JP5436116B2 - 画像処理装置、撮像装置、及び制御方法 - Google Patents
画像処理装置、撮像装置、及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5436116B2 JP5436116B2 JP2009217999A JP2009217999A JP5436116B2 JP 5436116 B2 JP5436116 B2 JP 5436116B2 JP 2009217999 A JP2009217999 A JP 2009217999A JP 2009217999 A JP2009217999 A JP 2009217999A JP 5436116 B2 JP5436116 B2 JP 5436116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distortion
- correction amount
- image
- imaging
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮像装置により撮像された撮像画像を取得する第1の取得手段と、第1の取得手段により取得された撮像画像について、撮像中における撮像装置の動きに応じて補正された光軸のズレの補正量を取得する第2の取得手段と、撮像画像の撮像に用いられた光学系の歪曲収差を補正する歪曲補正手段と、を有し、歪曲補正手段は、第2の取得手段により取得された補正量が予め定められた閾値以上である場合に、補正量が当該閾値未満である場合に適用する歪曲補正量よりも小さい歪曲補正量で歪曲収差を補正することを特徴とする。
このような構成をもつ本実施形態のデジタルカメラ100における撮像時の補正処理について、図2に示すフローチャートをさらに用いて説明する。
ユーザからの操作部101のシャッターボタンを通じて撮像開始要求を受けると、まずS201で、制御部102は撮像処理(露光処理)を開始する。
S202で、制御部102は、装置動き検出部107からデジタルカメラ100の動き量を取得する。制御部102はデジタルカメラ100の動き量に応じた補正レンズ105の駆動量を算出し、補正レンズ制御部108に伝える。制御部102は、例えば予めROM中に記憶したデジタルカメラ100の動き量と補正レンズ105の駆動量とを対応付けたテーブルを参照することにより、デジタルカメラ100の動き量に応じた補正レンズ105の駆動量を算出することができる。また制御部102は、算出した補正レンズ105の駆動量をROMなどの不揮発性メモリに記憶し、後述の画像処理部110での歪曲補正処理に用いる。補正レンズ制御部108は制御部102から供給されたレンズ駆動量に従って補正レンズ105を駆動する。補正レンズ105を移動させることで、撮像素子103上に結ばれる像の、デジタルカメラ100の動きによるブレを補正する(S203)。
S209で、画像処理部110は制御部102から設定された歪曲補正量に従って、撮像画像データに歪曲補正処理を適用する。
このようにレンズシフト型光学式手ブレ補正と画像処理による歪曲補正との両方を適用する場合、補正レンズの駆動量が大きい場合には歪曲補正量を抑える。これにより、周辺部の解像度の劣化を抑制しながら、手ブレ補正と歪曲補正の効果を両立させることが可能になる。
上述の実施形態では、補正レンズ駆動量が閾値以上か閾値未満かによって歪曲補正量を低減させるか否かを判断していたが、画像の解像度を考慮した判断を行っても良い。
図4は、歪曲収差の補正後に画像に残存する歪曲収差(残存収差)について説明する図である。
図4(a)は撮像レンズ104に固有の歪曲収差401を、歪曲収差を良好に補正する初期歪曲補正量402での補正適用後、残存収差が403となることを示している。また、図4(b)は撮像レンズ104に固有の歪曲収差401を、初期歪曲補正量402より少ない歪曲補正量404での補正適用後、残存収差が405となることを示している。図4(a)と図4(b)とから、歪曲収差の画像処理による補正量を小さくすることで、残存収差が増えることがわかる。
また、歪曲補正を行う記録用画像の解像度が小さい場合には歪曲補正量を小さくすることにより、歪曲補正による画像周辺部の解像度低下をさらに抑制することができる。
Claims (7)
- 撮像装置により撮像された撮像画像を取得する第1の取得手段と、
前記第1の取得手段により取得された前記撮像画像について、撮像中における前記撮像装置の動きに応じて補正された光軸のズレの補正量を取得する第2の取得手段と、
前記撮像画像の撮像に用いられた光学系の歪曲収差を補正する歪曲補正手段と、を有し、
前記歪曲補正手段は、前記第2の取得手段により取得された前記補正量が予め定められた閾値以上である場合に、前記補正量が当該閾値未満である場合に適用する歪曲補正量よりも小さい歪曲補正量で歪曲収差を補正する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記予め定められた閾値は、前記撮像装置の有する撮像素子の大きさと画素数によって定まる値である、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記歪曲補正手段は、前記補正量が前記予め定められた閾値以上であった場合に、前記補正量が大きいほど歪曲補正量を小さい値に設定する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
- 前記歪曲補正手段は、前記撮像画像の解像度が予め定めた解像度よりも低い場合に、前記撮像画像の解像度が予め定めた解像度よりも高い場合に適用する歪曲補正量よりも小さい歪曲補正量で補正する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 前記歪曲補正手段は、前記撮像画像が予め定めた解像度よりも低い表示用画像である場合に、前記補正量が前記予め定められた閾値以上であっても、前記補正量が前記予め定められた閾値未満である場合に適用する歪曲補正量で補正する、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 撮像装置の動きを検出する動き検出手段と、
前記動き検出手段により検出された前記撮像装置の動きに応じて、撮像中の光軸のズレを補正する光学系と、
前記光学系が結像した被写体像を撮像して撮像画像を生成する撮像手段と、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置と、を有する
ことを特徴とする撮像装置。 - 画像処理装置の第1の取得手段が、撮像装置により撮像された撮像画像を取得する第1の取得工程と、
前記画像処理装置の第2の取得手段が、前記第1の取得工程において取得された前記撮像画像について、撮像中における前記撮像装置の動きに応じて補正された光軸のズレの補正量を取得する第2の取得工程と、
前記画像処理装置の歪曲補正手段が、前記撮像画像の撮像に用いられた光学系の歪曲収差を補正する歪曲補正工程と、を有し、
前記歪曲補正手段は前記歪曲補正工程において、前記第2の取得工程において取得された前記補正量が予め定められた閾値以上である場合に、前記補正量が当該閾値未満である場合に適用する歪曲補正量よりも小さい歪曲補正量で歪曲収差を補正する
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009217999A JP5436116B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 画像処理装置、撮像装置、及び制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009217999A JP5436116B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 画像処理装置、撮像装置、及び制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011065097A JP2011065097A (ja) | 2011-03-31 |
JP2011065097A5 JP2011065097A5 (ja) | 2012-11-01 |
JP5436116B2 true JP5436116B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=43951368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009217999A Active JP5436116B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 画像処理装置、撮像装置、及び制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5436116B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5968169B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2016-08-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム |
JP6108773B2 (ja) * | 2012-11-06 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム |
JP6253280B2 (ja) * | 2013-07-04 | 2017-12-27 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP2015166771A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP2016152459A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004029640A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Canon Inc | 防振ズームレンズ装置およびカメラシステム |
JP4378994B2 (ja) * | 2003-04-30 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法ならびに撮像装置 |
JP2006301098A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Sony Corp | 光学装置、レンズユニット及び撮像装置 |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2009217999A patent/JP5436116B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011065097A (ja) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9729773B2 (en) | Interchangeable lens digital camera | |
JP4916513B2 (ja) | 撮像装置 | |
US8514288B2 (en) | Image capturing apparatus | |
JP6472176B2 (ja) | 撮像装置、像振れ補正装置、撮像装置の制御方法及び像振れ補正方法 | |
JP6124538B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム | |
JP6506517B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、及び撮像装置 | |
JP5764740B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6594524B2 (ja) | 撮像装置、作動方法、画像処理装置及び画像処理方法 | |
US9241109B2 (en) | Image capturing apparatus, control method, and recording medium for moving image generation | |
US10348969B2 (en) | Camera controller, image processing module, and semiconductor system | |
JP2019128362A (ja) | 撮像装置 | |
WO2013021728A1 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP5436116B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、及び制御方法 | |
KR20130057762A (ko) | 자동 초점 조절 장치 및 그 제어방법 | |
JP2006332809A (ja) | 撮像装置 | |
JP2008129371A (ja) | 撮像装置 | |
WO2017104102A1 (ja) | 撮像装置 | |
JP2016050973A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP5933306B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5621265B2 (ja) | 手ぶれ補正装置、撮像処理方法及びプログラム | |
EP4002830B1 (en) | Image pick up apparatus, image pick up method, and storage medium | |
CN106464783B (zh) | 图像拾取控制设备、图像拾取设备和图像拾取控制方法 | |
JP6795961B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP6590539B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP7086155B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5436116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |