JP5437904B2 - Power supply plug lock device - Google Patents
Power supply plug lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5437904B2 JP5437904B2 JP2010110664A JP2010110664A JP5437904B2 JP 5437904 B2 JP5437904 B2 JP 5437904B2 JP 2010110664 A JP2010110664 A JP 2010110664A JP 2010110664 A JP2010110664 A JP 2010110664A JP 5437904 B2 JP5437904 B2 JP 5437904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- power supply
- plug
- supply plug
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
この発明は、受電コネクタに接続されてバッテリに充電を行う給電プラグロック装置に関する。 The present invention relates to a power supply plug lock device that is connected to a power receiving connector and charges a battery.
近年、車両からの排出ガスを少なく抑えることを目的として、各車両メーカでは、モータを駆動とする電気自動車(ハイブリッド車も含む)の開発機運が非常に高くなってきている。このような電気自動車では、車両の動力源であるバッテリの電力残量が少なくなる度に、例えば家庭や電気スタンド等においてバッテリに充電を行わなくてはならないことから、電気自動車にはユーザであっても簡単に扱える様々な充電システムが設けられることになる(例えば、特許文献1参照)。この場合の例としては、例えば家庭の商用電源に繋がる給電コネクタ(給電プラグ)を接続可能な受電コネクタ(インレット)を車両に設け、帰宅したときなどに駐車車両のインレットに給電プラグを接続し、商用電源を車両に送り込むことによって車両のバッテリに充電を行うことが想定される。 In recent years, for the purpose of suppressing exhaust gas from vehicles to a small extent, each vehicle manufacturer has become very high in the development of electric vehicles (including hybrid vehicles) driven by motors. In such an electric vehicle, each time the remaining amount of power of the battery, which is a power source of the vehicle, decreases, the battery must be charged at, for example, a home or a desk lamp. However, various charging systems that can be handled easily will be provided (for example, see Patent Document 1). As an example of this case, for example, a power receiving connector (inlet) that can be connected to a power supply connector (power supply plug) connected to a commercial power source in the home is provided in the vehicle, and when the user returns home, the power supply plug is connected to the inlet of the parked vehicle It is assumed that the vehicle battery is charged by sending commercial power to the vehicle.
電気自動車のバッテリ充電には、急速充電の技術が開発されているといっても、ガソリン車のガソリン補給に比べて比較的長い時間を要する現状がある。特に、ユーザが自宅でバッテリ充電を行う場合には、一般家庭に高速充電用の器具が備え付けられることは稀であるので、家庭用電源に繋がる給電プラグを車両のインレットに接続して充電を開始してから、その状態で車両を長時間放置するケースが多くなる。この場合、例えば給電中の車両から給電プラグを取り外して別の車両のインレットに装着して盗電されたり、給電プラグ自体が盗まれたりする可能性も想定される。 Even though it is said that rapid charging technology has been developed for battery charging of electric vehicles, there is a current situation that requires a relatively long time compared to gasoline supply of gasoline vehicles. In particular, when a user charges a battery at home, it is rare that a general household is equipped with a device for high-speed charging, so a charging plug connected to the household power supply is connected to the inlet of the vehicle to start charging. In many cases, the vehicle is left in that state for a long time. In this case, for example, there is a possibility that the power supply plug is removed from the vehicle that is being supplied with power and attached to the inlet of another vehicle to be stolen, or the power supply plug itself may be stolen.
そこで、給電プラグがインレットから不正に取り外されないようにするために、例えば給電プラグとインレットとの接続状態をロックするロック装置を給電プラグに搭載することが想定される。このロック装置の例としては、モータを駆動源として往復動可能なロックバーを設け、給電プラグの係止爪がインレットの係合部に係合した際に、ロックバーをロック位置に位置させて、このロックバーで係止爪の動きを固定する。これにより、ロック装置がロック状態をとり、インレットを給電プラグから引き抜くことができなくなる。給電プラグをインレットから取り外す際には、ロックバーをアンロック位置に位置させて係止爪の動きを解放することで、ロック装置をアンロック状態にする。 Therefore, in order to prevent the power plug from being illegally removed from the inlet, for example, it is assumed that a lock device that locks the connection state between the power plug and the inlet is mounted on the power plug. As an example of this locking device, a lock bar that can reciprocate using a motor as a drive source is provided, and when the locking claw of the power supply plug is engaged with the engaging portion of the inlet, the lock bar is positioned at the locking position. The movement of the locking claw is fixed with this lock bar. As a result, the locking device is locked and the inlet cannot be pulled out from the power supply plug. When removing the power plug from the inlet, the lock bar is positioned at the unlock position to release the movement of the locking claw, thereby bringing the lock device into the unlocked state.
ところで、上記ロック装置がアンロック状態からロック状態に遷移したり、ロック状態からアンロック状態に遷移したりするトリガとしては、例えば車両ドアの施解錠等を行う電子キーに対するスイッチ操作や、車両ドアのロック解除スイッチに対する操作等が行われることが想定される。このようなスイッチ操作は、ユーザが給電プラグをインレットに挿し込んだり、引き抜いたりする際に別途行わなければならず、煩わしさがあった。そこで、車両のインレットに給電プラグを接続したり、取り外したりする際にロック装置を動作させるための煩わしい操作を低減する技術の開発が要望されていた。 By the way, as a trigger for the lock device to transition from the unlocked state to the locked state, or to transition from the locked state to the unlocked state, for example, a switch operation on an electronic key for locking and unlocking the vehicle door, etc. It is assumed that an operation on the lock release switch is performed. Such a switch operation has to be performed separately when the user inserts or pulls out the power plug into the inlet, which is troublesome. Therefore, there has been a demand for the development of a technique for reducing troublesome operations for operating the lock device when the power plug is connected to or removed from the vehicle inlet.
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、インレットに給電プラグを接続したり、取り外したりする際にロック装置を動作させるための煩わしい操作を低減することができる給電プラグロック装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is to reduce the troublesome operation for operating the locking device when the power plug is connected to or removed from the inlet. It is to provide a locking device.
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、インレットに給電プラグが接続された際、前記給電プラグと前記インレットとの間に設けられたロック機構により、前記インレットからの前記給電プラグの不正取り外しを不可とする給電プラグロック装置において、前記給電プラグに操作者が触れているか否かを検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づき、前記操作者との間の個人認証の認証成立を条件に、前記ロック機構の動作を許可又は実行する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記インレット側に設けられ、前記給電プラグが前記インレットに接続された際に繋がるこれらの端子を介して前記検出手段から検出信号を取得し、当該検出信号により検出有無を判定することをその要旨としている。
Hereinafter, means for achieving the above-described object and its operation and effects will be described.
According to the first aspect of the present invention, when the power plug is connected to the inlet, the power plug is improperly removed from the inlet by a lock mechanism provided between the power plug and the inlet. In the power supply plug lock device, based on the detection result of the detection means for detecting whether or not the operator is touching the power supply plug and the detection result of the detection means, on condition that the authentication of personal authentication with the operator is established. and control means for permitting or perform the operation of the locking mechanism, wherein the control means is provided on the inlet side, said via these terminals connected when the power plug is connected to the inlet The gist is to obtain a detection signal from the detection means and determine the presence or absence of detection based on the detection signal .
同構成によれば、給電プラグが操作者によって触れられたか否かを検出する検出手段を給電プラグに設け、検出手段の検出結果に基づき、個人認証の認証成立を条件に、ロック機構の動作が許可又は実行される。このため、操作者が給電プラグをインレットに接続したり或いは引き抜いたりする一連の操作過程の中で、ロック機構の施解錠動作が実行される。よって、ロック機構を動作させるために特別な操作が不要になるので、これらを動作させるための煩わしい操作を省略することが可能となる。
また、インレット側に制御手段を設けたので、給電プラグに制御手段を設けなくて済む
ことになり、制御手段を設けるために給電プラグが大型化することを抑制することが可能となる。また、インレット側には広い部品配置スペースが存在するので、このスペースを利用して制御手段を配置することが可能となる。
In this structure, provided detection means for detecting whether the power plug has been touched by the operator to the power plug, based on a detection result of the detection means, on condition of authentication establishment of personal authentication, locking Organization operation Is allowed or executed. Accordingly, in a series of operations process operator or or withdrawing or connecting the power plug to the inlet, locking and unlocking operation of the lock Organization it is executed. Therefore, since a special operation in order to operate the lock Organization is not required, it is possible to omit the complicated operation for operating them.
Further, since the control means is provided on the inlet side, it is not necessary to provide the control means on the power supply plug.
Therefore, it is possible to suppress an increase in the size of the power supply plug due to the provision of the control means. In addition, since there is a wide component arrangement space on the inlet side, it is possible to arrange the control means using this space.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の給電プラグロック装置において、前記検出手段は、前記給電プラグのグリップ部に配置されていることをその要旨としている。
同構成によれば、操作者が給電プラグを操作する際に触れるグリップ部に設けたので、操作者が給電プラグに触れたことを確実に検出することができる。
The invention according to
According to this configuration, the grip portion that is touched when the operator operates the power plug is provided, so that it is possible to reliably detect that the operator has touched the power plug.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の給電プラグロック装置において、前記制御手段は、前記ロック機構がロック状態をとる際、前記操作者が前記給電プラグに触れたことを前記検出手段で検出すると、前記認証成立を条件に、前記ロック機構のアンロック動作を許可又は実行することをその要旨としている。
It An invention described in claim 3, in the power supply plug locking device according to
同構成によれば、バッテリ充電後、給電プラグをインレットから引き抜くという一連の操作過程の中で、ロック機構をアンロック状態に切り換えることが可能となるので、煩わしさを感じることなく給電プラグをインレットから引き抜くことが可能となる。 According to this configuration, it is possible to switch the lock mechanism to the unlocked state in a series of operation processes of pulling out the power plug from the inlet after charging the battery, so that the power plug can be connected to the inlet without feeling bothered. It becomes possible to pull it out from .
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置において、前記制御手段は、前記ロック機構がアンロック状態をとる際、前記操作者が前記給電プラグに触れていることを前記検出手段で検出しなくなると、前記認証成立を条件に、前記ロック機構のロック動作を許可又は実行することをその要旨としている。 Invention according to claim 4, in the power supply plug locking device according to claim 1, wherein, when the locking Organization takes the unlocked state, the operator said If that touches the power supply plug is no longer detected by the detection means, on condition the authentication is established, and its gist to permit or perform the locking operation of the locking Organization.
同構成によれば、充電するために給電プラグをインレットに接続して給電プラグから手を離すという一連の操作過程の中で、ロック機構をロック状態に切り換えることが可能となるので、煩わしさを感じることなく給電プラグをインレットにロックすることが可能となる。 According to this configuration, the lock mechanism can be switched to the locked state in a series of operation processes in which the power plug is connected to the inlet and the hand is released from the power plug for charging. The power plug can be locked to the inlet without feeling .
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置において、前記制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づき、前記操作者との間の個人
認証の認証成立を条件に、ドアロックの施解錠動作を許可又は実行することをその要旨としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the power supply plug lock device according to any one of the first to fourth aspects, the control means is an individual between the operator based on a detection result of the detection means.
The gist of the invention is to permit or execute a door lock locking / unlocking operation on the condition that authentication is established .
同構成によれば、給電プラグが操作者によって触れられたか否かを検出する検出手段を給電プラグに設け、検出手段の検出結果に基づき、個人認証の認証成立を条件に、ドアロックの動作が許可又は実行される。このため、操作者が給電プラグをインレットに接続したり或いは引き抜いたりする一連の操作過程の中で、ドアロックの施解錠動作が実行される。よって、ドアロックを動作させるために特別な操作が不要になるので、これらを動作させるための煩わしい操作を省略することが可能となる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の給電プラグロック装置において、前記制御手段は、前記ドアロックがロック状態をとる際、前記操作者が前記給電プラグに触れたことを前記検出手段で検出すると、前記認証成立を条件に、前記ドアロックのアンロック動作を許可又は実行することをその要旨としている。
同構成によれば、バッテリ充電後、給電プラグをインレットから引き抜く操作過程で、ドアロックをアンロック状態に切り換えることも可能であるので、ドアロックの解錠に関しても操作の煩わしさを解消することが可能となる。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の給電プラグロック装置において、前記制御手段は、前記ドアロックがアンロック状態をとる際、前記操作者が前記給電プラグに触れていることを前記検出手段で検出しなくなると、前記認証成立を条件に、前記ドアロックのロック動作を許可又は実行することをその要旨としている。
同構成によれば、給電プラグをインレットに接続後、給電プラグをインレットに接続し終わった時点で、ドアロックをロック状態に切り換えることも可能となるので、ドアロックの施錠に関しても操作の煩わしさを解消することが可能となる。
According to the configuration, the power plug is provided with detection means for detecting whether or not the power plug is touched by the operator, and the door lock operation is performed on the condition that authentication of personal authentication is established based on the detection result of the detection means. Allowed or executed. For this reason, the door lock locking / unlocking operation is executed in a series of operation processes in which the operator connects or pulls out the power plug from the inlet. Therefore, since a special operation is not necessary for operating the door lock, it is possible to omit a troublesome operation for operating these door locks.
According to a sixth aspect of the present invention, in the power plug lock device according to the fifth aspect, the control means detects that the operator has touched the power plug when the door lock is in a locked state. If detected by means, the gist is to permit or execute the unlocking operation of the door lock on condition that the authentication is established.
According to this configuration, it is possible to switch the door lock to the unlocked state in the operation process of pulling out the power supply plug from the inlet after the battery is charged. Is possible.
According to a seventh aspect of the present invention, in the power plug locking device according to the fifth or sixth aspect, the control means is such that the operator touches the power plug when the door lock is unlocked. If the detection means does not detect this, the gist of the invention is to permit or execute the door lock locking operation on condition that the authentication is established.
According to this configuration, after the power plug is connected to the inlet, the door lock can be switched to the locked state after the power plug is connected to the inlet. Can be eliminated.
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置において、前記インレットが搭載されたマスタ装置には、通信端末と無線通信により当該通信端末のID照合を実行する無線認証システムが設けられ、前記給電プラグが前記インレットに接続された際、前記制御手段は、前記無線認証システムのID照合結果を前記個人認証の認証結果として取得することをその要旨としている。 The invention according to claim 8 is the power supply plug lock device according to any one of claims 1 to 7 , wherein the master device on which the inlet is mounted has an ID of the communication terminal by wireless communication with the communication terminal. The gist of the invention is that when a wireless authentication system for performing verification is provided and the power supply plug is connected to the inlet, the control means acquires the ID verification result of the wireless authentication system as the authentication result of the personal authentication. It is said.
同構成によれば、無線認証システムのID照合結果をマスタ装置から制御手段が取得するので、操作者が正しいか否かの認証のために新たに認証結果を得るものを給電プラグに設けずに済む。このため、構成を複雑化させずに済む。 According to this configuration, since the control unit obtains the ID verification result of the wireless authentication system from the master device, it is not necessary to provide the power plug with a new authentication result for authenticating whether the operator is correct or not. That's it. For this reason, it is not necessary to complicate the configuration.
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置において、前記ロック機構は、前記給電プラグに抜け止め用に設けられた爪部側にロック部材を移動させ、当該ロック部材によって前記爪部の動きを規制することによりロック状態をとることをその要旨としている。 According to a ninth aspect of the present invention, in the power plug locking device according to any one of the first to eighth aspects, the lock mechanism is a lock member provided on a claw portion side provided on the power plug for retaining. The gist is to take a locked state by moving the claw and restricting the movement of the claw portion by the lock member.
同構成によれば、ロック機構が給電プラグに設けられた爪部をロック部材が規制することでロック状態となり、簡易な構成で係止爪をロックすることができる。 According to this configuration, the lock mechanism is locked when the lock member regulates the claw portion provided on the power plug, and the locking claw can be locked with a simple configuration.
本発明によれば、インレットに給電プラグを接続したり、取り外したりする際にロック装置を動作させるための煩わしい操作を低減することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the troublesome operation for operating a locking device when connecting or removing a power supply plug to an inlet can be reduced.
以下、本発明をプラグインハイブリッド車の給電プラグロック装置に具体化した一実施形態について図1〜図7を参照して説明する。
図1に示されるように、ハイブリッド式の車両1には、駆動輪2の駆動源としてエンジンとモータとの駆動力を組み合わせて出力するハイブリッドシステム3が備えられている。ハイブリッドシステム3は、エンジンの動力のみを機械的に駆動輪2に伝えて走行するモードと、エンジンの動力で発電を行ってモータにより走行するモードと、エンジン及びモータの双方で駆動輪2を直接駆動するモードと、エンジンを使用せずにモータのみで走行するモードの各種モードにより走行する。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is embodied in a power supply plug lock device for a plug-in hybrid vehicle will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, a hybrid vehicle 1 is provided with a hybrid system 3 that outputs a combination of driving forces of an engine and a motor as a driving source for driving
ハイブリッドシステム3には、モータに電力を供給するバッテリ4が接続されている。バッテリ4は、エンジンの動力によって発電された電力がバッテリ4に充電されるだけではなく、車両1の外部電源61、例えば家庭用コンセントから夜間電力などでバッテリ4に充電することが可能である。 The hybrid system 3 is connected to a battery 4 that supplies electric power to the motor. The battery 4 can not only charge the battery 4 with the electric power generated by the power of the engine, but also can charge the battery 4 with night power from an external power source 61 of the vehicle 1, for example, a household outlet.
この車両1には、例えば運転者が実際に車両キーを操作しなくてもドアロックの施解錠等の車両動作を行うことが可能な電子キーシステム70が搭載されている。電子キーシステム70は、キー固有のIDコードを無線通信で発信可能な電子キー80が車両キーとして使用されている。電子キーシステム70は、車両1からIDコード返信要求としてリクエスト信号Srqを発信させ、このリクエスト信号Srqを電子キー80が受信すると、それに応答する形で電子キー80が自身のIDコードを含ませたIDコード信号Sidを狭域無線通信により車両1に返信し、電子キー80のIDコードが車両1のIDコードと一致すると、ドアロックの施解錠が許可又は実行されるシステムである。
The vehicle 1 is equipped with an electronic
電子キーシステム70を以下に説明すると、車両1には、電子キー80との間で狭域無線通信を行う際にID照合を行う照合ECU(Electronic Control Unit)71が設けられている。照合ECU71には、車両1の各ドアに埋設されて車外にLF(Low Frequency)帯の信号を発信可能な車外LF発信機72と、車内床下等に埋設されて車内にLF帯の無線信号を発信可能な車内LF発信機73と、車内後方の車体等に埋設されてUHF(Ultra High Frequency)帯の無線信号を受信可能なUHF受信機74とが接続されている。照合ECU71は、固有のキーコードとしてIDコードが記憶されたメモリ71aを備えている。
The electronic
一方、電子キー80には、車両1との間で電子キーシステム70に準じた無線通信を行う際のコントロールユニットとして通信制御部81が設けられている。通信制御部81は、固有のキーコードとしてIDコードが記憶されたメモリ81aを備えている。通信制御部81には、外部で発信されたLF帯の信号を受信可能なLF受信部82と、通信制御部81の指令に従いUHF帯の信号を発信可能なUHF発信部83とが接続されている。
On the other hand, the
照合ECU71は、車外LF発信機72及び車内LF発信機73から電子キー80へリクエスト信号SrqをLF帯の電波で送信し、いわゆるスマート通信の成立可否を試みる。照合ECU71は、リクエスト信号Srqに対する応答として電子キー80からIDコード信号Sidを受信すると、ID照合としてスマート照合を実行する。照合ECU71は、車外の電子キー80とスマート照合、即ち車外照合が成立することを確認すると、ドアロック装置79によるドアロックの施解錠を許可又は実行する。また、照合ECU71は、車内の電子キー80とスマート照合、即ち車内照合が成立することを確認すると、ハイブリッドシステム3の始動を許可する。
The
また、車両1には、ドアロックの制御を行うドアロックECU78が設けられている。ドアロックECU78は、車内LAN(Local Area Network)76を介して照合ECU71と通信可能であり、照合ECU71からID照合の成立結果を確認可能である。ドアロックECU78は、車外照合が成立したことを確認すると、ドアロック装置79にドアロックの施解錠動作を実行させる。
Further, the vehicle 1 is provided with a
プラグインハイブリッド式の車両1は、プラグイン式の充電システム60によってバッテリ4に充電する。充電システム60は、例えば住宅や充電スタンド等の外部電源61に設けられた給電プラグ10を車両1に接続してバッテリ4に充電する。この給電プラグ10は、接続ケーブル12を介して外部電源61として例えば交流(商用電源)200Vに接続されている。接続ケーブル12には、充電を開始する際に操作する充電オンオフスイッチ62が設けられている。
The plug-in hybrid vehicle 1 charges the battery 4 with a plug-in
車両1には、同車両1における給電プラグ10の接続先としてインレット部5が取り付けられている。インレット部5は、給電プラグ10を挿し込むコネクタ部品であって、例えば車体の前方側面にガソリン車の給油口のように搭載されている。インレット部5は、給電プラグ10から送り込まれた交流電圧をコンバータ6によって直流電圧に変換して車両1のバッテリ4に送って、バッテリ4に電力を充電する。インレット部5は、同インレット部5に給電プラグ10が嵌合されるとともに、ユーザが携帯する電子キー80により認証が成立すると、充電が可能となる。
An
図2及び図3に示されるように、給電プラグ10の本体11の基端11aには、接続ケーブル12が接続されている。給電プラグ10の本体11には、ユーザが把持するグリップ部13が形成されている。給電プラグ10の本体11の先端11bには、インレット部5に嵌着される円筒状の嵌着部14が備えられている。嵌着部14の内部には、給電プラグ10をインレット部5に電気的に繋ぐ複数の接続端子15が設けられている。接続端子15は、電力の伝送経路となるパワー端子15aや、各種信号の通信経路となる信号端子15b等を備える。
As shown in FIGS. 2 and 3, a
図4に示されるように、インレット部5の挿込口20の内部には、給電プラグ10の嵌着部14が備える接続端子15の接続先として接続端子29が設けられている。接続端子29は、電力の伝送経路となるパワー端子29aや、各種信号の通信経路となる信号端子29b等を備える。インレット部5の外周面上部21には、給電プラグ10の係止爪52が係合して、給電プラグ10とインレット部5との係合状態を保持する係合部22が形成されている。係合部22は、挿入された係止爪52が係合する係合凸部23を備えている。
As shown in FIG. 4, a
図2及び図3に示すように、給電プラグ10には、給電プラグ10をインレット部5に挿し込んだ際に、この挿し込み状態を保持、つまり給電プラグ10を抜け止めするロックアーム50が設けられている。このロックアーム50は、給電プラグ10の長手方向に沿って延出するとともに、給電プラグ10の挿込方向に対して直交する回動軸51を軸として軸回り(図2の上下方向)へ回動可能である。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
ロックアーム50は、回動軸51を軸として回動する回動部54と、この回動部54から給電プラグ10の先端11b側へ延出する係止爪腕部55と、係止爪腕部55に接続されて嵌着部14の上方へ突出し、インレット部5の挿込口20に係合する係止爪52とを備えている。係止爪腕部55の上面55aには、係止爪52を下方、言い換えれば係止爪52において嵌着部14側へ付勢する付勢ばね56が取り付けられている。係止爪腕部55は、付勢ばね56を介して本体11の内壁上面に固定されている。なお、係止爪52が爪部として機能する。
The
また、ロックアーム50は、回動部54から給電プラグ10のグリップ部13側へ延出する操作腕部57を備えている。操作腕部57の先端には、ユーザが係止爪52を操作する際に押される操作部53が設けられている。操作部53が押し操作されることにより係止爪52が嵌着部14から離れる開き側へ操作される。操作部53は、本体11の規制部11cに当接するまで変位可能である。
Further, the
係止爪52は、インレット部5に係合する閉じ状態(図2の実線)をとると、給電プラグ10をインレット部5に保持する状態となる。また、係止爪52は、嵌着部14から開いた開き状態(図2の二点鎖線)をとると、給電プラグ10をインレット部5から取り外すことが可能な状態となる。係止爪52は、通常時において閉じ状態をとり、操作部53を押し操作することにより、開き状態に操作可能となっている。
When the locking
図1に示されるように、車両1には、充電に関わる制御を行う充電ECU75が設けられている。充電ECU75は、車内LAN76を介して照合ECU71と通信可能であり、照合ECU71からID照合の成立結果を確認可能である。充電ECU75は、充電開始の条件として、ID照合が成立することと、給電プラグ10がインレット部5に嵌着したこととを確認する。
As shown in FIG. 1, the vehicle 1 is provided with a charging
充電システム60には、インレット部5に接続された給電プラグ10の不正取り外しを禁止するロック装置30が設けられている。この場合、図5〜図7に示すように、インレット部5には、ロック装置30の機構部分としてロック機構(電動ロック機構)31が取り付けられている。ロック機構31には、ロック機構31の各種部品を収納するケース40が設けられている。ケース40の手前には、ロックアーム50を係合凸部23に対して係脱するときにロックアーム50を通す凹部41が形成されている。
The charging
ケース40内の部品収納部42には、ロックアーム50が開き状態になることを規制可能な細長い棒状のロックバー43が、装置幅方向(図5のY軸方向)に沿って直線往復動可能に取り付けられている。ロックバー43は、凹部41の側壁において装置幅方向Yに貫設された貫通孔44を介してケース40の内外を出入りする。なお、ロックバー43がロック部材として機能する。
An elongated bar-
部品収納部42の内部には、ロック機構31の駆動源となるモータ45が収納されている。モータ45は、自身の回転力をロックバー43の直線移動力に変換する変換機構46を介して、ロックバー43に連結されている。よって、モータ45が回転した際には、変換機構46によってロックバー43が装置幅方向Yに沿って直線移動する。モータ45は、部品収納部42の内部に収納された基板47に取り付けられている。基板47は、ケース40の内面において縦向きに配置されている。
A
ロック機構31が図5に示すアンロック状態をとる際、モータ45が一方向に回転(正転)すると、モータ45の駆動力によってロックバー43が一方向(図5の矢印Y1方向)に直進する。よって、図6及び図7に示すように、ロックバー43がロックアーム50の係止爪52を上から押さえ付けて、ロック機構31がロック状態をとる。一方、ロック状態からモータ45が他方向に回転(逆転)すると、モータ45の駆動力によってロックバー43が他方向(図6の矢印Y2方向)に直進する。よって、ロックバー43が係止爪52から離間して、ロック機構31が図5に示すアンロック状態をとる。
When the
図1に示されるように、インレット部5には、ロック機構31のコントロールユニットとしてロックECU77が設けられている。ロックECU77は、車内LAN76に接続され、各種ECUと各種情報のやり取りが可能である。ロックECU77は、モータ45を駆動制御することにより、ロック機構31の動作状態をロック状態又はアンロック状態に切り換える。ロックECU77は、インレット部5のロック装置30に設けられる握り検知センサ25及びモータ45に接続されている。検知センサ25は、係止爪52が係合部22に係合しているか否かを監視し、係止爪52が係合部22に係止したことを検知すると、検知信号を充電ECU75やロックECU77へ出力する。
As shown in FIG. 1, the
また、図1〜図3に示されるように、給電プラグ10には、充電完了後に給電プラグ10をインレット部5から引き抜く一連の操作過程の中でロック機構31が自動でアンロックされるように、給電プラグ10の握り操作を検出する握り検知センサ58が搭載されている。図2及び図3に示すように、本実施例では、握り検知センサ58は、操作者が操作部53を操作するために必ず握る位置であるグリップ部13の上面に設けられている。
In addition, as shown in FIGS. 1 to 3, the
握り検知センサ58は、例えば静電容量センサが用いられ、人体(ここでは、掌)が近づいたり、触れたりすることを検知することで給電プラグ10が操作者によって握られて操作されていることを検知する。また、握り検知センサ58は、給電プラグ10がインレット部5に接続された状態において、握りの有無を握り検知信号Sg又は握り非検知信号Suとして間欠的に信号端子15b,29bを介してロックECU77に出力する(図1参照)。
As the
なお、握り検知センサ58は、信号端子15b,29bを介して信号を出力するので、給電プラグ10がインレット部5に接続しているときのみ、充電ECU75と通信可能である。握り検知センサ58は、操作者の握りを検出すると、その検出期間中において握り検知信号SgをロックECU77に出力し、操作者の握りを検知しなくなると、握り非検知信号SuをロックECU77に出力する。
Since the
ロックECU77には、照合ECU71からID照合の成立結果を取得する照合結果取得部77aが設けられている。照合結果取得部77aは、例えば握り検知センサ58からを握り検知信号Sg又は握り非検知信号Suを入力すると、照合ECU71へ問い合せてID照合の結果を取得する。
The
ロックECU77には、ロック機構31の動作を制御するロック機構制御部77bが設けられている。ロック機構制御部77bは、ロック機構31がアンロック状態の際、握り操作されていた給電プラグ10から手が離されたこと、つまり握り検知センサ58から握り検知信号Sgの後に握り非検知信号Suを入力すると、ID照合が成立することを条件に、モータ45を駆動してロック機構31をロック状態に切り換える。また、ロック機構制御部77bは、ロック機構31がロック状態の際、給電プラグ10が握り操作されたこと、つまり握り検知センサ58から握り検知信号Sgを入力すると、ID照合が成立することを条件に、モータ45を駆動してロック機構31をアンロック状態に切り換える。
The
ロックECU77には、ドアロックECU78にドアロックの施解錠を指示する施解錠指示部77cが設けられている。施解錠指示部77cは、車両1のドアロックがアンロック状態の際、握り検知センサ58から握り検知信号Sgの後に握り非検知信号Suを入力すると、ID照合が成立することを条件に、ドアロックECU78にドアロックの施錠を指示する。一方、施解錠指示部77cは、車両1のドアロックがロック状態の際、握り検知センサ58から握り検知信号Sgを入力すると、ID照合が成立することを条件に、ドアロックECU78にドアロックの解錠を指示する。
The
次に、充電システム60及びロック装置30の動作について、図2、図5〜図7を参照して説明する。
まず、図2の二点鎖線で示すように、グリップ部13を握って操作部53を押し操作することにより、係止爪52を嵌着部14から離間する開き状態にしておく。そして、図5に示されるように、係止爪52が、係合部22の凹部41に入り込むように位置を合わせ、その状態のまま給電プラグ10を軸方向に沿って動かして、インレット部5へ給電プラグ10を奥まで挿し込むと、給電側の接続端子15とインレット部5の接続端子29とが接続される。このとき、係止爪52が係合部22の係合凸部23の上方に位置する(図7の二点鎖線)。
Next, operations of the charging
First, as shown by a two-dot chain line in FIG. 2, the gripping
そして、この状態で操作部53から指を離し、グリップ部13から手を離すと、係止爪52が閉じる動きをとり、係止爪52が係合凸部23に係合する(図7の実線)。これにより、給電プラグ10は、インレット部5と係止状態をとる。そして、検知センサ25は、係止爪52が係合凸部23に係合したことを検知すると、検知信号をロックECU77へ出力する。
Then, when the finger is released from the
グリップ部13から手を離す操作は、握り検知センサ58によって検出される。このとき、握り検知センサ58は、信号端子15b,29bを介して、握り非検知信号SuをロックECU77に出力する。ロックECU77が握り非検知信号Suを入力した際、照合結果取得部77aは照合ECU71に照合結果を問い合せる。ここでは、正規ユーザの操作を前提としているので、照合成立通知を取得する。よって、ロック機構制御部77bは、モータ45によってロック機構31のロック動作を開始する。
The operation of releasing the hand from the
このとき、ロックバー43がロック位置に位置して、ケース40側の図示しないホール素子に対向する位置に移動すると、ロックバー43がロック位置に到達したことがホール素子により検出される。このとき、図6に示されるように、モータ45の駆動が停止され、ロックバー43がロック位置で止められる。これにより、係止爪52は、ロックバー43が上方に位置して、係合状態から変位できない状態、すなわちロック状態をとる。
At this time, when the
また、施解錠指示部77cは、ドアロックの解錠時において握り検知センサ58から握り検知信号Sgの後に握り非検知信号Suを入力すると、ID照合が成立することを条件に、ドアロックECU78にドアロックの施錠を指示する。よって、ドアロックがそれまでの解錠状態から施錠状態に切り換わる。
Also, the unlocking / instructing unit 77c, when unlocking the door lock, inputs the grip non-detection signal Su after the grip detection signal Sg from the
ロック機構31がロック状態に切り換わると、ロックECU77はロック完了通知を充電ECU75に出力する。充電ECU75は、ID照合が成立することと、給電プラグ10の握りが非検知であることと、ロックECU77からロック完了通知を入力することとを確認すると、バッテリ4の充電を開始する。
When the
ここで、ロック機構31がロック状態をとる際、例えば第三者等が給電プラグ10をインレット部5から無理矢理取り外そうとして、強引な引き抜き操作を行ったとする。このとき、引っ張り操作に伴う強引な引き抜き荷重が係止爪52に発生して、係止爪52が上方にずれようとする動きをとる。しかし、係止爪52の上方にはロックバー43が位置しているので、係止爪52が上方に持ち上がろうとしても、ロックバー43によってこの動きが規制され、係止爪52は係合部22に引っ掛かった状態を維持する。これにより、給電プラグ10を無理に引き取ろうとしても、給電プラグ10の接続が維持され、給電プラグ10の不正取り外しが防止される。
Here, it is assumed that when the
また、このとき、第三者が給電プラグ10を握って引き抜き操作して、給電プラグ10をインレット部5から取り外そうとする。握り検知センサ58は、グリップ部13が握られていることを検知すると、信号端子15b,29bを介して、握り検知信号SgをロックECU77に出力する。照合結果取得部77aは、握り検知センサ58から握り検知信号Sgが入力すると、電子キーシステム70によるID照合の成立結果を問い合せる。
At this time, a third party grasps the
ところで、第三者が給電プラグ10の取り外し作業を行うのであれば、第三者は電子キー80を所持し得ないので、電子キーシステム70のID照合は成立していないはずである。よって、照合結果取得部77aは、照合ECU71への問い合せによってID照合不成立通知を取得する。このため、ロックECU77は、モータ45を駆動させない。よって、グリップ部13を握って操作部53を押し操作しても、係止爪52は起き上がらず、ロック装置30がロックのままで維持される。
By the way, if the third party performs the removal work of the
一方、バッテリ4の充電が完了すると、今度はインレット部5から給電プラグ10を取り外す作業に移行し、給電プラグ10を握り操作する。このとき、握り検知センサ58は、グリップ部13が握られていることを検知すると、信号端子15b,29bを介して、握り検知信号SgをロックECU77に出力する。
On the other hand, when the charging of the battery 4 is completed, the operation moves to the operation of removing the power supply plug 10 from the
ロックECU77が握り検知センサ58から握り検知信号Sgが入力すると、照合結果取得部77aは照合ECU71にID照合の成立結果を問い合せる。正規な操作者が給電プラグ10の取り外し作業を行うのであれば、電子キー80を所持しているので、電子キーシステム70のID照合は成立する。よって、ロックECU77は、照合ECU71からID照合成立通知を取得する。このため、ロックECU77は、モータ45に逆回転の駆動信号を出力して、ロック機構31のアンロック動作を開始する。
When the
このとき、ロックバー43がアンロック位置に位置して、ケース40側の図示しないホール素子に対向する位置に移動すると、ロックバー43がアンロック位置に到達したことがホール素子により検出される。このとき、モータ45の駆動が停止され、ロックバー43がアンロック位置で止められる。これにより、係止爪52の上部にロックバー43が位置する状態が解除される。また、操作部53の押し操作により係止爪52を開き操作することが可能となるので、係止爪52を開いて、給電プラグ10をインレット部5から取り外すことが可能となる。
At this time, when the
また、施解錠指示部77cは、ドアロック施錠時において握り検知センサ58から握り検知信号Sgを入力すると、ID照合が成立することを条件に、ドアロックECU78にドアロックの解錠を指示する。よって、ドアロックがそれまでの施錠状態から解錠状態に切り換わる。
In addition, when the grip detection signal Sg is input from the
以上により、本実施形態においては、給電プラグ10にロック装置30を設けたので、電子キー80を所持した正規ユーザでなければ、ロック装置30を解除することができず、給電プラグ10をインレット部5から取り外すことができない。よって、充電中に第三者によって給電プラグ10がインレット部5から不正に取り外されずに済み、盗電やケーブル盗難等を防止することが可能となる。
As described above, in this embodiment, since the
また、給電プラグ10の握り操作有無を検出する握り検知センサ58を給電プラグ10に設け、給電プラグ10が握り操作されたことを握り検知センサ58で検出すると、ID照合成立を条件にロック機構31のアンロック動作を開始する。このため、給電プラグ10をインレット部5から取り外す際には、給電プラグ10を握ってインレット部5から引き抜く一連の操作過程の中で、ロック機構31がアンロック状態に切り換わるので、アンロックの切り換えに特別な操作が必要ない。よって、煩わしい操作を不要とすることができる。
In addition, a
さらに、給電プラグ10をインレット部5に接続する際には、それまで握っていた給電プラグ10から手を離したことを握り検知センサ58で検知すると、ID照合成立を条件にロック機構31のロック動作を開始する。このため、給電プラグ10をインレット部5に挿し込んで手を離すという一連の操作過程の中で、ロック機構31がロック状態に切り換わるので、ロック動作時も特別な操作が必要とならない。よって、ロック動作時も煩わし操作を不要とすることができる。
Further, when connecting the
以上、説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)給電プラグ10のグリップ部13に、給電プラグ10を操作者が握ったことを検知する握り検知センサ58を設け、握り検知センサ58の検出結果に基づき、ID照合の成立を条件にロックECU77がロック装置30及びドアロック装置79を動作させる。このため、操作者が給電プラグ10をインレット部5に接続したり、引き抜いたりする一連の操作過程において、ロック装置30やドアロック装置79の動作が実行される。よって、ロック装置30やドアロック装置79を動作させるための煩わしい操作を省略することができる。
As described above, according to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) The
(2)給電プラグ10のグリップ部13に握り検知センサ58を設けたので、操作者が給電プラグ10を操作した際に必ず触ることになり、給電プラグ10に対する操作を確実に検出することができる。
(2) Since the
(3)正規ユーザが給電プラグ10をインレット部5に接続して給電プラグ10から手を離すという自然な動作によって、ロック装置30をロック状態とするとともに、ドアロックを施錠する。このため、ユーザは、ロック装置30のロック操作及びドアロックの施錠操作を別途行うことなく防犯でき、車両1から安心して離れることができる。
(3) The
(4)正規ユーザがインレット部5に接続された給電プラグ10を握るという自然な動作によって、ロック装置30をアンロック状態とするとともに、ドアロックを解錠する。このため、ユーザは、ロック装置30のアンロック操作及びドアロックの解錠操作を別途行わずに済み、車両1に乗り込むことができる。
(4) The
(5)インレット部5側にロック装置30及びロックECU77を設けたので、給電プラグ10が大型化することを抑制できる。また、インレット部5側は車両1側ということで広い部品配置スペースが存在するので、このスペースを利用してロック装置30やロックECU77を配置することができる。
(5) Since the
(6)電子キー80を用いたID照合の成立を条件にロック装置30をロック・アンロック状態にするので、例えば第三者による勝手な充電が行われずに済む。よって、セキュリティ性を高いものとすることができる。
(6) Since the
(7)ロック機構31の構造を、ロックバー43を係止爪52の上方に位置させて係止爪52の動きを規制することより、ロック状態をとるものとした。このため、簡易な構成で給電プラグ10とインレット部5との接続状態をロックすることができる。
(7) The structure of the
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記実施形態では、ロック装置30のロックバー43を、変換機構46を介してモータ45が駆動するようにしたが、ロックバー43をモータ45が直接駆動するようにしてもよい。
In addition, the said embodiment can be implemented with the following forms which changed this suitably.
In the above embodiment, the
・上記構成において、ロック装置30の規制部材を係止爪52の動きに応じて動作するものとし、モータ45の駆動によって規制部材の動きを規制することでロック状態とするようにしてもよい。
In the above configuration, the restricting member of the
・上記実施形態では、ロック装置30をインレット部5側に設けたが、ロック装置を給電プラグ10に設けてもよい。例えば、係止爪52又は操作部53の動きを規制部材が規制することでロック状態とするロック装置でもよい。また、係止爪52と操作部53とを分離して、係止爪52と操作部53とを連結状態と非連結状態とを切り換えることで、アンロック状態とするロック装置でもよい。
In the above embodiment, the
・ロック装置30は、ロックアーム50の揺動操作を制限することでロック状態をとるものに限らず、例えば単に係止ピンが給電プラグ10に引っ掛かって、給電プラグ10がインレット部5から引き抜けなくなるなどの他の構成を適用してもよい。
The locking
・上記構成において、モータ45に代えて、ソレノイド等の他の駆動手段を採用してもよい。
・上記実施形態において、ロックECU77は握り検知センサ58が握りを検知した際に、ID照合が不成立の場合には、ロック状態のままとしたが、握り検知センサ58が握りを検知している間は、照合結果取得部77aが再度ID照合の結果を取得するようにしてもよい。つまり、握り検知センサ58が操作された際のID照合確認時に、ID照合の成立結果を得ることができなければ、車両1にID照合をリトライさせてもよい。
In the above configuration, instead of the
In the above embodiment, when the
・ロック機構31のアンロック条件に、給電プラグ10をインレット部5から取り外す際に操作する取り外しスイッチの操作を含ませてもよい。この場合、握り操作があった後、一定時間内に取り外しスイッチの操作がなければ、握り操作の検出によって解錠されたドアロックを、再度施錠してもよい。
The unlocking condition of the
・上記実施形態において、握り検知センサ58の配置はグリップ部13に限らず、給電プラグ10上の他の箇所に配置してもよい。
・上記実施形態では、握り検知センサ58の握り検出有無に応じてロック装置30及びドアロック装置79の両方を連動させたが、ロック装置30のみ動作させてもよい。
In the above-described embodiment, the
In the above-described embodiment, both the
・上記実施形態において、握り検知センサ58の握り検知有無に対する動作は、ロック及びアンロックの両方に限らず、一方のみとしてもよい。
・上記実施形態において、ロック装置30やドアロック装置79のロック開始条件は、少なくとも握り検知センサ58の検知結果とID照合の認証成立とがあれば、それ以外は適宜変更可能である。また、アンロックの開始条件も同様である。
In the above embodiment, the operation of the
In the above embodiment, the lock start conditions of the
・上記実施形態において、個人認証は、キー照合に限らず、例えば生体認証としてもよい。生体認証には、例えば指紋認証、静脈認証、音声認証、顔画像認証等がある。
・上記実施形態では、車両1と電子キー80との電子キーシステムのID照合の照合結果に基づいて給電プラグ10の操作者が正しいか否かの認証を行った。しかしながら、給電プラグ10に電子キー80との無線通信可能な通信手段を設けて、給電プラグ10が直接電子キー80との間でID照合して給電プラグ10の操作者が正しいか否かの認証を行うようにしてもよい。なお、通信手段は、車両1と同様なアンテナ及び送受信機であってもよいし、トランスポンダを備えた電子キーが相手であれば、イモビライザアンプであってもよい。
In the above embodiment, personal authentication is not limited to key verification, and may be biometric authentication, for example. Examples of biometric authentication include fingerprint authentication, vein authentication, voice authentication, face image authentication, and the like.
In the above-described embodiment, whether or not the operator of the
・上記実施形態では、無線通信によりID照合によって認証を行うようにしたが、機械的なID照合、言い換えればメカニカルキーによる照合によって認証を行ってもよい。
・上記実施形態では、給電プラグ10の嵌着部14の上部に係止爪52を設けるようにしたが、片側だけでなく嵌着部14を挟んで上下に係止爪を設けるようにしてもよい。
In the above embodiment, authentication is performed by ID verification by wireless communication. However, authentication may be performed by mechanical ID verification, in other words, verification by a mechanical key.
In the above embodiment, the locking
・上記実施形態において、ロック装置30のロック状態解除の開始条件は、必ずしもID照合成立及び握り検知センサ58の操作に限定されず、例えば、バッテリ4が満充電となった際に、自動で接続状態が解除されるものでもよい。
In the above embodiment, the lock condition release start condition of the
・上記実施形態において、握り検知センサ58は、静電容量センサに限定されず、例えばマイクロスイッチ等を採用してもよい。
・上記実施形態において、電子キーシステム70は、例えばIDコードの発信元としてトランスポンダを使用するイモビライザーシステムを採用してもよい。
In the above embodiment, the
In the above embodiment, the electronic
・上記実施形態において、電子キーシステム70で使用する電波の周波数は、必ずしもLFやUHFに限定されず、これら以外の周波数が使用可能である。また、車両1から電子キー80に電波発信するときの周波数と、電子キー80から車両1に電波を返すときの周波数とは、必ずしも異なるものに限定されず、これらを同じ周波数としてもよい。
In the above embodiment, the frequency of the radio wave used in the electronic
・上記実施形態において、ユーザ認証は、必ずしも電子キー80を使用したキー認証に限定されず、例えば生体認証等の他の認証を応用してもよい。
・上記実施形態では、プラグインハイブリッド式の車両1のインレット部5に適用したが、プラグインハイブリッド式の車両に限らず、電気自動車のインレット部等に適用してもよい。
In the above embodiment, user authentication is not necessarily limited to key authentication using the
In the above embodiment, the present invention is applied to the
・上記実施形態において、本例のロック装置30は、必ずしも車両1のみに適用されることに限らず、充電式バッテリを持つ装置や機器であれば、その採用先は特に限定されない。
-In above-mentioned embodiment, if the
1…マスタ装置としての車両、2…駆動輪、3…ハイブリッドシステム、4…バッテリ、5…インレットとしてのインレット部、6…コンバータ、10…給電プラグ、11…本体、12…接続ケーブル、13…グリップ部、14…嵌着部、15…接続端子、15a…パワー端子、15b…信号端子、20…挿込口、21…外周面上部、22…係合部、23…係合凸部、25…検知センサ、29…接続端子、29a…パワー端子、29b…信号端子、30…ロック装置、31…ロック機構、40…ケース、43…ロック部材としてのロックバー、46…変換機構、50…ロックアーム、52…爪部としての係止爪、53…操作部、58…検出手段としての握り検知センサ、60…充電システム、61…外部電源、62…充電オンオフスイッチ、70…無線認証システムとしての電子キーシステム、71…照合ECU、72…車外LF発信機、73…車内LF発信機、74…UHF受信機、75…充電ECU、76…車内LAN、77…制御手段としてのロックECU、77a…照合結果取得部、77b…ロック機構制御部、77c…施解錠指示部、78…ドアロックECU、79…ドアロック装置、80…通信端末としての電子キー、81…通信制御部、82…LF受信部、83…UHF発信部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle as a master device, 2 ... Drive wheel, 3 ... Hybrid system, 4 ... Battery, 5 ... Inlet part as an inlet, 6 ... Converter, 10 ... Feed plug, 11 ... Main body, 12 ... Connection cable, 13 ... Grip part, 14 ... fitting part, 15 ... connection terminal, 15a ... power terminal, 15b ... signal terminal, 20 ... insertion port, 21 ... upper part of outer peripheral surface, 22 ... engagement part, 23 ... engagement convex part, 25 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Detection sensor, 29 ... Connection terminal, 29a ... Power terminal, 29b ... Signal terminal, 30 ... Locking device, 31 ... Lock mechanism, 40 ... Case, 43 ... Lock bar as a lock member, 46 ... Conversion mechanism, 50 ... Lock Arm: 52 ... Locking claw as a claw part, 53 ... Operation part, 58 ... Grip detection sensor as detection means, 60 ... Charging system, 61 ... External power supply, 62 ... Charging on / off switch, DESCRIPTION OF SYMBOLS 0 ... Electronic key system as a wireless authentication system, 71 ... Verification ECU, 72 ... Outside LF transmitter, 73 ... In-vehicle LF transmitter, 74 ... UHF receiver, 75 ... Charging ECU, 76 ... In-vehicle LAN, 77 ... Control means As a lock ECU, 77a ... verification result acquisition unit, 77b ... lock mechanism control unit, 77c ... locking / unlocking instruction unit, 78 ... door lock ECU, 79 ... door lock device, 80 ... electronic key as a communication terminal, 81 ... communication Control unit, 82... LF reception unit, 83... UHF transmission unit.
Claims (9)
前記給電プラグに操作者が触れているか否かを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果に基づき、前記操作者との間の個人認証の認証成立を条件に、前記ロック機構の動作を許可又は実行する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記インレット側に設けられ、前記給電プラグが前記インレットに接続された際に繋がるこれらの端子を介して前記検出手段から検出信号を取得し、当該検出信号により検出有無を判定する
ことを特徴とする給電プラグロック装置。 When a power plug is connected to the inlet, the lock mechanism provided between the power plug and the inlet allows a power plug plug device to prevent unauthorized removal of the power plug from the inlet.
Detecting means for detecting whether an operator touches the power plug; and
Wherein based on the detection result of the detection means, on condition of authentication establishment of the personal authentication between said operator, and control means for permitting or perform the operation of the locking mechanism,
The control means is provided on the inlet side, obtains a detection signal from the detection means via these terminals connected when the power supply plug is connected to the inlet, and determines the presence or absence of detection based on the detection signal A power supply plug lock device.
ことを特徴とする請求項1に記載の給電プラグロック装置。 The power supply plug lock device according to claim 1, wherein the detection unit is disposed in a grip portion of the power supply plug.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の給電プラグロック装置。 Wherein, when the locking Organization takes the lock state, when detecting that the operator has touched the power plug by the detection means, on condition the authentication establishment, unlocking operation of the lock Organization The power supply plug lock device according to claim 1 or 2, wherein the power supply plug lock device is permitted or executed.
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置。 Wherein, when the locking Organization takes the unlocked state, when the operator is not detected by said detecting means that touching the power supply plug, on condition the authentication establishment, the locking Organization The power supply plug lock device according to any one of claims 1 to 3, wherein the lock operation is permitted or executed.
前記制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づき、前記操作者との間の個人認証の認証成立を条件に、ドアロックの施解錠動作を許可又は実行する
ことを特徴とする給電プラグロック装置。 In the electric power supply plug lock device according to any one of claims 1 to 4,
The control means permits or executes a door lock locking / unlocking operation on the condition that personal authentication with the operator is established based on a detection result of the detection means. .
ことを特徴とする請求項5に記載の給電プラグロック装置。 The power supply plug lock device according to claim 5.
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の給電プラグロック装置。 The power supply plug lock device according to claim 5 or 6.
前記インレットが搭載されたマスタ装置には、通信端末と無線通信により当該通信端末のID照合を実行する無線認証システムが設けられ、前記給電プラグが前記インレットに接続された際、前記制御手段は、前記無線認証システムのID照合結果を前記個人認証の認証結果として取得する
ことを特徴とする給電プラグロック装置。 In the electric power supply plug lock device according to any one of claims 1 to 7 ,
The master device equipped with the inlet is provided with a wireless authentication system that performs ID verification of the communication terminal by wireless communication with the communication terminal, and when the power supply plug is connected to the inlet, the control means The power supply plug lock device, wherein an ID verification result of the wireless authentication system is acquired as an authentication result of the personal authentication.
前記ロック機構は、前記給電プラグに抜け止め用に設けられた爪部側にロック部材を移動させ、当該ロック部材によって前記爪部の動きを規制することによりロック状態をとる
ことを特徴とする給電プラグロック装置。 In the electric power supply plug lock device according to any one of claims 1 to 8 ,
The lock mechanism moves a lock member to a claw portion provided on the power supply plug to prevent it from coming off, and restricts the movement of the claw portion by the lock member, thereby taking a lock state. Plug lock device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110664A JP5437904B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Power supply plug lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110664A JP5437904B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Power supply plug lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011238536A JP2011238536A (en) | 2011-11-24 |
JP5437904B2 true JP5437904B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=45326282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010110664A Active JP5437904B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Power supply plug lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5437904B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5192573B2 (en) * | 2011-08-08 | 2013-05-08 | ファナック株式会社 | Receptacle with protective mechanism |
US9230416B2 (en) * | 2012-08-06 | 2016-01-05 | Finisar Corporation | Communication devices including a sensor configured to detect physical input |
JP6277881B2 (en) * | 2014-06-19 | 2018-02-14 | 三菱自動車工業株式会社 | Charging gun separation structure |
CN108819900A (en) * | 2018-06-04 | 2018-11-16 | 上海商汤智能科技有限公司 | Control method for vehicle and system, vehicle intelligent system, electronic equipment, medium |
EP3588692A1 (en) | 2018-06-26 | 2020-01-01 | Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. | Electronic device, interface and method for operating an interface |
CN114379392B (en) * | 2022-03-24 | 2022-06-07 | 长安新能源南京研究院有限公司 | Intelligent lock control method and device for electric vehicle charging gun and storage medium |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2921640B2 (en) * | 1994-03-17 | 1999-07-19 | 矢崎総業株式会社 | Power supply connector |
JPH09106861A (en) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Electric vehicle charging device |
JP3135040B2 (en) * | 1995-11-30 | 2001-02-13 | 矢崎総業株式会社 | Electric vehicle charging connector |
JP4407753B2 (en) * | 2008-01-15 | 2010-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | Electric vehicle charging system |
JP5339983B2 (en) * | 2008-05-19 | 2013-11-13 | 富士重工業株式会社 | Electric vehicle control device |
JP5177664B2 (en) * | 2008-09-05 | 2013-04-03 | 株式会社デンソー | Vehicle charging system |
JP2010264847A (en) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Toyota Motor Corp | Electric vehicle |
JP5297967B2 (en) * | 2009-10-05 | 2013-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | Connector locking mechanism |
-
2010
- 2010-05-12 JP JP2010110664A patent/JP5437904B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011238536A (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5249284B2 (en) | Lock manual release structure of power plug lock device | |
EP2502313B1 (en) | Lock structure for battery charging connector receptacle | |
US8357002B2 (en) | Locking device | |
JP5548090B2 (en) | Power supply plug lock device | |
US8547059B2 (en) | Lock structure for battery charging connector | |
JP5475542B2 (en) | Power supply plug lock structure for battery charging power receiving connector | |
US8251734B2 (en) | Locking device for power feeding plug | |
JP5437903B2 (en) | Lock manual release structure of power plug lock device | |
US20110281447A1 (en) | Locking device for power feeding plug | |
JP5319573B2 (en) | Outlet unauthorized connection prevention device and outlet unit | |
JP5437904B2 (en) | Power supply plug lock device | |
JP2012080646A (en) | Power feeding plug locking device | |
JP2014121111A (en) | Lock device | |
JP2011165609A (en) | Lock structure of power supply plug | |
JP2014135870A (en) | In-vehicle system | |
JP5660022B2 (en) | Charging cable lock control system, in-vehicle device, and power supply device | |
JP5394980B2 (en) | Lock manual release structure of power plug lock device | |
JP5260464B2 (en) | Connector connection structure for battery charging power receiving connector | |
JP2011253672A (en) | Power supply plug lock device | |
JP2011253671A (en) | Power supply plug locking device | |
JP2011243342A (en) | Plug lock structure | |
JP2012226911A (en) | Power feeding plug locking device | |
JP5379077B2 (en) | Power supply plug lock device | |
JP2011249166A (en) | Plug lock structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5437904 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |