JP5439938B2 - Communication control device - Google Patents
Communication control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5439938B2 JP5439938B2 JP2009112710A JP2009112710A JP5439938B2 JP 5439938 B2 JP5439938 B2 JP 5439938B2 JP 2009112710 A JP2009112710 A JP 2009112710A JP 2009112710 A JP2009112710 A JP 2009112710A JP 5439938 B2 JP5439938 B2 JP 5439938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- terminal
- media data
- user
- identifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、通信端末の通信状態を制御する通信制御装置に関する。 The present invention relates to a communication control apparatus that controls a communication state of a communication terminal.
複数人の端末利用者同士によるリアルタイムの通話コミュニケーションを実現する通信制御システムが知られている。この種の通信制御システムは、通信ネットワークを介して相互に接続された複数の通信端末を含む。各通信端末は、例えば、インスタントメッセージソフトやソフトウェア電話などのプログラム(通話アプリケーション)を実行する。 A communication control system that realizes real-time call communication between a plurality of terminal users is known. This type of communication control system includes a plurality of communication terminals connected to each other via a communication network. Each communication terminal executes a program (call application) such as instant message software or software phone, for example.
更に、この通信制御システムは、SIPサーバ等の通信制御装置を含む。通信制御装置は、SIP(Session Initial Protocol)等の通信制御プロトコルを利用して通信端末間の通信セッションを制御し、通話開始や通話保留、終話といった通話制御を行う。 Further, the communication control system includes a communication control device such as a SIP server. The communication control device controls a communication session between communication terminals using a communication control protocol such as SIP (Session Initial Protocol), and performs call control such as call start, call hold, and call end.
通信制御装置は、各通信端末を、SIP−URI(Uniform Resource Identifier)等の端末を一意に識別できる端末識別子を用いて管理する。また、通信制御装置は、通話実行時には、通話中の端末間での音声等の通話メディアの通信セッションを一意に識別する通話セッションIDを生成し、その通信セッションIDをキーにして通信セッションの通信状態の管理を行う。 The communication control device manages each communication terminal by using a terminal identifier that can uniquely identify a terminal such as SIP-URI (Uniform Resource Identifier). In addition, when executing a call, the communication control device generates a call session ID that uniquely identifies a communication session of a call medium such as voice between terminals during the call, and uses the communication session ID as a key to communicate the communication session. Manage state.
この通信制御システムにおいて、音声や映像といった通話メディアを使って多人数通話を行なう場合には、会議ブリッジもしくは会議トランク、MCU(Multi point Control Unit)と呼ばれるメディアデータ通信装置を仲介させる。この場合、通信制御システムは、メディアデータ通信装置に設けられた複数の回線ポートの各々と各通信端末とを接続させる。 In this communication control system, when a multi-party call is performed using call media such as voice and video, a media data communication device called a conference bridge, a conference trunk, or MCU (Multi point Control Unit) is used as an intermediary. In this case, the communication control system connects each of the plurality of line ports provided in the media data communication apparatus to each communication terminal.
また、上記のような通信制御システムの中には、音声、映像だけでなく、テキスト(文字列)を用いて他の通話者と会話するテキストチャットや、更には通話中の一方の通信端末が有するデータファイルを他の通話者に送信し、このデータファイルを共有データとして利用することのできるデータ共有といった通話メディアを利用できるものがある。 In addition, in the communication control system as described above, not only voice and video, but also text chat for talking with other callers using text (character strings), and further, one communication terminal during a call is included. There is a type that can use a call medium such as data sharing in which a data file can be transmitted to another party and the data file can be used as shared data.
データ共有は、例えば、通話アプリケーション上で設定された仮想白板で、通話を行う端末利用者が相互に、共有データに対する入力操作や描画操作を行うことのできるホワイトボード共有や、アプリケーション上で設定された背景に共有データである資料画像を表示し実行する資料共有などである。 Data sharing is, for example, a virtual whiteboard set on a calling application, and is set on a whiteboard that allows terminal users who make a call to perform input operations and drawing operations on shared data. For example, a document image that is shared data is displayed and executed on the background.
このようなテキストチャットやデータ共有といった通話メディアは、各端末が受信して内部に蓄積するイベントデータの到着順を全端末で同一に保つことが重要である。このため、通信制御システムは、サーバと呼ばれるメディアデータ通信装置を設けてサーバと各通信端末とを接続させる。そして、通信制御システムは、サーバに各端末が送信するイベントをいったん集約して受信し直列化した上で各端末に配布する。 In such call media such as text chat and data sharing, it is important to keep the arrival order of event data received by each terminal and stored internally in all terminals. For this reason, the communication control system provides a media data communication device called a server to connect the server and each communication terminal. Then, the communication control system aggregates and receives the events transmitted from each terminal to the server, serializes them, and distributes them to each terminal.
また、通信制御システムにおいてこれらのメディアデータ通信装置を利用して通話する場合、通信制御装置は、SIP等の通信制御プロトコルを利用してメディアデータ通信装置と通信端末とを接続する。更に、通信制御装置は、メディアデータ通信装置と各通信端末との間の通信セッションをそれぞれひとつの通話セッションとして管理する。 Further, when a call is made using these media data communication devices in the communication control system, the communication control device connects the media data communication device and the communication terminal using a communication control protocol such as SIP. Further, the communication control device manages each communication session between the media data communication device and each communication terminal as one call session.
メディアデータ通信装置は、一つの装置でまとめて全ての通話メディアの通信を扱えるようにしてもよい。しかしながら、通信制御システムを大企業や通信事業者に適用する際、大量の通話セッションが同時実行されることがあり、その通信処理を実行可能な処理性能を確保する必要がある。そのため、メディアデータ通信装置は、一部または全通話メディアについて個別に独立した装置として構成されることが望ましい。 The media data communication device may be able to handle communication of all call media collectively by one device. However, when a communication control system is applied to a large company or a communication provider, a large number of call sessions may be executed simultaneously, and it is necessary to ensure processing performance capable of executing the communication processing. Therefore, it is desirable that the media data communication device is configured as an independent device for some or all call media.
このように、通信制御システムが複数のメディアデータ通信装置を含む場合、通信制御装置は、各メディアデータ通信装置を各々別のSIP−URI等の端末識別子により管理する。従って、音声、映像、テキストチャット、データ共有といった複数の通話メディアを同時利用して通話が行われる場合、通信制御装置は、通信端末と各々のメディアデータ通信装置との間で個別に通信セッションを生成する。そして、通信制御装置は、各々別の通話セッションIDを割り当てることにより各通信セッションの通信状態の管理を行う。 As described above, when the communication control system includes a plurality of media data communication devices, the communication control device manages each media data communication device with a different terminal identifier such as SIP-URI. Therefore, when a call is performed using a plurality of call media such as voice, video, text chat, and data sharing at the same time, the communication control device individually establishes a communication session between the communication terminal and each media data communication device. Generate. And a communication control apparatus manages the communication state of each communication session by assigning each different call session ID.
このような通信制御システムを実現するための技術の一例が特許文献1に記載されている。特許文献1においては、通話中に共有したい画像や映像などのコンテントを保持するコンテントノードを含む電話会議システムが記載されている。この電話会議システムは、通話中の端末同士がコンテントノードへアクセスするためのアドレス情報を含むメッセージを交換することにより、そのコンテントノードにアクセスできるように構成されている。 An example of a technique for realizing such a communication control system is described in Patent Document 1. Patent Document 1 describes a telephone conference system including a content node that holds content such as images and videos to be shared during a call. This telephone conference system is configured to access a content node by exchanging messages including address information for allowing terminals in a call to access the content node.
また、他の技術の一例が特許文献2に記載されている。特許文献2においては、会議参加者の一人の通信端末からの要求を受けて他の会議参加者の通信端末への電子文書のページ画像、映像、音声といった共有データの配布制御と遠隔電子プレゼンテーションの実行制御を行うマルチメディア文書会議参加システムが記載されている。更に、このマルチメディア文書会議参加システムは、必要に応じて音声会議実行のために音声ブリッジを制御して、サーバ側に会議参加者と会議で利用する通話メディアの情報を登録してサーバ側から会議参加者の通信端末を呼び出す通話実行手法を利用可能にするミーティングサーバを含む。
Another example of the technique is described in
ところで、音声、映像、テキストチャット、データ共有といった通話メディアを複数同時に利用してマルチメディア通話を行いたい場合がある。この場合、処理可能な通話メディアが互いに異なる複数の通信端末、例えば音声のみを処理可能な固定電話機と映像、テキストチャット、データ共有を処理可能なPC等、を組み合わせて利用することが好適であると考えられる。 By the way, there are cases where it is desired to make a multimedia call by simultaneously using a plurality of call media such as voice, video, text chat, and data sharing. In this case, it is preferable to use a combination of a plurality of communication terminals with different call media that can be processed, such as a fixed telephone that can process only voice and a PC that can process video, text chat, and data sharing. it is conceivable that.
このような通信制御システムを実現するための技術の一例が特許文献3に記載されている。特許文献3においては、ユーザ毎に利用可能な端末について各端末のメディア処理能力情報を管理する通信システムが記載されている。この通信システムは、通話要求があった時に当該メディア処理能力情報を参照して通話要求の中で利用を要求された通話メディアを処理できる適切な端末を一つもしくは複数選択して通話を開始する。 An example of a technique for realizing such a communication control system is described in Patent Document 3. Patent Literature 3 describes a communication system that manages media processing capability information of each terminal for terminals that can be used for each user. This communication system starts a call by selecting one or more appropriate terminals capable of processing the call media requested to be used in the call request by referring to the media processing capability information when a call request is made. .
ところで、上記特許文献1〜特許文献3に記載の技術においては、一人の利用者が複数の通信端末を同時に利用してマルチメディア通信を行う場合に、1つの通信端末の通信状態の変化に応じて、他の通信端末の通信状態を連動させて制御することができなかった。従って、ユーザは、複数の通信端末のそれぞれに対して、通信状態を変更するための指示を入力しなければならなかった。即ち、通信端末の通信状態を変更する際のユーザの手間が煩雑であるという問題があった。 By the way, in the technologies described in Patent Document 1 to Patent Document 3, when one user performs multimedia communication using a plurality of communication terminals simultaneously, it responds to a change in the communication state of one communication terminal. Thus, the communication status of other communication terminals could not be controlled in conjunction with each other. Therefore, the user has to input an instruction for changing the communication state to each of the plurality of communication terminals. That is, there is a problem that the user's trouble when changing the communication state of the communication terminal is complicated.
このため、本発明の目的は、上述した課題である「通信端末の通信状態を変更する際のユーザの手間が煩雑であること」を解決することが可能な通信制御装置を提供することにある。 For this reason, an object of the present invention is to provide a communication control apparatus capable of solving the above-mentioned problem that “the user's trouble when changing the communication state of the communication terminal is complicated”. .
かかる目的を達成するため本発明の一形態である通信制御装置は、
通信端末を識別するための端末識別子を複数含む通信グループ情報を記憶する通信グループ情報記憶手段と、
上記通信端末の通信状態の変化を検出する通信状態検出手段と、
上記通信端末の通信状態の変化が検出された場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末の通信状態を制御する通信制御手段と、
を備える。
In order to achieve such an object, a communication control apparatus according to one aspect of the present invention is provided.
Communication group information storage means for storing communication group information including a plurality of terminal identifiers for identifying communication terminals;
Communication state detecting means for detecting a change in the communication state of the communication terminal;
Communication control for controlling a communication state of a communication terminal identified by another terminal identifier included in communication group information including a terminal identifier for identifying the communication terminal when a change in the communication state of the communication terminal is detected Means,
Is provided.
また、本発明の他の形態である通信制御方法は、
通信端末の通信状態の変化を検出する通信状態検出工程と、
上記通信端末を識別するための端末識別子を複数含む通信グループ情報を記憶する記憶装置に記憶されている通信グループ情報のうちの、上記通信状態検出工程にて通信状態の変化が検出された通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末の通信状態を制御する通信制御工程と、
を含む。
In addition, a communication control method according to another aspect of the present invention includes:
A communication state detection step of detecting a change in the communication state of the communication terminal;
Of the communication group information stored in the storage device that stores communication group information including a plurality of terminal identifiers for identifying the communication terminal, the communication terminal in which a change in the communication state is detected in the communication state detection step A communication control step of controlling the communication state of the communication terminal identified by the other terminal identifier included in the communication group information including the terminal identifier for identifying
including.
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
通信制御装置に、
通信端末の通信状態の変化を検出する通信状態検出手段と、
上記通信端末を識別するための端末識別子を複数含む通信グループ情報を記憶する記憶装置に記憶されている通信グループ情報のうちの、上記通信状態検出手段により通信状態の変化が検出された通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末の通信状態を制御する通信制御手段と、
を実現させるためのプログラムである。
Moreover, the program which is the other form of this invention is:
In the communication control device,
Communication state detecting means for detecting a change in the communication state of the communication terminal;
Of communication group information stored in a storage device that stores communication group information including a plurality of terminal identifiers for identifying the communication terminal, a communication terminal in which a change in communication state is detected by the communication state detection means Communication control means for controlling the communication state of a communication terminal identified by another terminal identifier included in communication group information including a terminal identifier for identification;
It is a program for realizing.
また、本発明の他の形態である通信制御システムは、
複数の通信端末と、メディアデータを通信可能なメディアデータ通信装置と、上記通信端末と上記メディアデータ通信装置との間の通信を制御する通信制御装置と、を含むシステムである。
Moreover, the communication control system which is the other form of this invention,
A system includes a plurality of communication terminals, a media data communication apparatus capable of communicating media data, and a communication control apparatus that controls communication between the communication terminal and the media data communication apparatus.
更に、上記通信制御装置は、
上記通信端末を識別するための端末識別子を複数含む通信グループ情報を記憶する通信グループ情報記憶手段と、
上記通信端末の通信状態の変化を検出する通信状態検出手段と、
上記通信端末の通信状態の変化が検出された場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末の通信状態を制御する通信制御手段と、
を備える。
Furthermore, the communication control device
Communication group information storage means for storing communication group information including a plurality of terminal identifiers for identifying the communication terminals;
Communication state detecting means for detecting a change in the communication state of the communication terminal;
Communication control for controlling a communication state of a communication terminal identified by another terminal identifier included in communication group information including a terminal identifier for identifying the communication terminal when a change in the communication state of the communication terminal is detected Means,
Is provided.
本発明は、以上のように構成されることにより、ユーザが複数の通信端末の通信状態を容易に変更することができる。 By configuring the present invention as described above, the user can easily change the communication state of a plurality of communication terminals.
本発明の一形態である通信制御装置は、
通信端末を識別するための端末識別子を複数含む通信グループ情報を記憶する通信グループ情報記憶手段と、
上記通信端末の通信状態の変化を検出する通信状態検出手段と、
上記通信端末の通信状態の変化が検出された場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末の通信状態を制御する通信制御手段と、
を備える。
A communication control apparatus according to one aspect of the present invention
Communication group information storage means for storing communication group information including a plurality of terminal identifiers for identifying communication terminals;
Communication state detecting means for detecting a change in the communication state of the communication terminal;
Communication control for controlling a communication state of a communication terminal identified by another terminal identifier included in communication group information including a terminal identifier for identifying the communication terminal when a change in the communication state of the communication terminal is detected Means,
Is provided.
これによれば、複数の通信端末のうちの1つの通信端末の通信状態が変化した場合、その通信端末と対応付けられた他の通信端末の通信状態を、当該通信状態が変化した通信端末に連動させて制御(変更)する(例えば、通信を開始する、通信を終了する、通信を保留する、又は、通信を転送する)ことができる。この結果、例えば、一人のユーザが複数の通信端末を同時に利用して、マルチメディア通信を行う場合に、当該ユーザが1つの通信端末に対して、通信状態を変更するための指示を入力するだけで、他の通信端末の通信状態も変更することができる。即ち、ユーザが複数の通信端末の通信状態を容易に変更することができる。 According to this, when the communication state of one communication terminal among a plurality of communication terminals changes, the communication state of another communication terminal associated with the communication terminal is changed to the communication terminal whose communication state has changed. It is possible to control (change) in conjunction with each other (for example, start communication, end communication, hold communication, or transfer communication). As a result, for example, when one user performs multimedia communication using a plurality of communication terminals simultaneously, the user only inputs an instruction for changing the communication state to one communication terminal. Thus, the communication state of other communication terminals can be changed. That is, the user can easily change the communication state of a plurality of communication terminals.
この場合、上記通信グループ情報記憶手段は、ユーザを識別するためのユーザ識別子と、上記複数の端末識別子と、を対応付けた情報を上記通信グループ情報として記憶するように構成されることが好適である。 In this case, the communication group information storage means is preferably configured to store information associating a user identifier for identifying a user with the plurality of terminal identifiers as the communication group information. is there.
この場合、上記通信グループ情報記憶手段は、複数のメディアデータを通信するマルチメディア通信を行うために上記複数の通信端末のそれぞれに対して通信セッションが確立された場合、当該マルチメディア通信を識別するためのマルチメディア通信識別子と、当該複数の通信端末のそれぞれを識別するための複数の端末識別子と、を対応付けた情報を上記通信グループ情報として記憶するように構成されることが好適である。 In this case, the communication group information storage means identifies the multimedia communication when a communication session is established for each of the plurality of communication terminals in order to perform multimedia communication for communicating a plurality of media data. It is preferable that information that associates the multimedia communication identifier for the communication with the plurality of terminal identifiers for identifying each of the plurality of communication terminals is stored as the communication group information.
この場合、上記通信状態検出手段は、上記通信端末から通信状態を変更するための変更指示を受信することにより、当該通信端末の通信状態の変化を検出するように構成されることが好適である。 In this case, it is preferable that the communication state detection unit is configured to detect a change in the communication state of the communication terminal by receiving a change instruction for changing the communication state from the communication terminal. .
この場合、上記通信制御手段は、上記通信状態検出手段が、上記通信端末から通信を開始する旨を指示する通信開始指示を上記変更指示として受信した場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末に対する通信セッションを新たに確立するように当該通信端末の通信状態を制御することが好適である。 In this case, the communication control means, when the communication state detection means receives a communication start instruction instructing to start communication from the communication terminal as the change instruction, a terminal identifier for identifying the communication terminal It is preferable to control the communication state of the communication terminal so as to newly establish a communication session for the communication terminal identified by the other terminal identifier included in the communication group information including.
また、上記通信制御装置の他の態様において、
上記通信制御手段は、上記通信状態検出手段が、上記通信端末から通信を終了する旨を指示する通信終了指示を上記変更指示として受信した場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末に対して確立されている通信セッションを切断するように当該通信端末の通信状態を制御することが好適である。
In another aspect of the communication control device,
The communication control means includes a communication including a terminal identifier for identifying the communication terminal when the communication state detection means receives a communication end instruction as an instruction to end communication from the communication terminal as the change instruction. It is preferable to control the communication state of the communication terminal so as to disconnect the communication session established with respect to the communication terminal identified by the other terminal identifier included in the group information.
また、上記通信制御装置の他の態様において、
上記通信制御手段は、上記通信状態検出手段が、上記通信端末から通信を保留する旨を指示する保留指示を上記変更指示として受信した場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末に対して確立されている通信セッションを一時的に切断するように当該通信端末の通信状態を制御することが好適である。
In another aspect of the communication control device,
The communication control means includes a communication group including a terminal identifier for identifying the communication terminal when the communication state detection means receives a hold instruction as an instruction to hold communication from the communication terminal as the change instruction. It is preferable to control the communication state of the communication terminal so as to temporarily disconnect the communication session established with respect to the communication terminal identified by the other terminal identifier included in the information.
また、上記通信制御装置の他の態様において、
上記通信制御手段は、上記通信状態検出手段が、上記通信端末から通信を転送する旨を指示する転送指示を上記変更指示として受信した場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末に対して確立されている通信セッションを切断するように当該通信端末の通信状態を制御するとともに、上記転送指示に含まれる転送先の端末識別子により識別される通信端末、及び、当該端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末のそれぞれに対して通信セッションを確立するように当該通信端末の通信状態を制御することが好適である。
In another aspect of the communication control device,
The communication control unit includes a communication group including a terminal identifier for identifying the communication terminal when the communication state detection unit receives a transfer instruction instructing to transfer communication from the communication terminal as the change instruction. Controls the communication state of the communication terminal so as to disconnect the communication session established for the communication terminal identified by the other terminal identifier included in the information, and the transfer destination terminal identifier included in the transfer instruction. The communication state of the communication terminal is controlled so that a communication session is established for each of the communication terminal identified by the communication terminal and the communication terminal identified by the other terminal identifier included in the communication group information including the terminal identifier. It is preferable to do.
この場合、上記通信制御手段は、上記通信端末と、上記メディアデータを通信可能なメディアデータ通信装置と、の間の通信を制御するように構成されることが好適である。 In this case, it is preferable that the communication control unit is configured to control communication between the communication terminal and a media data communication apparatus capable of communicating the media data.
また、本発明の他の形態である通信制御方法は、
通信端末の通信状態の変化を検出する通信状態検出工程と、
上記通信端末を識別するための端末識別子を複数含む通信グループ情報を記憶する記憶装置に記憶されている通信グループ情報のうちの、上記通信状態検出工程にて通信状態の変化が検出された通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末の通信状態を制御する通信制御工程と、
を含む。
In addition, a communication control method according to another aspect of the present invention includes:
A communication state detection step of detecting a change in the communication state of the communication terminal;
Of the communication group information stored in the storage device that stores communication group information including a plurality of terminal identifiers for identifying the communication terminal, the communication terminal in which a change in the communication state is detected in the communication state detection step A communication control step of controlling the communication state of the communication terminal identified by the other terminal identifier included in the communication group information including the terminal identifier for identifying
including.
この場合、上記通信グループ情報は、ユーザを識別するためのユーザ識別子と、上記複数の端末識別子と、を対応付けた情報であることが好適である。 In this case, the communication group information is preferably information in which a user identifier for identifying a user is associated with the plurality of terminal identifiers.
この場合、上記通信制御方法は、
複数のメディアデータを通信するマルチメディア通信を行うために複数の上記通信端末のそれぞれに対して通信セッションが確立された場合、当該マルチメディア通信を識別するためのマルチメディア通信識別子と、当該複数の通信端末のそれぞれを識別するための複数の端末識別子と、を対応付けた情報を上記通信グループ情報として上記記憶装置に記憶させる通信グループ情報記憶処理工程を含むことが好適である。
In this case, the communication control method is
When a communication session is established for each of the plurality of communication terminals to perform multimedia communication for communicating a plurality of media data, a multimedia communication identifier for identifying the multimedia communication, It is preferable to include a communication group information storage processing step of storing information associating a plurality of terminal identifiers for identifying each of the communication terminals in the storage device as the communication group information.
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
通信制御装置に、
通信端末の通信状態の変化を検出する通信状態検出手段と、
上記通信端末を識別するための端末識別子を複数含む通信グループ情報を記憶する記憶装置に記憶されている通信グループ情報のうちの、上記通信状態検出手段により通信状態の変化が検出された通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末の通信状態を制御する通信制御手段と、
を実現させるためのプログラムである。
Moreover, the program which is the other form of this invention is:
In the communication control device,
Communication state detecting means for detecting a change in the communication state of the communication terminal;
Of communication group information stored in a storage device that stores communication group information including a plurality of terminal identifiers for identifying the communication terminal, a communication terminal in which a change in communication state is detected by the communication state detection means Communication control means for controlling the communication state of a communication terminal identified by another terminal identifier included in communication group information including a terminal identifier for identification;
It is a program for realizing.
この場合、上記通信グループ情報は、ユーザを識別するためのユーザ識別子と、上記複数の端末識別子と、を対応付けた情報であることが好適である。 In this case, the communication group information is preferably information in which a user identifier for identifying a user is associated with the plurality of terminal identifiers.
この場合、上記プログラムは、
上記通信制御装置に、更に、
複数のメディアデータを通信するマルチメディア通信を行うために複数の上記通信端末のそれぞれに対して通信セッションが確立された場合、当該マルチメディア通信を識別するためのマルチメディア通信識別子と、当該複数の通信端末のそれぞれを識別するための複数の端末識別子と、を対応付けた情報を上記通信グループ情報として上記記憶装置に記憶させる通信グループ情報記憶処理手段を実現させるためのプログラムであることが好適である。
In this case, the program is
In addition to the communication control device,
When a communication session is established for each of the plurality of communication terminals to perform multimedia communication for communicating a plurality of media data, a multimedia communication identifier for identifying the multimedia communication, Preferably, the program is a program for realizing a communication group information storage processing unit that stores information associating a plurality of terminal identifiers for identifying each of the communication terminals in the storage device as the communication group information. is there.
また、本発明の他の形態である通信制御システムは、
複数の通信端末と、メディアデータを通信可能なメディアデータ通信装置と、上記通信端末と上記メディアデータ通信装置との間の通信を制御する通信制御装置と、を含むシステムである。
Moreover, the communication control system which is the other form of this invention,
A system includes a plurality of communication terminals, a media data communication apparatus capable of communicating media data, and a communication control apparatus that controls communication between the communication terminal and the media data communication apparatus.
更に、上記通信制御装置は、
上記通信端末を識別するための端末識別子を複数含む通信グループ情報を記憶する通信グループ情報記憶手段と、
上記通信端末の通信状態の変化を検出する通信状態検出手段と、
上記通信端末の通信状態の変化が検出された場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末の通信状態を制御する通信制御手段と、
を備える。
Furthermore, the communication control device
Communication group information storage means for storing communication group information including a plurality of terminal identifiers for identifying the communication terminals;
Communication state detecting means for detecting a change in the communication state of the communication terminal;
Communication control for controlling a communication state of a communication terminal identified by another terminal identifier included in communication group information including a terminal identifier for identifying the communication terminal when a change in the communication state of the communication terminal is detected Means,
Is provided.
この場合、上記通信グループ情報記憶手段は、ユーザを識別するためのユーザ識別子と、上記複数の端末識別子と、を対応付けた情報を上記通信グループ情報として記憶するように構成されることが好適である。 In this case, the communication group information storage means is preferably configured to store information associating a user identifier for identifying a user with the plurality of terminal identifiers as the communication group information. is there.
この場合、上記通信グループ情報記憶手段は、複数のメディアデータを通信するマルチメディア通信を行うために上記複数の通信端末のそれぞれに対して通信セッションが確立された場合、当該マルチメディア通信を識別するためのマルチメディア通信識別子と、当該複数の通信端末のそれぞれを識別するための複数の端末識別子と、を対応付けた情報を上記通信グループ情報として記憶するように構成されることが好適である。 In this case, the communication group information storage means identifies the multimedia communication when a communication session is established for each of the plurality of communication terminals in order to perform multimedia communication for communicating a plurality of media data. It is preferable that information that associates the multimedia communication identifier for the communication with the plurality of terminal identifiers for identifying each of the plurality of communication terminals is stored as the communication group information.
この場合、上記通信端末は、ユーザにより入力された情報に応じて、当該通信端末の通信状態を変更するための変更指示を上記通信制御装置へ送信するように構成され、
上記通信状態検出手段は、上記通信制御装置が上記通信端末から上記変更指示を受信することにより、当該通信端末の通信状態の変化を検出するように構成されることが好適である。
In this case, the communication terminal is configured to transmit a change instruction for changing the communication state of the communication terminal to the communication control device according to information input by the user.
It is preferable that the communication state detection unit is configured to detect a change in the communication state of the communication terminal when the communication control device receives the change instruction from the communication terminal.
この場合、上記通信制御装置は、上記通信端末と上記メディアデータ通信装置との間に通信セッションを確立する場合、所定の認証情報を、当該通信端末及び当該メディアデータ通信装置のそれぞれへ送信するように構成され、
上記通信端末は、上記認証情報を受信し、当該受信した認証情報を含むメッセージであって通信セッションを確立するためのメッセージを上記メディアデータ通信装置へ送信するように構成され、
上記メディアデータ通信装置は、上記通信制御装置から受信した認証情報と、上記通信端末から受信した認証情報と、が対応している場合、当該通信端末との間の通信を許可するように構成されることが好適である。
In this case, when establishing a communication session between the communication terminal and the media data communication apparatus, the communication control apparatus transmits predetermined authentication information to each of the communication terminal and the media data communication apparatus. Composed of
The communication terminal is configured to receive the authentication information, and transmit a message including the received authentication information to establish a communication session to the media data communication device.
The media data communication device is configured to permit communication with the communication terminal when the authentication information received from the communication control device and the authentication information received from the communication terminal correspond to each other. Is preferable.
これによれば、通信制御装置から認証情報を受信した通信端末のみがメディアデータ通信装置との間で通信を行うことができる。即ち、通信端末がメディアデータ通信装置へ不正にアクセスすることにより通信を行うことを防止することができる。 According to this, only the communication terminal that has received the authentication information from the communication control apparatus can communicate with the media data communication apparatus. That is, it is possible to prevent the communication terminal from communicating by unauthorized access to the media data communication apparatus.
上述した構成を有する、通信制御方法、プログラム、又は、通信制御システム、の発明であっても、上記通信制御装置と同様の作用を有するために、上述した本発明の目的を達成することができる。 Even the invention of the communication control method, program, or communication control system having the above-described configuration can achieve the above-described object of the present invention because it has the same operation as the communication control device. .
以下、本発明に係る、通信制御装置、通信制御方法、プログラム、及び、通信制御システム、の各実施形態について図1〜図15を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of a communication control device, a communication control method, a program, and a communication control system according to the present invention will be described with reference to FIGS.
<第1実施形態>
(構成)
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明の第1実施形態に係る通信制御システム100は、ネットワーク1を介して互いに通信可能に接続された、通信制御装置2と、メディアデータ通信装置3a,3bと、通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bと、を含む。
<First Embodiment>
(Constitution)
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Referring to FIG. 1, a
通信制御装置2は、各通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bの端末情報を管理する。更に、通信制御装置2は、メディアデータ通信装置3a,3bの資源情報を管理する。なお、端末情報及び資源情報については、後述する。
The
また、通信制御装置2は、通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bとメディアデータ通信装置3a,3bとの間の接続パラメータを含むコール制御メッセージの交換を仲介する。そして、通信制御装置2は、通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bとメディアデータ通信装置3a,3bとの間に確立される通信セッションを管理する。なお、通信制御装置2は、複数の装置により構成されていてもよい。
Further, the
メディアデータ通信装置3a,3bは、各通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bから送信されたメディアデータを集約して受信する。そして、メディアデータ通信装置3a,3bは、受信したメディアデータを直列化し(メディアデータが送信された順序に並べ替え)、そのメディアデータを各通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bへ配布(送信)する。ここで、メディアデータは、音声、映像、テキストチャット、及び、データ共有等のメディアを表すデータである。また、メディアデータは、ユーザにより入力された操作イベント情報を含む。
The media
各メディアデータ通信装置3a,3bは、一つのメディアデータのみを通信可能な装置である。例えば、メディアデータ通信装置3aは、音声を表すメディアデータのみを通信可能に構成されるとともに、メディアデータ通信装置3bは、映像を表すメディアデータのみを通信可能に構成される。なお、各メディアデータ通信装置3a,3bは、複数のメディアデータを通信可能に構成されていてもよい。
Each media
また、通信制御システム100は、同一のメディアデータを通信可能なメディアデータ通信装置を複数含んでいてもよい。
Further, the
各通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bは、一つのメディアデータのみを通信可能な装置である。例えば、各通信端末4a,5a,6aは、音声を表すメディアデータのみを通信可能に構成されるとともに、各通信端末4b,5b,6bは、映像を表すメディアデータのみを通信可能に構成される。なお、各通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bは、複数のメディアデータを通信可能に構成されていてもよい。ユーザは、一つ又は複数の通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bを利用可能である。
Each
本実施形態においては、メディアデータ通信装置3aは、第1のメディアデータを通信可能に構成され、メディアデータ通信装置3bは、第2のメディアデータを通信可能に構成される。また、ユーザAが通信端末4a及び通信端末4bを利用するとともに、ユーザBが通信端末5a及び通信端末5bを利用し、且つ、ユーザCが通信端末6a及び通信端末6bを利用する。
In the present embodiment, the media
通信制御装置2は、コール制御メッセージ中継手段21と、ユーザ端末情報管理手段(通信グループ情報記憶手段の一部)22と、メディアデータ通信装置情報管理手段23と、ユーザ通信セッション情報管理手段(通信グループ情報記憶手段の一部)24と、ユーザ通信セッション制御手段(通信状態検出手段、通信制御手段)25と、を備える。これらの手段は、通信制御装置2が備える中央処理装置(CPU;Central Processing Unit)が、通信制御装置2が備える記憶装置に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。
The
コール制御メッセージ中継手段21は、通信制御プロトコル(本例では、SIP)に従って通信(例えば、音声による通信、即ち、通話)を開始する際に、通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6b間で授受されるコール制御メッセージ、又は、通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bとメディアデータ通信装置3a,3bとの間で授受されるコール制御メッセージを中継する。
When the call control message relay means 21 starts communication (for example, communication by voice, that is, telephone call) according to the communication control protocol (SIP in this example), the
コール制御メッセージ中継手段21は、ネットワーク接続や利用するメディアを表すパラメータを調整するためのシグナリングを行う。コール制御メッセージ中継手段21は、コール制御メッセージを中継する際、通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bから受信したメッセージをユーザ通信セッション制御手段25に引き渡す。
The call control
ユーザ端末情報管理手段22は、各通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bの端末情報を記憶装置に記憶させることにより管理する。
The user terminal information management means 22 manages the terminal information of each
ここで、端末情報は、ユーザを識別するためのユーザ識別子と、通信端末を識別するための端末識別子(例えば、通信端末に割り当てられているSIP−URI)と、通信端末に割り当てられているIP(Internet Protocol)アドレスと、通信端末が処理可能なメディアデータの種別及び通信プロトコルを表す情報と、メディアデータのフォーマットを表す情報と、通信ポートを表す情報と、を含む。 Here, the terminal information includes a user identifier for identifying the user, a terminal identifier for identifying the communication terminal (for example, SIP-URI assigned to the communication terminal), and an IP assigned to the communication terminal. (Internet Protocol) address, information indicating the type and communication protocol of media data that can be processed by the communication terminal, information indicating the format of the media data, and information indicating the communication port.
なお、端末情報は、通信端末が通信可能であるか否かを表す情報、及び/又は、通信端末が利用可能であるか否かを表す情報を含んでいてもよい。また、端末情報は、設定ファイルや設定ツール等を利用して固定的に登録されてもよいし、SIP等の通信制御プロトコルにおける端末の登録処理等により動的に登録されてもよい。なお、端末情報は、通信グループ情報とも呼ばれる情報である。 The terminal information may include information indicating whether or not the communication terminal can communicate and / or information indicating whether or not the communication terminal can be used. The terminal information may be fixedly registered using a setting file, a setting tool, or the like, or may be dynamically registered by a terminal registration process in a communication control protocol such as SIP. The terminal information is information also called communication group information.
メディアデータ通信装置情報管理手段23は、ネットワーク1に接続されているメディアデータ通信装置3a,3bの資源情報を管理する。ここで、資源情報は、メディアデータ通信装置を識別するための装置識別子(例えば、メディアデータ通信装置に割り当てられているSIP−URI)と、メディアデータ通信装置に割り当てられているIPアドレスと、メディアデータ通信装置が処理可能なメディアデータの種別及び通信プロトコルを表す情報と、メディアデータのフォーマットを表す情報と、通信ポートを表す情報と、を含む。
The media data communication device information management means 23 manages resource information of the media
なお、資源情報は、メディアデータ通信装置が通信可能であるか否かを表す情報、及び/又は、メディアデータ通信装置が利用可能であるか否かを表す情報を含んでいてもよい。また、資源情報は、現在処理中の(確立されている)通信セッションの数、及び/又は、受け入れ(確立することが)可能な通信セッションの上限数を表す情報等を含んでいてもよい。 The resource information may include information indicating whether or not the media data communication apparatus can communicate and / or information indicating whether or not the media data communication apparatus can be used. The resource information may include information indicating the number of communication sessions currently being processed (established) and / or the upper limit number of communication sessions that can be accepted (established).
また、資源情報は、設定ファイルや設定ツール等を利用して固定的に登録されてもよいし、SIP等の通信制御プロトコルにおける装置の登録処理等により動的に登録されてもよい。 The resource information may be fixedly registered using a setting file, a setting tool, or the like, or may be dynamically registered by a device registration process or the like in a communication control protocol such as SIP.
ユーザ通信セッション情報管理手段24は、複数のメディアデータを通信するマルチメディア通信毎に、ユーザ通信セッション情報を記憶装置に記憶させることによりユーザ通信セッション情報を管理する。 The user communication session information management means 24 manages user communication session information by storing user communication session information in a storage device for each multimedia communication that communicates a plurality of media data.
ユーザ通信セッション情報は、マルチメディア通信を行うために通信セッションが確立された複数の通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bの端末識別子及びIPアドレスを表す情報と、マルチメディア通信を行うために通信セッションが確立されたメディアデータ通信装置3a,3bの装置識別子及びIPアドレスを表す情報と、を含む。
The user communication session information includes information indicating the terminal identifiers and IP addresses of a plurality of
更に、ユーザ通信セッション情報は、通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bとメディアデータ通信装置3a,3bとの間で確立された通信セッションを識別するためのセッション識別子と、マルチメディア通信を識別するためのマルチメディア通信識別子と、を含む。
Further, the user communication session information includes a session identifier for identifying a communication session established between the
加えて、ユーザ通信セッション情報は、通信状態情報を含む。通信状態情報は、通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6b間の通信、及び/又は、通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bとメディアデータ通信装置3a,3bとの間の通信の状態(通信状態)を表す情報である。例えば、通信状態情報は、SIP等の通信制御プロトコルにおける各種コールステートを表す情報であり、具体的には、「通信中」、又は、「保留中」を表す情報である。なお、ユーザ通信セッション情報は、通信グループ情報とも呼ばれる情報である。
In addition, the user communication session information includes communication state information. The communication status information includes communication between the
ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21から通信状態を変更するための変更指示としてのコール制御メッセージを受け取る(受け付ける)ことにより、通信端末の通信状態の変化を検出する。本例では、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信状態の変化として、通信が開始したこと(通信開始)、通信が保留されたこと(通信保留)、通信が転送されたこと(通信転送)、又は、通信が終了したこと(通信終了)を検出する。
The user communication
そして、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信端末の通信状態の変化を検出した場合、通信セッションを確立又は切断する対象となる、メディアデータ通信装置3a,3b及び通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bを決定する。更に、ユーザ通信セッション制御手段25は、決定したメディアデータ通信装置3a,3b及び通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bへ、通信セッションを確立又は切断する旨を指示する情報を送信する。
Then, the user communication session control means 25 detects the change in the communication state of the communication terminal, and establishes or disconnects the communication session, the media
より具体的に述べると、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信端末の通信状態の変化が検出された場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末の通信状態を制御する。ここで、通信グループ情報は、通信が開始する前の時点においては、端末情報であり、通信が開始した後の時点においては、ユーザ通信セッション情報である。 More specifically, when a change in the communication state of the communication terminal is detected, the user communication session control means 25 is another terminal identifier included in the communication group information including the terminal identifier for identifying the communication terminal. The communication state of the communication terminal identified by is controlled. Here, the communication group information is terminal information at a time point before communication starts, and is user communication session information at a time point after communication starts.
本例では、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信端末から通信を開始する旨を指示する通信開始指示を変更指示として受信した場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報(即ち、端末情報)に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末を特定する。ユーザ通信セッション制御手段25は、特定した通信端末に対する通信セッションを新たに確立するように当該特定した通信端末の通信状態を制御する。 In this example, the user communication session control means 25, when receiving a communication start instruction instructing to start communication from a communication terminal as a change instruction, communication group information (including a terminal identifier for identifying the communication terminal) ( That is, the communication terminal identified by the other terminal identifier included in the terminal information) is specified. The user communication session control means 25 controls the communication state of the specified communication terminal so as to newly establish a communication session for the specified communication terminal.
また、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信端末から通信を終了する旨を指示する通信終了指示を変更指示として受信した場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報(即ち、ユーザ通信セッション情報)に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末を特定する。ユーザ通信セッション制御手段25は、特定した通信端末に対して確立されている通信セッションを切断するように当該特定した通信端末の通信状態を制御する。 In addition, when the user communication session control means 25 receives a communication end instruction for instructing to end communication from the communication terminal as a change instruction, the communication group information including a terminal identifier for identifying the communication terminal (that is, A communication terminal identified by another terminal identifier included in (user communication session information) is specified. The user communication session control means 25 controls the communication state of the specified communication terminal so as to disconnect the communication session established for the specified communication terminal.
また、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信端末から通信を保留する旨を指示する保留指示を変更指示として受信した場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報(即ち、ユーザ通信セッション情報)に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末を特定する。ユーザ通信セッション制御手段25は、特定した通信端末に対して確立されている通信セッションを一時的に切断するように当該特定した通信端末の通信状態を制御する。 Further, the user communication session control means 25, when receiving a hold instruction for instructing to hold communication from the communication terminal as a change instruction, communication group information including a terminal identifier for identifying the communication terminal (ie, user A communication terminal identified by another terminal identifier included in the communication session information) is specified. The user communication session control means 25 controls the communication state of the specified communication terminal so as to temporarily disconnect the communication session established for the specified communication terminal.
また、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信端末から通信を転送する旨を指示する転送指示を変更指示として受信した場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報(即ち、ユーザ通信セッション情報)に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末を特定する。ユーザ通信セッション制御手段25は、特定した通信端末に対して確立されている通信セッションを切断するように当該特定した通信端末の通信状態を制御する。 In addition, when the user communication session control means 25 receives a transfer instruction for instructing to transfer communication from the communication terminal as a change instruction, the communication group information (that is, user information) including a terminal identifier for identifying the communication terminal is received. A communication terminal identified by another terminal identifier included in the communication session information) is specified. The user communication session control means 25 controls the communication state of the specified communication terminal so as to disconnect the communication session established for the specified communication terminal.
更に、ユーザ通信セッション制御手段25は、上記転送指示に含まれる転送先の端末識別子により識別される通信端末、及び、当該端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末を特定する。ユーザ通信セッション制御手段25は、特定した通信端末に対して通信セッションを確立するように当該特定した通信端末の通信状態を制御する。 Further, the user communication session control means 25 is a communication terminal identified by a transfer destination terminal identifier included in the transfer instruction, and a communication identified by another terminal identifier included in communication group information including the terminal identifier. Identify the terminal. The user communication session control means 25 controls the communication state of the specified communication terminal so as to establish a communication session with the specified communication terminal.
各メディアデータ通信装置3a,3bは、通信手段31と、コール制御メッセージ処理手段32と、メディアデータ処理手段33と、を備える。これらの手段は、各メディアデータ通信装置3a,3bが備えるCPUが、各メディアデータ通信装置3a,3bが備える記憶装置に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。
Each of the media
通信手段31は、通信開始、通信保留、通信転送、又は、通信終了等のマルチメディア通信における通信状態の変化が発生した場合(例えば、メディアデータ処理手段33によるメディアデータの送信が開始又は終了した場合等)、通信制御装置2との間でコール制御メッセージを送受信する。更に、通信手段31は、通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bとの間で、メディアデータの送受信を行う。
When the communication means 31 changes in the communication state in multimedia communication such as communication start, communication hold, communication transfer, or communication end (for example, transmission of media data by the media data processing means 33 has started or ended) The call control message is transmitted to and received from the
コール制御メッセージ処理手段32は、通信手段31により受信されたコール制御メッセージを受け取り、メディアデータ処理手段33の実行制御を行う。
The call control
メディアデータ処理手段33は、各通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bから送信されたメディアデータを集約して受信する。そして、メディアデータ処理手段33は、受信したメディアデータを直列化し(メディアデータが送信された順序に並べ替え)、そのメディアデータを各通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bへ配布(送信)する。
The media data processing means 33 collects and receives media data transmitted from each
各通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bは、通信手段41と、コール制御メッセージ処理手段42と、メディアデータ処理手段43と、入出力手段44と、を備える。これらの手段は、各通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bが備えるCPUが、各通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bが備える記憶装置に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。
Each
通信手段41は、通信開始、通信保留、通信転送、又は、通信終了等のマルチメディア通信における通信状態の変化が発生した場合(例えば、入出力手段44により変更指示が受け付けられた場合)、通信制御装置2との間でコール制御メッセージを送受信する。更に、通信手段41は、メディアデータ通信装置3a,3bとの間で、メディアデータの送受信を行う。
The
コール制御メッセージ処理手段42は、通信手段41により受信されたコール制御メッセージを受け取り、メディアデータ処理手段43の実行制御を行う。また、コール制御メッセージ処理手段42は、入出力手段44により変更指示が受け付けられた場合、通信手段41を経由して通信制御装置2へ、変更指示としてのコール制御メッセージを送信する。
The call control message processing means 42 receives the call control message received by the communication means 41 and controls the execution of the media data processing means 43. When the change instruction is accepted by the input / output means 44, the call control message processing means 42 transmits a call control message as a change instruction to the
メディアデータ処理手段43は、メディアデータ通信装置3a,3bを経由することにより、他の通信端末との間でメディアデータを送受信する。また、メディアデータ処理手段43は、入出力手段44により受け付けられた加工指示に基づいて、メディアデータを加工する処理を行う。
The media data processing means 43 transmits / receives media data to / from other communication terminals by way of the media
入出力手段44は、ディスプレイ、キーボード、マウス、及び、カメラ等の入出力デバイスから構成される。入出力手段44は、変更指示及び加工指示等の入力をユーザに促す画像をディスプレイに表示させる。入出力手段44は、ユーザによって入力された変更指示及び加工指示を受け付ける。
The input / output means 44 includes an input / output device such as a display, a keyboard, a mouse, and a camera. The input /
(作動)
次に、図1〜図4を参照しながら、マルチメディア通信を開始する場合における通信制御システム100の作動について詳細に説明する。
(Operation)
Next, the operation of the
まず、マルチメディア通信の開始を希望する利用者(以下、ユーザAと呼ぶ)は、通信端末4aの入出力手段44を操作することにより通信開始指示を入力する。これにより、通信端末4aのコール制御メッセージ処理手段42は、通信開始指示としてのコール制御メッセージを通信制御装置2へ送信する(図2のステップS101)。
First, a user who desires to start multimedia communication (hereinafter referred to as user A) inputs a communication start instruction by operating the input / output means 44 of the
通信開始指示は、通信相手となる利用者(以下、ユーザBと呼ぶ)のユーザ識別子と、マルチメディア通信を構成するメディアデータの種別を表す種別情報と、を含む。本例では、コール制御メッセージは、種別情報として、音声を表す情報と、映像を表す情報と、を含む。なお、種別情報は、3つ以上の種別を表す情報であってもよい。 The communication start instruction includes a user identifier of a user who is a communication partner (hereinafter referred to as user B), and type information indicating a type of media data constituting the multimedia communication. In this example, the call control message includes information representing audio and information representing video as type information. The type information may be information representing three or more types.
次に、通信制御装置2のコール制御メッセージ中継手段21は、上記コール制御メッセージを受信する。そして、通信制御装置2のユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21により受信されたコール制御メッセージを受け付ける。これにより、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信端末4aの通信状態の変化を検出する(通信状態検出工程)。
Next, the call control message relay means 21 of the
ユーザ通信セッション制御手段25は、受け付けたコール制御メッセージに含まれる種別情報と、メディアデータ通信装置情報管理手段23により管理されている資源情報と、に基づいて、上記種別情報が表す種別のメディアデータを処理可能なメディアデータ通信装置を特定(選択)する。本例では、ユーザ通信セッション制御手段25は、メディアデータ通信装置3a及びメディアデータ通信装置3bを特定する(図2のステップS102)。
The user communication
なお、通信制御装置2は、あるメディアデータを処理可能なメディアデータ通信装置が複数存在している場合、複数のメディアデータ通信装置の中から1つのメディアデータ通信装置を選択するように構成されることが好適である。また、通信制御装置2は、あるメディアデータを処理可能なメディアデータ通信装置が存在していない場合、通信端末のユーザにその旨を通知するように構成されることが好適である。
The
そして、ユーザ通信セッション制御手段25は、受け付けたコール制御メッセージに含まれる種別情報と、ユーザ端末情報管理手段22により管理されている端末情報のうちのユーザAのユーザ識別子を含む端末情報と、に基づいて、上記種別情報が表す種別のメディアデータを処理可能な通信端末を特定する。本例では、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信端末4a及び通信端末4bを特定する(図2のステップS103、通信制御工程の一部)。
Then, the user communication
なお、通信制御装置2は、あるメディアデータを処理可能な通信端末が複数存在している場合、複数の通信端末の中から1つの通信端末を選択するように構成されることが好適である。また、通信制御装置2は、あるメディアデータを処理可能な通信端末が存在していない場合、通信端末のユーザにその旨を通知するように構成されることが好適である。また、上記ステップS101において、ユーザがメディアデータ毎に利用する通信端末を明示的に指示するように構成しても良い。
Note that the
次に、ユーザ通信セッション制御手段25は、受け付けたコール制御メッセージに含まれる種別情報と、ユーザ端末情報管理手段22により管理されている端末情報のうちの通信相手となる利用者(即ち、ユーザB)のユーザ識別子を含む端末情報と、に基づいて、上記種別情報が表す種別のメディアデータを処理可能な通信端末を特定する。本例では、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信端末5a及び通信端末5bを特定する(図2のステップS104)。
Next, the user communication
なお、通信制御装置2は、あるメディアデータを処理可能な通信端末が複数存在している場合、複数の通信端末の中から1つの通信端末を選択するように構成されることが好適である。また、通信制御装置2は、あるメディアデータを処理可能な通信端末が存在していない場合、通信端末のユーザにその旨を通知するように構成されることが好適である。
Note that the
次に、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、ステップS104で選択した、ユーザBが利用する通信端末5a,5bへ、通信の開始を要求するコール制御メッセージ(通信開始要求)を送信する(図2のステップS105)。
Next, the user communication session control means 25 sends a call control message (requested to start communication) to the
各通信端末5a,5bは、通信開始要求を受信する。そして、各通信端末5a,5bは、入出力手段44を経由して、通信開始要求を受信した旨をユーザBに通知する。ユーザBが入出力手段44を介して通信開始許諾指示を入力すると、各通信端末5a,5bのコール制御メッセージ処理手段42は、通信の開始を許可する旨を表す通信開始許諾応答としてのコール制御メッセージを通信制御装置2へ送信する(図2のステップS106a,S106b)。
Each
これにより、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、通信開始許諾応答としてのコール制御メッセージを受け付ける。そして、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、メディアデータ通信装置3aの資源情報を含む通信セッション確立要求としてのコール制御メッセージを通信端末4aへ送信する。
As a result, the user communication session control means 25 accepts a call control message as a communication start permission response via the call control message relay means 21. Then, the user communication
更に、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、メディアデータ通信装置3bの資源情報を含む通信セッション確立要求としてのコール制御メッセージを通信端末4bへ送信する(図2のステップS107、通信制御工程の一部)。
Further, the user communication
各通信端末4a,4bは、通信セッション確立要求としてのコール制御メッセージを受信する。そして、通信端末4aは、通信制御装置2を経由して、メディアデータ通信装置3aとの間で、通信セッションを確立するためのコール制御メッセージを交換する(図3のステップS108a)。同様に、通信端末4bは、通信制御装置2を経由して、メディアデータ通信装置3bとの間で、通信セッションを確立するためのコール制御メッセージを交換する(図3のステップS108b)。
Each
これにより、通信端末4aとメディアデータ通信装置3aとの間で通信セッションが確立される。更に、通信端末4bとメディアデータ通信装置3bとの間で通信セッションが確立される。その後、各通信端末4a,4bは、通信制御装置2へ、通信セッションの確立が完了した旨を表す通信セッション確立完了通知としてコール制御メッセージを送信する(図3のステップS109a,S109b)。
Thereby, a communication session is established between the
通信制御装置2は、通信セッションを確立するためのコール制御メッセージを交換する際、通信セッション毎に一意な(通信セッションを識別するための)セッション識別子を生成する。
When exchanging a call control message for establishing a communication session, the
更に、ステップS107と並行して、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、メディアデータ通信装置3aの資源情報を含む通信セッション確立要求としてのコール制御メッセージを通信端末5aへ送信する。加えて、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、メディアデータ通信装置3bの資源情報を含む通信セッション確立要求としてのコール制御メッセージを通信端末5bへ送信する(図3のステップS110)。
Further, in parallel with step S107, the user communication session control means 25 sends a call control message as a communication session establishment request including the resource information of the media
各通信端末5a,5bは、通信セッション確立要求としてのコール制御メッセージを受信する。そして、通信端末5aは、通信制御装置2を経由して、メディアデータ通信装置3aとの間で、通信セッションを確立するためのコール制御メッセージを交換する(図3のステップS111a)。同様に、通信端末5bは、通信制御装置2を経由して、メディアデータ通信装置3bとの間で、通信セッションを確立するためのコール制御メッセージを交換する(図3のステップS111b)。
Each
これにより、通信端末5aとメディアデータ通信装置3aとの間で通信セッションが確立される。更に、通信端末5bとメディアデータ通信装置3bとの間で通信セッションが確立される。その後、各通信端末5a,5bは、通信制御装置2へ、通信セッションの確立が完了した旨を表す通信セッション確立完了通知としてコール制御メッセージを送信する(図3のステップS112a,S112b)。
Thereby, a communication session is established between the
通信制御装置2は、通信セッションを確立するためのコール制御メッセージを交換する際、通信セッション毎に一意な(通信セッションを識別するための)セッション識別子を生成する。
When exchanging a call control message for establishing a communication session, the
次に、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信端末4a,4b,5a,5bのそれぞれへ、通信セッションの確立が完了した旨を表す通信セッション確立完了通知としてコール制御メッセージを送信する(図4のステップS113)。通信セッション確立完了通知は、通信相手となる通信端末の端末識別子及びIPアドレスを表す情報を含む。
Next, the user communication session control means 25 transmits a call control message to each of the
次に、ユーザ通信セッション制御手段25は、開始したマルチメディア通信のユーザ通信セッション情報を記憶装置に新たに記憶させる(通信グループ情報記憶処理工程、通信グループ情報記憶処理手段)。これにより、ユーザ通信セッション情報管理手段24は、記憶されたユーザ通信セッション情報を管理する(図4のステップS114)。
Next, the user communication session control means 25 newly stores the user communication session information of the started multimedia communication in the storage device (communication group information storage processing step, communication group information storage processing means). Thereby, the user communication session
このユーザ通信セッション情報は、開始したマルチメディア通信を識別するためのマルチメディア通信識別子と、上記生成されたセッション識別子と、通信セッションが確立された通信端末4a,4b,5a,5bの端末識別子及びIPアドレスを表す情報と、通信セッションが確立されたメディアデータ通信装置3a,3bの装置識別子及びIPアドレスを表す情報と、通信状態情報と、を含む。
The user communication session information includes a multimedia communication identifier for identifying the started multimedia communication, the generated session identifier, the terminal identifiers of the
そして、各通信端末4a,4b,5a,5bは、通信セッション確立完了通知としてのコール制御メッセージを受信する。これにより、各通信端末4a,4b,5a,5bのコール制御メッセージ処理手段42は、受信されたコール制御メッセージに含まれる情報であって、通信相手となる通信端末の端末識別子及びIPアドレスを表す情報を記憶装置に新たに記憶させる(図4のステップS115a〜S115d)。
Each
次に、図1、図5及び図6を参照しながら、マルチメディア通信を行っている通信端末の利用者の一人が通信を保留する場合における通信制御システム100の作動について詳細に説明する。
Next, the operation of the
まず、通信を保留することを希望する利用者(以下、ユーザAと呼ぶ)は、通信端末4a(又は、通信端末4b)の入出力手段44を操作することにより通信保留指示を入力する。これにより、通信端末4aのコール制御メッセージ処理手段42は、通信保留指示としてのコール制御メッセージを通信制御装置2へ送信する(図5のステップS201)。この通信保留指示は、送信元の通信端末の端末識別子及びIPアドレスを表す情報を含む。
First, a user who desires to hold communication (hereinafter referred to as user A) inputs a communication hold instruction by operating the input / output means 44 of the
いま、各通信端末4a,5aとメディアデータ通信装置3aとがメディアデータを通信するとともに、各通信端末4b,5bとメディアデータ通信装置3bとがメディアデータを通信することにより、通信制御システム100がマルチメディア通信を行っている場合を想定して説明を続ける。なお、マルチメディア通信を行うために用いられる通信端末の数は、5つ以上であってもよいし、マルチメディア通信を行うために用いられるメディアデータ通信装置の数は、3つ以上であってもよい。
Now, the
次に、通信制御装置2のコール制御メッセージ中継手段21は、上記コール制御メッセージを受信する。そして、通信制御装置2のユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21により受信されたコール制御メッセージを受け付ける。これにより、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信端末4aの通信状態の変化を検出する(通信状態検出工程)。
Next, the call control message relay means 21 of the
ユーザ通信セッション制御手段25は、ユーザ通信セッション情報管理手段24により管理されているユーザ通信セッション情報のうちの、上記受け付けたコール制御メッセージに含まれる、送信元の通信端末の端末識別子及びIPアドレスを表す情報を含むユーザ通信セッション情報を取得する。そして、ユーザ通信セッション制御手段25は、取得したユーザ通信セッション情報に基づいて、送信元のユーザ(ユーザA)が利用しているすべての通信端末の端末識別子及びIPアドレスを表す情報を取得(送信元のユーザが利用しているすべての通信端末を特定)する(図5のステップS202、通信制御工程の一部)。
The user communication
次に、ユーザ通信セッション制御手段25は、特定した通信端末のうちの、ステップS201にてコール制御メッセージを送信してきた通話端末(即ち、通信端末4a)以外の通話端末(本例では、通信端末4b)へ、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、通信の保留を要求するコール制御メッセージ(通信保留実行要求)を送信する(図5のステップS203、通信制御工程の一部)。
Next, the user communication session control means 25 is a call terminal (in this example, a communication terminal) other than the call terminal (that is, the
次いで、通信端末4aのコール制御メッセージ処理手段42は、メディアデータ通信装置3aを介してメディアデータを通信する通信相手である通信端末5aを送信先とするコール制御メッセージであって、通信の保留を要求するコール制御メッセージ(通信保留要求)を、通信制御装置2へ送信する(図5のステップS204)。この通信保留要求は、通信端末4aの端末識別子及びIPアドレスを表す情報を含む。
Next, the call control message processing means 42 of the
通信制御装置2のユーザ通信セッション制御手段25は、上記コール制御メッセージを受信すると、受信したコール制御メッセージを通信端末5aへ送信する(図5のステップS205)。
When receiving the call control message, the user communication session control means 25 of the
また、通信端末4bは、通信保留実行要求を受信する。そして、通信端末4bのコール制御メッセージ処理手段42は、メディアデータ通信装置3bを介してメディアデータを通信する通信相手である通信端末5bを送信先とするコール制御メッセージであって、通信の保留を要求するコール制御メッセージ(通信保留要求)を、通信制御装置2へ送信する(図5のステップS206)。この通信保留要求は、通信端末4bの端末識別子及びIPアドレスを表す情報を含む。
In addition, the
通信制御装置2のユーザ通信セッション制御手段25は、上記コール制御メッセージを受信すると、受信したコール制御メッセージを通信端末5bへ送信する(図5のステップS207)。
When receiving the call control message, the user communication session control means 25 of the
各通信端末5a,5bは、通信保留要求としてのコール制御メッセージを受信する。そして、各通信端末5a,5bは、通信の保留を許可する旨を表す通信保留許諾応答としてのコール制御メッセージを通信制御装置2へ送信する(図6のステップS208a,S208b)。
Each
コール制御メッセージ中継手段21は、各通信端末5a,5bにより送信された通信保留許諾応答を受信する。そして、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、通信端末4aへ、メディアデータ通信装置3aとの間の通信セッションを一時的に切断する旨を表す一時切断実行要求としてのコール制御メッセージを送信する。同様に、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、通信端末4bへ、メディアデータ通信装置3bとの間の通信セッションを一時的に切断する旨を表す一時切断実行要求としてのコール制御メッセージを送信する(図6のステップS209、通信制御工程の一部)。
The call control message relay means 21 receives the communication hold permission response transmitted from each
各通信端末4a,4bは、一時切断実行要求としてのコール制御メッセージを受信する。そして、通信端末4aは、通信制御装置2を経由して、メディアデータ通信装置3aとの間で、通信セッションを一時的に切断するためのコール制御メッセージを交換する(図6のステップS210a)。同様に、通信端末4bは、通信制御装置2を経由して、メディアデータ通信装置3bとの間で、通信セッションを一時的に切断するためのコール制御メッセージを交換する(図6のステップS210b)。
Each
これにより、通信端末4aとメディアデータ通信装置3aとの間で確立されていた通信セッションが一時的に切断される。更に、通信端末4bとメディアデータ通信装置3bとの間で確立されていた通信セッションが一時的に切断される。その後、各通信端末4a,4bは、通信制御装置2へ、通信セッションの一時的な切断が完了した旨を表す通信セッション一時切断完了通知としてコール制御メッセージを送信する(図6のステップS211a,S211b)。
As a result, the communication session established between the
その後、ユーザ通信セッション制御手段25は、上記ステップS202にて取得した、実行中のマルチメディア通信に係るユーザ通信セッション情報を更新する(図6のステップS212)。 Thereafter, the user communication session control means 25 updates the user communication session information related to the multimedia communication being executed, which is acquired in step S202 (step S212 in FIG. 6).
次に、図1、及び、図7〜図10を参照しながら、マルチメディア通信を行っている通信端末の利用者の一人が通信を転送する場合における通信制御システム100の作動について詳細に説明する。
Next, the operation of the
まず、通信を転送することを希望する利用者(以下、ユーザAと呼ぶ)は、通信端末4a(又は、通信端末4b)の入出力手段44を操作することにより通信転送指示を入力する。これにより、通信端末4aのコール制御メッセージ処理手段42は、通信転送指示としてのコール制御メッセージを通信制御装置2へ送信する(図7のステップS301)。
First, a user who wishes to transfer communication (hereinafter referred to as user A) inputs a communication transfer instruction by operating the input / output means 44 of the
この通信転送指示は、実行中のマルチメディア通信を構成するメディアデータの種別を表す種別情報と、転送先のユーザ(本例では、ユーザC)のユーザ識別子と、送信元の通信端末の端末識別子及びIPアドレスを表す情報と、を含む。 This communication transfer instruction includes type information indicating the type of media data constituting the ongoing multimedia communication, a user identifier of the transfer destination user (user C in this example), and a terminal identifier of the communication terminal of the transmission source And information indicating the IP address.
いま、各通信端末4a,5aとメディアデータ通信装置3aとがメディアデータを通信するとともに、各通信端末4b,5bとメディアデータ通信装置3bとがメディアデータを通信することにより、通信制御システム100がマルチメディア通信を行っている場合を想定して説明を続ける。なお、マルチメディア通信を行うために用いられる通信端末の数は、5つ以上であってもよいし、マルチメディア通信を行うために用いられるメディアデータ通信装置の数は、3つ以上であってもよい。
Now, the
次に、通信制御装置2のコール制御メッセージ中継手段21は、上記コール制御メッセージを受信する。そして、通信制御装置2のユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21により受信されたコール制御メッセージを受け付ける。これにより、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信端末4aの通信状態の変化を検出する(通信状態検出工程)。
Next, the call control message relay means 21 of the
そして、ユーザ通信セッション制御手段25は、受け付けたコール制御メッセージに含まれる種別情報と、ユーザ端末情報管理手段22により管理されている端末情報のうちのユーザCのユーザ識別子を含む端末情報と、に基づいて、上記種別情報が表す種別のメディアデータを処理可能な通信端末を特定する。本例では、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信端末6a及び通信端末6bを特定する(図7のステップS302)。
Then, the user communication
なお、通信制御装置2は、あるメディアデータを処理可能な通信端末が複数存在している場合、複数の通信端末の中から1つの通信端末を選択するように構成されることが好適である。また、通信制御装置2は、あるメディアデータを処理可能な通信端末が存在していない場合、通信端末のユーザにその旨を通知するように構成されることが好適である。
Note that the
次に、通信制御装置2のユーザ通信セッション制御手段25は、ユーザ通信セッション情報管理手段24により管理されているユーザ通信セッション情報のうちの、上記受け付けたコール制御メッセージに含まれる、送信元の通信端末の端末識別子及びIPアドレスを表す情報を含むユーザ通信セッション情報を取得する。そして、ユーザ通信セッション制御手段25は、取得したユーザ通信セッション情報に基づいて、送信元のユーザ(ユーザA)が利用しているすべての通信端末の端末識別子及びIPアドレスを表す情報を取得(送信元のユーザが利用しているすべての通信端末を特定)する(図7のステップS303、通信制御工程の一部)。
Next, the user communication
次に、ユーザ通信セッション制御手段25は、特定した通信端末のうちの、ステップS301にてコール制御メッセージを送信してきた通話端末(即ち、通信端末4a)以外の通話端末(本例では、通信端末4b)へ、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、通信の終了を要求するコール制御メッセージ(通信終了実行要求)を送信する(図7のステップS304、通信制御工程の一部)。
Next, the user communication session control means 25 is a call terminal (in this example, a communication terminal) other than the call terminal (that is, the
次いで、通信端末4aのコール制御メッセージ処理手段42は、メディアデータ通信装置3aを介してメディアデータを通信する通信相手である通信端末5aを送信先とするコール制御メッセージであって、通信の終了を要求するコール制御メッセージ(通信終了要求)を、通信制御装置2へ送信する(図7のステップS305)。この通信終了要求は、通信端末4aの端末識別子及びIPアドレスを表す情報を含む。
Next, the call control message processing means 42 of the
通信制御装置2のユーザ通信セッション制御手段25は、上記コール制御メッセージを受信すると、受信したコール制御メッセージを通信端末5aへ送信する(図7のステップS306)。
When receiving the call control message, the user communication session control means 25 of the
また、通信端末4bは、通信終了実行要求を受信する。そして、通信端末4bのコール制御メッセージ処理手段42は、メディアデータ通信装置3bを介してメディアデータを通信する通信相手である通信端末5bを送信先とするコール制御メッセージであって、通信の終了を要求するコール制御メッセージ(通信終了要求)を、通信制御装置2へ送信する(図7のステップS307)。この通信終了要求は、通信端末4bの端末識別子及びIPアドレスを表す情報を含む。
Further, the
通信制御装置2のユーザ通信セッション制御手段25は、上記コール制御メッセージを受信すると、受信したコール制御メッセージを通信端末5bへ送信する(図7のステップS308)。
When receiving the call control message, the user communication session control means 25 of the
各通信端末5a,5bは、通信終了要求としてのコール制御メッセージを受信する。そして、各通信端末5a,5bは、通信の終了を許可する旨を表す通信終了許諾応答としてのコール制御メッセージを通信制御装置2へ送信する(図8のステップS309a,S309b)。
Each
コール制御メッセージ中継手段21は、各通信端末5a,5bにより送信された通信終了許諾応答を受信する。そして、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、通信端末4aへ、メディアデータ通信装置3aとの間の通信セッションを切断する旨を表す切断実行要求としてのコール制御メッセージを送信する。同様に、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、通信端末4bへ、メディアデータ通信装置3bとの間の通信セッションを切断する旨を表す切断実行要求としてのコール制御メッセージを送信する(図8のステップS310、通信制御工程の一部)。
The call control message relay means 21 receives the communication end permission response transmitted by each of the
各通信端末4a,4bは、切断実行要求としてのコール制御メッセージを受信する。そして、通信端末4aは、通信制御装置2を経由して、メディアデータ通信装置3aとの間で、通信セッションを切断するためのコール制御メッセージを交換する(図8のステップS311a)。同様に、通信端末4bは、通信制御装置2を経由して、メディアデータ通信装置3bとの間で、通信セッションを切断するためのコール制御メッセージを交換する(図8のステップS311b)。
Each
これにより、通信端末4aとメディアデータ通信装置3aとの間で確立されていた通信セッションが切断される。更に、通信端末4bとメディアデータ通信装置3bとの間で確立されていた通信セッションが切断される。その後、各通信端末4a,4bは、通信制御装置2へ、通信セッションの切断が完了した旨を表す通信セッション切断完了通知としてコール制御メッセージを送信する(図8のステップS312a,S312b)。
As a result, the communication session established between the
次に、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、ステップS302で選択した、ユーザCが利用する通信端末6a,6bへ、通信の開始を要求するコール制御メッセージ(通信開始要求)を送信する(図9のステップS313)。
Next, the user communication
各通信端末6a,6bは、通信開始要求を受信する。そして、各通信端末6a,6bは、入出力手段44を経由して、通信開始要求を受信した旨をユーザCに通知する。ユーザCが入出力手段44を介して通信開始許諾指示を入力すると、各通信端末6a,6bのコール制御メッセージ処理手段42は、通信の開始を許可する旨を表す通信開始許諾応答としてのコール制御メッセージを通信制御装置2へ送信する(図9のステップS314a,S314b)。
Each
これにより、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、通信開始許諾応答としてのコール制御メッセージを受け付ける。そして、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、メディアデータ通信装置3aの資源情報を含む通信セッション確立要求としてのコール制御メッセージを通信端末6aへ送信する。
As a result, the user communication session control means 25 accepts a call control message as a communication start permission response via the call control message relay means 21. Then, the user communication
更に、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、メディアデータ通信装置3bの資源情報を含む通信セッション確立要求としてのコール制御メッセージを通信端末6bへ送信する(図9のステップS315)。
Further, the user communication
各通信端末6a,6bは、通信セッション確立要求としてのコール制御メッセージを受信する。そして、通信端末6aは、通信制御装置2を経由して、メディアデータ通信装置3aとの間で、通信セッションを確立するためのコール制御メッセージを交換する(図9のステップS316a)。同様に、通信端末6bは、通信制御装置2を経由して、メディアデータ通信装置3bとの間で、通信セッションを確立するためのコール制御メッセージを交換する(図9のステップS316b)。
Each
これにより、通信端末6aとメディアデータ通信装置3aとの間で通信セッションが確立される。更に、通信端末6bとメディアデータ通信装置3bとの間で通信セッションが確立される。その後、各通信端末6a,6bは、通信制御装置2へ、通信セッションの確立が完了した旨を表す通信セッション確立完了通知としてコール制御メッセージを送信する(図9のステップS317a,S317b)
Thereby, a communication session is established between the
通信制御装置2は、通信セッションを確立するためのコール制御メッセージを交換する際、通信セッション毎に一意な(通信セッションを識別するための)セッション識別子を生成する。
When exchanging a call control message for establishing a communication session, the
次に、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信端末5a,5b,6a,6bのそれぞれへ、通信セッションの確立が完了した旨を表す通信セッション確立完了通知としてコール制御メッセージを送信する(図10のステップS318)。通信セッション確立完了通知は、通信相手となる通信端末の端末識別子及びIPアドレスを表す情報を含む。
Next, the user communication session control means 25 transmits a call control message to each of the
次に、ユーザ通信セッション制御手段25は、実行中のマルチメディア通信のユーザ通信セッション情報を更新する(図10のステップS319)。 Next, the user communication session control means 25 updates the user communication session information of the multimedia communication being executed (step S319 in FIG. 10).
そして、各通信端末5a,5b,6a,6bは、通信セッション確立完了通知としてのコール制御メッセージを受信する。これにより、各通信端末5a,5b,6a,6bのコール制御メッセージ処理手段42は、受信されたコール制御メッセージに含まれる情報であって、通信相手となる通信端末の端末識別子及びIPアドレスを表す情報を記憶装置に新たに記憶させる(図10のステップS320a〜S320d)。
Each
以上、説明したように、本発明による通信制御システムの第1実施形態によれば、複数の通信端末のうちの1つの通信端末の通信状態が変化した場合、その通信端末と対応付けられた他の通信端末の通信状態を、当該通信状態が変化した通信端末に連動させて制御(変更)する(通信を開始する、通信を終了する、通信を保留する、又は、通信を転送する)ことができる。 As described above, according to the first embodiment of the communication control system of the present invention, when the communication state of one communication terminal among a plurality of communication terminals changes, the other associated with the communication terminal Control (change) the communication state of the communication terminal in conjunction with the communication terminal whose communication state has changed (start communication, end communication, hold communication, or transfer communication). it can.
この結果、一人のユーザが複数の通信端末を同時に利用して、マルチメディア通信を行う場合に、当該ユーザが1つの通信端末に対して、通信状態を変更するための指示を入力するだけで、他の通信端末の通信状態も変更することができる。即ち、ユーザが複数の通信端末の通信状態を容易に変更することができる。 As a result, when one user performs multimedia communication using a plurality of communication terminals at the same time, the user simply inputs an instruction for changing the communication state to one communication terminal. The communication state of other communication terminals can also be changed. That is, the user can easily change the communication state of a plurality of communication terminals.
即ち、上記第1実施形態によれば、複数のメディアデータ通信装置3a,3bと一人の利用者が利用可能な複数の通信端末を同時利用してマルチメディア通信を行う際に、通信開始、通信保留、通信終了、又は、通信転送等の通信状態の変化に応じ、各々のメディアデータ通信装置3a,3bと通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bとの間で個別に確立された複数の通信セッションを連動させて制御することが可能になる。この結果、上記通信制御システムを大企業や通信事業者に適用した場合、様々なメディアデータ、及び、様々な通信端末を自由に組み合わせていつでもマルチメディア通信を行うことができる通信アプリケーションを実現することができる。
That is, according to the first embodiment, when performing multimedia communication using a plurality of media
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る通信制御システムについて図面を参照して詳細に説明する。この第2実施形態に係る通信制御システムは、通信制御装置から認証情報を受信した通信端末のみがメディアデータ通信装置との間で通信を行うことができるように構成されている点において、上記第1実施形態と相違している。従って、以下、この相違点を中心に説明する。
Second Embodiment
Next, a communication control system according to a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The communication control system according to the second embodiment is configured so that only the communication terminal that has received the authentication information from the communication control apparatus can communicate with the media data communication apparatus. This is different from the first embodiment. Therefore, this difference will be mainly described below.
(構成)
図11に示したように、この第2実施形態に係る通信制御システム200に含まれる通信制御装置2のユーザ通信セッション制御手段25は、上記第1実施形態に係るユーザ通信セッション制御手段25の機能に加えて、認証トークン情報(認証情報)を生成し、生成した認証トークン情報を送信する機能を有する。
(Constitution)
As shown in FIG. 11, the user communication session control means 25 of the
具体的には、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bとメディアデータ通信装置3a,3bとの間に通信セッションを確立する場合、その通信セッションに固有の(一意な)認証トークン情報を生成する。そして、ユーザ通信セッション制御手段25は、生成した認証トークン情報を、通信セッションを確立する対象となっている通信端末及びメディアデータ通信装置のそれぞれへ送信する。
Specifically, when establishing a communication session between the
また、各通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bのコール制御メッセージ処理手段42は、上記第1実施形態に係るコール制御メッセージ処理手段42の機能に加えて、認証トークン情報を受信し、受信した認証トークン情報を送信する機能を有する。
Further, the call control message processing means 42 of each
具体的には、コール制御メッセージ処理手段42は、通信制御装置2から認証トークン情報を受信する。そして、コール制御メッセージ処理手段42は、受信した認証トークン情報を含むコール制御メッセージであって通信セッションを確立するためのコール制御メッセージをメディアデータ通信装置3a,3bへ送信する。
Specifically, the call control
また、各メディアデータ通信装置3a,3bは、上記第1実施形態に係るメディアデータ通信装置3a,3bの構成に加えて、認証トークン情報管理手段34を備える。
Each of the media
認証トークン情報管理手段34は、通信制御装置2から受信した認証トークン情報を記憶装置に記憶させる。更に、認証トークン情報管理手段34は、通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bとの間で通信セッションを確立するためのコール制御メッセージに含まれる認証トークン情報と、記憶装置に記憶されている認証トークン情報(即ち、通信制御装置2から受信した認証トークン情報)と、が対応(本例では、一致)しているか否かを判定する。
The authentication token
そして、認証トークン情報管理手段34は、上記2つの認証トークン情報が対応していると判定した場合、上記通信セッションの確立を許可し、一方、上記2つの認証トークン情報が対応していないと判定した場合、上記通信セッションの確立を禁止する。
When the authentication token
(作動)
次に、図11〜図14を参照しながら、マルチメディア通信を開始する場合における通信制御システム200の作動について詳細に説明する。
(Operation)
Next, the operation of the
上記第1実施形態と同様に、ユーザAによって通信開始指示が通信端末4aに入力されると、この通信制御システム200は、図2のステップS101〜ステップS106bと同様に、図12のステップS401〜ステップS406bの処理を実行する。
Similar to the first embodiment, when a communication start instruction is input to the
これにより、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、通信開始許諾応答としてのコール制御メッセージを受け付ける。そして、ユーザ通信セッション制御手段25は、通信セッション毎に固有の認証トークン情報を生成する(図12のステップS407)。
As a result, the user communication session control means 25 accepts a call control message as a communication start permission response via the call control message relay means 21. Then, the user communication
なお、認証トークン情報は、マルチメディア通信毎に固有の情報であってもよい。また、認証トークン情報は、通信端末毎に固有の情報であってもよい。また、認証トークン情報は、メディアデータ通信装置毎に固有の情報であってもよい。また、認証トークン情報は、通信端末及びメディアデータ通信装置の組み合わせ毎に固有の情報であってもよい。 The authentication token information may be information unique to each multimedia communication. Further, the authentication token information may be information unique to each communication terminal. Further, the authentication token information may be information unique to each media data communication apparatus. Further, the authentication token information may be information unique to each combination of the communication terminal and the media data communication device.
そして、ユーザ通信セッション制御手段25は、上記ステップS402にて特定されたメディアデータ通信装置3a,3bのそれぞれへ、生成した認証トークン情報を送信する(図13のステップS408)。これにより、各メディアデータ通信装置3a,3bは、認証トークン情報を受信する。そして、各メディアデータ通信装置3a,3bの認証トークン情報管理手段34は、受信された認証トークン情報を記憶装置に記憶させる(図13のステップS409a,S409b)。
Then, the user communication session control means 25 transmits the generated authentication token information to each of the media
次いで、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、メディアデータ通信装置3aの資源情報と、上記生成した認証トークン情報と、を含む通信セッション確立要求としてのコール制御メッセージを通信端末4aへ送信する。
Next, the user communication session control means 25, via the call control message relay means 21, calls control message as a communication session establishment request including the resource information of the media
更に、ユーザ通信セッション制御手段25は、コール制御メッセージ中継手段21を経由して、メディアデータ通信装置3bの資源情報と、上記生成した認証トークン情報と、を含む通信セッション確立要求としてのコール制御メッセージを通信端末4bへ送信する(図13のステップS410、通信制御工程の一部)。
Further, the user communication session control means 25 sends a call control message as a communication session establishment request including the resource information of the media
各通信端末4a,4bは、通信セッション確立要求としてのコール制御メッセージを受信する。そして、通信端末4aは、通信制御装置2を経由して、メディアデータ通信装置3aとの間で、通信セッションを確立するためのコール制御メッセージを交換する(図13のステップS411a)。このとき、通信端末4aは、上記ステップS410にて受信した認証トークン情報を含むコール制御メッセージを、メディアデータ通信装置3aへ送信する。
Each
これにより、メディアデータ通信装置3aは、通信端末4aから認証トークン情報を受信する。メディアデータ通信装置3aの認証トークン情報管理手段34は、受信した認証トークン情報と、記憶装置に記憶されている認証トークン情報(即ち、通信制御装置2から受信した認証トークン情報)と、が対応(本例では、一致)しているか否かを判定する。
Thereby, the media
そして、認証トークン情報管理手段34は、上記2つの認証トークン情報が対応していると判定した場合、通信端末4aとの間の通信セッションの確立を許可し、一方、上記2つの認証トークン情報が対応していないと判定した場合、当該通信セッションの確立を禁止する。
If the authentication token
同様に、通信端末4bは、通信制御装置2を経由して、メディアデータ通信装置3bとの間で、通信セッションを確立するためのコール制御メッセージを交換する(図13のステップS411b)。このとき、通信端末4bは、上記ステップS410にて受信した認証トークン情報を含むコール制御メッセージを、メディアデータ通信装置3bへ送信する。
Similarly, the
これにより、メディアデータ通信装置3bは、通信端末4bから認証トークン情報を受信する。メディアデータ通信装置3bの認証トークン情報管理手段34は、受信した認証トークン情報と、記憶装置に記憶されている認証トークン情報(即ち、通信制御装置2から受信した認証トークン情報)と、が対応(本例では、一致)しているか否かを判定する。
As a result, the media
そして、認証トークン情報管理手段34は、上記2つの認証トークン情報が対応していると判定した場合、通信端末4bとの間の通信セッションの確立を許可し、一方、上記2つの認証トークン情報が対応していないと判定した場合、当該通信セッションの確立を禁止する。
If the authentication token
いま、各メディアデータ通信装置3a,3bの認証トークン情報管理手段34が、通信セッションの確立を許可した場合を想定して説明を続ける。この場合、通信端末4aとメディアデータ通信装置3aとの間で通信セッションが確立される。更に、通信端末4bとメディアデータ通信装置3bとの間で通信セッションが確立される。
Now, the description will be continued assuming that the authentication token information management means 34 of each media
その後、この通信制御システム200は、図3及び図4のステップS109a〜ステップS115dと同様に、図13及び図14のステップS412a〜ステップS418dの処理を実行する。
Thereafter, the
以上、説明したように、本発明による通信制御システムの第2実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
更に、上記第2実施形態によれば、通信制御装置2から認証情報を受信した通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bのみがメディアデータ通信装置3a,3bとの間で通信を行うことができる。即ち、通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bがメディアデータ通信装置3a,3bへ不正にアクセスすることにより通信を行うことを防止することができる。
As described above, according to the second embodiment of the communication control system of the present invention, the same operations and effects as those of the first embodiment can be achieved.
Furthermore, according to the second embodiment, only the
即ち、上記第2実施形態によれば、メディアデータ通信装置3a,3bと通信セッションをはれる通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bを、アクセス権限を保有する正規の通信端末4a,4b,5a,5b,6a,6bのみに限定することが可能になる。この結果、上記通信制御システム200を通信事業者に適用した場合、関係者でない第3者からの不正アクセスを受ける可能性が比較的高くても、安全にマルチメディア通信を実施することが可能になる。
That is, according to the second embodiment, the
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記各実施形態において、通信制御システム100,200の各機能は、CPUがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現されていたが、回路等のハードウェアにより実現されていてもよい。
In addition, this invention is not limited to said each embodiment, A various modification can be employ | adopted within the scope of the present invention. For example, in each of the above embodiments, the functions of the
また、図15に示したように、上記各実施形態の変形例に係る通信制御装置500は、通信グループ情報記憶手段501と、通信状態検出手段502と、通信制御手段503と、を備える。
As illustrated in FIG. 15, the
通信グループ情報記憶手段501は、通信端末を識別するための端末識別子を複数含む通信グループ情報を記憶する。
通信状態検出手段502は、通信端末の通信状態の変化を検出する。
The communication group
The communication
通信制御手段503は、通信端末の通信状態の変化が通信状態検出手段502によって検出された場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末の通信状態を制御する。
この変形例によっても、上記各実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
When a change in the communication state of a communication terminal is detected by the communication
Also by this modification, the same operation and effect as the above-mentioned each embodiment can be produced.
また、上記実施形態の他の変形例として、上述した実施形態及び変形例の任意の組み合わせが採用されてもよい。 In addition, as another modified example of the above-described embodiment, any combination of the above-described embodiments and modified examples may be employed.
本発明は、ネットワーク及び通話制御装置を介して実施される通信端末同士のマルチメディアコミュニケーションを実現するための通信システム等に適用可能である。 The present invention can be applied to a communication system or the like for realizing multimedia communication between communication terminals performed via a network and a call control device.
1 ネットワーク
2 通信制御装置
3a,3b メディアデータ通信装置
4a,4b,5a,5b,6a,6b 通信端末
21 コール制御メッセージ中継手段
22 ユーザ端末情報管理手段
23 メディアデータ通信装置情報管理手段
24 ユーザ通信セッション情報管理手段
25 ユーザ通信セッション制御手段
31 通信手段
32 コール制御メッセージ処理手段
33 メディアデータ処理手段
34 認証トークン情報管理手段
41 通信手段
42 コール制御メッセージ処理手段
43 メディアデータ処理手段
44 入出力手段
100 通信制御システム
200 通信制御システム
500 通信制御装置
501 通信グループ情報記憶手段
502 通信状態検出手段
503 通信制御手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (11)
前記通信端末の通信状態の変化を検出する通信状態検出手段と、
前記通信端末の通信状態の変化が検出された場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末の通信状態を制御する通信制御手段と、を備え、
前記通信グループ情報記憶手段は、ユーザを識別するためのユーザ識別子と、前記複数の端末識別子と、前記端末識別子によって識別される通信端末が処理可能なメディアデータの種別を表す種別情報と、を対応付けた情報を前記通信グループ情報として記憶し、
前記通信状態検出手段は、前記通信端末から通信状態を変更するための変更指示を受信することにより、当該通信端末の通信状態の変化を検出するように構成され、
前記変更指示は、通信相手となる利用者の前記ユーザ識別子と、マルチメディア通信を構成するメディアデータの種別を表す前記種別情報と、を含み、
前記通信制御手段は、前記変更指示に含まれる前記種別情報と、通信相手となる利用者の前記ユーザ識別子に対応付けられた前記端末識別子と、に基づいて前記通信端末の通信状態を制御する、
通信制御装置。 Communication group information storage means for storing communication group information including a plurality of terminal identifiers for identifying communication terminals;
Communication state detecting means for detecting a change in the communication state of the communication terminal;
Communication control for controlling a communication state of a communication terminal identified by another terminal identifier included in communication group information including a terminal identifier for identifying the communication terminal when a change in the communication state of the communication terminal is detected and means, the,
The communication group information storage means corresponds to a user identifier for identifying a user, the plurality of terminal identifiers, and type information representing a type of media data that can be processed by the communication terminal identified by the terminal identifier. Storing the attached information as the communication group information,
The communication state detection means is configured to detect a change in the communication state of the communication terminal by receiving a change instruction for changing the communication state from the communication terminal,
The change instruction includes the user identifier of a user who is a communication partner, and the type information indicating the type of media data constituting the multimedia communication,
The communication control means controls the communication state of the communication terminal based on the type information included in the change instruction and the terminal identifier associated with the user identifier of a user who is a communication partner.
Communication control device.
前記通信グループ情報記憶手段は、複数のメディアデータを通信するマルチメディア通信を行うために前記複数の通信端末のそれぞれに対して通信セッションが確立された場合、当該マルチメディア通信を識別するためのマルチメディア通信識別子と、当該複数の通信端末のそれぞれを識別するための複数の端末識別子と、を対応付けた情報を前記通信グループ情報として記憶するように構成された通信制御装置。 The communication control device according to claim 1 ,
The communication group information storage means, when a communication session is established for each of the plurality of communication terminals in order to perform multimedia communication for communicating a plurality of media data, A communication control device configured to store information associating a media communication identifier with a plurality of terminal identifiers for identifying each of the plurality of communication terminals as the communication group information.
前記通信制御手段は、前記通信状態検出手段が、前記通信端末から通信を開始する旨を指示する通信開始指示を前記変更指示として受信した場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末に対する通信セッションを新たに確立するように当該通信端末の通信状態を制御する通信制御装置。 The communication control device according to claim 1 or 2 ,
The communication control means includes a terminal identifier for identifying a communication terminal when the communication state detecting means receives a communication start instruction as an instruction to start communication from the communication terminal as the change instruction. A communication control apparatus for controlling a communication state of a communication terminal so as to newly establish a communication session for a communication terminal identified by another terminal identifier included in the group information.
前記通信制御手段は、前記通信状態検出手段が、前記通信端末から通信を終了する旨を指示する通信終了指示を前記変更指示として受信した場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末に対して確立されている通信セッションを切断するように当該通信端末の通信状態を制御する通信制御装置。 The communication control device according to claim 1 or 2 ,
The communication control unit includes a terminal identifier for identifying a communication terminal when the communication state detection unit receives a communication end instruction as an instruction to end communication from the communication terminal as the change instruction. A communication control device that controls a communication state of a communication terminal so as to disconnect a communication session established with respect to the communication terminal identified by another terminal identifier included in the group information.
前記通信制御手段は、前記通信状態検出手段が、前記通信端末から通信を保留する旨を指示する保留指示を前記変更指示として受信した場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末に対して確立されている通信セッションを一時的に切断するように当該通信端末の通信状態を制御する通信制御装置。 The communication control device according to claim 1 or 2 ,
The communication control means includes a communication group including a terminal identifier for identifying the communication terminal when the communication status detecting means receives a hold instruction for instructing to hold communication from the communication terminal as the change instruction. A communication control apparatus for controlling a communication state of a communication terminal so as to temporarily disconnect a communication session established with respect to the communication terminal identified by another terminal identifier included in the information.
前記通信制御手段は、前記通信状態検出手段が、前記通信端末から通信を転送する旨を指示する転送指示を前記変更指示として受信した場合、その通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末に対して確立されている通信セッションを切断するように当該通信端末の通信状態を制御するとともに、前記転送指示に含まれる転送先の端末識別子により識別される通信端末、及び、当該端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末のそれぞれに対して通信セッションを確立するように当該通信端末の通信状態を制御する通信制御装置。 The communication control device according to claim 1 or 2 ,
The communication control means includes a communication group including a terminal identifier for identifying the communication terminal when the communication state detection means receives a transfer instruction indicating that the communication is transferred from the communication terminal as the change instruction. The communication status of the communication terminal is controlled so as to disconnect the communication session established with respect to the communication terminal identified by the other terminal identifier included in the information, and the transfer destination terminal identifier included in the transfer instruction The communication state of the communication terminal is controlled so that a communication session is established for each of the communication terminal identified by the communication terminal and the communication terminal identified by the other terminal identifier included in the communication group information including the terminal identifier. Communication control device.
前記通信制御手段は、前記通信端末と、前記メディアデータを通信可能なメディアデータ通信装置と、の間の通信を制御するように構成された通信制御装置。 The communication control device according to any one of claims 1 to 6 ,
The communication control device is configured to control communication between the communication terminal and a media data communication device capable of communicating the media data.
前記通信端末を識別するための端末識別子を複数含む通信グループ情報を記憶する記憶装置に記憶されている通信グループ情報のうちの、前記通信状態検出工程にて通信状態の変化が検出された通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末の通信状態を制御する通信制御工程と、を含み、
前記通信グループ情報は、ユーザを識別するためのユーザ識別子と、前記複数の端末識別子と、前記端末識別子によって識別される通信端末が処理可能なメディアデータの種別を表す種別情報と、を対応付けた情報であり、
前記通信状態検出工程は、前記通信端末から通信状態を変更するための変更指示を受信することにより、当該通信端末の通信状態の変化を検出し、
前記変更指示は、通信相手となる利用者の前記ユーザ識別子と、マルチメディア通信を構成するメディアデータの種別を表す前記種別情報と、を含み、
前記通信制御工程は、前記変更指示に含まれる前記種別情報と、通信相手となる利用者の前記ユーザ識別子に対応付けられた前記端末識別子と、に基づいて前記通信端末の通信状態を制御する通信制御方法。 A communication state detection step of detecting a change in the communication state of the communication terminal;
Of the communication group information stored in a storage device that stores communication group information including a plurality of terminal identifiers for identifying the communication terminal, a communication terminal in which a change in the communication state is detected in the communication state detection step the anda communication control step of controlling the communication state of the communication terminal identified by the another terminal identifier contained in the communication group information including a terminal identifier for identifying,
The communication group information associates a user identifier for identifying a user, the plurality of terminal identifiers, and type information representing a type of media data that can be processed by the communication terminal identified by the terminal identifier. Information,
The communication state detection step detects a change in the communication state of the communication terminal by receiving a change instruction for changing the communication state from the communication terminal,
The change instruction includes the user identifier of a user who is a communication partner, and the type information indicating the type of media data constituting the multimedia communication,
The communication control step is a communication for controlling a communication state of the communication terminal based on the type information included in the change instruction and the terminal identifier associated with the user identifier of a user who is a communication partner. Control method.
複数のメディアデータを通信するマルチメディア通信を行うために複数の前記通信端末のそれぞれに対して通信セッションが確立された場合、当該マルチメディア通信を識別するためのマルチメディア通信識別子と、当該複数の通信端末のそれぞれを識別するための複数の端末識別子と、を対応付けた情報を前記通信グループ情報として前記記憶装置に記憶させる通信グループ情報記憶処理工程を含む通信制御方法。 The communication control method according to claim 8 , comprising:
When a communication session is established for each of the plurality of communication terminals to perform multimedia communication for communicating a plurality of media data, a multimedia communication identifier for identifying the multimedia communication, A communication control method including a communication group information storage processing step of storing information associating a plurality of terminal identifiers for identifying each of the communication terminals in the storage device as the communication group information.
通信端末の通信状態の変化を検出する通信状態検出手段と、
前記通信端末を識別するための端末識別子を複数含む通信グループ情報を記憶する記憶装置に記憶されている通信グループ情報のうちの、前記通信状態検出手段により通信状態の変化が検出された通信端末を識別するための端末識別子を含む通信グループ情報に含まれる他の端末識別子により識別される通信端末の通信状態を制御する通信制御手段と、を実現させ、
前記通信グループ情報は、ユーザを識別するためのユーザ識別子と、前記複数の端末識別子と、前記端末識別子によって識別される通信端末が処理可能なメディアデータの種別を表す種別情報と、を対応付けた情報であり、
前記通信状態検出手段は、前記通信端末から通信状態を変更するための変更指示を受信することにより、当該通信端末の通信状態の変化を検出するように構成され、
前記変更指示は、通信相手となる利用者の前記ユーザ識別子と、マルチメディア通信を構成するメディアデータの種別を表す前記種別情報と、を含み、
前記通信制御手段は、前記変更指示に含まれる前記種別情報と、通信相手となる利用者の前記ユーザ識別子に対応付けられた前記端末識別子と、に基づいて前記通信端末の通信状態を制御する機能を有する、プログラム。 In the communication control device,
Communication state detecting means for detecting a change in the communication state of the communication terminal;
Of communication group information stored in a storage device that stores communication group information including a plurality of terminal identifiers for identifying the communication terminal, a communication terminal in which a change in communication state is detected by the communication state detection means Realizing communication control means for controlling the communication state of the communication terminal identified by the other terminal identifier included in the communication group information including the terminal identifier for identification ,
The communication group information associates a user identifier for identifying a user, the plurality of terminal identifiers, and type information representing a type of media data that can be processed by the communication terminal identified by the terminal identifier. Information,
The communication state detection means is configured to detect a change in the communication state of the communication terminal by receiving a change instruction for changing the communication state from the communication terminal,
The change instruction includes the user identifier of a user who is a communication partner, and the type information indicating the type of media data constituting the multimedia communication,
The communication control unit is configured to control a communication state of the communication terminal based on the type information included in the change instruction and the terminal identifier associated with the user identifier of a user who is a communication partner. Having a program.
前記通信制御装置に、更に、
複数のメディアデータを通信するマルチメディア通信を行うために複数の前記通信端末のそれぞれに対して通信セッションが確立された場合、当該マルチメディア通信を識別するためのマルチメディア通信識別子と、当該複数の通信端末のそれぞれを識別するための複数の端末識別子と、を対応付けた情報を前記通信グループ情報として前記記憶装置に記憶させる通信グループ情報記憶処理手段を実現させるためのプログラム。 The program according to claim 10 ,
In addition to the communication control device,
When a communication session is established for each of the plurality of communication terminals to perform multimedia communication for communicating a plurality of media data, a multimedia communication identifier for identifying the multimedia communication, A program for realizing communication group information storage processing means for storing information associating a plurality of terminal identifiers for identifying each communication terminal in the storage device as the communication group information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009112710A JP5439938B2 (en) | 2009-05-07 | 2009-05-07 | Communication control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009112710A JP5439938B2 (en) | 2009-05-07 | 2009-05-07 | Communication control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010263418A JP2010263418A (en) | 2010-11-18 |
JP5439938B2 true JP5439938B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=43361149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009112710A Expired - Fee Related JP5439938B2 (en) | 2009-05-07 | 2009-05-07 | Communication control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5439938B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102125557B1 (en) * | 2013-08-01 | 2020-06-22 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for setting communication among plural terminals |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006270166A (en) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Toshiba Corp | Visual communication server, visual communication program, and visual communication method |
JP4137904B2 (en) * | 2005-03-25 | 2008-08-20 | 富士通株式会社 | Communication control device |
JP4848939B2 (en) * | 2006-11-27 | 2011-12-28 | 沖電気工業株式会社 | Terminal switching system, terminal switching method, and terminal switching program |
WO2008152725A1 (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-18 | Fujitsu Limited | Telephone supplementary service communication control system |
JP4919347B2 (en) * | 2007-06-28 | 2012-04-18 | Kddi株式会社 | COMMUNICATION RESOURCE STATE MANAGEMENT METHOD, SYSTEM, AND PROGRAM INCLUDING SESSION INFORMATION WITH PRESENCE |
-
2009
- 2009-05-07 JP JP2009112710A patent/JP5439938B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010263418A (en) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3926917B1 (en) | Data transmission method, device and computer storage medium | |
JP2009536759A (en) | User interface for communication devices | |
US20080267371A1 (en) | Telephone system and communication terminal | |
WO2007020685A1 (en) | Communication control method, computer system, conference management server, communication method, and mobile terminal | |
EP2837239A1 (en) | VVoIP CALL TRANSFER | |
US20090052651A1 (en) | Communication control system, call control server, and communication control method | |
US9357164B2 (en) | Establishing a remotely hosted conference initiated with one button push | |
GB2424541A (en) | Visual communication using telephone terminals and associated client computers | |
KR102361712B1 (en) | System and method for controlling multi-party video call using WebRTC | |
JP2007259270A (en) | Server device | |
JP2005311670A (en) | Terminal, system and method for television conference, and program therefor | |
JP5439938B2 (en) | Communication control device | |
CN110493022B (en) | A method, device and system for establishing a three-party session | |
US10404863B2 (en) | Base phone and additional phone implementation, answering, calling, and intercom method, and IP terminal | |
JP4568246B2 (en) | Server device | |
JP2008067083A (en) | System and method for controlling group call, and mobile communication terminal | |
JP2009246885A (en) | Conference communication system | |
CN107846382B (en) | Multi-screen sharing method, server, terminal and system in converged communication | |
JP2007013726A (en) | Server apparatus | |
CN109769100A (en) | Video conference test method, device and storage medium | |
JP2007318613A (en) | Server device | |
JP4650626B2 (en) | Speaking right management system, speaking right management method, and program | |
JP2003274023A (en) | Communication conference system, communication conference method, and communication conference program | |
CN102497357B (en) | Implementation method for multi-party dynamic address book | |
KR102131647B1 (en) | Video call device, media server, and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120409 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20120723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5439938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |