JP5444057B2 - 固体電解キャパシタ及びその製造方法並びに固体電解キャパシタ用溶液 - Google Patents
固体電解キャパシタ及びその製造方法並びに固体電解キャパシタ用溶液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5444057B2 JP5444057B2 JP2010059690A JP2010059690A JP5444057B2 JP 5444057 B2 JP5444057 B2 JP 5444057B2 JP 2010059690 A JP2010059690 A JP 2010059690A JP 2010059690 A JP2010059690 A JP 2010059690A JP 5444057 B2 JP5444057 B2 JP 5444057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- electrolytic capacitor
- solid electrolytic
- solid
- solid electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/022—Electrolytes; Absorbents
- H01G9/025—Solid electrolytes
- H01G9/028—Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/05—Alcohols; Metal alcoholates
- C08K5/053—Polyhydroxylic alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/18—Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L65/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/0029—Processes of manufacture
- H01G9/0036—Formation of the solid electrolyte layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/022—Electrolytes; Absorbents
- H01G9/025—Solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/15—Solid electrolytic capacitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/30—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
- C08G2261/32—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
- C08G2261/322—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
- C08G2261/3223—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/50—Physical properties
- C08G2261/51—Charge transport
- C08G2261/514—Electron transport
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/70—Post-treatment
- C08G2261/79—Post-treatment doping
- C08G2261/792—Post-treatment doping with low-molecular weight dopants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/70—Post-treatment
- C08G2261/79—Post-treatment doping
- C08G2261/794—Post-treatment doping with polymeric dopants
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明に係る固体電解キャパシタの製造方法は、ESRが低く、温度安定性が良好なキャパシタを簡便に製造することができる。
本発明に係る固体電解キャパシタ用溶液は、ESRが低く、温度安定性が良好な固体電解キャパシタの製造に適し、溶液粘度が低く、溶液粘度安定性が良好である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、図面は模式的なものであり、図面における寸法、比率等は現実のものとは異なり、以下の説明を参酌して判断すべきことに留意すべきである。
導電性複合体は、少なくとも、カチオン化された導電性高分子とポリマーアニオンとを含み、導電性を有するものを指す。必要に応じてアニオンドーパントを含ませることができる。ここでは特に限定するものではない。導電性複合体は、溶媒に溶解又は分散されたポリマーアニオンの存在下において、導電性高分子の前駆体モノマーを、酸化剤又は酸化重合触媒の存在下で化学酸化重合することによって容易に得ることができる。
導電性高分子は、主鎖がπ共役系で構成されている有機高分子であれば使用できる。例えば、ポリピロール類、ポリチオフェン類、ポリアセチレン類、ポリフェニレン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリアニリン類、ポリアセン類、ポリチオフェンビニレン類、及びこれらの共重合体等が挙げられる。重合の容易さ、空気中での安定性の点からは、ポリピロール類、ポリチオフェン類及びポリアニリン類が好ましい。
前駆体モノマーは、分子内にπ共役系を有し、適切な酸化剤の作用によって高分子化した際にもその主鎖にπ共役系が形成されるものである。例えば、ピロール類及びその誘導体、チオフェン類及びその誘導体、アニリン類及びその誘導体等が挙げられる。
ポリマーアニオンは、高分子の側鎖にアニオン基を有する高分子を指す。
)及びその塩類、メタクリル酸−t−ブチルスルホン酸(CH2C(CH3)−COO−C(CH3)2CH2−SO3H)及びその塩類、メタクリル酸−n−ブチルスルホン酸(CH2C(CH3)−COO−(CH2)4−SO3H)及びその塩類、メタクリル酸フェニレンスルホン酸(CH2C(CH3)−COO−C6H4−SO3H)及びその塩類、メタクリル酸ナフタレンスルホン酸(CH2C(CH3)−COO−C10H8−SO3H)及びその塩類、ポリビニルカルボン酸、ポリスチレンカルボン酸、ポリアリルカルボン酸、ポリアクリルカルボン酸、ポリメタクリルカルボン酸、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸、ポリイソプレンカルボン酸、ポリアクリル酸等が挙げられる。また、これらを2種以上含む共重合体であってもよい。
ポリマーアニオン及び導電性高分子を含む導電性複合体の水分散溶液は、通常pH3より低い状態であり、酸性度が強く、キャパシタ素子ヘの浸漬性が低い。陽極箔及び陰極箔の内部への浸漬性を向上させるために、酸性度を調整した方が好ましい。本実施形態のキャパシタ用溶液は、pH3〜13の範囲であれば好適に使用できる。陽極箔及び陰極箔の内部への浸漬性を向上させるために、酸性度を調整した方が好ましい。より好ましくはpH3〜8の範囲である。
導電性高分子の製造で使用する溶媒としては特に制限されず、前記前駆体モノマーを溶解又は分散しうる溶媒であり、酸化剤及び酸化触媒の酸化力を維持させることができるものであればよい。例えば、水、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチレンホスホルトリアミド、アセトニトリル、ベンゾニトリル等の極性溶媒、クレゾール、フェノール、キシレノール等のフェノール類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、ギ酸、酢酸等のカルボン酸、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート化合物、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル化合物、エチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテル等の鎖状エーテル類、3−メチル−2−オキサゾリジノン等の複素環化合物、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル化合物等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種類以上の混合物としてもよいし、他の有機溶媒との混合物としてもよい。
酸化剤、酸化触媒としては、前記前駆体モノマーを酸化させて導電性高分子を得ることができるものであればよく、例えば、ぺルオキソ二硫酸アンモニウム、ぺルオキソ二硫酸ナトリウム、ぺルオキソ二硫酸カリウム等のぺルオキソ二硫酸塩、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、硝酸第二鉄、塩化第二銅等の遷移金属化合物、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウムなどの金属ハロゲン化合物、酸化銀、酸化セシウム等の金属酸化物、過酸化水素、オゾン等の過酸化物、過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物、酸素等が挙げられる。
本実施形態の第1のヒドロキシ類化合物は、分子内に4以上のヒドロキシ基を有する脂肪族性化合物を指す。糖類、糖アルコール類、ポリヒドロキシ類等が挙げられる。
本実施形態の第2のヒドロキシ類化合物は、分子内に1つ以上のアミノ基及び1つ以上のヒドロキシ基を有する化合物を指す。
本実施形態の第3のヒドロキシ類化合物は、分子内に1〜3個のヒドロキシ基を有する化合物を指す。反応性モノマー化合物、グリコール系化合物等が挙げられる。第3のヒドロキシ類化合物としては、(メタ)アクリル類、(メタ)アクリルアミド類であることが好ましい。
本発明の固体電解キャパシタ溶液の溶媒としては、水及び水と混合し得る溶媒が好適に使用できる。例えば、水、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチレンホスホルトリアミド、アセトニトリル、ベンゾニトリル等の極性溶媒、クレゾール、フェノール、キシレノール等のフェノール類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、ギ酸、酢酸等のカルボン酸、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート化合物、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル化合物、エチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテル等の鎖状エーテル類、3−メチル−2−オキサゾリジノン等の複素環化合物、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル化合物等が挙げられる。
本実施形態の導電性複合体は、キャパシタ素子内部への浸漬性を考慮して、平均粒子径が1500ナノメートル以下であることが好ましい。より好ましくは500ナノメートル以下である。平均粒子径は1500ナノメートル以上であると、多孔質のアルミニウム箔の孔より大きい粒子が多く含まれ、内部への浸漬性が悪くなることがあるため、静電容量等の特性が得られにくい。また、d50が1000ナノメート以下であることが好ましい。より好ましくは100ナノメートル以下である。
本実施形態のキャパシタ用溶液としては、導電性複合体の固形分濃度を0.5〜3.0質量%にすることが好ましく、1.0〜2.0質量%にすることがより好ましい。固形分濃度が0.5質量%以上であれば、固体電解質膜を容易に形成でき、3.0質量%以下であれば、粘度を低下させて、多孔質体のキャパシタ用基材10aの内部にキャパシタ用溶液を容易に浸透させることができる。
本実施形態の固体電解キャパシタの固体電解質の導電性をより高くするために、導電性高分子の導電性を引上げることができる化合物を添加することができる。ここで、導電性向上剤は、導電性高分子又は導電性高分子のドーパントと相互作用して、導電性高分子の電気伝導度を向上させるものである。
窒素含有芳香族性環式化合物としては、例えば、一つの窒素原子を含有するピリジン類及びその誘導体、二つの窒素原子を含有するイミダゾール類及びその誘導体、ピリミジン類及びその誘導体、ピラジン類及びその誘導体、三つの窒素原子を含有するトリアジン類及びその誘導体等が挙げられる。溶媒溶解性等の観点からは、ピリジン類及びその誘導体、イミダゾール類及びその誘導体、ピリミジン類及びその誘導体が好ましい。
2個以上のヒドロキシ基を有する化合物としては、例えば、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、イソプレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、チオジエタノール、酒石酸、D−グルカル酸、グルタコン酸等の多価脂肪族アルコール類、1,4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、2,3−ジヒドロキシ−1−ペンタデシルベンゼン、2,4−ジヒドロキシアセトフェノン、2,5−ジヒドロキシアセトフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,6−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,5−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、2,2’,5,5’−テトラヒドロキシジフェニルスルフォン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、ヒドロキシキノンカルボン酸及びその塩類、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、1,4−ヒドロキノンスルホン酸及びその塩類、4,5−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸及びその塩類、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン−2,6−ジカルボン酸、1,6−ジヒドロキシナフタレン−2,5−ジカルボン酸、1,5−ジヒドロキシナフトエ酸、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、4,5−ジヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸及びその塩類、1,8−ジヒドロキシ−3,6−ナフタレンジスルホン酸及びその塩類、6,7−ジヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸及びその塩類、1,2,3−トリヒドロキシベンゼン(ピロガロール)、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、5−メチル−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、5−エチル−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、5−プロピル−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、トリヒドロキシ安息香酸、トリヒドロキシアセトフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾアルデヒド、トリヒドロキシアントラキノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゼン、テトラヒドロキシ−p−ベンゾキノン、テトラヒドロキシアントラキノン、ガーリック酸メチル(没食子酸メチル)、ガーリック酸エチル(没食子酸エチル)、ヒドロキノンスルホン酸カリウム等の芳香族化合物等が挙げられる。
2個以上のカルボキシ基を有する化合物としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、マロン酸、1,4−ブタンジカルボン酸、コハク酸、酒石酸、アジピン酸、D−グルカル酸、グルタコン酸、クエン酸等の脂肪族カルボン酸類化合物、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、5−スルホイソフタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、4,4’−オキシジフタル酸、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の、芳香族性環に少なくとも一つ以上のカルボキシ基が結合している芳香族カルボン酸類化合物、ジグリコール酸、オキシ二酪酸、チオ二酢酸、チオ二酪酸、イミノ二酢酸、イミノ酪酸等が挙げられる。
1個以上のヒドロキシ基及び1個以上のカルボキシ基を有する化合物としては、酒石酸、グリセリン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロパン酸、D−グルカル酸、グルタコン酸等が挙げられる。
導電性複合体100質量部に対して1〜5,000質量部であることが好ましく、50〜500質量部であることがより好ましい。1個以上のヒドロキシ基及び1個以上のカルボキシ基を有する化合物の含有量が1質量部より少なくなると、導電性及び耐熱性が不足することがある。また、1個以上のヒドロキシ基及び1個以上のカルボキシ基を有する化合物の含有量が5,000質量部より多くなると、固体電解質中の導電性高分子の含有量が少なくなり、やはり充分な導電性が得ることが難しい。
アミド基を有する化合物は、−CO−NH−(COの部分は二重結合)で表されるアミド結合を分子中に有する単分子化合物である。すなわち、アミド化合物としては、例えば、上記結合の両末端に官能基を有する化合物、上記結合の一方の末端に環状化合物が結合された化合物、上記両末端の官能基が水素である尿素及び尿素誘導体などが挙げられる。
イミド化合物としては、導電性がより高くなることから、イミド結合を有する単分子化合物(以下、イミド化合物という。)が好ましい。イミド化合物としては、その骨格より、フタルイミド及びフタルイミド誘導体、スクシンイミド及びスクシンイミド誘導体、ベンズイミド及びベンズイミド誘導体、マレイミド及びマレイミド誘導体、ナフタルイミド及びナフタルイミド誘導体などが挙げられる。
ラクタム化合物とは、アミノカルボン酸の分子内環状アミドであり、環の一部が−CO−NR−(Rは水素又は任意の置換基)である化合物である。ただし、環の一個以上の炭素原子が不飽和やヘテロ原子に置き換わっていてもよい。
グリシジル基を有する化合物としては、例えば、エチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、t−ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、グリシジルフェニルエーテル、ビスフェノールA、ジグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジルエーテル、メタクリル酸グリシジルエーテル等のグリシジル化合物などが挙げられる。
また、一部の有機溶媒も固体電解質中に残存した場合に導電性向上剤として機能する。導電性向上剤になりうる有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチレンホスホルトリアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等の極性溶媒、クレゾール、フェノール、キシレノール等のフェノール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、イソプレングリコール、ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール等の多価脂肪族アルコール類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート化合物、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル化合物、ジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテル等の鎖状エーテル類、3−メチル−2−オキサゾリジノン等の複素環化合物、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル化合物等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種類以上の混合物としてもよい。
エーテル化合物として、エーテル基を有する化合物であれば好適に使用できる。
本実施形態の導電性複合体に、モノマーアニオンが含まれたことで導電性を向上させることがある。必要に応じて含まれても良い。モノマーアニオンの導入方法としては、特に限定せず、導電性高分子の前駆体モノマーとポリマーアニオンから導電性複合体を合成する時に添加してもよく、導電性高分子の前駆体モノマーとポリマーアニオンから導電性複合体を合成した後に、導電性複合体の分散溶液に添加しても良い。モノマーアニオンとしては、有機カルボン酸、有機スルホン酸、無機酸等が挙げられる。
本実施形態のキャパシタの固体電解質は、導電性複合体の製膜性を調整するために、バインダ樹脂を添加することができる。例えば:ポリエステル類、ポリウレタン類、アクリル類、エポキシ類、ポリアミド類、ポリアクリルアミド類、シランカップリング剤類等が挙げられる。
次に、図1を参照して、本実施形態の固体電解キャパシタについて説明する。
陽極箔11をなす弁金属としては、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモンなどが挙げられる。これらのうち、アルミニウム、タンタル、ニオブが好適である。
誘電体層12は、例えば、アジピン酸アンモニウム水溶液などの電解液中にて、陽極箔11の表面を陽極酸化することで形成されたものである。よって、図1に示すように、陽極箔11と同様に誘電体層12の表面にも凹凸が形成されている。
陰極は、セパレータ15に担持された固体電解質層13と、固体電解質層13上に形成されたアルミ箔などの陰極箔14とを具備する。
本実施形態の固体電解キャパシタに使用するセパレータ15としては、周知の天然系繊維、人工系繊維が好適に使用することができる。ここで特に限定しない。
本実施形態の固体電解質は、少なくともカチオン化された導電性高分子及びポリマーアニオンとの導電性複合体(a)と4つ以上のヒドロキシ基を有する第1のヒドロキシ類化合物(b)とアミノ基と1つ以上のヒドロキシ基を有する第2のヒドロキシ類化合物(c)が含まれ、陽極体と陰極体との間に配置され、陽極体と接して形成されていることを特徴とする。
本実施形態の固体電解質には、水分が含まれる。従来のインシツ(in−situ)重合法で固体電解質を形成させる場合には特許文献6に記されているように極力水分を除く必要があった。これに対し、本実施形態のキャパシタは、固体電解質が所定量の水分を含有することにより、キャパシタの機能が著しく向上されるものである。すなわち、本実施形態のキャパシタにおいては、適量の水分の存在によって、静電容量が向上すると共に、ESRを低くすることができる。これは、本実施形態の固体電解質が、ポリスチレンスルホン酸などのポリマーアニオンを多量に含んでいることに関係するものと推察される。水分の含有量は7質量%以下であれば、好適に使用することができる。好ましくは5質量%以下である。4質量%以下がより好ましい。水分の含有量が7質量%より多くなると固体電解質の膜質が弱くなる傾向があり、固体電解キャパシタの高温耐熱が悪くなり、長期耐久で静電容量とESRが劣化しやすくなる。また、水分が0.1質量%以下になると静電容量の低下が見られる。本発明では水分量が0.1〜7質量%の範囲であれば、静電容量とESRが両立することが可能である。さらに、水分量が4質量%以下に調整することで、優れた長期耐久性が発現できる。
本実施形態の固体電解キャパシタは、必要に応じて固体電解質層を形成した後に、電解液を浸漬し、電解液との兼用を用いてはより高い静電容量が得られることができる。電解液としては導電性が高ければ特に限定されず、周知の溶媒中に周知の電解質を溶解させたものである。
次に、図2を参照して固体電解キャパシタの製造方法について説明する。
(調製例1)導電性高分子溶液(MBI)の調製
14.2gの3,4−エチレンジオキシチオフェンと、2,000mlのイオン交換水に42.6gのポリスチレンスルホン酸(質量平均分子量;約300,000)を溶かした溶液とを20℃で混合した。
調製例1におけるPEDOT−PSS溶液100gに、4.8gのペンタエリスリトール、4.8gのヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)を混合し、分散して導電性高分子溶液(MBII)を得た。
調製例1におけるPEDOT−PSS溶液100gに、0.35gのメチルアミノエタノール、4.8gのペンタエリスリトール、4.8gのヒドロキシエチルメタクリレートを混合し、分散して導電性高分子溶液(MBIII)を得た。
調製例1におけるPEDOT−PSS溶液100gに、0.35gのメチルアミノエタノール、4.8gのヒドロキシエチルメタクリレートを混合し、分散して導電性高分子溶液(MBIV)を得た。
調製例1におけるPEDOT−PSS溶液100gに、1.75gのメチルアミノエタノール、1.5gのペンタエリスリトールを混合し、分散して導電性高分子溶液(MBV)を得た。
エッチドアルミニウム箔(陽極箔)に陽極リード端子を接続した後、アジピン酸ジアンモニウム10質量%水溶液中で102Vの電圧を印加し、化成(酸化処理)したエッチドアルミニウム箔(陽極箔)とアルミニウム陰極箔を、セルロース製のセパレータを介して円筒状に巻き取ってキャパシタ素子を得た。
調製例1で調製した導電性高分子溶液(MBI)に、其々、0.28gのアミノエタノール、0.35gのメチルアミノエタノール、0.42gのジメチルアミノエタノール、0.42gのエチルアミノエタノールを添加し、其々の導電性高分子溶液を得た。
実施例1と同様の方法を用い、導電性高分子溶液(MBI)に0.47gのジエチルアミンを添加して比較例1の固体電解キャパシタを作製した。実施例1と同様の評価方法を用いた評価結果を表1に示す。
調製例2で調製した導電性高分子溶液(MBII)に、其々、0.42gのアミノエタノール、0.52gのメチルアミノエタノール、0.63gのジメチルアミノエタノール、0.63gのエチルアミノエタノール、0.63gのアミノプロパノール、1.0gのイミノジエタノール、1.4gのニトリロトリエタノールを添加し、其々の導電性高分子溶液を得た。
実施例1と同様の方法を用い、導電性高分子溶液(MBI)に其々、0.08gのアンモニア(比較例2)、0.48gのイミダゾール(比較例3)を添加し、其々、比較例2、比較例3の固体電解キャパシタを作製した。実施例1と同様の評価方法を用いた評価結果を表1に示す。
調製例3で調製した導電性高分子溶液(MBIII)に、其々、0.8gのシランカップリング剤(KBM−403)、0.8gのポリエステルを添加し、其々の導電性高分子溶液を得た。
実施例1と同様の方法を用い、導電性高分子溶液(MBIV)を用いた比較例4の固体電解キャパシタを作製した。実施例1と同様の評価結果を表3に示す。
実施例1と同様の方法を用い、導電性高分子溶液(MBV)を用いた比較例5の固体電解キャパシタを作製した。実施例1と同様の評価結果を表3に示す。
上記のように、本発明は実施の形態及び実施例によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
11 陽極箔
12 誘電体層
13 固体電解質層
14 陰極箔
15 セパレータ
Claims (13)
- 多孔質の陽極体と陰極体との間に、誘電体層と、固体電解質層とを有する固体電解キャパシタにおいて、
該固体電解質層は、少なくとも
(1)カチオン化された導電性高分子及びポリマーアニオンとの導電性複合体(a)と、
(2)ペンタエリスリトールと、
(3)アミノ基と1つ以上のヒドロキシ基を有する第2のヒドロキシ類化合物(c)とを含み、
該導電性複合体(a)の含有量は、質量比で、ペンタエリスリトールより少なく、且つ該第2のヒドロキシ類化合物(c)より多いことを特徴とする固体電解キャパシタ。 - 前記第2のヒドロキシ類化合物(c)は、アミノ基とヒドロキシ基との間にC1〜C4のアルキレンを有することを特徴とする請求項1に記載の固体電解キャパシタ。
- 前記第2のヒドロキシ類化合物(c)は、アミノ基に一つ以上アルキル基を有することを特徴とする請求項1または2に記載の固体電解キャパシタ。
- 前記第2のヒドロキシ類化合物(c)は、エチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、メチルアミノエタノール、ジメチルアミノエタノールから選ばれる一つ以上含むことを特徴とする請求項1に記載の固体電解キャパシタ。
- 前記第2のヒドロキシ類化合物(c)は、ニトリロトリエタノールであることを特徴とする請求項1に記載の固体電解キャパシタ。
- 前記固体電解質層は、さらに1〜3個のヒドロキシ基を有する第3のヒドロキシ類化合物(d)を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の固体電解キャパシタ。
- 第3のヒドロキシ類化合物(d)は、(メタ)アクリル類、(メタ)アクリルアミド類であることを特徴とする請求項6に記載の固体電解キャパシタ。
- 前記固体電解質層は、エーテル化合物、アミド基を有する化合物、イミド基を有する化合物、ラクタム化合物、グリシジル基を有する化合物、ポリエステル類、ポリウレタン類、エポキシ類、ポリアミド類、シランカップリング剤類から選ばれる1種以上を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の固体電解キャパシタ。
- 前記固体電解質層は、実質的に架橋又は固化によって固定されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の固体電解キャパシタ。
- 前記固体電解質層に更に電解液を加えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の固体電解キャパシタ。
- 固体電解キャパシタの固体電解質層を形成するために用いられる固体電解キャパシタ用溶液であって、
該固体電解キャパシタ用溶液は、少なくとも
(1)カチオン化された導電性高分子及びポリマーアニオンとの導電性複合体(a)と、
(2)ペンタエリスリトールと、
(3)アミノ基と1つ以上のヒドロキシ基を有する第2のヒドロキシ類化合物(c)と
(4)溶媒(e)と
を含み、
該導電性複合体(a)の含有量は、1〜2質量%であり、ペンタエリスリトールより少なく、且つ該第2のヒドロキシ類化合物(c)より多いことを特徴とする固体電解キャパシタ用溶液。 - 誘電体層が形成されてなる多孔質の陽極箔と陰極箔との間に、固体電解質を担持してなるセパレータを介在し巻回してなる固体電解キャパシタにおいて、
該固体電解質は、前記固体電解キャパシタ用溶液を浸漬して形成されたことを特徴とする請求項11記載の固体電解キャパシタ用溶液。 - 誘電体層が形成されてなる多孔質の陽極箔と陰極箔との間に、固体電解質を担持してなるセパレータを介在し巻回してなる固体電解キャパシタの製造方法であって、
該固体電解質層は、少なくとも
(1)カチオン化された導電性高分子及びポリマーアニオンとの導電性複合体(a)と、
(2)ペンタエリスリトールと、
(3)アミノ基と1つ以上のヒドロキシ基を有する第2のヒドロキシ類化合物(c)と
(4)溶媒(e)と
を含み、
該導電性複合体(a)の含有量が、ペンタエリスリトールより少なく、且つ該第2のヒドロキシ類化合物(c)より多い溶液を塗布し、乾燥することによって形成されたことを特徴とする固体電解キャパシタの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010059690A JP5444057B2 (ja) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | 固体電解キャパシタ及びその製造方法並びに固体電解キャパシタ用溶液 |
PCT/JP2011/055779 WO2011115011A1 (ja) | 2010-03-16 | 2011-03-11 | 固体電解キャパシタ及びその製造方法並びに固体電解キャパシタ用溶液 |
US13/635,263 US8773843B2 (en) | 2010-03-16 | 2011-03-11 | Solid electrolytic capacitor, method for producing the same and solution for solid electrolytic capacitor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010059690A JP5444057B2 (ja) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | 固体電解キャパシタ及びその製造方法並びに固体電解キャパシタ用溶液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011192924A JP2011192924A (ja) | 2011-09-29 |
JP5444057B2 true JP5444057B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=44649106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010059690A Active JP5444057B2 (ja) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | 固体電解キャパシタ及びその製造方法並びに固体電解キャパシタ用溶液 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8773843B2 (ja) |
JP (1) | JP5444057B2 (ja) |
WO (1) | WO2011115011A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104040658B (zh) * | 2011-12-19 | 2016-06-22 | 帝化株式会社 | 电解电容器及其制造方法 |
US10340091B2 (en) * | 2016-05-19 | 2019-07-02 | Kemet Electronics Corporation | Polyanion copolymers for use with conducting polymers in solid electrolytic capacitors |
JP5152882B1 (ja) * | 2012-03-07 | 2013-02-27 | Necトーキン株式会社 | 導電性高分子溶液、導電性高分子組成物、並びにそれを用いた固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
JP6068021B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2017-01-25 | カーリットホールディングス株式会社 | 固体電解コンデンサ製造用導電性高分子分散液及びそれを用いて作製した固体電解コンデンサ |
JP5772763B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2015-09-02 | 株式会社村田製作所 | 固体電解コンデンサ |
EP3349228B1 (en) * | 2015-09-08 | 2022-03-09 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Electroconductive-polymer solution, capacitor, and process for producing capacitor |
JP6614927B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2019-12-04 | 信越ポリマー株式会社 | キャパシタ及びその製造方法 |
JP6900329B2 (ja) * | 2017-02-15 | 2021-07-07 | 信越ポリマー株式会社 | キャパシタ及びその製造方法、並びに導電性高分子分散液 |
CN109251484A (zh) * | 2017-07-12 | 2019-01-22 | 钰邦科技股份有限公司 | 高分子复合材料、电容器封装结构及其等的制造方法 |
TW201908363A (zh) * | 2017-07-12 | 2019-03-01 | 鈺邦科技股份有限公司 | 用於固態電容器的高分子複合材料、使用高分子複合材料的電容器封裝結構以及其等的製造方法 |
CN115023780A (zh) * | 2020-01-30 | 2022-09-06 | 松下知识产权经营株式会社 | 电解电容器及其制造方法 |
CN114479078B (zh) * | 2022-01-24 | 2023-04-25 | 郑州大学 | 萘酰亚胺类聚合物、其制备方法及在锂/钠电池中的应用 |
WO2024019112A1 (ja) | 2022-07-21 | 2024-01-25 | 日本蓄電器工業株式会社 | 電極材料、電解コンデンサ用陰極箔、及び電解コンデンサ |
CN118299184B (zh) * | 2024-05-14 | 2024-09-13 | 上海永铭电子股份有限公司 | 一种具备聚合物钽薄膜的电容器及其制备工艺 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0831400B2 (ja) | 1986-12-23 | 1996-03-27 | 日本カ−リット株式会社 | 固体電解コンデンサ |
JPS63173313A (ja) | 1987-01-13 | 1988-07-16 | 日本カーリット株式会社 | 固体電解コンデンサ |
JPH07105718A (ja) | 1992-03-19 | 1995-04-21 | Ind Technol Res Inst | 導電性ポリマーと高分子電解質とからなる分子錯体およびその製造方法 |
JP3711964B2 (ja) | 1999-02-10 | 2005-11-02 | 松下電器産業株式会社 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JP4932174B2 (ja) | 2004-08-30 | 2012-05-16 | 信越ポリマー株式会社 | コンデンサの製造方法 |
JP4689222B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2011-05-25 | 信越ポリマー株式会社 | 導電性塗布膜およびその製造方法 |
JP4813158B2 (ja) | 2005-03-08 | 2011-11-09 | 信越ポリマー株式会社 | コンデンサ及びその製造方法 |
DE102005033839A1 (de) | 2005-07-20 | 2007-01-25 | H.C. Starck Gmbh | Elektrolytkondensatoren mit polymerer Außenschicht und Verfahren zur ihrer Herstellung |
EP1915764A1 (en) * | 2005-08-19 | 2008-04-30 | Avx Limited | Polymer based solid state capacitors and a method of manufacturing them |
JP4739148B2 (ja) | 2005-08-29 | 2011-08-03 | Necトーキン株式会社 | 固体電解コンデンサ |
DE102005043828A1 (de) * | 2005-09-13 | 2007-03-22 | H.C. Starck Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren |
DE102005043829A1 (de) | 2005-09-13 | 2007-04-05 | H.C. Starck Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren mit hoher Nennspannung |
JP2007158203A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Nichicon Corp | 電解コンデンサ |
JP5202806B2 (ja) * | 2006-01-04 | 2013-06-05 | 信越ポリマー株式会社 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
TWI479509B (zh) | 2006-02-09 | 2015-04-01 | 信越聚合物股份有限公司 | 導電性高分子溶液、導電性塗膜、電容器,以及電容器之製造方法 |
TWI404090B (zh) * | 2006-02-21 | 2013-08-01 | Shinetsu Polymer Co | 電容器及電容器之製造方法 |
JP4716431B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2011-07-06 | Necトーキン株式会社 | 固体電解コンデンサ |
JP5058633B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2012-10-24 | 信越ポリマー株式会社 | コンデンサ |
JP5000330B2 (ja) | 2006-09-27 | 2012-08-15 | 信越ポリマー株式会社 | コンデンサの製造方法 |
JP5143446B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2013-02-13 | 信越ポリマー株式会社 | 導電性高分子溶液及び導電性塗膜 |
JP4448865B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2010-04-14 | ニチコン株式会社 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JP2009009999A (ja) | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | コンデンサ及びその製造方法 |
JP2009009997A (ja) | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | コンデンサ及びその製造方法 |
JP5203673B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2013-06-05 | Necトーキン株式会社 | 固体電解コンデンサとその製造方法 |
JP4931776B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2012-05-16 | 三洋電機株式会社 | 固体電解コンデンサ |
DE112009000875T5 (de) * | 2008-04-16 | 2011-09-29 | Nec Tokin Corp. | Elektrisch leitfähige Polymersuspension, elektrisch leitfähige Polymerzusammensetzung, Festelektrolytkondensator und Verfahren zu seiner Herstellung |
-
2010
- 2010-03-16 JP JP2010059690A patent/JP5444057B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-11 US US13/635,263 patent/US8773843B2/en active Active
- 2011-03-11 WO PCT/JP2011/055779 patent/WO2011115011A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011192924A (ja) | 2011-09-29 |
US20130258554A1 (en) | 2013-10-03 |
US8773843B2 (en) | 2014-07-08 |
WO2011115011A1 (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5444057B2 (ja) | 固体電解キャパシタ及びその製造方法並びに固体電解キャパシタ用溶液 | |
JP5308982B2 (ja) | 固体電解キャパシタ及びその製造方法並びに固体電解キャパシタ用溶液 | |
JP2011082313A (ja) | 固体電解キャパシタ及びその製造方法 | |
JP4987738B2 (ja) | 導電性高分子溶液、導電性塗膜、コンデンサ及びコンデンサの製造方法 | |
JP5492595B2 (ja) | キャパシタ及びその製造方法 | |
JP5000330B2 (ja) | コンデンサの製造方法 | |
JP5058633B2 (ja) | コンデンサ | |
TWI413144B (zh) | 電容器及其製造方法 | |
EP2172953A1 (en) | Capacitor | |
JP4813158B2 (ja) | コンデンサ及びその製造方法 | |
JP4912914B2 (ja) | コンデンサ及びその製造方法 | |
JP5014750B2 (ja) | 導電性高分子塗料及び導電性塗膜 | |
JP2014007422A (ja) | 固体電解キャパシタ及びその製造方法 | |
JP4932174B2 (ja) | コンデンサの製造方法 | |
JP2011171674A (ja) | キャパシタ及びその製造方法 | |
JP2007103558A (ja) | 固体電解質、電解コンデンサ及びにその製造方法 | |
JP2009009998A (ja) | コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2012099868A (ja) | コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2009009999A (ja) | コンデンサ及びその製造方法 | |
JP4732101B2 (ja) | 導電性多孔質セパレータとその製造方法、及び電気化学デバイス | |
JP2007180259A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2007103557A (ja) | 固体電解質、電解コンデンサ及びにその製造方法 | |
JP2009010000A (ja) | コンデンサ及びその製造方法 | |
JP5329682B2 (ja) | コンデンサ | |
JP2007180258A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5444057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |