JP5439155B2 - Interdental cleaning tool and manufacturing method thereof - Google Patents
Interdental cleaning tool and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5439155B2 JP5439155B2 JP2009286011A JP2009286011A JP5439155B2 JP 5439155 B2 JP5439155 B2 JP 5439155B2 JP 2009286011 A JP2009286011 A JP 2009286011A JP 2009286011 A JP2009286011 A JP 2009286011A JP 5439155 B2 JP5439155 B2 JP 5439155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- interdental
- cleaning tool
- cleaning unit
- teeth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 246
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 16
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 15
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 13
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 7
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 6
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 6
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 241000628997 Flos Species 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 206010006326 Breath odour Diseases 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 208000002064 Dental Plaque Diseases 0.000 description 1
- 241000219146 Gossypium Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 239000003564 dental alloy Substances 0.000 description 1
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 description 1
- 239000011351 dental ceramic Substances 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 208000028169 periodontal disease Diseases 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Brushes (AREA)
Description
本発明は、歯の表面に付着している歯垢等の汚れを除去するための歯間清掃具及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to an interdental cleaning tool for removing dirt such as plaque adhering to a tooth surface and a method for manufacturing the same.
略U字状のホルダの両端に、糸がかけ渡された歯間清掃具が知られている。この種の歯間清掃具は、ホルダの両端にかけ渡された糸が歯間に挿入され、前後や上下に動かされることにより、歯間に挟まった歯垢や食べ物の滓を掻きだすことができる。 2. Description of the Related Art An interdental cleaning tool is known in which a thread is wound around both ends of a substantially U-shaped holder. This kind of interdental cleaning tool is able to scrape plaque and food traps between teeth by inserting thread between both ends of the holder and inserting it between teeth and moving it back and forth and up and down .
しかしながら、従来の歯間清掃具は、ホルダの両端にかけ渡された直線状の糸が歯間の隙間を往復運動するだけなので、歯間に挟まった歯垢や食べ物の滓を除去できるものの、歯の曲面に付着している歯垢を除去することが困難であるという問題があった。 However, the conventional interdental cleaning tool only removes plaque and food traps between the teeth because the linear thread stretched across both ends of the holder reciprocates between the teeth. There was a problem that it was difficult to remove the plaque adhering to the curved surface.
本発明が解決しようとする課題は、歯間だけではなく、隣接する歯の曲面に付着した歯垢等の汚れをも除去できる歯間清掃具を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide an interdental cleaning tool that can remove not only the interdental space but also dirt such as plaque adhering to the curved surfaces of adjacent teeth.
本発明によれば、歯の表面に付着している歯垢等の汚れを除去する歯間清掃具であって、歯間に挿入される第1清掃部と、前記第1清掃部の少なくとも一方端から拡開可能な一対の第2清掃部と、を有する歯間清掃具が提供される。 According to the present invention, there is provided an interdental cleaning tool for removing dirt such as plaque adhering to the tooth surface, wherein the first cleaning unit is inserted between the teeth, and at least one of the first cleaning unit. An interdental cleaning tool having a pair of second cleaning parts that can be expanded from the end is provided.
本発明では、第1清掃部が歯間に挿入されると、第1清掃部の端部から拡開可能な第2清掃部が歯の曲面に対向するので、第1清掃部が歯間に接触しながら上下又は前後に往復移動するとともに、第2清掃部が歯の曲面に接触しながら上下又は前後に往復移動する。このため、歯間清掃具を上下又は前後に動かすと、第1清掃部が歯間に挟まった歯垢や食べ物の滓等を除去するとともに、第2清掃部が歯の曲面に付着した歯垢等の汚れをも除去できる。 In the present invention, when the first cleaning part is inserted between the teeth, the second cleaning part that can be expanded from the end of the first cleaning part faces the curved surface of the tooth. While reciprocating up and down or back and forth while making contact, the second cleaning unit reciprocates up and down or back and forth while contacting the curved surface of the teeth. For this reason, when the interdental cleaning tool is moved up and down or back and forth, the first cleaning unit removes plaque, food traps and the like sandwiched between the teeth, and the second cleaning unit adheres to the curved surface of the teeth. Dirt such as can be removed.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<第1実施形態>
本実施形態における歯間清掃具は、歯の表面に付着した歯垢や食べ物の滓等の汚れを除去するための用具である。
<First Embodiment>
The interdental cleaning tool in the present embodiment is a tool for removing dirt such as plaque and food candy adhering to the tooth surface.
図1は複数の歯間清掃具1が帯状に連続して形成された歯間清掃具群10の斜視図である。歯間清掃具1の間を切断することによって、一つの歯間清掃具1を得ることができる。
FIG. 1 is a perspective view of an interdental
図2は一つの歯間清掃具1の構成図である。図2に示すように、本実施形態の歯間清掃具1は、歯間に挿入される第1清掃部11と、この第1清掃部11の少なくとも一方端11aから拡開可能な一対の第2清掃部12a1及び12a2を有している。
FIG. 2 is a configuration diagram of one
同図に示すように、一対の第2清掃部12a1及び12a2は、第1清掃部11の一方端11aから分岐して、この第1清掃部11の一方端11aから離隔する方向に拡開しつつ延在する。つまり、第1清掃部11は少なくとも一方端11aに分岐点を有している。このため、第1清掃部11と第2清掃部12a1,12a2との間には、所定の接合角又は変動可能な接合角が形成されている。第1清掃部11に対する第2清掃部12a1,12a2の接合角は限定されず、任意に設定できる。また、第1清掃部11と第2清掃部12a1との接合角と、第1清掃部11と第2清掃部12a2との接合角とは同じ角度であってもよいし、異なる角度であってもよい。さらに、第1清掃部11と第2清掃部12a1との接合位置と、第1清掃部11と第2清掃部12a2との接合位置とは異なる位置であってもよい。
ちなみに、同図に示す歯間清掃具1は、第2清掃部12a1,12a2が同じ分岐点(位置)から分岐するとともに、第1清掃部11に対して等しい角度で拡開する略Y字の形状に形成されている。このように、歯間清掃具1を、第1清掃部11に対して線対称の形状とすることにより、歯間清掃時に第1清掃部11及び第2清掃部12a1,12a2と歯の表面との間に生じる力を分散させることができるので、歯に偏った力がかかることを防止できる。その結果、第1清掃部11及び第2清掃部12a1,12a2は歯の表面を滑らかに移動するので、その操作性を向上させることができる。
As shown in the figure, the pair of second cleaning parts 12 a 1 and 12 a 2 branches off from one
Incidentally, the
また、図2に示すように、本実施形態の歯間清掃具1は、第1清掃部11の両端に第2清掃部12a1,12a2,12b1,12b2(総称する場合は12の符号を付する、以下同じ)を備えることができる。すなわち、第1清掃部11の一方端11aから拡開可能な一対の第2清掃部12a1及び12a2を設けるとともに、第1清掃部11の他方端11bから拡開可能な一対の第2清掃部12b1及び12b2を設けることができる。なお、本発明に係る実施形態においては、第1清掃部11の少なくとも一方端に第2清掃部12を設ければよいので、図2の破線枠内に示す歯間清掃具1aのように、第1清掃部11の一方端11aから拡開可能な一対の第2清掃部12a1及び12a2を備える態様の歯間清掃具1を提供することができる。
Moreover, as shown in FIG. 2, the
さらに、同図に示す歯間清掃具1は、一対の第2清掃部12a1及び12a2(又は12b1及び12b2)の拡開された端部が接合され、指を挿入できる環状の保持部13a及び13bが形成されている。保持部13a及び13bの環の大きさは特に限定されず、人間の指の太さ又は歯間清掃具1を係止するために用いられるホルダの係止部の太さに応じて適宜設定でき、第1清掃部11の長さ及び幅は、清掃する領域の大きさに応じて適宜設定できる。本実施形態においては、歯間清掃具1を親指と人指し指で支持して使用できるようにするため、第1清掃部11の一方端11aの側に形成された保持部13aの環の大きさを人間の親指の太さ(統計上の平均値等)に応じて設定し、第1清掃部11の他方端11bの側に形成された保持部13bの環の大きさを人間の人指し指の太さに応じて設定している。なお、人間の指の太さは、年齢、性別によって異なるので、保持部13a及び13bの大きさは、使用者の属性に応じて設定できる。ちなみに、本実施形態においては、第1清掃部の長さ及び幅は、使用者の歯冠の幅及び歯冠の高さ(統計上の平均値等)に応じて設定している。
Furthermore, the
加えて、同図に示すように、本実施形態の歯間清掃具1は、保持部13a及び13bに連なる切断部14を有している。切断部14の長さは特に限定されないが、鋏やカッターの刃を用いて安全に切断できる長さにすることが望ましい。
In addition, as shown in the figure, the
なお、本実施形態においては帯状織物からなる歯間清掃具1を例に説明するが、これに限定されず、第1清掃部11と第2清掃部12は、単糸又は複数の糸から構成してもよいし、組紐、テープ、フィルム等から構成してもよい。
In the present embodiment, the
以下、図3に基づいて、本実施形態の歯間清掃具1の製造方法を説明する。
Hereinafter, based on FIG. 3, the manufacturing method of the
本実施形態においては、第1清掃部11と第2清掃部12を含む歯間清掃具1を所定幅の帯状織物によって形成する。本製造方法においては、第1清掃部11を一重の織物組織で構成し、これに連なる第2清掃部12を二重の織物組織で構成することによって、帯状の第1清掃部11と、この第1清掃部11の端部から拡開して分岐する帯状の第2清掃部12を形成することができる。
In the present embodiment, the
まず、帯状織物の製織に用いる経糸及び緯糸を準備する。本実施形態においては、生体適合性が優れている絹を帯状織物の製織に用いる。もちろん、経糸及び緯糸の種類は特に限定されず、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ビニロン等の化学繊維、綿、麻、獣毛等の天然繊維、レーヨン、キュプラ等の再生繊維、アセテート、プロミックス等の半合成繊維のいずれの繊維をも用いることができる。また、本実施形態においては、微細加工性向上の観点から撚糸を用いるが、帯状織物の製織に用いる経糸及び緯糸は単糸又は複数の糸の何れの糸をも用いることができる。また、特に限定されないが、本実施形態の帯状織物の製織には二丁杼タイプの細幅織機又はニードル織機を用いる。 First, warp and weft used for weaving a belt-shaped fabric are prepared. In the present embodiment, silk having excellent biocompatibility is used for weaving the belt-shaped fabric. Of course, the types of warp and weft are not particularly limited. Chemical fibers such as nylon, polyester, polypropylene, polyethylene and vinylon, natural fibers such as cotton, hemp and animal hair, regenerated fibers such as rayon and cupra, acetate and promix Any of the semisynthetic fibers such as can be used. In the present embodiment, twisted yarn is used from the viewpoint of improving the fine workability, but the warp and weft used for weaving the belt-like fabric can be either a single yarn or a plurality of yarns. Moreover, although not particularly limited, a narrow fabric loom or a needle loom is used for weaving the belt-like fabric of this embodiment.
続いて、帯状織物の幅に応じて経糸を織機にセットする。帯状織物の幅は特に限定されないが、人間の平均的な歯の高さに応じて、2mm〜5mm程度に設定できる。また、帯状織物の厚さは特に限定されないが、歯間の幅を考慮して、0.05mm以上、0.25mm以下とすることができる。 Subsequently, the warp is set on the loom according to the width of the belt-like fabric. The width of the belt-like woven fabric is not particularly limited, but can be set to about 2 mm to 5 mm depending on the average tooth height of a person. The thickness of the belt-shaped woven fabric is not particularly limited, but can be 0.05 mm or more and 0.25 mm or less in consideration of the width between teeth.
経糸がセットされたら、図3に示す織物組織(意匠図)に従って製織を開始する。具体的に説明すると、最初に、セットされた経糸に緯糸を交錯させて、斜子織(ななこ織)などの一重の帯状織物を形成する。この部分が図3に示す接合部15bとなる。この接合部15bは、後の工程において形成される保持部13bが互いに接合される部分である。特に限定されないが、本例では、接合部15b(切断部14)を約10mmの長さとする。なお、この接合部15bは図2に示す切断部14として機能する。
When the warp is set, weaving is started according to the fabric structure (design drawing) shown in FIG. More specifically, first, the set warp is interlaced with the weft to form a single belt-like woven fabric such as an oblique weave. This portion becomes the joint 15b shown in FIG. The
次に、経糸を織機の開口機構により2つの群に分割し、分割された各経糸群の経糸に緯糸を交錯させることにより、一対の帯状織物を形成する。この部分が、図3に示す一対の第2清掃部12b1及び12b2とこれに連なる保持部13bとなる。特に限定されないが、本例では、保持部13b(第2清掃部12b1,12b2を含む)を人指し指F2が挿入できるように約23mmの長さとする。なお、この長さは、人体計測データによる30代女性の人指し指の幅と厚みの平均値に基づくものである。
Next, the warp yarn is divided into two groups by the opening mechanism of the loom, and a pair of belt-like woven fabrics are formed by crossing the warp yarns with the warp yarns of the divided warp groups. This portion becomes a pair of second cleaning portions 12b1 and 12b2 and a holding
続いて、経糸を統合し、統合された経糸に緯糸を交錯させて、斜子織(ななこ織)等の一重の帯状織物を形成する。この部分が、図3に示す第1清掃部11となる。第1清掃部11が形成されることにより、先述した保持部13bは、第1清掃部11側の端部と接合部15b側の端部の両端が閉じられるので環状となる。
Subsequently, the warp yarns are integrated, and the integrated warp yarns are interlaced with the weft yarns to form a single belt-like woven fabric such as a weave weave. This portion becomes the
再度、経糸を2つの群に分割し、分割されたそれぞれの経糸群の経糸にそれぞれ緯糸を交錯させて、二重の帯状織物を形成する。この部分が、図3に示す一対の第2清掃部12a1,12a2とこれに連なる保持部13aとなる。本例では、保持部13a(第2清掃部12a1,12a2を含む)を人指し指F2よりも太い親指F1が挿入できるように約27mmの長さとする。なお、この長さは、人体計測データによる30代女性の親指の幅と厚みの平均値に基づくものである。
Again, the warp yarn is divided into two groups, and the weft yarns are interlaced with the warp yarns of each of the divided warp groups to form a double belt-like fabric. This portion becomes a pair of second cleaning portions 12a1 and 12a2 and a holding
最後に、経糸を統合し、統合された経糸に緯糸を交錯させて、斜子織(ななこ織)等の一重の帯状織物を形成する。この部分が、図3に示す接合部15aとなる。この接合部15aは、接合部15bと同様に図2に示す切断部14として機能する。また、接合部15a(切断部14)の長さは、接合部15bと同様に、約10mmとする。この接合部15aが形成されることにより、先述した親指F1用の保持部13aは、第1清掃部11側の端部と接合部15a側の端部の両端が閉じられて環状となる。なお、図3に示す織物組織は一例に過ぎず、本実施形態に係る帯状織物の織物組織はこれに限定されるものではない。
Finally, the warp yarns are integrated, and the weft yarns are interlaced with the integrated warp yarns to form a single belt-like woven fabric such as a weave weave. This portion becomes the joint 15a shown in FIG. This
なお、歯間清掃具1の製造方法は上述の方法に限定されず、図3の織物組織に従って製織した織物を2〜5mmの幅にカットして上記構造の本実施形態に係る歯間清掃具1を得てもよい。また、第1清掃部11となる帯状織物又は糸の端部と、第2清掃部12となる帯状織物又は糸の端部とを、融着又は接着させて上記構造の本実施形態に係る歯間清掃具1を得てもよい。さらに、部分融着糸を用いて、第1清掃部11となる糸の端部と、第2清掃部12となる糸の端部とが融着された上記構造の本実施形態に係る歯間清掃具1を得てもよい。
In addition, the manufacturing method of the
次に、本実施形態の歯間清掃具1の作用を説明する。
Next, the effect | action of the
図4は、本実施形態の歯間清掃具1の第1清掃部11を歯間に挿入する際の状態を示す図であり、図5は、歯間に挿入された第1清掃部11と第2清掃部12の清掃作用を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a state when the
図4及び図5に示す符号a〜eは、歯の表面領域を指示する符号である。具体的に、符号aは歯の頬側の面を指示し、a´は歯の舌側の面を指示し、bは歯と歯茎の間の隙間を指示し、cは歯と歯の歯間(隣接面)を指示し、dは歯間と歯茎の間を指示し、eは歯と歯の歯間(隣接面)cから歯の頬側の面aにかけて存在する曲面領域を指示し、e´は歯と歯の歯間(隣接面)cから歯の舌側の面a´にかけて存在する曲面領域を指示する。 Reference numerals a to e shown in FIG. 4 and FIG. 5 indicate the tooth surface area. Specifically, the symbol a indicates the buccal surface of the tooth, a ′ indicates the lingual surface of the tooth, b indicates the gap between the teeth and gums, and c indicates the teeth and teeth. Indicate the interval (adjacent surface), d indicate the interval between the teeth and the gums, e indicate the curved surface area existing from the tooth-to-dental (adjacent surface) c to the cheek-side surface a of the teeth , E ′ indicate a curved surface area existing from the tooth-to-tooth space (adjacent surface) c to the surface a ′ on the lingual side of the tooth.
図4に示すように、使用時においては、歯間清掃具1は頬側と舌側を往復する前後方向(図中において矢印X及びX´で示す)又は歯茎と歯の噛み合わせ面を往復する上下方向(図中において矢印Y及びY´で示す)に沿って動かされる。歯間清掃具1が矢印X及びX´又はY及びY´に沿って動くと、第1清掃部11が歯面cの間を前後又は上下に往復する。この第1清掃部11の往復移動に伴い、第2清掃部12も前後又は上下に往復する。
As shown in FIG. 4, during use, the
歯間清掃具1を上下(矢印Y及びY´方向:詳細は図4を参照)に動かす場合は、図5Aに示すように、第2清掃部12が第1清掃部11の端から拡開可能に分岐しているので、第1清掃部11の上下移動に伴って第2清掃部12b1及び12b2も歯の曲面eの曲面に接触しながら上下に移動する。
When the
この上下の往復運動により、第1清掃部11が歯間(隣接面)cに付着した歯垢や挟まれた食べ物の滓等を掻きだすとともに、第2清掃部12が歯の曲面e,e´の表面に付着した歯垢等を擦り取って除去する。なお、図5Aに示すように、第2清掃部12b1及び12b2を歯の曲面e,e´に接触させた状態で歯間清掃具1を上下に動かすと、歯の曲面e,e´の表面を効率的に清掃することができる。
By this up and down reciprocating motion, the
他方、歯間清掃具1を前後(矢印X及びX´方向:詳細は図4を参照)に動かす場合は、図5Bに示すように、第2清掃部12が第1清掃部11の端から拡開可能に分岐しているので、第1清掃部11の他方端11b(分岐点)が、その前後移動に伴って歯間cに進入又は退出する時に、第2清掃部12b1及び12b2も歯の曲面eの曲面に接触しながら前後に往復する。
On the other hand, when the
この前後の往復運動により、第1清掃部11が歯間(隣接面)cに付着した歯垢や挟まれた食べ物の滓等を掻きだすとともに、第2清掃部12が歯の曲面e,e´の表面に付着した歯垢等を擦り取って除去する。なお、図5Bに示すように、第1清掃部11の他方端11b(分岐点)を歯間に進入又は退出させながら歯間清掃具1を前後に動かすと、歯の曲面e,e´の表面を効率的に清掃することができる。
By this back-and-forth reciprocating motion, the
なお、他端側に設けられた第2清掃部12a1及び12a2も、第2清掃部12b1及び12b2と同様の作用を奏し、歯の曲面e´に接触しながら上下又は前後に往復する。 The second cleaning parts 12a1 and 12a2 provided on the other end also have the same effect as the second cleaning parts 12b1 and 12b2, and reciprocate up and down or back and forth while contacting the curved surface e ′ of the teeth.
また、第2清掃部12は第1清掃部11と所定の接合角をもって連なるため、第1清掃部11を歯間に挿入させて前後又は上下に動かすだけで、第2清掃部12によって歯の曲面に付着している歯垢を擦り取ることができる。このため、糸状の歯間清掃具を使うときのように糸を曲げて歯に密着させる必要がない。ちなみに、歯間清掃時において、直線状に張設された糸を曲げて歯の曲面に接触させるためには口を大きく開ける必要があるが、このような使い方をすると糸の反動により歯や歯茎に大きな力がかかってしまうという問題がある。これに対し、本実施形態の歯間清掃具1は、歯間清掃具1を歯間に沿って動かすだけで、掃除がしにくい歯の曲面に付着している歯垢を効率的に除去できる。
Moreover, since the
加えて、第1清掃部11及び第2清掃部12を帯状にすることにより、第1清掃部11及び第2清掃部12と歯の表面の接触面積が増加するため、容易に歯垢や食べ物の滓などの汚れ等を効率的に除去できる。
In addition, since the contact area between the
このように、本実施形態の歯間清掃具1によれば、一つの道具を用いた一つの動作によって、歯間c及び歯の曲面e,e´を同時に清掃することができる。
Thus, according to the
ところで、口腔内を清浄に保つためには日常的なセルフケアが重要である。口腔内の汚れとなる歯垢等は細菌の塊である。これらが少量でも口腔内に潜んでいると、時間の経過とともに増殖し、虫歯、歯周病、口臭の原因となる。このため、日常のセルフケアにおいては、先述した歯の表面の領域a〜eのすべてが十分に清掃されることが望ましい。日常のセルフケアにおいては、通常歯ブラシやヘッドの小さい歯間ブラシや糸状のデンタルフロス等が利用されている。歯ブラシは歯の表面a,a´に付着している歯垢等を効率的に除去することができ、歯間ブラシは歯と歯茎の間b及び歯間と歯茎の間dの歯垢等を効率的に除去することができ、一般のデンタルフロスは、歯と歯の歯間(隣接面)cの歯垢等を効率的に除去することができる。 By the way, in order to keep the oral cavity clean, daily self-care is important. Plaque that becomes dirt in the oral cavity is a lump of bacteria. If these are lurking in the oral cavity, they grow over time, causing tooth decay, periodontal disease, and bad breath. For this reason, in daily self-care, it is desirable that all of the above-described tooth surface areas a to e be sufficiently cleaned. In daily self-care, a toothbrush, an interdental brush with a small head, a thread-like dental floss, and the like are usually used. The toothbrush can efficiently remove plaque adhering to the tooth surfaces a and a ′, and the interdental brush can remove plaque between the teeth and gums and between the teeth and gums d. It can be removed efficiently, and general dental floss can efficiently remove plaque and the like between teeth (adjacent surface) c.
しかし、これら歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスによって、歯と歯の歯間(隣接面)cから歯の頬側の面a又は歯の舌側の面a´にかけて存在する曲面領域の歯垢等を除去することは容易ではない。なぜなら、歯ブラシや歯間ブラシは先端が細くなっているため曲面領域に接する面積が小さく、曲面に付着した歯垢等を完全に除去することができないからである。また、直線状のデンタルフロスは歯と歯の歯間(隣接面)cに沿って直線的に移動するだけなので、歯間に連なる曲面eに接しにくく、曲面に付着した歯垢を擦り取ることが難しい。 However, with these toothbrushes, interdental brushes, and dental floss, dental plaque in a curved surface area that exists from the interdental (adjacent surface) c of the tooth to the cheek-side surface a of the tooth or the surface a ′ of the lingual side of the tooth, etc. It is not easy to remove. This is because the toothbrush and the interdental brush have a narrow tip, so that the area in contact with the curved surface area is small, and plaque and the like attached to the curved surface cannot be completely removed. In addition, since the linear dental floss only moves linearly along the tooth-to-tooth space (adjacent surface) c, it is difficult to touch the curved surface e between the teeth, and scrapes the plaque adhering to the curved surface. Is difficult.
これに対し、本実施形態の歯間清掃具1は、歯間に挿入された第1清掃部11の端部から拡開する第2清掃部12が歯の曲面に沿うため、第1清掃部11が歯間cに接触しながら往復移動するのと同時に第2清掃部12が歯の曲面e,e´に接触しながら往復移動するので、一つの道具を用いた一つの動作によって、歯間cと歯の曲面e,e´とを同時に清掃できる。その結果、口腔内の歯垢を効率的に除去できる。
On the other hand, the
以下、本実施形態の歯間清掃具1の摩擦特性及び歯間抵抗特性の評価結果を説明する。
Hereinafter, the evaluation result of the friction characteristic and the interdental resistance characteristic of the
<実施例1>
実施例1では、本実施形態の歯間清掃具の摩擦特性を評価した。摩擦特性は、清掃効率と操作性に影響を与える特性であり、所定条件の下で計測された摩擦力の大きさにより評価される。摩擦力が低すぎると歯垢等の汚れが除去しにくく、他方摩擦力が高すぎると歯間清掃具が滑らかに動かないので操作性が悪くなる傾向がある。
<Example 1>
In Example 1, the friction characteristics of the interdental cleaning tool of this embodiment were evaluated. The friction characteristic is a characteristic that affects the cleaning efficiency and operability, and is evaluated by the magnitude of the friction force measured under a predetermined condition. If the frictional force is too low, it is difficult to remove dirt such as plaque, while if the frictional force is too high, the interdental cleaning tool does not move smoothly and the operability tends to deteriorate.
まず、実施例1の歯間清掃具を準備した。2本針のニードル織機を用いて、経糸及び緯糸ともに絹糸(2.3tex X 2、下撚りZ1100/m、上撚りS900/mの諸撚糸)を、経106.7本/cm,緯76.0本/cmの糸密度で図3に示す織物組織に従い製織し、実施例1の幅3mmの歯間清掃具を得た。なお、実施例1では、2本の緯糸で図3に示す織物組織の1本の緯糸を表現した。 First, the interdental cleaning tool of Example 1 was prepared. Using a two-needle needle loom, both warp and weft silk (2.3 tex X2, bottom twist Z1100 / m, top twist S900 / m twisted yarns) warp 106.7 / cm, weft 76. Weaving was performed at a yarn density of 0 / cm according to the fabric structure shown in FIG. 3 to obtain an interdental cleaning tool having a width of 3 mm in Example 1. In Example 1, one weft of the fabric structure shown in FIG. 3 was expressed by two wefts.
他方、既に市販されている歯間清掃具を比較例1〜3として準備した。比較例1はポリエステル製の歯間清掃具であり、比較例2はナイロン製の歯間清掃具であり、比較例3はPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)製の歯間清掃具である。 On the other hand, the interdental cleaning tool already marketed was prepared as Comparative Examples 1-3. Comparative Example 1 is an interdental cleaning tool made of polyester, Comparative Example 2 is an interdental cleaning tool made of nylon, and Comparative Example 3 is an interdental cleaning tool made of PTFE (polytetrafluoroethylene).
続いて、以下の方法で実施例1及び比較例1〜3の摩擦特性を評価した。 Subsequently, the friction characteristics of Example 1 and Comparative Examples 1 to 3 were evaluated by the following method.
所定形状の2本の人工歯を対向させ、所定の圧力を与えて各人口歯を互いに押しつけた。この人工歯の間に歯間清掃具の一方端を挟み、その歯間清掃具の一方端を所定速度で引っ張った。このときの人工歯間を通過する歯間清掃具にかかる摩擦力(N)を計測した。なお、この人口歯は、10mm X 10mm X 10mmの歯科用セラミックス製の略立方体(歯冠の部分に相当)に、歯科用合金製のスクリュー(歯根の部分に相当)を嵌めることにより形成されていた。 Two artificial teeth having a predetermined shape were opposed to each other, and each artificial tooth was pressed against each other by applying a predetermined pressure. One end of the interdental cleaning tool was sandwiched between the artificial teeth, and one end of the interdental cleaning tool was pulled at a predetermined speed. The frictional force (N) applied to the interdental cleaning tool passing between the artificial teeth at this time was measured. This artificial tooth is formed by fitting a dental alloy screw (corresponding to a tooth root part) into a substantially cube (corresponding to a crown part) made of dental ceramics of 10 mm × 10 mm × 10 mm. It was.
実施例1及び比較例1〜3の歯間清掃具の移動距離に対する摩擦力(N)を図6に示した。 The frictional force (N) with respect to the moving distance of the interdental cleaning tool of Example 1 and Comparative Examples 1 to 3 is shown in FIG.
図6に示すように、実施例1の摩擦特性は、市販品である比較例1〜3の示す摩擦特性の範囲内にあり、一般消費者に受け入れられる適度な摩擦特性を有していることが判った。 As shown in FIG. 6, the friction characteristics of Example 1 are within the range of the friction characteristics shown in Comparative Examples 1 to 3, which are commercially available products, and have appropriate friction characteristics acceptable to general consumers. I understood.
<実施例2>
実施例2において、本実施形態の歯間清掃具の歯間抵抗特性を評価した。歯間抵抗特性は、歯に対する負荷の大きさと操作性に影響を与える特性であり、所定条件の下で計測された抵抗力の大きさの変化速度(単位挿入量に対する抵抗力の変化量)により評価した。ちなみに、この抵抗力は、歯間清掃具を歯間に挿入するときに歯側から受ける力に対応する。
<Example 2>
In Example 2, the interdental resistance characteristic of the interdental cleaning tool of this embodiment was evaluated. Interdental resistance is a characteristic that affects the load and operability of the teeth, and depends on the rate of change in the magnitude of the resistance measured under a given condition (the amount of change in the resistance against the unit insertion amount). evaluated. Incidentally, this resistance force corresponds to the force received from the tooth side when the interdental cleaning tool is inserted between the teeth.
抵抗力の変化速度が小さいと、歯間清掃具を歯間に挿入する時に受ける抵抗力の変化が緩やかであるため、使用者が操作しやすいと感じる傾向がある。他方、抵抗力の変化速度が大きいと、歯間清掃具を歯間に挿入する時に受ける抵抗力の変化が急激であるため、使用者が操作しにくいと感じる傾向がある。また、抵抗力の変化速度が大きいと、不意に歯、歯茎、唇等に大きな力がかかることがある。 When the change speed of the resistance force is small, the change in the resistance force that is received when the interdental cleaning tool is inserted between the teeth is gradual, and thus there is a tendency that the user feels easy to operate. On the other hand, when the change speed of the resistance force is large, the change in the resistance force that is received when the interdental cleaning tool is inserted between the teeth is abrupt, and the user tends to feel that the operation is difficult. Moreover, if the change speed of the resistance force is large, a large force may be unexpectedly applied to the teeth, gums, lips and the like.
歯間抵抗特性を評価するため、上述した実施例1と同じ歯間清掃具を実施例2として準備した。また、既に市販されている歯間清掃具を比較例4及び5として準備した。比較例4はナイロン製の歯間清掃具であり、比較例5はポリエステル製の歯間清掃具である。 In order to evaluate the interdental resistance characteristics, the same interdental cleaning tool as Example 1 described above was prepared as Example 2. Moreover, the interdental cleaning tool already marketed was prepared as Comparative Examples 4 and 5. Comparative Example 4 is an interdental cleaning tool made of nylon, and Comparative Example 5 is an interdental cleaning tool made of polyester.
続いて、以下の方法で実施例及び比較例4〜5の歯間抵抗特性を測定した。 Subsequently, the interdental resistance characteristics of Examples and Comparative Examples 4 to 5 were measured by the following method.
所定形状の2本の人工歯を対向させ、所定の圧力を与えて各人工歯を互いに押しつけた。上方にセットした歯間清掃具を所定速度で人工歯に徐々に接近させ、人工歯の間(歯間)に歯間清掃具の清掃部を挿入した。このときの歯間清掃具の挿入距離と歯間清掃具にかかる圧力(N)を計測した。なお、人工歯は実施例1の摩擦特性の評価において使用したものを用いた。 Two artificial teeth having a predetermined shape were opposed to each other, and a predetermined pressure was applied to press the artificial teeth against each other. The interdental cleaning tool set above was gradually approached to the artificial tooth at a predetermined speed, and the cleaning part of the interdental cleaning tool was inserted between the artificial teeth (interdental). The insertion distance of the interdental cleaning tool at this time and the pressure (N) applied to the interdental cleaning tool were measured. The artificial teeth used were those used in the evaluation of the friction characteristics of Example 1.
実施例2及び比較例4〜5の歯間清掃具の挿入距離に対する抵抗力の変化を図7に示した。図7において、抵抗力(N)が上昇を開始するタイミングが、人工歯に歯間清掃具が接したタイミングである。 FIG. 7 shows changes in the resistance force with respect to the insertion distance of the interdental cleaning tool of Example 2 and Comparative Examples 4 to 5. In FIG. 7, the timing at which the resistance (N) starts to rise is the timing at which the interdental cleaning tool contacts the artificial tooth.
図7に示すように、実施例2の歯間抵抗特性は、市販品である比較例4〜5の示す歯間抵抗特性と比べ、歯間抵抗力の上昇が緩やかで、一般消費者に受け入れられる適度な歯間抵抗特性を有していることが判った。 As shown in FIG. 7, the interdental resistance characteristic of Example 2 is more gradual than that of Comparative Examples 4 to 5 which are commercially available products, and the increase in interdental resistance is moderate and accepted by general consumers. It was found that it has moderate interdental resistance characteristics.
<第2実施形態>
図8は、第2実施形態に係る歯間清掃具1の斜視図である。本実施形態の歯間清掃具1は、上述した第1実施形態の歯間清掃具1と同様の作用及び効果を奏する。
図8に示すように、本実施形態の歯間清掃具1は、第2清掃部12の端部を支持するホルダ21をさらに備えている。使用者は、口の中に指を入れなくても、ホルダ21を手で持って歯間を清掃できる。
Second Embodiment
FIG. 8 is a perspective view of the
As shown in FIG. 8, the
なお、ホルダ21は係止部21a〜21dを備え、予め清掃部とは一体化せずに、使用時に歯間清掃具1の第2清掃部12の端部を係止部21a〜21dに係止させるようにしてもよい。これにより、ホルダ21を繰り返し利用することができ、資源を再利用できる。なお、ホルダの素材は特に限定されず、樹脂類、木材類等のいずれの材料をも用いることができる。
The
<第3実施形態>
図9は、第3実施形態に係る歯間清掃具1の斜視図である。本実施形態の歯間清掃具1は、上述した第1実施形態の歯間清掃具1と同様の作用及び効果を奏する。
図9に示すように、本実施形態では、複数の歯間清掃具1が連なる歯間清掃具群10(図1参照)を収納するホルダ22をさらに備えている。ホルダ22は、切断代14を介して連続する複数の第1清掃部11及び第2清掃部12が巻回される巻き取り芯22aと、切断代14を切断するための刃22bを備えている。使用者は、使用時に第1清掃部11、第2清掃部12、及び保持部13を含む1つのユニットをホルダ22の巻き取り芯22aから引き出し、切断代14を刃22bで切断することにより、使用する一つの歯間清掃具1を得ることができる。本実施形態では、歯間清掃具群10をホルダ22に巻き取って収納できるので、帯状の歯間清掃具群10が絡まず、操作性に優れている。
<Third Embodiment>
FIG. 9 is a perspective view of the
As shown in FIG. 9, in this embodiment, the
本実施形態において、切断部14で切断された歯間清掃具1は環状の保持部13を備えている。使用者は、第1清掃部11の両端に形成された一対の保持部13に親指と人指し指を挿入して歯間清掃具1を支持できる。このため、別途、第2実施形態のようなホルダを使わなくても歯間を清掃できるので、資源の節約に貢献できる。
In the present embodiment, the
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 The embodiment described above is described for facilitating the understanding of the present invention, and is not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.
1,10…歯間清掃具
11…第1清掃部
12a1,12a2,12b1,12b2…第2清掃部
13a,13b…保持部
14…切断部
15a,15b…接合部
21…ホルダ1
22…ホルダ2
DESCRIPTION OF
22 ... Holder 2
Claims (5)
歯間に挿入される第1清掃部と、
前記第1清掃部の端部から拡開可能な一対の第2清掃部であって、前記第1清掃部の両端のそれぞれに形成された一対の第2清掃部と、を有し、
前記第1清掃部及び前記第2清掃部は帯状織物であって、
前記第1清掃部に連なる第2清掃部は、所定幅にセットされた経糸に緯糸を交錯させた一重の織物組織で構成された接合部と、前記セットされた経糸が二つに分割された各経糸群に緯糸を交錯させた二重の織物組織により構成され、指又はホルダの端部を挿入できる環状の保持部と、を有し、
前記第2清掃部に連なる前記第1清掃部は、前記分割された経糸群を統合し、統合された経糸に緯糸を交錯させて一重の織物組織により構成されたことを特徴とする歯間清掃具。 An interdental cleaning tool that removes dirt adhering to the tooth surface,
A first cleaning part inserted between the teeth;
A pair of second cleaning parts that can be expanded from an end of the first cleaning part, and a pair of second cleaning parts formed at both ends of the first cleaning part ,
The first cleaning unit and the second cleaning unit are belt-shaped fabrics,
The second cleaning unit connected to the first cleaning unit is divided into two parts, a joint portion composed of a single woven fabric structure in which wefts are mixed with warps set to a predetermined width, and the set warps are divided into two. It is constituted by a double woven fabric structure in which wefts are interlaced with each warp group, and has an annular holding part into which an end of a finger or a holder can be inserted,
The interdental cleaning is characterized in that the first cleaning unit connected to the second cleaning unit is composed of a single woven fabric structure in which the divided warp groups are integrated and the wefts are interlaced with the integrated warps. Ingredients.
前記切断部を介して連続する複数の前記第1清掃部及び前記第2清掃部を有する請求項1に記載の歯間清掃具。 Further comprising a cutting part connected to the holding part,
Interdental cleaner according to claim 1 that have a plurality of the first cleaning portion and the second cleaning portion continuous through said cutting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009286011A JP5439155B2 (en) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | Interdental cleaning tool and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009286011A JP5439155B2 (en) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | Interdental cleaning tool and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011125472A JP2011125472A (en) | 2011-06-30 |
JP5439155B2 true JP5439155B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=44288740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009286011A Active JP5439155B2 (en) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | Interdental cleaning tool and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5439155B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104970896B (en) * | 2015-07-10 | 2017-03-22 | 苏州登特商贸有限公司 | Manufacturing method of dental floss and method for filling up crevices among teeth |
JP6917029B2 (en) * | 2016-12-01 | 2021-08-11 | サンスター株式会社 | Covered wire for mouth cleaners and mouth cleaners |
JP6916269B2 (en) * | 2017-03-30 | 2021-08-11 | Kbセーレン株式会社 | Intertooth cleaning tool |
JP6524140B2 (en) * | 2017-05-11 | 2019-06-05 | 株式会社無有 | Interdental cleaning tool |
JP2019037724A (en) * | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 利江 青木 | Belt-shaped elastic ring dental floss |
JP2020089412A (en) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | 株式会社ゴーセン | Dental floss |
JP7644484B2 (en) | 2021-05-24 | 2025-03-12 | ヤマトエスロン株式会社 | Interdental cleaning tool and method for manufacturing the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4034770A (en) * | 1976-02-02 | 1977-07-12 | Trecker Francis J | Dental floss with finger loops |
JPS63300756A (en) * | 1987-05-29 | 1988-12-07 | Ryoji Ikejiri | Dental floss |
JPH0556114U (en) * | 1992-01-14 | 1993-07-27 | 敏晴 松田 | Portable dental floss |
JPH09168552A (en) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Asahi Brush Seisakusho:Kk | Material for oral cavity cleaner |
WO2009001363A2 (en) * | 2007-06-28 | 2008-12-31 | Erez Benn Kazes | Flossing device |
-
2009
- 2009-12-17 JP JP2009286011A patent/JP5439155B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011125472A (en) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5439155B2 (en) | Interdental cleaning tool and manufacturing method thereof | |
US5063948A (en) | Bristled dental floss | |
US8069865B1 (en) | Disposable dental flosser | |
CN110461188B (en) | Head for an oral care implement, oral care implement and method for manufacturing such a head | |
US4265258A (en) | Dental floss | |
EP1190683A2 (en) | Interproximal floss brush | |
US6607000B2 (en) | Frilly dental floss | |
CA2033508A1 (en) | Tooth cleaning strip | |
EP2324796A1 (en) | Dental interproximal cleaning device | |
PL193570B1 (en) | Cleaning element, especially for cleaning teeth and a method for producing the same | |
US20100300481A1 (en) | Multifilament braided dental floss | |
EP2204140A1 (en) | Coil type interdental brush | |
US8439049B2 (en) | Braided dental floss | |
JP4628956B2 (en) | toothbrush | |
JP2006175091A (en) | Toothbrush | |
JP3128400U (en) | Interdental brush | |
JP2013198672A (en) | Oral cavity cleaning implement | |
JP6916269B2 (en) | Intertooth cleaning tool | |
WO2015186716A1 (en) | Looped brush | |
RU217247U1 (en) | Dental floss | |
KR20060015352A (en) | Dental floss using thin film | |
JP3126021U (en) | Tongue removal brush, cleaner | |
WO2024158316A1 (en) | Dental floss | |
CN211633672U (en) | Dental floss bracket | |
JP6917029B2 (en) | Covered wire for mouth cleaners and mouth cleaners |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5439155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |