JP5437712B2 - Vehicle seat and manufacturing method thereof - Google Patents
Vehicle seat and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5437712B2 JP5437712B2 JP2009155585A JP2009155585A JP5437712B2 JP 5437712 B2 JP5437712 B2 JP 5437712B2 JP 2009155585 A JP2009155585 A JP 2009155585A JP 2009155585 A JP2009155585 A JP 2009155585A JP 5437712 B2 JP5437712 B2 JP 5437712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- piece
- vehicle seat
- synthetic resin
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、シートパッドを覆う表皮材が吊りこみ用溝に吊り込まれた自動車等の車両用シート及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a vehicle seat such as an automobile in which a skin material covering a seat pad is suspended in a suspension groove and a method for manufacturing the same.
自動車等の車両用シートは、ポリウレタン発泡体製のシートパッドを表皮材で覆ったものが一般に用いられている。図9に示すように、このシートパッド70は、着座部71又は背もたれ部72のいずれの場合においても、中央部73、75に比べ左右の側部74、76が盛り上がる等の凹凸形状となっている。そして、中央部73、75と側部74、76との境等の凹部において表皮材が浮き上がった場合、車両用シートしての見栄えが悪くなるばかりか、シートパッド70に沿わずに不安定な状態にある表皮材により使用感が悪くなる。このため、表皮材が浮き上がらないように、表皮材を吊り込み用溝77、78に吊り込むことが行われている。
As a vehicle seat for an automobile or the like, a polyurethane foam seat pad covered with a skin material is generally used. As shown in FIG. 9, the
特許文献1に開示されている「ヒーターを備えたシート」においては、長い帯状をなす強靭な材質のトリムコードが表皮材に接合されており、そのトリムコードの先端に設けられた鍵状の突起部が、クッション材の溝に設けられた係止部材に係止されている。
In the “sheet provided with a heater” disclosed in
特許文献2に開示されている「シートカバー吊り構造」は、シートカバーの吊り袋を効率よくモールドパッドの溝部に固定することができる構造とされている。この構造においては、弾性を有する素材からなり、反り状に形成したガイド爪とこのガイド爪に先端が当接する鉤部を有するフック爪とを備えるクリップが用いられている。そして、吊り袋に挿通されたワイヤがフック爪により係止されるようになっている。
The “seat cover suspension structure” disclosed in
特許文献1のシートにおいては、表皮部材が乗員の身体により下方へ押された時、表皮部材に接合されているトリムコードも下方へ移動するので、トリムコードの頭部が係止部材の中を移動することになる。すると、表皮部材の押下により、表皮材の吊り込み部分が吊り込み用溝の方向にずれることも起きる。また、トリムコードと係止部材との擦れ合う音が生じたり、表皮材の押込みが繰り返される場合は、下方への移動を繰り返すトリムコードの頭部と係止部材とのぶつかり合う音が連続して生じたりする。
In the seat of
特許文献2のクリップは、モールドパッドの溝部の底部に長手方向に沿って所定の間隔で複数個が配置され、ガイド爪とフック爪とが立設されたベースプレートの一部がモールドパッドに埋設されている。そして、溝部内に露出しているガイド爪とフック爪とに、表皮材吊り込み用のワイヤが工具を用いて係止される。ところが、表皮材を吊り込むためには表皮材とシートパッドとの摩擦力に抗する力が必要であり、このため、嵩張り且つ重い工具を用いなければならず、作業は困難を伴うものである。また、前記トリムコードと係止部材との関係同様、ワイヤとクリップとの間においても、表皮材の吊り込み部分が吊り込み用溝の方向にずれることや耳障りな音の発生等を止めることは難しい。
A plurality of clips of
本発明は、このような問題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、吊り込み用溝に設けられた係止具に、吊り込み用溝の方向のずれや耳障りな音の発生等が防止された状態で表皮材が係止された車両用シート及びその製造方法を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to such a problem. The object of the present invention is to disengage the direction of the suspending groove and to give an annoying sound to the locking tool provided in the suspending groove. An object of the present invention is to provide a vehicle seat in which an outer skin material is locked in a state in which the occurrence of the above is prevented and a method for manufacturing the same.
上記問題を解決するために請求項1に記載の車両用シートの発明は、シートパッドの表皮材を吊り込む吊り片が係止される係止具を、吊り込み用溝に設けた車両用シートにおいて、前記係止具は、前記シートパッドに埋設された基板と、その基板に形成された一対の係止片とよりなり、その係止片の内面には、前記シートパッドを形成した合成樹脂原料の硬化体の被覆部が形成されていることを特徴とするものである。
In order to solve the above problem, the vehicle seat invention according to
上記構成によれば、係止片の内面にシートパッドを形成した合成樹脂原料の硬化体の被覆部を形成した。このため、表皮材を吊り込んで吊り片を係止具に係止した時、吊り片を係止片によって挟持する際に、係止片と吊り片との間に被覆部が介在される。すると、吊り片が直に係止片に当接する場合と異なり、吊り片は、合成樹脂原料の硬化体の被覆部に当接することによる摩擦力を受けて、係止片内で移動することが防止される。従って、吊り片と係止片とが擦れ合ったりぶつかり合ったりすることによる耳障りな音の発生を防止することができる。 According to the said structure, the coating | coated part of the hardening body of the synthetic resin raw material which formed the seat pad in the inner surface of the latching piece was formed. For this reason, when the skin material is suspended and the suspension piece is engaged with the engagement tool, the covering portion is interposed between the engagement piece and the suspension piece when the suspension piece is sandwiched between the engagement pieces. Then, unlike the case where the hanging piece directly contacts the locking piece, the hanging piece receives the frictional force due to the contact with the coating portion of the synthetic resin raw material and can move within the locking piece. Is prevented. Therefore, it is possible to prevent generation of annoying sound caused by the suspending piece and the locking piece rubbing or colliding with each other.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記被覆部が発泡体であることを特徴とするものである。
上記構成によれば、合成樹脂原料が発泡硬化した発泡体により被覆部を形成した。このため、吊り片が係止片内に配置されたとき、発泡体の弾力性により、吊り片は被覆部を介在して係止片によってより確実に挟持されることができる。
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle seat according to the first aspect, the covering portion is a foam.
According to the said structure, the coating | coated part was formed with the foam which the synthetic resin raw material foam-hardened. For this reason, when the suspension piece is disposed in the engagement piece, the suspension piece can be more securely held by the engagement piece via the covering portion due to the elasticity of the foam.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両用シートにおいて、前記係止具は、前記基板の両端にアンカー部が形成されていることを特徴とするものである。
上記構成によれば、アンカー部と共に基板がシートパッド内に埋設されるので、吊り片を介して係止具にシートパッドから離脱する方向に力が作用しても、係止具をシートパッドに留めておくことができる。
According to a third aspect of the present invention, in the vehicle seat according to the first or second aspect, the locking member has anchor portions formed at both ends of the substrate.
According to the above configuration, since the substrate is embedded in the seat pad together with the anchor portion, even if a force acts on the locking tool in the direction of detachment from the seat pad via the suspension piece, the locking tool is used as the seat pad. You can keep it.
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のうちいずれか一項に記載の車両用シートにおいて、前記吊り込み用溝に配置される間隔をおいて、前記係止具の複数が連結部により連結されていることを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle seat according to any one of the first to third aspects, a plurality of the locking tools are connected at intervals arranged in the hanging groove. It is connected by the part, It is characterized by the above-mentioned.
上記構成によれば、成形型に係止具をセットする際、係止具を1個ずつセットする場合に比べ、工数を削減することができる。また、成形型に加えられた振動により起きる係止具の位置ずれを未然に防止することができる。 According to the said structure, when setting a locking tool to a shaping | molding die, a man-hour can be reduced compared with the case where a locking tool is set one by one. Further, it is possible to prevent the displacement of the locking tool caused by the vibration applied to the mold.
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のうちいずれか一項に記載の車両用シートにおいて、前記係止具は、合成樹脂成形品であり、前記被覆部が形成される前記係止片には易接着性処理が施されていることを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle seat according to any one of the first to fourth aspects, the engaging member is a synthetic resin molded product, and the engagement part is formed. The stopper is characterized in that it is subjected to an easy adhesion treatment.
上記構成によれば、シートパッドを形成する合成樹脂原料に対して難接着性の合成樹脂を用いても、合成樹脂原料の接着性により係止片に被覆部を形成することが容易となる。また、被覆部の係止片からの脱落を防止することができる。 According to the said structure, even if it uses a difficult-to-adhere synthetic resin with respect to the synthetic resin raw material which forms a seat pad, it becomes easy to form a coating | coated part in a latching piece with the adhesiveness of a synthetic resin raw material. In addition, the covering portion can be prevented from falling off from the locking piece.
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のうちいずれか一項に記載の車両用シートにおいて、前記吊り片は、一側端部に板厚が増大した突条部を備えた帯状体であり、その突条部が前記係止具の一対の係止片の内側に嵌入していることを特徴とするものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle seat according to any one of the first to fifth aspects of the present invention, the suspension piece has a belt-like shape having a ridge having an increased plate thickness at one side end. It is a body, The protrusion part has fitted in the inner side of a pair of locking piece of the said locking tool, It is characterized by the above-mentioned.
上記構成によれば、工具を用いてワイヤを係止片に係止する場合と異なり、表皮材の縫合部を介して吊り片を係止片に押し込めばよいので、作業を容易に行うことができる。
請求項7に記載の車両用シートの製造方法の発明は、請求項1ないし6のうちいずれか一項に記載の車両用シートの製造方法であって、前記シートパッドを成形する成形型において、吊り込み用溝を形成する突起部の小突起部に前記係止具をセットするに際し、前記係止片と前記小突起部との間に合成樹脂原料の侵入を許容する隙間が生じるようにし、その隙間に合成樹脂原料を侵入させ被覆部を形成することを特徴とするものである。
According to the above configuration, unlike the case where the wire is locked to the locking piece using a tool, the suspension piece may be pushed into the locking piece via the stitched portion of the skin material, so that the work can be easily performed. it can.
The invention of the vehicle seat manufacturing method according to
上記構成によれば、シートパッドの成形時に、隙間を介して係止片と小突起部との間に合成樹脂原料を侵入させて、係止片の内面に合成樹脂硬化体による被覆部を容易に形成することができる。 According to the above configuration, when the seat pad is molded, the synthetic resin raw material is allowed to enter between the locking piece and the small protrusion through the gap, so that the inner surface of the locking piece can be easily covered with the synthetic resin cured body. Can be formed.
本発明によれば、係止片の内面に、シートパッドを形成した合成樹脂原料による被覆部を形成したので、吊り片は、被覆部との摩擦により移動することが防止されて、吊り込み用溝の方向の表皮材のずれや吊り片と係止片との間での耳障りな音の発生が防止された車両用シートを提供することができる。 According to the present invention, since the covering portion made of the synthetic resin material having the seat pad formed on the inner surface of the locking piece, the hanging piece is prevented from moving due to friction with the covering portion, and is suspended. It is possible to provide a vehicle seat in which a shift of the skin material in the direction of the groove and generation of an annoying sound between the hanging piece and the locking piece are prevented.
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した実施形態を図1〜図6を用いて説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態の車両用シート1において、合成樹脂成形品の係止具4は、両端にアンカー部6を形成した基板41が合成樹脂発泡体のシートパッド2内に埋設された状態で、吊り込み用溝3の底部に設けられている。
(First embodiment)
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments embodying the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 1 and 2, in the
図2に示すように、本実施形態の係止具4は、ポリエチレン(PE)製であり、2個が連結部44により連結された一体成形品である。それぞれの係止具4は、平板状の基板41と、その基板41の中央部に立設された一対の係止片40とより構成されている。係止片40は、外側に傾斜する立片42と、その立片42の先端から内側に突出する突片43とにより形成されている。基板41の両端近傍には立板61が立設され、その立板61の先端から、基板41に対して斜行する方向の外側に斜板62が形成されている。この斜板62は、立板61と共に、係止具4がシートパッド2から離脱することを防止するアンカー部6を構成する。
As shown in FIG. 2, the
係止具4に立設された一対の係止片40の内面には、被覆部5が形成されている。本実施形態においては、合成樹脂原料としてポリウレタンを用いているので、合成樹脂硬化体の被覆部5はポリウレタン発泡体により形成されている。また、係止片40の外側には、シートパッド2の一部として、係止片40の外側を裏打ちする裏打部21が形成されている。このように、特許文献2におけるクリップが、ガイド爪とフック爪とを吊り込み用溝内に完全に露出させている態様と異なり、本実施形態の係止具4は、一対の突片43のそれぞれの内側面47を除き、ポリウレタン発泡体の被覆部5と裏打部21とにより被覆されている。
A covering
また、係止片40の内面に対して、プライマー塗布、火炎処理、プラズマ処理等の易接着性処理を施すことにより、ポリウレタンに対する難接着性のPE製の係止具4においても、被覆部5が係止片40から脱落することを防止することができる。なお、易接着性の合成樹脂により係止具4を形成する場合、この易接着性処理は不要となる。
Further, by applying easy adhesion treatment such as primer application, flame treatment, plasma treatment, etc. to the inner surface of the
次に、図3を用いて、表皮材7が係止具4に係止された態様を説明する。2枚の表皮材7は、その端部を縫合部80において逢合されると共に、吊り片9を挟み込んで縫着部81において縫着されている。吊り片9は、PE製の帯状体であり、表皮材7に縫着されている側とは反対側の長手方向の端部に、板厚が増大した突条部91を備えている。この突条部91の断面形状は略逆三角形となっている。
Next, a mode in which the
図3に示すように、吊り片9を下方に押し込むことにより、突条部91を係止具4に嵌入させることができる。この時、突条部91は、その先端で係止片40の突片43の内側面47間を広げて左右の係止片40間に挿入され、更に被覆部5を圧縮した状態で、係止片40間で挟持される。この挿入は、突片43の内側面47がPEの肌を露出しているのでスムーズに行われる。
As shown in FIG. 3, the
このようにして吊り片9は、被覆部5を介して一対の係止片40の内側に係止されるので、係止片40内で移動することが困難となる。従って、吊り片9の吊り込み用溝3に沿った方向の移動に伴い表皮材7がずれることを未然に防止することができる。また、吊り片9と係止片40とが直接擦れ合うことによる異音の発生を未然に防止することができる。
In this way, the
更に、図4〜図6を用いて、本実施形態の車両用シート1の製造方法を説明する。
図4及び図6に示すように、成形型10において、吊り込み用溝3を形成するための突起部11には、対向する立壁12間の凹部57に小突起部15が形成されており、係止具4の成形型10へのインサートは、この小突起部15に係止片40を外嵌させることにより行われる。小突起部15は、中央が高い山形に配置された2ヶ所の斜面13の頂部に立設される括れ部14に連結して形成され、先端17が萎み且つ括れ部14側の膨出部16で膨出した形状となっている。小突起部15に外嵌された係止片40は、突片43の頂面46が斜面13に当接すると共に、内側面47が括れ部14を挟持する。また、小突起部15の先端17が、係止片40の根元内側の内底部45に当接している。このように、係止具4は突起部11に対して3ヶ所で位置決めされているが、2個の係止具4が連結部44により連結されていることにより、突起部11にセットされた2個の係止具4は、より安定してセット状態を維持される。即ち、コンベア上を移動する成形型10に振動が加えられても、係止具4は位置ずれを起こすことなく姿勢を維持することができる。
Furthermore, the manufacturing method of the
As shown in FIGS. 4 and 6, in the
突起部11の上面18と基板41の下面との間には空隙55が設けられている。このため、アンカー部6と共に基板41は全体がシートパッド2に埋設される。また、内底部45において、小突起部15の先端17の左右近傍には空隙55に通じる隙間56が生じる。本実施形態においては、その隙間56をシールすることなく、その隙間56からポリウレタン原料が侵入するようにした。このため、小突起部15と係止片40との間の隙間48をポリウレタンの発泡体で充填して被覆部5を形成することができる。
A
なお、図5に示す配置において、立壁12間の長さを係止具4の幅よりも長くすれば、係止具4と立壁12との間にポリウレタン原料が侵入し、更に隙間48に侵入するので、隙間48を効果的に発泡体で充填することができる。
In the arrangement shown in FIG. 5, if the length between the standing
従って、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、一対の係止片40の内面にシートパッド2を形成したポリウレタンの被覆部5を形成した。このため、表皮材7を吊り込んで吊り片9を係止具4に係止した時、吊り片9の突条部91を被覆部5を介して係止片40により挟持することができる。すると、吊り片9が直に係止片40に当接する場合と異なり、吊り片9は、被覆部5に当接することによる摩擦力を受けて、係止片40内で移動することが防止される。従って、吊り片9の吊り込み用溝3に沿った方向の移動に伴い表皮材7がずれることを未然に防止することができる。また、吊り片9と係止片40とが擦れ合うことによる耳障りな音の発生を未然に防止することができる。
Therefore, according to the above embodiment, the following effects can be obtained.
(1) In the above embodiment, the
(2)上記実施形態では、被覆部5をポリウレタンの発泡体で形成した。このため、吊り片9が係止片40内に配置された時、発泡体の弾力性及び摩擦力の両方又はいずれかにより、吊り片9は被覆部5を介して係止片40の間でより確実に挟持される。
(2) In the said embodiment, the coating |
(3)上記実施形態では、係止具4の基板41の両端にアンカー部6を形成した。このため、アンカー部6と共に基板41がシートパッド2内に埋設されるので、吊り片9を介して係止具4にシートパッド2から離脱する方向に力が作用しても、係止具4をシートパッド2に留めておくことができる。
(3) In the said embodiment, the
(4)上記実施形態では、2個の係止具4を連結部44により連結して一体成形した。このため、成形型10に係止具4をセットする際、係止具4を1個ずつセットする場合に比べ、工数を削減することができる。また、成形型10に加えられた振動により起きる係止具4の位置ずれを未然に防止することができる。
(4) In the above embodiment, the two
(5)上記実施形態では、被覆部5が形成される係止片40に易接着性処理を施した。このため、ポリウレタンに対して難接着性の合成樹脂を用いても、ポリウレタンの接着力により係止片40に被覆部5を形成することが容易となるばかりか、被覆部5の係止片40からの脱落を防止することができる。
(5) In the said embodiment, the easily bonding process was performed to the latching
(6)上記実施形態では、表皮材7を吊り込む吊り片9を、帯状体とし、一側端部に表皮材7を縫着すると共に、反対側の端部に板厚が増大した突条部91を形成した。そして、突条部91を係止片40内に挿入して被覆部5を介して挟持されるようにした。このため、工具を用いてワイヤを係止具4に係止する場合と異なり、表皮材7の縫合部80を介して吊り片9を係止具4に押し込めばよいので、作業を容易に行うことができる。
(6) In the said embodiment, the hanging
(7)上記実施形態では、車両用シート1を成形する成形型10において、吊り込み用溝3を形成する突起部11の小突起部15に係止片40を外嵌してセットするに際し、係止片40と小突起部15との間にポリウレタン原料の侵入を許容する隙間48が生じるようにした。そして、この隙間48をシートパッド2を形成するポリウレタン発泡体により充填した。このため、シートパッド2の成形時に、一対の係止片40の内面にポリウレタンによる被覆部5を容易に形成することができる。
(7) In the above embodiment, when the locking
(第2の実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を、第1実施形態と異なる部分を中心に図7を用いて説明する。なお、本実施形態の係止具31は、第1実施形態の係止片40と異なる形状の係止片32を有している点が異なるのみで、その他の部分は同一なのでその説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment that embodies the present invention will be described with reference to FIG. 7 with a focus on differences from the first embodiment. The
図7に示すように、本実施形態の一対の係止片32は、それぞれが基板41に立設された平板状の立片33と、その立片33の先端に内側下方に傾斜する頂面35を有する突片34とにより形成されている。係止片32の内面に形成される被覆部5の内側形状は、第1実施形態の被覆部5と同一となっている。ただし、本実施形態の5はその厚さが厚くなっているので圧縮代が大きくなり、挟持される突条部91の形状の設計に自由度が増すことになる。
As shown in FIG. 7, the pair of locking
また、頂面35と成形型10の斜面13との間に隙間が生じ難く、十分なシールが可能となるので、頂面35と内側面36とに対するポリウレタンの付着が防止される。従って、頂面35と内側面36とはPEの肌を露出したままであり、表面の滑り性が維持され、係止片32に吊り片9の突条部91を挿入することを容易に行うことができる。
In addition, a gap is not easily generated between the
そして、この第2実施形態においては、第1の実施形態における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(8)上記実施形態では、係止具31の係止片32を、平板状の立片33と傾斜する頂面35を有する突片34とにより構成するようにした。このため、大きな圧縮代を有する被覆部5を形成することができる。また、頂面35と成形型10の斜面13とのシールが容易となり、頂面35及び内側面36にはポリウレタンが付着し難く、頂面35及び内側面36における滑り性が維持され、係止具31に突条部91を挿入することを容易に行うことができる。
And in this 2nd Embodiment, in addition to the effect in 1st Embodiment, the following effects can be acquired.
(8) In the above embodiment, the locking
(第3の実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態を、第1、2実施形態と異なる部分を中心に図8を用いて説明する。なお、本実施形態の係止具50は、第1、2実施形態の係止具4、31の係止片40、32と異なる形状の係止片51を有している点が異なるのみで、その他の部分は同一なのでその説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIG. 8 with a focus on differences from the first and second embodiments. In addition, the latching
図8に示すように、本実施形態の一対の係止片51は、基板41に立設されて互いに拡開する一対の立片52と、それぞれの立片52の先端から内側に傾斜する突片53とにより構成されている。そして、係止片51の内側の形状は略菱形となっている。また、それぞれの突片53の先端には、成形型10の斜面13に当接可能な傾斜面を有する頂部54が形成されている。
As shown in FIG. 8, the pair of locking
そして、本実施形態の被覆部5は、厚さが中央部で厚く上下端で薄くなっている。このため、係止具50は、突条部91の断面形状が略菱形をなす吊り片9を係止する場合、被覆部5の摩擦力により、突条部91を挟持するものとして好適となる。また、略菱形の断面形状の突条部91を有する吊り片9は、曲げ弾性力が増加して湾曲し難くなるので、湾曲しやすいものと比べ操作性に優れ、係止具50に対する吊り片9の係止作業を容易に行うことができる。
And the coating |
そして、この第3実施形態においては、第1、2の実施形態における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(9)上記実施形態では、係止片51の内側の形状が略菱形となるようにした。また、対向する被覆部5のそれぞれの厚さを、中央部で厚く上下端で薄くなるようにした。このため、湾曲し難くなって操作性が容易となった略菱形の断面形状の突条部91を有する吊り片9を、係止具50に係止することを容易に行うことができる。
In the third embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects in the first and second embodiments.
(9) In the above embodiment, the inner shape of the locking
(変更例)
なお、上記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 被覆部5をポリウレタン発泡体で形成したが、未発泡状態のポリウレタンで形成すること。
・ 吊り片9及び係止具4、31、50をPEで形成したが、ポリプロピレン或いはその他の公知の合成樹脂で形成すること。
・ 係止具4、31、50の外側に裏打部21を形成したが、発泡成形に際しこの部分を成形型10の一部でシールして空隙とすること。
・ 2個の係止具4、31、50を連結部44で連結して一体化したものを用いたが、3個以上の係止具4、31、50を連結して用いること、或いは係止具4、31、50を単独で用いること。
・ 立板61と斜板62とよりアンカー部6を形成したが、この構成に限らず、少なくとも基板41に斜行する方向に延在する板状体を基板41に設けてアンカー部6とすること。
・ 車両用シート1を異硬度シートパッドとして、吊り込み用溝3を挟む両側のシートパッド2の硬度を異ならせること。
(Example of change)
In addition, the said embodiment can also be changed and actualized as follows.
-Although the coating |
The
-Although the
-
The
The
1…車両用シート、2…シートパッド、3…吊り込み用溝、4,31,50…係止具、5…被覆部、6…アンカー部、7…表皮材、9…吊り片、10…成形型、11…突起部、15…小突起部、32,40,51…係止片、41…基板、44…連結部、48,56…隙間、91…突条部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009155585A JP5437712B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Vehicle seat and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009155585A JP5437712B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Vehicle seat and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011010727A JP2011010727A (en) | 2011-01-20 |
JP5437712B2 true JP5437712B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=43590168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009155585A Active JP5437712B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Vehicle seat and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5437712B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014073587A1 (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | 日産自動車株式会社 | Assembly structure for non-magnetic body |
JP6404010B2 (en) * | 2014-06-24 | 2018-10-10 | 株式会社イノアックコーポレーション | Ducted seat pad and manufacturing method thereof |
JP6636263B2 (en) | 2015-04-23 | 2020-01-29 | 株式会社タチエス | Sheet |
JP6433581B2 (en) * | 2015-04-24 | 2018-12-05 | Ykk株式会社 | Female clip and foam molding |
US10780554B2 (en) | 2016-04-18 | 2020-09-22 | Bridgestone Corporation | Component-temporarily holding member, and component mounting jig |
US11091078B2 (en) * | 2019-09-12 | 2021-08-17 | Ykk Corporation | Clip and method of producing the same |
WO2021177342A1 (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-10 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
-
2009
- 2009-06-30 JP JP2009155585A patent/JP5437712B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011010727A (en) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5437712B2 (en) | Vehicle seat and manufacturing method thereof | |
US8197010B2 (en) | Seat trim assembly | |
US8191971B2 (en) | Seat trim assembly | |
US9015907B2 (en) | Fastening strap assembly and foam article including same | |
KR101354305B1 (en) | Releasable fastening along a bead | |
US20120284974A1 (en) | Engaging clip | |
JP5020237B2 (en) | Profile for fastening the cover to the support, especially the headrest of an automobile | |
KR100924630B1 (en) | Molding mounting structure, clip for mounting molding, and molding | |
JP2020507514A (en) | Stop clip assembly for decorative material listing | |
KR20180117145A (en) | Cuticle resurfacing tool | |
US10166892B2 (en) | Pad | |
TW201006405A (en) | Molded hook surface fastener | |
JP2007260340A (en) | Skin material suspension structure of clip member and cushion member | |
JPH0741364Y2 (en) | Fasteners for fixing plates | |
CN103988139B (en) | Accelerator foot plate device | |
JP5090493B2 (en) | Interior parts for vehicles | |
JP6569043B2 (en) | Fixing system | |
JP2003040042A (en) | Vehicular roof molding | |
KR101759513B1 (en) | Coupling unit | |
JP3890839B2 (en) | Interior trim joint structure | |
EP3143897B1 (en) | Surface fastener, cushion structure, and seat structure | |
JP3621201B2 (en) | Suspended surface fastener integrated foam type | |
JP3247888U (en) | Sewing clip | |
JP2023178660A (en) | Surface covering material fixing tool | |
JP2023082452A (en) | Upholstery fixture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5437712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |