JP5440800B2 - socket - Google Patents
socket Download PDFInfo
- Publication number
- JP5440800B2 JP5440800B2 JP2010294399A JP2010294399A JP5440800B2 JP 5440800 B2 JP5440800 B2 JP 5440800B2 JP 2010294399 A JP2010294399 A JP 2010294399A JP 2010294399 A JP2010294399 A JP 2010294399A JP 5440800 B2 JP5440800 B2 JP 5440800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- straight tube
- pair
- socket
- tube lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明の実施形態は、直管形ランプの一対の脚部およびこれら脚部の先端から互いに離れるように外方に向かう屈曲部を有する一対のL字形のランプピンを挿入し、回転させることで装着するソケットに関する。 The embodiment of the present invention is mounted by inserting and rotating a pair of L-shaped lamp pins having a pair of leg portions of a straight tube lamp and bent portions directed outward from the tips of the leg portions. Related to sockets.
一般に、円柱状の一対のランプピンが突出されたG13形口金を両端に有する直管形の蛍光ランプ、およびこの蛍光ランプを接続するソケットを用いた照明装置が多く使用されている。 In general, a straight tube fluorescent lamp having G13 type caps at both ends from which a pair of cylindrical lamp pins protrude and a lighting device using a socket to which the fluorescent lamp is connected are often used.
ソケットには、回転装着式のものがあり、直管形蛍光ランプの一対のランプピンをソケットの先端側から挿入して直管形蛍光ランプをソケットの正面側に配置した後、直管形蛍光ランプをソケットに対して回転させることにより、一対のランプピンがソケット内に配置されている一対の端子に電気的に接続されるとともに保持される構成となっている。 Some sockets are rotationally mounted, and after a pair of lamp pins of a straight tube fluorescent lamp is inserted from the front end side of the socket and the straight tube fluorescent lamp is arranged on the front side of the socket, a straight tube fluorescent lamp Is rotated with respect to the socket so that the pair of lamp pins are electrically connected to and held by the pair of terminals disposed in the socket.
また、LED素子を用いた直管形ランプが提案されている。この直管形ランプでは、従来と同様にG13形口金を用いた直管形ランプの他に、一対のL字形のランプピンを有する口金を備えた直管形ランプがある。 Also, a straight tube lamp using an LED element has been proposed. In this straight tube lamp, there is a straight tube lamp having a base having a pair of L-shaped lamp pins in addition to a straight tube lamp using a G13-type base as in the prior art.
しかしながら、一対のL字形のランプピンを有する直管形ランプの装着について十分な検討がなされていない。 However, sufficient studies have not been made on the mounting of a straight tube lamp having a pair of L-shaped lamp pins.
本発明が解決しようとする課題は、一対のL字形のランプピンを有する直管形ランプを所定の装着位置に案内できるソケットを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a socket capable of guiding a straight tube lamp having a pair of L-shaped lamp pins to a predetermined mounting position.
実施形態のソケットには、直管形ランプの一対のL字形のランプピンを挿入し、回転させることで装着する。ソケットは、ソケット本体と、ソケット本体内に配置する回転子および一対の端子とを備える。直管形ランプの装着時に直管形ランプに対向するソケット本体の正面に対して交差する面に、一対のランプピンが挿入可能な挿入口を設ける。ソケット本体の正面に、挿入口と連通するとともに、一対のランプピンが回転可能な開口部を設ける。ソケット本体の開口部の縁部に、ランプ回転方向に沿って正面側から背面側へ突出傾斜する傾斜部を設ける。 The socket of the embodiment is mounted by inserting and rotating a pair of L-shaped lamp pins of a straight tube lamp. The socket includes a socket body, a rotor disposed in the socket body, and a pair of terminals. An insertion port into which a pair of lamp pins can be inserted is provided on a surface that intersects the front surface of the socket body that faces the straight tube lamp when the straight tube lamp is mounted. An opening that communicates with the insertion port and that allows the pair of lamp pins to rotate is provided in front of the socket body. An inclined portion is provided at the edge of the opening of the socket body so as to project and incline from the front side to the back side along the lamp rotation direction.
本発明によれば、一対のL字形のランプピンを有する直管形ランプを所定の装着位置に案内することが期待できる。 According to the present invention, it can be expected that a straight tube lamp having a pair of L-shaped lamp pins is guided to a predetermined mounting position.
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment will be described with reference to the drawings.
図6および図7に直管形蛍光ランプ2灯用タイプの埋込形照明器具である照明器具11を示し、この照明器具11には2本の直管形ランプ12が用いられている。
FIG. 6 and FIG. 7 show a
照明器具11は、天井面に埋め込み設置される下面開放形の長尺な器具本体15、この器具本体15の長手方向の両端に対向配置されて各直管形ランプ12の端部がそれぞれ装着される2組のソケット16,17、および器具本体15に配置されて直管形ランプ12を点灯させる点灯装置18を備えている。直管形ランプ12の一端側を装着する一端側のソケット16は給電側であり、直管形ランプ12の他端側を装着する他端側のソケット17は非給電側であってアース側である。なお、アース側のソケット17は、直管形ランプ12のアース接続と取り付けとを兼ねる場合、直管形ランプ12の取り付けのみを行う場合とがあり、いずれでもよい。
The
図5に示すように、直管形ランプ12は、直管形蛍光ランプの発光管と同程度の管長および管径で直管形に形成されたチューブである透光性カバー21、この透光性カバー21内に収容された光源ユニット22、および透光性カバー21の両端部にそれぞれ設けられた口金23,24を備えている。直管形ランプ12の一端側の口金23は給電側のソケット16に装着される給電側であり、直管形ランプ12の他端側の口金24はアース側のソケット17に装着される非給電側であるアース側である。なお、アース側の口金24は、ソケット17に対してアース接続と取り付けとを兼ねる場合、ソケット17に対して取り付けのみを行う場合とがあり、いずれでもよい。
As shown in FIG. 5, the
光源ユニット22は、例えばLED素子やEL素子などの複数の半導体発光素子25が実装された複数の基板26、およびこれら基板26を取り付けた取付板27を備えている。半導体発光素子25の実装方式には、LED素子の場合、基板26上にLEDチップが搭載された接続端子付きの複数のSMD(Surface Mount Device)パッケージを実装する方式や、基板26上に複数のLED素子を実装するCOB(Chip On Board)方式が用いられている。
The
図3に示すように、給電側の口金23の端面には、径方向に沿って突出する突条部28が形成され、この突条部28から光源ユニット22と電気的に接続された一対のランプピン29が突出されている。これらランプピン29は、断面四角形状の平板で形成されているとともに、直管形ランプ12の長手方向に沿って突出する脚部29a、およびこれら脚部29aの先端から他方の脚部29aに対して互いに離れるように外方に向けて突出する屈曲部29bを有するL字形に折曲形成されている。そして、ランプピン29の板厚は1mm、一対のランプピン29の脚部29aの中心間の距離は16mm、一対のランプピン29の脚部29aが対向する距離は15mmとなっている。それに対し、G13形口金は、一対のランプピンの直径が2.29〜2.67mm、一対のランプピンの中心間の距離が12.7mm、一対のランプピンの外側間の距離が15.17mmである。したがって、給電側の口金23の一対のランプピン29は、G13形口金の一対のランプピンと比較して、形状が異なるとともに、G13形口金の一対のランプピンよりも間隔が広く、G13形口金とは互換性がない。
As shown in FIG. 3, a
図6に示すように、アース側の口金24の端面には、その端面の管軸中心から1本のアースピン30が突出されている。このアースピン30は、口金24から突出する円柱状の脚部30a、およびこの脚部30aの先端に設けられた楕円形状(長円形状)の保持部30bを有している。
As shown in FIG. 6, one
なお、直管形ランプ12は、一対のランプピン29が並ぶ方向と、アースピン30の保持部30bの長手方向とが一致されているとともに、これらの方向に平行な面と光源ユニット22の半導体発光素子25の発光面とが平行になるように設けられている。すなわち、直管形ランプ12がソケット16,17間に正しく装着された状態で、光源ユニット22の半導体発光素子25の発光面からの光を所定の照射方向に照射できるように設けられている。
In the
図6に示すように、ソケット16,17は、これらソケット16,17の先端面から一対のランプピン29およびアースピン30を所定の装着位置に挿入し、直管形ランプ12の管軸を中心として90°回転させることにより所定の装着位置に装着する回転装着式が用いられている。
As shown in FIG. 6, the
次に、図1ないし図4に、給電側のソケット16を示す。このソケット16は、ソケット本体41、このソケット本体41内に配置される回転子42および一対の端子43を備えている。なお、以下、ソケット16に関して、器具本体15に取り付ける側を基端、およびその反対側を先端と呼び、装着時に直管形ランプ12の端面に対向する面を前面、その反対側を背面、および前面と背面との間を側面と呼ぶ。
Next, FIGS. 1 to 4 show the
ソケット本体41は、絶縁性を有する合成樹脂製であり、背面が開口されたケース46、およびこのケース46の背面に取り付けられるカバー47を備えている。
The
ケース46の基端には器具本体15に取り付けられる取付部48が設けられ、ケース46の先端面には直管形ランプ12の一対のランプピン29が挿入可能な挿入口49が形成され、ケース46の前面には挿入口49が連通されていて挿入口49から挿入された一対のランプピン29の脚部29aが回転可能な円形の開口部50が形成されている。
An
ケース46内には、一対の端子43の基端側を保持する一対の端子保持部51が形成されているとともに、一対の端子43の先端側を保持する一対の端子保持部52が形成されている。ケース46の基端には、各端子保持部51に連通する電線挿入孔53が形成されている。
In the
ケース46内で、先端の挿入口49とは反対側であってその挿入口49に対向する開口部50の縁部には、壁部54が正面側から背面側に向けて垂直に突出形成されている。この壁部54は、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の装着位置にある状態では、挿入口49から先に挿入された一方のランプピン29の屈曲部29bが壁部54より背面側に侵入して脚部29aが壁部54に当接し、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の挿入位置に挿入されるのを許容し、また、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の装着位置よりもソケット本体41の正面から大きく離れている状態では、挿入口49から先に挿入された一方のランプピン29の屈曲部29bの先端が壁部54に当接し、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の挿入位置に挿入されるのを規制するように構成されている。
In the
さらに、ケース46内において、開口部50の縁部で、挿入口49からのランプピン29の挿入域の両側位置であって、壁部54の両側位置および挿入口49の両側位置の4箇所に、ランプ回転方向に沿ってケース46の正面側から背面側へ突出傾斜する傾斜部55が形成されている。これら傾斜部55は、開口部50の内周縁に沿って湾曲されていてケース46の背面側へ垂直に突出するリブ55a、およびこのリブ55aの背面側に形成された傾斜面55bで構成されている。傾斜面55bは、壁部54および挿入口49の位置から回転方向に離れていくのに従って背面側へ突出するように傾斜されている。
Further, in the
傾斜部55は、挿入口49から開口部50内に挿入されて回転される一対のランプピン29の屈曲部29bが乗り上げることが可能な領域に形成されている。この傾斜部55の背面側への突出寸法が最も小さい一端側は、壁部54の突出寸法と同一で、ソケット16に対して所定の挿入位置に挿入された直管形ランプ12の一対のランプピン29の屈曲部29bが乗り上げ可能に構成されている。傾斜部55の背面側への突出寸法が最も大きい他端側は、ケース46内の端子保持部51,52に保持された端子43の背面側の縁より大きく、ランプピン29の屈曲部29bを端子43より背面側に案内可能に構成されている。
The
また、カバー47の前面には、ケース46の背面を閉塞した状態でケース46に係止される複数の係止部58が形成され、ケース46との間で各端子43を位置決め保持する複数の保持突部59が突設されている。さらに、カバー47の前面には、ケース46の開口部50と同心円位置に、回転子42を回転可能に支持する一対の支持部60が突設されているとともにこれら支持部60の周囲に沿ってガイド壁61が突出形成されている。一対の支持部60間にはランプピン29が通過可能とする溝部60aが形成され、一対の支持部60の先端には回転可能に支持した回転子42を抜け止め係止する爪部60bが形成されている。また、ガイド壁61は、回転子42に所定の回転位置で節度を付与するための切欠部61aが90°毎に形成されている。
The front surface of the
また、回転子42は、絶縁性を有する合成樹脂製で、カバー47の支持部60の周囲に回転可能に嵌合される円筒状に形成されている。回転子42の前寄り位置には、ランプピン29の通過を許容する溝部64が径方向に沿って形成されている。
The
回転子42の前部はケース46の開口部50内に回転可能に配置され、この回転子42の前面にはケース46の前面より突出して直管形ランプ12の口金23の突条部28がスライド嵌合する一対の嵌合突部65が突出形成されている。
The front portion of the
回転子42の後部は支持部60とガイド壁61との間に配置され、この回転子42の後部外周面で溝部64の溝方向と平行な2箇所に、一対の突部66が突出形成されている。突部66がガイド壁61の切欠部61aに係合して回転子42の回転位置に節度を付与し、突部66の周辺で回転子42の一部が弾性変形することで突部66がガイド壁61の内周面に接触するとともにその内周面を摺動して回転子42の回転が許容される。
The rear part of the
また、端子43は、導電性を有する板ばねによって形成されており、ケース46の基端側の端子保持部51に配置される電線接続部69、ケース46の先端側の端子保持部52に配置される先端部70、およびこれら電線接続部69と先端部70との間の中間部にランプピン29と接続される接続板部71が形成されている。
Further, the terminal 43 is formed of a conductive leaf spring, and is disposed in the
電線接続部69には、電線挿入孔53から挿入される電線が挿通する挿通孔72、およびこの挿通孔72に挿通された電線に電気的に接続されるとともに電線を抜け止めする鎖錠片73を有している。
The electric
接続板部71には、ランプピン29の脚部29aが接触する接触面側に窪む端子保持部74が形成されている。この端子保持部74には、窪み面74a、およびこの窪み面74aの両端に一対の傾斜面74bを有している。端子43は、ランプピン29との接続状態で、端子保持部74の両傾斜面74bがランプピン29の断面四角形状の脚部29aの外側2箇所の角部にそれぞれ2点接触するように構成されている。
The
接続板部71の中間部に位置する端子保持部74の幅寸法は、接続板部71の端子保持部74より両端側の幅寸法に比べて広く形成されている。接続板部71の傾斜面74bの両側縁部は、幅広の窪み面74aの両側縁と接続板部71より両端側の両側縁とを連続して接続するように傾斜状に形成されている。
The width dimension of the
なお、アース側のソケット17は、アースピン30の保持部30bの長手方向に沿って直管形ランプ12のアースピン30が挿入され、直管形ランプ12の管軸を中心に90°回転されることにより、アースピン30の保持部30bの長手方向がソケット17への挿入方向に対して横向きとなり、ソケット17内に配置されている端子に電気的に接続されるとともにソケット17に支持される。
The earth-
また、図7に示す点灯装置18は、商用交流電源が入力され、交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を給電側のソケット16の一対の端子43および直管形ランプ12の一対のランプピン29を通じて光源ユニット22に供給する。
The
次に、このように構成された照明器具11において、直管形ランプ12を接続する場合には、図6に示すように、ソケット16,17の先端面から直管形ランプ12の一対のランプピン29およびアースピン30をそれぞれ挿入し、直管形ランプ12の管軸を中心として90°回転させることにより、直管形ランプ12をソケット16,17間に装着する。
Next, in the
直管形ランプ12のランプピン29を給電側のソケット16に装着する場合(図3参照)、直管形ランプ12の一対のランプピン29を、ケース46の挿入口49から、回転子42の溝部64およびカバー47の支持部60の溝部60aを通じて、ケース46の開口部50内に挿入する。
When the
このとき、図2(a)に示すように、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の装着位置にある場合には、挿入口49から先に挿入された一方のランプピン29の屈曲部29bがケース46の壁部54より背面側に侵入して脚部29aが壁部54に当接して、一対のランプピン29がケース46の開口部50内に配置され、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の挿入位置に挿入される。このとき、直管形ランプ12の口金23の端面から突出する突条部28が回転子42の一対の嵌合突部65間に嵌り込む。
At this time, as shown in FIG. 2 (a), when the
この正常な挿入状態では、一対のランプピン29の屈曲部29bが、ケース46の傾斜部55の背面位置、およびケース46内に保持されている端子43の背面位置よりも背面側に配置される。
In this normal insertion state, the
また、図2(b)に示すように、例えば直管形ランプ12のアースピン30側かソケット17に対して挿入不十分な状態で直管形ランプ12が傾いており、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の装着位置よりもソケット本体41の正面から大きく離れている状態では、挿入口49から先に挿入された一方のランプピン29の屈曲部29bの先端がケース46の壁部54に当接し、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の挿入位置に挿入されるのが規制される。
In addition, as shown in FIG. 2 (b), for example, the
この不完全な挿入状態では、挿入口49に後から挿入された他方のランプピン29が挿入口49内に位置していて開口部50内には挿入されていないため、直管形ランプ12をソケット16に装着するために回転させようとしても、他方のランプピン29が挿入口49を形成しているケース46の部分に当接して直管形ランプ12を回転させることができず、不完全な挿入状態の直管形ランプ12がソケット16に装着されるのを防止できる。
In this incomplete insertion state, since the
また、図2(c)に示すように、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の装着位置よりもソケット本体41の正面から離れていても、挿入口49から先に挿入された一方のランプピン29の屈曲部29bがケース46の壁部54より背面側に侵入している場合には、挿入口49から先に挿入された一方のランプピン29の屈曲部29bがケース46の壁部54より背面側に侵入して脚部29aが壁部54に当接して、一対のランプピン29がケース46の開口部50内に配置され、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の挿入位置に挿入される。
In addition, as shown in FIG. 2 (c), even if the
この挿入状態では、仮にこの位置で直管形ランプ12が回転したときの一対のランプピン29の屈曲部29bの回転軌跡が、ケース46の傾斜部55の傾斜面55b、およびケース46内に保持されている端子43と干渉する領域に配置される。
In this inserted state, the rotation trajectory of the
そして、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の挿入位置に挿入された状態(図2(a)または(c)の状態)では、直管形ランプ12をソケット16に対して回転させることが可能である。
When the
直管形ランプ12の光の放射方向が所定の照射方向に向くように、直管形ランプ12の管軸を中心として接続位置まで90°回転させる。これにより、少なくとも一対のランプピン29がカバー47の支持部60より外径側で回転子42に当接し、直管形ランプ12と一緒に回転子42が回転する。直管形ランプ12がソケット16に対して所定の装着位置にある状態では、一対のランプピン29がカバー47の支持部60より外径側で回転子42に当接することに加えて、口金23の突条部28が回転子42の嵌合突部65に当接することによっても、直管形ランプ12と一緒に回転子42が回転する。
The
直管形ランプ12を回転させたとき、図2(a)に示すように、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の装着位置にある場合には、直管形ランプ12の回転に伴って、一対のランプピン29の屈曲部29bが、ケース46の傾斜部55やケース46内に保持されている端子43に干渉することなく、その端子43の背面側に移動する。
When the
また、直管形ランプ12を回転させたとき、図2(c)に示すように、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の装着位置よりもソケット本体41の正面から離れていても、挿入口49から先に挿入された一方のランプピン29の屈曲部29bがケース46の壁部54より背面側に侵入している場合には、図1に示すように、直管形ランプ12の回転に伴って、一対のランプピン29の屈曲部29bが回転方向に対応するケース46の一対の傾斜部55の傾斜面55bに当接して乗り上げる。
Further, when the
これら傾斜部55の傾斜面55bは直管形ランプ12の回転方向に沿ってケース46の背面側に突出傾斜しているため、傾斜部55の傾斜面55bに沿って一対のランプピン29の屈曲部29bが回転しながら背面側に移動し、直管形ランプ12がソケット本体41の正面に近付き、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の装着位置に自動的に引き込まれる。
Since the
このとき、一対のランプピン29の屈曲部29bが一対の傾斜部55に乗り上げている状態では、一対のランプピン29の脚部29aが一対の傾斜部55のリブ55aや開口部50の縁部により、一対のランプピン29が互いに対向する方向への移動が規制されるため、一対のランプピン29の屈曲部29bが一対の傾斜部55に乗り上げた状態が確実に維持される。
At this time, in a state where the
このようにして、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の装着位置に位置し、一対のランプピン29の屈曲部29bが、ケース46内に保持されている端子43に干渉することなく、その端子43の背面側に移動する。
In this way, the
そして、直管形ランプ12の回転途中で、一対のランプピン29の脚部29aが一対の端子43の接続板部71に接触し、この接続板部71を外側に弾性変形させる。
During the rotation of the
回転子42が回転するとき、回転子42の突部66がガイド壁61の切欠部61aから外れてガイド壁61の内周面を摺動しながら回転しており、一対のランプピン29が接続位置まで回転すると、回転子42の突部66がガイド壁61の隣に位置する切欠部61aに嵌り込み、直管形ランプ12の回転に負荷が加わり、直管形ランプ12を接続位置に回転させたことを確認できる。
When the
直管形ランプ12を所定の接続位置に回転させると、回転子42の溝部64がケース46の挿入口49の位置から外れてケース46の開口部50の縁部で閉鎖され、一対のランプピン29がケース46の挿入口49から脱落するのが防止される。さらに、一対のランプピン29の屈曲部29bが端子43の背面側に配置され、ランプピン29がケース46の開口部50から脱落するのが防止される。
When the
そして、直管形ランプ12を所定の接続位置に回転させると、一対の端子43の接続板部71に設けられた端子保持部74の両傾斜面74bに一対のランプピン29の断面四角形状の脚部29aの各外側2箇所の角部がそれぞれ接触し、各端子43が各ランプピン29にそれぞれ2点接触した状態で保持される。
Then, when the
一方、直管形ランプ12のアースピン30は、アースピン30の保持部30bの長手方向に沿って直管形ランプ12のアースピン30が挿入され、直管形ランプ12の管軸を中心に90°回転されることにより、アースピン30の保持部30bの長手方向がソケット17への挿入方向に対して横向きとなり、ソケット17内に配置されている端子に電気的に接続されるとともにソケット17に支持される。
On the other hand, the
そして、点灯装置18の動作により、点灯装置18からの直流電力が給電側のソケット16の一対の端子43および直管形ランプ12の一対のランプピン29を通じて光源ユニット22に供給され、光源ユニット22の各半導体発光素子25が点灯し、各半導体発光素子25からの光が透光性カバー21を透過して照明器具11の下方の所定の照射方向へ照射される。
Then, by the operation of the
また、直管形ランプ12を外す場合には、直管形ランプ12を装着時とは反対方向に90°回転させる。これにより、給電側のソケット16においては、一対のランプピン29と一緒に回転する回転子42の溝部64がケース46の挿入口49に一致するため、ケース46の挿入口49を通じて一対のランプピン29を抜き外すことができる。一方、アース側のソケット17においては、アースピン30の保持部30bの長手方向がソケット17に対する挿入方向と一致し、アースピン30をソケット17から抜き外すことができる。
When the
このように、本実施形態の給電側のソケット16では、ソケット本体41の開口部50の縁部に、ランプ回転方向に沿って正面側から背面側へ突出傾斜する傾斜部55を設けたため、一対のL字形のランプピン29をソケット本体41の挿入口49から開口部50に挿入した直管形ランプ12が所定の装着位置よりもソケット本体41の正面から離れた状態で、この直管形ランプ12を回転させた場合でも、ランプピン29の屈曲部29bが傾斜部55に乗り上げ、この傾斜部55によって直管形ランプ12を所定の装着位置に案内でき、直管形ランプ12を所定の装着位置に確実に装着できる。
As described above, in the
また、ソケット本体41の挿入口49とは反対側であってその挿入口49に対向する開口部50の縁部に、直管形ランプ12がソケット16に対して所定の装着位置よりもソケット本体41の正面から大きく離れている状態でのランプピン29の挿入を規制する壁部54を設けたため、不完全な挿入状態の直管形ランプ12がソケット16に装着されるのを防止できる。
Further, the
また、一対のランプピン29の屈曲部29bが一対の傾斜部55に乗り上げている状態では、一対のランプピン29の脚部29aが一対の傾斜部55のリブ55aや開口部50の縁部により、一対のランプピン29が互いに対向する方向への移動が規制されるため、一対のランプピン29の屈曲部29bが一対の傾斜部55に乗り上げた状態を確実に維持できる。
Further, in a state where the
また、端子43の接続板部71の中間部に位置する端子保持部74の幅寸法を、接続板部71の端子保持部74より両端側の幅寸法に比べて広く形成しているため、端子保持部74のばね性を増強し、この端子保持部74に接続されたランプピン29を確実に保持できる。また、接続板部71の全体の幅寸法を広くすると、直管形ランプ12の装着時に回転するランプピン29の屈曲部29bが端子板部71に干渉して端子43を無理に変形させるおそれがあるが、直管形ランプ12の装着時に回転するランプピン29の屈曲部29bが端子43の背面側に移動する領域、すなわち端子保持部74の両端の領域は幅寸法を広くせず、端子保持部74のみ幅寸法を広くすることで、ランプピン29を保持するばね性を増強したうえで、回転するランプピン29の屈曲部29bが端子43と干渉するのを防止できる。
In addition, since the width dimension of the
なお、壁部54は設けたほうが好ましいが、壁部54がない場合でも傾斜部55によって直管形ランプ12を所定の装着位置に案内できるため、壁部54は設けなくてもよい。
Although the
また、端子43は、電線接続部69側の幅寸法も広くしてばね性を増強してもよい。
Further, the terminal 43 may have a wider width on the electric
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
12 直管形ランプ
16 ソケット
29 ランプピン
29a 脚部
29b 屈曲部
41 ソケット本体
42 回転子
43 端子
49 挿入口
50 開口部
54 壁部
55 傾斜部
12 Straight tube lamp
16 socket
29 Lamp pin
29a Leg
29b Bend
41 Socket body
42 Rotor
43 terminals
49 insertion slot
50 openings
54 Wall
55 Slope
Claims (3)
前記直管形ランプの装着時に前記直管形ランプに対向する正面に対して交差する面に設けられ、前記一対のランプピンが挿入可能な挿入口と、前記正面に前記挿入口と連通して設けられ、前記ランプピンの一対の脚部が回転可能な開口部と、この開口部の縁部に設けられ、ランプ回転方向に沿って正面側から背面側へ突出傾斜する傾斜部とを有するソケット本体と;
このソケット本体内に配設され、前記直管形ランプの回転とともに前記ソケット本体に対して回転する回転子と;
前記ソケット本体内に配設され、前記一対のランプピンとそれぞれ電気的に接続される一対の端子と;
を具備していることを特徴とするソケット。 A socket to be mounted by inserting and rotating a pair of L-shaped lamp pins having a pair of leg portions provided at one end of a straight tube lamp and a bent portion directed outward from the tip of the leg portions. Because
Provided on a surface intersecting the front surface facing the straight tube lamp when the straight tube lamp is mounted, and provided with an insertion port into which the pair of lamp pins can be inserted, and in communication with the insertion port on the front surface A socket body having an opening in which a pair of leg portions of the lamp pin is rotatable, and an inclined portion provided at an edge of the opening and projecting and inclined from the front side to the back side along the lamp rotation direction; ;
A rotor disposed in the socket body and rotating with respect to the socket body as the straight tube lamp rotates;
A pair of terminals disposed in the socket body and electrically connected to the pair of lamp pins;
A socket characterized by comprising:
ことを特徴とする請求項1記載のソケット。 The socket body is provided at an edge of the opening facing the insertion port, and the straight tube lamp is inserted from the insertion port in a state of being separated from the front surface of the socket body from a predetermined mounting position. The socket according to claim 1, further comprising a wall portion that restricts insertion of the lamp pin.
ことを特徴とする請求項1または2記載のソケット。 One end and the other end of the terminal are held by the socket body, the lamp pin is connected to the intermediate portion, and the width of the intermediate portion is wider than that of the one end and the other end. The socket according to claim 1 or 2, characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010294399A JP5440800B2 (en) | 2010-12-29 | 2010-12-29 | socket |
US13/820,063 US20130170194A1 (en) | 2010-09-27 | 2011-09-27 | Lampholder and luminaire |
CN201180039123.0A CN103081256B (en) | 2010-09-27 | 2011-09-27 | Lamp socket and lighting device |
KR1020137002530A KR101486676B1 (en) | 2010-09-27 | 2011-09-27 | Socket and lighting device |
EP11829137.6A EP2602884A4 (en) | 2010-09-27 | 2011-09-27 | SOCKET AND LIGHTING DEVICE |
PCT/JP2011/072118 WO2012043584A1 (en) | 2010-09-27 | 2011-09-27 | Socket and lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010294399A JP5440800B2 (en) | 2010-12-29 | 2010-12-29 | socket |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013263951A Division JP5700231B2 (en) | 2013-12-20 | 2013-12-20 | Socket and lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012142198A JP2012142198A (en) | 2012-07-26 |
JP5440800B2 true JP5440800B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=46678265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010294399A Active JP5440800B2 (en) | 2010-09-27 | 2010-12-29 | socket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5440800B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6020808B2 (en) | 2012-09-24 | 2016-11-02 | 東芝ライテック株式会社 | Lamp system |
JP6114576B2 (en) | 2013-03-04 | 2017-04-12 | 東芝ライテック株式会社 | Lamp system |
JP6091361B2 (en) * | 2013-06-28 | 2017-03-08 | 三菱電機株式会社 | Socket and lighting fixture |
JP6091359B2 (en) * | 2013-06-28 | 2017-03-08 | 三菱電機株式会社 | Socket and lighting apparatus using the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2861669B2 (en) * | 1992-08-17 | 1999-02-24 | 住友電装株式会社 | Flexible printed wiring board connection structure for automotive lighting |
JP2003100402A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Fluorescent lamp socket and lighting equipment |
JP2003303651A (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting equipment |
JP4738275B2 (en) * | 2006-07-07 | 2011-08-03 | 日本航空電子工業株式会社 | Lamp tube connector |
JP3152509U (en) * | 2009-03-13 | 2009-08-06 | 株式会社日本ギャラクシーエンジニアリング | LED straight tube lamp structure |
-
2010
- 2010-12-29 JP JP2010294399A patent/JP5440800B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012142198A (en) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012043584A1 (en) | Socket and lighting device | |
JP5440800B2 (en) | socket | |
JP5534211B2 (en) | Socket and lighting device | |
JP5445782B2 (en) | Socket and lighting device | |
CN103081255B (en) | Socket and lighting device | |
CN204358649U (en) | Lamp system | |
JP6008120B2 (en) | Socket and light fixture | |
JP5769035B2 (en) | Socket and lighting device | |
JP5700231B2 (en) | Socket and lighting device | |
JP4915603B2 (en) | Straight tube lamp, socket and lighting device | |
JP4862102B2 (en) | Straight tube type LED lamp, lamp socket used therefor, and lighting device for straight tube type LED lamp using the same | |
JP6114576B2 (en) | Lamp system | |
JP5769034B2 (en) | Socket and lighting device | |
JP5445786B2 (en) | socket | |
JP2015185388A (en) | Socket, non-power supply side socket, and lighting device | |
JP6176447B2 (en) | Socket and light fixture | |
JP2011171225A (en) | Lamp socket and lighting fixture using it | |
JP2014102919A (en) | Socket and illumination apparatus | |
CN203703677U (en) | Linear tubular lamp and illumination device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130606 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20131025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20131112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5440800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |