JP5445410B2 - Wire harness routing structure - Google Patents
Wire harness routing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5445410B2 JP5445410B2 JP2010206572A JP2010206572A JP5445410B2 JP 5445410 B2 JP5445410 B2 JP 5445410B2 JP 2010206572 A JP2010206572 A JP 2010206572A JP 2010206572 A JP2010206572 A JP 2010206572A JP 5445410 B2 JP5445410 B2 JP 5445410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire harness
- door
- vehicle body
- exterior member
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 22
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 21
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G11/00—Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
- B60R16/0215—Protecting, fastening and routing means therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/04—Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
- H02G3/0462—Tubings, i.e. having a closed section
- H02G3/0487—Tubings, i.e. having a closed section with a non-circular cross-section
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
車体からドアにワイヤーハーネスを配策する技術に関する。 The present invention relates to a technique for arranging a wire harness from a vehicle body to a door.
自動車のドアに搭載される電気機器に対して電力供給又は信号伝達するために、車体からドアにワイヤーハーネスが配策される。特許文献1には、ワイヤーハーネスを、ウェザーストリップより室内側に配策する技術が開示されている。特許文献1のワイヤーハーネス配策構造は、ワイヤーハーネスを巻いて収容する中空部を有すると共に対向した挿入口と引出口を有する収容ケースを備えている。そして、ワイヤーハーネスを挿入口に固定して収容ケース内に挿入し、収容ケース内部で巻いた後に引出口から引き出して挿通させている。さらに、この収容ケースをドアに固定すると共に、収容ケースから引き出したワイヤーハーネスを車体側に配策してクランプで係止している。これにより、ドア開閉動作に応じて収容ケースの内部に挿通したワイヤーハーネスの巻径が変わってワイヤーハーネスが伸縮される。 A wire harness is routed from the vehicle body to the door in order to supply power or transmit a signal to an electric device mounted on the door of the automobile. Patent Document 1 discloses a technique for arranging a wire harness indoors from a weather strip. The wire harness arrangement structure of Patent Document 1 includes a housing case that has a hollow portion that winds and houses the wire harness and has an opposing insertion port and outlet. Then, the wire harness is fixed to the insertion port, inserted into the housing case, wound inside the housing case, and then pulled out and inserted through the outlet. Further, the housing case is fixed to the door, and the wire harness pulled out from the housing case is arranged on the vehicle body side and locked by a clamp. Thereby, the winding diameter of the wire harness inserted in the inside of the storage case changes according to the door opening / closing operation, and the wire harness is expanded and contracted.
しかしながら、特許文献1のワイヤーハーネス配策構造では、ワイヤーハーネスは、チューブ内に通されているものの、インストルメントパネルとドア側に設けられる収容ケースとの間に渡る部分では、車体側からドアパネルと内装部材との間に挿入され、収容ケースの壁部に形成された引出口を通じて収容ケース内に挿入されているだけである。このため、ドアを閉じる際に、ドアの引出口の周辺のドアパネル又は内装部材等に接触して、ワイヤーハーネスが収容ケース内にスムーズに収納されない恐れがある。 However, in the wire harness arrangement structure of Patent Document 1, although the wire harness is passed through the tube, in the portion extending between the instrument panel and the housing case provided on the door side, It is only inserted between the interior member and the housing case through the outlet formed in the wall of the housing case. For this reason, when closing a door, there exists a possibility that a wire harness may not be smoothly accommodated in an accommodation case by contacting the door panel or interior member of the periphery of a door outlet.
そこで、本発明は、車体からドアに配策されるワイヤーハーネスを、よりスムーズにドアの開閉動作に連動させることを目的とする。 Then, an object of this invention is to make the wire harness routed from a vehicle body to a door interlock | cooperate more smoothly with the opening / closing operation | movement of a door.
第1の態様に係るワイヤーハーネス配策構造部は、ワイヤーハーネスをウェザーストリップより車室内側で車体からドアに配策するワイヤーハーネス配策構造部であって、前記ワイヤーハーネスと、前記ワイヤーハーネスに外装される外装部材と、前記外装部材の一端側部分が固定されると共に、前記車体に取り付け可能な取付部材と、前記ドア内に配設可能で、前記外装部材の他端部から延出される前記ワイヤーハーネスを迂回させて余長吸収可能に収容する収容部と、前記ドア内に配設可能で、前記外装部材を前記収容部に向けて挿通案内可能に延在する溝状又は筒状に形成され、前記収容部と反対側の一端側部分が一端縁部に向かうにつれて広がるように形成されている案内部と、前記案内部の一端側に設けられ、前記外装部材の外周部に接触するように前記外装部材を挿通させる柔軟防音部材と、を備え、前記柔軟防音部材は、前記外装部材を挿通可能で、かつ、弾性変形容易な一対の対向片により挟まれるスリットを有する。 The wire harness arrangement structure part which concerns on a 1st aspect is a wire harness arrangement structure part which arranges a wire harness from a vehicle body to a door in a vehicle interior side from a weather strip, Comprising: In the said wire harness and the said wire harness The exterior member to be exteriorized, the one end side portion of the exterior member are fixed, the attachment member attachable to the vehicle body, and can be disposed in the door, and extend from the other end of the exterior member. An accommodating portion that detours the wire harness and accommodates the extra length to be absorbable, and a groove shape or a tubular shape that can be disposed in the door and extends so that the exterior member can be inserted and guided toward the accommodating portion. is formed, one end portion opposite to the housing portion and a guide portion which is formed so as to extend toward the one end edge portion, provided on one end side of the guide portion, the outer periphery of the outer member And a flexible sound insulating member for inserting the outer member so as to be in contact with, the flexible soundproofing member is capable inserting the outer member, and has a slit that is sandwiched by the elastic deformation easily pair of opposing pieces.
第2の態様に係るワイヤーハーネス配策構造部は、第1の態様に係るワイヤーハーネス配策構造部であって、前記取付部材と前記案内部の一端部とは、前記車体の上下方向にずれた位置に設けられ、前記案内部の一端側部分は、前記車体の上下方向のうち少なくとも前記取付部材側に広がるように形成されている。 The wire harness routing structure according to the second aspect is the wire harness routing structure according to the first aspect, wherein the mounting member and one end of the guide are displaced in the vertical direction of the vehicle body. The one end side portion of the guide portion is formed so as to spread at least toward the mounting member in the vertical direction of the vehicle body.
第3の態様に係るワイヤーハーネス配策構造部は、第1又は第2の態様に係るワイヤーハーネス配策構造部であって、前記スリットは、前記ドアの閉状態で車体の前後方向に延びるように形成され、前記外装部材が、前記ドアの開閉に伴い、前記スリット内をその延在方向に沿って移動しつつドア内に進退されるものである。 The wire harness routing structure according to the third aspect is the wire harness routing structure according to the first or second aspect, wherein the slit extends in the front-rear direction of the vehicle body when the door is closed. The exterior member is advanced and retracted into the door while moving along the extending direction in the slit as the door is opened and closed .
第4の態様に係るワイヤーハーネス配策構造部は、第1〜第3の態様のいずれか一態様に係るワイヤーハーネス配策構造部であって、前記取付部材は、前記車体に形成されている孔部に対して一方側から押し付けることにより嵌合可能な嵌合部と、前記外装部材の一端側部分を位置決め可能な位置決め部とを有する。 The wire harness routing structure according to the fourth aspect is a wire harness routing structure according to any one of the first to third aspects, and the mounting member is formed on the vehicle body. It has a fitting part which can be fitted by pressing against the hole part from one side, and a positioning part which can position the one end side part of the exterior member.
第5の態様に係るワイヤーハーネス配策構造部は、第1〜第4の態様のいずれか一態様に係るワイヤーハーネス配策構造部であって、前記外装部材は、扁平な形状に形成され、前記車体の上下方向に沿って扁平となる姿勢で設けられる。
第6の態様に係るワイヤーハーネス配策構造部は、第1〜第5のいずれか一態様に係るワイヤーハーネス配策構造部であって、前記案内部の前記一端側部分の周方向全体が、前記一端縁部に向かうにつれて広がるように形成されているものである。
The wire harness routing structure according to the fifth aspect is a wire harness routing structure according to any one of the first to fourth aspects, and the exterior member is formed in a flat shape, It is provided in a posture that becomes flat along the vertical direction of the vehicle body.
The wire harness routing structure part according to the sixth aspect is the wire harness routing structure part according to any one of the first to fifth aspects, and the entire circumferential direction of the one end side portion of the guide part is It forms so that it may spread as it goes to the said one end edge part.
第1の態様に係るワイヤーハーネス配策構造部によると、ワイヤーハーネスに外装されている外装部材が、案内部により、ワイヤーハーネスの余長吸収をする収容部に向けて案内されている。さらに、案内部は、収容部と反対側の一端側部分が一端縁部に向かうにつれて広がるように形成されている。このため、外装部材が案内部に案内されることにより、車体からドアに配策されるワイヤーハーネスを、よりスムーズにドアの開閉動作に連動させることができる。 According to the wire harness arrangement structure part which concerns on a 1st aspect, the exterior member currently packaged by the wire harness is guided toward the accommodating part which absorbs the extra length of a wire harness by the guide part. Furthermore, the guide part is formed so that the one end side part on the opposite side to the accommodating part spreads toward the one end edge part. For this reason, by guiding the exterior member to the guide portion, the wire harness routed from the vehicle body to the door can be more smoothly interlocked with the opening / closing operation of the door.
第2の態様に係るワイヤーハーネス配策構造部によると、取付部材と案内部の一端部とが、車体の上下方向にずれた位置に設けられている。すなわち、取付部材と案内部の一端部との間に渡っている外装部材内のワイヤーハーネスは、車体の上下方向に段差を有して配策され、ドアの開閉時に、屈曲変形だけでなくねじれ方向にも変形する。これにより、ワイヤーハーネスに対して局所的に負荷が掛かることを抑制することができる。そして、案内部の一端側部分が、車体の上下方向のうち少なくとも取付部材側に広がるように形成されているため、上下方向にも変位して配策されているワイヤーハーネスを、よりスムーズに案内して、よりスムーズにドアの開閉動作に連動させることができる。 According to the wire harness arrangement structure part which concerns on a 2nd aspect, the attachment member and the one end part of a guide part are provided in the position shifted | deviated to the up-down direction of the vehicle body. That is, the wire harness in the exterior member that extends between the mounting member and one end of the guide portion is routed with a step in the vertical direction of the vehicle body, and is not only bent and deformed but also twisted when the door is opened and closed. It also deforms in the direction. Thereby, it can suppress that a load is locally applied with respect to a wire harness. And since one end side part of a guide part is formed so that it may spread at least to the attachment member side among the up-and-down directions of the body, it guides the wire harness arranged by being displaced also in the up-and-down direction more smoothly Thus, the door can be opened and closed more smoothly.
第1の態様に係るワイヤーハーネス配策構造部によると、柔軟防音部材が、案内部の一端側に設けられ、案内部の一端部から延出される外装部材の外周部に接触するように外装部材を挿通させているため、ドアの開閉時にドア内に進退する外装部材がドアインナーパネル、トリムに擦れて発生する異音を抑制することができる。 According to the wire harness routing structure portion according to the first aspect, the flexible soundproof member is provided on one end side of the guide portion, and the exterior member is in contact with the outer peripheral portion of the exterior member extending from the one end portion of the guide portion. Therefore, it is possible to suppress noise generated by rubbing the exterior member that advances and retracts into the door when the door is opened and closed with the door inner panel and the trim.
第4の態様に係るワイヤーハーネス配策構造部によると、取付部材が、位置決め部によりワイヤーハーネスに外装される外装部材の一端側部分を位置決めして、車体の孔部に対して一方側から押し付けるだけで嵌合部が嵌合するように構成されているため、ワイヤーハーネスを容易に車体側に配策することができる。 According to the wire harness arrangement structure part which concerns on a 4th aspect, an attachment member positions the one end side part of the exterior member covered by a wire harness with a positioning part, and presses it from one side with respect to the hole of a vehicle body Therefore, the wire harness can be easily routed to the vehicle body side.
第5の態様に係るワイヤーハーネス配策構造部によると、外装部材が、扁平な形状に形成され、車体の上下方向に沿って扁平となる姿勢で設けられるため、ドアインナーパネルとトリムとの間のスペースが狭いドアの場合でも適用することができる。 According to the wiring harness routing structure portion according to the fifth aspect, the exterior member is formed in a flat shape and is provided in a posture that is flat along the vertical direction of the vehicle body, and therefore, between the door inner panel and the trim. Even in the case of a door with a small space, it can be applied.
以下、実施形態に係るワイヤーハーネス配策構造部10について説明する(図1、図4参照)。このワイヤーハーネス配策構造部10は、自動車の車体2からドア6にワイヤーハーネスWHを配策するものである。ここで、車体2とは、金属部材で形成されたフレーム部分に加えて樹脂で形成されたインストルメントパネル3等の内装部材も含むものとする。
Hereinafter, the wire harness
ワイヤーハーネスWHは、ドア6に搭載されるパワーウインドウ、ドアロック等の電気機器に対して電源供給又は信号伝達するための複数の電線が、配策経路に対応して適宜束ねられて構成されている(図2、図5参照)。ここで、ワイヤーハーネスWHのうち車体2からドア6に配策されるのは、複数の電線が1本に束ねられている部分である。そして、ワイヤーハーネスWHは、ドア6内で分岐して各種電気機器に接続される。
The wire harness WH is configured by appropriately bundling a plurality of electric wires for supplying power or transmitting signals to electric devices such as a power window and a door lock mounted on the door 6 corresponding to the routing route. (See FIGS. 2 and 5). Here, what is routed from the
ドア6は、車体2の出入口を開閉可能なように、車体2に対してドアヒンジ5で連結されている(図1、図4参照)。説明の便宜上、ドア6は、垂直方向に沿った軸周りに姿勢変更するように車体2に連結されているものとする。
The door 6 is connected to the
車体2及びドア6には、それぞれ、ドア6の周縁部又は車体2の出入口の開口縁部(フレーム4の開口縁部)に沿って、防水用のウェザーストリップ2w、6wが取り付けられている(図1、図2、図4、図5参照)。各ウェザーストリップ2w、6wは、ドア6を閉めた状態で、車体2のフレーム4の開口縁部又はドア6の周縁部に密着して車室内外において水密状態を保持できるゴム等で形成された部材である。
そして、ワイヤーハーネスWHは、車体2とドア6との間で各ウェザーストリップ2w、6wより車室内側に配策される(図1、図4参照)。ここでは、ワイヤーハーネスWHが、車体2のインストルメントパネル3の側部からフロントサイドドアの車体2前方側端部に架け渡されて、車体2とドア6との間で配策される例で説明する。なお、インストルメントパネル3とは、計器類を覆う部分のみを指すのではなく、ここではその周辺(前列座席の前方)の内装部材(ダッシュボードとも呼ばれる)も含むものとする。
The wire harness WH is routed between the
車体2のインストルメントパネル3の側部には、インストルメントパネル3内にワイヤーハーネスWHを挿通するための車体側孔部3hが形成されている。この車体側孔部3hは、上記ウェザーストリップ2w、6wより車室内側に形成されている。また、ドア6は、金属材料で形成されたドアインナーパネル7と樹脂材料等で形成された内装部材としてのトリム8とを有している。ドア6のうち車体2の先端側の部分には、ドアインナーパネル7とトリム8のいずれか一方又は両方に、ワイヤーハーネスWHをドア6内に挿通するためのドア側凹部が形成されている。ここでは、ドアインナーパネル7とトリム8との両方にドア側凹部7h、8hが形成されている。そして、ワイヤーハーネスWHは、車体2側から車体側孔部3hを通じてドア6側に架け渡され、ドア側凹部7h、8hを通じてドアインナーパネル7とトリム8との間に配策され(図3、図6、図10参照)、分岐して各種電気機器に接続される(図2、図5参照)。なお、車体2の車体側孔部3hが形成されている部分とドア6のドア側凹部7h、8hが形成されている部分とは、ドア6を閉めた状態で車体2又はドア6と対向して車室内から見え難くなっている。
A vehicle
ワイヤーハーネス配策構造部10は、外装部材20と、取付部材30と、収容部40と、案内部50と、柔軟防音部材60とを備えている(図1、図4参照)。
The wire harness
ワイヤーハーネスWHのうち車体2からドア6に架け渡される部分には、外装部材20が外装されている。この外装部材20は、ワイヤーハーネスWHを挿通させた状態で外部から保護すると共に、ワイヤーハーネスWHを車体2とドア6との間で垂れ等を抑制して支持する部材である。
A portion of the wire harness WH that extends from the
外装部材20は、筒状に形成され、ワイヤーハーネスWHを挿通した状態で保護する。より具体的には、外装部材20には、ドア6の開閉動作に対応して車体2とドア6との間で曲がるように可撓性を有する部材が採用される。ここでは、外装部材20は、合成樹脂又は合成ゴム等のエラストマーを、押出成型すると共にバキューム成型或いはブロー成型して製造されたコルゲートチューブである。また、この外装部材20は、扁平な形状(例えば、断面視略楕円形、略長方形等の扁平な形状)に形成されている。なお、ワイヤーハーネスWH自体も扁平な形状に束ねられ、外装部材20がワイヤーハーネスWHの外部形状に対応する扁平な形状に形成されているとよい。
The
もっとも、外装部材20は、上記コルゲートチューブに限られるものではない。例えば、外装部材は、樹脂を金型で射出成型することにより角筒状又は円筒状等に製造したプロテクタを用いてもよい。この場合、外装部材は、ドア6の開閉動作に対応して動作可能なように一端部がヒンジを介して車体側に取り付けられるとよい。
But the
上記外装部材20は、一端側部分が取付部材30を介して車体2に固定され、他端部が自由端とされる。
One end side portion of the
取付部材30は、ワイヤーハーネスWHを車体2側に配策するように、ワイヤーハーネスWHに外装されている外装部材20の一端部を車体2に取り付ける部材である。この取付部材30は、外装部材20の一端側部分が固定されると共に、車体2に取り付け可能に構成されている。ここでは、取付部材30は、インストルメントパネル3の側部に形成されているワイヤーハーネスWH挿通用の車体側孔部3hに対して取り付けられる。より具体的には、取付部材30は、車体側孔部3hに対して、一方側(ここではドア側)から押し付けることにより取り付け可能に構成されている。この取付部材30は、車体側孔部3hに対して嵌合可能な嵌合部32と、外装部材20の一端側部分を位置決め可能な位置決め部38とを有している(図7、図8参照)。
The
嵌合部32は、挿入部34と、押え部36とを有している。挿入部34は、車体側孔部3h内に挿入可能、且つ、内側に外装部材20を挿通可能な筒状に形成されている。この挿入部34は、車体側孔部3hに対してドア側から挿入される(以下、この方向を挿入方向Sという)。挿入部34の先端側部分には、挿入部34を車体側孔部3h内に挿入した状態で車体側孔部3hに係止可能な係止部35が設けられている。この係止部35は、挿入部34の周方向複数位置(ここでは等間隔に4箇所)から外周側に突出するように形成され、それぞれ、車体側孔部3hの周縁部に対して挿入方向S前方側から接触可能な係止面を有している。より具体的には、係止部35は、挿入部34の先端側から基端側に向けて徐々に突出寸法が大きくなるように形成されている。そして、各係止部35は、挿入部34が車体側孔部3hに挿入される際に、挿入部34又は係止部35自身が挿入部34の内周側に弾性変形し、車体側孔部3hを乗り越えた位置で外周側に弾性復帰して車体側孔部3hの周縁部に係止するようになっている。
The
押え部36は、挿入部34の基端部に連続して設けられ、その外周側に突出する鍔状に形成されている。この押え部36は、車体側孔部3hの周縁部に対して、挿入方向S後方側から面接触可能である。すなわち、押え部36の外周形状は、車体側孔部3hより大きく形成されている。
The
そして、挿入部34が車体側孔部3hに挿入されると、係止部35が車体側孔部3hの周縁部に対して挿入方向S前方側から係止した状態で、押え部36が車体側孔部3hの周縁部に対して挿入方向S後方側から面接触する。これにより、車体側孔部3hの周縁部が、係止部35と押え部36との間に挟まれて、嵌合部32が車体側孔部3hに対して嵌合した状態となる。
When the
位置決め部38は、嵌合部32の基端部(押え部36の基端部)の内周部から、挿入方向S後方に向けて板状に突出するように形成されている。そして、ワイヤーハーネスWHが嵌合部32内に挿通された状態で、当該ワイヤーハーネスWHを位置決め部38に対してテープT巻き又はタイバンドで締め付け固定することにより、ワイヤーハーネスWHは、取付部材30に対して固定される。なお、タイバンドとは、係止部が複数の被係止部に対して選択的に係止することにより環状体の周方向寸法を変更し保持可能な部材をいう。図8では、テープT巻きした形態を示している。また、位置決め部38の先端部には、テープT又はタイバンドの抜止め用の突起が形成されているとよい。すなわち、位置決め部38の先端部から、嵌合部32の外周側に向けて突起する部分を設ければよい。
The positioning
なお、位置決め部38は、嵌合部32の挿入方向S後方に向けて突出する形状に限られず、嵌合部32に挿通される外装部材20の経路に対応して、当該経路に沿って挿入方向Sに対して傾斜する方向に突出していてもよい。
The positioning
上記取付部材30は、樹脂材料を射出成型することにより一体形成されるとよい。
The mounting
もっとも、取付部材30は、上記形態に限られるものではない。例えば、取付部材30は、外装部材20としてのコルゲートチューブの外周部に対して嵌合可能で、この嵌合状態で車体側孔部3hに取付可能に構成されていてもよい。より具体的には、上記取付部材30の嵌合部32が半割り状にされた形状の一対のブロックが、ヒンジにより一端部同士で開閉可能に連結され、閉状態でコルゲートチューブの外周部に対して嵌合可能なように、各内周部にコルゲートチューブの外周形状に対応した凹凸面が挿入方向Sに連続して形成された構成を採用することができる。すなわち、コルゲートチューブを一対のブロックの内側に挟むことにより嵌合して位置決め可能で、この状態で車体側孔部3hに対して嵌合されて取り付けられる。この取付部材の構成によれば、ワイヤーハーネス配策構造部10の車両組付け前に、ワイヤーハーネスWH及び外装部材20を挿通させておかなくても、後の組付工程で取付位置を調節しながら取り付けることができる。このように、車両組付け工程における取付位置の調節の観点から言うと、取付部材としてヒンジを用いた嵌合構造を採用することが好ましい。
But the
また、取付部材30は、車体2に取付可能で且つ外装部材20を固定可能であればよく、上記のような樹脂成形品に限られず、合成ゴム等のエラストマーで成形されたグロメットであってもよい。
Further, the
収容部40は、外装部材20の他端部から延出されるワイヤーハーネスWHを迂回させて(ここでは巻いて)余長吸収可能に収容可能に構成されている(図2、図5参照)。また、案内部50は、外装部材20のうち自由端とされた他端側部分を収容部40に向けて挿通案内可能に延在する溝状又は筒状に形成されている。ここでは、収容部40と案内部50とは、一部品のプロテクタPとして成形されている。
The
より具体的には、案内部50は、一端部にワイヤーハーネスWHの他端側部分を挿入可能な出入口を有し、他端部が収容部40の一端部と連続している。また、収容部40は、一端部が案内部50に連続し、案内部50内に挿入される外装部材20の他端部から延出されるワイヤーハーネスWHを巻いて収容可能な収容空間を有する筐状に形成されている。すなわち、収容部40の収容空間は、収容部40に向けて延在する案内部50の内部空間の他端側に連通している。さらに、収容部40には、巻いたワイヤーハーネスWHをドア6内に引出可能な引出口42が形成されている。つまり、プロテクタPは、案内部50内に挿入される外装部材20を収容部40に向けて案内し、その外装部材20の他端部から延出されるワイヤーハーネスWHを収容部40内で巻いて収容し、引出口42を通じてその外方に延出させる。
More specifically, the
そして、プロテクタPは、ドア6の閉状態において、案内部50がドア側凹部7hを通じて車体2の前後方向に沿って延在し、案内部50が収容部40に対して車体2の前方側に位置するように、ドアインナーパネル7とトリム8との間に配設されている。より具体的には、案内部50の一端部の位置は、ドア6を閉めた状態で、車体2の前後方向において車体側孔部3hより後方である。
In the protector P, in the closed state of the door 6, the
また、プロテクタPは、上記位置で、ドアインナーパネル7に対して固定可能に構成されている。この構成としては、ドアインナーパネル7に形成される孔部に対して嵌合可能なクランプ構造を有する構成、又は、ネジ止めにより固定可能なブラケット構造を有する構成等を採用することができる。そして、プロテクタPは、その両側方にドアインナーパネル7に対して固定可能な構成を設けることにより、自動車の左右両方のドア6に適用でき、汎用性に優れてコスト削減にも寄与する。
Further, the protector P is configured to be fixed to the door
以下、案内部50及び収容部40それぞれの構成について、より詳細に説明する。
Hereinafter, the structure of each of the
案内部50は、外装部材20より大きい内部空間を有する筒状(ここでは、断面視長方形の角筒状)に形成されている。もっとも、案内部50は、外装部材20を挿通案内可能であればよく、溝状でも、断面視略楕円形、円形、長方形以外の多角形等の筒状等に形成されていてもよい。
The
この案内部50は、一端側部分が一端縁部に向かうにつれて広がるように形成されている。すなわち、外装部材20は、ドア6の開閉時に、車体2とドア6との間で車体2の略上下方向の軸周りに曲げられながらドア6に連動する。そして、案内部50の一端部が幅方向(ここでは、ドア6の内外方向)に広がった形状(図1、図4参照)を採用することにより、略上下方向の軸周りに曲げられる外装部材20を、スムーズに案内部50内に誘い込むことができる。
This
また、取付部材30と案内部50の一端部とは、車体2の略上下方向にずれた位置に設けられている。すなわち、外装部材20は、取付部材30に固定される一端側部分と、案内部50に挿入される他端側部分との高さが異なり、その間の位置で、車体2の略上下方向に段差を有して延在している(図2、図5参照)。例えば、外装部材20は、30mm以上の段差を有して架け渡されているとよい。この構成は、車体2とドア6との間に架け渡されるワイヤーハーネスWHに加わる力を分散するためのものである。
Further, the
すなわち、外装部材20が水平面上に延在し、ドア6の開閉動作に応じて水平面上で曲げられる場合、外装部材20のうち一部分で屈曲癖がついて屈曲されることが想定される。この場合、外装部材の内部のワイヤーハーネスWHも一部分で屈曲され、その部分に集中して力が加わる恐れがある。これに対して、外装部材20が高さ方向に段差を有して延在する構成の場合、図9に示すように、ドア6の開閉時に外装部材20が車体2の略上下方向の軸周りに曲げられると、車体2の略上下方向にも延在する部分において、内部のワイヤーハーネスWHが中心軸周りにねじれる。このため、ドア6の開閉時に外装部材20の内部のワイヤーハーネスWHに加わる力は、車体2の略上下方向の軸周りの曲げ方向と中心軸周りのねじり方向とに分散される。また、ねじり方向に加わる力は、曲げ方向に加わる力に比べ、ワイヤーハーネスWHの延在方向において広範囲に作用する。このため、ワイヤーハーネスWHにおいて、力が作用する箇所も分散される。これにより、ワイヤーハーネスWHの曲げ方向の変形量は小さくなり、一部分に掛かる負荷を小さくすることができる。なお、図9では、ドア6が閉状態における外装部材20を実線で示すと共にドア6の開状態における外装部材20を2点鎖線で示し、ドア6が閉状態から開かれる際のワイヤーハーネスWHのねじれ方向を矢印Wで示している。
That is, when the
ここでは、取付部材30が、案内部50の一端部より高い位置に設けられている。換言すると、車体側孔部3hが、ドア側凹部7h、8hより高い位置に設けられているのである。もっとも、取付部材30と案内部50の一端部とが同じ高さ位置に設けられていてもよいが、上記ワイヤーハーネスWHに加わる力を分散する観点から言うと、取付部材30と案内部50の一端部との高さ位置をずらすとよい。
Here, the
上記のように、取付部材30と案内部50の一端部とが車体2の略上下方向にずらして設けられている構成に対応して、案内部50の一端側部分は、車体2の略上下方向のうち少なくとも取付部材30側に広がるように形成されている。すなわち、外装部材20が、車体2の略上下方向において、案内部50側(ここでは下側)から取付部材30側(ここでは上側)に向けて傾斜して延在するため、取付部材30側(上側)で広がっていることが好ましい。
As described above, corresponding to the configuration in which the
ここでは、案内部50は、一端側部分の周方向全体が一端縁部に向かうにつれて広がるラッパ状に形成されている(図1、図2、図4、図5参照)。これにより、プロテクタPは、左右いずれのドアにも適用可能であると共に、取付部材30より案内部50の一端部が高い位置に設けられる場合にも適用可能で、汎用性に優れるためコスト削減にも寄与する。また、案内部50の一端側部分は、滑らかな曲線を描くように広がっている。
Here, the
ここで、案内部50と外装部材20との関係について説明しておく。外装部材20は、一端側部分が車体2に取り付けられた取付部材30に固定された状態で、ドア6が開状態のとき、少なくとも他端側の一部が案内部50内に挿入されている程度に長い延在寸法に設定されているとよい。一方、案内部50は、ドア6が閉状態のとき、内側に進入する外装部材20の他端側部分を他端部まで収容可能な程度に長い延在寸法に設定されているとよい。このように、外装部材20の他端部は、ドア6の開閉時に案内部50内でその延在方向に案内されて移動する。この外装部材20の他端部の案内部50に対する進退移動量はドア6の開閉態様等によって異なるが、例えば100mm移動される場合、案内部50の延在寸法は、100mmより大きく設定される。もっとも、案内部50は、上記寸法より短く、ドア6の閉状態で外装部材20の他端部が案内部50の他端部を越えて収容部40内に突出するものでもよいが、外装部材20の他端部から延出するワイヤーハーネスWHが収容部40内で巻かれるのを妨げない程度に設定されていることが好ましい。
Here, the relationship between the
収容部40は、ドア6の閉状態において収容空間内に進入するワイヤーハーネスWHを巻いて収容可能に形成されている。ここでは、ワイヤーハーネスWHを1周巻いて収容可能になっている。好ましくは、収容部40は、ワイヤーハーネスWHを収容空間内で屈曲させずに巻ける程度に大きいとよい。また、収容部40の内側の幅寸法(ドア6の内外方向寸法)は、巻いたワイヤーハーネスWHを交差可能、すなわち、ワイヤーハーネスWHの直径の2倍より大きい(ここでは僅かに大きい)寸法に設定されている。なお、図1及び図4では、収容部40と案内部50とが略同じ幅寸法(ドア6の内外方向寸法)に表されているが、案内部50は、外装部材20の外形状に対応した断面形状に形成され、収容部40より小さい幅寸法に設定されていてもよい。
The
また、収容部40内には、巻き軸部44が設けられている。この巻き軸部44は、収容部40の幅方向に亘る柱状(ここでは円柱状)に形成されている。収容部40内に収容されるワイヤーハーネスWHは、巻き軸部44周りに巻かれる。より具体的には、巻き軸部44は、外周側に、収容部40の内周部に対してワイヤーハーネスWHを配設可能な間隔をあけて設けられていればよい。
A winding
また、収容部40の引出口42は、収容部40のうち案内部50との連通部分に対向する位置に開口している。この引出口42には、その開口縁部が部分的に延出した形状のドア内位置決め部43が形成されている。
Further, the
そして、引出口42から引き出されるワイヤーハーネスWHをドア内位置決め部43に対してテープT巻き又はタイバンドで締付け固定することにより、ワイヤーハーネスWHが、収容部40の外方のドア6内においてドア6に対して位置決めされる。このため、ドア6の開閉時に収容部40内に車体2側のワイヤーハーネスWHが進退しても、ドア6内に配策されるワイヤーハーネスWHに対して引っ張り又は弛みが発生することを抑制できる。なお、図2、図5では、テープT巻きした形態を示している。
Then, the wire harness WH pulled out from the
他にも、ワイヤーハーネスWHを収容部40に対して固定する構成としては、径方向内側に向けて突出する複数の爪部が前記径方向に弾性変形可能に設けられた環状部材に対して、外嵌部材を外嵌めすることにより複数の爪部を径方向内側に向けて弾性変形させることが可能な構成を採用することができる。なお、前記環状部材は、引出口42に固定されているとよい。すなわち、環状部材にワイヤーハーネスWHを挿通した状態で、当該環状部材に外嵌部材を外嵌めすることにより、ワイヤーハーネスWHを収容部40に対して固定することができる。
In addition, as a configuration for fixing the wire harness WH to the
上記収容部40及び案内部50を有するプロテクタPは、例えば、凹状部材と蓋状部材とが合体されて成る構成を採用することができる。なお、図2、図3、図5、図6では、蓋状部材を省略したプロテクタPを示している。そして、プロテクタPは、凹状部材と蓋状部材とを、それぞれ樹脂材料を金型に流し込んで射出成型し、合体させることにより得ることができる。もっとも、プロテクタPは、全体として凹状に形成され、トリム8により開口を塞がれるように構成されていてもよい。
For example, the protector P having the
もっとも、収容部40と案内部50とは、一部品のプロテクタPとして形成される場合に限られず、案内部50の他端側に案内部50とは別体の収容部40が設けられ、案内部50により収容部40に向けて外装部材20が案内されていればよい。
However, the
また、プロテクタPは、上記構成に限られるものではなく、図11に示すプロテクタPaのような構成を採用することもできる。プロテクタPaは、案内部50と収容部40aとを有し、ワイヤーハーネスWHを、案内部50の出入口から挿入し、収容部40a内で余長吸収させて、前記出入口と略直交する向きに開口する引出口42aを通じてドア6内に引き出し可能な構成である。この収容部40aは、案内部50から引出口42aに向けてなだらかな曲面に形成された一方の壁面と、案内部50から離間する向きに膨らんでから引出口42aに向かう他方の壁面とを有している。そして、収容部40は、収容したワイヤーハーネスWHを、一方の壁面に沿った経路(図11の実線)と、他方の壁面に沿った経路(図11の二点鎖線)との間で収容可能である。すなわち、収容部40aに収容されるワイヤーハーネスWHは、余長が比較的少ない場合に一方の壁面に沿った経路に近づいた形状で収容され、余長が多くなるにつれて他方の壁面に沿った経路に近づいた形状で収容される。また、この構成においても、ワイヤーハーネスWHを、ドア側位置決め部43aに対してテープT止め、タイバンドにより締付けして、収容部50に対して固定することができる。また、上述した複数の爪部を有する環状部材と外嵌部材との組み合わせによってもワイヤーハーネスWHを収容部50に対して固定することができる。
Moreover, the protector P is not restricted to the said structure, A structure like the protector Pa shown in FIG. 11 can also be employ | adopted. The protector Pa has a
柔軟防音部材60は、ドアインナーパネル7とトリム8との間に挿入される外装部材20がドアインナーパネル7又はトリム8に擦れて異音が発生するのを抑制するための部材である。すなわち、外装部材20は、ドア6の開閉時にドア側凹部7h、8hを通じてドア6内(案内部50内)に挿入されるため、ドア6の開閉動作に連動してドア6内に進退するとドア側凹部7h、8hに当接する恐れがある。そして、このドア側凹部7h、8hは、金属材料で形成されるドアインナーパネル7又は樹脂材料で形成されるトリム8の一部であるため、比較的硬く、外装部材20と接触して擦れると異音が発生してしまう。
The flexible
柔軟防音部材60は、案内部50の一端側に設けられ、外装部材20の外周部に接触するように外装部材20を挿通させている。すなわち、外装部材20の他端側部分は、柔軟防音部材60を通じてドア6内に挿入される。
The flexible
この柔軟防音部材60は、ドアインナーパネル7及びトリム8より柔軟な材料(ここでは、合成ゴム等のエラストマー)により形成されている。すなわち、柔軟防音部材60は、外装部材20が接触して擦れるときの音が、ドアインナーパネル7及びトリム8に接触して擦れたときの音より小さくなるような材料で形成されている。このため、防音性能の観点から言うと、柔軟防音部材60は、より柔軟な材料で形成されているとよい。
The flexible
ここでは、柔軟防音部材60は、外装部材20を挿通可能なスリットを有し、トリム8のドア側凹部8hを塞ぐように設けられている。そして、柔軟防音部材60は、スリットがドア6の閉状態で車体2の前後方向に延びる姿勢で設けられている。より具体的には、柔軟防音部材60は、スリットを挟んで対向する一対の対向片が弾性変形容易で、挿通された外装部材20が一対の対向片を容易に押し退けて進退可能であるとよい。この一対の対向片は、例えば、薄肉に形成され、さらに対峙する先端側ほど厚さ寸法が小さくなるように形成されているとよい。また、柔軟防音部材60は、外装部材20が案内部50内に進退するのを妨げない(外装部材20に引っ掛からない)ようにスリットが幅広に設定されていてもよい。一方、外装部材20は、柔軟防音部材60を押し退けて案内部50内に進退可能な程度に硬質である(曲がり難い)とよい。上記のように、柔軟防音部材60はトリム8のドア側凹部8hを塞ぐように設けられるため、ドア側凹部8hが塞がれてドア6内部が見え難くなって、ドア6の開状態における見栄えも向上する。
Here, the flexible
そして、外装部材20は、柔軟防音部材60のスリットを通じてドア6内の案内部50内に挿入され、ドア6の開閉時にスリット内をその延在方向に移動しつつドア6(案内部50)内に進退される。
The
もっとも、柔軟防音部材60は、スリットが形成された形状に限られるものではない。例えば、柔軟防音部材は、薄肉のゴムに対して一点を中心に放射状に切込みが入れられることにより、前記一点に位置する先端部が自由端となる複数の略三角形状部分が周方向に並んだ形状を採用することができる。そして、この柔軟防音部材を、ドア側凹部8hを塞ぐようにトリム8に設け、複数の略三角形部分の先端部を押し広げて外装部材20を挿通させるように設ければよい。また、柔軟防音部材は、毛、柔軟な樹脂、ゴム等によりブラシ状に形成され、その先端部間に外装部材20を挿通させるように設けられていてもよい。
However, the flexible
また、柔軟防音部材60は、プロテクタPに設けられてもよい。例えば、プロテクタに、案内部50の一端側に延びる柔軟防音部材取り付け用の延出部を設け、この延出部に柔軟防音部材を設けて、柔軟防音部材を通じてワイヤーハーネスWHを案内部50内に挿入するように構成してもよい。この場合、柔軟防音部材は、トリム8のドア側凹部8hに取り付けられる場合の位置と略同じ位置に設けられるとよく、具体的には、ドア側凹部8hをトリム8の内側(ドアインナーパネル7側)から塞ぐように設けられるとよい。
The flexible
上記ワイヤーハーネス配策構造部10は、車体2からドア6内に配策されるワイヤーハーネスWH、外装部材20、取付部材30及びプロテクタPをモジュール化して、車両組み付け前に組み立てておくことができる。すなわち、ワイヤーハーネスWHを外装部材20内に配設すると共にプロテクタPの案内部50及び収容部40内に配設してドア内位置決め部43に固定し、外装部材20の一端側部分を取付部材30に挿通して固定しておけばよい。なお、柔軟防音部材60についても、車両組み付け前に、外装部材20を挿通させた状態に組み付けておくことが可能である。また、柔軟防音部材がプロテクタに設けられる場合には、ワイヤーハーネス配策構造部全体を、より容易にモジュール化することができる。
The wire
上記ワイヤーハーネス配策構造部10は、取付部材30が、インストルメントパネル3の側部に形成されている車体側孔部3hに取り付けられる場合に限られない。例えば、図12に示すように、車体2aのフレーム4aの一部に車体側孔部4hが形成され、この車体側孔部4hに取付部材30が取り付けられてもよい。つまり、この場合、ワイヤーハーネスWHは、車体2のフレーム4aとドア6との間に架け渡される。
The wire harness
また、これまで、ワイヤーハーネス配策構造部10を、車体2とドア6としてのフロントサイドドアとの間に適用する例で説明したが、リアサイドドアにも適用可能である。この場合、センターピラー(フロントサイドドアとリアサイドドアとの間のピラー)とリアサイドドアとの間にワイヤーハーネスWHが架け渡される。すなわち、センターピラーに車体側孔部が形成され、ここに取付部材が取り付けられる。
Moreover, although the wire harness arrangement |
上記構成に係るワイヤーハーネス配策構造部10によると、ワイヤーハーネスWHに外装されている外装部材20が、案内部50により、ワイヤーハーネスWHの余長吸収をする収容部40に向けて案内されている。さらに、案内部50は、収容部40と反対側の一端側部分が一端縁部に向かうにつれて広がるように形成されている。このため、外装部材20が案内部50に案内されることにより、車体2とドア6との間に配策されるワイヤーハーネスWHを、よりスムーズにドア6の開閉動作に連動させることができる。
According to the wire harness
また、取付部材30と案内部50の一端部とが、車体2の略上下方向にずれた位置に設けられている。すなわち、取付部材30と案内部50の一端部との間に渡っている外装部材20内のワイヤーハーネスWHは、ドア6の開閉時に、両端側部分が車体2の略上下方向において異なる平面上で移動されるため、その間で車体2の略上下方向にも変位して延びる部分が屈曲変形だけでなくねじれ方向にも変形する。これにより、ワイヤーハーネスWHに加わる力を分散して、局部的に負荷が掛かることを抑制することができる。そして、案内部50の一端側部分は、車体2の略上下方向のうち少なくとも取付部材30側に広がるように形成されているため、略上下方向にも変位して延びる外装部材20内のワイヤーハーネスWHを、よりスムーズにドア6の開閉動作に連動させることができる。
Further, the
また、柔軟防音部材60が、案内部50の一端側に設けられ、外装部材20の外周部に接触するように外装部材20を挿通させているため、ドア6の開閉時に案内部50内に進退する外装部材20がドアインナーパネル7、トリム8(特に、ドア側凹部7h、8h)に擦れて発生する異音を抑制することができる。
Further, the
また、取付部材30は、位置決め部38によりワイヤーハーネスWHに外装される外装部材20の一端側部分を位置決めして、車体側孔部3hに対して一方側から押し付けるだけで嵌合部32が嵌合するように構成されているため、ワイヤーハーネスWHを容易に車体2側に配策することができる。
In addition, the
また、外装部材20が、扁平な形状に形成され、車体2の上下方向に沿って扁平な姿勢で設けられるため、ドア6の内外方向において狭いスペースに配策できると共に、ドア6内に配設される案内部50及び収容部40も扁平な形状にすることができ、ドアインナーパネル7とトリム8との間のスペースが狭いドア6の場合でも適用することができる。
Further, since the
また、ワイヤーハーネス配策構造部10は、ワイヤーハーネスWHをウェザーストリップ2w、6wより車室内側に配策しているため、グロメット等の止水用の部材を省略して、部品点数及び組立工数の削減、これに伴うコストダウン及び作業の効率化を図ることができる。なお、グロメットを用いない構成によれば、輸送時、梱包時のグロメットの変形を防止するためのカバーを用意することを省略することができる。さらに、盗難防止にも寄与する。また、ドア6側にグロメットで取付する場合と比較して、ワイヤーハーネスWHを通す際のグロメットの拡げ作業も省略することができる。
Moreover, since the wire harness
また、ワイヤーハーネス配策構造部10は、ワイヤーハーネスWHをドアインナーパネル7とトリム8との間に配策しているため、ワイヤーハーネスWHを貫通孔に挿通して配策する手間を省けると共に露出した作業スペースで組み付け作業ができ、組付性の向上及び作業の効率化が図れる。
In addition, since the wire harness
2、2a 車体
2w、6w ウェザーストリップ
3h、4h 車体側孔部
6 ドア
10 ワイヤーハーネス配策構造部
20 外装部材
30 取付部材
32 嵌合部
38 位置決め部
40 収容部
50 案内部
60 柔軟防音部材
WH ワイヤーハーネス
2,
Claims (6)
前記ワイヤーハーネスと、
前記ワイヤーハーネスに外装される外装部材と、
前記外装部材の一端側部分が固定されると共に、前記車体に取り付け可能な取付部材と、
前記ドア内に配設可能で、前記外装部材の他端部から延出される前記ワイヤーハーネスを迂回させて余長吸収可能に収容する収容部と、
前記ドア内に配設可能で、前記外装部材を前記収容部に向けて挿通案内可能に延在する溝状又は筒状に形成され、前記収容部と反対側の一端側部分が一端縁部に向かうにつれて広がるように形成されている案内部と、
前記案内部の一端側に設けられ、前記外装部材の外周部に接触するように前記外装部材を挿通させる柔軟防音部材と、
を備え、
前記柔軟防音部材は、前記外装部材を挿通可能で、かつ、弾性変形容易な一対の対向片により挟まれるスリットを有する、ワイヤーハーネス配策構造部。 A wire harness routing structure that routes the wire harness from the vehicle body to the door on the vehicle interior side from the weatherstrip,
The wire harness;
An exterior member sheathed on the wire harness;
The one end side portion of the exterior member is fixed, and an attachment member that can be attached to the vehicle body,
An accommodating portion that can be disposed in the door and detours the wire harness extending from the other end portion of the exterior member so as to absorb excess length;
It can be arranged in the door, and is formed in a groove shape or a cylindrical shape extending so that the exterior member can be inserted and guided toward the housing portion, and one end side portion on the opposite side to the housing portion is formed at one end edge portion. A guide section that is formed so as to spread as it goes,
A flexible soundproof member that is provided on one end side of the guide portion and allows the exterior member to be inserted so as to contact the outer periphery of the exterior member;
With
The flexible soundproof member is a wire harness arrangement structure part having a slit that can be inserted through the exterior member and sandwiched between a pair of opposing pieces that are easily elastically deformed .
前記取付部材と前記案内部の一端部とは、前記車体の上下方向にずれた位置に設けられ、
前記案内部の一端側部分は、前記車体の上下方向のうち少なくとも前記取付部材側に広がるように形成されている、ワイヤーハーネス配策構造部。 The wire harness arrangement structure part according to claim 1,
The mounting member and one end of the guide portion are provided at positions shifted in the vertical direction of the vehicle body,
One end side portion of the guide portion is a wire harness arrangement structure portion formed so as to spread at least toward the attachment member in the vertical direction of the vehicle body.
前記スリットは、前記ドアの閉状態で車体の前後方向に延びるように形成され、 The slit is formed to extend in the front-rear direction of the vehicle body with the door closed.
前記外装部材が、前記ドアの開閉に伴い、前記スリット内をその延在方向に沿って移動しつつドア内に進退される、ワイヤーハーネス配策構造部。 The wire harness arrangement structure part in which the said exterior member is advanced / retracted in the door, moving in the said slit along the extension direction with opening / closing of the said door.
前記取付部材は、前記車体に形成されている孔部に対して一方側から押し付けることにより嵌合可能な嵌合部と、前記外装部材の一端側部分を位置決め可能な位置決め部とを有する、ワイヤーハーネス配策構造部。 It is a wire harness arrangement structure part as described in any one of Claims 1-3,
The mounting member includes a fitting portion that can be fitted by pressing from one side against a hole formed in the vehicle body, and a positioning portion that can position one end side portion of the exterior member. Harness routing structure part.
前記外装部材は、扁平な形状に形成され、前記車体の上下方向に沿って扁平となる姿勢で設けられる、ワイヤーハーネス配策構造部。 It is a wire harness arrangement structure part as described in any one of Claims 1-4,
The said exterior member is a wire harness arrangement | positioning structure part formed in the attitude | position which is formed in a flat shape and becomes flat along the up-down direction of the said vehicle body.
前記案内部の前記一端側部分の周方向全体が、前記一端縁部に向かうにつれて広がるように形成されている、ワイヤーハーネス配策構造部。 The wire harness arrangement structure part formed so that the whole circumferential direction of the said one end side part of the said guide part may spread so that it may go to the said one end edge part.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010206572A JP5445410B2 (en) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | Wire harness routing structure |
PCT/JP2011/054345 WO2012035795A1 (en) | 2010-09-15 | 2011-02-25 | Wire harness routing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010206572A JP5445410B2 (en) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | Wire harness routing structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012061924A JP2012061924A (en) | 2012-03-29 |
JP5445410B2 true JP5445410B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=45831279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010206572A Expired - Fee Related JP5445410B2 (en) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | Wire harness routing structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5445410B2 (en) |
WO (1) | WO2012035795A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6078981B2 (en) * | 2012-05-09 | 2017-02-15 | 住友電装株式会社 | Wire harness wiring structure |
JP6622973B2 (en) * | 2015-02-27 | 2019-12-18 | 古河電気工業株式会社 | Grommet inner and grommet |
JP2021013274A (en) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | 矢崎総業株式会社 | Wire harness panel routing structure, harness module, and wire harness panel routing method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58113566U (en) * | 1982-01-29 | 1983-08-03 | 日産車体株式会社 | Wiring structure in vehicle doors |
JP3985641B2 (en) * | 2002-09-13 | 2007-10-03 | 住友電装株式会社 | Spool protector for wire harness |
JP2007076622A (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Arranging structure of wire harness |
JP4706408B2 (en) * | 2005-09-16 | 2011-06-22 | 住友電装株式会社 | Wire harness wiring structure |
-
2010
- 2010-09-15 JP JP2010206572A patent/JP5445410B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-25 WO PCT/JP2011/054345 patent/WO2012035795A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012035795A1 (en) | 2012-03-22 |
JP2012061924A (en) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012070268A1 (en) | Wire harness cable routing structure and protector | |
WO2013008486A1 (en) | Wire harness routing structural part | |
WO2012114547A1 (en) | Wire-harness wiring structure | |
JP5644596B2 (en) | Wire harness wiring structure | |
WO2012150643A1 (en) | Wire harness routing structure section | |
JP2013247805A (en) | Wire harness routing structure | |
WO2012153436A1 (en) | Wire harness routing structure | |
JP5445410B2 (en) | Wire harness routing structure | |
JP3503870B2 (en) | Routing structure of vehicle door harness | |
WO2012124200A1 (en) | Wire harness routing structural element | |
JP2013226961A (en) | Wire harness routing structure part | |
JP5549558B2 (en) | Wire harness routing structure | |
WO2012147223A1 (en) | Wire harness routing structure | |
JP5630307B2 (en) | Wire harness wiring structure | |
JP4412150B2 (en) | Wiring harness wiring structure using grommets | |
JP5799937B2 (en) | Grommet and wiring harness wiring structure | |
JP2012178907A (en) | Cable routing structure for wire harnesses | |
WO2012120719A1 (en) | Wire harness routing structure | |
WO2012114551A1 (en) | Wire harness routing structure | |
WO2012127723A1 (en) | Door wiring device | |
JP2012111401A (en) | Wiring harness cable routing structure | |
JP5853932B2 (en) | Wire harness wiring structure | |
JP2012182964A (en) | Corrugate tube and door wiring device | |
JP2008312374A (en) | Power feeding device for slide structure | |
JP6078981B2 (en) | Wire harness wiring structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5445410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |