JP5439150B2 - ブーム付き作業機におけるブーム撓み抑制装置 - Google Patents
ブーム付き作業機におけるブーム撓み抑制装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5439150B2 JP5439150B2 JP2009281088A JP2009281088A JP5439150B2 JP 5439150 B2 JP5439150 B2 JP 5439150B2 JP 2009281088 A JP2009281088 A JP 2009281088A JP 2009281088 A JP2009281088 A JP 2009281088A JP 5439150 B2 JP5439150 B2 JP 5439150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- telescopic boom
- tension
- tension rope
- mast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
Description
(b−1) 警報を受けたオペレータによって、あるいは自動制御によって、上記伸縮ブームの起仰動作が規制された後、上記テンションロープ14の上記伸縮ブーム3の先端部への接続作業が実行された場合には、このテンションロープ14の接続完了に係る情報が登録保持手段52に登録されるので、上記登録保持手段52からの接続情報を受けてオペレータが上記伸縮ブーム3の起仰操作を行うことで、又は自動的に上記伸縮ブーム3の起仰動が許容されることで、ブーム撓み抑制装置10の張出作業の安全性が担保される、
(b−2) 登録保持手段52にテンションロープ14の接続完了情報が登録された状態において電源が切断された時には、上記伸縮ブーム3の起伏角が設定起伏角55を越えて大きい場合、即ち、その起伏角では上記伸縮ブーム3の先端が高所に位置しており上記テンションロープ14の接続作業あるいは取り外し作業が行なわれること(テンションロープの接続状態が変化すること)は無く、安全性に何等影響が無いと考えられる場合には、上記登録保持手段52における登録が保持され、これによって電源の再投入に伴う接続完了情報の再登録操作が不要となり、上記ブーム撓み抑制装置10の張出作業における操作性の向上が期待でき、
(b−3) また、上記伸縮ブーム3の起伏角が設定起伏角55以下である場合には、電源の切断に伴って上記登録保持手段52における登録がキャンセルされることで、例えば、電源の切断から再投入までの間に上記テンションロープ14の接続状態が変化した場合であっても、電源の再投入時には該テンションロープ14が接続されたことを確認した上で接続完了情報が再度登録保持手段52において登録されることから、上記テンションロープ14が接続されていない状態で上記伸縮ブーム3が起仰操作されるということが確実に阻止され、これによって上記ブーム撓み抑制装置10の張出作業における安全性が確保される、
等の効果が得られる。
2 ・・旋回台
3 ・・伸縮ブーム
4 ・・ラフィングジブ
5 ・・ジブ基台
6 ・・ブーム起伏シリンダ
7 ・・吊荷フック
10 ・・ブーム撓み抑制装置
11 ・・マスト
12 ・・マスト起伏シリンダ
13 ・・テンション部材
14 ・・テンションロープ
15 ・・テンションウィンチ
15a ・・ドラム
15b ・・油圧モータ
16 ・・プリテンションシリンダ(テンション付与手段)
17 ・・テンションロープ
18 ・・固定シーブ
19 ・・折返しシーブ
20 ・・ドラムロック機構
21 ・・爪プレート
22 ・・ロック爪
23 ・・ロックシリンダ
24 ・・ロック・アンロック検出器
25 ・・圧力検出器
26 ・・ストローク検出器
41 ・・マスト
42 ・・マスト
43 ・・バックテンション部材
44 ・・バックテンションロープ
45 ・・折返しシーブ
46 ・・固定シーブ
47 ・・バックテンションウィンチ
50 ・・制御系
51 ・・接続状態取得手段
52 ・・登録保持手段
53 ・・起仰操作検出手段
54 ・・起仰制御手段
55 ・・設定起伏角
56 ・・登録保持制御手段
60 ・・情報入力系
61 ・・テンションロープ接続入力手段
62 ・・ブーム起仰操作手段
63 ・・ブーム起伏角検出手段
70 ・・出力系
71 ・・ブーム起仰駆動手段
72 ・・警報手段
C1 ・・ロープ接続信号
C2 ・・起仰操作信号
C3 ・・接続状態信号
C4 ・・起仰操作信号
C5 ・・起伏角信号
C6 ・・ロープ接続信号
C7 ・・ロープ接続・非接続信号
C8 ・・設定値信号
C9 ・・保持・キャンセル信号
C10 ・・起仰動作規制信号
C11 ・・起仰動作信号
C12 ・・警報信号
Z ・・クレーン車
Claims (2)
- 車両(1)上に旋回台(2)を介して伸縮ブーム(3)を起伏自在に取付けるとともに、該伸縮ブーム(3)の基端ブーム(3A)にマスト(11)を連結し該マスト(11)を上記伸縮ブーム(3)との間に配置したマスト起伏シリンダ(12)によって張出・格納可能とし、張出状態の上記マスト(11)の先端部と上記伸縮ブーム(3)の基端部とをテンション部材(13)によって連結する一方、該マスト(11)の先端部と上記伸縮ブーム(3)の先端部の間に、又は上記伸縮ブーム(3)の先端部に固定されたジブ基台(5)の間にテンションロープ(14)を掛け回し、該テンションロープ(14)を上記マスト(11)に配置したテンションウィンチ(15)によって巻込み繰出し可能とするとともにテンション付与手段(16)によって上記テンションロープ(14)にプリテンションを付与して上記伸縮ブーム(3)の撓みを抑制するようにしたブーム付き作業機におけるブーム撓み抑制装置であって、
上記伸縮ブーム(3)の先端部への上記テンションロープ(14)の接続状態に関する情報を取得する接続状態取得手段(51)と、
上記伸縮ブーム(3)の起仰操作を検出する起仰操作検出手段(53)と、
上記伸縮ブーム(3)の先端部に上記テンションロープ(14)が接続された状態において上記伸縮ブーム(3)の起仰操作がなされた場合は該伸縮ブーム(3)の起仰動を許容する一方、上記伸縮ブーム(3)の先端部に上記テンションロープ(14)が接続されていない状態において上記伸縮ブーム(3)の起仰操作がなされた場合に警報を発し、又は上記伸縮ブーム(3)の起仰動を規制する起仰制御手段(54)と、
を備えたことを特徴とするブーム付き作業機におけるブーム撓み抑制装置。 - 請求項1において、
上記伸縮ブーム(3)の起伏角を検出するブーム起伏角検出手段(63)と、
上記接続状態取得手段(51)からの取得情報を受けてこれを登録して保持する登録保持手段(52)と、
上記接続状態取得手段(51)から上記テンションロープ(14)が接続されたことを示す情報が入力された場合において、上記伸縮ブーム(3)の起伏角が設定起伏角(55)を越えて大きい場合には電源切断時においても上記取得情報の登録保持状態を維持する一方、上記伸縮ブーム(3)の起伏角が設定起伏角(55)以下である場合には電源切断時に上記取得情報の登録保持状態をキャンセルする登録保持制御手段(56)を備えたことを特徴とするブーム付き作業機におけるブーム撓み抑制装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009281088A JP5439150B2 (ja) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | ブーム付き作業機におけるブーム撓み抑制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009281088A JP5439150B2 (ja) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | ブーム付き作業機におけるブーム撓み抑制装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011121725A JP2011121725A (ja) | 2011-06-23 |
JP5439150B2 true JP5439150B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=44286015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009281088A Active JP5439150B2 (ja) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | ブーム付き作業機におけるブーム撓み抑制装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5439150B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116281616A (zh) * | 2023-03-16 | 2023-06-23 | 湖南三一中型起重机械有限公司 | 作业机械的卷扬控制方法及作业机械 |
-
2009
- 2009-12-11 JP JP2009281088A patent/JP5439150B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011121725A (ja) | 2011-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5502446B2 (ja) | ブーム付き作業機 | |
US8936167B2 (en) | Crane | |
JP5006622B2 (ja) | 伸縮ブーム付きクレーン装置 | |
JP5616658B2 (ja) | ブーム付き作業機 | |
JP5136633B2 (ja) | クレーン | |
WO2017216945A1 (ja) | 移動式クレーン | |
JP5570198B2 (ja) | ブーム付き作業機におけるブーム撓み抑制装置 | |
JP2004250155A (ja) | ロープウインチ | |
JP5439150B2 (ja) | ブーム付き作業機におけるブーム撓み抑制装置 | |
JP5187385B2 (ja) | クレーンのマスト倒壊防止装置 | |
JP3219185U (ja) | 移動式クレーン | |
JP5502447B2 (ja) | ブーム付き作業機におけるブーム撓み抑制装置 | |
JP5439151B2 (ja) | ブーム付き作業機におけるブーム撓み抑制装置 | |
JP5576645B2 (ja) | ブーム付き作業機 | |
JP5448769B2 (ja) | ブーム付き作業機におけるブーム撓み抑制装置 | |
JP4467691B2 (ja) | 高所作業車 | |
JP5570197B2 (ja) | ブーム付き作業機におけるブームの撓み抑制装置 | |
JP2008019062A (ja) | クレーンの自動格納制御装置 | |
JP5805805B2 (ja) | ブーム付き作業機におけるブーム撓み抑制装置の操作方法 | |
JP2990464B2 (ja) | クレーン車におけるジブ格納状態の確認装置 | |
JP2011051714A (ja) | フック格納システム及びクレーン | |
JP2005306602A (ja) | ブーム式クレーンに用いられる荷物の地切装置 | |
JP4943645B2 (ja) | 伸縮ブームのブーム長さ検出器 | |
JP6121771B2 (ja) | クレーン車におけるブーム格納装置 | |
JP2005280952A (ja) | 車両搭載用クレーンのブーム自動格納装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5439150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |