JP5447447B2 - 車両用制動力制御装置 - Google Patents
車両用制動力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5447447B2 JP5447447B2 JP2011155757A JP2011155757A JP5447447B2 JP 5447447 B2 JP5447447 B2 JP 5447447B2 JP 2011155757 A JP2011155757 A JP 2011155757A JP 2011155757 A JP2011155757 A JP 2011155757A JP 5447447 B2 JP5447447 B2 JP 5447447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- wheel
- vehicle
- braking
- front wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/24—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
- B60T8/246—Change of direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1764—Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
上記公知の制動力制御装置によれば、車両がスプリットμ路を走行している状況に於いて制動が行われる場合には、路面の摩擦係数が高い側の前輪の制動力の増大を抑制することにより、左右前輪の制動力の差を低減することができる。よって左右前輪の制動力の差に起因して車両に作用する余分なヨーモーメントを低減することができる。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
またこの構成によれば、車輪の制動力の低下量は、一方の前輪が旋回外輪であるときには車両が直進状態にあるときに比して大きいので、一方の前輪とは左右反対側の車輪の制動力を低くすることができる。よって一方の前輪が旋回外輪であるときに、旋回内輪に必要とされる旋回横力を確保することができなくなる虞れを効果的に低減することができる。また車輪の制動力の低下量は、一方の前輪が旋回内輪であるときには車両が直進状態にあるときに比して小さいので、一方の前輪とは左右反対側の車輪の制動力を高くすることができる。よって一方の前輪が旋回内輪であるときに、旋回外輪に必要とされる制動力を確保することができなくなる虞れを効果的に低減することができる。
上記の構成によれば、車輪の制動力の増大の抑制度合は、一方の前輪が旋回外輪であるときには車両が直進状態にあるときに比して高いので、一方の前輪とは左右反対側の車輪の制動力が高くなる虞れを低減することができる。よって一方の前輪が旋回外輪であるときに、旋回内輪に必要とされる旋回横力を確保することができなくなる虞れを効果的に低減することができる。また車輪の制動力の増大の抑制度合は一方の前輪が旋回内輪であるときには車両が直進状態にあるときの抑制度合よりも低いので、一方の前輪とは左右反対側の車輪の制動力の増大が過剰に抑制される虞れを低減することができる。よって一方の前輪が旋回内輪であるときに、旋回外輪に必要とされる制動力を確保することができなくなる虞れを効果的に低減することができる。
〔課題解決手段の好ましい態様〕
A1:車両の前後加速度Gxが基準値Gxb(負の定数)未満である。
A2:アンチスキッド制御が行われている前輪の車輪加速度Vwdfaが基準値Vwdfb(負の定数)未満である。
A3:左右前輪の車輪加速度の偏差の絶対値|Vwdfl−Vwdfr |が基準値ΔVwdf(正の定数)未満である。
A4:アンチスキッド制御が行われていない前輪の車輪速度をVwfnaとして、推定車体速度Vbと車輪速度Vwfnaとの偏差が基準値ΔVwf(正の定数)以上である。
B1:推定車体速度Vbが基準値Vbt(正の定数)よりも高い。
B2:アンチスキッド制御が行われている前輪は旋回外輪である。
ステップ50、100.150に於いて否定判別が行われ、ステップ300に於いて各車輪毎にアンチスキッド制御の要否が判定され、必要に応じてアンチスキッド制御が行われる。
前一輪に於いてアンチスキッド制御が行われているが、後輪に於いてもアンチスキッド制御が行われている場合には、ステップ50に於いて肯定判別が行われる。よって上記(1)の場合と同様にステップ300に於いて各車輪毎にアンチスキッド制御の要否が判定され、必要に応じてアンチスキッド制御が行われる。
ステップ50及び100に於いて否定判別が行われ、ステップ150に於いて肯定判別が行われるが、ステップ200に於いて否定判別が行われる。よって上記(1)の場合と同様にステップ300に於いて各車輪毎にアンチスキッド制御の要否が判定され、必要に応じてアンチスキッド制御が行われる。
一方の前輪に於いてアンチスキッド制御が開始されると、ステップ50及び100に於いて否定判別が行われ、ステップ150及び200に於いて肯定判別が行われ、ステップ350に於いてフラグFが1にセットされる。そして次回からはステップ100に於いて肯定判別が行われる。
車両が実質的に直進状態にある場合には、車両の横加速度Gyの大きさが小さいので、ステップ400に於いて肯定判別が行われる。よってステップ500、即ちステップ510〜690が実行されることにより、非アンチスキッド制御側の前輪の制動圧が一旦減圧された後その制動圧の増圧が抑制されると共に、左右後輪の制動圧が減圧されることなくそれらの制動圧の増圧が抑制される。
この場合には、車両の横加速度Gyの大きさが大きいので、ステップ400に於いて肯定判別が行われるが、ステップ450に於いて否定判別が行われる。よって上記(4−1)の場合と同様にステップ500が実行されることにより、非アンチスキッド制御側の前輪の制動圧が一旦減圧された後その制動圧の増圧が抑制されると共に、左右後輪の制動圧が減圧されることなくそれらの制動圧の増圧が抑制される。尚車両が旋回しているが特定の旋回状態にはない場合とは、車両が低い車速にて旋回している場合又は旋回内輪側が低μで旋回外輪側が高μの場合である。
車両が実質的に特定の旋回状態にある場合には、ステップ400に於いて否定判別が行われるが、ステップ450に於いて肯定判別が行われる。よってステップ700、即ちステップ710〜890が実行されることにより、非アンチスキッド制御側の前輪及び左右後輪の制動圧が一旦減圧され、しかる後それらの制動圧の増圧が抑制される。尚車両が特定の旋回状態にある場合とは、車速が高く且つ旋回外輪側が低μで旋回内輪側が高μの場合である。
上記(4−1)〜(4−3)の何れの場合にも、後輪、特にアンチスキッド制御側の後輪に於いてアンチスキッド制御が開始されると、ステップ50に於いて肯定判別が行われ、制動圧の増圧勾配抑制制御は終了する。よって後輪に於いてアンチスキッド制御が開始された後にも制動圧の増圧勾配抑制制御が不必要に継続されることはない。
アンチスキッド制御側の前輪に於いてアンチスキッド制御が行われている限り非アンチスキッド制御側の前輪の制動圧の増圧が抑制される場合には、非アンチスキッド制御側の前輪の制動圧の増圧の抑制が不必要に継続される場合がある。
従来の制動力制御装置の場合には、前輪のアンチスキッド制御は後輪の状況に関係なく実行され、後輪のアンチスキッド制御は前輪の状況に関係なく実行される。従って上記(4−1)の場合について図17に示されている如く、左前輪のアンチスキッド制御により左前輪の制動スリップ量SLfrが低下し、時点t4に於いてアンチスキッド制御が終了しても、後輪のアンチスキッド制御が継続される場合がある。そのため左右後輪の制動力の増大が抑制され、車両全体の制動力が不足することに起因して車両の減速度の回復が遅れる場合がある。
上述の実施形態に於いては、目標減圧量の標準値Pdf0は一方の前輪についてアンチスキッド制御が開始されても後輪の制動力の増大が抑制されない従来の制動力制御装置の場合に於ける他方の前輪の制動圧の標準的な減圧量よりも小さい値である。
上述の実施形態に於いては、目標増圧抑制勾配の標準値ΔPif0は従来の制動力制御装置の場合に於ける非アンチスキッド制御側の前輪の制動圧の標準的な増圧抑制勾配よりも大きい値である。
上述の実施形態に於いては、左右前輪の一方に於いてアンチスキッド制御が開始されると、左右後輪の制動圧は増圧が抑制されるだけでなく、互いに同一の値に制御されるようになっている。
Claims (8)
- 必要に応じて各車輪の制動力を相互に独立に制御可能な制動装置を有する車両用制動力制御装置であって、左右の路面の摩擦係数が異なる走行路での走行中に一方の前輪に於いてアンチスキッド制御が開始されると、前記一方の前輪とは左右反対側の前輪の制動力の増大を抑制すると共に、左右の後輪のうち少なくとも前記一方の前輪とは左右反対側の後輪の制動力の増大を抑制する車両用制動力制御装置に於いて、前記一方の前輪とは左右反対側の前輪の制動力を低下させた後当該前輪の制動力の増大を抑制し、前記一方の前輪とは左右反対側の車輪の制動力の低下量は、前記一方の前輪が旋回外輪であるときには車両が直進状態にあるときの制動力の低下量よりも大きく、前記一方の前輪が旋回内輪であるときには車両が直進状態にあるときの制動力の低下量よりも小さいことを特徴とする車両用制動力制御装置。
- 前記一方の前輪とは左右反対側の前輪の制動力の増大の抑制度合は、前記一方の前輪が旋回外輪であるときには車両が直進状態にあるときの抑制度合よりも高く、前記一方の前輪が旋回内輪であるときには車両が直進状態にあるときの抑制度合よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の車両用制動力制御装置。
- 左右の路面の摩擦係数が異なる走行路での走行中に一方の前輪に於いてアンチスキッド制御が開始されると、制動力の増大が抑制される後輪の制動力を低下させた後当該後輪の制動力の増大を抑制することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用制動力制御装置。
- 左右の後輪の制動力を同一の値に制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の車両用制動力制御装置。
- アンチスキッド制御により前記一方の前輪の制動力が前記一方の前輪とは左右反対側の前輪の制動力よりも低い状態にて継続的に増大し、左右前輪の制動力の差の大きさが基準値以下になると、前記一方の前輪に於けるアンチスキッド制御が終了するまで前記一方の前輪の制動力の増大率と同一の増大率にて前記一方の前輪とは左右反対側の前輪の制動力を増大させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の車両用制動力制御装置。
- 前記一方の前輪に於けるアンチスキッド制御が終了すると、制動力の増大が抑制される後輪の制動力の増大の抑制を終了し、該後輪の制動力を予め設定された増大率にて増大させることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一つに記載の車両用制動力制御装置。
- 前記一方の前輪が旋回外輪であるときに於ける制動力の増大の抑制度合は、車両の旋回横力の大きさが大きいときには車両の旋回横力の大きさが小さいときに比して高いことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一つに記載の車両用制動力制御装置。
- 前記一方の前輪が旋回外輪であるときに於ける車輪の制動力の低下量は、車両の旋回横力の大きさが大きいときには車両の旋回横力の大きさが小さいときに比して大きいことを特徴とする請求項1に記載の車両用制動力制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011155757A JP5447447B2 (ja) | 2011-07-14 | 2011-07-14 | 車両用制動力制御装置 |
CN201280032612.8A CN103648864A (zh) | 2011-07-14 | 2012-07-13 | 用于车辆的制动力控制系统 |
PCT/IB2012/001378 WO2013008090A1 (en) | 2011-07-14 | 2012-07-13 | Braking force control system for vehicle |
US14/232,156 US9789861B2 (en) | 2011-07-14 | 2012-07-13 | Braking force control system for vehicle |
DE112012002954.2T DE112012002954B4 (de) | 2011-07-14 | 2012-07-13 | Bremskraftsteuersystem für ein Fahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011155757A JP5447447B2 (ja) | 2011-07-14 | 2011-07-14 | 車両用制動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013018461A JP2013018461A (ja) | 2013-01-31 |
JP5447447B2 true JP5447447B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=46650828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011155757A Expired - Fee Related JP5447447B2 (ja) | 2011-07-14 | 2011-07-14 | 車両用制動力制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9789861B2 (ja) |
JP (1) | JP5447447B2 (ja) |
CN (1) | CN103648864A (ja) |
DE (1) | DE112012002954B4 (ja) |
WO (1) | WO2013008090A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140277984A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Ford Global Technologies, Llc | Coordinated brake control of wheels on a common differential |
JP6344099B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2018-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP7155964B2 (ja) | 2018-12-03 | 2022-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3602432A1 (de) * | 1986-01-28 | 1987-07-30 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem |
DE3934307C3 (de) * | 1989-10-13 | 1998-10-01 | Lucas Ind Plc | Verfahren zum Steuern des Bremsdruckes in einer blockiergeschützten Bremsanlage |
JPH04176766A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-24 | Tokico Ltd | アンチスキッド制御装置 |
DE4225983C2 (de) * | 1992-08-06 | 2002-03-14 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Bremsung von Fahrzeugrädern |
JP3114581B2 (ja) * | 1994-11-14 | 2000-12-04 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
CN1088665C (zh) * | 1995-12-26 | 2002-08-07 | 株式会社电装 | 车辆用制动装置 |
JPH09249111A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-09-22 | Denso Corp | アンチスキッド制御装置 |
JPH10167037A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-23 | Unisia Jecs Corp | 車両運動制御装置 |
JP4161401B2 (ja) * | 1998-04-03 | 2008-10-08 | 日産自動車株式会社 | 車両挙動制御装置 |
DE19955243A1 (de) | 1999-11-17 | 2001-05-23 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung der Bremswirkung bei einem Kraftfahrzeug |
EP1716029A1 (de) * | 2003-12-23 | 2006-11-02 | Continental Teves AG & Co. oHG | Verfahren zum regeln eines bremsdrucks bei inhomogenen fahrbahnreibwerten |
JP4595941B2 (ja) | 2004-07-08 | 2010-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の制動力制御装置 |
DE102006017823A1 (de) * | 2006-04-13 | 2007-10-18 | Daimlerchrysler Ag | System zur Beeinflussung des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges |
DE102007046692B4 (de) * | 2007-09-28 | 2021-04-29 | Volkswagen Ag | Antiblockiersystem für ein Kraftfahrzeug |
JP5326413B2 (ja) * | 2007-10-12 | 2013-10-30 | 株式会社アドヴィックス | アンチスキッド制御装置 |
DE102008042534A1 (de) | 2007-10-12 | 2009-04-16 | Advics Co., Ltd., Kariya | Antiblockiersteuervorrichtung und Automatikbremssteuervorrichtung |
JP5446682B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-03-19 | 株式会社アドヴィックス | 車両運動制御装置 |
CN101774372B (zh) * | 2010-02-24 | 2012-11-21 | 清华大学 | 一种混合动力汽车的驱动防滑控制系统及其控制方法 |
-
2011
- 2011-07-14 JP JP2011155757A patent/JP5447447B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-13 CN CN201280032612.8A patent/CN103648864A/zh active Pending
- 2012-07-13 US US14/232,156 patent/US9789861B2/en active Active
- 2012-07-13 DE DE112012002954.2T patent/DE112012002954B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-13 WO PCT/IB2012/001378 patent/WO2013008090A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9789861B2 (en) | 2017-10-17 |
DE112012002954T5 (de) | 2014-04-30 |
US20140142831A1 (en) | 2014-05-22 |
JP2013018461A (ja) | 2013-01-31 |
DE112012002954B4 (de) | 2021-06-17 |
WO2013008090A1 (en) | 2013-01-17 |
CN103648864A (zh) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4636062B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
EP1418104B1 (en) | Vehicle braking control device | |
KR101697809B1 (ko) | 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템 | |
CN109720338B (zh) | 车辆运行状况控制装置 | |
JP5850186B2 (ja) | 車両重心状態判定装置および車両挙動制御システム | |
JP2005271822A (ja) | 車両の自動減速制御装置 | |
JP2004530598A (ja) | 車両の走行安定性コントロールを修正する方法 | |
US10471939B2 (en) | Braking control apparatus for vehicle | |
JP5195871B2 (ja) | 車両用制動力制御装置 | |
JP4006573B2 (ja) | 車輌制御装置 | |
JP6705778B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP5447447B2 (ja) | 車両用制動力制御装置 | |
CA2350350C (en) | Braking force control-type behavior control apparatus and method of motor vehicle | |
JP5333245B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP2004210046A (ja) | 車輌用アンチスキッド制御装置 | |
JP4715069B2 (ja) | 車輌用制御装置 | |
CN110606068B (zh) | 连结车辆的制动控制装置 | |
JPH07329758A (ja) | 車両のアンチスキッド制御装置 | |
JP3680928B2 (ja) | 路面の摩擦係数推定装置 | |
JP2005193847A (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP3729727B2 (ja) | 路面の摩擦係数推定装置 | |
JP6197618B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP3696078B2 (ja) | 路面の摩擦係数推定装置 | |
JP4333330B2 (ja) | 車輌用アンチスキッド制御装置 | |
JP2002160623A (ja) | 車輌のアンチスキッド制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5447447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |