JP5436463B2 - フライヤー - Google Patents
フライヤー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5436463B2 JP5436463B2 JP2011001675A JP2011001675A JP5436463B2 JP 5436463 B2 JP5436463 B2 JP 5436463B2 JP 2011001675 A JP2011001675 A JP 2011001675A JP 2011001675 A JP2011001675 A JP 2011001675A JP 5436463 B2 JP5436463 B2 JP 5436463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil tank
- oil
- coil
- fryer
- inclined bottom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Frying-Pans Or Fryers (AREA)
Description
このフライヤー100は、食品を揚げる油を貯留する油槽110と、油槽110の内部に配置されるシーズヒータ120と、これらが取り付けられるケーシング130を有する。シーズヒータ120は、オートリフト機構140によって、油槽内位置と、油槽の上方の位置とを移動可能に支持されている。シーズヒータ120の上面には、仕切り網150が設置されており、食品を下方へ沈まないように保持している。
コイルを油槽の垂直面の外側に配設した場合、加熱される油の領域が比較的狭く、上記の対流が起こる範囲が狭くなる。さらに、垂直面の近傍の油が過熱されて好ましくない。
結局、本発明の油槽は、油槽内の油をより均一に加熱できる。なお、傾斜底面の傾斜角(水平方向との角度)は30〜40°が好ましい。
さらに、カス貯め部を、傾斜底面から一段掘り込まれているように形成すると、同部がホットゾーンの対流からはっきり隔離されて、カスが巻き上げられにくくなるので好ましい。
なお、磁性材料としては、例えば、フェライト系ステンレス鋼や、非磁性材料に磁性材料をコーティングしたものなどを使用できる。非磁性材料としては、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼を使用できる。
まず、図1や図4を参照して、本発明の実施の形態に係るフライヤーの全体構造を説明する。
フライヤー1は、食品を揚げる油を貯留する油槽10と、油槽10を加熱する電磁誘導コイル20(図1、図3参照)と、を有する。これらは、本体ケーシング30に収容されている。
油槽10は、図1、図2に示すように、前後方向に長い直方体状の上部11と、中心に向かって下方に傾斜した四角錐台状の底部13と、底部13の頂部(先の部分)に形成された、直方体状のカス溜め部14と、を有する。
底部13は、上部11の各側壁11aの下端から連続して形成された、油槽10の中心に向かって下方向に傾斜した傾斜側壁13aを有する。傾斜側壁13aの、水平面に対する傾斜角度θは30〜40°が好ましい。
カス溜め部14は、揚げカスや食品カスを集める部位であり、底部13の各傾斜側壁13aの下端から連続して形成された、下方に延びるほぼ垂直な側壁14aと、底壁14bとを有する。底壁14bは前方に向かってやや下方に傾斜している。底壁14bの最下部には、排油用の開口(図示されず)が形成されている。
一方、カス溜め部14は、非磁性材料で作製される。非磁性材料としては、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304、316など)を使用できる。
コイル20に電流を流すと、上述のように、底部13の各傾斜側壁13aの被加熱領域が加熱され、同領域の上方の油が集中的に加熱される。被加熱領域は傾斜面であるため、この際、油槽10の内部の周囲の比較的広い部分の油が加熱されることになる。加熱された油は、油槽10の周囲を上方へ向かう。そして、温度の低い内側へ向かい、さらに下方に沈んで加熱される。つまり、図1の矢印で示すような、油槽10の周囲から中心に向かい、中心付近で下方に向かった後、周囲に向かうという対流が生じる。このような対流が油槽10の四面で生じて、油槽内の油が加熱される(加熱される領域をホットゾーンHという)。
例えば、ホットゾーンHの油の温度が180°の場合、コールドゾーンCの油の温度は110〜120°程度である。
(1)油の加熱源(コイル20)が、が油槽10の外側にあるので、油槽10の掃除が容易である。また、加熱源が加熱管やシーズヒータの場合、調理に必要な油の量に加えて、これらの厚さの分だけ槽容量を増加させる必要があったが、本例では、油槽の容積に加熱源の占める容量を確保する必要がないので、油槽の容量(油の量)を少なくすることができる。
一方、コイルを垂直壁の外面に配設した場合は、同壁の内側のごく近傍の油のみしか加熱されず、対流が内側に近い部分でのみ起こり、中心付近で対流が起きにくい。さらに、側壁に近接する油が過熱されやすくなる。
(3)さらに、コイルを垂直壁の外面に配設する場合と比べて、コイルの巻き作業が容易である。
(5)さらに、カス溜め部14は、誘導加熱が発生しない非磁性材料で作製されているので加熱されにくく、同部に集められたカスの過熱を抑えることができる。
(6)さらには、カス貯め部14は、底部13の傾斜側壁13aから一段掘り込まれるように形成されている。これにより、同部13は対流からはっきり隔離され、カスが巻き上げられにくくなる。
(7)食品から落下した揚げカスや食品カスは、傾斜側壁13aの内面に沿ってカス溜め部14に集まりやすい。
図5は、油槽の他の例を示す斜視図である。
この例の油槽10Aは、図1の油槽10と同様に上部11は直方体状である。ただし、底部13が、四つの壁が傾斜した四角錐台状ではなく、対向する2壁のみ(この例では長手方向の面)が油槽10の中心に向かって下方に傾斜した傾斜側壁13aであるが、もう一方の対向する2壁(この例では短手方向の面)が、上部11の各側壁11aから連続して垂直に延びる垂直側壁13bとなっている。カス溜め部14は、底部13の各傾斜側壁13a及び各垂直側壁13bの下端から連続して形成された、下方に延びるほぼ垂直な側壁14aと、底壁14bとからなる。
図6(A)は、底部13の各傾斜側壁13aの外面の各々に、一連のコイルを螺旋状に巻き回して配設したものである。
図6(B)は、底部13の各傾斜側壁13aの外面の各々に、複数個(この例では3個)の螺旋状に巻いたコイルを並べたものである。
10 油槽 11 上部
12 折り返し部 13 底部
14 カス溜め部 16 仕切り網
20 コイル 21 絶縁材
30 本体ケーシング 31 パネル
Claims (3)
- 食品を揚げる油を貯留する油槽と、
該油槽を加熱する電磁誘導コイルと、
を具備するIH加熱式のフライヤーであって、
前記油槽が、傾斜した傾斜底面を有し、
該傾斜底面の外側下面に前記コイルが配設されており、
前記油槽が、前記傾斜底面の低い部分の先に設けられた、より低いカス貯め部を有し、
前記傾斜底面の少なくとも前記コイルが配設されている部分が磁性材からなり、
前記カス貯め部が非磁性材からなることを特徴とするフライヤー。 - 前記油槽の傾斜底面が、上広がり四角錐面状であることを特徴とする請求項1記載のフライヤー
- 前記コイルが一連のコイル線からなり、前記上広がり四角錐面状傾斜底面の外側下面を複数回周回するように巻かれていることを特徴とする請求項2記載のフライヤー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011001675A JP5436463B2 (ja) | 2011-01-07 | 2011-01-07 | フライヤー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011001675A JP5436463B2 (ja) | 2011-01-07 | 2011-01-07 | フライヤー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012143274A JP2012143274A (ja) | 2012-08-02 |
JP5436463B2 true JP5436463B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=46787512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011001675A Active JP5436463B2 (ja) | 2011-01-07 | 2011-01-07 | フライヤー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5436463B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104824081A (zh) * | 2015-05-26 | 2015-08-12 | 龚柱 | 制作油条的锅具的锅架的设计方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101611902B1 (ko) | 2014-12-11 | 2016-04-12 | 김영석 | 찌꺼기건짐망이 구비된 튀김기 |
JP2017113250A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 武比古 阿部 | 食品加熱加工装置 |
JP7522527B2 (ja) * | 2017-06-26 | 2024-07-25 | Zero-Form株式会社 | 電場処理フライヤー |
JP2019005290A (ja) * | 2017-06-26 | 2019-01-17 | 武比古 阿部 | 電場処理フライヤー |
JP7522526B2 (ja) * | 2017-06-26 | 2024-07-25 | Zero-Form株式会社 | 電場処理フライヤー |
KR101924358B1 (ko) * | 2017-07-27 | 2018-12-03 | 박홍균 | 크리스탈 유리를 이용한 튀김유닛 |
JP7499709B2 (ja) | 2020-10-19 | 2024-06-14 | 株式会社マルゼン | 自動フライヤー |
JP7623688B2 (ja) | 2021-05-20 | 2025-01-29 | 株式会社パロマ | フライヤー |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60126135U (ja) * | 1984-02-06 | 1985-08-24 | レオン自動機株式会社 | 加熱調理器 |
JPS60155436U (ja) * | 1984-03-22 | 1985-10-16 | アサヒ装設株式会社 | フライヤ−の油槽 |
JPH0390114A (ja) * | 1989-09-04 | 1991-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気天ぷら調理器 |
JPH08238182A (ja) * | 1995-03-06 | 1996-09-17 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 油槽構造 |
JP2000116536A (ja) * | 1998-10-13 | 2000-04-25 | Kometsuto Kato:Kk | 業務用フライヤー |
JP2002065475A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-03-05 | Sanwa Churi Kogyo Kk | フライヤー |
JP2004081252A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Chubu Corporation | 電磁誘導加熱式フライヤー |
-
2011
- 2011-01-07 JP JP2011001675A patent/JP5436463B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104824081A (zh) * | 2015-05-26 | 2015-08-12 | 龚柱 | 制作油条的锅具的锅架的设计方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012143274A (ja) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5436463B2 (ja) | フライヤー | |
US9491809B2 (en) | Induction cooktop appliance | |
ES2565241T3 (es) | Aparato de lavado con calentamiento por inducción | |
US20090025571A1 (en) | Induction-heated cooking or frying machine | |
KR100861869B1 (ko) | 인덕션 히팅코일을 이용한 튀김기 | |
JP5402358B2 (ja) | 誘導加熱調理器およびその取付け方法ならびにそれを用いた厨房装置 | |
JP6781420B2 (ja) | フライヤー | |
JP2011028992A (ja) | Ih中華レンジ及びその製造方法 | |
CN205433292U (zh) | 适于电磁加热的内锅、面包机和烹饪器具 | |
JP5418132B2 (ja) | 誘導加熱調理器およびその取付け方法ならびにそれを用いた厨房装置 | |
CN101120860B (zh) | 具有防油渍的烧烤盘烧烤架结构 | |
JP6257498B2 (ja) | 加熱調理器 | |
KR102236403B1 (ko) | 유도가열 코일이 유조의 중하단 기름가열부에 장착된 고주파 유도가열튀김장치 | |
JP5450191B2 (ja) | Ih調理器 | |
JP2014190611A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2011129529A (ja) | 誘導加熱調理器及び調理方法 | |
KR101775094B1 (ko) | 인덕션 가열 방식의 조리장치 및 조리 방법 | |
JP2009077850A (ja) | 電磁誘導加熱式炊飯器 | |
JP5418264B2 (ja) | 誘導加熱調理器およびその取付け方法ならびにそれを用いた厨房装置 | |
JP5353738B2 (ja) | 誘導加熱調理器およびその取付け方法ならびにそれを用いた厨房装置 | |
JP5791441B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5369459B2 (ja) | 誘導加熱調理器用クラッド鍋 | |
JP5599343B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
KR101257892B1 (ko) | 전기 튀김기의 히터구조 | |
JP5063664B2 (ja) | 加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5436463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |