JP5442817B2 - 間接活線把持工具 - Google Patents
間接活線把持工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5442817B2 JP5442817B2 JP2012180326A JP2012180326A JP5442817B2 JP 5442817 B2 JP5442817 B2 JP 5442817B2 JP 2012180326 A JP2012180326 A JP 2012180326A JP 2012180326 A JP2012180326 A JP 2012180326A JP 5442817 B2 JP5442817 B2 JP 5442817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- displacement member
- tip
- shaped
- gripping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
Description
そして、作業員に対して、被把持物に対して間接活線把持工具の先端部を接近させる際に、作業員に無理な姿勢での作業を強いることがなくなり、この点でも間接活線作業の円滑化、効率化を図ることができると共に作業員の安全性の向上を図ることも可能となる。
また、特に請求項1に記載の発明によれば、操作部の第1の操作部を持って棒状部材の周方向に沿って左右方向に変位させることで、第1の操作部が一体化された第2の変位部材を回転させ、第1の変位部材及び第3の変位部材を同様に回転させて、第3の変位部材に設けられている先端部も同様に回転させることができるので、第1の操作部の操作だけで先端部を回転させることが可能となる。
2 棒状部材
21 開口部
3 先端部
32 固定把持部(一対の把持部)
33 可動把持部(一対の把持部)
4 操作部
41 第1の操作部
42 第2の操作部
421 グリップ
422 弾性部材
423 弾性部材
424 作用部
425 ギヤ
5 伝達機構
51 台座
52 変位部材(第1の変位部材)
53 変位部材(第2の変位部材)
54 変位部材(第3の変位部材)
55a 連結棒
55b 連結棒
56 軸棒
57 弾性部材
6 棒状部(第2の棒状部)
7 棒状部(第1の棒状部)
8 軸受
9 軸棒
10 ブロック
102 線状部材
104 線状部材
S 空間
Claims (4)
- 直線状に延びる棒状部材と、この棒状部材の長手方向の先端側に配された先端部とを有し、前記先端部は一対の把持部を備え、前記把持部が相対的に遠近することでこれらの把持部の間に配された把持対象物を把持することが可能な間接活線把持工具において、
前記先端部は、前記棒状部材が有する操作部による操作によって、前記棒状部材から延びる軸線に対して遠近する方向への傾斜と、前記棒状部材から延びる軸線を回転中心とした回転との少なくとも一方の動作を行うことが可能であり、
前記操作部の操作を前記先端部に伝達するための伝達機構は、前記棒状部材に集約されており、
前記伝達機構は、前記先端部とは反対側に配される台座と、この台座よりも前記先端部側に配された第1の変位部材と、この第1の変位部材よりも前記先端部側に配され、前記操作部が設けられる第2の変位部材と、この第2の変位部材よりも前記先端部側に配され、前記先端部と連結される第3の変位部材とを有し、
これらの台座及び少なくとも第1及び第2の変位部材は、前記棒状部材の内部に設けられた空間に収納され、
前記台座と前記第1の変位部材とは、前記台座に対し前記第1の変位部材が前記棒状部材の軸線に対して遠近する方向に傾斜可能に連結され、
前記第1の変位部材、前記第2の変位部材及び第3の変位部材は、前記第2の変位部材の変位が他の変位部材に伝達されて当該他の変位部材が同様に変位するように連結されていると共に、
軸棒が前記第1の変位部材、前記第2の変位部材及び前記第3の変位部材を貫通して延び、
前記操作部は、前記第2の変位部材に一体化されて、前記第2の変位部材を自由な方向に変位させることが可能な第1の操作部を備えていることを特徴とする間接活線把持工具。 - 前記操作部は、前記第1の操作部に連結されていると共に前記軸棒に連結されて、前記軸棒を前記棒状部材の軸方向に沿って上下動させて、前記先端部の把持部の開閉を操作することができる第2の操作部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の間接活線把持工具。
- 直線状に延びる棒状部材と、この棒状部材の長手方向の先端側に配された先端部とを有し、前記先端部は一対の把持部を備え、前記把持部が相対的に遠近することでこれらの把持部の間に配された把持対象物を把持することが可能な間接活線把持工具において、
前記先端部は、前記棒状部材が有する操作部による操作によって、前記棒状部材から延びる軸線に対して遠近する方向への傾斜と、前記棒状部材から延びる軸線を回転中心とした回転との少なくとも一方の動作を行うことが可能であり、
前記操作部の操作を前記先端部に伝達するための伝達機構は、前記棒状部材に集約されており、
前記伝達機構は、前記棒状部材を、前記先端部と連結された第1の棒状部と、前記操作部が設けられていると共に前記第1の棒状部と軸受を介して回転可能に連結されている第2の棒状部とで構成され、さらに前記第1の棒状部の第2の棒状部側部位が前記操作部のうちの先端部を可動させるための操作部も兼ねていることを特徴とする間接活線把持工具。 - 前記伝達機構は、軸棒が前記第1の棒状部と前記第2の棒状部とを貫通して延び、この軸棒の先端部側に第1のブロックが取り付けられると共に前記軸棒の操作部側に第2のブロックが取り付けられ、前記第1のブロックと一対の把持部のうち可動する把持部とが線状部材により連結されると共に前記第2のブロックと前記操作部とが線状部材により連結されて、前記操作部の操作により前記把持部の開閉を操作することができることを特徴とする請求項3に記載の間接活線把持工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180326A JP5442817B2 (ja) | 2012-08-16 | 2012-08-16 | 間接活線把持工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180326A JP5442817B2 (ja) | 2012-08-16 | 2012-08-16 | 間接活線把持工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014039397A JP2014039397A (ja) | 2014-02-27 |
JP5442817B2 true JP5442817B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=50287102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012180326A Expired - Fee Related JP5442817B2 (ja) | 2012-08-16 | 2012-08-16 | 間接活線把持工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5442817B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106671054A (zh) * | 2016-12-08 | 2017-05-17 | 广西电网有限责任公司南宁供电局 | 一种高压测试钳接入及拆离高压设备出线端的方法 |
CN107932469B (zh) * | 2017-12-13 | 2023-11-14 | 蓝天宇 | 一种用于通过狭窄通道控制终端传动工具 |
CN107877481A (zh) * | 2017-12-13 | 2018-04-06 | 蓝天宇 | 一种用于通过狭窄通道控制终端传动工具的转动机构 |
-
2012
- 2012-08-16 JP JP2012180326A patent/JP5442817B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014039397A (ja) | 2014-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5442817B2 (ja) | 間接活線把持工具 | |
JP5959654B2 (ja) | 掴線器 | |
WO2017119148A1 (ja) | 掴線器 | |
JP5249835B2 (ja) | 遠隔操作用把持工具 | |
WO2017119149A1 (ja) | 掴線器 | |
JP5850800B2 (ja) | 掴線器 | |
JP4890181B2 (ja) | 遠隔操作用ヤットコ | |
JP4990025B2 (ja) | 万能把持スティック | |
JP2009050054A (ja) | 間接活線工具および重心位置変更装置 | |
JP2016019311A (ja) | コッターピン用間接活線先端工具 | |
JP5524366B1 (ja) | 間接活線工法用クリップ | |
JP5795249B2 (ja) | 間接活線用把持工具 | |
JP5931575B2 (ja) | 間接活線把持工具 | |
KR102125638B1 (ko) | 절단 공구 | |
JP6467302B2 (ja) | 掴線器 | |
KR102145482B1 (ko) | 겸자 구동 장치 | |
JP5890046B1 (ja) | 絶縁操作棒 | |
JP5456140B1 (ja) | 把持工具 | |
JP4977559B2 (ja) | 遠隔操作用ヤットコ | |
KR102571037B1 (ko) | 간접 활선 공사용 파지 공구 | |
JP5400568B2 (ja) | 遠隔操作用ヤットコ | |
JP5836842B2 (ja) | 電線収容具及びこれを備えた拡幅具 | |
KR101000736B1 (ko) | 복강경 수술도구 | |
JP5518495B2 (ja) | 把持工具及び間接活線工具 | |
JP6697303B2 (ja) | 切断工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5442817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |