[go: up one dir, main page]

JP5441392B2 - 電子機器及び方法 - Google Patents

電子機器及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5441392B2
JP5441392B2 JP2008289865A JP2008289865A JP5441392B2 JP 5441392 B2 JP5441392 B2 JP 5441392B2 JP 2008289865 A JP2008289865 A JP 2008289865A JP 2008289865 A JP2008289865 A JP 2008289865A JP 5441392 B2 JP5441392 B2 JP 5441392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance frequency
power
resonance
battery
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008289865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010119193A (ja
JP2010119193A5 (ja
Inventor
哲 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008289865A priority Critical patent/JP5441392B2/ja
Publication of JP2010119193A publication Critical patent/JP2010119193A/ja
Publication of JP2010119193A5 publication Critical patent/JP2010119193A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441392B2 publication Critical patent/JP5441392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
近年、携帯用電子機器や、産業用機器等への非接触電力伝達技術の採用が広がってきている。
特に、電動歯ブラシや電気シェーバー等の水まわりで使う電化製品やコードレス電話機等には、この技術が重宝され、一部の製品において採用されている。
非接触充電システムとしては、例えば、給電側(給電装置)に設けられた一次側のコイルと、受電側(電子機器)に設けられた二次側のコイルとの間での電磁誘導を利用した「電磁誘導型充電システム」がある。このシステムにおいて、充電効率を考慮した場合、給電側と受電側の機器に設けられた各々のコイルが対向に、かつ近接に配置される必要がある。
一方、数m離れた機器にワイヤレスで電力を供給する技術も開発されてきている。それは、給電側のコイルと受電側のコイルとの電場あるいは磁場共鳴を利用した「共鳴充電システム」である。
例えば、特許文献1には、給電側と受電側の共振周波数を利用して、自動車用のイグニッション・キーに効率的に充電する技術が開示されている。
即ち、特許文献1に開示された技術は、温度や湿度等の環境条件によって変化する、受電側の共振周波数に対して、給電側がある一定間で離間した複数の周波数成分を受電側に供給して、最適な共振周波数にて充電を行うものである。
特開平11−46157号公報
しかしながら、上記特許文献1に提案された技術においては、受電側の充電が完了している場合でも、給電側が給電を継続してしまうため、電力の浪費が避けられない。
また、給電装置において、受電側の電子機器内の二次電池の充電状態を検出する手段を備えておらず、別途、給電側と受電側の機器に通信手段を設ける必要が発生する。
本発明の目的は、給電装置において、電子機器の充に関する状態を検出することができるようにすることある。
本発明に係る電子機器は、給電装置から共鳴によ供給される電力を受け取る受電手段と、前記受電手段から供給される電力を用いて電池の充電を行う手と、前記受電手段の共振周波数を設定するための設定手段と、前記設定手段によって設定された前記受電手段の共振周波数が第1の共振周波数である場合に、前記電池の残量に応じて、前記受電手段の共振周波数を前記第1の共振周波数と異なる第2の共振周波数に変更するための変更処理を行う制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器は、給電装置から共鳴によ供給される電力を受け取る受電手段と、前記受電手段から供給される電力を用いて電池の充電を行う手と、前記受電手段の共振周波数を設定するための設定手段と、前記設定手段によって設定された前記受電手段の共振周波数が第1の共振周波数である場合、前記電池の充電状態に応じて、前記受電手段の共振周波数を前記第1の共振周波数と異なる第2の共振周波数に変更するための変更処理を行う制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、給電装置において、電子機器の充状態を検出することが可能になる。
以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る共鳴充電システムの構成図である。
本実施の形態の共鳴充電システムは、給電装置1によって、磁気共鳴を利用して受電側の電子機器5内の充電可能な二次電池6に充電を行う。
電子機器5は、撮像装置であり、前面には撮影のためのレンズ部7やストロボ発光部8を備え、内部には充電可能な二次電池6(後述する図3参照)を備える。
給電装置1には、家庭用のコンセントから給電装置1に電源を供給するためのソケット4が設けられている。また、給電装置1にはユーザーが電子機器5への充電を開始あるいは終了させるための、充電開始/終了用のスイッチ2が設けられており、スイッチ2のON/OFF動作により、給電装置1へ電力が供給され、または電力供給が遮断される。
また、給電装置1の表示部3は、電子機器5内部の二次電池6の充電状態をユーザーに告知するためのものであり、例えば、二次電池6の電池残量が所定の充電量の約半分である場合には、“充電50%”と表示する。また、二次電池6が満充電された場合には、“充電完了”と表示する。
図2は、図1における給電装置のブロック構成図、図3は、図1における電子機器のブロック構成図である。
図2に示すように、給電装置1の内部には、LC共振を行うための第一の共振回路10があり、また、第一の共振回路10のLC特性を一義的に決定するための第一の回路制御部9がある。
第一の共振回路10内には一次コイルL1が設けられている。一次コイルL1に共振周波数の交流電界を印加すると、その周辺に振動磁場が発生し、磁気共鳴によって受電側の電子機器5内部の二次コイルL2(図3)に電力が伝わり、電子機器5内部の充電可能な二次電池6に対して充電を行う。
図3に示すように、電子機器5の内部には、給電装置1内の一次コイルL1と共振を行うための二次コイルL2を備えた第二の共振回路13があり、また、第二の共振回路13のLC特性を一義的に決定するための第二の回路制御部12がある。
また、一次コイルL1と二次コイルL2とのLC共振時の磁気エネルギーを電気エネルギーへ変換する電力変換部14を備え、その電力変換部14からの電力を電子機器5内の充電可能な二次電池6に供給する。
図4は、図2における第一の共振回路の構成図である。
給電装置1内部の第一の共振回路10には、異なる複数の共振周波数を任意に設定可能なLC回路として機能するために、一次コイルL1が設けられており、また、第一の共振回路10は、第一の回路制御部9と接続されている。
さらに第一の共振回路10内に、容量の異なる複数のコンデンサ、ここでは、C11,C12,C13,C14が、それぞれ対応する抵抗R11,R12,R13,R14及びスイッチSW11,SW12,SW13,SW14を介して並列に接続されている。
第一の共振回路10内の検出部11では、給電装置1に電力が供給されている間、第一の共振回路10内の一次コイルL1を流れる電流値を数ms間隔の一定のタイミングで読み取っている。そして、検出部11では、給電装置1の一次コイルL1と、電子機器5の二次コイルL2が共振状態であるかどうかを判断している。
つまり、コイルを流れる電流値は共振回路のLC特性により定まるが、一次コイルL1と二次コイルL2が共振状態である場合には、一次コイルL1を流れる電流値が最小値となる。また、一次コイルL1と二次コイルL2が共振状態でない場合には、一次コイルL1を流れる電流値が最小値以外の値を示す。
第一の回路制御部9によって、スイッチSW11,SW12,SW13,SW14の回路への接続有無が制御され、複数のコンデンサC11,C12,C13,C14の内、第一の共振回路10内に接続されるコンデンサが設定される。
複数のコンデンサC11,C12,C13,C14の内、第一の共振回路10内に接続されるコンデンサの違いによって、第一の共振回路10のLC特性が一義的に設定される、即ち、給電装置1内部の一次コイルL1の共振周波数が決定される。
具体的には、第一の回路制御部9によって、第一の共振回路10において、SW11のみをON状態にすることで共振周波数をA[Hz]とし、SW12のみをON状態にすることで共振周波数をB[Hz]とする。同様に、SW13のみをON状態にすることで共振周波数をC[Hz]、そして、SW14のみをON状態にすることで共振周波数をD[Hz]とする。
図5は、図3における第二の共振回路の構成図である。
図5に示すように、電子機器5内部の第二の共振回路13には、第一の共振回路10と同様に、異なる複数の共振周波数を任意に設定可能なLC回路として機能するために、二次コイルL2が設けられている。また、第二の共振回路13は、第二の回路制御部12と接続されている。
さらに、第二の共振回路13内に、容量の異なる複数のコンデンサ、ここでは、C21,C22,C23,C24が、それぞれ対応する抵抗R21,R22,R23,R24及びスイッチSW21,SW22,SW23,SW24を介して並列に接続されている。
また、給電装置1の場合と同様、第二の回路制御部12によって、スイッチSW21,SW22,SW23,SW24の回路への接続有無が制御される。そして、第二の回路制御部12によって、複数のコンデンサC21,C22,C23,C24の内、第二の共振回路13内に接続されるコンデンサが設定される。
複数のコンデンサC21,C22,C23,C24の内、第二の共振回路13内に接続されるコンデンサの違いによって、第二の共振回路13のLC特性が一義的に設定される、即ち、電子機器5内部の二次コイルL2の共振周波数が決定される。
具体的には、電子機器5内部の二次コイルL2の共振周波数は、二次電池6の残量に応じて第二の回路制御部12により一義的に決定されている。
例えば、二次電池6の電池残量が満充電状態の0〜60%であれば、第二の共振回路13において、SW21のみをON状態にすることで共振周波数をA[Hz]とし、61〜80%であればSW22のみをON状態にすることで共振周波数をB[Hz]とする。
同様に、81〜95%であればSW23のみをON状態にすることで共振周波数をC[Hz]、そして、96〜100%であればSW24のみをON状態にすることで共振周波数をD[Hz]とする。
ここでの共振周波数A〜D[Hz]は、前述の給電装置1における共振周波数A〜D[Hz]と同一である。
一次コイルL1と二次コイルL2は、それぞれの共振回路内におけるスイッチの接続状態により、異なる複数の共振周波数を設定可能であるが、上述したように、一次コイルL1の持つ複数の共振周波数と、二次コイルL2の持つ複数の共振周波数は共通である。従って、電子機器5の充電時は、一次コイルL1と二次コイルL2における共通の共振周波数を利用することにより充電を行う。
共通の複数の共振周波数を用いることによる本発明の充電方法を説明する。
図6は、図1の共鳴充電システムによる充電時の給電装置側を中心とした処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ユーザーが給電装置1のスイッチ2をON状態にすることで、第一の共振回路10、第一の回路制御部9及び検出部11に電力が供給され、電子機器5への充電を開始する。
給電装置1側において、充電開始時における電子機器5内部の二次電池6の電池残量を検出するために、給電装置1の第一の回路制御部9により、第一の共振回路10内のSW11のみをON状態とし、残りのSW12,SW13,SW14はOFF状態とする。
このスイッチング動作により、コンデンサC11のみが第一の共振回路9内に接続され、一次コイルL1の共振周波数がA[Hz]に設定された後、電子機器5内部の二次コイルL2と共振状態であるか否かを、検出部11によって判別する。
充電開始時、電子機器5内部の二次電池6の電池残量が60%以下、つまり二次コイルL2の共振周波数がA[Hz]であれば、給電装置1内部の一次コイルL1と共振し、給電装置1の第一の共振回路10内に流れる電流が最小となる。これにより、共振状態であることが給電装置1側で検出部11によって判別でき、電子機器5への充電を継続する(ステップS601、S602)。
また、充電開始時、電子機器5内部の二次コイルL2の共振周波数がA[Hz]以外の場合、例えば、B[Hz]であれば、一次コイルL1と共振を行わない。そのため、第一の共振回路10に流れる電流の変化がなく、二次コイルL2と共振状態ではないことが、給電装置1内部の検出部11によって判別される。
これは、電子機器5内部の二次コイルL2の共振周波数がC[Hz]及びD[Hz]であった場合も同様である。
この場合、給電装置1の第一の回路制御部9により、第一の共振回路10において、設定周波数をA[Hz]の次の周波数であるB[Hz]に設定するべく、第一の共振回路10に接続されているSW11をOFF状態へと切り替える。続いて、SW12のみをON状態へと切り替える動作を行う。
そして上述と同様、電子機器5内部の二次コイルL2と共振状態であるか否かを検出部11によって判別する(ステップS603乃至ステップS605)。
また、充電開始時、電子機器5内部の二次コイルL2の共振周波数がC[Hz]であれば、給電装置1側の設定共振周波数をC[Hz]に設定するべく、第一の共振回路10に接続されているSW12をOFF状態へと切り替える。続いて、SW13のみをON状態へと切り替える動作を行う。そして、充電完了間近であることをユーザーに告知する(ステップS606乃至ステップS608)。
また、充電開始時、電子機器5内部の二次コイルL2の共振周波数がD[Hz]であれば、給電装置1側の設定共振周波数をD[Hz]に設定するべく、第一の共振回路10に接続されているSW13をOFF状態へと切り替える。続いて、SW14のみをON状態へと切り替える動作を行う。そして、充電完了をユーザーに告知する(ステップS609乃至ステップS611)。
このようにして、給電装置1は、充電開始時における電子機器5内部の二次電池6の電池残量の特定を、共振周波数を利用してA,B,C,D[Hz]の順に行い、充電開始時の電子機器5への共振周波数を決定する。
図7は、図1の共鳴充電システムによる充電時の電子機器側を中心とした処理の手順を示すフローチャートである。
電子機器5の共振周波数については、第二の回路制御部12及び第二の共振回路13によって、二次電池6の電池残量によって異なるように設定されており、これは、二次電池6の充電時、共振周波数が電池残量の増大によって遷移していくことを示す。
充電開始時、給電装置1と電子機器5が共にA[Hz]の共振周波数を利用して充電を行っている場合、電子機器5内の二次電池6の電池残量が61%以上になった時点で(ステップS701乃至ステップS704)、以下の処理が行われる。
即ち、電子機器5内の第二の回路制御部12によってSW21をOFF状態とし、SW22のみをON状態へと切り替える。これにより、コンデンサC22のみが第二の共振回路13内に接続され、二次コイルL2の共振周波数がB[Hz]へと遷移する。
電子機器5の共振周波数の変化が起こると、給電装置1の一次コイルL1を流れる電流値が変化し、給電装置1側で電子機器5と共振していない、つまり二次電池6への充電が成されていないことが判明する。
そのため、給電装置1内の第一の回路制御部9において、第一の共振回路10内のSW11をOFF状態とし、SW12のみをON状態へと切り替える。これにより、コンデンサC12のみが第一の共振回路9内に接続され、一次コイルL1の共振周波数をB[Hz]へと遷移させ充電を継続する。
そして、二次電池6の電池残量が、満充電状態の81%に達した場合(ステップS705乃至ステップS707)、第二の回路制御部12によって、第二の共振回路13内のSW22がOFF状態となり、SW23のみをON状態へと切り替える。
これにより、コンデンサC23のみが第二の共振回路13内に接続され、次の共振周波数C[Hz]へと遷移させることができる。
このとき、前述と同様、電子機器5の共振周波数の変化により、給電装置1の一次コイルL1を流れる電流値が変化し、給電装置1側で電子機器5と共振していないことが判明する。
そのため、給電装置1内の第一の回路制御部9において、第一の共振回路10内のSW12をOFF状態とし、SW13をON状態へと切り替えることにより、コンデンサC13のみが第一の共振回路10内に接続される。そして、一次コイルL1の共振周波数がC[Hz]へと遷移し、電子機器5への充電を継続する。
また、二次電池6の電池残量が、満充電状態の96%に達した場合(ステップS708乃至ステップS710)、第二の回路制御部12によって、第二の共振回路13内のSW23がOFF状態となり、SW24のみをON状態へと切り替える。これにより、コンデンサC24のみが第二の共振回路13内に接続され、次の共振周波数D[Hz]へと遷移する。
このとき、前述と同様、電子機器5の共振周波数の変化により、給電装置1の一次コイルL1を流れる電流値が変化し、給電装置1側で電子機器5と共振していないことが検出部11によって判明する。
そのため、給電装置1内の第一の回路制御部9において、第一の共振回路10内のSW13をOFF状態とし、SW14のみをON状態へと切り替えることにより、コンデンサC14のみが第一の共振回路10内に接続され。そして、一次コイルL1の共振周波数がD[Hz]へと遷移し、電子機器5への充電を継続する(ステップS711)。
このようにして、電子機器5の共振周波数は、二次電池6の電池残量によってA[Hz],B[Hz],C[Hz],D[Hz]へと変化していく。また、給電装置1側の共振周波数も、その変化に追従するようにしてA[Hz],B[Hz],C[Hz],D[Hz]へと変化していく。
このとき、給電装置1側においては、どの共振周波数で共振を行っているかを検出部11によって判別することにより、その共振周波数を以って、電子機器5内部の二次電池6の電池残量を検出し、ユーザーに告知することが可能である。
また、電子機器5の二次電池6が満充電状態となれば、その状態での共振周波数を給電装置1の第一の回路制御部9により認識し、給電装置1が電子機器5への給電を停止させることで、電力の浪費を防止することも可能である。
また、本発明の構成では、便宜的に共振周波数をA〜D[Hz]としたが、給電装置側で二次電池の電池残量をより細かく把握するために、共振周波数の数をさらに増やしてもよい。
例えば、給電装置1及び電子機器5内部の共振回路において、接続するコンデンサ、抵抗、スイッチの数をそれぞれ5個とし、電子機器5側において、二次電池6の電池残量が満充電状態の0〜60%であれば、共振周波数をA[Hz]とする。また、61〜80%であればB[Hz]、81〜90%であればC[Hz]、91〜96%であればD[Hz]、97〜100%であればE[Hz]とする。
また、給電装置1側においても、電子機器5の共振周波数に対応するA〜E[Hz]の共振周波数を備え、前述のように、二次電池6の電池残量が増大していくにつれて、共振周波数の切り替え(遷移)を細かく行うようにする。
このことにより、二次電池の充電完了までの状態が、給電装置1側においてより正確に検出でき、ユーザーに告知することで、ユーザーにとっての利便性が向上する。
本発明の実施の形態に係る共鳴充電システムの構成図である。 図1における給電装置のブロック構成図である。 図1における電子機器のブロック構成図である。 図4は、図2における第一の共振回路の構成図である。 図3における第二の共振回路の構成図である。 図1の共鳴充電システムによる充電時の給電装置側を中心とした処理の手順を示すフローチャートである。 1の共鳴充電システムによる充電時の電子機器側を中心とした処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 給電装置
2 スイッチ
3 表示部
4 ソケット
5 電子機器
6 二次電池
7 レンズ部
8 ストロボ発光部
9 第一の回路制御部
10 第一の共振回路
11 検出部
12 第二の回路制御部
13 第二の共振回路
14 電力変換部
L1 一次コイル
L2 二次コイル

Claims (10)

  1. 給電装置から共鳴によ供給される電力を受け取る受電手段と、
    前記受電手段から供給される電力を用いて電池の充電を行う手と、
    記受電手段の共振周波数を設定するための設定手段と、
    前記設定手段によって設定された前記受電手段の共振周波数が第1の共振周波数である場合に、前記電池の残量に応じて、前記受電手段の共振周波数を前記第1の共振周波数と異なる第2の共振周波数に変更するための変更処理を行う制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記設定手段によって設定された前記受電手段の共振周波数が前記第1の共振周波数である場合、前記電池の残量が所定値以上であることが検出されたことに応じて、前記変更処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記給電装置に前記電池の残量を通知するために前記変更処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記変更処理は、前記受電手段に接続されるコンデンサの容量を前記電池の残量に応じて変更するための処理を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 給電装置から共鳴によ供給される電力を受け取る受電手段と、
    前記受電手段から供給される電力を用いて電池の充電を行う手と、
    前記受電手段の共振周波数を設定するための設定手段と、
    前記設定手段によって設定された前記受電手段の共振周波数が第1の共振周波数である場合、前記電池の充電状態に応じて、前記受電手段の共振周波数を前記第1の共振周波数と異なる第2の共振周波数に変更するための変更処理を行う制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  6. 前記設定手段によって設定された前記受電手段の共振周波数が前記第1の共振周波数である場合、前記制御手段は、前記充電状態が所定の状態に達したことが検出されたことに応じて、前記変更処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記制御手段は、前記給電装置に前記充電状態が前記所定の状態に達したことを通知するために前記変更処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記変更処理は、前記受電手段に接続されるコンデンサの容量を前記電池の充電状態に応じて変更するための処理を含むことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 受電手段を用いて、給電装置から共鳴により供給される電力を受け取るステップと、
    前記受電手段から供給される電力を用いて電池の充電を行うステップと、
    前記受電手段の共振周波数を設定するステップと、
    設定された前記受電手段の共振周波数が第1の共振周波数である場合に、前記電池の残量に応じて、前記受電手段の共振周波数を前記第1の共振周波数と異なる第2の共振周波数に変更するための変更処理を行うステップと
    を有することを特徴とする方法。
  10. 受電手段を用いて、給電装置から共鳴により供給される電力を受け取るステップと、
    前記受電手段から供給される電力を用いて電池の充電を行うステップと、
    前記受電手段の共振周波数を設定するステップと、
    設定された前記受電手段の共振周波数が第1の共振周波数である場合、前記電池の充電状態に応じて、前記受電手段の共振周波数を前記第1の共振周波数と異なる第2の共振周波数に変更するための変更処理を行うステップと
    を有することを特徴とする方法。
JP2008289865A 2008-11-12 2008-11-12 電子機器及び方法 Active JP5441392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289865A JP5441392B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 電子機器及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289865A JP5441392B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 電子機器及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010119193A JP2010119193A (ja) 2010-05-27
JP2010119193A5 JP2010119193A5 (ja) 2011-12-08
JP5441392B2 true JP5441392B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42306471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289865A Active JP5441392B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 電子機器及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5441392B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158114A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Kyokko Denki Kk 電力供給システム
JP2012143091A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Kimitake Utsunomiya 遠隔無線駆動充電装置
JP5798407B2 (ja) 2011-08-09 2015-10-21 Fdk株式会社 非接触充電対応型二次電池
KR101670128B1 (ko) 2014-04-30 2016-10-27 삼성전기주식회사 무선 전력 수신 장치 및 이를 구비하는 전자기기
EP2940830B1 (en) 2014-04-30 2020-03-04 WITS Co., Ltd. Wireless power reception device
JP6862877B2 (ja) * 2017-02-06 2021-04-21 富士通株式会社 電池残量計測回路、電子機器および電池残量計測方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ329195A (en) * 1997-11-17 2000-07-28 Auckland Uniservices Ltd Loosely coupled inductive power transfer using resonant pickup circuit, inductor core chosen to saturate under overload conditions
WO2008118178A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
US7989986B2 (en) * 2006-03-23 2011-08-02 Access Business Group International Llc Inductive power supply with device identification
JP2008035405A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sharp Corp 半導体装置
JP4308858B2 (ja) * 2007-02-16 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
JP4494426B2 (ja) * 2007-02-16 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
JP4911148B2 (ja) * 2008-09-02 2012-04-04 ソニー株式会社 非接触給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010119193A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690251B2 (ja) 共鳴型ワイヤレス充電装置
JP5441392B2 (ja) 電子機器及び方法
US9071057B2 (en) Contactless power transmitting system having overheat protection function and method thereof
US10023058B2 (en) Non-contact electric power transmission system, charging station, and vehicle
JP5527407B2 (ja) 無線による受電装置及び受電方法
KR102004541B1 (ko) 공진형 무선 전력 전송 시스템에서의 무선 전력 전송 제어 방법, 이를 이용하는 무선 전력 전송 장치, 및 이를 이용하는 무선 전력 수신 장치
US8963487B2 (en) Power supply apparatus, power supply system, control method, and storage medium
KR101812444B1 (ko) 이물질감지기능이 있는 무선충전장치 및 무선충전장치의 이물질감지방법
JP5372537B2 (ja) 電子機器充電システム、充電器、及び電子機器
US20100188041A1 (en) Apparatus supplying electric power to external device
CN105226845A (zh) 送电装置以及无线电力传输系统
CN102983636A (zh) 使用多天线进行无线电力传输的设备及其控制方法
JP2010158151A (ja) 非接触電力伝送装置
KR20140018373A (ko) 비접촉 수전 장치 및 이를 구비한 차량, 비접촉 송전 장치, 및 비접촉 전력 전송 시스템
CN109204016B (zh) 车辆及电力传送系统
JP6186372B2 (ja) 無線電力送信装置及び方法
JP5528080B2 (ja) 電力供給装置
EP3413427B1 (en) Power transmitting device and power receiving device
JP2009213294A (ja) 非接触充電器
JPWO2015033860A1 (ja) 送電装置、ワイヤレス電力伝送システム及び電力伝送判別方法
WO2011118673A1 (ja) 非接触電力伝送装置
JP6555848B2 (ja) 被充電機器、その制御方法、および制御プログラム、並びに非接触充電システム
CN107215227B (zh) 非接触电力传输系统和充电站
KR101046659B1 (ko) 휴대기기의 배터리 무선 충전 장치
JP2014217116A (ja) 電子機器、電子機器送電システム及び受電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5441392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151