JP5444046B2 - Vehicle headlamp - Google Patents
Vehicle headlamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP5444046B2 JP5444046B2 JP2010051974A JP2010051974A JP5444046B2 JP 5444046 B2 JP5444046 B2 JP 5444046B2 JP 2010051974 A JP2010051974 A JP 2010051974A JP 2010051974 A JP2010051974 A JP 2010051974A JP 5444046 B2 JP5444046 B2 JP 5444046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- vehicle
- optical units
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、車両用前照灯に関するものであり、詳しくは、半導体発光素子を発光源とする複数の光学ユニットによりロービーム(すれ違いビーム)用配光パターンを形成する車両用前照灯に関する。 The present invention relates to a vehicular headlamp, and more particularly to a vehicular headlamp that forms a low beam (passing beam) light distribution pattern by a plurality of optical units that use a semiconductor light emitting element as a light source.
従来、この種の車両用前照灯には、図12〜図16に示す構成のものが提案されている。 Conventionally, the thing of the structure shown in FIGS. 12-16 is proposed for this kind of vehicle headlamp.
そのうち図12のものは、互いに平行に並設された複数のプロジェクタ型の光学ユニット100〜102とリフレクタ型の光学ユニット103の組み合わせで構成され、各光学ユニット100〜103で形成される夫々の配光パターンの重畳により垂直基準線Vの対向車線側の水平カットオフラインと走行車線側の斜めカットオフラインを有するロービーム(すれ違いビーム)配光パターンを形成するものである。
12 includes a combination of a plurality of projector-type
具体的には、プロジェクタ型の光学ユニット100〜102により水平カットオフライン、斜めカットオフライン及び両カットオフライン近傍の高照度領域を形成し、リフレクタ型の光学ユニット103により広範囲に亘る照射領域を形成している(例えば、特許文献1参照。)。
Specifically, a projector type
また図13のものは、複数のプロジェクタ型の光学ユニット110〜113が互いに所定の角度を持って配設され、各光学ユニット110〜113で形成される夫々の配光パターンの合成により曲路用配光パターンを形成するものである。
Further, in FIG. 13, a plurality of projector-type
この場合、各光学ユニット110〜113はいずれも夫々の光軸Z110〜Z113に対して略同一の配光パターンを有しており、所定のピッチを保って形成された各配光パターンの光量制御を夫々独立して行うことにより照射範囲を変えることなくホットゾーンの位置のみを変えることができるものである(例えば、特許文献2参照。)。
In this case, each of the
また図14のものは、複数のプロジェクタ型の光学ユニット120〜124をブラケット125に回動可能に保持し、車両の走行状況に応じて回動する各光学ユニット120〜124により照射光の照射方向や照射範囲を追従変化させるAFSを構成するものである(例えば、特許文献3参照。)。
Further, in FIG. 14, a plurality of projector-type
また図15のものは、夫々発光素子130を備えたリフレクタ131からなる複数の光学ユニット132〜136の該リフレクタ131の前方に車幅方向に延びるシリンドリカルレンズ137が配設され、各光学ユニット132〜136からの照射光によりシリンドリカルレンズ137を介して配光パターンを形成するものである。
In FIG. 15, a plurality of
このとき、光学ユニット132〜136のうち互いに平行に並設された光学ユニット134〜136により水平カットオフライン、斜めカットオフライン及び両カットオフライン近傍の高照度領域が形成され、互いに所定の角度を持って配設された光学ユニット132、133により走行車線側に大きく広がる照射領域が形成されている(例えば、特許文献4参照。)。
At this time, among the
また図16のものは、複数のプロジェクタ型の光学ユニット140〜143と複数のリフレクタ型の光学ユニット144、145によって構成され、車両の正面方向に向けて配設されたプロジェクタ型の光学ユニット140〜143により配光パターンの水平カットオフライン及び斜めカットオフラインが形成され、互いに所定の角度を持って車幅方向側方側に向かって配設されたリフレクタ型の光学ユニット144、145により水平カットオフラインの下方近傍から車幅方向外側に延びる横長の配光パターンが形成される。
16 includes a plurality of projector-type optical units 140 to 143 and a plurality of reflector-type
これにより、車体後方へ回り込んだ形状の車両用灯具であっても薄型化が可能であると共に、各光学ユニットからの照射光が隣接する光学ユニットに遮蔽されることがないために光利用効率が良好で照射範囲の広い配光パターンを形成することができる(例えば、特許文献5参照。)。 As a result, even a vehicular lamp having a shape that wraps around the rear of the vehicle body can be reduced in thickness, and the light used from each optical unit is not shielded by the adjacent optical unit, so that the light use efficiency is improved. And a light distribution pattern having a wide irradiation range can be formed (see, for example, Patent Document 5).
半導体発光素子を発光源とする車両用前照灯(特に、ロービーム用配光パターンを形成する車両用前照灯)は、法規で規定された配光規格を満足させるためにリフレクタやレンズを用いて半導体発光素子からの出射光の配光制御が行われる。 Vehicle headlights that use semiconductor light-emitting elements as light sources (particularly vehicle headlights that form low-beam light distribution patterns) use reflectors and lenses to satisfy the light distribution standards specified by laws and regulations. Thus, light distribution control of the emitted light from the semiconductor light emitting element is performed.
例えば、リフレクタとレンズの組み合わせにより配光制御を行う、所謂プロジェクタ型の光学ユニットは前照灯の薄型化に伴う厚み(車両に搭載したときの奥行方向の厚み)制限により発光源とレンズとの距離に制約が加わり、車両前方の左右40°程度の範囲しか照射することができない。そのため、車両前方の遠方を高照度で照らすには適しているが、車両前方の横方向の照明には適するものとはいえない。 一方、主にリフレクタにより配光制御を行う、所謂リフレクタ型の光学ユニットは広範囲の照明が可能であるが配光パターンの各カットオフラインを形成することが困難である。 For example, a so-called projector-type optical unit that performs light distribution control by a combination of a reflector and a lens has a thickness (thickness in the depth direction when mounted on a vehicle) restriction due to a reduction in the thickness of the headlamp. The distance is limited, and only a range of about 40 ° left and right in front of the vehicle can be irradiated. Therefore, although it is suitable for illuminating a distant area in front of the vehicle with high illuminance, it cannot be said to be suitable for lateral illumination in front of the vehicle. On the other hand, a so-called reflector type optical unit that performs light distribution control mainly by a reflector can illuminate a wide range, but it is difficult to form each cut-off line of the light distribution pattern.
そこで、特許文献1に記載された車両用前照灯は、プロジェクタ型の光学ユニット100〜102とリフレクタ型の光学ユニット103とを組み合わせることにより夫々の利点を生かした前照灯を実現したものである。
Therefore, the vehicle headlamp described in Patent Document 1 realizes a headlamp that takes advantage of each advantage by combining the projector-type
しかしながら、このような構成の前照灯は、プロジェクタ型とリフレクタ型の異なる形状の光学ユニットで構成されるため車両前方から前照灯を観視したときのデザインに違和感を感じる人もある。また、リフレクタ型の光学ユニット103は非点灯時に光源が直接見えるため、光源が半導体発光素子と蛍光体とで構成された場合に蛍光体色の黄色部分が目立って見え、見栄えの悪いものとなってしまう。つまり、前照灯としては意匠性に乏しいものとなってしまう。
However, since the headlamp having such a configuration is composed of optical units having different shapes of a projector type and a reflector type, some people feel uncomfortable in the design when viewing the headlamp from the front of the vehicle. In addition, since the light source is directly visible when the reflector-type
また、特許文献2に記載された車両用前照灯は、前照灯を構成する複数の光学ユニット110〜113の夫々がほぼ同一の配光パターンを有しているため、すれ違いビーム配光パターンに特有のエルボーや種々のカットオフラインを形成することが不可能である。更に、各光学ユニット110〜113が所定の角度を持って配設されているため、各光学ユニット110〜113からの光は上限垂直線VU−VDに対して前方右方向に、例えば夫々10°、15°、20°、30°、40°の角度で照射される。
In the vehicle headlamp described in Patent Document 2, each of the plurality of
そのため、互いに隣接して配設された光学ユニット110〜113の照射光で形成される夫々の配光パターンを結ぶ中間部に低輝度領域が生じることになり、前照灯の配光パターンとしては高輝度領域と低輝度領域が交互に存在する輝度むらを有するものとなってしまう。
For this reason, a low-luminance region is generated in an intermediate portion connecting the respective light distribution patterns formed by the irradiation lights of the
また、特許文献3に記載された車両用前照灯は、車両の走行状況に応じて照射光の照射方向や照射範囲を変化させるため、常時広範囲を照射することは不可能である。
Moreover, since the vehicle headlamp described in
また、特許文献4に記載された車両用前照灯は、夫々発光素子130を備えたリフレクタ131からなる複数の光学ユニット132〜136と1つのシリンドリカルレンズ137により構成されているため、各光学ユニット132〜136からの出射光の配光を1つのシリンドリカルレンズ137で個別に制御することは不可能であり、前照灯としての所望の配光パターンを自在に得ることができない。
In addition, the vehicle headlamp described in Patent Document 4 includes a plurality of
また、特許文献5に記載された車両用前照灯は、プロジェクタ型の光学ユニット140〜143とリフレクタ型の光学ユニット144、145とで構成されるため、特許文献1と同様に意匠性に乏しいものとなってしまう。
Further, since the vehicle headlamp described in
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、夫々半導体発光素子を発光源とする略同一形状の複数の光学ユニットで構成し、車両の左右方向を広範囲に亘って高輝度で且つ輝度むらの少ない照射光で照射すると共に、すれ違いビーム配光パターンに特有のエルボーや種々のカットオフラインを明瞭に形成することが可能な薄型で意匠性に優れた車両用前照灯を提供することにある。 Therefore, the present invention was devised in view of the above problems, and the object of the present invention is to configure a plurality of optical units having substantially the same shape, each of which has a semiconductor light emitting element as a light source, and to extend the vehicle in the left-right direction over a wide range. For low-profile vehicles with excellent design that can be irradiated with irradiation light with high brightness and low brightness unevenness, and can clearly form elbows and various cut-off lines peculiar to the passing beam distribution pattern It is to provide a headlamp.
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、前面レンズとハウジングとにより形成された灯室内に少なくとも3つの光学ユニットが収容されてなる車両用前照灯であって、前記複数の光学ユニットの夫々は、光源と前記光源から出射された光の光路を制御して前方に投影する投影レンズを備えた光源モジュールと電子部品とが実装されると共に前記光源モジュールの実装部と前記電子部品の実装部の夫々の背面に熱伝導の良好な互いに独立した第一の補強板及び第二の補強板が貼設されてなるフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の下方に位置するヒートシンクを備え、前記光源モジュール実装部は前記第一の補強板を介して前記ヒートシンクに熱的に接続され、前記電子部品実装部は前記第二の補強板と前記ヒートシンクとの間に配設された遮熱板により該ヒートシンクとの熱伝導が抑制されており、前記3つの光学ユニットは、車両の車幅方向に、互いに隣り合う光学ユニット同士が前記車幅方向に対して所定の角度をなすように斜めに配置されていることを特徴とするものである。 In order to solve the above-mentioned problems, the invention described in claim 1 of the present invention is a vehicle headlamp in which at least three optical units are accommodated in a lamp chamber formed by a front lens and a housing. Each of the plurality of optical units is mounted with a light source module including a light source and a projection lens for controlling the optical path of light emitted from the light source and projecting it forward, and an electronic component. A flexible substrate in which a first reinforcing plate and a second reinforcing plate, which are independent of each other in heat conduction, are pasted on the back surfaces of the mounting portion and the mounting portion of the electronic component, respectively, and a position below the flexible substrate The light source module mounting portion is thermally connected to the heat sink via the first reinforcing plate, and the electronic component mounting portion is connected to the second reinforcing plate and the Heat conduction with the heat sink is suppressed by a heat shield plate disposed between the optical sink and the three optical units in the vehicle width direction of the vehicle, and the adjacent optical units in the vehicle width direction of the vehicle. It is characterized by being arranged obliquely so as to form a predetermined angle with respect to.
また、本発明の請求項2に記載された発明は、請求項1において、前記遮光板と前記ヒートシンクは、前記遮光板に設けられた断面が波打ち状を呈する波状部と、前記ヒートシンクに設けられた断面が凹部と凸部が交互に連続する凹凸形状を呈する凹凸部とが嵌合されていることを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the light shielding plate and the heat sink are provided on the heat sink, and a wavy portion having a wavy cross section provided on the light shielding plate. In addition, a concave-convex portion having a concave-convex shape in which the concave and convex portions are alternately continuous is fitted.
また、本発明の請求項3に記載された発明は、請求項1又は請求項2において、前記互いに隣り合う光学ユニット同士は、車両の側方側に位置する光学ユニットが車両の中央側に位置する光学ユニットよりも車幅方向の照射範囲が狭くないことを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the optical units adjacent to each other are positioned such that the optical unit located on the side of the vehicle is located on the center side of the vehicle. The irradiation range in the vehicle width direction is not narrower than that of the optical unit.
また、本発明の請求項4に記載された発明は、請求項1から請求項3のいずれかにおいて、前記複数の光学ユニットにおいて、互いに隣り合う光学ユニットの夫々の光源モジュール同士が車幅方向に対してなす角度は全て略同一であることを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the light source modules of the optical units adjacent to each other in the plurality of optical units are arranged in the vehicle width direction. The angles formed with respect to each other are substantially the same.
本発明の車両用前照灯は、前面レンズとハウジングとで形成される灯室内に収容される複数の光学ユニットを、光源モジュールと電子部品とが実装されると共に光源モジュールの実装部と電子部品の実装部の夫々の背面に熱伝導の良好な互いに独立した第一の補強板及び第二の補強板が貼設されてなるフレキシブル基板と、フレキシブル基板の下方に位置するヒートシンクを備え、光源モジュール実装部は第一の補強板を介してヒートシンクに熱的に接続され、電子部品実装部は第二の補強板とヒートシンクとの間に配設された遮熱板により該ヒートシンクとの熱伝導が抑制される構造とし、この光学ユニットによりすれ違いビーム用配光パターンを形成するすれ違いビーム用光源ユニットを構成し、互いに隣り合う光学ユニットの光源モジュール同士が所定の角度を有し且つ車両の測方側に位置する光学ユニットが中央側に位置する光学ユニットよりも車幅方向の照射範囲が狭くならないような配置とした。 The vehicle headlamp of the present invention includes a plurality of optical units housed in a lamp chamber formed by a front lens and a housing, a light source module and an electronic component mounted thereon, and a light source module mounting portion and an electronic component. A light source module comprising: a flexible board in which a first reinforcing plate and a second reinforcing board, which are independent of each other and having good heat conduction, are pasted on the back surfaces of the mounting parts; and a heat sink positioned below the flexible board. The mounting portion is thermally connected to the heat sink via the first reinforcing plate, and the electronic component mounting portion is thermally conductive with the heat sink by the heat shield plate disposed between the second reinforcing plate and the heat sink. This optical unit constitutes a low beam light source unit for forming a low beam light distribution pattern, and the light source modules of the optical units adjacent to each other are formed. Lumpur each other was and arrangement as the irradiation range of the vehicle width direction is not smaller than the optical unit the optical unit is positioned at the center side positioned on measuring how side of the vehicle at a predetermined angle.
その結果、光源モジュールに対する放熱効果により、点灯時の温度上昇が抑制されて発光効率の低下が低減され、それにより所定の照射光量を確保することが可能となると共に、光源の径時劣化が抑制されて信頼性を維持することも可能となった。 As a result, due to the heat dissipation effect on the light source module, the temperature rise during lighting is suppressed and the decrease in light emission efficiency is reduced, so that it is possible to secure a predetermined amount of irradiation light and suppress deterioration of the light source over time. It has become possible to maintain reliability.
また、電子部品に対する遮熱効果により、電子部品を熱による電気的特性の変化から守って良好な電気的特性下で作動させることができると共に、信頼性を確保することができるようになった。 In addition, the heat shielding effect on the electronic component allows the electronic component to be operated under good electrical characteristics while protecting the electrical characteristics from changes due to heat, and also to ensure reliability.
さらに、運転者にとって視認性が良好で対向車にとって眩惑がなく、且つ小型薄型で意匠性に優れた車両用前照灯を提供することができた。 Furthermore, a vehicle headlamp having good visibility for the driver, no dazzling for the oncoming vehicle, small and thin, and excellent design can be provided.
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図11を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 11 (the same parts are given the same reference numerals). The embodiments described below are preferable specific examples of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention particularly limits the present invention in the following description. Unless stated to the effect, the present invention is not limited to these embodiments.
図1は本発明の車両用前照灯(以下、前照灯と略称する)の斜視図である。以下に説明する前照灯は、車両の左右に搭載された一対の前照灯のうち、左側通行の車両の、運転手から見て左側に位置する前照灯とする。 FIG. 1 is a perspective view of a vehicle headlamp (hereinafter abbreviated as a headlamp) according to the present invention. The headlamp described below is a headlamp located on the left side of a left-handed vehicle of a left-handed vehicle among a pair of headlamps mounted on the left and right sides of the vehicle.
前照灯80の基本構成は図1に示すように、ハウジング1と前面レンズ2で囲まれた気密空間からなる灯室3内にすれ違いビーム(ロービーム)用光源ユニット4と走行ビーム(ハイビーム)用光源ユニット5が配設されている。このうち、すれ違いビーム用光源ユニット4は第1の光学ユニット4a、第2の光学ユニット4b、第3の光学ユニット4c及び第4の光学ユニット4dからなる4つの光学ユニットで構成され、走行ビーム用光源ユニット5は第5の光学ユニット5aからなる1つの光学ユニットで構成されている。
る。
As shown in FIG. 1, the basic structure of the
The
そして、4つの光学ユニット4a〜4dで構成されたすれ違いビーム用光源ユニット4によってすれ違いビーム用配光パターンが形成され、1つの光学ユニット5aで構成された走行ビーム用光源ユニット5によって走行ビーム用配光パターンが形成される。
Then, a passing beam light distribution pattern is formed by the passing beam light source unit 4 configured by the four optical units 4a to 4d, and the traveling beam
そのうち、各光学ユニット4a〜4dは、夫々複数の光源(本実施形態では4つの光源12a〜12d)からなる光源群12を備えた光源モジュール10a〜10d、光源モジュール10と光源モジュール以外の電子部品21等を実装した屈曲自在のフレキシブル基板20、各光源12a〜12dの発光源となる半導体発光素子の発光に伴う発熱を放散するヒートシンク30、半導体発光素子の発熱から電子部品21を保護すると共にヒートシンク30とでフレキシブル基板20を挟持する遮熱板40で構成されている。
Among them, each of the optical units 4a to 4d includes a
光源モジュール10は、図2(断面図)に示すように、フレキシブル基板20の一方の端部側に実装された複数の光源(本実施形態では4つの光源12a〜12d)からなる光源群12と該光源群12からの出射光の光路制御を行って前方(前面レンズ2の方向)に投影する投影レンズ13との組み合わせにより光学系が構成されている。
As shown in FIG. 2 (cross-sectional view), the
光源群12を構成する各光源12a〜12dは、例えば図3に示すように、半導体発光素子11を発光源とし、フレキシブル基板20上に実装された半導体発光素子11を覆うように封止樹脂15が配設されている。本実施形態においては半導体発光素子11として例えばLED素子が用いられ、封止樹脂15として例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の透光性樹脂が用いられる。
For example, as shown in FIG. 3, each of the
なお、前照灯の照射光として半導体発光素子11の光源光とは異なる色調の光(例えば、白色光)を得る場合は、透光性樹脂に1種あるいは複数種の蛍光体を分散してなる封止樹脂15により半導体発光素子11を樹脂封止することもある。
In addition, when obtaining light (for example, white light) having a color tone different from that of the light source light of the semiconductor
図2に戻って、投影レンズ13は光出射面17bと光出射面に対向する背面18bを備え、対向する両面は三次元自由曲面とされ、ガラスもしくは透明樹脂からなる。背面18bにはアルミニウムなどの反射材料を蒸着法等の方法で成膜してなる反射膜18による反射面18aが形成され、半導体発光素子11からの光を反射する。なお、半導体発光素子11は、背面18bのほぼ中央の凹部内に設け、中央凹部は、反射膜18を形成していない光入射面19とされている。
Returning to FIG. 2, the
このとき、互いに対向する光出射面17bおよび背面18bは、所定の配光特性を得るように形成される。背面18bは中央の凹部から離れるに従って光出射面17b側に向かって湾曲する湾曲面とされ、中央を通る直行する断面における曲率が異なる三次元自由曲面とされている。また、光出射面17bも中央を通る直行する断面における曲率が異なる三次元自由曲面とされている。このとき、図1において、各々の光学ユニット4a、4b、4c、4dの背面18bの曲率が大きい方向(曲率が小さい方向)同士は略同一方向となっている。
At this time, the
フレキシブル基板20は図4((a)は正面図、(b)は側面図)に示すように、一方の端部側に上述した光源モジュール10が搭載され、他方の端部側の前記光源モジュール10が搭載された面と同じ側の面にコネクタ等の電子部品21が実装されている。
As shown in FIG. 4 (a is a front view and (b) is a side view), the
そして、フレキシブル基板20の、光源モジュール10が搭載された領域の反対側の面、及び電子部品21が実装された領域の反対側の面には、夫々、金属やセラミック等の熱伝導性が良好な材料からなるリジッドの補強板22、23が互いに独立して熱伝導性接着剤等を介して貼設されている。この補強板22、23は、フレキシブル基板20の変形保護、及び伝熱・放熱、の機能を兼ね備えている。
The surface of the
ヒートシンク30は図5((a)は正面図、(b)は(a)のA−A断面図)に示すように、金属材料からなる平板状の本体部31と、前記本体部31の一方の端部側に設けられた突起部32と、他方の端部側の前記突起部32と同じ側に設けられた凹凸部33を有している。突起部32は上面32aが平坦面を呈しており、凹凸部33は凹部33aと凸部33bが交互に連続して設けられて断面が凹凸形状を呈している。
As shown in FIG. 5 (a is a front view and (b) is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 5A), the
遮熱板40は図6((a)は正面図、(b)は(a)のB−B断面図)に示すように、平板状で、窓孔41aと窓孔41aを環状に囲む環状枠41bからなる枠体部41と、一方の面側を凹部42a、他方の面側を凸部42bとする屈曲部42cが所定の間隔で設けられて断面が波打ち状を呈する波状部42と、枠体部41と波状部42を片端側で一体に接続する平板状の接続部43からなっている。つまり、片端側の接続部43に対する反対側の他端側が切欠部44となっており、遮熱板40全体の形状は略U字形状を呈している。
As shown in FIG. 6 ((a) is a front view and (b) is a cross-sectional view taken along the line BB of (a)), the
そこで、上記フレキシブル基板20、ヒートシンク30及び遮熱板40によって、光学ユニット4a〜4dが、図7及び図8に示す構造となっている。図7は斜視図、図8は断面図である。
Therefore, the optical units 4 a to 4 d have the structure shown in FIGS. 7 and 8 by the
それは、遮熱板40が、その窓孔41aからヒートシンク30の突起部32を突出させると共に波状部42をヒートシンク30の凹凸部33に嵌合した状態で該ヒートシンク30上に配置されている。そして、フレキシブル基板20が、その光源モジュール10側の補強板22をヒートシンク30の突起部32の上面の32aに位置させると共に電子部品21側の補強板23を遮熱板40の波状部42上に位置させ、且つ光源モジュール10と波状部42との中間部24を遮熱板40の環状枠41bの押止部41cでヒートシンク30側に押し付けられている。
The
この状態で、フレキシブル基板30の光源モジュール10側の補強板22が、ねじ等の固定部材(図示せず)によってヒートシンク30の突起部32の上面32aに固定され、フレキシブル基板30の電子部品21側の補強板23と遮熱板40とが、ねじ等の固定部材(図示せず)によってヒートシンク30に共締めされている。
In this state, the reinforcing
このような構造を呈する車両用灯具において、以下に放熱系及び光学系について説明する。 In the vehicular lamp having such a structure, a heat dissipation system and an optical system will be described below.
放熱系においては、光源モジュール10の光源12a〜12dの発光源となる半導体発光素子の点灯時の発熱は、フレキシブル基板30の、光源モジュール10と反対側に貼設された補強板22及びヒートシンク30に順次伝導されて該ヒートシンク30から外部に放散される。その結果、半導体発光素子の点灯時の温度上昇が抑制されて発光効率の低下が低減され、それにより所定の照射光量を確保することが可能となると共に、半導体発光素子の径時劣化が抑制されて信頼性を維持することも可能となる。
In the heat dissipation system, the heat generated when the semiconductor light emitting element that is the light source of the
それと同時に、半導体発光素子からヒートシンク30に伝導された熱は、遮熱板40により補強板23への伝熱が抑制され、フレキシブル基板30の、補強板23と反対側に実装された電子部品21の温度上昇が抑制される。その結果、電子部品21を熱による電気的特性の変化から守って良好な電気的特性下で作動させることができると共に、信頼性を確保することができる。
At the same time, heat conducted from the semiconductor light emitting element to the
一方、光学系ついては、夫々の光学ユニット4a〜4dの光源モジュール10a〜10dの光源群12を構成する各光源12a〜12dと投影レンズ13との位置関係及びそれらによる光路形成について図2及び図9(投影図)を参照して説明する。なお、各光学ユニット4a〜4dの光源モジュール10a〜10dは後述するように夫々異なる配光パターンを形成するようにレンズ設計されている。そこで本説明では、4つの光学ユニット4a〜4dのうち、前照灯の前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン60上に投影される配光パターンが、少なくとも3つのカットラインを有する第1の配光パターン51aとなる第1の光学ユニット4aの光学モジュール10aを用いる。
On the other hand, regarding the optical system, the positional relationship between the
図2より、両面を互いに外側に向かって凸状に湾曲した三次元自由曲面16、17とする投影レンズ13の、反射膜18が設けられた側の前記投影レンズ13の中央部に所定の配置で複数の光源12a〜12dが配設されており、それら光源12a〜12dの近傍に該光源12a〜12dを覆うように投影レンズ13の光入射面19が位置している。光源12a〜12dは投影レンズ13の背面18bの曲率が大きい方向と同一方向Xに略直線状に配設されている。
As shown in FIG. 2, a predetermined arrangement is provided in the central portion of the
そこで、光源12aから出射した光は、光入射面19から投影レンズ13に入射する。例えば、光源12aの正面光軸方向に出射した光L2は、光出射面17bで殆ど反射されることなく、そのまま出射する。また、光源12aの正面光軸方向から傾斜した方向(斜め方向)に向かった光のうち、光出射面17bにて反射した光L1は、光出射面17bにて反射した後、背面18bに向かって進む。投影レンズ13よりも屈折率が小さい大気との界面を形成する三次元自由曲面17に入射する光線が、該三次元自由曲面17に対する入射角θが臨界角以上の角度となるときには、三次元自由曲面17が全反射面となって全反射する。
Therefore, the light emitted from the
投影レンズ13側に戻った光線L1は三次元自由曲面16側に向けて投影レンズ13内を導光され、三次元自由曲面16を介して反射膜18による反射面18aに至り、反射面18aで反射されて三次元自由曲面16を介して再度投影レンズ13側に戻る。
The light beam L1 returning to the
投影レンズ13側に戻った光線L1は三次元自由曲面17側に向けて投影レンズ13内を導光され、三次元自由曲面17を光出射面17bとして該光出射面17bで屈折されて投影レンズ13外に出射される。この出射光線L1により、図9のような第1の配光パターン51aの部分Aが形成される。
The light beam L1 that has returned to the
このように、光源12aから出射して投影レンズ13に入射した光線L1は、投影レンズ13内を導光されて該投影レンズ13の光出射面17aから外部に出射されて仮想鉛直スクリーン60上の所定の位置Aに至るまでの光路中で、投影レンズ13の全反射面17aによる全反射及び反射膜18の反射面18aによる反射の2回の反射と、投影レンズ13の光出射面17bによる1回の屈折が行われる。
In this way, the light beam L1 emitted from the
つまり、光線L1の光路は、投影レンズ13の全反射面17aと光出射面17b、及び反射膜18の反射面18aの夫々における光線L1の到達点の極小面の方向によって制御される。
That is, the optical path of the light beam L1 is controlled by the direction of the minimal surface of the arrival point of the light beam L1 on each of the
そして、所定の配光パターンとして、例えば仮想鉛直スクリーン60上に図9に示す第1の配光パターン51aを形成するように、光出射面17bおよび背面18bを極小面に分割して制御し、それらの極小面を繋ぎ合わせることにより、投影レンズ13の形状が決定される。
Then, as the predetermined light distribution pattern, for example, the
同様の手法によって、第2の光学ユニット4bの光源モジュール10b、第3の光学ユニット4cの光源モジュール10c及び第4の光学ユニット4dの光源モジュール10dについても、図10(a)に示すように夫々第2の配光パターン51b、第3の配光パターン51c及び第4の配光パターン51dが形成されるように光学設計がなされる。
As shown in FIG. 10A, the
そこで、各配光パターン51a〜51dを比較すると、夫々の配光パターン51a〜51dはいずれも垂直基準線Vの走行車線側の水平カットオフラインCL1と斜めカットオフラインCL2、及び、垂直基準線Vの対向車線側の水平カットオフラインCL3を有しており、車両の車幅方向に対する照射範囲は第4の光学ユニット4dによる配光パターン51dが最も広く、以下第3の光学ユニット4cによる配光パターン51c、第2の光学ユニット4bによる配光パターン51b及び第1の光学ユニット4aによる配光パターン51aの順に広くなっている。
Therefore, when comparing each of the
つまり、各光学ユニットの車幅方向に対する照射範囲は、前照灯の車両側方側に位置する光学ユニットほど広範囲とされている。 That is, the irradiation range with respect to the vehicle width direction of each optical unit is set to a wider range as the optical unit is located on the vehicle side side of the headlamp.
この照射範囲の設定は上述のように、主に投影レンズの全反射面と光出射面の2つの光学機能面を兼ねる三次元自由曲面17の車幅方向の曲率を変えることにより行われ、照射範囲の広い光源モジュールほど光出射面17bの曲率を大きくしている。つまり、各光源モジュールの三次元自由曲面17の車幅方向の曲率は、前照灯の車両側方側に位置する光学ユニットの光源モジュールほど大きく設定されている。
As described above, the irradiation range is set mainly by changing the curvature in the vehicle width direction of the three-dimensional free-
また、各光学ユニット4a〜4dの光源モジュール10a〜10dは、互いに隣り合う光源モジュール同士が所定の角度を保って配設されており、各光源モジュール10a〜10dの夫々の光軸をZa〜Zdとすると、車両の前後方向に沿った中心線Zの方向に対して車両の幅方向の側方側に向かってZaは0、Zbはα、Zcは2α、Zdは3αの角度をなしている(図1参照)。
The
つまり、光学ユニット4aの光源モジュール10aは車両の正面を向き、各光学ユニット4a〜4dの光源モジュール10a〜10dのうちの互いに隣り合う光源モジュール同士はいずれも車両の幅方向の測方側に向かってαの角度を保って配置されている。
That is, the
また、各光学ユニット4a〜4dの光源モジュール10a〜10dが形成する配光パターン51a〜51dの夫々の中央側端部を形成する照射光は、各光源モジュール10a〜10dの配置方向及び照射範囲の違いに基づいて、該光源モジュール10a〜10dの夫々から車両の中心線Zの方向に対して略同一角度となるように設定されている。
Moreover, the irradiation light which forms the center side edge part of each
これにより、仮想鉛直スクリーン60上に形成される配光パターン51a〜51dの夫々の中央側端部は垂直基準線Vに平行な略直線V1上に位置している。
Thereby, the center side end portions of the
更に、各配光パターン51a〜51dは、垂直基準線Vの対向車線側の照射光が対向車を眩惑しないように少なくとも水平カットオフラインCL3の高さが水平基準線Hの下側で一致するように調整されている。ここでいう一致とは、本発明の前照灯の前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン20上で、垂直基準線V(0°)に対して対向車線側の1.5°、2.5°、3.5°の各直線上において高さ方向に0.05°間隔で前照灯の光度を測定したときに、各測定値から得られるG値が最大となる高さが一致することを意味する。
Further, the
ここで、G値とはカットオフラインの定義として使用され、スクリーン光度の垂直断面を切ったときの各ポイントでの傾きを表し、以下の式で表わされる。
G=(logEβ−logE(β+0.1°)) β:垂直角度(°)
Gが大きいほどカットオフラインが明瞭であることを示す。
Here, the G value is used as a definition of the cut-off line, and represents the inclination at each point when the vertical section of the screen luminous intensity is cut, and is represented by the following expression.
G = (log E β- log E (β + 0.1 °) ) β: vertical angle (°)
The larger G, the clearer the cutoff line.
このように、各光学ユニット4a〜4dの光源モジュール10a〜10dが形成する配光パターン51a〜51dを合成することによりすれ違いビーム用配光パターン51が形成される。この場合のすれ違いビーム用配光パターン51からわかるように、第1の光学ユニット4aの光源モジュール10aで形成された第1の配光パターン51aを覆うように第2の光学ユニット4bの光源モジュール10bで形成された第2の配光パターン51bが位置し、第2の光学ユニット4bの光源モジュール10bで形成された第2の配光パターン51bを覆うように第3の光学ユニット4cの光源モジュール10cで形成された第3の配光パターン51cが位置し、第3の光学ユニット4cの光源モジュール10cで形成された第3の配光パターン51cを覆うように第4の光学ユニット4dの光源モジュール10dで形成された第4の配光パターン51dが位置しており、各光学ユニット4a〜4dの光源モジュール10a〜10d毎の照射範囲の違いによる明暗差を運転者に感じさせることがなく、運転者にとって違和感のない、照射領域の広い、視認性の良好な前照灯を実現することが可能となる。
In this way, the
また、各光学ユニット4a〜4dの光源モジュール10a〜10dにより形成される配光パターン51a〜51dはいずれも垂直基準線Vの走行車線側の水平カットオフラインCL1と斜めカットオフラインCL2、及び、垂直基準線Vの対向車線側の水平カットオフラインCL3を有すると共にそれらカットオフラインCL1〜CL3毎に略同一線上に位置しており、そのため合成配光パターンからなるすれ違いビーム用配光パターン51は各カットオフラインCL1〜CL3の夫々が明瞭に形成され、特に垂直基準線Vの対向車線側は配向パターンの上限が所定の位置に設定されて対向車を眩惑することのない前照灯を実現することが可能となっている。
The
走行ビーム用光源ユニット5を構成する第5の光学ユニット5aは、光学ユニット4a〜4dと同様に投影型の光学ユニットであり、図11のように、光源70と、該光源70を囲むように配置された反射面を有するリフレクタ71と、前記リフレクタ71前方に位置する投影レンズ72と、該投影レンズ72を支持するレンズホルダ73を備えている。これにより、走行ビーム用配光パターンが形成される。
The fifth
なお、第5の光学ユニット5aは、前照灯を構成する他の光学ユニット4a〜4dよりも車両中央側に位置し、その光軸Zeは車両の前後方向に沿った中心線Zの方向と略同一方向を向いている(図1参照)。
The fifth
図10(b)に示す配光パターンは、運転手から見て右側に位置する前照灯で形成される配光パターンを示したものである。 The light distribution pattern shown in FIG. 10B shows the light distribution pattern formed by the headlamp located on the right side when viewed from the driver.
この場合、5つの光学ユニットは図示しないが、上述の前照灯における光学ユニットを車両の前後方向に沿った中心線Zに対して対称に配置した構成とされており、車両中央側に1つの光学ユニットで構成された走行ビーム用光源ユニットが位置し、その側方側に4つの光学ユニットで構成されたすれ違いビーム用光源ユニットが位置している。 In this case, the five optical units are not shown, but the optical unit in the above-mentioned headlamp is configured symmetrically with respect to the center line Z along the vehicle front-rear direction. A traveling beam light source unit composed of an optical unit is located, and a low beam light source unit composed of four optical units is located on the side of the traveling beam light source unit.
そして、すれ違いビーム用光源ユニットを構成する各光学ユニットが形成する配光パターン52a〜52dを合成することによりすれ違いビーム用配光パターン52が形成され、走行ビーム用光源ユニットを構成する光学ユニットにより走行ビーム用配光パターン(図示せず)が形成される。
Then, by combining the
ところで、これまでの説明では、すれ違いビーム用配光パターンを形成するすれ違いビーム用光源ユニットは4つの光学ユニットからなる構成としたが、必ずしもこの構成数に限られるものではなく、複数の光学ユニットで構成することにより本発明の実施が可能となる。 By the way, in the description so far, the low beam light source unit for forming the low beam light distribution pattern is composed of four optical units. However, the number of the light source units is not necessarily limited to this, and a plurality of optical units may be used. By configuring, implementation of the present invention becomes possible.
また、すれ違いビーム用光源ユニットを構成する複数の光学ユニットで形成される夫々の配光パターンのうち、斜めカットオフラインを有しないフラットな配光パターンは必ずしも必要とはされない。言い換えると、複数の配光パターンのなかの少なくとも1つが斜めカットオフラインを有する配光パターンであればよい。これにより、車両用前照灯の所定の配光規格を満足することが可能となる。 Of the light distribution patterns formed by the plurality of optical units constituting the low beam light source unit, a flat light distribution pattern having no oblique cut-off line is not necessarily required. In other words, at least one of the plurality of light distribution patterns may be a light distribution pattern having an oblique cut-off line. Thereby, it becomes possible to satisfy the predetermined light distribution standard of the vehicular headlamp.
以上説明したように本発明の車両用前照灯は、光学系において、夫々半導体発光素子を発光源とする光源と投影レンズとにより投影型の光源モジュールが形成された複数の光学ユニットによって、すれ違いビーム用配光パターンを形成するすれ違いビーム用光源ユニットを構成した。 As described above, the vehicle headlamp according to the present invention passes in the optical system by a plurality of optical units in which a projection-type light source module is formed by a light source having a semiconductor light-emitting element as a light source and a projection lens. A low beam light source unit for forming a beam light distribution pattern was constructed.
そして、各光学ユニットは該光学ユニットを構成する光源モジュールの投影レンズの三次元自由曲面からなる表面の曲率を変えることにより夫々所望の配光パターンを形成すると共に、互いに隣り合う光源もzy光学ユニット同士を所定の等角度を保った状態で配置するようにした Each optical unit forms a desired light distribution pattern by changing the curvature of the surface formed by the three-dimensional free-form surface of the projection lens of the light source module constituting the optical unit, and adjacent light sources are also zy optical units. Aligned with each other while maintaining a predetermined equiangular angle
その結果、各光学ユニットの厚みを薄くすることができたことにより互いに隣り合う光学ユニット同士を狭い間隔で且つ大きな角度をもって配置することが可能となり、薄型小型で且つ投影型でありながら車両の左右方向を広範囲に亘って高輝度で且つ輝度むらの少ない照射光で照射できる車両用前照灯が実現できた。 As a result, the thickness of each optical unit can be reduced, so that adjacent optical units can be arranged at a narrow interval and at a large angle, and the left and right sides of the vehicle can be arranged while being thin and small and projecting. A vehicular headlamp that can irradiate light with irradiation light with high brightness and little brightness unevenness over a wide range has been realized.
また、複数の投影型の光学モジュールが夫々等角度をもって配置されると共に、各光学モジュールの投影レンズが車両の中央部から側方側に位置するにつれて曲率を大きくなるように設定されており、各光学ユニット及び各光源モジュール投影レンズの規則的な配置による優れた意匠性を実現している。 In addition, a plurality of projection type optical modules are arranged at equal angles, respectively, and the projection lens of each optical module is set to have a larger curvature as it is positioned laterally from the center of the vehicle. Excellent design is achieved by regular arrangement of the optical unit and each light source module projection lens.
更に、車両の最も中央側に位置する光学ユニットの照射範囲を狭くして高光度化を図ると共に外側に位置するにつれて照射範囲を広くして光束拡散化を図り、同時に各光学ユニットで形成される夫々の配光パターンのカットオフライン同士を略同一線上に位置させている。そのため、各光学ユニットで形成された配光パターンを合成して得られたすれ違いビーム用配光パターンは対向車にとって眩惑がなく且つ運転者にとって遠方及び広範囲の視認性が良好なものとなる。 Furthermore, the irradiation range of the optical unit located at the most central side of the vehicle is narrowed to increase the luminous intensity, and the irradiation range is widened as it is located on the outer side so that the light beam is diffused. At the same time, each optical unit is formed. The cut-off lines of the respective light distribution patterns are positioned on substantially the same line. Therefore, the passing beam light distribution pattern obtained by synthesizing the light distribution patterns formed by the respective optical units is not dazzled for the oncoming vehicle and has good visibility in a distant and wide range for the driver.
また、放熱系において、各光学ユニットをフレキシブル基板、ヒートシンク及び遮熱板によって構成し、遮熱板を、その窓孔からヒートシンクの突起部を突出させると共に波状部をヒートシンクの凹凸部に嵌合した状態で該ヒートシンク上に配置させ、フレキシブル基板を、その光源モジュール側の補強板をヒートシンクの突起部の上面に位置させると共に電子部品側の補強板を遮熱板の波状部上に位置させ、且つ光源モジュールと波状部との中間部を遮熱板の環状枠の押止部でヒートシンク側に押し付けるようにした。 Also, in the heat dissipation system, each optical unit is composed of a flexible substrate, a heat sink and a heat shield plate, and the heat shield plate is protruded from the projection of the heat sink through its window hole, and the corrugated portion is fitted to the uneven portion of the heat sink. Arranged on the heat sink in a state, the flexible substrate, the reinforcing plate on the light source module side is positioned on the upper surface of the protrusion of the heat sink, and the reinforcing plate on the electronic component side is positioned on the waved portion of the heat shield plate, and The intermediate part between the light source module and the waved part is pressed against the heat sink by the holding part of the annular frame of the heat shield plate.
そのため、光源モジュールの半導体発光素子の点灯時の発熱が、フレキシブル基板の、光源モジュールと反対側に貼設された補強板及びヒートシンクに順次伝導されて該ヒートシンクから外部に放散される。その結果、半導体発光素子の点灯時の温度上昇が抑制されて発光効率の低下が低減され、それにより所定の照射光量を確保することが可能となると共に、半導体発光素子の径時劣化が抑制されて信頼性を維持することも可能となる。 Therefore, the heat generated when the semiconductor light emitting element of the light source module is turned on is sequentially conducted to the reinforcing plate and the heat sink attached to the opposite side of the flexible substrate to the light source module, and dissipated from the heat sink to the outside. As a result, the temperature rise at the time of lighting of the semiconductor light emitting element is suppressed, and a decrease in light emission efficiency is reduced, thereby making it possible to secure a predetermined amount of irradiation light and to suppress deterioration of the semiconductor light emitting element over time. It is also possible to maintain reliability.
それと同時に、半導体発光素子からヒートシンクに伝導された熱は、遮熱板により補強板への伝熱が抑制され、フレキシブル基板の、補強板と反対側に実装された電子部品の温度上昇が抑制される。その結果、電子部品を熱による電気的特性の変化から守って良好な電気的特性下で作動させることができると共に、信頼性を確保することができる。 At the same time, the heat conducted from the semiconductor light emitting element to the heat sink is suppressed by the heat shield to the reinforcing plate, and the temperature rise of the electronic component mounted on the side of the flexible board opposite to the reinforcing plate is suppressed. The As a result, the electronic component can be operated under good electrical characteristics while being protected from changes in electrical characteristics due to heat, and reliability can be ensured.
1… ハウジング
2… 前面レンズ
3… 灯室
4… すれ違いビーム(ロービーム)用光源ユニット
4a… 第1の光学ユニット
4b… 第2の光学ユニット
4c… 第3の光学ユニット
4d… 第4の光学ユニット
5… 走行ビーム用光源ユニット
5a… 第5の光学ユニット
10… 光源モジュール
10a、10b、10c、10d… 光源モジュール
11… 半導体発光素子
12… 光源群
12a、12b、12c、12d… 光源
13… 投影レンズ
14… 基板
15… 封止樹脂
16… 三次元自由曲面
17… 三次元自由曲面
17a… 全反射面
17b… 光出射面
18… 反射膜
18a… 反射面
18b… 背面
19… 光入射面
20… フレキシブル基板
21… 電子部品
22… 補強板
23… 補強板
24… 中間部
26… 反射膜
26a… 反射面
30… ヒートシンク
31… 本体部
32… 突起部
32a… 上面
33… 凹凸部
33a… 凹部
33b… 凸部
40… 遮熱板
41… 枠体部
41a… 窓孔
41b… 環状枠
41c… 押止部
42… 波状部
42a… 凹部
42b… 凸部
42c… 屈曲部
43… 接続部
44… 切欠部
51… すれ違いビーム用配光パターン
51a… 第1の配光パターン
51b… 第2の配光パターン
51c… 第3の配光パターン
51d… 第4の配光パターン
52… すれ違いビーム用配光パターン
52a… 第1の配光パターン
52b… 第2の配光パターン
52c… 第3の配光パターン
52d… 第4の配光パターン
60… 仮想鉛直スクリーン
70… 光源
71… リフレクタ
72… 投影レンズ
73… レンズホルダ
80… 車両用前照灯
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Housing 2 ...
Claims (4)
前記複数の光学ユニットの夫々は、光源と前記光源から出射された光の光路を制御して前方に投影する投影レンズを備えた光源モジュールと電子部品とが実装されると共に前記光源モジュールの実装部と前記電子部品の実装部の夫々の背面に熱伝導の良好な互いに独立した第一の補強板及び第二の補強板が貼設されてなるフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の下方に位置するヒートシンクを備え、前記光源モジュール実装部は前記第一の補強板を介して前記ヒートシンクに熱的に接続され、前記電子部品実装部は前記第二の補強板と前記ヒートシンクとの間に配設された遮熱板により該ヒートシンクとの熱伝導が抑制されており、
前記3つの光学ユニットは、車両の車幅方向に、互いに隣り合う光学ユニット同士が前記車幅方向に対して所定の角度をなすように斜めに配置されていることを特徴とする車両用前照灯。 A vehicle headlamp comprising at least three optical units housed in a lamp chamber formed by a front lens and a housing,
Each of the plurality of optical units is mounted with a light source module including a light source and a projection lens that controls the optical path of the light emitted from the light source and projects the light forward, and an electronic component. And a flexible substrate in which the first reinforcing plate and the second reinforcing plate, which are independent of each other, are attached to the back surfaces of the mounting parts of the electronic component, and a heat sink positioned below the flexible substrate. The light source module mounting portion is thermally connected to the heat sink via the first reinforcing plate, and the electronic component mounting portion is disposed between the second reinforcing plate and the heat sink. Heat conduction with the heat sink is suppressed by the heat shield,
The three optical units are arranged obliquely in the vehicle width direction of the vehicle so that adjacent optical units form a predetermined angle with respect to the vehicle width direction. light.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051974A JP5444046B2 (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Vehicle headlamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051974A JP5444046B2 (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Vehicle headlamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011187331A JP2011187331A (en) | 2011-09-22 |
JP5444046B2 true JP5444046B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=44793381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010051974A Expired - Fee Related JP5444046B2 (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Vehicle headlamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5444046B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130138111A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-18 | 엘지이노텍 주식회사 | Lamp unit and vehicle for using the same |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6111574B2 (en) * | 2012-09-19 | 2017-04-12 | カシオ計算機株式会社 | LIGHT SOURCE DEVICE, PROJECTION DEVICE, AND LIGHT SOURCE DEVICE MANUFACTURING METHOD |
KR101620147B1 (en) | 2013-12-18 | 2016-05-23 | 현대자동차주식회사 | Light source module of lamp for vehicle |
CN104075212A (en) * | 2014-06-24 | 2014-10-01 | 梁淑慧 | Light-emitting diode (LED) automobile headlamp |
EP3106905A1 (en) * | 2015-06-16 | 2016-12-21 | Tyco Electronics Svenska Holdings AB | Mid board optical module (mbom) primary heat sink |
FR3056705B1 (en) * | 2016-09-28 | 2020-07-24 | Valeo Vision | IMPROVED CONTROL LIGHT EMISSION MODULE ESPECIALLY FOR MOTOR VEHICLES |
CN108758548A (en) * | 2018-06-29 | 2018-11-06 | 常州星宇车灯股份有限公司 | A kind of LED car lamp light-emitting device |
FR3105350B1 (en) * | 2019-12-18 | 2022-12-16 | Valeo Vision | Light module for motor vehicle. |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0555419A (en) * | 1991-08-23 | 1993-03-05 | Uchu Tsushin Kiso Gijutsu Kenkyusho:Kk | Structure of fitting semiconductor device to heat sink |
JP4061251B2 (en) * | 2003-08-05 | 2008-03-12 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
JP4694427B2 (en) * | 2006-07-05 | 2011-06-08 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
JP5238228B2 (en) * | 2007-11-21 | 2013-07-17 | スタンレー電気株式会社 | LED lighting device |
JP5324778B2 (en) * | 2007-12-19 | 2013-10-23 | スタンレー電気株式会社 | Vehicular lamp and manufacturing method thereof |
-
2010
- 2010-03-09 JP JP2010051974A patent/JP5444046B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130138111A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-18 | 엘지이노텍 주식회사 | Lamp unit and vehicle for using the same |
KR102159090B1 (en) | 2012-06-08 | 2020-09-23 | 엘지이노텍 주식회사 | Lamp unit and vehicle for using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011187331A (en) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5406566B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5444046B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5945857B2 (en) | Vehicle headlamp and light guide lens | |
CN103322487B (en) | Headlight for automobile | |
EP2019257B1 (en) | Vehicle lighting assembly and light guiding lens for use n vehicle lighting assembly | |
CN101382247B (en) | Vehicle lamp unit | |
US8337062B2 (en) | LED lighting unit and vehicle lamp | |
US6805476B2 (en) | Led-type vehicular lamp having uniform brightness | |
JP6271183B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4664830B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5486894B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP6179070B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN106461183B (en) | Headlight for automobile | |
JP5266034B2 (en) | Vehicle lighting | |
EP2985517B1 (en) | Vehicle lamp fitting | |
JP6019643B2 (en) | Vehicle headlamp | |
US9528675B2 (en) | Automotive lamp | |
JP2010080082A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
CN101749616B (en) | Vehicular lamp | |
JP6244614B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5501780B2 (en) | Optical unit | |
JP6844141B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2013196902A (en) | Vehicle headlamp | |
JP6920015B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2023024925A (en) | Lamp for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5444046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |