開始する。録画制御部194は、ステップS53にて録画終了の指示ありと判定すると、視聴頻度情報記憶部174に格納されている視聴頻度情報から、最も視聴頻度の高いサブチャンネル、すなわち、ユーザによる累積視聴時間が最長の番組を放送するサブチャンネルを抽出する(ステップS54)。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of a recording process for determining a program to be recorded as a main program based on the viewing frequency. The
次に、録画制御部194は、ステップS54にて抽出されたサブチャンネルが主チャンネルであるか否か、即ち、ユーザによる累積視聴時間が最長の番組が主番組であるか否かを判定する(ステップS55)。なお、判定方法については、上述の実施態様と同様であるため、説明を省略する。ステップS55にて、ステップS54で抽出されたサブチャンネルが主チャンネルである、すなわちユーザによる累積視聴時間が最長の番組が主番組であると判定された場合は、録画制御部194は、処理を終了する。ステップS54で抽出されたサブチャンネルが主チャンネルでない、すなわち、ユーザによる累積視聴時間が最長の番組が副番組であると判定された場合は、ステップS56へ進む。ステップS56にて、制御情報処理部180は、記録データ記憶部172に格納されたTSにおいて、主チャンネルの制御情報とステップS54にて録画制御部194が抽出したサブチャンネルの制御情報とを入替え、制御情報を入れ替えたTSを記録データとして格納する。なお、制御情報の入替え処理は上述の実施態様と同様であるため説明を省略する。
Next, the
なお、ユーザが、リアルタイムでは視聴していないサブチャンネルで放送された番組を、後に視聴したい場合も考えられる。従って、主番組として記録する番組は、最も視聴頻度の高い番組ではなく、最も視聴頻度の低い番組とすることもできる。 Note that there may be a case where the user wants to view a program broadcast on a subchannel that is not viewed in real time later. Therefore, the program to be recorded as the main program can be the program with the lowest viewing frequency, not the program with the highest viewing frequency.
さらに別の実施態様として、記録した副番組を再生時に最初に表示させるために、再生時の主チャンネルを規定した再生チャンネル情報を記録データとともに格納し、再生時に当該再生チャンネル情報を参照する手法も考えられる。以下に、本実施態様について諸図面を参照しながら説明する。 As another embodiment, in order to display the recorded subprogram first at the time of reproduction, there is a method of storing reproduction channel information defining a main channel at the time of reproduction together with recorded data and referring to the reproduction channel information at the time of reproduction. Conceivable. The present embodiment will be described below with reference to the drawings.
図8は、本実施態様による放送記録装置の機能ブロック図である。放送記録装置100Aは、アンテナANT、放送受信部110、デマルチプレクサ120、映像デコーダ部130、字幕デコーダ部140、音声デコーダ部150、表示部DIS、スピーカSP、計測部160、記憶部170A、再生チャンネル情報生成部182、制御部190A、入力操作部KEY、およびシステムバスSBを具える。さらに、記憶部170Aは、記録データ記憶部172、視聴頻度情報記憶部174および再生チャンネル情報記憶部を具える。また、制御部190Aは、再生制御部192および録画制御部194を具える。ここで、図1の放送記録装置100と同一の符号で、図1の放送記録装置100と同じ機能を有する構成部については説明を省略する。
FIG. 8 is a functional block diagram of the broadcast recording apparatus according to this embodiment. The
再生チャンネル情報生成部182は、再生時に最初に表示する番組を規定した再生チャンネル情報を生成する。再生チャンネル情報記憶部176は、再生チャンネル情報生成部182により生成された再生チャンネル情報を格納する。本実施態様による記録処理を、図9のフローチャートを用いて説明する。図9は、本実施態様による記録処理の一例を示すフローチャートである。ユーザは、入力操作部KEY等を介した所定の操作を行って、マルチ編成番組の録画を予約し、ユーザにより録画予約された番組に関する情報は、記憶部170に格納される。放送記録装置100は、録画予約されている番組の開始時刻(放送時刻)になると、記録処理を開始する。まず、録画制御部194の指示に基づき、放送波受信部110が、ユーザにより録画予約(指定)されたサブチャンネルを含むマルチ編成放送の、放送波を受信する(ステップS61)。録画制御部194は、受信した放送波に含まれる録画すべきマルチ編成放送のTSを、記録データ記憶部172に格納する(ステップS62)。その後、ステップS63にて、現在時刻が録画を終了する時刻として設定された時刻(終了時刻)であると判定されるまで、ステップS61、S62を繰り返して番組の録画を継続する。指定された番組の録画が終了すると(現在時刻が終了時刻であると判定すると)、録画制御部194は、録画予約された番組を放送するサブチャンネルが主チャンネルであるか否か、すなわち、録画予約された番組が主番組であるか否かを判定する(ステップS64)。判定方法は、上述の実施態様による方法と同様であるため説明を省略する。
The reproduction channel
ステップS64にて、録画予約されたサブチャンネルが主チャンネルである、すなわち録画予約されたサブチャンネルで放送される番組が主番組であると判定された場合は、記録処理を終える。ステップS64にて、録画予約されたサブチャンネルが主チャンネルでない、すなわち録画予約されたサブチャンネルで放送されている番組が副番組であると判定された場合は、ステップS65へ進む。ステップS65にて、再生チャンネル情報生成部182は、再生時にデフォルトとして最初に表示すべき番組が副番組である、という旨の情報を生成し、再生チャンネル情報記憶部176に格納する。
If it is determined in step S64 that the sub-channel reserved for recording is the main channel, that is, the program broadcast on the sub-channel reserved for recording is the main program, the recording process ends. If it is determined in step S64 that the subchannel reserved for recording is not the main channel, that is, the program broadcast on the subchannel reserved for recording is a subprogram, the process proceeds to step S65. In step S65, reproduction channel
次に、再生時の処理についてフローチャートを用いて説明する。図10は、本実施態様による再生処理の一例を説明するフローチャートである。放送記録装置100Aが記録したマルチ編成番組の再生を開始すると、再生制御部192は、再生チャンネル情報記憶部176に格納された再生チャンネル情報を読み出す(ステップS71)。次に、再生制御部192は、再生チャンネル情報に規定されたデフォルトとして最初に表示すべき番組のTSP(番組データ)のみ抽出するように、デマルチプレクサ120を制御する(ステップS72)。その後、再生制御部192は、各デコーダ部130〜150、表示部DISおよびスピーカSPを制御して、抽出された番組データを再生する。
Next, processing during reproduction will be described using a flowchart. FIG. 10 is a flowchart for explaining an example of the reproduction process according to this embodiment. When the reproduction of the multi-organized program recorded by the
なお、本実施態様において、予約録画の場合だけでなく、視聴中の録画の場合も同様に、再生チャンネル情報を生成することができる。また、再生チャンネル情報に主番組として規定する番組を、ユーザの指定による番組ではなく、視聴頻度に応じて決定することもできる。 In the present embodiment, the reproduction channel information can be generated not only in the case of reserved recording but also in the case of recording during viewing. In addition, the program specified as the main program in the reproduction channel information can be determined according to the viewing frequency instead of the program specified by the user.
なお、あるチャンネルで放送されている単一編成番組を録画している際に、そのチャンネルがマルチ編成番組の放送を開始する場合も考えられる(図14を参照されたい。)。この場合、録画制御部194は、視聴中の録画であれば、表示部DISを制御して、録画中のチャンネルでマルチ編成番組が放送された旨および記録すべきサブチャンネルの選択を促す画面を表示させたり、スピーカSPを制御して選択を促す音声案内を出力したりして、ユーザに主番組として記録すべきサブチャンネルを選択させることができる。あるいは、上述したように、視聴頻度に基づいて、主番組として記録すべきサブチャンネルを決定してもよい。また、マルチ編成番組を構成する番組のうち、マルチ編成番組の開始前に放送されていた単一編成番組と関連性の高い番組を、主番組として記録することもできる。これは例えば、単一編成番組にて中継放送されていた野球試合が延長された場合に、当該延長された野球試合を、異なるチャンネル(サブチャンネル)で継続して中継放送するイベントリレーが行われる際に有効である。単一編成番組と関連性の高い番組がマルチ編成番組として放送されるか否か(イベントリレーされるか否か)の判定は、EITに記述されるイベントグループ記述子(event_group_descripter)に基づいて行うことができる。また、上述の各実施態様において、主番組と副番組の制御情報を入れ替える際に、ポップアップ表示等により、制御情報の入れ替えの可否を選択可能にユーザに提示し、ユーザ選択に基づいて制御情報の入れ替えを実行しても良い。
It is also conceivable that when a single program broadcast on a channel is recorded, the channel starts broadcasting a multi-program (see FIG. 14). In this case, the
さらに別の実施態様として、マルチ編成番組を構成する番組のうち、主番組として記録すべき番組のTSのみを記録データ記憶部172に格納して、記憶部の使用容量を低減することもできる。
As still another embodiment, only the TS of the program to be recorded as the main program among the programs constituting the multi-organized program can be stored in the recording
本発明の利点を再度述べる。上述したように、本発明による放送記録装置によれば、録画されたマルチ編成番組の再生時に、当該録画されたマルチ編成番組を構成する複数の番組のうち、ユーザの所望する番組を、主番組として最初に再生することが可能となる。従って、従来と異なり、副番組の記録を所望してマルチ編成番組を録画したユーザに対し、再生時に主番組を表示させて、苛立たせることがない。さらに、本発明による記録処理は、ARIBの規定に沿った制御情報(component_group_id)の入替えのみであるため、記録したデータをリムーバブルメディアへムーブしても、当該リムーバブルメディアを他の放送記録/受信装置で再生することができ、その際に、所望の番組を主番組として最初に再生させることができる。 The advantages of the present invention will be described again. As described above, according to the broadcast recording apparatus of the present invention, when a recorded multi-organized program is reproduced, a program desired by the user is selected from a plurality of programs constituting the recorded multi-organized program. Can be played first. Therefore, unlike the conventional case, the main program is displayed at the time of reproduction for the user who has recorded the multi-organized program in order to record the sub-program and is not frustrated. Furthermore, since the recording process according to the present invention is only replacement of control information (component_group_id) in accordance with the ARIB regulations, even if the recorded data is moved to a removable medium, the removable medium is transferred to another broadcast recording / receiving device. In this case, a desired program can be reproduced first as a main program.
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部、各手段などに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。 Although the present invention has been described based on the drawings and examples, it should be noted that those skilled in the art can easily make various modifications and corrections based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations and modifications are included in the scope of the present invention. For example, functions included in each component, each means, and the like can be rearranged so that there is no logical contradiction, and a plurality of components can be combined into one or divided.
100,100A 放送記録装置
110 放送波受信部
120 デマルチプレクサ
130 映像デコーダ
140 字幕デコーダ
150 音声デコーダ
160 計測部
170,170A 記憶部
172 記録データ記憶部
174 視聴頻度情報記憶部
176 再生チャンネル情報記憶部
180 制御情報処理部
182 再生チャンネル情報生成部
190,190A 制御部
192 再生制御部
194 録画制御部
DIS 表示部
SP スピーカ
KEY 入力操作部
SB システムバス
ANT アンテナ
100, 100A
Claims (2)
前記ストリーム信号を受信する放送受信部と、
前記マルチ編成放送に含まれる番組の番組単位での録画を指示する録画指示部と、
前記録画指示部により録画を指示された番組を含むストリーム信号を格納する記憶部と、
前記録画指示部により録画を指示された番組が副番組である場合、前記記憶部に格納された前記ストリーム信号において、主番組と副番組のcomponent_group_idの値の入れ替えの可否を選択可能にユーザに提示し、当該選択に基づいて、EIT(Event Information Table)におけるコンポーネントグループ記述子の前記副番組のcomponent_group_idの値と前記主番組のcomponent_group_idの値とを入れ替える処理部と、
を具えることを特徴とする放送記録装置。 A broadcast recording apparatus for digital broadcasting corresponding to multi-organization broadcasting in which a multi-organization program composed of one main program and one or more sub-programs is included in a single stream signal and broadcasted,
A broadcast receiver for receiving the stream signal;
A recording instruction unit for instructing recording in units of programs of the program included in the multi-organized broadcasting;
A storage unit for storing a stream signal including a program instructed to be recorded by the recording instruction unit;
When the program instructed to be recorded by the recording instruction unit is a sub program, the stream signal stored in the storage unit is presented to the user to select whether or not the component_group_id values of the main program and sub program can be switched Then, based on the selection, a processing unit that replaces the value of the component_group_id of the subprogram and the value of the component_group_id of the main program in a component group descriptor in an EIT (Event Information Table) ;
A broadcast recording apparatus comprising:
前記ストリーム信号を受信する放送受信部と、
前記マルチ編成放送に含まれる番組の番組単位での録画を指示する録画指示部と、
前記録画指示部により録画を指示された番組が副番組である場合、前記放送受信部により受信される、前記録画を指示された番組を含むストリーム信号において、主番組と副番組のcomponent_group_idの値の入れ替えの可否を選択可能にユーザに提示し、当該選択に基づいて、EIT(Event Information Table)におけるコンポーネントグループ記述子の前記副番組のcomponent_group_idの値と前記主番組のcomponent_group_idの値とを入れ替える処理部と、
前記component_group_idの値を入れ替えたストリーム信号を格納する記憶部と、
を具えることを特徴とする放送記録装置。 A broadcast recording apparatus for digital broadcasting corresponding to multi-organization broadcasting in which a multi-organization program composed of one main program and one or more sub-programs is included in a single stream signal and broadcasted,
A broadcast receiver for receiving the stream signal;
A recording instruction unit for instructing recording in units of programs of the program included in the multi-organized broadcasting;
When the program instructed to be recorded by the recording instructing unit is a subprogram, in the stream signal including the program instructed to be recorded received by the broadcast receiving unit , the value of component_group_id of the main program and the subprogram A processing unit that presents to the user whether or not replacement is possible and replaces the component_group_id value of the subprogram and the component_group_id value of the main program in a component group descriptor in an EIT (Event Information Table) based on the selection When,
A storage unit for storing a stream signal in which the value of the component_group_id is replaced ;
A broadcast recording apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008045822A JP5449681B2 (en) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | Broadcast recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008045822A JP5449681B2 (en) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | Broadcast recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009206708A JP2009206708A (en) | 2009-09-10 |
JP5449681B2 true JP5449681B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=41148561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008045822A Expired - Fee Related JP5449681B2 (en) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | Broadcast recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5449681B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7274235B2 (en) * | 2021-09-16 | 2023-05-16 | Jcc株式会社 | video content management system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3369097B2 (en) * | 1998-01-30 | 2003-01-20 | 松下電器産業株式会社 | Digital broadcast multi-program recording / reproducing method and recording / reproducing system |
JP3820155B2 (en) * | 2001-01-16 | 2006-09-13 | 松下電器産業株式会社 | Information recording apparatus and method, information recording program, and recording medium on which information recording program is recorded |
-
2008
- 2008-02-27 JP JP2008045822A patent/JP5449681B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009206708A (en) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4428824B2 (en) | Recording control apparatus and method | |
US20070014404A1 (en) | Method of reproducing transport stream in television receiver and television receiver using the same | |
EP1843604A2 (en) | A video recording/reproducing apparatus and a television receiver including the same therein | |
KR101007881B1 (en) | How to control continuous recording of broadcast program | |
US7546627B2 (en) | Digital broadcast receiving and recording apparatus | |
JP2005167782A (en) | Digital broadcast recording method and digital broadcast receiver | |
JP2003169263A (en) | Television receiver | |
JP4576566B2 (en) | Program recording apparatus and program reproduction processing program | |
JP5449681B2 (en) | Broadcast recording device | |
EP1675394B1 (en) | Personal video recorder system and method for reproducing a signal in the system | |
JP5139121B2 (en) | Broadcast recording apparatus and control method | |
JP4635098B1 (en) | Electronics | |
KR101525484B1 (en) | Broadcasting receiver and method for watching reserved broadcasting program | |
JP4686628B2 (en) | Electronic device and program guide display method | |
JP4735560B2 (en) | Digital broadcast playback device | |
JP2013115775A (en) | Electronic apparatus and reproduction method | |
JP5203033B2 (en) | Broadcast receiver | |
JP2019102909A (en) | Electronic apparatus and video reproduction method | |
JP4731175B2 (en) | Display method of digital program guide | |
JP4830013B2 (en) | Broadcast receiving apparatus and method | |
JP2006127604A (en) | Device and method for recording information | |
JP4798192B2 (en) | Display method of digital broadcasting program guide | |
JP4386065B2 (en) | Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method | |
JP2007134040A (en) | Recording controller and control method, and broadcasting receiver | |
JP4818471B2 (en) | Electronics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5449681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |