JP5440391B2 - Vehicle rear structure - Google Patents
Vehicle rear structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5440391B2 JP5440391B2 JP2010121925A JP2010121925A JP5440391B2 JP 5440391 B2 JP5440391 B2 JP 5440391B2 JP 2010121925 A JP2010121925 A JP 2010121925A JP 2010121925 A JP2010121925 A JP 2010121925A JP 5440391 B2 JP5440391 B2 JP 5440391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- bending deformation
- starting point
- load
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 76
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両後部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle rear structure.
下記特許文献1には、リアサイドメンバの上部にガセットを配設し、車両後方から車高の高い自動車が衝突してきたときに、ロッカリアでリアサイドメンバを側面視でZ字モード変形させる構造が開示されている。 Patent Document 1 below discloses a structure in which a gusset is disposed on an upper portion of a rear side member and a rear side member is deformed in a Z-shape in a side view in a rocker rear when a vehicle with a high vehicle height collides from the rear of the vehicle. ing.
しかしながら、上記先行技術による場合、一例としてコンパクトカーのような車両後端からリアシートまでの距離が短い場合には、Z字モード変形によってリアシートに衝撃が伝わる可能性がある。 However, in the case of the above prior art, for example, when the distance from the rear end of the vehicle to the rear seat such as a compact car is short, there is a possibility that an impact is transmitted to the rear seat due to the Z-shaped mode deformation.
本発明は上記事実を考慮し、リアサイドメンバよりも高い位置に荷重入力位置がある車両が車両後方から衝突した時(以下、「後面衝突時」という。)にリアシートに衝撃が伝わるのを抑制することができる車両後部構造を得ることが目的である。 In consideration of the above fact, the present invention suppresses the transmission of an impact to the rear seat when a vehicle having a load input position at a position higher than the rear side member collides from the rear of the vehicle (hereinafter referred to as “rear collision”). The object is to obtain a vehicle rear structure that can be used.
請求項1の発明に係る車両後部構造は、車両後部の両サイドに車両前後方向に沿ってそれぞれ延在されるリアサイドメンバと、前記リアサイドメンバの車両前後方向後端部の車両上方側に設けられ、前記リアサイドメンバよりも高い位置に荷重入力位置がある車両との後面衝突時の荷重を受ける荷重受け部材と、前記リアサイドメンバの車両上方側にて前記荷重受け部材から車両前方側に車両前後方向に沿って配設され、後面衝突時に前記リアサイドメンバに荷重を伝達し、かつ曲げ変形が可能な曲げ変形部材と、一部が前記荷重受け部材に結合された状態で配置され、前記荷重受け部材に作用した荷重を前記曲げ変形部材に伝達すると共に、前記曲げ変形部材の曲げ変形の起点を与える曲げ変形起点付与部材と、を有し、前記曲げ変形起点付与部材は、少なくとも前記曲げ変形部材の曲げ変形時に、当該曲げ変形部材の表面に接触する接触部を有するものである。 The vehicle rear structure according to the first aspect of the present invention is provided on a vehicle upper side of a rear side member extending along the vehicle front-rear direction on both sides of the vehicle rear portion, and a rear end portion of the rear side member in the vehicle front-rear direction. A load receiving member that receives a load at the time of a rear collision with a vehicle having a load input position higher than the rear side member, and a vehicle front-rear direction from the load receiving member to the vehicle front side of the rear side member on the vehicle upper side And a bending deformation member that is capable of transmitting a load to the rear side member at the time of a rear collision and capable of bending deformation, and a part of the bending deformation member that is coupled to the load receiving member. possess together transmitted to the bending deformation member load applied, the deformation starting point imparting member bent give the origin of bending deformation of the bending deformation member, to the bending deformation origin Given member, when the bending deformation of at least the bending deformation member, and has a contact portion in contact with the surface of the bending deformation member.
請求項2の発明は、請求項1記載の車両後部構造において、前記接触部は、前記曲げ変形起点付与部材に形成された角部であるものとする。 The invention of claim 2 is the vehicle rear portion structure according to claim 1, wherein the contact portion is assumed to be a corner portion formed on the bending deformation origin imparting member.
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両後部構造において、前記荷重受け部材は、車両幅方向に離間して配置された両側壁と、当該両側壁間に架け渡された補強部と、を有するものである。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle rear portion structure according to the first or second aspect , the load receiving member is spanned between both side walls spaced apart in the vehicle width direction and the both side walls. And a reinforcing portion.
請求項4の発明は、請求項3に記載の車両後部構造において、車両側面視にて前記補強部と前記起点とを結んだ線上に沿って前記曲げ変形起点付与部材が配設されているものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle rear portion structure according to the third aspect, the bending deformation starting point providing member is disposed along a line connecting the reinforcing portion and the starting point in a side view of the vehicle. It is.
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車両後部構造において、前記曲げ変形起点付与部材は、前記荷重受け部材の後端かつ上端と前記起点とを結んだ直線上に沿って配置され、又は前記直線よりも車両下方側に配置されているものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle rear portion structure according to any one of the first to fourth aspects, the bending deformation starting point applying member includes a rear end and an upper end of the load receiving member and the starting point. It arrange | positions along the connected straight line, or is arrange | positioned below the said vehicle rather than the said straight line.
請求項1記載の本発明によれば、リアサイドメンバの車両前後方向後端部の車両上方側に荷重受け部材が配設されると共に、リアサイドメンバの車両上方側にて荷重受け部材から車両前方側に車両前後方向に沿って曲げ変形部材が配設されており、リアサイドメンバよりも高い位置に荷重入力位置がある車両が後面衝突したときに荷重受け部材で荷重を受け、荷重受け部材から荷重が曲げ変形部材、リアサイドメンバに伝達される。その際、曲げ変形起点付与部材の一部が荷重受け部材に結合された状態で配置されており、荷重受け部材に作用した荷重は、曲げ変形起点付与部材が曲げ変形部材に接することで曲げ変形起点付与部材を介して曲げ変形部材に伝達される。そして、曲げ変形部材によって必要な反力を生じさせた後、曲げ変形起点付与部材と曲げ変形部材との接点が変形の起点となって曲げ変形部材が曲げ変形することで、衝撃を吸収することができる。そのため、従来技術のリアサイドメンバをZ字モード変形させる場合と比較して、曲げ変形部材の変形部をリアシートから車両後方側の離れた位置に設定できるので、リアシートに衝撃が伝わるのを抑制することができる。 According to the first aspect of the present invention, the load receiving member is disposed on the vehicle upper side of the rear side end portion of the rear side member in the vehicle longitudinal direction, and the vehicle is located on the vehicle upper side of the rear side member from the load receiving member to the vehicle front side. A bending deformation member is disposed along the vehicle front-rear direction. When a vehicle having a load input position higher than the rear side member collides with the rear surface, the load receiving member receives a load, and the load receiving member receives the load. It is transmitted to the bending deformation member and the rear side member. At that time, a part of the bending deformation starting point providing member is arranged in a state of being coupled to the load receiving member, and the load acting on the load receiving member is bent and deformed by the bending deformation starting point applying member being in contact with the bending deforming member. It is transmitted to the bending deformation member via the starting point giving member. Then, after the necessary reaction force is generated by the bending deformation member, the contact point between the bending deformation starting point applying member and the bending deformation member becomes the starting point of deformation, and the bending deformation member is bent to deform, thereby absorbing the impact. Can do. Therefore, compared with the case where the rear side member of the prior art is deformed in the Z-shape mode, the deformed portion of the bending deformation member can be set at a position away from the rear seat on the vehicle rear side, so that the impact is not transmitted to the rear seat. Can do.
また、曲げ変形起点付与部材は、少なくとも曲げ変形部材の曲げ変形時に、曲げ変形部材の表面に接触する接触部を有しており、曲げ変形起点付与部材の接触部が変形の起点となって、狙い通りの位置で曲げ変形部材を曲げ変形させることができる。そのため、リアシートに衝撃が伝わるのをより確実に抑制することができる。 Further, the bending deformation starting point imparting member has a contact portion that contacts the surface of the bending deformable member at least during the bending deformation of the bending deformable member, and the contact portion of the bending deformation starting point imparting member becomes the starting point of deformation, The bending deformation member can be bent and deformed at a target position. Therefore, it can suppress more reliably that an impact is transmitted to a rear seat.
請求項2記載の本発明によれば、曲げ変形起点付与部材に形成された角部が曲げ変形部材の表面に接触するため、角部が起点となり、曲げ変形部材が曲げ変形しやすい。 According to the second aspect of the present invention, since the corner portion formed on the bending deformation starting point giving member contacts the surface of the bending deformation member, the corner portion becomes the starting point, and the bending deformation member is easily bent and deformed.
請求項3記載の本発明によれば、荷重受け部材には、車両幅方向に離間して配置された両側壁間に補強部が架け渡されている。これによって、荷重受け部材の板厚を抑えつつ補強部で荷重受け部材を剛体化することができる。 According to the third aspect of the present invention, the reinforcing portion is bridged between the both side walls spaced apart in the vehicle width direction in the load receiving member. Accordingly, the load receiving member can be made rigid by the reinforcing portion while suppressing the plate thickness of the load receiving member.
請求項4記載の本発明によれば、車両側面視にて補強部と、曲げ変形起点付与部材が曲げ変形部材の表面に接触する起点と、を結んだ線上に沿って曲げ変形起点付与部材が配設されており、後面衝突時に荷重受け部材に作用した荷重は、補強部、曲げ変形起点付与部材、曲げ変形部材へと効率的に伝達される。このため、より安価かつ簡素な構成で曲げ変形部材を曲げ変形させることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the bending deformation starting point providing member is formed along a line connecting the reinforcing portion and the starting point at which the bending deformation starting point applying member contacts the surface of the bending deforming member in a side view of the vehicle. The load applied to the load receiving member at the time of the rear collision is efficiently transmitted to the reinforcing portion, the bending deformation starting point providing member, and the bending deformation member. For this reason, a bending deformation member can be bend-deformed with a cheaper and simple structure.
請求項5記載の本発明によれば、曲げ変形起点付与部材は、荷重受け部材の後端かつ上端と、曲げ変形起点付与部材が曲げ変形部材の表面に接触する起点とを結んだ直線上に沿って配置され、又は直線よりも車両下方側に配置されており、荷重受け部材に作用した荷重を曲げ変形起点付与部材を介して曲げ変形部材に伝達しやすくすることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the bending deformation starting point imparting member is on a straight line connecting the rear end and upper end of the load receiving member and the starting point where the bending deformation starting point imparting member contacts the surface of the bending deforming member. The load applied to the load receiving member can be easily transmitted to the bending deformation member via the bending deformation starting point applying member.
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係る車両後部構造は、リアサイドメンバよりも高い位置に荷重入力位置がある車両の後面衝突時にリアシートに衝撃が伝わるのを抑制することができるという優れた効果を有する。 As described above, the vehicle rear structure according to the first aspect of the present invention can suppress an impact from being transmitted to the rear seat at the time of a rear collision of the vehicle having a load input position higher than the rear side member. Has an excellent effect.
請求項2記載の本発明に係る車両後部構造は、曲げ変形部材が曲げ変形しやすく、狙い通りの位置で曲げ変形部材を曲げ変形させることができるという優れた効果を有する。 The vehicle rear structure according to the second aspect of the present invention has an excellent effect that the bending deformation member is easily bent and can be bent and deformed at a target position.
請求項3記載の本発明に係る車両後部構造は、荷重受け部材の板厚を抑えつつ補強部で荷重受け部材を剛体化し、コストを削減することができるという優れた効果を有する。 The vehicle rear structure according to the third aspect of the present invention has an excellent effect that the load receiving member is rigidized by the reinforcing portion while suppressing the plate thickness of the load receiving member, and the cost can be reduced.
請求項4記載の本発明に係る車両後部構造は、後面衝突時により安価かつ簡素な構成で曲げ変形部材を曲げ変形させることができるという優れた効果を有する。 The vehicle rear structure according to the fourth aspect of the present invention has an excellent effect that the bending deformation member can be bent and deformed with a cheaper and simpler configuration at the time of a rear collision.
請求項5記載の本発明に係る車両後部構造は、後面衝突時に荷重受け部材に作用した荷重を曲げ変形起点付与部材を介して曲げ変形部材に伝達しやすくすることができるという優れた効果を有する。 The vehicle rear portion structure according to the present invention according to claim 5 has an excellent effect that it is possible to easily transmit the load acting on the load receiving member at the time of a rear collision to the bending deformation member via the bending deformation starting point providing member. .
以下、図1〜図9を用いて、本発明に係る車両後部構造の一実施形態について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印OUTは車両幅方向外側を示している。 Hereinafter, an embodiment of a vehicle rear structure according to the present invention will be described with reference to FIGS. In these drawings, an arrow FR appropriately shown indicates the vehicle front side, an arrow UP indicates the vehicle upper side, and an arrow OUT indicates the vehicle width direction outer side.
図1には、本実施形態に係る車両後部構造を備えた車両の後部が示されている。図2には、この車両後部構造が車両前方側から見た斜視図にて示されており、図3には、この車両後部構造が車両後方側から見た斜視図にて示されている。また、図4には、この車両後部構造が車両幅方向に沿った断面にて示されている。図1に示されるように、自動車の車両10の後部10Aには、車両下部における両サイドに車両前後方向に沿って延在するリアサイドメンバ12が配設されている。リアサイドメンバ12の車両前後方向後端部には、後面衝突時の衝撃を吸収するクラッシュボックス14が配設されている。車両10の両サイドのクラッシュボックス14の車両後方側には、車両幅方向に沿って延在するリアバンパーリインホースメント16が配設されている。リアバンパーリインホースメント16の車両後方側には、車両幅方向及び車両上下方向に沿ってリアバンパーカバー18が配設されている。リアバンパーカバー18は、図示しない取付部材によって、車両10の後端部に取り付けられている。
FIG. 1 shows a rear portion of a vehicle having a vehicle rear structure according to the present embodiment. FIG. 2 is a perspective view of the vehicle rear structure viewed from the front side of the vehicle, and FIG. 3 is a perspective view of the vehicle rear structure viewed from the vehicle rear side. FIG. 4 shows the vehicle rear structure in a cross section along the vehicle width direction. As shown in FIG. 1, a
図3及び図4に示されるように、リアサイドメンバ12の上部には、車両幅方向及び車両前後方向に沿ってリアフロアパネル20が配設されている。リアサイドメンバ12は、車両幅方向に沿った断面がハット型に形成されており、上部の幅方向両側にフランジ部12A、12Bが形成されている。リアサイドメンバ12は、幅方向両側のフランジ部12A、12Bがリアフロアパネル20の下面にスポット溶接等で接合されることにより、リアフロアパネル20とで閉断面を形成している。
As shown in FIGS. 3 and 4, a
リアフロアパネル20には、両サイドのリアサイドメンバ12の間に車両下方側に窪んだ凹状部20Aが形成されている(図4参照)。凹状部20Aの上方側には、リアシート50を構成するシートクッション50Aが配設されている。
The
リアフロアパネル20の車両幅方向両端部には、車両上方側に屈曲されたフランジ部20Bが形成されている。リアサイドメンバ12には、車両幅方向外側のフランジ部12Bの端部が車両上方側に屈曲された屈曲部12Cが形成されており、フランジ部20Bに屈曲部12Cが面接触状態で配置されている。車両10の両サイドのリアサイドメンバ12の車両幅方向外側には、ホイールハウス22が配設されている。リアサイドメンバ12の屈曲部12Cの車両幅方向外側には、ホイールハウス22の下端部22Aが面接触状態で配置されており、フランジ部20Bと屈曲部12Cと下端部22Aが溶接等により接合されている。
At both ends of the
図1〜図4に示されるように、リアサイドメンバ12の後端部の車両上方側におけるリアフロアパネル20の上部には、リアサイドメンバ12よりも高い位置に荷重入力位置がある自動車の後面衝突時の荷重を受ける荷重受け部材としてのガセット30が配設されている。ガセット30は、車両幅方向に沿った断面が上方に開口された略コ字状に形成されており、リアフロアパネル20の上面に面接触状態で配置された平面状の底面部30Aと、この底面部30Aの車両幅方向外側端部から車両上方側に屈曲された外壁部30Bと、底面部30Aの車両幅方向内側端部から車両上方側に屈曲された内壁部30Cと、を備えている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
また、リアサイドメンバ12の車両上方側におけるリアフロアパネル20の上部には、後面衝突時にリアサイドメンバ12に荷重を伝達し、かつ曲げ変形が可能な曲げ変形部材としてのパイプ34が配設されている。パイプ34は、ガセット30から車両前方側に車両前後方向に沿って配設されている。パイプ34の後端部34Aは、ガセット30の底面部30Aの上面に接触している。パイプ34の前端部34Bとリアフロアパネル20との間には、ブラケット36が配設されている(図3参照)。
In addition, a
ガセット30の底面部30Aの前端部は、底面部30Aの後端部よりも車両幅方向の長さが短く形成されており、底面部30Aの前端部における車両幅方向内側端部には、車両上方側に屈曲された屈曲部30Dが形成されている。屈曲部30Dは、パイプ34の周面と接触する位置に設けられており、パイプ34の後端部34Aが外壁部30Bと底面部30Aと屈曲部30Dに接触した状態で、パイプ34の後端部34Aがガセット30に溶接等により接合されている(図6及び図7参照)。
The front end portion of the
図4、図5及び図7に示されるように、ガセット30の底面部30Aには、車両前後方向に離れた位置にボルト貫通孔31(図6参照)が形成されており、底面部30Aの車両上方側からボルト貫通孔31にボルト38が挿通されている。ボルト38は、底面部30Aのボルト貫通孔31と、リアフロアパネル20に形成されたボルト貫通孔と、リアサイドメンバ12に形成されたボルト貫通孔に挿通されており、ボルト38の下端部38Aがリアサイドメンバ12の下面に予め固着されたナット40に螺合されている。これによって、ガセット30がリアフロアパネル20を挟んでリアサイドメンバ12に締結固定されている。また、リアフロアパネル20の下面とリアサイドメンバ12の上面との間には、車両上下方向に沿ってボルト38が挿通される円筒状の筒部42が配設されている。また、両サイドのガセット30の車両幅方向内側には、リアシート50との間に車両上下方向に沿ってトリム52が配設されている(図4及び図7参照)。
As shown in FIGS. 4, 5, and 7, the
図2及び図3に示されるように、ガセット30の後端部には、車両上下方向に沿って外壁部30Bと内壁部30Cとに掛け渡された連結部32が設けられている。本実施形態では、リアサイドメンバ12よりも高い位置に荷重入力位置がある自動車が車両10に後面衝突したときの「荷重受け部材」が、ガセット30と連結部32とで構成されている。連結部32は、車両幅方向に沿った断面が略コ字状に形成されており、連結部32の外側端部32Aが外壁部30Bの車両幅方向外側に面接触状態で配置されると共に、内側端部32Bが内壁部30Cの車両幅方向内側に面接触状態で配置され、外側端部32Aと外壁部30B、内側端部32Bと内壁部30Cとがそれぞれ溶接等により接合されている。連結部32の後面部32Cは、上端部よりも下端部が車両前方側に傾斜している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the rear end portion of the
図2、図3及び図6に示されるように、ガセット30の車両前後方向中間部には、外壁部30Bと内壁部30Cとの間に車両幅方向に沿って架け渡された2本の円筒状のパイプからなる補強部44、46が配設されている。補強部44、46は、車両上下方向の上方側と下方側に離間して配置されている。補強部44、46の車両幅方向の両端部は、外壁部30Bと内壁部30Cにそれぞれ溶接又は締結固定等により連結されている。
As shown in FIGS. 2, 3, and 6, two cylinders spanned in the vehicle width direction between the
図3に示されるように、ガセット30の後端部の下部側には、車両下方側に延びた下部側ガセット58が配設されている。下部側ガセット58は、車両幅方向両側に配置された側壁部58A、58Bを備えており、側壁部58A、58Bの下端部が溶接等により接合されて略V字状に形成されている。側壁部58A、58Bの上端部は、リアサイドメンバ12の車両幅方向の両側面に溶接等により接合されている。
As shown in FIG. 3, a
図2、図3及び図5に示されるように、ガセット30の外壁部30Bの車両幅方向の内側面には、車両側面視にて後端部48Aに対して前端部48Bが下り勾配となるように斜め方向に配置された曲げ変形起点付与部材としての支点部材48が設けられている。支点部材48は、車両幅方向に沿った断面が略L字状に形成されており、前端部48Bに形成された略直線状の角部48Cがパイプ34の周面に接触(又は近接)した状態で配置されている。支点部材48の車両幅方向外側の壁部48Dは、外壁部30Bに前後方向の2箇所でボルトとナット(図示省略)により締結固定されている。支点部材48は、リアサイドメンバ12よりも高い位置に荷重入力位置がある自動車の後面衝突時に、ガセット30に作用した荷重を角部48Cがパイプ34の周面と接触することによりにパイプ34に伝達すると共に、パイプ34の曲げ変形の起点を与えるものである。
また、支点部材48の壁部48Dを外壁部30Bに前後方向の2箇所でボルトとナット(図示省略)により締結固定することで、支点部材48の取り付け状態が安定化する。
As shown in FIGS. 2, 3, and 5, the
Moreover, the mounting state of the
図2、図3、図5及び図6に示されるように、ブラケット36は、車両前後方向の後端部36Aが前端部36Bよりも車両幅方向の長さが短く形成されている。ブラケット36の後端部36Aと前端部36Bは、車両幅方向に沿った断面が上方に開口された略コ字状に形成されている。ブラケット36の後端部36Aの上方には、パイプ34の前端部34Bが挿入されており、後端部36Aの略コ字状の底面部及び車両幅方向両側の側面部が前端部34Bの周面に接触している。パイプ34の前端部34Bは、ブラケット36の後端部36Aに溶接等により接合されている。
As shown in FIGS. 2, 3, 5, and 6, the
ブラケット36の前端部36Bは、リアフロアパネル20の上面に面接触状態で配置された底面部36Cを備えており、底面部36Cにボルト貫通孔37(図6参照)が形成されている。底面部36Cの車両上方側からボルト貫通孔37にボルト38が挿通されており、ボルト38は、リアフロアパネル20に形成されたボルト貫通孔と、リアサイドメンバ12に形成されたボルト貫通孔に挿通され、ボルト38の下端部38Aがリアサイドメンバ12の下面に予め固着されたナット40に螺合されている。これによって、ブラケット36がリアフロアパネル20を挟んでリアサイドメンバ12に締結固定されている。また、リアフロアパネル20の下面とリアサイドメンバ12の上面との間には、車両上下方向に沿ってボルト38が挿通される円筒状の筒部42が配設されている(図5参照)。
The
パイプ34は、円筒状のパイプであり、後面衝突時の反力をコントロールするための機能を有している。本実施形態では、リアサイドメンバ12よりも高い位置に荷重入力位置がある自動車(例えば、車両10よりも車高の高い自動車)の後面衝突時に入力に対して必要な反力値をパイプ34の径、材質等によりコントロールしている。
The
図5に示されるように、車両側面視にて車両上方側の補強部44の中心と、支点部材48の角部48Cがパイプ34の周面に接触又は近接した位置(リアサイドメンバ12よりも高い位置に荷重入力位置がある自動車の後面衝突時にパイプ34の曲げ変形の起点となる部分)と、を結んだ線54に沿って支点部材48が配設されている。これによって、リアサイドメンバ12よりも高い位置に荷重入力位置がある自動車の後面衝突時に、ガセット30に作用した荷重が補強部44、支点部材48、パイプ34へと効率的に伝達されるようになっている。
なお、本実施形態では、車両側面視にて支点部材48の下部付近が線54に沿って配置されているが、支点部材48の長手方向における中心線付近が線54に沿って配置されるようにしてもよい。
As shown in FIG. 5, the center of the reinforcing
In the present embodiment, the lower portion of the
また、支点部材48は、ガセット30(連結部32)の後端と上端が交わる部分32D(ガセット30への荷重作用位置に近い部分)と、支点部材48の角部48Cがパイプ34の周面に接触又は近接した位置(リアサイドメンバ12よりも高い位置に荷重入力位置がある自動車の後面衝突時にパイプ34の曲げ変形の起点となる部分)と、を結んだ直線56に沿って配置されている。これによって、リアサイドメンバ12よりも高い位置に荷重入力位置がある自動車の後面衝突時に、ガセット30に作用した荷重が支点部材48を介してパイプ34に伝達されやすくなる。
なお、本実施形態では、車両側面視にて支点部材48の下部が直線56に沿って配置されているが、支点部材48の長手方向における中心線付近が直線56に沿って配置されるようにしてもよい。
また、支点部材48をガセット30の後端と上端が交わる部分32D(ガセット30への荷重作用位置に近い部分)と、支点部材48の角部48Cがパイプ34の周面に接触又は近接した位置(後面衝突時にパイプ34の曲げ変形の起点となる部分)と、を結んだ上記直線56よりも車両下方側に配置してもよい。
Further, the
In the present embodiment, the lower portion of the
Further, the
図1に示されるように、本実施形態の車両10は小型車であり、車両10の後部10Aにおけるパイプ34の車両上方側には、リアシート50のシートクッション50Aが配設されている。シートクッション50Aの後端部から車両上方側にシートバック50Bが配設されている。リアシート50には乗員が着座可能となっている。
As shown in FIG. 1, the
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。 Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
図1に示されるように、リアサイドメンバ12よりも高い位置に荷重入力位置がある自動車60(例えば、車両10よりも車高の高い自動車)が車両10の後部10Aに衝突(後面衝突)すると、リアサイドメンバ12の車両上方に配置されたガセット30で荷重を受ける。そして、図8(A)中の矢印で示されるように、ガセット30から荷重がパイプ34に伝達されると共に、ガセット30の下方側の筒部42を介して荷重がリアサイドメンバ12に伝達される。さらに、パイプ34に伝達された荷重は、パイプ34の前端部34Bのブラケット36に伝達され、ブラケット36の下方側の筒部42を介してリアサイドメンバ12に伝達される。
As shown in FIG. 1, when an
さらに、図8(A)に示されるように、支点部材48の角部48Cがパイプ34に接触することにより、ガセット30に作用した荷重が支点部材48を介してパイプ34に伝達される。そして、パイプ34によって必要な反力を生じさせた後、図8(B)に示されるように、支点部材48の角部48Cとパイプ34との接点が変形の起点となってパイプ34が折れ変形(曲げ変形)し、パイプ34と共にリアサイドメンバ12が折れ変形することで、衝撃を吸収することができる。
Further, as shown in FIG. 8A, when the
これをより詳細に説明すると、ガセット30に支点部材48を設けることでガセット30に断面耐力差を設定し、支点部材48の角部48Cを支点として支点部材48が回転しながらエネルギーを吸収する。その際、支点部材48の直線状の角部48Cがパイプ34の周面に接触し、この接触部で応力集中を起し、パイプ34が曲げ変形するので、支点部材48の角部48Cでパイプ34の曲げ位置をコントロールすることができる。そのため、従来技術のリアサイドメンバを車両側面視でZ字モード変形させる場合と比較して、パイプ34及びリアサイドメンバ12の変形部をリアシート50(図1参照)から車両後方側の離れた位置に設定することができ、リアシート50に衝撃が伝わるのを抑制することができる。
More specifically, the
また、図9に示されるように、本実施形態のガセット30及び支点部材48を設けた構成では、後面衝突時に少ないストロークで、ストロークが大きい場合とほぼ同じだけのエネルギーを吸収することができる。
Further, as shown in FIG. 9, in the configuration provided with the
一方、図10に示されるように、ガセット30に支点部材を設けない場合には、ガセット30によりパイプ34との断面耐力差を設けても、パイプ34の曲げ変形の位置をコントロールできず、狙い通りの位置でパイプ34を曲げ変形させることができない可能性がある。これに対して、本実施形態では、ガセット30に支点部材48を設け、支点部材48の角部48Cとパイプ34の周面とを接触させることで、狙い通りの位置でパイプ34を曲げ変形させることができる。
On the other hand, as shown in FIG. 10, when the
さらに、本実施形態では、図2及び図3等に示されるように、ガセット30の外壁部30B、内壁部30Cに車両幅方向に沿って補強部44、46が架け渡されており、これによって、ガセット30の板厚を抑えつつ補強部44、46でガセット30を剛体化することができる。このため、ガセットの板厚を厚くする場合よりもコストを削減することができる。
Furthermore, in this embodiment, as shown in FIG. 2 and FIG. 3 and the like, the reinforcing
また、図5に示されるように、車両側面視にて車両上方側の補強部44の中心と、支点部材48の角部48Cがパイプ34の周面に接触又は近接した位置(リアサイドメンバ12よりも高い位置に荷重入力位置がある自動車60の後面衝突時にパイプ34の曲げ変形の起点となる部分)と、を結んだ線54に沿って支点部材48が配設されている。これによって、リアサイドメンバ12よりも高い位置に荷重入力位置がある自動車60の後面衝突時に、ガセット30に作用した荷重を補強部44、支点部材48、パイプ34へと効率的に伝達することができる。このため、より安価かつ簡素な構成でパイプ34を曲げ変形させることができる。
Further, as shown in FIG. 5, the center of the reinforcing
また、支点部材48は、ガセット30(連結部32)の後端と上端が交わる部分32D(ガセット30への荷重作用位置に近い部分)と、支点部材48の角部48Cがパイプ34の周面に接触又は近接した位置(後面衝突時にパイプ34の曲げ変形の起点となる部分)と、を結んだほぼ直線56に沿って配置されている。これによって、リアサイドメンバ12よりも高い位置に荷重入力位置がある自動車60の後面衝突時に、ガセット30に作用した荷重が支点部材48を介してパイプ34に伝達されやすくなる。
Further, the
また、図4に示されるように、本実施形態の車両10の後部10Aのパイプ34、ガセット30及び支点部材48は、トリム52とホイールハウス22との間に納まるので、後面衝突時にリアシート50に伝わる衝撃を抑制するために車両10の後端部を後方に伸ばしたり、リアサイドメンバの後端部の位置を車両上方側にオフセットさせたりする必要がなく、車両10のパッケージに及ぼす影響が少ない。
Further, as shown in FIG. 4, the
なお、ガセット30の形状は、リアサイドメンバ12よりも高い位置に荷重入力位置がある自動車の後面衝突時に荷重を受けることができる形状であれば、上記実施形態に限定されず、変更が可能である。例えば、車両側面視にて略三角形状、略四角形状としてもよく、ガセット30の上端の開口を塞ぐ形状としてもよい。
The shape of the
また、上記実施形態では、支点部材48は、断面が略L字状であるが、これに限定されず、リアサイドメンバ12よりも高い位置に荷重入力位置がある自動車の後面衝突時に支点部材がパイプ34に接触して曲げ変形の起点をとりうる形状であれば、変更が可能である。例えば、矩形状の支点部材でもよい。
また、支点部材48の角部48Cはパイプ34に最初から接触していてもよいし、後から(後面衝突時に)支点部材48の角部48Cをパイプ34に接触させるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
Further, the
また、上記実施形態では、支点部材48は、車両側面視にてガセット30の外壁部30Bの範囲内に配置されているが(図5参照)、支点部材の一部がガセット30に結合された状態で配置される構成でもよい。例えば、車両側面視にて支点部材の後端側がガセット30にオーバーラップされた状態で配置されてガセット30に結合され、支点部材の前端部がガセット30の前端縁よりも車両前方側に配置される構成でもよい。また、車両側面視にて支点部材48の角部48Cをガセット30の前端縁と合致する位置に配置してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
さらに、上記実施形態では、パイプ34は、円筒状であるが、これに限定されず、楕円状や多角形状のパイプ、矩形状の長尺部材などからなる曲げ変形部材でもよい。
Furthermore, in the said embodiment, although the
さらにまた、上記実施形態では、補強部44、46は、円筒状のパイプであるが、これに限定されず、多角形状のパイプ、矩形状部材などでもよい。
Furthermore, in the said embodiment, although the
10 車両
10A 後部
12 リアサイドメンバ
30 ガセット(荷重受け部材)
30B 外壁部(側壁)
30C 内壁部(側壁)
32 連結部(荷重受け部材)
32D 後端と上端が交わる部分(荷重受け部材の後端かつ上端)
34 パイプ(曲げ変形部材)
44 補強部
48 支点部材(曲げ変形起点付与部材)
48C 角部(接触部)
50 リアシート
54 線
56 直線
60 自動車(高い位置に荷重入力位置がある車両)
10
30B Outer wall (side wall)
30C Inner wall (side wall)
32 Connecting part (load receiving member)
32D Part where rear end and upper end intersect (rear end and upper end of load receiving member)
34 Pipe (bending deformation member)
44
48C Corner (contact part)
50
Claims (5)
前記リアサイドメンバの車両前後方向後端部の車両上方側に設けられ、前記リアサイドメンバよりも高い位置に荷重入力位置がある車両との後面衝突時の荷重を受ける荷重受け部材と、
前記リアサイドメンバの車両上方側にて前記荷重受け部材から車両前方側に車両前後方向に沿って配設され、後面衝突時に前記リアサイドメンバに荷重を伝達し、かつ曲げ変形が可能な曲げ変形部材と、
一部が前記荷重受け部材に結合された状態で配置され、前記荷重受け部材に作用した荷重を前記曲げ変形部材に伝達すると共に、前記曲げ変形部材の曲げ変形の起点を与える曲げ変形起点付与部材と、
を有し、
前記曲げ変形起点付与部材は、少なくとも前記曲げ変形部材の曲げ変形時に、当該曲げ変形部材の表面に接触する接触部を有する車両後部構造。 Rear side members respectively extending along the vehicle longitudinal direction on both sides of the rear of the vehicle;
A load receiving member that is provided on a vehicle upper side of a rear end portion of the rear side member in the vehicle front-rear direction and receives a load at the time of a rear collision with a vehicle having a load input position at a position higher than the rear side member;
A bending deformation member that is disposed along the vehicle front-rear direction from the load receiving member to the vehicle front side on the vehicle upper side of the rear side member, transmits a load to the rear side member at the time of a rear collision, and is capable of bending deformation; ,
A bending deformation starting point providing member that is arranged in a state where a part thereof is coupled to the load receiving member, transmits a load acting on the load receiving member to the bending deformation member, and gives a starting point of bending deformation of the bending deformation member When,
I have a,
The bending deformation starting point imparting member is a vehicle rear portion structure having a contact portion that contacts a surface of the bending deformation member at least during bending deformation of the bending deformation member .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121925A JP5440391B2 (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Vehicle rear structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121925A JP5440391B2 (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Vehicle rear structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011246009A JP2011246009A (en) | 2011-12-08 |
JP5440391B2 true JP5440391B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=45411817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010121925A Expired - Fee Related JP5440391B2 (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Vehicle rear structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5440391B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5597681B2 (en) * | 2012-09-12 | 2014-10-01 | 本田技研工業株式会社 | Car body rear structure |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6049075U (en) * | 1983-09-13 | 1985-04-06 | 三菱自動車工業株式会社 | Structure of rear side member |
JP4534681B2 (en) * | 2004-09-10 | 2010-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle rear body structure |
JP2006088886A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Honda Motor Co Ltd | Car body frame structure |
-
2010
- 2010-05-27 JP JP2010121925A patent/JP5440391B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011246009A (en) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5907126B2 (en) | Auto body front structure | |
JP4254843B2 (en) | Vehicle front structure | |
CN105073562B (en) | Vehicle body end construction | |
JP5821340B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
WO2014162573A1 (en) | Vehicle body front portion structure | |
US20120248820A1 (en) | Vehicle body front structure | |
JP5776560B2 (en) | Auto body front structure | |
CN103442973A (en) | Rear structure of car body | |
CN105882762A (en) | radiator support structure | |
JP5115243B2 (en) | Rear bumper support structure for automobiles | |
JP2013233898A (en) | Vehicle body rear part structure | |
JP5320371B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
JP2008137483A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP2014189200A (en) | Bumper coupling structure and crash box | |
JP5009068B2 (en) | Car body rear structure | |
JP4957270B2 (en) | Body floor structure | |
JP2020117159A (en) | Vehicle structure | |
JP2008068795A (en) | Vehicle hood structure | |
JP4481872B2 (en) | Vehicle floor structure | |
US20180273097A1 (en) | Vehicle front structure | |
JP6618211B2 (en) | Body structure | |
JP5440391B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP6103085B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP7397025B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP2020040593A (en) | Vehicle front part structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5440391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |