JP5446715B2 - Vehicle oil passage coupling device - Google Patents
Vehicle oil passage coupling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5446715B2 JP5446715B2 JP2009241909A JP2009241909A JP5446715B2 JP 5446715 B2 JP5446715 B2 JP 5446715B2 JP 2009241909 A JP2009241909 A JP 2009241909A JP 2009241909 A JP2009241909 A JP 2009241909A JP 5446715 B2 JP5446715 B2 JP 5446715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil passage
- rotation operation
- cylindrical member
- case
- coupling device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gasket Seals (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
本発明は、第1ケースおよび第2ケースの相対向する組合せ面にそれぞれ開口する第1油路および第2油路を相互に連結するための車両用油路連結装置に関し、特に、シール性の低下を抑制するための技術に関するものである。 The present invention relates to a vehicular oil passage coupling device for interconnecting a first oil passage and a second oil passage that open to respective combination surfaces of a first case and a second case, and in particular, has a sealing property. The present invention relates to a technique for suppressing the decrease.
互いに組合せられる第1ケースおよび第2ケースの相対向する組合せ面にそれぞれ開口する第1油路および第2油路を相互に油密に接続するために、上記一対の開口内に両端部がそれぞれ嵌め入れられる筒状部材と、前記第1油路および第2油路の内周面と前記筒状部材の両端部の外周面との間を油密に封止するためにその筒状部材の両端部の外周にそれぞれ設けられたゴム等の軟質な弾性材料から成る環状シール部材とを備え、前記第1油路と第2油路とを連結する車両用油路連結装置が知られている。例えば、特許文献1に従来技術として記載された図3に示すような油路連結装置がそれである。このような油路連結装置によれば、第1油路および第2油路を構成する配管を第1ケースおよび第2ケースの外部に設ける必要がないので、それら第1ケースおよび第2ケースの占めるスペースを小さくできると共に上記配管を設けることによるコストアップおよび質量増加を抑制できる。 In order to oil-tightly connect the first oil passage and the second oil passage that respectively open to the opposing combination surfaces of the first case and the second case that are combined with each other, both end portions are respectively provided in the pair of openings. In order to oil-tightly seal between the cylindrical member to be fitted, and the inner peripheral surfaces of the first oil passage and the second oil passage and the outer peripheral surfaces of both end portions of the cylindrical member, 2. Description of the Related Art There is known a vehicular oil passage coupling device that includes an annular seal member made of a soft elastic material such as rubber provided on the outer circumferences of both ends, and that connects the first oil passage and the second oil passage. . For example, an oil passage coupling device as shown in FIG. According to such an oil passage coupling device, it is not necessary to provide the pipes constituting the first oil passage and the second oil passage outside the first case and the second case. The space occupied can be reduced, and the cost increase and mass increase due to the provision of the piping can be suppressed.
ところで、上記従来の油路連結装置において、筒状部材の第1油路および第2油路の開口内への組付けは、第1ケースと第2ケースとの組付けに伴って行われる。例えば、筒状部材の一端部が上記一対の開口の一方に嵌め入れられて、第1ケースおよび第2ケースの組合せ面が組合せられる際に筒状部材の他端部が上記一対の開口の他方に嵌め入れられる。このとき、筒状部材の他端部は上記他方の開口の内周面に対して軸心方向に摺動しつつ嵌め入れられる。このため、上記組付けにより筒状部材の端部の外周に設けられた環状シール部材にその不均一な回転による捩れが発生し、その捩れに起因して油路の内周面と筒状部材の端部の外周面との間の封止性すなわちシール性が低下する可能性があった。 By the way, in the said conventional oil-path connection apparatus, the assembly | attachment to the opening of a 1st oil path and a 2nd oil path of a cylindrical member is performed with the assembly | attachment of a 1st case and a 2nd case. For example, when the one end of the cylindrical member is fitted into one of the pair of openings and the combination surface of the first case and the second case is combined, the other end of the cylindrical member is the other of the pair of openings. It is inserted in. At this time, the other end of the cylindrical member is fitted while sliding in the axial direction with respect to the inner peripheral surface of the other opening. For this reason, the annular seal member provided on the outer periphery of the end portion of the cylindrical member by the above assembly is twisted due to the uneven rotation, and the inner peripheral surface of the oil passage and the cylindrical member are caused by the twist. There is a possibility that the sealing property between the outer peripheral surface of the end portion of the slab, that is, the sealing property may be lowered.
本発明は以上の事情を背景としてなされたものであり、その目的とするところは、環状シール部材の捩れに起因するシール性の低下を抑制することができる車両用油路連結装置を提供することにある。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an oil passage coupling device for a vehicle that can suppress deterioration in sealing performance caused by twisting of an annular seal member. It is in.
かかる目的を達成するための請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(1)互いに組合せられる第1ケースおよび第2ケースの相対向する組合せ面にそれぞれ開口する第1油路および第2油路を相互に油密に接続するために、上記一対の開口内に両端部がそれぞれ嵌め入れられる筒状部材と、前記第1油路および第2油路の内周面と前記筒状部材の両端部の外周面との間で圧縮されてそれら内周面と外周面との間を油密に封止するためにその筒状部材の両端部の外周にそれぞれ設けられた弾性材製の環状シール部材とを備え、前記環状シール部材は前記第1油路および第2油路の開口の内周面に軸心方向に摺動させられつつ嵌め入れられて、前記第1油路と第2油路とを連結する車両用油路連結装置であって、(2)前記筒状部材の軸心方向の中間部に設けられ、その筒状部材を軸心まわりに回転させるための操作力がその筒状部材と相対回転不能な回転操作治具を介して加えられる回転操作部を備えることにある。 To achieve this object, the gist of the invention according to claim 1 is as follows: (1) a first oil passage and a second oil passage that open to opposing combination surfaces of a first case and a second case that are combined with each other; In order to connect the oil passages in an oil-tight manner to each other, a cylindrical member having both ends fitted in the pair of openings, inner peripheral surfaces of the first oil passage and the second oil passage, and the tubular member Made of an elastic material respectively provided on the outer periphery of both ends of the cylindrical member in order to compress between the outer peripheral surfaces of both ends of the tube member and to oil tightly seal between the inner peripheral surface and the outer peripheral surface An annular seal member, and the annular seal member is fitted into the inner peripheral surfaces of the openings of the first oil passage and the second oil passage while being slid in the axial direction, and the first oil passage and the first oil passage An oil passage coupling device for a vehicle that couples two oil passages, wherein (2) the shaft of the cylindrical member It is provided with the rotation operation part which is provided in the middle part of a direction, and the operation force for rotating the cylindrical member around an axis center is applied via the rotation operation jig which cannot be rotated relative to the cylindrical member. .
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、請求項1にかかる発明において、前記第1ケースおよび前記第2ケースの少なくても一方には、それら第1ケースおよび第2ケースが互いに組付けられた状態において前記筒状部材の軸心方向の中間部を視認可能な穴が形成されていることにある。 The gist of the invention according to claim 2 is that, in the invention according to claim 1, at least one of the first case and the second case has the first case and the second case attached to each other. In the assembled state, a hole is formed so that an intermediate portion in the axial direction of the cylindrical member can be visually recognized.
また、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、請求項2にかかる発明において、(1)前記回転操作治具は、前記回転操作部に対して着脱可能に係合するものであり、(2)前記穴は、前記第1ケースおよび前記第2ケースが互いに組付けられた状態において前記回転操作治具を挿入するための治具挿入穴として機能することにある。 Further, the gist of the invention according to claim 3 is that, in the invention according to claim 2, (1) the rotation operation jig is detachably engaged with the rotation operation portion, (2) The hole is to function as a jig insertion hole for inserting the rotation operation jig in a state where the first case and the second case are assembled to each other.
また、請求項4にかかる発明の要旨とするところは、請求項3にかかる発明において、前記回転操作部は、前記回転操作治具と相対回転不能且つ着脱可能に係合可能な形状を有することにある。 Further, the gist of the invention according to claim 4 is that, in the invention according to claim 3, the rotation operation portion has a shape that is relatively non-rotatable and detachably engageable with the rotation operation jig. It is in.
また、請求項5にかかる発明の要旨とするところは、請求項4にかかる発明において、前記回転操作部は、前記筒状部材の軸心に直交する断面形状が多角形となるように形成されていることにある。 The gist of the invention according to claim 5 is that, in the invention according to claim 4, the rotation operation portion is formed so that a cross-sectional shape orthogonal to the axis of the cylindrical member is a polygon. There is in being.
また、請求項6にかかる発明の要旨とするところは、請求項4にかかる発明において、前記回転操作部は、前記回転操作治具と相対回転不能に係合する係合穴を有することにある。 A gist of the invention according to claim 6 is that, in the invention according to claim 4, the rotation operation portion has an engagement hole that engages with the rotation operation jig in a relatively non-rotatable manner. .
請求項1にかかる発明の車両用油路連結装置によれば、前記筒状部材の軸心方向の中間部に設けられ、その筒状部材を軸心まわりに回転させるための操作力がその筒状部材と相対回転不能な回転操作治具を介して加えられる回転操作部を備えることから、嵌め入れたときに環状シール部材に生じた捩れが回転操作治具で筒状部材を回転させることにより解消されるので、その環状シール部材の捩れに起因するシール性の低下を抑制することができる。 According to the vehicle oil passage coupling device of the first aspect of the present invention, an operating force is provided at an intermediate portion in the axial direction of the cylindrical member, and the operating force for rotating the cylindrical member around the axial center is the cylinder. Since a rotation operation part applied via a rotation operation jig that cannot rotate relative to the cylindrical member is provided, the twist generated in the annular seal member when fitted is caused to rotate the cylindrical member with the rotation operation jig. Since it is eliminated, it is possible to suppress a decrease in sealing performance due to the twist of the annular seal member.
また、請求項2にかかる発明の車両用油路連結装置によれば、前記第1ケースおよび前記第2ケースの少なくても一方には、それら第1ケースおよび第2ケースが互いに組付けられた状態において前記筒状部材の軸心方向の中間部を視認可能な穴が形成されていることから、筒状部材の軸心方向の中間部を上記穴から目視することで各油路から環状シール部材を通して生じるオイル漏れの有無を確認することができる。また、筒状部材の中間部にオイルが漏れた時点でオイル漏れを確認できるので、例えば、第1および第2ケースの組合せ面の下方からオイルが滲み出した時点でオイル漏れを確認するよりも、早期に且つ正確にオイル漏れ部位を発見できる。 According to the vehicle oil passage coupling device of the invention of claim 2, the first case and the second case are assembled to each other in at least one of the first case and the second case. Since the hole in which the axial center direction of the cylindrical member can be visually recognized in the state is formed, the annular seal is sealed from each oil passage by viewing the axial center direction of the cylindrical member from the hole. The presence or absence of oil leakage occurring through the member can be confirmed. In addition, since oil leakage can be confirmed when oil leaks into the intermediate part of the cylindrical member, for example, when oil leaks from below the combination surface of the first and second cases, oil leakage is confirmed. , Oil leak site can be found early and accurately.
また、請求項3にかかる発明の車両用油路連結装置によれば、前記回転操作治具は、前記回転操作部に対して着脱可能に係合するものであり、前記穴は、前記第1ケースおよび前記第2ケースが互いに組付けられた状態において前記回転操作治具を挿入するための治具挿入穴として機能することから、第1ケースおよび第2ケースの組合せ後に回転操作治具を回転操作部に係合させて筒状部材を回転させることができるので、例えば回転操作治具により筒状部材を回転させつつ第1ケースと第2ケースとを組み合わせる等の煩雑な作業が不要となり、組付け作業が簡単になる。 According to the vehicle oil passage coupling device of the invention of claim 3, the rotation operation jig is detachably engaged with the rotation operation portion, and the hole is the first hole. Since the case and the second case function as a jig insertion hole for inserting the rotation operation jig in a state where the case and the second case are assembled to each other, the rotation operation jig is rotated after the combination of the first case and the second case. Since the cylindrical member can be rotated by being engaged with the operation unit, for example, a complicated operation such as combining the first case and the second case while rotating the cylindrical member with a rotation operation jig is unnecessary, Assembly work is simplified.
また、請求項4にかかる発明の車両用油路連結装置によれば、前記回転操作部は、前記回転操作治具と相対回転不能且つ着脱可能に係合可能な形状を有することから、回転操作部に係合させた回転操作治具で筒状部材を回転させることができるとともに、不要なときすなわち筒状部材の回転操作時以外には回転操作治具を回転操作部から取り外すことができる。 According to the vehicle oil passage coupling device of the invention of claim 4, the rotation operation portion has a shape that is relatively unrotatable and detachably engageable with the rotation operation jig. The cylindrical member can be rotated with the rotation operation jig engaged with the portion, and the rotation operation jig can be detached from the rotation operation portion when it is not necessary, that is, when the cylindrical member is not rotated.
また、請求項5にかかる発明の車両用油路連結装置によれば、前記回転操作部は、前記筒状部材の軸心に直交する断面形状が多角形となるように形成されていることから、回転操作部に対して回転操作治具を相対回転不能に係合させ易いので、筒状部材を回転操作治具により確実に回転させることができる。 According to the vehicle oil passage coupling device of the invention according to claim 5, the rotational operation portion is formed so that the cross-sectional shape orthogonal to the axis of the cylindrical member is a polygon. Since the rotation operation jig can be easily engaged with the rotation operation portion in a relatively non-rotatable manner, the cylindrical member can be reliably rotated by the rotation operation jig.
また、請求項6にかかる発明の車両用油路連結装置によれば、前記回転操作部は、前記回転操作治具と相対回転不能に係合する係合穴を有することから、回転操作治具として例えば上記係合穴に対して抜き差し可能な棒状のものが利用できるので、回転操作治具が簡易で低コストであるという利点がある。 Further, according to the vehicle oil passage coupling device of the invention according to claim 6, the rotation operation part has an engagement hole that engages with the rotation operation jig in a relatively non-rotatable manner. Since, for example, a rod-shaped member that can be inserted into and removed from the engagement hole can be used, there is an advantage that the rotary operation jig is simple and low-cost.
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, the drawings are appropriately simplified or modified, and the dimensional ratios, shapes, and the like of the respective parts are not necessarily drawn accurately.
図1は、本発明が適用された車両用駆動装置10を模式的に示す図である。図1において、本実施例の車両用駆動装置10は、内燃機関から構成されるエンジン12と、例えば乾式の円板クラッチ16を収容するクラッチ装置18のクラッチハウジング(第2ケース)14と、例えば平行2軸式の歯車変速機構22を収容する変速機24の変速機ケース20とを備えている。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a
変速機ケース20の底部には、潤滑油が貯溜されている。変速機24の各潤滑部は、回転する歯車変速機構22により掻き上げられた潤滑油が供給されて潤滑されるようになっている。変速機ケース20のクラッチハウジング14に隣接する隔壁には、変速機ケース20の底部に貯留された潤滑油が所定のオイルレベルを超えた場合にその潤滑油の余剰分を変速機ケース20から流出させるオイル流出油路26が形成されている。
Lubricating oil is stored at the bottom of the
クラッチハウジング14の下部の隔壁内には、変速機ケース20に隣接する端面からエンジン12との組合せ面28まで連通してそこに開口する第1連絡油路30が形成されている。この第1連絡油路30は、変速機ケース20のオイル流出油路26に接続されており、変速機ケース20から流出される潤滑油をエンジン12に環流させる。
A first
エンジン12のシリンダブロック(第1ケース)32のクラッチハウジング14に隣接する隔壁には、組合せ面28と組み合わされる組合せ面34に開口してそこからエンジン12のオイルタンク36内まで連通された第1オイル供給油路38が形成されている。この第1オイル供給油路38は、クラッチハウジング14の第1連絡油路30に接続されており、その第1連絡油路30から供給される潤滑油をオイルタンク36に供給する。
A partition wall adjacent to the
エンジン12の各潤滑部は、第1オイルポンプ40によりオイルタンク36の潤滑油が供給されて潤滑されるようになっている。シリンダブロック32のクラッチハウジング14に隣接する隔壁には、第2オイルポンプ42の吐出ポートに接続された吐出油路(第1油路)44が形成されている。この吐出油路44は、第2オイルポンプ42によりエンジン12内から潤滑油が圧送される。
Each lubricating portion of the
クラッチハウジング14の上部の隔壁内には、組合せ面28から変速機ケース20に隣接する端面まで連通された第2連絡油路(第2油路)46が形成されている。この第2連絡油路46は、例えば後述の図5に示す本発明の一実施例の車両用油路連結装置48によってシリンダブロック32の吐出油路44と連結されており、その吐出油路44から車両用油路連結装置48を介して送出される比較的高圧の潤滑油を変速機24に供給する。
A second communication oil passage (second oil passage) 46 communicating from the
変速機ケース20のクラッチハウジング14に隣接する隔壁には、クラッチハウジング14の第2連絡油路46に接続されるとともに変速機ケース20の内部に連通された第2オイル供給油路50が形成されている。この第2オイル供給油路50は、クラッチハウジング14の第2連絡油路46に接続されており、第2連絡油路46から供給される潤滑油を変速機ケース20内に供給する。上記第2オイル供給油路50から変速機ケース20内に供給された潤滑油は、変速機ケース20の底部に自由落下して貯溜される。
A partition wall adjacent to the
変速機ケース20の底部に貯溜された潤滑油は、上記各油路および各ポンプ等により構成される循環経路を循環しつつエンジン12および変速機24の各潤滑部の潤滑に用いられる。なお、変速機ケース20内からクラッチハウジング14を介してシリンダブロック32内まで連通されたブリーザ通路52は、変速機ケース20内の圧力が所定値以上になると図示しないエンジン12に設けられたブリーザ弁を介して変速機ケース20内の空間を大気に流通させるためのものである。
Lubricating oil stored at the bottom of the
図2は、図1のII-II矢視部を示す図であって、エンジン12をエンジンブロック32の組合せ面34側から見た図である。図2では、後述の図4に詳しく示すように組合せ面34に開口する吐出油路44に車両用油路連結装置48が組み付いた状態を示している。また、図3は、図1のIII-III矢視部を示す図であって、クラッチ装置19をクラッチハウジング14の組合せ面28側から見た図である。図3では、組合せ面28に開口する第2連絡油路46に車両用油路連結装置48が組み付いていない状態を示している。また、図4は、図2のIV矢視部の車両用油路連結装置48を拡大して示す斜視図である。また、図5は、図2のV-V矢視部断面を示す断面図である。また、図6は、図5のVI-VI矢視部断面を示す断面図である。
FIG. 2 is a view showing the portion taken along the line II-II in FIG. 1 and is a view of the
図2乃至図6において、本実施例の車両用油路連結装置48は、互いに組付けられるシリンダブロック(第1ケース)32およびクラッチハウジング(第2ケース)14の相互に密着させられる相対向する組合せ面34および組合せ面28にそれぞれ開口する吐出油路(第1油路)44および第2連絡油路(第2油路)46を相互に接続するために、上記一対の開口内に両端部がそれぞれ嵌め入れられた筒状部材である円筒部材54を備えている。吐出油路44および第2連絡油路46の開口端部は、拡径部56および57が設けられて開口側ほど径が大きい段付円筒状に形成されている。円筒部材54の両端部は、上記吐出油路44および第2連絡油路46の開口端部に形成された拡径部56および57にそれぞれ嵌め入れられている。そして、円筒部材54は、吐出油路44および第2連絡油路46の開口端部に形成された段付部端面58に端面が当接することで軸心C方向の移動が制限されるようになっている。吐出油路44および第2連絡油路46は、円筒部材54に形成された貫通孔60を介して連通させられている。
2 to 6, the vehicle oil
また、車両用油路連結装置48は、吐出油路44および第2連絡油路46の内周面と円筒部材54の両端部の外周面との間を油密に封止するために、その円筒部材54の両端部の外周にそれぞれ設けられた環状シール部材として機能する一対のOリング62を備えている。このOリング62は、良く知られているように、耐油性の合成ゴムから構成されるが、弾性を有する他の材質のものであってもよい。円筒部材54の両端部の外周面には、それぞれ周方向に連なる環状の一対のOリング溝64がそれぞれ設けられている。一対のOリング62は、吐出油路44の内周面とそれに対向するOリング溝64の底面との間、および第2連絡油路46の内周面とそれに対向するOリング溝64の底面との間においてそれぞれ半径方向に圧縮されて潰された状態で配設されている。そして、このように一対のOリング62が上記各内周面および各底面にそれぞれ密着させられることで、それら各内周面と各底面との間を通じて潤滑油が漏れることが防止されている。
Further, the vehicle oil
円筒部材54の軸心C方向の中間部には、その円筒部材54を軸心Cまわりに回転させるための操作力F(図6参照)がその円筒部材54と相対回転不能な回転操作治具66を介して加えられる回転操作部68が設けられている。上記回転操作部68は、回転操作治具66と相対回転不能且つ着脱可能に係合可能な形状を有している。本実施例の回転操作部68は、軸心Cに直交する断面形状が正八角形(多角形)となるように形成されている。また、本実施例の回転操作治具66は、回転操作部68の外周面のうち相背反する一対の面の間隔よりも少し大きい間隔を有する相互に平行且つ相対向する一対の係合面を有するスパナ状のものであって、回転操作部68を受け入れてそれに対して着脱可能に係合する。
At an intermediate portion of the
図3および図5乃至図6に示すように、クラッチハウジング14の組合せ面28には、シリンダブロック32およびクラッチハウジング14が互いに組み合わされた状態において外部から回転操作部68をケース組合せ後においても視認可能な溝状のスリット(穴)72が形成されている。クラッチハウジング14の組合せ面34から第2連絡油路46の段付部端面58までの軸心C方向における長さ、シリンダブロック32の組合せ面28から吐出油路44の段付部端面58までの軸心C方向における長さ、および円筒部材54に対する回転操作部68の軸心C方向における位置は、円筒部材54が両段付部端面58の一方または他方に当接した状態において外部からスリット72により回転操作部68を視認可能なようにそれぞれ設定される。スリット72は、シリンダブロック32およびクラッチハウジング14が互いに組み合わされた状態において回転操作治具66を受け入れて円筒部材54を回転させるため、図6の二点鎖線66a、66bで示すように矢印aおよび矢印b方向の操作を許容する治具挿入穴として機能する。回転操作治具66は、シリンダブロック32およびクラッチハウジング14が互いに組み合わされた状態であっても回転操作部68に対して着脱可能である。また、回転操作治具66は、シリンダブロック32およびクラッチハウジング14が互いに組み合わされた状態であっても円筒部材54を回転させることが可能である。
As shown in FIGS. 3 and 5 to 6, the
次に、上記車両用油路連結装置48の組付け作業の一例について説明する。例えば、先ず、一対のOリング溝64に一対のOリング62がそれぞれ嵌め入れられた状態の円筒部材54の一端部がシリンダブロック32の吐出油路44の拡径部56に嵌め入れられる。これにより、図4に示す状態となる。そして、クラッチハウジング14とシリンダブロック32とを互いに組合せる際に、円筒部材54の他端部の外周面に形成されたテーパ面74(図4乃至図5参照)を必要に応じて利用しつつ円筒部材54の他端部がクラッチハウジング14の第2連絡油路46の拡径部56に嵌め入れられ、次いで、クラッチハウジング14とシリンダブロック32とが互いに組合せられる。そして、回転操作治具66がスリット72内に挿入されて円筒部材54の回転操作部68に係合させられる。そして、図6に示すように、円筒部材54が回転操作治具66により軸心Cまわりの矢印aおよび矢印b方向に複数回交互に回転させられる。円筒部材54の端部が拡径部56および57に対して軸心C方向に摺動されつつ嵌め入れられることでOリング62が捩れた場合であっても、上記のように円筒部材54が回転させられることで各油路の内周面および各Oリング溝64の底面との間の摩擦力が低減され、上記Oリング62自体の弾性復帰力にしたがってその捩れが解消される。
Next, an example of assembly work of the vehicle oil
上述のように、本実施例の車両用油路連結装置48によれば、円筒部材54は、軸心C方向の中間部に設けられ、その円筒部材54を軸心Cまわりに回転させるための操作力Fがその円筒部材54と相対回転不能な回転操作治具66を介して加えられる回転操作部68を備えることから、嵌め入れたときにOリング(環状シール部材)62に生じた捩れが回転操作治具66で円筒部材54を回転させることにより解消されるので、そのOリング62の捩れに起因するシール性の低下を抑制することができる。また、回転操作治具66で円筒部材54を回転させるときの操作力Fの大小によって、Oリング62と各油路44および46の内周面または各Oリング溝64の底面との間に異物が噛み込んでいるか否かを回転操作治具66の操作力Fに基づいて判断することができるので、円筒部材54およびOリング62が各油路44および46内に組み付けられた状態であっても異物噛み込みの有無を判断することができるという利点もある。
As described above, according to the vehicle oil
また、本実施例の車両用油路連結装置48によれば、クラッチハウジング(第1ケース)14には、クラッチハウジング14およびシリンダブロック32が互いに組付けられた状態において円筒部材54の回転操作部68を視認可能なスリット(穴)72が形成されていることから、回転操作部68をスリット72から目視することで各油路44および46からOリング62を通して生じるオイル漏れの有無を確認することができる。また、回転操作部68に潤滑油が漏れた時点でオイル漏れを確認できるので、例えば、クラッチハウジング14およびシリンダブロック32の組合せ面28および34の下方から潤滑油が滲み出した時点でオイル漏れを確認するよりも、早期に且つ正確にオイル漏れ部位を発見できる。
Further, according to the vehicle oil
また、本実施例の車両用油路連結装置48によれば、回転操作治具66は、回転操作部68に対して着脱可能に係合するものであり、スリット72は、クラッチハウジング14およびシリンダブロック32が互いに組付けられた状態において回転操作治具66を挿入するための治具挿入穴として機能することから、クラッチハウジング14およびシリンダブロック32の組合せ後に回転操作治具66を回転操作部68に係合させて円筒部材54を回転させることができるので、例えば回転操作治具66により円筒部材54を回転させつつクラッチハウジング14とシリンダブロック32とを組付ける等の煩雑な作業が不要となり、組付け作業が簡単になる。
Further, according to the vehicle oil
また、本実施例の車両用油路連結装置48によれば、回転操作部68は、回転操作治具66と相対回転不能且つ着脱可能に係合可能な形状を有することから、回転操作部68に係合させた回転操作治具66で円筒部材54を回転させることができるとともに、不要なときすなわち円筒部材54の回転操作時以外には回転操作治具66を回転操作部68から取り外すことができる。
In addition, according to the vehicle oil
また、本実施例の車両用油路連結装置48によれば、回転操作部68は、円筒部材54の軸心Cに直交する断面形状が正八角形(多角形)となるように形成されていることから、比較的簡易且つ低コストに製作可能なスパナ状の回転操作治具66を用いて円筒部材54を簡単且つ確実に回転させることができる。
Further, according to the vehicle oil
次に、本発明の他の実施例について説明する。なお、以下の実施例の説明において、前述の実施例と重複する部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。 Next, another embodiment of the present invention will be described. In the following description of the embodiments, portions that are the same as those of the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図7は、本発明の他の実施例の車両用油路連結装置80を示す図であって、前述の実施例1の図5に対応する図である。また、図8は、図7のVIII-VIII矢視部断面を示す図であって、前述の実施例1の図6に対応する図である。図7および図8において、本実施例の車両用油路連結装置80の回転操作部68は、外周部に半径方向に穿設されて回転操作治具82と相対回転不能に係合する係合穴84を周方向の等間隔に複数個(8個)有する。本実施例の回転操作治具82は、上記係合穴84の内径よりも少し小さい外径を有する円筒状の先端部を有し、係合穴84に対して抜き差しすることで着脱可能な棒状のものである。
FIG. 7 is a view showing a vehicle oil
本実施例では、クラッチハウジング14に図5に示すようなスリット72が設けられていない。したがって、車両用油路連結装置80は、図7に示すように、クラッチハウジング14およびシリンダブロック32を組付ける際に、円筒部材54の両端部が吐出油路44および第2連絡油路46の拡径部56にそれぞれ嵌め入れられた状態において回転操作治具82により円筒部材54が回転させられる。好適には、上記円筒部材54の回転は、クラッチハウジング14の組合せ面28およびシリンダブロック32の組合せ面34が可及的に近づけられた状態において行われる。これにより、円筒部材54の端部が拡径部56および57に嵌め入れられたときに生じるOリング62の捩れが抑制される。
In this embodiment, the
本実施例の回転操作部68および回転操作治具82は、実施例1の回転操作部68および回転操作治具66と形状が異なるが、その機能は同じである。すなわち、回転操作部68は、円筒部材54の軸心C方向の中間部に設けられ、円筒部材54を軸心Cまわりに回転させるための操作力Fがその円筒部材54と相対回転不能に係合する回転操作治具82を介して加えられるようになっている。そのため、本実施例の車両用油路連結装置80によれば、Oリング(環状シール部材)62に生じた捩れが回転操作治具66で円筒部材54を回転させることにより解消されるので、実施例1と同様に、上記Oリング62の捩れに起因するシール性の低下を抑制することができるという効果が得られる。
The
また、本実施例の車両用油路連結装置80によれば、スリット72を除去できるので、その形成加工が不要となる。また、回転操作部68は、円筒状の先端部を有する回転操作治具82と相対回転不能に係合する係合穴84を有することから、比較的簡易且つ低コストに製作可能な棒状の回転操作治具82を用いて円筒部材54を簡単且つ確実に回転させることができる。
Moreover, according to the vehicle oil
以上、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、別の態様でも実施され得る。 As mentioned above, although one Example of this invention was described in detail with reference to drawings, this invention is not limited to this Example, It can implement in another aspect.
たとえば、前述の実施例1の回転操作治具66はスパナ状の先端部を有し、前述の実施例2の回転操作治具82は円筒状の先端部を有するものであったが、これに限らず、例えば回転操作部68を挟みつつ回転させることができるような先端部を有するものであってもよい。要するに、回転操作部に対して相対回転不能に係合するものであればよい。
For example, the
また、前述の実施例において、回転操作治具66および82は、回転操作部68に対して着脱可能に係合するものであったが、例えば、図9に示すように回転操作部68に一体的に設けられてもよい。
In the above-described embodiment, the rotation operation jigs 66 and 82 are detachably engaged with the
また、前述の実施例において、円筒部材54は、軸心C方向の位置が各油路44および46に形成された段付部端面58に当接することで軸心C方向に位置決めされるようになっていたが、例えば、図10に示すように、シリンダブロック32に固定されたストッパー部材90が円筒部材54の外周部に形成された周方向溝92に係合させられることで軸心C方向に位置決めされるように構成されてもよい。なお、ストッパー90はクラッチハウジング14に固定されてもよい。また、例えば、図10に示すように、円筒部材54内の油路には、エンジン12側から変速機24側への潤滑油の流れを許容してそれとは反対の潤滑油の流れを阻止する一方向弁94が設けられてもよいし、或いは吐出油路44や第2連絡油路46に比較して内径が小さい絞り部が設けられてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
また、前述の実施例において、車両用油路連結装置48および80は、エンジンブロック32に形成された吐出油路44とクラッチハウジング14に形成された第2連絡油路46とを連結(接続)するために上記各油路間に設けられていたが、これに限らず、例えば、オイル流出油路26と第1連絡油路30との間、第1連絡油路30と第1オイル供給油路38との間、或いは第2連絡油路46と第2オイル供給油路50との間に設けられてもよい。また、上記各油路間の一部或いは全部に設けられてもよい。要するに、2つのケースの相対向する組合せ面にそれぞれ開口する第1油路および第2油路を相互に接続するために用いられる車両用油路連結装置であれば本発明が適用され得る。
In the above-described embodiment, the vehicle oil
また、前述の実施例では、筒状部材として円筒部材54が設けられていたが、必ずしも円筒でなくてもよく断面形状が楕円形の筒状部材であってもよい。
In the above-described embodiment, the
また、前述の実施例では、環状シール部材としてOリング62が設けられていたが、断面多角形又は楕円形のオイルシールが用いられてもよい。
In the above-described embodiment, the O-
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、その他一々例示はしないが、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々変更、改良を加えた態様で実施することができる。 It should be noted that the above description is merely an embodiment, and other examples are not illustrated. However, the present invention is implemented in variously modified and improved modes based on the knowledge of those skilled in the art without departing from the gist of the present invention. Can do.
14:クラッチハウジング(第2ケース)
28,34:組合せ面
32:シリンダブロック(第1ケース)
44:吐出油路(第1油路)
46:第2連絡油路(第2油路)
48,80:車両用油路連結装置
54:円筒部材(筒状部材)
62:Oリング(環状シール部材)
66,66a,66b,82,82a,82b:回転操作治具
68:回転操作部
72:スリット(穴、治具挿入穴)
84:係合穴
C:軸心
14: Clutch housing (second case)
28, 34: combination surface 32: cylinder block (first case)
44: Discharge oil passage (first oil passage)
46: Second communication oil passage (second oil passage)
48, 80: Vehicle oil passage coupling device 54: Cylindrical member (tubular member)
62: O-ring (annular seal member)
66, 66a, 66b, 82, 82a, 82b: rotation operation jig 68: rotation operation unit 72: slit (hole, jig insertion hole)
84: engagement hole C: shaft center
Claims (6)
前記筒状部材の軸心方向の中間部に設けられ、該筒状部材を軸心まわりに回転させるための操作力が該筒状部材と相対回転不能な回転操作治具を介して加えられる回転操作部を備えることを特徴とする車両用油路連結装置。 In order to oil-tightly connect the first oil passage and the second oil passage that respectively open to the opposing combination surfaces of the first case and the second case that are combined with each other, both ends are respectively provided in the pair of openings. The cylindrical member to be fitted, the inner peripheral surface of the first oil passage and the second oil passage, and the outer peripheral surface of both ends of the cylindrical member are compressed to form the inner peripheral surface and the outer peripheral surface. and a cylindrical member annular seal member outer periphery elastic member made of the respectively provided at both ends in order to seal the oil-tight between said annular sealing member is the first oil passage and the second oil passage An oil passage coupling device for a vehicle that is fitted into the inner peripheral surface of the opening while being slid in the axial direction and connects the first oil passage and the second oil passage,
Rotation that is provided at an intermediate portion in the axial direction of the cylindrical member, and that an operation force for rotating the cylindrical member around the axial center is applied via a rotation operation jig that cannot rotate relative to the cylindrical member. An oil passage coupling device for vehicles, comprising an operation unit.
前記穴は、前記第1ケースおよび前記第2ケースが互いに組付けられた状態において前記回転操作治具を挿入するための治具挿入穴として機能することを特徴とする請求項2の車両用油路連結装置。 The rotation operation jig is detachably engaged with the rotation operation unit,
3. The vehicle oil according to claim 2, wherein the hole functions as a jig insertion hole for inserting the rotation operation jig in a state where the first case and the second case are assembled to each other. Road coupling device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241909A JP5446715B2 (en) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | Vehicle oil passage coupling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241909A JP5446715B2 (en) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | Vehicle oil passage coupling device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011089549A JP2011089549A (en) | 2011-05-06 |
JP5446715B2 true JP5446715B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=44107982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009241909A Expired - Fee Related JP5446715B2 (en) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | Vehicle oil passage coupling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5446715B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6228841B2 (en) * | 2013-12-26 | 2017-11-08 | 本田技研工業株式会社 | Power equipment |
KR102401911B1 (en) * | 2014-04-11 | 2022-05-26 | 이턴 코포레이션 | Hydraulic control unit for a limited slip differential |
CN108713117B (en) * | 2016-02-23 | 2022-05-10 | 伊顿智能动力有限公司 | Hydraulic control unit with filling port |
JP6930599B2 (en) | 2017-11-01 | 2021-09-01 | 株式会社Ihi | Centrifugal compressor |
JP6911937B2 (en) | 2017-11-01 | 2021-07-28 | 株式会社Ihi | Centrifugal compressor |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6124762Y2 (en) * | 1981-06-24 | 1986-07-25 | ||
JPS6067492U (en) * | 1983-10-17 | 1985-05-13 | 矢野 和男 | Manifold joint for pipe connection |
JPH08968U (en) * | 1984-11-14 | 1996-06-11 | ツァーンラトファブリク フリートリッヒシャフェン アクチエンゲゼルシャフト | Gear system for tracked vehicles |
-
2009
- 2009-10-20 JP JP2009241909A patent/JP5446715B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011089549A (en) | 2011-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5446715B2 (en) | Vehicle oil passage coupling device | |
CN103216610A (en) | Lubrication system for planetary gear set | |
US9568084B2 (en) | Differential device and method of assembling the same | |
JPWO2006009175A1 (en) | Spherical plain bearing system | |
US7174996B2 (en) | Hydraulic fluid feeder | |
JP2009127794A (en) | Automatic transmission | |
JP5273009B2 (en) | Vehicle oil passage coupling device | |
JP6677515B2 (en) | Oil-free screw compressor | |
EP3996886A1 (en) | Robot joint with lubricant reservoir | |
CN116075443A (en) | Electric drive unit and vehicle having a corresponding electric drive unit | |
CN115053087A (en) | Ventilated mechanical power transmission device and pedal-propelled vehicle having such a power transmission device | |
JP4887917B2 (en) | Oldham joint lubrication structure | |
JP6202733B2 (en) | Pump spline lubrication structure | |
CN216306225U (en) | Rotor subassembly, compressor and air conditioner | |
CN100400881C (en) | Axle sealing structure for vacuum pump | |
JP2012077898A (en) | Internal pressure adjustment structure for power transmission device | |
JP7539828B2 (en) | Shaft seal structure of oil-cooled screw compressor | |
JP4754308B2 (en) | Engine oil passage structure | |
CN113924432A (en) | Strain wave transmission device | |
JPH03199685A (en) | Fluid pump device | |
JP2003090351A (en) | Lubricating structure of spline fitting part | |
JP2016148410A (en) | Lubrication structure of drive shaft | |
CN222296943U (en) | A gear shaft structure with gears | |
CN204553562U (en) | A kind of sliding bearing, grader back axle and grader | |
JP7421432B2 (en) | control valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |