JP5442221B2 - Illumination device and projection display device - Google Patents
Illumination device and projection display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5442221B2 JP5442221B2 JP2008165085A JP2008165085A JP5442221B2 JP 5442221 B2 JP5442221 B2 JP 5442221B2 JP 2008165085 A JP2008165085 A JP 2008165085A JP 2008165085 A JP2008165085 A JP 2008165085A JP 5442221 B2 JP5442221 B2 JP 5442221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- rotation
- polarization
- component light
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
本発明は、白色光源が発する白色光を複数の色成分光に分離した上で、各色成分光を変調する照明装置及び投写型映像表示装置に関する。 The present invention relates to an illumination device and a projection display apparatus that modulates each color component light after separating white light emitted from a white light source into a plurality of color component lights.
従来、白色光源が発する白色光を複数の色成分光(赤成分光R、緑成分光G及び青成分光B)に分離する色分離部と、複数の色成分光をそれぞれ変調する複数の光変調素子とを有する投写型映像表示装置が知られている。 Conventionally, a color separation unit that separates white light emitted from a white light source into a plurality of color component lights (red component light R, green component light G, and blue component light B), and a plurality of lights that respectively modulate the plurality of color component lights A projection display apparatus having a modulation element is known.
UHPランプのような白色光源が発する白色光は、赤成分光R、緑成分光G及び青成分光Bに加えて、黄成分光Yeを含んでいる。黄成分光Yeは、赤成分光Rの波長帯と緑成分光Gの波長帯とに挟まれた波長帯を有する。 White light emitted from a white light source such as a UHP lamp includes yellow component light Ye in addition to red component light R, green component light G, and blue component light B. The yellow component light Ye has a wavelength band sandwiched between the wavelength band of the red component light R and the wavelength band of the green component light G.
一般的に、このような白色光源は、黄成分光Yeの波長帯で比較的大きな光量を出力する。従って、投写型映像表示装置が投写する映像光の光量を向上させるために、黄成分光Yeを積極的に利用する試みがある。但し、黄成分光Yeの利用によって出射光量が増加するが、色純度は低下してしまう。 In general, such a white light source outputs a relatively large amount of light in the wavelength band of the yellow component light Ye. Therefore, there is an attempt to positively use the yellow component light Ye in order to improve the amount of image light projected by the projection display apparatus. However, although the amount of emitted light is increased by using the yellow component light Ye, the color purity is lowered.
ここで、投写型映像表示装置としては、ホームシアターなどに用いられる投写型映像表示装置やデータ出力などに用いられる投写型映像表示装置が挙げられる。 Here, examples of the projection display apparatus include a projection display apparatus used for home theaters and the like, and a projection display apparatus used for data output and the like.
ホームシアターなどに用いられる投写型映像表示装置では、出射光量よりも各色の色純度が優先されることが好ましい。一方で、データ出力などに用いられる投写型映像表示装置では、各色の色純度よりも出射光量が優先されることが好ましい。 In a projection display apparatus used in a home theater or the like, it is preferable that the color purity of each color be given priority over the amount of emitted light. On the other hand, in a projection display apparatus used for data output or the like, it is preferable that the emitted light quantity has priority over the color purity of each color.
このように、投写型映像表示装置の用途に応じて、各色の色純度を優先するモード(以下、色純度優先モード)と出射光量を優先するモード(以下、光量優先モード)とを切り替えたいというニーズが存在する。 As described above, it is desired to switch between a mode in which the color purity of each color is prioritized (hereinafter referred to as color purity priority mode) and a mode in which the amount of emitted light is prioritized (hereinafter referred to as light amount priority mode) depending on the application of the projection display apparatus. There is a need.
これに対して、所定波長帯(例えば、黄成分光Yeの波長帯)を除去可能なダイクロイックフィルタを用いる投写型映像表示装置が提案されている(例えば、特許文献1)。 On the other hand, a projection display apparatus using a dichroic filter capable of removing a predetermined wavelength band (for example, the wavelength band of yellow component light Ye) has been proposed (for example, Patent Document 1).
具体的には、色純度優先モードでは、色成分光の光路上にダイクロイックフィルタが配置され、光量優先モードでは、色成分光の光路上からダイクロイックフィルタが外される。 Specifically, in the color purity priority mode, a dichroic filter is disposed on the optical path of the color component light, and in the light quantity priority mode, the dichroic filter is removed from the optical path of the color component light.
これによって、色純度優先モードと光量優先モードとの切り替えが、1台の投写型映像表示装置によって実現される。
しかしながら、上述した投写型映像表示装置では、ダイクロイックフィルタを機械的に動かす必要があるため、ダイクロイックフィルタを動かす機構の故障が発生しやすい。 However, in the above-described projection display apparatus, since it is necessary to move the dichroic filter mechanically, a failure of a mechanism for moving the dichroic filter is likely to occur.
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、故障の発生を抑制しながら、色純度優先モードと光量優先モードとの切り替えを可能とする照明装置及び投写型映像表示装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problem, and an illumination device and a projection display capable of switching between a color purity priority mode and a light amount priority mode while suppressing the occurrence of a failure. An object is to provide an apparatus.
第1の特徴に係る照明装置は、白色光源が発する白色光を複数の色成分光に分離する色分離部と、前記色分離部によって分離された赤成分光、緑成分光及び青成分光をそれぞれ変調する赤成分光、緑成分光及び青成分光用の光変調素子とを備えた照明装置であって、前記赤成分光、緑成分光及び青成分光用の光変調素子の光入射側に設けられた偏光回旋素子を備え、前記偏光回旋素子は、前記光変調素子に導かれる色成分光の一部である回旋対象光を1度透過させることにより前記回旋対象光の偏光方向を回旋させるとともに、前記回旋対象光は、前記光変調素子に導かれる色成分光のうち、単色の色純度が高くなる波長帯域を有する色成分光である高色純度成分光の波長帯外の波長帯を有する。 A lighting device according to a first feature includes a color separation unit that separates white light emitted from a white light source into a plurality of color component lights, and red component light, green component light, and blue component light separated by the color separation unit. A lighting device including a light modulation element for modulating red component light, green component light, and blue component light, respectively , and a light incident side of the light modulation element for red component light, green component light, and blue component light equipped with a polarizing rotation element provided in said polarization rotation element, the polarization direction of said turning subject light by pre Symbol light modulation device transmitting once a convoluted object light which is part of the color component light to be led to the with swirling, said turning subject light, of the color component light to be guided before Symbol light modulator, a color component light having a wavelength band monochromatic color purity is high color purity component light outside the wavelength band of Has a wavelength band.
かかる特徴によれば、偏光回旋素子は、一の光変調素子に入射する色成分光の一部である回旋対象光の偏光方向を回旋する。従って、偏光回旋素子が回旋対象光を回旋しない場合には、一の光変調素子を回旋対象光が透過するため、一の光変調素子から出射される色成分光の光量が増大する(光量優先モード)。一方で、偏光回旋素子が回旋対象光を回旋する場合には、回旋対象光は、一の光変調素子の偏光板(光入射側に設けられた偏光板)で遮光され、一の光変調素子を透過しないため、一の光変調素子から出射される色成分光の色純度が高まる(色純度優先モード)。 According to this feature, the polarization rotator rotates the polarization direction of the rotation target light that is part of the color component light incident on the one light modulation element. Therefore, when the polarization rotator does not rotate the rotation target light, the rotation target light is transmitted through the one light modulation element, so that the light amount of the color component light emitted from the one light modulation element is increased (light amount priority). mode). On the other hand, when the polarization rotator rotates the rotation target light, the rotation target light is shielded by the polarizing plate (polarizing plate provided on the light incident side) of the one light modulation element, and the one light modulation element Therefore, the color purity of the color component light emitted from one light modulation element is increased (color purity priority mode).
このように、偏光回旋素子を電気的に制御することによって、光量優先モードと色純度優先モードとを切り替えるため、ダイクロイックフィルタを機械的に動かす必要があった従来技術に比べて、照明装置の故障の発生が抑制される。 As described above, the lighting device malfunctions in comparison with the conventional technique in which the dichroic filter has to be mechanically moved to switch between the light amount priority mode and the color purity priority mode by electrically controlling the polarization rotator. Is suppressed.
第1の特徴において、前記偏光回旋素子は、前記回旋対象光の偏光方向を90°回旋する状態と前記回旋対象光の偏光方向を回旋しない状態とを切り替え可能に構成されている。 In the first feature, the polarization rotator is configured to be able to switch between a state in which the polarization direction of the rotation target light is rotated by 90 ° and a state in which the polarization direction of the rotation target light is not rotated.
第1の特徴において、前記偏光回旋素子は、前記回旋対象光の偏光方向を0°〜90°の範囲内で回旋する。 In the first feature, the polarization rotation element rotates the polarization direction of the rotation target light within a range of 0 ° to 90 °.
第1の特徴において、照明装置は、前記複数の光変調素子の変調量制御に用いる映像入力信号に応じて、前記偏光回旋素子による前記回旋対象光の偏光方向の回旋量を制御する制御部(制御部300)をさらに備える。 In the first feature, the illumination device includes a control unit that controls the amount of rotation in the polarization direction of the rotation target light by the polarization rotation element in accordance with a video input signal used for modulation amount control of the plurality of light modulation elements. A control unit 300) is further provided.
第1の特徴において、前記制御部は、前記映像入力信号に基づいて、画素の彩度を算出するとともに、前記彩度に基づいて、前記偏光回旋素子による前記回旋対象光の偏光方向の回旋量を制御する。 In the first feature, the control unit calculates the saturation of a pixel based on the video input signal, and the amount of rotation in the polarization direction of the rotation target light by the polarization rotation element based on the saturation. To control.
第1の特徴において、前記偏光回旋素子は、前記複数の光変調素子のそれぞれに対応する複数の偏光回旋素子である。前記制御部は、前記映像入力信号に基づいて、前記複数の光変調素子のそれぞれに対応する複数の色相範囲毎に彩度を算出するとともに、前記複数の色相範囲毎に算出された彩度に基づいて、前記複数の色相範囲のそれぞれに対応する前記複数の偏光回旋素子による前記回旋対象光の偏光方向の回旋量を制御する。 In the first feature, the polarization rotator is a plurality of polarization rotators corresponding to each of the plurality of light modulation elements. The control unit calculates saturation for each of a plurality of hue ranges corresponding to each of the plurality of light modulation elements based on the video input signal, and sets the saturation calculated for each of the plurality of hue ranges. Based on this, the amount of rotation in the polarization direction of the rotation target light by the plurality of polarization rotation elements corresponding to each of the plurality of hue ranges is controlled.
第1の特徴において、前記制御部は、前記映像入力信号に基づいて、前記複数の光変調素子のそれぞれに対応する複数の色相範囲毎に色相を算出し、前記複数の色相範囲毎に算出された色相に基づいて、前記偏光回旋素子による前記回旋対象光の偏光方向の回旋量を調整する。 In the first feature, the control unit calculates a hue for each of a plurality of hue ranges corresponding to each of the plurality of light modulation elements based on the video input signal, and is calculated for each of the plurality of hue ranges. Based on the hue, the amount of rotation in the polarization direction of the rotation target light by the polarization rotation element is adjusted.
第1の特徴において、前記制御部は、前記映像入力信号に基づいて、画素の輝度を算出するとともに、前記輝度に基づいて、前記偏光回旋素子による前記回旋対象光の偏光方向の回旋量を調整する。 In the first feature, the control unit calculates the luminance of a pixel based on the video input signal, and adjusts the amount of rotation in the polarization direction of the rotation target light by the polarization rotator based on the luminance. To do.
第1の特徴において、前記偏光回旋素子は、複数の領域によって構成される。前記制御部は、前記複数の領域のそれぞれに対応する前記映像入力信号に基づいて、前記複数の領域毎に彩度を算出し、前記複数の領域毎に算出された彩度に基づいて、前記偏光回旋素子による前記回旋対象光の偏光方向の回旋量を前記複数の領域毎に制御する。 In the first feature, the polarization rotator is constituted by a plurality of regions. The control unit calculates saturation for each of the plurality of regions based on the video input signal corresponding to each of the plurality of regions, and based on the saturation calculated for each of the plurality of regions, The amount of rotation in the polarization direction of the rotation target light by the polarization rotation element is controlled for each of the plurality of regions.
第1の特徴において、前記偏光回旋素子の解像度は、前記複数の光変調素子の解像度よりも低い。 In the first feature, the resolution of the polarization convolution element is lower than the resolution of the plurality of light modulation elements.
第2の特徴に係る投写型映像表示装置は、白色光源が発する白色光を複数の色成分光に分離する色分離部と、前記色分離部によって分離された赤成分光、緑成分光及び青成分光をそれぞれ変調する赤成分光、緑成分光及び青成分光用の光変調素子と、前記赤成分光、緑成分光及び青成分光用の光変調素子によって変調された各色成分光を投写する投写レンズユニットとを備えた投写型映像表示装置であって、前記赤成分光、緑成分光及び青成分光用の光変調素子の光入射側に設けられた偏光回旋素子を備え、前記偏光回旋素子は、前記光変調素子に導かれる色成分光の一部である回旋対象光を1度透過させることにより前記回旋対象光の偏光方向を回旋させるとともに、前記回旋対象光は、前記光変調素子に導かれる色成分光のうち、単色の色純度が高くなる波長帯域を有する色成分光である高色純度成分光の波長帯外の波長帯を有する。 A projection display apparatus according to a second feature includes a color separation unit that separates white light emitted from a white light source into a plurality of color component lights, and red component light, green component light, and blue separated by the color separation unit. Projects light modulation elements for red component light, green component light, and blue component light that respectively modulate component light, and each color component light modulated by the light modulation elements for red component light, green component light, and blue component light A projection lens unit comprising: a polarization rotator provided on a light incident side of a light modulation element for red component light, green component light, and blue component light; and rotation element, with swirling the polarization direction of said turning subject light by causing the pre-Symbol light convoluted object light which is part of the color component light to be guided to the modulation element transmits once, said turning subject light, said light Of the color component light guided to the modulation element, single color Purity having a waveband outside the color component light at a high color purity component light having higher becomes wavelength band.
本発明によれば、故障の発生を抑制しながら、色純度優先モードと光量優先モードとの切り替えを可能とする照明装置及び投写型映像表示装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an illumination device and a projection display apparatus that can switch between a color purity priority mode and a light amount priority mode while suppressing the occurrence of a failure.
以下において、本発明の実施形態に係る投写型映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。 Hereinafter, a projection display apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。 However, it should be noted that the drawings are schematic and ratios of dimensions and the like are different from actual ones. Therefore, specific dimensions and the like should be determined in consideration of the following description. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.
[第1実施形態]
(投写型映像表示装置の構成)
以下において、第1実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る投写型映像表示装置100の構成を示す図である。
[First Embodiment]
(Configuration of projection display device)
Hereinafter, the configuration of the projection display apparatus according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a
図1に示すように、投写型映像表示装置100は、投写レンズユニット110と、照明装置120とを有する。
As shown in FIG. 1, the
図1では、光源10が発する光を均質化するフライアイレンズ、光源10が発する光の偏光方向を揃えるPBS(Polarized Beam Splitter)などが省略されていることに留意すべきである。
In FIG. 1, it should be noted that a fly-eye lens that homogenizes the light emitted from the
投写レンズユニット110は、照明装置120から出射された映像光をスクリーン(不図示)上などに投写する。
The
照明装置120は、光源10と、複数の液晶パネル30(液晶パネル30R、液晶パネル30G、液晶パネル30B)と、複数の偏光回旋素子40(偏光回旋素子40R、偏光回旋素子40G、偏光回旋素子40B)と、クロスダイクロイックプリズム50とを有する。
The
光源10は、白色光を発するUHPランプなどである。すなわち、光源10が発する光は、赤成分光R、緑成分光G及び青成分光Bを少なくとも含む。
The
液晶パネル30Rは、映像入力信号(赤入力信号Rin)に応じて、赤成分光Rを変調する。同様に、液晶パネル30G及び液晶パネル30Bは、映像入力信号(緑入力信号Gin及び青入力信号Bin)に応じて、緑成分光G及び青成分光Bを変調する。
The
ここで、これらの液晶パネル30は、光入射側及び光出射側に偏光板(不図示)が設けられている。
Here, these
偏光回旋素子40Rは、液晶パネル30Rの光入射側に設けられている。偏光回旋素子40Rは、液晶パネル30Rに入射する赤成分光Rの一部である回旋対象光(以下、回旋対象光Rr)の偏光方向を回旋する。ここで、回旋対象光Rrは、赤成分光Rの色純度が優先されるモードにおいて、赤単色の色純度が高くなる波長帯域を有する色成分光(以下、赤高色純度成分光Rt)の波長帯域外の波長帯を有する。すなわち、偏光回旋素子40Rは、赤高色純度成分光Rtを回旋せずに回旋対象光Rrを回旋可能に構成されている。
The
ここで、偏光回旋素子40Rは、回旋対象光Rrの偏光方向を回旋しない状態と回旋対象光Rrの偏光方向を90°回旋する状態とを選択的に切り替え可能に構成された光学素子である。なお、偏光回旋素子40Rは、回旋対象光Rrの偏光方向を0°〜90°の範囲内で回旋する光学素子であってもよい。偏光回旋素子40Rの詳細については後述する(図3を参照)。
Here, the
同様に、偏光回旋素子40G及び偏光回旋素子40Bは、液晶パネル30G及び液晶パネル30Bの光入射側に設けられている。
Similarly, the
偏光回旋素子40Gは、液晶パネル30Gに入射する緑成分光Gの一部である回旋対象光(以下、回旋対象光Gr)の偏光方向を回旋する。ここで、回旋対象光Grは、緑成分光Gの色純度が優先されるモードにおいて、緑単色の色純度が高くなる波長帯域を有する色成分光(以下、緑高色純度成分光Gt)の波長帯域外の波長帯を有する。すなわち、偏光回旋素子40Gは、緑高色純度成分光Gtを回旋せずに回旋対象光Grを回旋可能に構成されている。
The
偏光回旋素子40Bは、液晶パネル30Bに入射する青成分光Bの一部である回旋対象光(以下、回旋対象光Br)の偏光方向を回旋する。ここで、回旋対象光Brは、青成分光Bの色純度が優先されるモードにおいて、青単色の色純度が高くなる波長帯域を有する色成分光(以下、青高色純度成分光Bt)の波長帯域外の波長帯を有する。すなわち、偏光回旋素子40Bは、青高色純度成分光Btを回旋せずに回旋対象光Brを回旋可能に構成されている。
The
偏光回旋素子40G(又は、偏光回旋素子40B)は、偏光回旋素子40Rと同様に、回旋対象光Gr(又は、回旋対象光Br)の偏光方向を回旋しない状態と回旋対象光Gr(又は、回旋対象光Br)の偏光方向を90°回旋する状態とを選択的に切り替え可能に構成された光学素子である。なお、偏光回旋素子40G(又は、偏光回旋素子40B)は、回旋対象光Gr(又は、回旋対象光Br)の偏光方向を0°〜90°の範囲内で回旋する光学素子であってもよい。
Similarly to the
ここで、偏光回旋素子40によって回旋対象光の偏光方向が回旋されると、液晶パネル30の光入射側に設けられた偏光板(入射側偏光板)は回旋対象光を遮光する。これによって、各色成分光の色純度が高まることに留意すべきである。
Here, when the polarization direction of the rotation target light is rotated by the
なお、入射側偏光板は、高色純度成分光を透過するように設計されていることは勿論である。 Of course, the incident-side polarizing plate is designed to transmit high-color purity component light.
クロスダイクロイックプリズム50は、液晶パネル30R、液晶パネル30G及び液晶パネル30Bから出射される光を合成する色合成部である。クロスダイクロイックプリズム50で合成された合成光は、投写レンズユニット110に導かれる。
The cross
照明装置120は、複数のレンズ群(レンズ60R、レンズ60G、レンズ60B、レンズ61〜レンズ63)と、複数のダイクロイックミラー群(ダイクロイックミラー71及びダイクロイックミラー72)と、複数の反射ミラー群(反射ミラー81、反射ミラー82及び反射ミラー83)とを有する。
The
レンズ60Rは、液晶パネル30Rから出射された光が投写レンズユニット110に照射されるように、赤成分光Rを集光するレンズである。同様に、レンズ60Gは、液晶パネル30Gから出射された光が投写レンズユニット110に照射されるように、緑成分光Gを集光するレンズである。レンズ60Bは、液晶パネル30Bから出射された光が投写レンズユニット110に照射されるように、青成分光Bを集光するレンズである。レンズ61〜レンズ63は、赤成分光R及び緑成分光Gの光路長と青成分光Bの光路長との違いを調整するためのリレーレンズである。
The
ダイクロイックミラー71は、緑成分光G及び青成分光Bを含む合成光と赤成分光Rとを分離する光学素子である。具体的には、ダイクロイックミラー71は、緑成分光G及び青成分光Bを含む合成光を反射して、赤成分光Rを透過する。
The
ダイクロイックミラー72は、ダイクロイックミラー71で分離された合成光のうち、緑成分光Gと青成分光Bとを分離する光学素子である。具体的には、ダイクロイックミラー72は、緑成分光Gを反射して、青成分光Bを透過する。
The
反射ミラー81は、ダイクロイックミラー71で分離された赤成分光Rを反射して、赤成分光Rを液晶パネル30R側に導くミラーである。
The
反射ミラー82及び反射ミラー83は、ダイクロイックミラー72で分離された青成分光Bを反射して、青成分光Bを液晶パネル30B側に導くミラーである。
The
(各色成分光の波長帯)
以下において、第1実施形態に係る各色成分光の波長帯について、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係る各色成分光の波長帯を示す図である。
(Wavelength band of each color component light)
Hereinafter, the wavelength band of each color component light according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram illustrating wavelength bands of each color component light according to the first embodiment.
図2に示すように、赤成分光Rは、各色成分光のうち、最も長波長の波長帯を有する。一方で、青成分光Bは、各色成分光のうち、最も短波長の波長帯を有する。緑成分光Gは、青成分光Bの波長帯と赤成分光Rの波長帯とに挟まれる波長帯を有する。 As shown in FIG. 2, the red component light R has the longest wavelength band among the color component lights. On the other hand, the blue component light B has the shortest wavelength band among the color component lights. The green component light G has a wavelength band sandwiched between the wavelength band of the blue component light B and the wavelength band of the red component light R.
ここで、各色分離部(ダイクロイックミラー71及びダイクロイックミラー72)に入射する色成分光の入射角に応じて、各色分離部のカットオフ波長を変化させているため、各色成分光の波長帯の境界(境界領域(1)及び境界領域(2))は、、各色分離部の中心カットオフ波長の近傍に設けられる。
Here, since the cutoff wavelength of each color separation unit is changed according to the incident angle of the color component light incident on each color separation unit (
一方で、図2に示すように、各色成分光の光量は、最大光量を有するピーク波長を境にして、長波長側(又は、短波長側)となるに従って減少する。 On the other hand, as shown in FIG. 2, the light amount of each color component light decreases as it reaches the long wavelength side (or short wavelength side) with the peak wavelength having the maximum light amount as a boundary.
従って、色成分光の出射光量を優先するモード(光量優先モード)では、各色分離部によって分離された色成分光の全てを利用することが好ましい。一方で、色成分光の色純度を優先するモード(色純度優先モード)では、各色分離部によって分離された色成分光の全てを利用することは好ましくない。 Therefore, in a mode in which priority is given to the emitted light amount of the color component light (light amount priority mode), it is preferable to use all of the color component light separated by each color separation unit. On the other hand, in a mode in which the color purity of the color component light is prioritized (color purity priority mode), it is not preferable to use all of the color component light separated by each color separation unit.
第1実施形態では、色純度優先モードでは、偏光回旋素子40が回旋対象光の偏光方向のみを回旋することによって、液晶パネル30を透過する色成分光の波長帯を絞る。これによって、色成分光の色純度を高めている。
In the first embodiment, in the color purity priority mode, the
具体的には、液晶パネル30Rの光入射側に設けられた偏光板は、偏光回旋素子40Rによって偏光方向が回旋された回旋対象光Rrを遮光する。ここで、回旋対象光Rrは、赤高色純度成分光Rtよりも短波長側の波長を有する光である。
Specifically, the polarizing plate provided on the light incident side of the
また、液晶パネル30Bの光入射側に設けられた偏光板は、偏光回旋素子40Bによって偏光方向が回旋された回旋対象光Brを遮光する。ここで、回旋対象光Brは、青高色純度成分光Btよりも長波長側の波長を有する光である。
Further, the polarizing plate provided on the light incident side of the
さらに、液晶パネル30Gの光入射側に設けられた偏光板は、偏光回旋素子40Gによって偏光方向が回旋された回旋対象光Grを遮光する。ここで、回旋対象光Grは、緑高色純度成分光Gtよりも短波長側の波長を有する光及び緑高色純度成分光Gtよりも長波長側の波長を有する光のいずれか一方又は両方である。
Further, the polarizing plate provided on the light incident side of the
なお、各色分離部のカットオフ波長を調整することによって、特定の色成分光の色純度を高めることは可能であるが、特定の色成分光以外の色純度が低下してしまう。例えば、赤成分光Rの色純度を高めるために、ダイクロイックミラー71のカットオフ波長を長波長側に調整した場合には、緑成分光Gの色純度が低下することに留意すべきである。
It is possible to increase the color purity of the specific color component light by adjusting the cutoff wavelength of each color separation unit, but the color purity of the color other than the specific color component light is lowered. For example, when the cut-off wavelength of the
(カットオフ波長の一例)
3色の色成分光を利用する従来技術において、赤成分光Rと緑成分光Gとを分離するダイクロイックミラーの中心カットオフ波長が、緑色の色純度を高めるために570nmであると想定する。この場合には、ダイクロイックミラーで分離された赤成分光Rの光路上に、赤色の色純度を高めるために、590nm以下の波長を有する光をカットするカットフィルターが設けられる。すなわち、570nm〜590nmの波長帯を有する色成分光(黄成分光Ye)がカットされる。
(Example of cutoff wavelength)
In the prior art using three color component lights, it is assumed that the center cutoff wavelength of the dichroic mirror that separates the red component light R and the green component light G is 570 nm in order to increase the color purity of green. In this case, a cut filter for cutting light having a wavelength of 590 nm or less is provided on the optical path of the red component light R separated by the dichroic mirror in order to increase the red color purity. That is, the color component light (yellow component light Ye) having a wavelength band of 570 nm to 590 nm is cut.
これに対して、4色の色成分光(すなわち、黄成分光Ye)を利用するケース(1)では、赤成分光Rと緑成分光Gとを分離するダイクロイックミラーの中心カットオフ波長は、従来技術に係る中心カットオフ波長よりも長波長側に設けられる(例えば、575nm)。一方で、カットフィルターは、従来技術に係るカットフィルターよりも短波長側(例えば、585nm未満)の光をカットする。 On the other hand, in the case (1) using four color component lights (that is, yellow component light Ye), the center cutoff wavelength of the dichroic mirror that separates the red component light R and the green component light G is It is provided on the longer wavelength side than the central cutoff wavelength according to the prior art (for example, 575 nm). On the other hand, the cut filter cuts light on a shorter wavelength side (for example, less than 585 nm) than the cut filter according to the prior art.
すなわち、ケース(1)では、約570nm〜575nmの波長帯を有する黄成分光Yeが緑成分光Gに重畳され、約585nm〜590nmの波長帯を有する黄成分光Yeが赤成分光Rに重畳される。 That is, in case (1), yellow component light Ye having a wavelength band of about 570 nm to 575 nm is superimposed on green component light G, and yellow component light Ye having a wavelength band of about 585 nm to 590 nm is superimposed on red component light R. Is done.
また、4色の色成分光(すなわち、黄成分光Ye)を利用するケース(2)では、赤成分光Rと緑成分光Gとを分離するダイクロイックミラーの中心カットオフ波長は、ケース(1)に係る中心カットオフ波長よりも長波長側に設けられる(例えば、580nm)。一方で、カットフィルターは設けられていない。 In the case (2) using the four color component lights (that is, the yellow component light Ye), the central cutoff wavelength of the dichroic mirror that separates the red component light R and the green component light G is the case (1). ) On the longer wavelength side than the central cutoff wavelength (for example, 580 nm). On the other hand, no cut filter is provided.
すなわち、ケース(2)では、約570nm〜580nmの波長帯を有する黄成分光Yeが緑成分光Gに重畳され、約580nm〜590nmの波長帯を有する黄成分光Yeが赤成分光Rに重畳される。 That is, in case (2), yellow component light Ye having a wavelength band of about 570 nm to 580 nm is superimposed on green component light G, and yellow component light Ye having a wavelength band of about 580 nm to 590 nm is superimposed on red component light R. Is done.
第1実施形態では、緑色の色純度を高める必要がある場合に、偏光回旋素子40Gが回旋対象光Grを回旋して、液晶パネル30Gを透過する波長帯を絞る。同様に、赤色の色純度を高める必要がある場合に、偏光回旋素子40Rが回旋対象光Rrを回旋して、液晶パネル30Rを透過する波長帯を絞る。
In the first embodiment, when it is necessary to increase the color purity of green, the
従って、第1実施形態では、赤成分光Rと緑成分光Gとを分離するダイクロイックミラー72の中心カットオフ波長としては、上述したケース(1)及びケース(2)のいずれを採用してもよい。
Therefore, in the first embodiment, as the center cutoff wavelength of the
(偏光回旋素子の構成)
以下において、第1実施形態に係る偏光回旋素子の構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態に係る偏光回旋素子40を説明するための図である。なお、偏光回旋素子40R、偏光回旋素子40G及び偏光回旋素子40Bは同様の構成を有することに留意すべきである。
(Configuration of polarization convolution element)
Hereinafter, the configuration of the polarization rotator according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a diagram for explaining the
図3では、λ1は、高色純度成分光であり、λ2は、回旋対象光である。図3に示すように、偏光回旋素子40に電圧が印加されていない状態(OFF状態)では、λ1の偏光方向及びλ2の偏光方向は回旋されない。一方で、偏光回旋素子40に電圧が印加された状態(ON状態)では、λ1の偏光方向は回旋されずに、λ2の偏光方向は選択的に90°回旋される。 In FIG. 3, λ 1 is high color purity component light, and λ 2 is rotation target light. As shown in FIG. 3, in the state where the voltage is not applied to the polarization convolution element 40 (OFF state), the polarization direction of λ 1 and the polarization direction of λ 2 are not rotated. On the other hand, in a state where the voltage is applied to the polarization rotator 40 (ON state), the polarization direction of λ 1 is not rotated, but the polarization direction of λ 2 is selectively rotated by 90 °.
以下において、偏光回旋素子40Rを例に挙げて、回旋対象光Rrの回旋について説明する。図4は、第1実施形態に係る偏光回旋素子40Rを説明するための図である。図4では、縦軸は、偏光回旋素子40Rに入射した際における赤成分光R(回旋対象光Rr)が回旋されずに偏光回旋素子40Rを透過する比率(透過率)を示している。横軸は、赤成分光Rの波長を示している。従って、図4では、透過率が低ければ低いほど、赤成分光R(回旋対象光Rr)の偏光方向が回旋されていることに留意すべきである。
Hereinafter, the rotation of the rotation target light Rr will be described by taking the
図4に示すように、偏光回旋素子40Rに印加される電圧が増加するに従って、所定波長(例えば、600nm)以下の赤成分光R(すなわち、回旋対象光Rr)の透過率が低下する。すなわち、偏光回旋素子40Rに印加される電圧が増加するに従って、回旋対象光Rrの偏光方向が回旋される。
As shown in FIG. 4, as the voltage applied to the
次に、偏光回旋素子40Gを例に挙げて、回旋対象光Grの回旋について説明する。図5は、第1実施形態に係る偏光回旋素子40Gを説明するための図である。図5では、縦軸は、偏光回旋素子40Gに入射した際における緑成分光G(回旋対象光Gr)が回旋されずに偏光回旋素子40Gを透過する比率(透過率)を示している。横軸は、緑成分光Gの波長を示している。従って、図5では、透過率が低ければ低いほど、緑成分光G(回旋対象光Gr)の偏光方向が回旋されていることに留意すべきである。
Next, the rotation of the rotation target light Gr will be described by taking the
図5に示すように、偏光回旋素子40Gに印加される電圧が増加するに従って、所定波長(例えば、570nm)以上の緑成分光G(すなわち、回旋対象光Gr)の透過率が低下する。同様に、偏光回旋素子40Gに印加される電圧が増加するに従って、所定波長(例えば、520nm)以下の緑成分光G(すなわち、回旋対象光Gr)の透過率が低下する。すなわち、偏光回旋素子40Gに印加される電圧が増加するに従って、回旋対象光Grの偏光方向が回旋される。
As shown in FIG. 5, as the voltage applied to the
(色再現範囲)
以下において、第1実施形態に係る色再現範囲について、図面を参照しながら説明する。図6は、第1実施形態に係る色再現範囲について説明するための図である。
(Color reproduction range)
Hereinafter, the color reproduction range according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a diagram for explaining the color reproduction range according to the first embodiment.
図6に示すように、光量優先モードでは、色分離部によって分離された色成分光のうち、各偏光回旋素子(偏光回旋素子40R、偏光回旋素子40G及び偏光回旋素子40B)に到達した光が利用されるため、各色成分光の色純度が低下する。従って、光量優先モードでは、色再現範囲は、R1、G1及びB1によって示される範囲である。
As shown in FIG. 6, in the light quantity priority mode, light that reaches each polarization rotator (
一方で、色純度優先モードでは、色分離部によって分離された色成分光の一部(高色純度成分光)のみが利用されるため、各色成分光の色純度が向上する。従って、色純度優先モードでは、色再現範囲は、R2、G2及びB2によって示される範囲である。 On the other hand, in the color purity priority mode, only a part of the color component light (high color purity component light) separated by the color separation unit is used, so that the color purity of each color component light is improved. Therefore, in the color purity priority mode, the color reproduction range is a range indicated by R 2 , G 2 and B 2 .
このように、色純度優先モードにおける色再現範囲(R2、G2及びB2)は、光量優先モードにおける色再現範囲(R1、G1及びB1)よりも広い。 As described above, the color reproduction range (R 2 , G 2 and B 2 ) in the color purity priority mode is wider than the color reproduction range (R 1 , G 1 and B 1 ) in the light amount priority mode.
(制御部の構成)
以下において、第1実施形態に係る制御部の構成について、図面を参照しながら説明する。図7は、第1実施形態に係る制御部300の構成を示すブロック図である。
(Configuration of control unit)
Hereinafter, the configuration of the control unit according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of the
図7に示すように、制御部300は、入力信号受付部310と、色純度算出部320と、変調量制御部330と、回旋量制御部340とを有する。
As illustrated in FIG. 7, the
入力信号受付部310は、赤入力信号Rin、緑入力信号Gin及び青入力信号Binを含む映像入力信号を受け付ける。具体的には、入力信号受付部310は、DVD再生装置やTVチューナなどの機器から映像入力信号を受け付ける。
The input
色純度算出部320は、映像入力信号に基づいて、赤入力信号Rin、緑入力信号Gin及び青入力信号Binに対応する色純度を算出する。続いて、色純度算出部320は、各色成分光の光量及び色純度を調整しながら、各液晶パネル30の変調量の制御を変調量制御部330に指示するとともに、各偏光回旋素子40の回旋の制御を回旋量制御部340に指示する。
The color
例えば、色純度優先モードでは、色純度算出部320は、回旋対象光の回旋させることを回旋量制御部340に指示する。また、色純度算出部320は、回旋対象光の回旋に起因する光量の低下を補う補正を映像入力信号に加えた上で変調量を制御することを変調量制御部330に指示する。
For example, in the color purity priority mode, the color
一方で、光量優先モードでは、色純度算出部320は、回旋対象光の回旋させないことを回旋量制御部340に指示する。また、色純度算出部320は、光量をさらに増大させる補正を映像入力信号に加えた上で変調量を制御することを変調量制御部330に指示する。
On the other hand, in the light amount priority mode, the color
ここで、色純度優先モード及び光量優先モードは、従来技術のように、ユーザによって切り替えられてもよい。 Here, the color purity priority mode and the light quantity priority mode may be switched by the user as in the prior art.
また、色純度優先モード及び光量優先モードは、映像入力信号に対応する各色の色純度に応じて、各色毎に切り替えられてもよい。 Further, the color purity priority mode and the light amount priority mode may be switched for each color in accordance with the color purity of each color corresponding to the video input signal.
例えば、赤入力信号Rinに対応する色純度が所定色純度(TR)以上である場合には、回旋対象光Rrの偏光方向を回旋させてもよい(色純度優先モード)。一方で、赤入力信号Rinに対応する色純度が所定色純度(TR)未満である場合には、回旋対象光Rrの偏光方向を回旋させなくてもよい(光量優先モード)。 For example, when the color purity corresponding to the red input signal Rin is equal to or higher than a predetermined color purity (T R ), the polarization direction of the rotation target light Rr may be rotated (color purity priority mode). On the other hand, when the color purity corresponding to the red input signal Rin is less than the predetermined color purity (T R ), it is not necessary to rotate the polarization direction of the rotation target light Rr (light quantity priority mode).
同様に、緑入力信号Ginに対応する色純度が所定色純度(TG)以上である場合には、回旋対象光Grの偏光方向を回旋させてもよい(色純度優先モード)。一方で、緑入力信号Ginに対応する色純度が所定色純度(TG)未満である場合には、回旋対象光Grの偏光方向を回旋させなくてもよい(光量優先モード)。 Similarly, when the color purity corresponding to the green input signal Gin is equal to or higher than a predetermined color purity (T G ), the polarization direction of the rotation target light Gr may be rotated (color purity priority mode). On the other hand, when the color purity corresponding to the green input signal Gin is less than the predetermined color purity (T G ), it is not necessary to rotate the polarization direction of the rotation target light Gr (light quantity priority mode).
青入力信号Binに対応する色純度が所定色純度(TB)以上である場合には、回旋対象光Brの偏光方向を回旋させてもよい(色純度優先モード)。一方で、青入力信号Binに対応する色純度が所定色純度(TB)未満である場合には、回旋対象光Brの偏光方向を回旋させなくてもよい(光量優先モード)。 When the color purity corresponding to the blue input signal Bin is equal to or higher than the predetermined color purity (T B ), the polarization direction of the rotation target light Br may be rotated (color purity priority mode). On the other hand, when the color purity corresponding to the blue input signal Bin is less than the predetermined color purity (T B ), it is not necessary to rotate the polarization direction of the rotation target light Br (light amount priority mode).
なお、所定色純度(TR)、所定色純度(TG)及び所定色純度(TB)は、投写型映像表示装置100に要求される仕様や各色の特性などに応じて定められている。
The predetermined color purity (T R ), the predetermined color purity (T G ), and the predetermined color purity (T B ) are determined according to specifications required for the
また、偏光回旋素子40が回旋対象光の偏光方向を0〜90°の範囲内で回旋可能に構成されている場合には、色純度算出部320は、映像入力信号に基づいて算出された色純度に応じた回旋量で回旋対象光を回旋させることを回旋量制御部340に指示する。これに伴って、色純度算出部320は、回旋対象光の回旋量に応じた補正を映像入力信号に加えた上で変調量を制御することを変調量制御部330に指示する。
In addition, when the
変調量制御部330は、色純度算出部320の指示に応じて、各液晶パネル30の変調量を液晶パネル30の画素単位で制御する。
The modulation
回旋量制御部340は、色純度算出部320の指示に基づいて、各偏光回旋素子40の回旋を制御する。
The rotation
(作用及び効果)
第1実施形態に係る投写型映像表示装置100によれば、偏光回旋素子40は、各液晶パネル30に入射する色成分光の一部である回旋対象光(回旋対象光Rr、回旋対象光Gr及び回旋対象光Br)の偏光方向を回旋する。
(Function and effect)
According to the
従って、偏光回旋素子40が回旋対象光を回旋しない場合には、各液晶パネル30を回旋対象光が透過するため、各液晶パネル30から出射される色成分光の光量が増大する(光量優先モード)。一方で、偏光回旋素子40が回旋対象光を回旋する場合には、回旋対象光は、各液晶パネル30の偏光板(光入射側に設けられた偏光板)で遮光され、各液晶パネル30を透過しないため、各液晶パネル30から出射される色成分光の色純度が高まる(色純度優先モード)。
Therefore, when the
このように、偏光回旋素子40を電気的に制御することによって、光量優先モードと色純度優先モードとを切り替えるため、ダイクロイックフィルタを機械的に動かす必要があった従来技術に比べて、照明装置120及び投写型映像表示装置100の故障の発生が抑制される。
In this way, by electrically controlling the
第1実施形態に係る投写型映像表示装置100によれば、回旋対象光(回旋対象光Rr、回旋対象光Gr及び回旋対象光Br)は、色成分光の色純度を優先するモードにおいて、各液晶パネル30が変調の対象とする高色純度成分光の波長帯外の波長帯を有する。
According to the
従って、色純度優先モードにおいて、投写型映像表示装置100に要求される仕様に応じて、色成分光の色純度を高めることができる。
Therefore, in the color purity priority mode, the color purity of the color component light can be increased according to the specifications required for the
第1実施形態に係る投写型映像表示装置100によれば、制御部300(回旋量制御部340)は、映像入力信号に基づいて算出された色純度に応じて、各偏光回旋素子40の回旋量を制御する。従って、映像の種類に応じて適切なモードに切り替えることができる。
According to the
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態について図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との相違点について主として説明する。
[Second Embodiment]
The second embodiment will be described below with reference to the drawings. In the following, differences between the first embodiment and the second embodiment described above will be mainly described.
具体的には、上述した第1実施形態では、偏光回旋素子40R、偏光回旋素子40G及び偏光回旋素子40Bは、液晶パネル30R、液晶パネル30G及び液晶パネル30Bの光入射側にそれぞれ設けられている。これに対して、第2実施形態では、偏光回旋素子40R及び偏光回旋素子40Gに代えて、偏光回旋素子40Xが設けられている。
Specifically, in the first embodiment described above, the
ここで、偏光回旋素子40Xは、赤成分光R及び緑成分光Gを含む合成光の光路上に設けられており、赤成分光Rと緑成分光Gとの境界近傍の波長帯を有する回旋対象光の偏光方向を回旋可能に構成されている。
Here, the
(投写型映像表示装置の構成)
以下において、第2実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図8は、第2実施形態に係る投写型映像表示装置100の構成を示す図である。
(Configuration of projection display device)
Hereinafter, the configuration of the projection display apparatus according to the second embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of the
図8に示すように、照明装置120は、偏光回旋素子40R及び偏光回旋素子40Gに代えて、偏光回旋素子40Xを有する。なお、照明装置120は、レンズ61〜レンズ63に代えて、緑成分光G及び青成分光Bの光路長と赤成分光Rの光路長との違いを調整するためのレンズ64〜レンズ66(リレーレンズ)を有する。
As shown in FIG. 8, the illuminating
偏光回旋素子40Xは、ダイクロイックミラー171とダイクロイックミラー172との間において、ダイクロイックミラー171によって分離された合成光(赤成分光R及び緑成分光G)の光路上に設けられている。偏光回旋素子40Xは、ダイクロイックミラー171によって分離された合成光の一部である回旋対象光(以下、回旋対象光Ye)の偏光方向を回旋する。
The
ここで、回旋対象光Yeは、赤成分光Rと緑成分光Gとの境界近傍の波長帯を有する。すなわち、偏光回旋素子40Xは、赤高色純度成分光Rt及び緑高色純度成分光Gtの偏光方向を回転せずに回旋対象光Yeを回旋可能に構成されている。
Here, the rotation target light Ye has a wavelength band near the boundary between the red component light R and the green component light G. That is, the
ここで、偏光回旋素子40Xは、回旋対象光Yeの偏光方向を回旋しない状態と回旋対象光Yeの偏光方向を90°回旋する状態とを選択的に切り替え可能に構成された光学素子である。なお、偏光回旋素子40Xは、回旋対象光Yeの偏光方向を0°〜90°の範囲内で回旋する光学素子であってもよい。
Here, the
(偏光回旋素子の構成)
以下において、第2実施形態に係る偏光回旋素子の構成について、図面を参照しながら説明する。図9は、第2実施形態に係る偏光回旋素子40Xを説明するための図である。図9では、縦軸は、偏光回旋素子40Xに入射した際における合成光(回旋対象光Ye)が回旋されずに偏光回旋素子40Xを透過する比率(透過率)を示している。横軸は、合成光の波長を示している。従って、図9では、透過率が低ければ低いほど、合成光(回旋対象光Ye)の偏光方向が回旋されていることに留意すべきである。
(Configuration of polarization convolution element)
Hereinafter, the configuration of the polarization convolution element according to the second embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 9 is a view for explaining the
図9に示すように、偏光回旋素子40Xに電圧が印加された状態(ON状態)では、所定波長(例えば、600nm)以下の合成光(すなわち、回旋対象光Ye)の透過率が低下する。同様に、偏光回旋素子40Xに電圧が印加された状態(ON状態)では、所定波長(例えば、570nm)以上の合成光(すなわち、回旋対象光Ye)の透過率が低下する。すなわち、偏光回旋素子40Xに電圧が印加された状態(ON状態)では、赤成分光Rと緑成分光Gとの境界近傍の波長帯を有する回旋対象光Ye(すなわち、黄成分光Ye)の偏光方向が回旋される。
As shown in FIG. 9, in a state where the voltage is applied to the
また、照明装置120は、ダイクロイックミラー71、ダイクロイックミラー72、反射ミラー81、反射ミラー82及び反射ミラー83に代えて、ダイクロイックミラー171、ダイクロイックミラー172、反射ミラー181、反射ミラー182及び反射ミラー183を有する。
In addition, the
ダイクロイックミラー171は、赤成分光R及び緑成分光Gを含む合成光と青成分光Bとを分離する光学素子である。具体的には、ダイクロイックミラー171は、赤成分光R及び緑成分光Gを含む合成光を反射して、青成分光Bを透過する。
The
ダイクロイックミラー172は、ダイクロイックミラー171で分離された合成光のうち、赤成分光R及び緑成分光Gとを分離する光学素子である。具体的には、ダイクロイックミラー172は、緑成分光Gを反射して、赤成分光Rを透過する。
The
反射ミラー181は、ダイクロイックミラー171で分離された青成分光Bを反射して、青成分光Bを液晶パネル30B側に導くミラーである。
The
反射ミラー182及び反射ミラー183は、ダイクロイックミラー172で分離された赤成分光Rを反射して、赤成分光Rを液晶パネル30R側に導くミラーである。
The
(作用及び効果)
第2実施形態に係る投写型映像表示装置100によれば、赤成分光R及び緑成分光Gを含む合成光の光路上には、偏光回旋素子40Xが設けられている。偏光回旋素子40Xは、赤成分光Rと緑成分光Gとの境界近傍の波長帯を有する回旋対象光Ye(すなわち、黄成分光Ye)の偏光方向を回旋する。
(Function and effect)
According to the
すなわち、偏光回旋素子40R及び偏光回旋素子40Gが設けられていなくても、赤成分光R及び緑成分光Gについて、光量優先モードと色純度優先モードとを偏光回旋素子40Xによって切り替えることができる。
That is, even if the
このように、第1実施形態と同様の効果を得ながら、照明装置120(又は、投写型映像表示装置100)に設けられる光学素子数を第1実施形態よりも削減することができる。 As described above, the number of optical elements provided in the illumination device 120 (or the projection display apparatus 100) can be reduced as compared with the first embodiment while obtaining the same effect as that of the first embodiment.
[第3実施形態]
以下において、第3実施形態について、図面を参照しながら説明する。第3実施形態では、第1実施形態と第3実施形態との相違点について主として説明する。
[Third Embodiment]
Hereinafter, a third embodiment will be described with reference to the drawings. In the third embodiment, differences between the first embodiment and the third embodiment will be mainly described.
具体的には、第3実施形態では、制御部300は、偏光回旋素子40による回旋対象光の偏光方向の回旋量を制御する。
Specifically, in the third embodiment, the
(回旋量の制御例1)
上述した制御部300に設けられた色純度算出部320は、赤入力信号Rin、緑入力信号Gin及び青入力信号Binを含む映像入力信号に基づいて、フレーム全体を構成する複数の画素の彩度を算出する。続いて、色純度算出部320は、複数の画素の彩度に基づいて、彩度の平均値(以下、平均彩度(Save))を算出する。
(Rotation amount control example 1)
The color
色純度算出部320は、平均彩度(Save)に基づいて、色再現範囲拡大率(r)を決定する。色純度算出部320は、色再現範囲拡大率(r)を回旋量制御部340に通知する。なお、色再現範囲拡大率(r)は、光量優先モードの色再現範囲を基準として、色再現範囲を拡大する率である。
The color
具体的には、図10に示すように、色再現範囲拡大率(r)の範囲は、“1”〜“MAX”である。色純度算出部320は、平均彩度(Save)が0〜閾値Th1の範囲である場合には、色再現範囲拡大率(r)を“1”に決定する。色純度算出部320は、平均彩度(Save)が閾値Th1〜閾値Th2の範囲である場合には、平均彩度(Save)が大きい程、色再現範囲拡大率(r)を“MAX”に近づける。なお、色純度算出部320は、平均彩度(Save)が閾値Th2を超える場合には、色再現範囲拡大率(r)を“MAX”に決定する。
Specifically, as shown in FIG. 10, the range of the color reproduction range expansion ratio (r) is “1” to “MAX”. When the average saturation (S ave ) is in the range of 0 to the threshold Th 1 , the color
以下において、上述した色再現範囲拡大率(r)の定義について、図11を参照しながら説明する。図11では、色再現範囲がx軸及びy軸によって定義される。 Hereinafter, the definition of the above-described color reproduction range expansion ratio (r) will be described with reference to FIG. In FIG. 11, the color reproduction range is defined by the x axis and the y axis.
R1、G1及びB1によって囲まれる範囲は、光量優先モードの色再現範囲である。R1、G1及びB1の座標は、それぞれ、(R1x,R1y)、(G1x,G1y)及び(B1x,B1y)である。R2、G2及びB2によって囲まれる範囲は、色純度優先モードの色再現範囲である。R2、G2及びB2の座標は、それぞれ、(R2x,R2y)、(G2x,G2y)及び(B2x,B2y)である。なお、Wは、色温度が最も低いホワイトポイントである。Wの座標は、(Wx,Wy)である。 The range surrounded by R 1 , G 1 and B 1 is the color reproduction range in the light amount priority mode. The coordinates of R 1 , G 1 and B 1 are (R 1 x, R 1 y), (G 1 x, G 1 y) and (B 1 x, B 1 y), respectively. The range surrounded by R 2 , G 2 and B 2 is the color reproduction range of the color purity priority mode. The coordinates of R 2 , G 2 and B 2 are (R 2 x, R 2 y), (G 2 x, G 2 y) and (B 2 x, B 2 y), respectively. W is a white point having the lowest color temperature. The coordinates of W are (Wx, Wy).
ここで、LR1は、(R1x,R1y)と(Wx,Wy)との間の距離である。LR2は、(R2x,R2y)と(Wx,Wy)との間の距離である。色再現範囲拡大率(r)の最大値“MAX”は、LR2/LR1で定義される。一方で、色再現範囲拡大率(r)の最小値“MIN”は、LR1/LR1=“1”で定義される。すなわち、色再現範囲拡大率(r)の範囲は、“1”〜“MAX”である。 Here, LR 1 is a distance between (R 1 x, R 1 y) and (Wx, Wy). LR 2 is the distance between (R 2 x, R 2 y) and (Wx, Wy). The maximum value “MAX” of the color reproduction range enlargement ratio (r) is defined by LR 2 / LR 1 . On the other hand, the minimum value “MIN” of the color reproduction range enlargement ratio (r) is defined by LR 1 / LR 1 = "1". That is, the range of the color reproduction range expansion ratio (r) is “1” to “MAX”.
なお、以下の前提に従って、色再現範囲拡大率(r)の最大値“MAX”を定義してもよい。 Note that the maximum value “MAX” of the color reproduction range expansion rate (r) may be defined according to the following assumptions.
LG1:(G1x,G1y)と(Wx,Wy)との間の距離
LG2:(G2x,G2y)と(Wx,Wy)との間の距離
LB1:(B1x,B1y)と(Wx,Wy)との間の距離
LB2:(B2x,B2y)と(Wx,Wy)との間の距離
ここで、色再現範囲拡大率(r)の最大値“MAX”は、LR2/LR1、LG2/LG1及びLB2/LB1の平均値で定義されてもよい。
LG 1 : Distance between (G 1 x, G 1 y) and (Wx, Wy) LG 2 : Distance between (G 2 x, G 2 y) and (Wx, Wy) LB 1 :( Distance between B 1 x, B 1 y) and (Wx, Wy) LB 2 : Distance between (B 2 x, B 2 y) and (Wx, Wy) Here, the color reproduction range enlargement ratio The maximum value “MAX” of (r) may be defined as an average value of LR 2 / LR 1 , LG 2 / LG 1 and LB 2 / LB 1 .
なお、回旋量制御部340は、色再現範囲拡大率(r)に基づいて、偏光回旋素子40による回旋対象光の偏光方向の回旋量を制御する。回旋量制御部340は、色再現範囲拡大率(r)が“MAX”に近い程、回旋対象光の偏光方向を回旋させる。一方で、回旋量制御部340は、色再現範囲拡大率(r)が“1”に近い程、回旋対象光の偏光方向を回旋させない。
The rotation
回旋量の制御例1では、回旋量制御部340は、偏光回旋素子40R、偏光回旋素子40G及び偏光回旋素子40Bを一律に制御する。すなわち、回旋量制御部340は、回旋対象光Rr、回旋対象光Gr及び回旋対象光Brの偏光方向の回旋量を一律に制御する。
In the rotation amount control example 1, the rotation
(回旋量の制御例2)
上述した制御部300に設けられた色純度算出部320は、赤入力信号Rin、緑入力信号Gin及び青入力信号Binを含む映像入力信号に基づいて、フレーム全体を構成する複数の画素の彩度を複数の色範囲毎に算出する。
(Rotation amount control example 2)
The color
ここで、液晶パネル30Rに対応する色範囲は赤色範囲である。赤色範囲は、赤近傍の色相を有する範囲である。例えば、赤色範囲は、マゼンタから黄までの色相を有する範囲である。
Here, the color range corresponding to the
液晶パネル30Gに対応する色範囲は緑色範囲である。緑色範囲は、緑近傍の色相を有する範囲である。例えば、緑色範囲は、黄からシアンまでの色相を有する範囲である。
The color range corresponding to the
液晶パネル30Bに対応する色範囲は青色範囲である。青色範囲は、青近傍の色相を有する範囲である。例えば、青色範囲は、シアンからマゼンタまでの色相を有する範囲である。
The color range corresponding to the
以下においては、赤色範囲に含まれる画素の彩度を赤彩度と称する。同様に、緑色範囲及び青色範囲に含まれる画素の彩度を緑彩度及び青彩度と称する。 Hereinafter, the saturation of the pixels included in the red range is referred to as red saturation. Similarly, the saturation of pixels included in the green range and blue range is referred to as green saturation and blue saturation.
色純度算出部320は、赤彩度の平均値(以下、平均赤彩度(SRave))を算出する。同様に、色純度算出部320は、緑彩度の平均値(以下、平均緑彩度(SGave))及び青彩度の平均値(以下、平均青彩度(SBave))を算出する。
The color
色純度算出部320は、平均赤彩度(SRave)に基づいて、偏光回旋素子40R用の色再現範囲拡大率(Rr)を決定する。同様に、色純度算出部320は、平均緑彩度(SGave)及び平均青彩度(SBave)に基づいて、偏光回旋素子40G用の色再現範囲拡大率(Gr)及び偏光回旋素子40B用の色再現範囲拡大率(Br)を決定する。色純度算出部320は、色再現範囲拡大率(Rr)、色再現範囲拡大率(Gr)及び色再現範囲拡大率(Br)を回旋量制御部340に通知する。
The color
ここで、色再現範囲拡大率の決定方法は、基本的には、回旋量の制御例1と同様である(図10を参照)。但し、色再現範囲拡大率(Rr)、色再現範囲拡大率(Gr)及び色再現範囲拡大率(Br)の決定方法は互いに異なっていてもよい。 Here, the method of determining the color reproduction range expansion rate is basically the same as in the control example 1 of the rotation amount (see FIG. 10). However, the method for determining the color reproduction range expansion rate (Rr), the color reproduction range expansion rate (Gr), and the color reproduction range expansion rate (Br) may be different from each other.
なお、回旋量制御部340は、色再現範囲拡大率(Rr)に基づいて、偏光回旋素子40Rによる回旋対象光の偏光方向の回旋量を制御する。同様に、回旋量制御部340は、色再現範囲拡大率(Gr)及び色再現範囲拡大率(Br)に基づいて、偏光回旋素子40G及び偏光回旋素子40Bによる回旋対象光の偏光方向の回旋量を制御する。すなわち、回旋量制御部340は、回旋対象光Rr、回旋対象光Gr及び回旋対象光Brの偏光方向の回旋量を個別に制御する。
The rotation
(回旋量の制御例3)
ここで、回旋量の制御例3は、回旋量の制御例2を前提としていることに留意すべきである。
(Rotation amount control example 3)
Here, it should be noted that the rotation amount control example 3 is based on the rotation amount control example 2.
上述した制御部300に設けられた色純度算出部320は、赤入力信号Rin、緑入力信号Gin及び青入力信号Binを含む映像入力信号に基づいて、フレーム全体を構成する複数の画素の色相を複数の色範囲毎に算出する。
The color
続いて、色純度算出部320は、赤色範囲に含まれる画素の彩度を調整するための調整係数(SRc)を画素毎に決定する。なお、調整係数(SRc)は、赤色範囲に含まれる画素に対応付けられることは勿論である。同様に、色純度算出部320は、緑色範囲及び青色範囲に含まれる画素の彩度を調整するための調整係数(SGc)及び調整係数(SBc)を画素毎に決定する。
Subsequently, the color
色純度算出部320は、赤色範囲に含まれる画素の彩度に調整係数(SRc)を乗算した上で、乗算結果の平均値を平均赤彩度(SRave)として算出する。同様に、色純度算出部320は、緑色範囲及び青色範囲に含まれる画素の彩度に調整係数(SGc)及び調整係数(SBc)を乗算した上で、乗算結果の平均値を平均緑彩度(SGave)及び平均青彩度(SGave)として算出する。
The color
ここでは、調整係数(SRc)の決定を例に挙げて、図12を参照しながら説明する。図12に示すように、調整係数(SRc)の範囲は、“0.5”〜“1”の範囲である。色純度算出部320は、赤色範囲に含まれる画素の色相が赤の色相(図12では、R)に近い程、調整係数(SRc)を“1”に近ける。一方で、色純度算出部320は、赤色範囲に含まれる画素の色相がマゼンタの色相(図12では、Mg)又は黄の色相(図12では、Ye)に近い程、調整係数(SRc)が“0.5”に近ける。
Here, the determination of the adjustment coefficient (SR c ) will be described as an example with reference to FIG. As shown in FIG. 12, the adjustment coefficient (SR c ) ranges from “0.5” to “1”. The color
上述したように、調整係数(SRc)によって調整された彩度によって平均赤彩度(SRave)が算出されるため、赤色範囲において赤の色相に近い画素が多い程、色再現範囲拡大率(Rr)が大きくなる。 As described above, since the average red saturation (SR ave ) is calculated based on the saturation adjusted by the adjustment coefficient (SR c ), the color reproduction range enlargement ratio increases as the number of pixels close to the red hue increases in the red range. (Rr) increases.
なお、色再現範囲拡大率(Gr)及び色再現範囲拡大率(Br)についても、色再現範囲拡大率(Rr)と同様である。すなわち、緑色範囲において緑の色相に近い画素が多い程、色再現範囲拡大率(Gr)が大きくなる。同様に、青色範囲において青の色相に近い画素が多い程、色再現範囲拡大率(Br)が大きくなる。 The color reproduction range expansion rate (Gr) and the color reproduction range expansion rate (Br) are the same as the color reproduction range expansion rate (Rr). That is, as the number of pixels close to the green hue in the green range increases, the color reproduction range expansion rate (Gr) increases. Similarly, the color reproduction range enlargement ratio (Br) increases as the number of pixels close to the blue hue in the blue range increases.
(回旋量の制御例4)
ここで、回旋量の制御例4は、回旋量の制御例1を前提としていることに留意すべきである。
(Rotation amount control example 4)
Here, it should be noted that the rotation amount control example 4 is based on the rotation amount control example 1.
上述した制御部300に設けられた色純度算出部320は、赤入力信号Rin、緑入力信号Gin及び青入力信号Binを含む映像入力信号に基づいて、フレーム全体を構成する複数の画素の輝度を算出する。
The color
続いて、色純度算出部320は、フレーム全体を構成する画素の彩度を調整するための調整係数(Sc)を画素毎に決定する。なお、調整係数(Sc)は、フレーム全体を構成する画素に対応付けられることは勿論である。
Subsequently, the color
色純度算出部320は、フレーム全体を構成する画素の彩度に調整係数(Sc)を乗算した上で、乗算結果の平均値を平均彩度(Save)として算出する。
The color
具体的には、色純度算出部320は、図13に示すように、フレーム全体を構成する画素の輝度(L)が0〜閾値Th3の範囲である場合には、調整係数(Sc)を“0”に決定する。色純度算出部320は、フレーム全体を構成する画素の輝度(L)が閾値Th3を超える場合には、調整係数(Sc)を“1”に近づける。なお、調整係数(Sc)の範囲は、“0”〜“1”である。
Specifically, as shown in FIG. 13, the color
上述したように、調整係数(Sc)によって調整された彩度によって平均彩度(Save)が算出されるため、輝度(L)が高い画素が多い程、色再現範囲拡大率(r)が大きくなる。 As described above, since the average saturation (S ave ) is calculated based on the saturation adjusted by the adjustment coefficient (S c ), the color reproduction range expansion rate (r) increases as the number of pixels having higher luminance (L) increases. Becomes larger.
(その他の制御例)
回旋量の制御例2と回旋量の制御例4とを組み合わせてもよい。回旋量の制御例3と回旋量の制御例4とを組み合わせてもよい。
(Other control examples)
The rotation amount control example 2 and the rotation amount control example 4 may be combined. The rotation amount control example 3 and the rotation amount control example 4 may be combined.
回旋量の制御例1では、平均彩度(Save)によって色再現範囲拡大率(r)が決定されるが、制御例はこれに限定されるものではない。例えば、平均彩度(Save)に代えて、フレームを構成する複数の画素の最高輝度、最低輝度、分散値などの代表値が用いられてもよい。 In the rotation amount control example 1, the color reproduction range expansion ratio (r) is determined by the average saturation (S ave ), but the control example is not limited to this. For example, instead of the average saturation (S ave ), representative values such as the maximum luminance, the minimum luminance, and the variance value of a plurality of pixels constituting the frame may be used.
回旋量の制御例2では、平均赤彩度(SRave)、平均緑彩度(SGave)及び平均青彩度(SBave)によって、色再現範囲拡大率(Rr)、色再現範囲拡大率(Gr)及び色再現範囲拡大率(Br)が決定されるが、制御例はこれに限定されるものではない。平均赤彩度(SRave)、平均緑彩度(SGave)及び平均青彩度(SBave)に代えて、赤色範囲、緑色範囲及び青色範囲に含まれる画素の最高輝度、最低輝度、分散値などの代表値が用いられてもよい。 In the rotation amount control example 2, the color reproduction range enlargement ratio (Rr) and the color reproduction range enlargement ratio are determined by the average red saturation (SR ave ), average green saturation (SG ave ), and average blue saturation (SB ave ). Although (Gr) and the color reproduction range enlargement ratio (Br) are determined, the control example is not limited to this. Instead of average red saturation (SR ave ), average green saturation (SG ave ), and average blue saturation (SB ave ), the maximum luminance, the minimum luminance, and the variance of the pixels included in the red range, the green range, and the blue range A representative value such as a value may be used.
[第4実施形態]
以下において、第4実施形態について、図面を参照しながら説明する。第3実施形態では、第1実施形態と第4実施形態との相違点について主として説明する。
[Fourth Embodiment]
Hereinafter, a fourth embodiment will be described with reference to the drawings. In the third embodiment, differences between the first embodiment and the fourth embodiment will be mainly described.
具体的には、第4実施形態では、偏光回旋素子40は、複数の領域によって構成される。制御部300は、偏光回旋素子40による回旋対象光の偏光方向の回旋量を複数の領域毎に制御する。
Specifically, in the fourth embodiment, the
例えば、図14に示すように、液晶パネル30は、複数の領域によって構成される。以下においては、液晶パネル30を構成する領域を識別するために、各領域をP(x,y)で表す。同様に、偏光回旋素子40は、複数の領域によって構成される。以下においては、偏光回旋素子40を構成する領域を識別するために、各領域をQ(x,y)で表す。
For example, as shown in FIG. 14, the
上述した制御部300に設けられた色純度算出部320は、領域Q(x,y)に対応する映像入力信号に基づいて、領域Q(x,y)に対応する複数の画素の彩度を算出する。ここで、領域Q(x,y)に対応する映像入力信号は、領域P(x,y)に対応する映像入力信号である。
The color
色純度算出部320は、領域Q(x,y)毎に平均彩度(Save)を算出する。続いて、色純度算出部320は、平均彩度(Save)に基づいて、色再現範囲拡大率(r)を決定する。色純度算出部320は、領域Q(x,y)毎に決定された色再現範囲拡大率(r)を回旋量制御部340に通知する。
The color
なお、回旋量制御部340は、領域Q(x,y)毎に決定された色再現範囲拡大率(r)に基づいて、偏光回旋素子40による回旋対象光の偏光方向の回旋量を領域Q(x,y)毎に制御する。
The rotation
ここで、第4実施形態、すなわち、領域Q(x,y)毎に回旋量を制御する処理は、回旋量の制御例1〜4及びその他の制御例のいずれにも適用することができる。 Here, the fourth embodiment, that is, the process of controlling the rotation amount for each region Q (x, y) can be applied to any of the rotation amount control examples 1 to 4 and other control examples.
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
[Other Embodiments]
Although the present invention has been described with reference to the above-described embodiments, it should not be understood that the descriptions and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
例えば、上述した実施形態では、偏光回旋素子40が解像度を有していないことを前提として説明したが、これに限定されるものではない。偏光回旋素子40は、複数の領域に分割されており、複数の領域毎に回旋対象光の回旋量を制御可能に構成されていてもよい。すなわち、偏光回旋素子40は、解像度を有していてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the description has been made on the assumption that the
このように、偏光回旋素子40が解像度を有している場合には、偏光回旋素子40の解像度は、各液晶パネル30の解像度よりも低いことが好ましい。これによって、偏光回旋素子40に設けられた電極などによって、各色成分光の利用効率の低下を抑制することができる。
Thus, when the
複数の領域毎に制御される回旋対象光の回旋量は、複数の領域のそれぞれに対応する映像入力信号に基づいて算出されることは勿論である。 Of course, the amount of rotation of the rotation target light controlled for each of the plurality of areas is calculated based on the video input signal corresponding to each of the plurality of areas.
上述した実施形態で示したように、光量優先モードと色純度優先モードとの切り替えをユーザが行ってもよい。この場合には、ユーザがモードを設定するためのモード設定部が設けられていてもよい。 As shown in the embodiment described above, the user may switch between the light amount priority mode and the color purity priority mode. In this case, a mode setting unit for the user to set the mode may be provided.
例えば、データ出力の用途で投写型映像表示装置100が用いられる場合には、光量優先モードが選択され、ホームシアターの用途で投写型映像表示装置100が用いられる場合には、色純度優先モードが選択される。
For example, when the
なお、投写型映像表示装置100が用いられる用途に応じて、モードが自動的に切り替えられてもよい。
Note that the mode may be automatically switched according to the application in which the
また、映像入力信号の入力端子の種類に応じて、光量優先モードと色純度優先モードとの切り替えが行われてもよい。例えば、映像入力信号の入力端子がD端子やHDMI端子である場合には、ホームシアターの用途で投写型映像表示装置100が用いられる可能性が高いため、自動的に色純度優先モードが選択されてもよい。一方で、映像入力信号の入力端子がDVI端子やVGA端子である場合には、データ出力の用途で投写型映像表示装置100が用いられる可能性が高いため、自動的に光量優先モードが選択されてもよい。
Further, switching between the light amount priority mode and the color purity priority mode may be performed according to the type of the input terminal of the video input signal. For example, when the input terminal of the video input signal is a D terminal or an HDMI terminal, the projection type
さらに、光量優先モードと色純度優先モードとの切り替えは、映像入力信号に対応する各色の色純度に応じて行われてもよい。すなわち、各色の色純度が一定期間に亘って所定色純度以上である場合に、モードが色純度優先モードに自動的に切り替えられてもよい。一方で、各色の色純度が一定期間に亘って所定色純度未満である場合に、モードが光量優先モードに自動的に切り替えられてもよい。 Further, switching between the light amount priority mode and the color purity priority mode may be performed according to the color purity of each color corresponding to the video input signal. That is, when the color purity of each color is equal to or higher than a predetermined color purity over a certain period, the mode may be automatically switched to the color purity priority mode. On the other hand, when the color purity of each color is less than a predetermined color purity over a certain period, the mode may be automatically switched to the light amount priority mode.
上述した第1実施形態では、全ての液晶パネル30の入射側に偏光回旋素子40が設けられているが、これに限定されるものではない。具体的には、投写型映像表示装置100に要求される仕様に応じて、複数の液晶パネル30のうち、いずれかの液晶パネル30の入射側にのみ、偏光回旋素子40が設けられていてもよい。
In the first embodiment described above, the
上述した第2実施形態では、偏光回旋素子40Xは、赤成分光R及び緑成分光Gを含む合成光の光路上に設けられているが、これに限定されるものではない。具体的には、偏光回旋素子40Xは、緑成分光G及び青成分光Bを含む合成光の光路上に設けられていてもよい。この場合には、偏光回旋素子40Xは、緑成分光Gと青成分光Bとの境界近傍の波長帯を有する回旋対象光(すなわち、シアン成分光Cy)の偏光方向を回旋するように構成される。
In the second embodiment described above, the
上述した実施形態では特に触れていないが、投写型映像表示装置100の周辺照度を検出する照度センサを投写型映像表示装置100が有していてもよい。回旋量制御部340は、照度センサによって検出された周辺照度に応じて、各偏光回旋素子40の回旋を制御する。例えば、回旋量制御部340は、照度センサによって検出された周辺照度が所定照度以上である場合に、偏光対象光の偏光方向を回旋しないように各偏光回旋素子40を制御する(光量優先モード)。一方で、回旋量制御部340は、照度センサによって検出された周辺照度が所定照度未満である場合に、偏光対象光の偏光方向を回旋するように各偏光回旋素子40を制御する(色純度優先モード)。
Although not particularly mentioned in the above-described embodiment, the
上述した実施形態では特に触れていないが、光源10が発する各色成分光の偏光方向は、S偏光に揃えられてもよく、P偏光に揃えられてもよい。
Although not particularly mentioned in the above-described embodiment, the polarization direction of each color component light emitted from the
上述した実施形態では特に触れていないが、照明装置120は、赤成分光R、緑成分光G及び青成分光Bに加えて、第4色光(黄成分光Yeやシアン成分光Cy)を利用してもよい。
Although not particularly mentioned in the above-described embodiment, the
10・・・光源、30・・・液晶パネル、40・・・偏光回旋素子、50・・・クロスダイクロイックプリズム、60・・・レンズ、61〜66・・・レンズ、71〜72・・・ダイクロイックミラー、81〜83・・・反射ミラー、100・・・投写型映像表示装置、110・・・投写レンズユニット、120・・・照明装置、171〜172・・・ダイクロイックミラー、181〜183・・・反射ミラー、300・・・制御部、310・・・入力信号受付部、320・・・色純度算出部、330・・・変調量制御部、340・・・回旋量制御部
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記色分離部によって分離された赤成分光、緑成分光及び青成分光をそれぞれ変調する赤成分光、緑成分光及び青成分光用の光変調素子とを備えた照明装置であって、
前記赤成分光、緑成分光及び青成分光用の光変調素子の光入射側に設けられた偏光回旋素子を備え、
前記偏光回旋素子は、前記光変調素子に導かれる色成分光の一部である回旋対象光を1度透過させることにより前記回旋対象光の偏光方向を回旋させるとともに、
前記回旋対象光は、前記光変調素子に導かれる色成分光のうち、単色の色純度が高くなる波長帯域を有する色成分光である高色純度成分光の波長帯外の波長帯を有することを特徴とする照明装置。 A color separation unit that separates white light emitted from a white light source into a plurality of color component lights;
A lighting device comprising: a red component light, a green component light, and a blue component light , each of which modulates red component light, green component light, and blue component light separated by the color separation unit;
A polarization rotator provided on the light incident side of the light modulation element for the red component light, the green component light and the blue component light ,
The polarization rotation element, with swirling the polarization direction of said turning subject light by that is once transmitted rotation object radiation which is part of the color component light to be guided before Symbol light modulator,
It said turning subject light, among the pre-Symbol light color component light to be guided to the modulation device, having a waveband outside the color purity component light is color component light having a wavelength band monochromatic color purity is high A lighting device characterized by that.
前記制御部は、前記映像入力信号に基づいて、前記複数の光変調素子のそれぞれに対応する複数の色相範囲毎に彩度を算出するとともに、前記複数の色相範囲毎に算出された彩度に基づいて、前記複数の色相範囲のそれぞれに対応する前記複数の偏光回旋素子による前記回旋対象光の偏光方向の回旋量を制御することを特徴とする請求項4に記載の照明装置。 The polarization rotator is a plurality of polarization rotators corresponding to each of the plurality of light modulation elements,
The control unit calculates saturation for each of a plurality of hue ranges corresponding to each of the plurality of light modulation elements based on the video input signal, and sets the saturation calculated for each of the plurality of hue ranges. 5. The illumination device according to claim 4 , wherein a rotation amount in a polarization direction of the rotation target light by the plurality of polarization rotation elements corresponding to each of the plurality of hue ranges is controlled based on the rotation amount.
前記制御部は、前記複数の領域のそれぞれに対応する前記映像入力信号に基づいて、前記複数の領域毎に彩度を算出し、前記複数の領域毎に算出された彩度に基づいて、前記偏光回旋素子による前記回旋対象光の偏光方向の回旋量を前記複数の領域毎に制御することを特徴とする請求項4に記載の照明装置。 The polarization rotator element is composed of a plurality of regions,
The control unit calculates saturation for each of the plurality of regions based on the video input signal corresponding to each of the plurality of regions, and based on the saturation calculated for each of the plurality of regions, The lighting device according to claim 4 , wherein a rotation amount in a polarization direction of the rotation target light by the polarization rotation element is controlled for each of the plurality of regions.
前記色分離部によって分離された赤成分光、緑成分光及び青成分光をそれぞれ変調する赤成分光、緑成分光及び青成分光用の光変調素子と、
前記赤成分光、緑成分光及び青成分光用の光変調素子によって変調された各色成分光を投写する投写レンズユニットとを備えた投写型映像表示装置であって、
前記赤成分光、緑成分光及び青成分光用の光変調素子の光入射側に設けられた偏光回旋素子を備え、
前記偏光回旋素子は、前記光変調素子に導かれる色成分光の一部である回旋対象光を1度透過させることにより前記回旋対象光の偏光方向を回旋させるとともに、
前記回旋対象光は、前記光変調素子に導かれる色成分光のうち、単色の色純度が高くなる波長帯域を有する色成分光である高色純度成分光の波長帯外の波長帯を有することを特徴とする投写型映像表示装置。 A color separation unit that separates white light emitted from a white light source into a plurality of color component lights;
A red component light, a green component light, and a blue component light for modulating the red component light, the green component light, and the blue component light separated by the color separation unit;
A projection type image display apparatus comprising: a projection lens unit that projects each color component light modulated by the light modulation element for the red component light, the green component light, and the blue component light ,
A polarization rotator provided on the light incident side of the light modulation element for the red component light, the green component light and the blue component light ,
The polarization rotation element, with swirling the polarization direction of said turning subject light by that is once transmitted rotation object radiation which is part of the color component light to be guided before Symbol light modulator,
The rotation target light has a wavelength band outside the wavelength band of the high-color purity component light that is a color component light having a wavelength band in which the color purity of a single color is high among the color component light guided to the light modulation element. Projection-type image display device characterized by the above.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008165085A JP5442221B2 (en) | 2007-07-13 | 2008-06-24 | Illumination device and projection display device |
US12/171,420 US8123359B2 (en) | 2007-07-13 | 2008-07-11 | Illumination apparatus and projection display apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007184791 | 2007-07-13 | ||
JP2007184791 | 2007-07-13 | ||
JP2008165085A JP5442221B2 (en) | 2007-07-13 | 2008-06-24 | Illumination device and projection display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009042744A JP2009042744A (en) | 2009-02-26 |
JP5442221B2 true JP5442221B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=40443483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008165085A Expired - Fee Related JP5442221B2 (en) | 2007-07-13 | 2008-06-24 | Illumination device and projection display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5442221B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011111162A1 (en) * | 2010-03-09 | 2013-06-27 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Video display device and video display method |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0843782A (en) * | 1994-07-28 | 1996-02-16 | Fujitsu Ltd | Projection color display |
JPH09159983A (en) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | Projection type display device and multivision projection type display device |
JP2001174774A (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Fujitsu General Ltd | Liquid crystal projector device |
JP2002268138A (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-18 | Nikon Corp | Projection type display device and optical block for removing unnecessary light |
JP2004341227A (en) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Liquid crystal projector |
JP2005099546A (en) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Fujitsu General Ltd | Projection type image display device |
JP4333421B2 (en) * | 2004-03-16 | 2009-09-16 | セイコーエプソン株式会社 | Video display device |
JP2006350040A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Hitachi Displays Ltd | Projection type display apparatus |
JP4286306B2 (en) * | 2006-10-31 | 2009-06-24 | 三洋電機株式会社 | Illumination device and projection display device |
JP4781231B2 (en) * | 2006-11-06 | 2011-09-28 | 三洋電機株式会社 | Illumination device and projection display device |
JP4781307B2 (en) * | 2007-04-19 | 2011-09-28 | 三洋電機株式会社 | Illumination device and projection display device |
-
2008
- 2008-06-24 JP JP2008165085A patent/JP5442221B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009042744A (en) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4286306B2 (en) | Illumination device and projection display device | |
JP4445432B2 (en) | 2-panel LCD on silicon color management system | |
US8979272B2 (en) | Multi-primary color display | |
US20100208323A1 (en) | Multi-primary color projection display | |
US20060197914A1 (en) | Four panel projection system | |
JP4357553B2 (en) | Illumination device and projection display device | |
US8123359B2 (en) | Illumination apparatus and projection display apparatus | |
JP4781307B2 (en) | Illumination device and projection display device | |
US7934837B2 (en) | Projection display device | |
JP5442221B2 (en) | Illumination device and projection display device | |
JP2008185992A (en) | Projection type video display device and illumination device | |
JP4624480B2 (en) | Projection display device | |
JP5124679B2 (en) | Projection display device | |
JP5153371B2 (en) | Image projection device | |
CN101676796B (en) | Illumination apparatus and projection display apparatus | |
JP2005099546A (en) | Projection type image display device | |
JP2006220752A (en) | Projector | |
KR20050085649A (en) | Device and method of color adjustment for projection type video image display devices | |
JP2010256735A (en) | Lighting device and projection type video display | |
JP2010139577A (en) | Projection image display apparatus | |
JP2005208253A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5442221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |