JP5437110B2 - Fet用自動バイアス調整回路 - Google Patents
Fet用自動バイアス調整回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5437110B2 JP5437110B2 JP2010041969A JP2010041969A JP5437110B2 JP 5437110 B2 JP5437110 B2 JP 5437110B2 JP 2010041969 A JP2010041969 A JP 2010041969A JP 2010041969 A JP2010041969 A JP 2010041969A JP 5437110 B2 JP5437110 B2 JP 5437110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fet
- transistor
- temperature
- resistor
- drain current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Microwave Amplifiers (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
即ち、このサーミスタは、
1.単体の抵抗値が絶対温度の逆数の対数に比例するため、単体では抵抗値が温度に対して直線とはならず、良好な直線性を得るためには、複数のサーミスタ,抵抗を組み合わせる必要があり、回路が複雑となる
2.一般の抵抗器のように、仕様等(諸元)が細かく分かれていない
3.抵抗器に比べて高価である
4.上記問題点により所望特性の変更を簡単に行うことができない
等の不都合がある。
この図9の回路は、図8の感温制御回路2をなくし、トランジスタQ1 のベースと接地との間に第1抵抗R1を接続すると共に、ベースと正電源4との間に第2抵抗R2を接続し、トランジスタQ1 の温度特性を利用してドレイン電流の調整を図るようにしている。
請求項2の発明は、上記FETのソースと上記第1トランジスタとの間に、このFETのソース電圧を制御する第2トランジスタを接続し、この第2トランジスタを介してドレイン電流を調整し、上記FETを単一電源で駆動するように構成したことを特徴とする。
また、温度補償の特性変更や調整を抵抗の仕様、種類等(諸元)変更のみで任意に行うことが可能になるという効果がある。
更に、請求項2の発明によれば、単電源で駆動する場合でも、FETの個々の特性のバラツキに応じたバイアス条件を設定することなく、かつ所望の温度補償ができるという効果がある。
図1において、Nチャンネル(N−ch)ディプレッション型FET1のゲートにコレクタを接続し、かつドレインにエミッタを接続したPNPの第1トランジスタQ1 が設けられ、FET1のゲート及び第1トランジスタQ1 のコレクタに抵抗(器)R5を介して負(極)電源3が接続される。また、FET1のドレイン及び第1トランジスタQ1 のエミッタには、FET1のドレイン電流を検出するための抵抗R4を介して正(極)電源4が配置され、第1トランジスタQ1 のベースと接地との間に第1抵抗R1、このベースと正電源4との間に第1トランジスタQ1 のベース電圧を設定する第2抵抗R2が接続される。
[数1]
Id=(V1−((R2・V1+R3・V1−R2・VfD)/(R1・R2+R1・R3+R2・R3)×R1+Vbe1 ))/R4
なお、V1:正電源4からの印加電圧、VfD:ダイオードD1 の順方向電圧、Vbe1 :トランジスタQ1 のベース−エミッタ間電圧、R1,R2,R3,R4:各抵抗の抵抗値である。
第1実施例で付加した上記ダイオードD1 及び第3抵抗R3がない場合、即ち図10の回路では、第1トランジスタQ1 のベース−エミッタ間電圧Vbe1 の温度変動よってFET1のドレイン電流Idが変動するが、その変動の傾き、大きさは、Vbe1 が温度に対して負の勾配であるから、ドレイン電流Idは温度に対して正勾配で、その変動幅はV1とR4での電圧降下VDE、即ちVDE=V1−(V1×(R1/(R1+R2))+Vbe1 )の差が小さいほど大きなものとなり、数式で表せば、低温時のR4の電圧降下VDEをΔVR4、第1トランジスタQ1 のベース−エミッタ間電圧の温度変動幅をΔVbe1 とすると、高温時のドレイン電流Idは、((ΔVbe1 /ΔVR4)+1)倍となる。
この第2実施例は、FET1のソースにコレクタを接続して、FETのソース電圧を制御するNPNの第2トランジスタQ2 を設け、この第2トランジスタQ2 のエミッタを接地し、かつベースに抵抗R6を介して第1トランジスタQ1 のコレクタを接続することで、単電源の駆動が可能となるように構成する。そして、温度補償のために、第1実施例と同様に、ダイオードD1 及び第3抵抗R3が第2抵抗R2と並列になるように接続される。
図6に示されるように、第3実施例は、ダイオードD1 の代わりに、コレクタ−ベース間を短絡したPNPの第3トランジスタQ3 を設けている。上記第1実施例で説明したように、第1トランジスタQ1 のベース電圧Vb1 とベース−エミッタ間電圧Vbe1 の変動が殆ど同じとなって、ドレイン電流Idが温度変化に対して殆ど変動しなくなるという特性を精度良く得るには、感温素子の電圧と第1トランジスタQ1 の電圧Vbe1 の温度特性が揃っていることが必要となる。
3…負電源、 4…正電源、
Q1 …第1(PNP)トランジスタ、
Q2 …第2(NPN)トランジスタ、
Q3 …第3(PNP)トランジスタ(感温素子)、
D1 …ダイオード(感温素子)、
R1…第1抵抗、 R2…第2抵抗、
R3…第3抵抗、 R4…ドレイン電流検出用抵抗。
Claims (2)
- FETを駆動するFET用自動バイアス調整回路において、
上記FETのゲート又はソースに接続され、そのゲート電圧又はソース電圧を制御する第1トランジスタと、
上記FETのドレイン電流を検出するためのドレイン電流検出用抵抗と、
上記第1トランジスタと接地との間に接続された第1抵抗と、
上記第1トランジスタの接地側端子と電源との間に接続された第2抵抗と、
上記第1トランジスタの接地側端子と電源との間に上記第2抵抗と並列に接続され、ダイオード又はトランジスタからなる感温素子と、
上記第1トランジスタの接地側端子と電源との間に上記感温素子と直列に接続され、上記第2抵抗との組み合わせにより上記FETのドレイン電流の温度勾配をゼロ以外の任意の勾配に設定するための第3抵抗と、を設け、
上記感温素子、第2抵抗及び第3抵抗に基づいて上記第1トランジスタのベース電圧を制御することにより、任意の温度勾配のドレイン電流にて上記FETの利得温度補償を行うことを特徴とするFET用自動バイアス調整回路。 - 上記FETのソースと上記第1トランジスタとの間に、このFETのソース電圧を制御する第2トランジスタを接続し、この第2トランジスタを介してドレイン電流を調整し、上記FETを単一電源で駆動するように構成したことを特徴とする請求項1記載のFET用自動バイアス調整回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041969A JP5437110B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Fet用自動バイアス調整回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041969A JP5437110B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Fet用自動バイアス調整回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011182042A JP2011182042A (ja) | 2011-09-15 |
JP5437110B2 true JP5437110B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=44693128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010041969A Active JP5437110B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Fet用自動バイアス調整回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5437110B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104713659A (zh) * | 2015-02-09 | 2015-06-17 | 中国科学院半导体研究所 | 一种基于三极管输出特性的热敏电阻线性补偿电路 |
CN110611488B (zh) * | 2019-08-05 | 2023-06-16 | 浙江铖昌科技股份有限公司 | 温度补偿有源偏置电路 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04262606A (ja) * | 1991-02-18 | 1992-09-18 | Fujitsu Ten Ltd | トランジスタバイアス回路 |
JPH09270641A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Nec Corp | 電界効果トランジスタ用バイアス回路 |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010041969A patent/JP5437110B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011182042A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9684018B2 (en) | Current sense circuit that operates over a wide range of currents | |
TWI528705B (zh) | 恆溫控制晶體振盪器 | |
US8653420B2 (en) | Temperature control circuit of oven controlled crystal oscillator | |
JPH01143510A (ja) | 二端子温度補償式電流源回路 | |
KR100547236B1 (ko) | 전력증폭기에서의 바이어스 안정화 회로 | |
JPS6278886A (ja) | アバランシエ・ホトダイオ−ドのバイアス回路 | |
US20100111137A1 (en) | Temperature sensing circuit using cmos switch-capacitor | |
EP0656574B1 (en) | Voltage reference with linear, negative, temperature coefficient | |
US20150048879A1 (en) | Bandgap reference voltage circuit and electronic apparatus thereof | |
JP2020108051A (ja) | 電力増幅回路 | |
US4106341A (en) | Linearized thermistor temperature measuring circuit | |
JP5437110B2 (ja) | Fet用自動バイアス調整回路 | |
JP2009540409A (ja) | 1v〜10vインタフェース用の温度補償電流発生器 | |
US20140070788A1 (en) | Circuit and method for generating a bandgap reference voltage | |
US8552802B2 (en) | Amplifying circuit and current-voltage conversion circuit | |
US8556506B2 (en) | Temperature-current transducer | |
US20090256628A1 (en) | Reference Current Circuit and Low Power Bias Circuit Using the Same | |
JPH07141039A (ja) | 温度補償電圧発生回路 | |
KR102054965B1 (ko) | 해상도가 개선된 타임 도메인의 온도 센서 회로 | |
KR100937039B1 (ko) | 온도와 임계전압 변화에 대해 보상 가능한 바이어스 회로및 이를 이용한 증폭기 | |
US3753139A (en) | Combined temperature compensation and zero-offset control | |
US3487322A (en) | High gain low voltage amplifier | |
JP5640418B2 (ja) | 温度制御回路及び恒温型圧電発振器 | |
JP5001822B2 (ja) | バイアス回路、差動増幅器 | |
CN103604516A (zh) | 一种温度传感器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5437110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |