JP5436421B2 - Elevator equipment - Google Patents
Elevator equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5436421B2 JP5436421B2 JP2010517603A JP2010517603A JP5436421B2 JP 5436421 B2 JP5436421 B2 JP 5436421B2 JP 2010517603 A JP2010517603 A JP 2010517603A JP 2010517603 A JP2010517603 A JP 2010517603A JP 5436421 B2 JP5436421 B2 JP 5436421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- car
- rescue operation
- calculation unit
- failure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
- B66B5/027—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions to permit passengers to leave an elevator car in case of failure, e.g. moving the car to a reference floor or unlocking the door
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/24—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
- B66B1/28—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
- B66B1/32—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on braking devices, e.g. acting on electrically controlled brakes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Description
この発明は、運行制御装置の故障や停電等によりかごが階間に停止された場合に、ブレーキ装置を制御してかごを乗場階に移動させる救出運転を実施可能なエレベータ装置に関するものである。 The present invention relates to an elevator apparatus capable of carrying out a rescue operation in which a car is moved to a landing floor by controlling a brake device when the car is stopped between floors due to a failure of the operation control device or a power failure.
従来のエレベータの故障時救出運転装置では、制御装置の故障時にブレーキが解放され、かご側の荷重と釣合おもりの荷重とのアンバランスを利用してかごが走行される。このとき、かごの移動距離又は速度が検出され、その検出結果に基づいてブレーキが制動動作される(例えば、特許文献1参照)。 In a conventional elevator rescue operation device, the brake is released when the control device fails, and the car travels using an unbalance between the load on the car side and the load on the counterweight. At this time, the moving distance or speed of the car is detected, and the brake is braked based on the detection result (see, for example, Patent Document 1).
上記のような従来の故障時救出運転装置では、移動距離又は速度を検出するためのセンサや、ブレーキを制御するための演算装置に故障が発生した場合、かごを適正に乗場階に移動させることができず、かごが昇降路の終端まで移動してしまう恐れがあった。 In the case of the conventional rescue operation device for failure as described above, when a failure occurs in the sensor for detecting the moving distance or speed or the arithmetic device for controlling the brake, the car is appropriately moved to the landing floor. The car could move to the end of the hoistway.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、かごの救出運転中にブレーキ制御装置の誤動作によりかごが暴走するのを防止することができ、信頼性を向上させることができるエレベータ装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and can prevent the car from running away due to a malfunction of the brake control device during the rescue operation of the car, thereby improving the reliability. An object of the present invention is to obtain an elevator apparatus that can perform the above.
この発明によるエレベータ装置は、駆動シーブを有する巻上機、駆動シーブに巻き掛けられている懸架手段、懸架手段により吊り下げられ、巻上機により昇降されるかご及び釣合おもり、かごの走行を制動するブレーキ装置、及びブレーキ装置を制御するとともに、かごが階間に停止された場合に、かご側の荷重と釣合おもりの荷重とのアンバランスを利用してかごを乗場階に移動させる救出運転を実施するブレーキ制御装置を備え、ブレーキ制御装置は、救出運転を実施するための同様の演算処理を互いに独立して実行する第1及び第2の演算部を有し、第1及び第2の演算部は、互いの演算結果を比較することにより第1及び第2の演算部の故障を検出する。 An elevator apparatus according to the present invention includes a hoisting machine having a drive sheave, suspension means wound around the drive sheave, a car suspended by the suspension means and lifted and lowered by the hoisting machine, a counterweight, and a car traveling Rescue by controlling the brake device to be braked and the brake device, and when the car is stopped between the floors, the car is moved to the landing floor using the unbalance between the load on the car side and the load on the counterweight. A brake control device that performs driving is provided, the brake control device includes first and second calculation units that execute the same calculation processing for performing rescue operation independently of each other, and the first and second The computing unit detects a failure of the first and second computing units by comparing the computation results of each other.
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す構成図である。図において、かご1及び釣合おもり2は、懸架手段3により昇降路内に吊り下げられており、巻上機4の駆動力により昇降路内を昇降される。懸架手段3としては、複数本のロープ又は複数本のベルトが用いられる。Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
1 is a block diagram showing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. In the figure, the car 1 and the
巻上機4は、懸架手段3が巻き掛けられた駆動シーブ5、駆動シーブ5を回転させる巻上機モータ6、及び駆動シーブ5の回転を制動するブレーキ装置7を有している。ブレーキ装置7は、駆動シーブ5と同軸に結合されたブレーキドラム8と、ブレーキドラム8に接離されるブレーキシュー9と、ブレーキシュー9をブレーキドラム8に押し付けて制動力を印加するブレーキばねと、ブレーキばねに抗してブレーキシュー9をブレーキドラム8から引き離して制動力を解除する電磁マグネットとを有している。
The hoisting machine 4 includes a driving
巻上機モータ6には、駆動シーブ5の回転速度に応じた信号(かご1の速度に関する信号)を発生する巻上機エンコーダ部10が設けられている。巻上機エンコーダ部10は、それぞれ独立した検出信号を発生する第1及び第2の速度検出器としての第1及び第2の巻上機エンコーダ10a,10b(図2)を有している。
The hoisting machine motor 6 is provided with a hoisting
昇降路の上部終端階近傍には、上部昇降路スイッチ11が設けられている。昇降路の下部終端階近傍には、下部昇降路スイッチ12が設けられている。昇降路スイッチ11,12は、かご1の絶対位置を検出してかご位置情報を修正するための位置補正スイッチとして用いられる。かご1には、昇降路スイッチ11,12を操作する操作カム13が取り付けられている。
An
昇降路の底部(ピット)には、かご緩衝器14及び釣合おもり緩衝器15が設置されている。かご緩衝器14は、かご1の真下に配置されている。釣合おもり緩衝器15は、釣合おもり2の真下に配置されている。
A car shock absorber 14 and a
昇降路の上部には、調速機綱車16が設けられている。昇降路の下部には、張り車17が設けられている。調速機綱車16及び張り車17には、調速機ロープ18が巻き掛けられている。調速機ロープ18の両端部は、かご1に接続されている。調速機ロープ18は、かご1の昇降に伴って循環される。これにより、調速機綱車16は、かご1の走行速度に応じた速度で回転される。
A governor sheave 16 is provided in the upper part of the hoistway. A
調速機綱車16には、調速機綱車16の回転速度、即ちかご1の速度に応じた信号を発生するガバナエンコーダ部19が設けられている。ガバナエンコーダ部19は、それぞれ独立した検出信号を発生する第1及び第2のガバナエンコーダを有している。
The governor sheave 16 is provided with a
ブレーキ装置7は、ブレーキ制御装置20により制御される。ブレーキ制御装置20には、巻上機エンコーダ部10、昇降路スイッチ11,12及びガバナエンコーダ部19からの信号が入力される。また、ブレーキ制御装置20には、ブレーキ装置7の電磁マグネットの電流に応じた信号が入力される。
The
ブレーキ制御装置20は、かご1を非常停止させる際、かご1の減速度が過大にならないように、ブレーキ装置7の制動力を制御する。
The
また、ブレーキ制御装置20は、かご1の運行を制御する運行制御装置(図示せず)の故障や停電等によりかご1が階間に停止された場合に、外部からの指令に応じて、ブレーキ装置7を制御してかご1を自動的に乗場階に移動させる救出運転を行う。かご1の救出運転では、かご1側の荷重と釣合おもり2の荷重とのアンバランスを利用してかご1が所定の乗場階(例えば最寄り階)まで低速で走行される。
In addition, the
ブレーキ装置7の電磁マグネットには、ブレーキ給電装置21により電力が供給される。ブレーキ給電装置21によるブレーキ装置7への電力の供給は、ブレーキ制御装置20により制御される。
Electric power is supplied to the electromagnetic magnet of the
図2は図1のブレーキ装置7、ブレーキ制御装置20及びブレーキ給電装置21を示す回路図である。ブレーキ装置7の電磁マグネットには、第1及び第2のブレーキコイル(電磁コイル)22a,22bが設けられている。
FIG. 2 is a circuit diagram showing the
これらのブレーキコイル22a,22bに電流を流すことにより、電磁マグネットが励磁され、ブレーキ装置7の制動力を解除するための電磁力が発生され、ブレーキシュー9がブレーキドラム8から開離される。また、ブレーキコイル22a,22bへの通電を遮断することにより、電磁マグネットの励磁が解除され、ブレーキばねのばね力によりブレーキシュー9がブレーキドラム8に押し当てられる。さらに、ブレーキ装置7の制動力は、ブレーキコイル22a,22bへの電圧指令を制御することにより制御される。
By passing a current through these
第1のブレーキコイル22aには、第1の放電抵抗23aと第1の放電ダイオード24aとを直列に接続した回路が並列に接続されている。第2のブレーキコイル22bには、第2の放電抵抗23bと第2の放電ダイオード24bとを直列に接続した回路が並列に接続されている。
A circuit in which a
第1のブレーキコイル22aの一端と第2のブレーキコイル22bの一端とは、第1及び第2の電磁スイッチ25,26を介して電源に接続されている。第1及び第2の電磁スイッチ25,26は、直列に接続されている。第1のブレーキコイル22aの他端は、第1のブレーキコイル制御スイッチ27aを介して接地部に接続されている。第2のブレーキコイル22bの他端は、第2のブレーキコイル制御スイッチ27bを介して接地部に接続されている。
One end of the
第1の電磁スイッチ25は、第1の駆動コイル28aにより開閉される。第1の駆動コイル28aの一端は、電源に接続されている。第1の駆動コイル28aの他端は、第1の電磁スイッチ制御スイッチ29aを介して接地部に接続されている。
The first
第2の電磁スイッチ26は、第2の駆動コイル28bにより開閉される。第2の駆動コイル28bの一端は、電源に接続されている。第2の駆動コイル28bの他端は、第2の電磁スイッチ制御スイッチ29bを介して接地部に接続されている。制御スイッチ27a,27b,29a,29bとしては、それぞれ半導体スイッチが用いられている。
The second
ブレーキ制御装置20は、救出運転を実施するための同様の演算処理を互いに独立して実行する第1及び第2の演算部30a,30bを有している。第1の演算部30aは、第1のブレーキコイル制御スイッチ27a及び第1の電磁スイッチ制御スイッチ29aの開閉を制御する。第2の演算部30bは、第2のブレーキコイル制御スイッチ27b及び第2の電磁スイッチ制御スイッチ29bの開閉を制御する。
The
第1及び第2の演算部30a,30bは、それぞれマイクロコンピュータにより構成されている。第1及び第2の演算部30a,30b間には、2ポートRAM31が接続されている。第1及び第2の演算部30a,30bは、2ポートRAM31を介して互いの演算結果を比較することにより、第1及び第2の演算部30a,30bの少なくともいずれか一方に故障が発生したかどうかを監視する。
The first and second
第1の演算部30aには、第1の巻上機エンコーダ10aからの信号が入力される。第2の演算部30bには、第2の巻上機エンコーダ10bからの信号が入力される。第1及び第2の演算部30a,30bは、2ポートRAM31を介して互いの入力信号を比較することにより、第1及び第2の巻上機エンコーダ10a,10bの少なくともいずれか一方に故障が発生したかどうかを監視する。
A signal from the first
第1及び第2の演算部30a,30bには、救出運転指令を発生する救出運転指令装置(ブレーキ解放装置)32が接続される。救出運転指令装置32の接続部は、例えば特定階の乗場ボタン装置に設けられている。救出運転を実施する際には、保守員により乗場ボタン装置のカバーが外され、露出された接続部に救出運転指令装置32が接続される。
A rescue operation command device (brake release device) 32 that generates a rescue operation command is connected to the first and second
第1及び第2の演算部30a,30bには、救出運転を行うための同様のプログラムが格納されている。救出運転指令装置32により救出運転を開始する指令が入力されると、第1及び第2の演算部30a,30bは、第1及び第2のブレーキコイル制御スイッチ27a,27bを開放し、かご1側の荷重と釣合おもり2の荷重とのアンバランスによりかご1を上昇又は下降させる。但し、かご1側の荷重と釣合おもり2の荷重とが釣り合っている場合には、別途手動運転により救出が行われる。
The first and second
救出運転が開始されると、第1及び第2の演算部30a,30bは、巻上機エンコーダ10a,10bからの信号に基づいてかご1の速度を計算し監視する。そして、かご1の速度が予め設定された速度(定格速度よりも低速)を超えないように第1及び第2のブレーキコイル制御スイッチ27a,27bを制御する。
When the rescue operation is started, the first and second
即ち、検出速度が目標速度に達していなければ、ブレーキコイル制御スイッチ27a,27bに送信する印加電圧信号を大きくして制動力を低減させる。また、検出速度が目標速度に達すると、ブレーキコイル制御スイッチ27a,27bに送信する印加電圧信号を小さくして制動力を増大させる。
That is, if the detected speed does not reach the target speed, the applied voltage signal transmitted to the brake
この後、かご1が着床位置まで移動したことが着床検出装置(図示せず)により検出されると、第1及び第2の演算部30a,30bは、第1及び第2のブレーキコイル制御スイッチ27a,27bと第1及び第2の電磁スイッチ制御スイッチ29a,29bとを開放し、かご1を停止させる。
Thereafter, when it is detected by the landing detection device (not shown) that the car 1 has moved to the landing position, the first and second
救出運転中、第1及び第2の巻上機エンコーダ10a,10bからの信号の差、又は第1及び第2の演算部30a,30bによる計算結果の差が予め設定された閾値を超えた場合、第1及び第2の演算部30a,30bは、何等かの故障が発生したと判断し、第1及び第2の電磁スイッチ制御スイッチ29a,29bを開放する。
During rescue operation, the difference between the signals from the first and second
第1及び第2の電磁スイッチ制御スイッチ29a,29bの少なくともいずれか一方が開放されると、第1及び第2のブレーキコイル22a,22bへの通電が遮断され、かご1が停止されるとともに、救出運転が強制的に中止される。
When at least one of the first and second electromagnetic
なお、ブレーキ制御装置20及びブレーキ給電装置21には、バッテリ(図示せず)が設けられており、これにより停電時にも救出運転が可能となっている。
The
このようなエレベータ装置では、救出運転を実施するための同様の演算処理を互いに独立して実行する第1及び第2の演算部30a,30bがブレーキ制御装置20に設けられており、第1及び第2の演算部30a,30bは、互いの演算結果を比較することにより第1及び第2の演算部30a,30bの故障を検出するので、かご1の救出運転中にブレーキ制御装置20の誤動作によりかご1が暴走するのを防止することができ、信頼性を向上させることができる。
In such an elevator apparatus, the
また、第1及び第2の演算部30a,30bは、互いに異なる巻上機エンコーダ10a,10bからの信号に基づいて救出運転を実施するので、巻上機エンコーダ10a,10bの故障も検出することができ、信頼性をさらに向上させることができる。
Moreover, since the 1st and 2nd calculating
さらに、第1及び第2の演算部30a,30bは、第1及び第2の巻上機エンコーダ10a,10bからの信号を互いに比較することにより第1及び第2の巻上機エンコーダ10a,10bの故障を検出するので、演算部30a,30bの故障と、巻上機エンコーダ10a,10bの故障とを区別して検出することができ、故障時の復旧をスムーズに行うことができる。
Further, the first and second
さらにまた、第1及び第2のブレーキコイル22a,22bと電源との間に第1及び第2の電磁スイッチ25,26が直列に接続されており、第1及び第2の演算部30a,30bは、故障検出時に第1及び第2の電磁スイッチ25,26を開放するので、故障検出時に、より確実かつ速やかに救出運転を中止することができる。
Furthermore, the first and second
実施の形態2.
次に、図3はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置のブレーキ装置7、ブレーキ制御装置20及びブレーキ給電装置21を示す回路図である。この例では、第1及び第2の電磁スイッチ25,26が電源に対して並列に接続されている。従って、第1の電磁スイッチ25が開放されることにより、第1のブレーキコイル22aへの通電が遮断され、第2の電磁スイッチ26が開放されることにより、第2のブレーキコイル22bへの通電が遮断される。他の構成は、実施の形態1と同様である。
3 is a circuit diagram showing a
このような回路構成によっても、かご1の救出運転中にブレーキ制御装置20の誤動作によりかご1が暴走するのを防止することができ、信頼性を向上させることができる。
Even with such a circuit configuration, it is possible to prevent the car 1 from running out of control due to a malfunction of the
なお、上記実施の形態1、2では、第1及び第2の速度検出器として第1及び第2の巻上機エンコーダ10a,10bを用いたが、これに限定されるものではなく、例えば第1及び第2のガバナエンコーダを用いてもよい。
また、上記実施の形態1、2では、第1及び第2の演算部30a,30bを用いた2重系の構成としたが、3重以上の多重系としてもよい。
さらに、上記実施の形態1、2では、駆動シーブ5の回転を制動してかご1を制動するブレーキ装置7を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、懸架手段3を把持してかご1を制動するブレーキ(ロープブレーキ)や、かご1に搭載されガイドレールに係合してかご1を制動するブレーキ(かごブレーキ)等でもよい。
さらにまた、ブレーキの数は1つに限定されるものではなく、複数のブレーキを用いてもよい。
また、上記実施の形態1、2では、1台の巻上機4によりかご1が昇降されるが、複数台の巻上機を用いるエレベータ装置であってもよい。In the first and second embodiments, the first and second
In the first and second embodiments, a double system configuration using the first and second
Further, in the first and second embodiments, the
Furthermore, the number of brakes is not limited to one, and a plurality of brakes may be used.
In the first and second embodiments, the car 1 is moved up and down by one hoisting machine 4, but an elevator apparatus using a plurality of hoisting machines may be used.
Claims (4)
上記駆動シーブに巻き掛けられている懸架手段、
上記懸架手段により吊り下げられ、上記巻上機により昇降されるかご及び釣合おもり、
上記かごの走行を制動するブレーキ装置、及び
上記ブレーキ装置を制御するとともに、上記かごが階間に停止された場合に、上記かご側の荷重と上記釣合おもりの荷重とのアンバランスを利用して上記かごを乗場階に移動させる救出運転を実施するブレーキ制御装置
を備え、
上記ブレーキ制御装置は、救出運転を実施するための同様の演算処理を互いに独立して実行する第1及び第2の演算部を有し、
上記ブレーキ装置は、制動力を解除するための電磁力を発生するブレーキコイルを有し、
上記ブレーキコイルと電源との間には、上記第1の演算部により開閉される第1のスイッチと、上記第2の演算部により開閉される第2のスイッチとが直列に接続されており、
上記第1及び第2の演算部は、互いの演算結果を比較することにより上記第1及び第2の演算部の故障を検出し、故障検出時に、上記第1の演算部は上記第1のスイッチを開放し、上記第2の演算部は上記第2のスイッチを開放するエレベータ装置。 Hoisting machine with drive sheave,
Suspension means wound around the drive sheave,
A car and a counterweight suspended by the suspension means and raised and lowered by the hoisting machine;
The brake device that brakes the traveling of the car, and the brake device is controlled, and when the car is stopped between floors, an unbalance between the load on the car side and the load on the counterweight is used. Equipped with a brake control device that performs rescue operation to move the car to the landing floor,
The brake control device includes first and second calculation units that execute the same calculation process for performing the rescue operation independently of each other,
The brake device has a brake coil that generates an electromagnetic force for releasing the braking force,
Between the brake coil and the power source, a first switch opened and closed by the first calculation unit and a second switch opened and closed by the second calculation unit are connected in series,
It said first and second calculating unit, by comparing the mutual operation result to detecting a failure of said first and second operational unit, at the time of failure detection, the first calculation unit in the first An elevator apparatus that opens a switch, and wherein the second calculation unit opens the second switch .
上記第1の演算部は、救出運転時に上記第1の速度検出器からの信号に基づいて上記ブレーキ装置を制御し、
上記第2の演算部は、救出運転時に上記第2の速度検出器からの信号に基づいて上記ブレーキ装置を制御する請求項1記載のエレベータ装置。 First and second speed detectors for generating signals relating to the speed of the car independently of each other;
The first calculation unit controls the brake device based on a signal from the first speed detector during a rescue operation,
The elevator apparatus according to claim 1, wherein the second calculation unit controls the brake device based on a signal from the second speed detector during a rescue operation.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/061323 WO2009153882A1 (en) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | Elevator device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009153882A1 JPWO2009153882A1 (en) | 2011-11-24 |
JP5436421B2 true JP5436421B2 (en) | 2014-03-05 |
Family
ID=41433811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010517603A Active JP5436421B2 (en) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | Elevator equipment |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2287102B1 (en) |
JP (1) | JP5436421B2 (en) |
KR (1) | KR101215132B1 (en) |
CN (1) | CN102015508B (en) |
WO (1) | WO2009153882A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102139822A (en) * | 2011-01-19 | 2011-08-03 | 安徽广德昌立制动器有限公司 | Uniform velocity brake control device for tandem electromagnetic brake |
EP3214032B1 (en) | 2016-03-03 | 2020-04-29 | Kone Corporation | Adjustable brake controller of an elevator brake, elevator brake and elevator |
JP6659001B1 (en) * | 2019-07-23 | 2020-03-04 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Passenger rescue method and elevator device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07117945A (en) * | 1993-10-25 | 1995-05-09 | Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd | Elevator safety equipment |
JP2002128413A (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Elevator confinement rescue device |
JP2002326776A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-12 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Rescue driving device of elevator and method |
WO2007060733A1 (en) * | 2005-11-25 | 2007-05-31 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Emergency stop system for elevator |
WO2008012896A1 (en) * | 2006-07-27 | 2008-01-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4558352B2 (en) | 2004-03-04 | 2010-10-06 | 三菱電機株式会社 | Elevator failure rescue operation device |
-
2008
- 2008-06-20 WO PCT/JP2008/061323 patent/WO2009153882A1/en active Application Filing
- 2008-06-20 EP EP08777467.5A patent/EP2287102B1/en active Active
- 2008-06-20 CN CN200880128882.2A patent/CN102015508B/en active Active
- 2008-06-20 KR KR1020107023956A patent/KR101215132B1/en active IP Right Grant
- 2008-06-20 JP JP2010517603A patent/JP5436421B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07117945A (en) * | 1993-10-25 | 1995-05-09 | Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd | Elevator safety equipment |
JP2002128413A (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Elevator confinement rescue device |
JP2002326776A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-12 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Rescue driving device of elevator and method |
WO2007060733A1 (en) * | 2005-11-25 | 2007-05-31 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Emergency stop system for elevator |
WO2008012896A1 (en) * | 2006-07-27 | 2008-01-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2287102A1 (en) | 2011-02-23 |
EP2287102B1 (en) | 2016-07-20 |
KR101215132B1 (en) | 2012-12-24 |
WO2009153882A1 (en) | 2009-12-23 |
CN102015508B (en) | 2013-09-25 |
JPWO2009153882A1 (en) | 2011-11-24 |
EP2287102A4 (en) | 2014-07-09 |
KR20100125456A (en) | 2010-11-30 |
CN102015508A (en) | 2011-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101218022B1 (en) | Elevator apparatus and operating method thereof | |
KR101121793B1 (en) | Elevator device | |
KR100973881B1 (en) | Elevator device | |
EP1990305B1 (en) | Elevator device | |
KR101273752B1 (en) | Elevator apparatus | |
JP5114972B2 (en) | Elevator control device | |
KR101080566B1 (en) | Elevator system | |
WO2008012895A1 (en) | Elevator device | |
JP7212201B2 (en) | elevator equipment | |
KR101121343B1 (en) | Elevator apparatus | |
JP5436421B2 (en) | Elevator equipment | |
CN107697752A (en) | Elevator device | |
CN114590669B (en) | Elevator and control device | |
JP4689337B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5511810B2 (en) | Elevator equipment | |
KR20120014003A (en) | Control device of elevator | |
JP6655489B2 (en) | Elevator | |
WO2021176547A1 (en) | Elevator safety control system and elevator using same | |
JP2016155625A (en) | Elevator equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5436421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |