JP5447334B2 - 排気還流装置の異常検出装置 - Google Patents
排気還流装置の異常検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5447334B2 JP5447334B2 JP2010238696A JP2010238696A JP5447334B2 JP 5447334 B2 JP5447334 B2 JP 5447334B2 JP 2010238696 A JP2010238696 A JP 2010238696A JP 2010238696 A JP2010238696 A JP 2010238696A JP 5447334 B2 JP5447334 B2 JP 5447334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulsation
- exhaust
- intake
- abnormality
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/49—Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/28—Interface circuits
- F02D2041/286—Interface circuits comprising means for signal processing
- F02D2041/288—Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0406—Intake manifold pressure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
複数の気筒を有する内燃機関における当該複数の気筒の一部の気筒に連通する第1排気通路と当該複数の気筒の他の気筒に連通する第2排気通路とのうち前記第1排気通路と前記内燃機関の吸気通路とを結ぶEGR通路と、当該EGR通路に備えられたEGR弁と、を備える排気還流装置の異常を検出する異常検出装置であって、
前記吸気通路の吸気脈動と前記第1排気通路の排気脈動とが合成された合成脈動を検出可能な位置に設けられた圧力センサと、
前記吸気脈動と前記排気脈動との間の周期の相違に基づいて、前記合成脈動を検出した前記圧力センサの出力値から前記吸気脈動に応じた周期の脈動成分と前記排気脈動に応じた周期の脈動成分のうち少なくとも一方の脈動成分を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段で抽出した前記少なくとも一方の前記脈動成分の大きさに基づいて、前記排気還流装置の異常を検出する検出手段と、
を備えることを特徴とする。
前記検出手段は、
前記抽出手段で抽出した前記少なくとも一方の前記脈動成分における脈動波形の接線の傾きの絶対値を積分した積分値を、当該脈動成分の前記大きさとして算出する算出手段と、
前記積分値を所定の値と比較した結果に基づいて前記排気還流装置の異常を検出する手段と、
を含むことを特徴とする。
前記検出手段は、
前記抽出手段で抽出した前記少なくとも一方の前記脈動成分における振幅を、当該脈動成分の前記大きさとして取得する振幅取得手段と、
前記振幅取得手段で取得した前記振幅を所定の値と比較した結果に基づいて、前記排気還流装置の異常を検出する振幅比較検出手段と、
を含むことを特徴とする。
前記検出手段は、
前記EGR弁が閉じるように当該EGR弁への制御指令が行われている場合において、前記抽出手段で抽出した前記少なくとも一方の前記脈動成分の大きさを前記所定の値と比較した結果に基づいて、前記EGR弁が前記制御指令どおりに閉じていない異常である全閉異常を検出する閉異常検出手段を、
含むことを特徴とする。
前記排気還流装置は、前記EGR弁の開度を検出するためのEGR弁開度センサを含み、
前記検出手段は、前記閉異常検出手段で前記全閉異常を検出した場合には前記EGR弁開度センサで検出した前記開度が前記EGR弁が閉じていることを示すときであっても前記EGR弁に前記全閉異常が生じていると判定する判定手段を、含むことを特徴とする。
前記圧力センサは、前記内燃機関の吸気圧に関する情報である吸気圧情報を取得する吸気圧センサを含み、
前記抽出手段は、前記吸気脈動と前記排気脈動との間の周期の相違に基づいて、前記合成脈動を検出した前記圧力センサの前記出力値から前記排気脈動に応じた脈動成分を抽出する排気脈動抽出手段を含むことを特徴とする。
前記内燃機関は、過給器と、前記過給器による過給圧を制御する制御手段と、を備え、
前記圧力センサ、前記抽出手段および前記検出手段を、前記内燃機関における吸気圧力>排気圧力の領域および吸気圧力≦排気圧力の領域の両方の領域で共通に用いて、前記排気還流装置の異常検出を行うことを特徴とする。
前記内燃機関は、過給器およびウエイストゲートバルブを備え、
前記抽出手段は、前記脈動成分の抽出を行なう対象の前記合成脈動を前記圧力センサで検出するときに前記ウエイストゲートバルブの開度を小さくするようにまたは閉じるように前記ウエイストゲートバルブを制御する手段を、含むことを特徴とする。
前記内燃機関の吸気容積を小さくする縮小手段を備え、
前記抽出手段は、前記脈動成分の抽出を行なう対象の前記合成脈動を前記圧力センサで検出するときに前記吸気容積を小さくするように前記縮小手段を制御する手段を、含むことを特徴とする。
[実施の形態の構成]
図1は、本発明の実施の形態にかかる排気還流装置の異常検出装置の構成を、これが適用される内燃機関の構成とともに示す図である。なお、以下、簡略化のため、排気還流装置を、「EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置」とも称す。本実施形態は、車両等の移動体に搭載される内燃機関のEGR装置の異常検出用に好適に用いることができる。図1には、#1気筒乃至#4気筒を備える直列4気筒型のエンジン本体10(言い換えれば、シリンダブロック)が示されている。
以下、図2および図3を用いて、本実施形態にかかるEGR装置の異常検出装置における異常検出の動作について説明する。以下の説明では、吸気圧力の本来の脈動を、単に、「吸気脈動」とも称し、排気圧力の本来の脈動を、単に、「排気脈動」とも称する。吸気脈動と排気脈動とが合成された結果生ずる脈動を、「合成脈動」とも称す。
図3は、本発明の実施の形態に関して本願発明者が検討した吸気管圧力特性を示す図である。図3の特性は、「過給内燃機関において過給圧(吸気管圧力)が背圧(排気管圧力)よりも大きく、EGR弁が開いている場合にEGR管を介して排気通路へと新気が流れてしまう条件」における吸気管圧力特性を示す。このような条件下で、本願発明者は、「噛み込み」の有無に応じた吸気管圧力特性を検討した。ここでいう「噛み込み」とは、EGR弁に異物が挟み込まれてEGR弁の全閉が妨げられることを意味する。
これに対し、「噛みこみ有り」を示す実線は、破線の特性とは異なり、図2で模式的に示した合成脈動134のごとき圧力特性を示している。回転一次の波である排気脈動が、噛み込みによって生じたEGR弁の開口部分を介して吸気系に伝わった後、吸気脈動と合成されたからである。
以下、図4を用いて、本発明の実施の形態にかかるEGR装置の異常検出装置が行う具体的処理を説明する。図4は、本実施形態においてECU70が実行するルーチンのフローチャートである。図4のルーチンによれば、EGR弁56の全閉異常を検出することができる。「全閉異常」とは、例えば噛み込み等の諸要因により、EGR弁56が閉じられるべき場面で実際には完全に閉じていない異常を意味する。
なお、エンジン回転数が高くなればなるほど、第1排気マニホールド40内の排気脈動(ひいてはEGR管52内の排気脈動)の周期は短くなり、これに応じて排気脈動波の周波数が高くなる。これに対処するため、本実施形態では、ステップS202における抽出処理が、エンジン回転数の増加に応じて抽出対象周波数を増大させる処理を含むものとする。
この閾値は、予め実験等により決定しておけばよい。本実施形態では、図1のハードウェア構成下において、エンジン回転数に応じて、EGR弁56の全閉時の吸気脈動中における排気脈動の周波数成分を調べておき、その振幅値に対する閾値を、マップや数式でECU70に記憶しておく。
過給内燃機関が有する吸気圧が背圧よりも高くなる運転領域においては、EGR装置の作動に応じた吸気圧力の大きさのみに依拠して異常検出を行うことが難しくなる。具体的には、特開2002−227727号公報が開示する異常検出手法においては、異常時における上記推定値と上記検出値との間の偏差が小さくなり、EGR装置の異常検出を高精度で行うことが難しい。過給圧>背圧という領域はそもそも自然吸気型の内燃機関には生じ得ない領域であるため、自然吸気型の内燃機関を前提としている従来の技術では、上記のような過給EGR内燃機関特有の課題を解決することは難しい。
しかも、本実施形態における異常検出手法は過給圧>背圧の関係が成立していない領域においても異常検出を行うことができる。このため、吸気管圧力>背圧および吸気管圧力≦背圧を含めた広範な領域(アイドル領域も含む)に渡って、共通の検出処理を用いて、EGR装置の異常検出装置を行うことができる。
また、上述した実施の形態においては、ECU70が図4のルーチンにおけるステップS202の処理を実行することにより、前記第1の発明における「抽出手段」が、ECU70が図4のルーチンにおけるステップS204およびS206の処理を実行することにより、前記第1の発明における「検出手段」が、それぞれ実現されている。そして、上述した実施の形態においては、ステップS202で抽出した排気脈動成分における脈動の振幅の大きさが、前記第1の発明における「脈動成分の大きさ」に、ステップS204で比較に用いた閾値が、前記第3の発明における「所定の値」に、それぞれ相当している。
(変形例1)
図5は、本発明の実施の形態にかかるEGR装置の異常検出装置の変形例を示す図であり、この変形例においてECU70が実行するルーチンのフローチャートである。図5に示すルーチンは、ステップS300を除き、図4に示したルーチンと同じ処理を実行する。本変形例では、図1に示したハードウェア構成に、ウエイストゲートバルブ(WGV)が追加されているものとする。
図5のルーチンでは、ECU70が、ステップS200の条件成立後であってステップS204の抽出処理の前に、WGVを閉じる処理を実行する(ステップS300)。WGVを閉じることにより、合成脈動の大きさを相対的に大きくすることができる。ステップS202の抽出処理は、このようにして相対的に大きくされた合成脈動についてのセンサ出力値から、排気脈動成分を抽出する。これにより、吸気圧センサ32の出力から得た合成脈動に基づく異常検出の精度を、高めることができる。
図6は、本発明の実施の形態にかかるEGR装置の異常検出装置の変形例を示す図であり、この変形例においてECU70が実行するルーチンのフローチャートである。図に示すルーチンは、ステップS302を除き、図4に示したルーチンと同じ処理を実行する。本変形例では、図1に示したハードウェア構成に、PCV(Positive Crankcase Ventilation valve)が追加されているものとする。
図6のルーチンでは、ECU70が、ステップS200の条件成立後であってステップS204の抽出処理の前に、PVCを閉じる処理を実行する(ステップS300)。PVCを閉じることにより、吸気容積を小さくすることができ、合成脈動の大きさを相対的に大きくすることができる。ステップS202の抽出処理は、このようにして相対的に大きくされた合成脈動についてのセンサ出力値から、排気脈動成分を抽出する。これにより、吸気圧センサ32の出力から得た合成脈動に基づく異常検出の精度を、高めることができる。
上述した実施の形態では、ツインエントリーターボを備えた過給内燃機関に対して、本発明にかかるEGR装置の異常検出装置を適用した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、過給器を備えない内燃機関(つまり、自然吸気型の内燃機関)に対しても本発明を適用できる。つまり、過給器を備えるか否かに関わらず、複数気筒を有し独立した複数の排気通路を有する内燃機関(例えば、V型の片側バンクのみからEGRガスを取り出す構造)に対して、本発明を適用することができる。このような構成においても、上述した実施の形態の内燃機関と同様に吸気脈動と排気脈動の周期が異なるため、周期の相違に基づいて排気脈動成分を抽出できるからである。
構成(1) 別々の気筒と接続する独立した複数の排気通路を有しこの複数の排気通路のそれぞれにEGR通路が接続しているものの、EGR通路と接続する排気通路を切り換えることにより、当該複数の排気通路のうち全部未満の特定の排気通路からEGRガスを選択的に取り出す構成。
構成(2) 別々の気筒と接続する独立した複数の排気通路を有しこの複数の排気通路のそれぞれにEGR通路が接続しているものの、常にそれら複数の排気通路全てからEGRガスを取り出すのではなく、運転条件等に応じて一定条件下で一部の排気通路のみからEGRガスを取り出す構成。
これらの構成においても、実際のEGRガス取り出しの場面で「EGR片側取り出し」の接続関係が成立しているときに、吸気脈動と排気脈動の周期の相違が生ずる。従って、これらの構成(1)(2)も、吸気脈動と排気脈動の周期の相違を検出原理として利用する本発明を適用することができ、前記第1の発明における「排気還流装置」に含まれるものである。
上述の実施の形態では、抽出した排気脈動成分の振幅の大きさに基づいて、EGR装置の異常検出を行った。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。本発明における「脈動成分の大きさ」として、振幅の大きさ以外の、特定の周期の脈動が合成脈動中にどの程度含まれているかを量的に示すことのできる値を、適宜に用いることができる。
例えば、周期が同じ複数の脈動を比較した場合、通常、「脈動波形の接線の傾きの大きさ」(立ち上がりの鋭さ)が大きい脈動のほうがその振幅値も大きい。そこで、抽出した脈動成分における「脈動波形の接線の傾きの大きさ」を算出して、その値の絶対値が大きいほど、抽出した脈動成分が大きいものと判定してもよい。
また、例えば、「脈動成分の脈動波形の接線の傾きの絶対値の積分値」を、脈動成分の大きさを表す値として用いることができる。この積分値を所定値と比較した結果に基づいて、EGR装置の異常検出を行っても良い。この積分値を用いることにより、極端に大きさの異なる脈動が混在してしまった場合でも異常検出精度が低下することを抑制することができる。
EGR弁は、通常、開度を検出するためのEGR弁開度センサを備えている。EGR弁開度センサがEGR弁56が閉じていること(開度零)を示すときには、当該センサの異常が疑われるなどの特段の事情がなければ、EGR弁56が閉じていると考えることもできる。
しかしながら、前述した「噛み込み」が、このEGR弁開度センサの検出精度では検出が困難なほどに微小なレベルでEGR弁の閉弁を妨げるおそれがある。
そこで、上述した実施の形態の具体的処理におけるステップS200の処理に代えて、ECU70が、EGR弁56自身が備える開度センサが開度ゼロを示していることをもつてステップS200の条件成立とする処理を実行してもよい。そして、ECU70が、図4に示すルーチンでEGR弁56の異常が検出された場合には、このEGR弁開度センサで検出した開度がEGR弁56が閉じていることを示すときであってもEGR弁56に全閉異常が生じていると判定する判定処理を実行しても良い。これにより、EGR弁開度センサでは判別が困難な僅かなEGR弁の開きを、全閉異常として検出することができる。
なお、上述した実施の形態の具体的処理では、EGR弁56が制御指令に従って閉じていない異常(全閉異常)を検出したが、本発明はこれに限られるものではない。実施の形態の動作説明の欄で述べたように、合成脈動134中における吸気脈動132と排気脈動130の大きさは、EGR弁122の動作状態(開度)に応じて変化する。よって、抽出した脈動の大きさを所定の値と比較するなどして、抽出した脈動成分がEGR弁の正常時に示すべき特性と合致するかを判別してもよい。このように、全閉異常に限らず、EGR弁56が制御指令に応じて正常な開度に開いているかどうかの検出(開度異常の検出)を行っても良い。
上述した実施の形態では、ECU70がFFT演算処理を実行したが、これに変えて、周波数フィルタ(ソフトウェア、ハードウェアを問わない)を用いても良い。この場合には、フィルタリング対象の周波数を、エンジン回転数に応じて変更可能な周波数フィルタ機能を用いることが好ましい。
上述した実施の形態では、インテークマニホールド30の中央部に取り付けた吸気圧センサ32を用いて合成脈動を検出したが、圧力センサの取り付けについて本発明がこの形態に限られるものではない。合成脈動は、吸気系内を広い範囲で伝わることができ、インテークマニホールド30内の中央部以外の部位や例えば電子制御スロットル28のさらに上流側においても検出されうる。そこで、内燃機関の吸気と排気の脈動が伝達可能な通路内において、EGR弁56開弁に応じて生ずる合成脈動を検出可能な位置を調べて、その結果に基づく所望位置に圧力センサを取り付けてこれを利用してもよい。
上述した実施の形態では、合成脈動に含まれる脈動成分のうち、排気脈動成分を対象にして抽出および分析(つまり、脈動成分の大きさの比較判定)を行っている。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。EGR弁56が閉じているときの吸気脈動とEGR弁56の開弁中の吸気脈動とを比較すると、開弁中には吸気脈動がEGR管52側へと伝わるため、脈動成分の大きさに相違がある。そこで、合成脈動に含まれる脈動成分のうち、吸気脈動成分を抽出して分析を行ってもよい。或いは、吸気脈動成分と排気脈動成分とに分解した後それらの両方の成分を対象に分析を行っても良い。
20、22、24、26 吸気通路部
28 電子制御スロットル
30 インテークマニホールド
32 吸気圧センサ
40、42 排気マニホールド
44 排気管
46 触媒
50 ガス取出部
52 EGR管
54 EGRクーラ
56 EGR弁
60 コンプレッサ
62 タービン
64 ターボチャージャ
100 気筒
102 ピストン
104 吸気弁
106 排気弁
108 吸気ポート
110 サージタンク
112 吸気通路
114 排気ポート
120 EGR管
122 EGR弁
130 排気脈動
132 吸気脈動
134 合成脈動
Claims (9)
- 複数の気筒を有する内燃機関における当該複数の気筒の一部の気筒に連通する第1排気通路と当該複数の気筒の他の気筒に連通する第2排気通路とのうち前記第1排気通路と前記内燃機関の吸気通路とを結ぶEGR通路と、当該EGR通路に備えられたEGR弁と、を備える排気還流装置の異常を検出する異常検出装置であって、
前記吸気通路の吸気脈動と前記第1排気通路の排気脈動とが合成された合成脈動を検出可能な位置に設けられた圧力センサと、
前記吸気脈動と前記排気脈動との間の周期の相違に基づいて、前記合成脈動を検出した前記圧力センサの出力値から前記吸気脈動に応じた周期の脈動成分と前記排気脈動に応じた周期の脈動成分のうち少なくとも一方の脈動成分を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段で抽出した前記少なくとも一方の前記脈動成分の大きさに基づいて、前記排気還流装置の異常を検出する検出手段と、
を備えることを特徴とする排気還流装置の異常検出装置。 - 前記検出手段は、
前記抽出手段で抽出した前記少なくとも一方の前記脈動成分における脈動波形の接線の傾きの絶対値を積分した積分値を、当該脈動成分の前記大きさとして算出する算出手段と、
前記積分値を所定の値と比較した結果に基づいて前記排気還流装置の異常を検出する手段と、
を含むことを特徴とする請求項1記載の排気還流装置の異常検出装置。 - 前記検出手段は、
前記抽出手段で抽出した前記少なくとも一方の前記脈動成分における振幅を、当該脈動成分の前記大きさとして取得する振幅取得手段と、
前記振幅取得手段で取得した前記振幅を所定の値と比較した結果に基づいて、前記排気還流装置の異常を検出する振幅比較検出手段と、
を含むことを特徴とする請求項1または2記載の排気還流装置の異常検出装置。 - 前記検出手段は、
前記EGR弁が閉じるように当該EGR弁への制御指令が行われている場合において、前記抽出手段で抽出した前記少なくとも一方の前記脈動成分の大きさを前記所定の値と比較した結果に基づいて、前記EGR弁が前記制御指令どおりに閉じていない異常である全閉異常を検出する閉異常検出手段を、
含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の排気還流装置の異常検出装置。 - 前記排気還流装置は、前記EGR弁の開度を検出するためのEGR弁開度センサを含み、
前記検出手段は、前記閉異常検出手段で前記全閉異常を検出した場合には前記EGR弁開度センサで検出した前記開度が前記EGR弁が閉じていることを示すときであっても前記EGR弁に前記全閉異常が生じていると判定する判定手段を、含むことを特徴とする請求項4に記載の排気還流装置の異常検出装置。 - 前記圧力センサは、前記内燃機関の吸気圧に関する情報である吸気圧情報を取得する吸気圧センサを含み、
前記抽出手段は、前記吸気脈動と前記排気脈動との間の周期の相違に基づいて、前記合成脈動を検出した前記圧力センサの前記出力値から前記排気脈動に応じた脈動成分を抽出する排気脈動抽出手段を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の排気還流装置の異常検出装置。 - 前記内燃機関は、過給器と、前記過給器による過給圧を制御する制御手段と、を備え、
前記圧力センサ、前記抽出手段および前記検出手段を、前記内燃機関における吸気圧力>排気圧力の領域および吸気圧力≦排気圧力の領域の両方の領域で共通に用いて、前記排気還流装置の異常検出を行うことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の排気還流装置の異常検出装置。 - 前記内燃機関は、過給器およびウエイストゲートバルブを備え、
前記抽出手段は、前記脈動成分の抽出を行なう対象の前記合成脈動を前記圧力センサで検出するときに前記ウエイストゲートバルブの開度を小さくするようにまたは閉じるように前記ウエイストゲートバルブを制御する手段を、含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載の排気還流装置の異常検出装置。 - 前記内燃機関の吸気容積を小さくする縮小手段を備え、
前記抽出手段は、前記脈動成分の抽出を行なう対象の前記合成脈動を前記圧力センサで検出するときに前記吸気容積を小さくするように前記縮小手段を制御する手段を、含むことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項記載の排気還流装置の異常検出装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010238696A JP5447334B2 (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 排気還流装置の異常検出装置 |
PCT/JP2011/074443 WO2012057083A1 (ja) | 2010-10-25 | 2011-10-24 | 排気還流装置の異常検出装置 |
US13/505,163 US9212628B2 (en) | 2010-10-25 | 2011-10-24 | Abnormality detection device for exhaust gas recirculation apparatus |
EP11826192.4A EP2472092B1 (en) | 2010-10-25 | 2011-10-24 | Abnormality detection device for exhaust gas recirculation device |
CN201180006224.8A CN102713226B (zh) | 2010-10-25 | 2011-10-24 | 排气回流装置的异常检测装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010238696A JP5447334B2 (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 排気還流装置の異常検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012092677A JP2012092677A (ja) | 2012-05-17 |
JP5447334B2 true JP5447334B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=45993791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010238696A Expired - Fee Related JP5447334B2 (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 排気還流装置の異常検出装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9212628B2 (ja) |
EP (1) | EP2472092B1 (ja) |
JP (1) | JP5447334B2 (ja) |
CN (1) | CN102713226B (ja) |
WO (1) | WO2012057083A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012059984A1 (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN102733950B (zh) * | 2012-06-27 | 2015-07-08 | 联合汽车电子有限公司 | 汽油机电喷管理系统废气再循环系统总成流量诊断方法 |
JP5929823B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2016-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN103758649B (zh) * | 2013-12-06 | 2016-05-11 | 潍柴动力股份有限公司 | Egr系统管路状态检测方法、装置及具有该装置的车辆 |
FR3029988B1 (fr) * | 2014-12-12 | 2016-12-09 | Renault Sa | Procede de diagnostic d'un systeme de recirculation partielle des gaz d'echappement de moteur automobile. |
JP2017186940A (ja) * | 2016-04-04 | 2017-10-12 | いすゞ自動車株式会社 | 異常検出装置、異常検出方法及び異常検出システム |
DE102016219781A1 (de) * | 2016-10-12 | 2018-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuergerät zum Abgleich und zur Diagnose eines Abgasrückführmassenstrommessers |
CN109838295B (zh) * | 2017-11-29 | 2022-12-02 | 博世动力总成有限公司 | 柴油发动机的尾气后处理系统及压力波动幅度确定方法 |
US10914251B2 (en) * | 2017-12-22 | 2021-02-09 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for EGR valve diagnostics |
US20200165994A1 (en) * | 2017-12-27 | 2020-05-28 | Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. | Engine abnormality detection device |
JP6834938B2 (ja) * | 2017-12-29 | 2021-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP7134114B2 (ja) * | 2019-02-19 | 2022-09-09 | 愛三工業株式会社 | エンジンのegr装置 |
CN114263536B (zh) * | 2022-03-03 | 2022-07-19 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种放气阀中放气量的确定方法及装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1259985A (en) * | 1968-01-22 | 1972-01-12 | Iwatsu Electric Co Ltd | Frequency converting system |
JP3038865B2 (ja) | 1990-09-28 | 2000-05-08 | 日産自動車株式会社 | 排気還流装置の故障診断装置 |
JP3097491B2 (ja) * | 1995-04-12 | 2000-10-10 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス還流装置の故障診断装置 |
US5763780A (en) * | 1997-02-18 | 1998-06-09 | Litton Systems, Inc. | Vibratory rotation sensor with multiplex electronics |
DE19804968A1 (de) | 1998-02-07 | 1999-08-12 | Deutz Ag | Kontrolle eines Abgasrückführungssystems |
US6024075A (en) * | 1998-06-29 | 2000-02-15 | Ford Global Technologies, Inc. | Engine control system with exhaust gas recirculation and method for determining proper functioning of the EGR system in an automotive engine |
JP2002227727A (ja) | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Toyota Motor Corp | 排気還流装置の異常検出装置 |
JP4061528B2 (ja) | 2001-12-27 | 2008-03-19 | 株式会社デンソー | 車両の異常診断装置 |
JP2005192132A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Pioneer Electronic Corp | ノイズ除去装置 |
JP4354283B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2009-10-28 | 本田技研工業株式会社 | 排気還流装置のリーク検出装置 |
US6968833B2 (en) * | 2004-03-31 | 2005-11-29 | Ford Global Technologies, Llc | Diagnostic system for catalytic converter using exhaust gas recirculation system that can detect exhaust pressure buildup |
ATE464468T1 (de) * | 2004-07-02 | 2010-04-15 | Volvo Lastvagnar Ab | Anordnung zur steuerung von abgasdruckimpulsen an einem verbrennungsmotor |
US7182075B2 (en) * | 2004-12-07 | 2007-02-27 | Honeywell International Inc. | EGR system |
CN1664342A (zh) * | 2005-03-18 | 2005-09-07 | 上海绍博车辆动力装置科技有限公司 | 车用发动机电控egr系统 |
JP2006316708A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Hitachi Ltd | エンジンの制御装置 |
US7899608B1 (en) * | 2006-06-08 | 2011-03-01 | Pederson Neal R | Method and apparatus for detecting misfires and idenfifying causes |
JP4253339B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2009-04-08 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の制御装置 |
JP4713437B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2011-06-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の排気ガス再循環装置 |
JP4577348B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2010-11-10 | 株式会社デンソー | 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム |
WO2009100451A2 (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Cummins, Inc. | Apparatus, system, and method for efficiently operating an internal combustion engine utilizing exhaust gas recirculation |
JP5088306B2 (ja) | 2008-11-28 | 2012-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5043899B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2012-10-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関のegr流量制御装置 |
US9359976B2 (en) * | 2013-04-24 | 2016-06-07 | GM Global Technology Operations LLC | Engine with pulse-suppressed dedicated exhaust gas recirculation |
-
2010
- 2010-10-25 JP JP2010238696A patent/JP5447334B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-10-24 CN CN201180006224.8A patent/CN102713226B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-24 US US13/505,163 patent/US9212628B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-24 WO PCT/JP2011/074443 patent/WO2012057083A1/ja active Application Filing
- 2011-10-24 EP EP11826192.4A patent/EP2472092B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120210987A1 (en) | 2012-08-23 |
EP2472092A1 (en) | 2012-07-04 |
US9212628B2 (en) | 2015-12-15 |
EP2472092B1 (en) | 2018-08-22 |
CN102713226B (zh) | 2014-10-08 |
JP2012092677A (ja) | 2012-05-17 |
EP2472092A4 (en) | 2015-01-28 |
CN102713226A (zh) | 2012-10-03 |
WO2012057083A1 (ja) | 2012-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5447334B2 (ja) | 排気還流装置の異常検出装置 | |
JP5527435B2 (ja) | 内燃機関のpcvシステム | |
US9115672B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP5170339B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
EP2937532B1 (en) | Closed breather disconnection detection method | |
EP2876291A1 (en) | Internal combustion engine | |
JP4775097B2 (ja) | 遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置 | |
JPWO2011161980A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20160003133A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
EP2669497B1 (en) | Control device for supercharger-equipped internal combustion engine | |
JP2013096372A (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP2019019800A (ja) | 低圧ループ式egr装置を備えた過給機付きエンジンにおけるブローバイガス還元装置の異常診断装置 | |
JP4957703B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010242617A (ja) | 内燃機関の異常検出システム | |
EP2522838B1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
WO2020105533A1 (ja) | 過給システム | |
WO2019044740A1 (ja) | 制御システム及び制御方法 | |
JP6065850B2 (ja) | 過給機付きエンジンの過給診断装置 | |
JP2018184870A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2012087624A (ja) | 内燃機関の異常検出装置 | |
JP2010024972A (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130207 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5447334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |