JP5435827B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5435827B2 JP5435827B2 JP2012084877A JP2012084877A JP5435827B2 JP 5435827 B2 JP5435827 B2 JP 5435827B2 JP 2012084877 A JP2012084877 A JP 2012084877A JP 2012084877 A JP2012084877 A JP 2012084877A JP 5435827 B2 JP5435827 B2 JP 5435827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- film
- elastic body
- contact portion
- conductor contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
この発明はコネクタに関し、2つの接続対象物間に配置してその接続対象物同士を電気的に接続するコネクタに関する。 The present invention relates to a connector, and relates to a connector that is disposed between two connection objects and electrically connects the connection objects.
従来、コンタクト部材とインシュレータとを備えているコネクタが知られている(下記特許文献1参照)。 Conventionally, a connector including a contact member and an insulator is known (see Patent Document 1 below).
コンタクト部材は弾性体とフィルムと導体部とを有する。 The contact member has an elastic body, a film, and a conductor portion.
弾性体はほぼ板状であり、その幅方向(弾性体の長手方向及び厚さ方向のそれぞれに直交する方向)で2つの接続対象物に挟まれる。弾性体は保持面と基面とを有する。保持面は弾性体の厚さ方向の一端側の面であり、ほぼ湾曲している。基面は弾性体の厚さ方向の他端側の面であり、ほぼ平坦である。 The elastic body is substantially plate-shaped, and is sandwiched between two connection objects in the width direction (direction orthogonal to the longitudinal direction and the thickness direction of the elastic body). The elastic body has a holding surface and a base surface. The holding surface is a surface on one end side in the thickness direction of the elastic body and is substantially curved. The base surface is a surface on the other end side in the thickness direction of the elastic body and is substantially flat.
フィルムは弾性体の保持面に貼り付けられている。 The film is attached to the holding surface of the elastic body.
フィルム上には複数のベルト状の導体部が形成されている。導体部は弾性体の幅方向へ延びるとともに、弾性体の長手方向に沿って等間隔に並べられている。 A plurality of belt-like conductor portions are formed on the film. The conductor portions extend in the width direction of the elastic body and are arranged at equal intervals along the longitudinal direction of the elastic body.
インシュレータは複数の保持孔を有する。保持孔にはコンタクト部材が挿入され、保持される。 The insulator has a plurality of holding holes. A contact member is inserted and held in the holding hole.
このコネクタを使用するには、まず、コネクタを2つの接続対象物の間に配置する。 In order to use this connector, first, the connector is disposed between two connection objects.
次に、コネクタのコンタクト部材が少し潰れるまで接続対象物同士を互いに近づける。 Next, the connection objects are brought close to each other until the contact members of the connector are slightly crushed.
最後に、コンタクト部材が少し潰れた状態を維持するためにボルト、ナット等の適宜の結合手段によって接続対象物同士を結合する。 Finally, in order to maintain the contact member in a slightly crushed state, the objects to be connected are coupled by appropriate coupling means such as bolts and nuts.
その結果、コンタクト部材の導体部が接続対象物のパッドに押し付けられ、この導通部を介して接続対象物同士が電気的に接続される。 As a result, the conductor part of the contact member is pressed against the pad of the connection object, and the connection objects are electrically connected to each other through the conductive part.
上述のコネクタでは、フィルムの表面に形成された導体部が弾性体の幅方向へ延び、弾性体の長手方向に沿って等間隔に並べられているので、狭ピッチ化のために導体部間の間隔を狭めると、コネクタが2つの接続対象物によって挟まれたとき、隣接する導体部同士が短絡する虞がある。このため上述のコネクタでは近年の狭ピッチ化の要請に応えることが困難であった。 In the above-described connector, the conductor portions formed on the surface of the film extend in the width direction of the elastic body and are arranged at equal intervals along the longitudinal direction of the elastic body. When the interval is narrowed, adjacent conductor portions may be short-circuited when the connector is sandwiched between two connection objects. For this reason, it has been difficult for the above-mentioned connector to meet the recent demand for narrow pitch.
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は狭ピッチ化を達成することができるコネクタを提供することである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a connector capable of achieving a narrow pitch.
前述の課題を解決するため請求項1の発明のコンタクト部材は、ほぼ帯状の弾性体と、前記弾性体に貼付されたフィルムと、前記弾性体の長手方向に沿って所定間隔に形成される複数の導電路とを備え、前記弾性体の厚さ方向と前記弾性体の長手方向とのそれぞれに直交する前記弾性体の幅方向で前記弾性体を挟むよう配置される2つの接続対象物を電気的に接続するためのコンタクト部材において、前記複数の導電路は第1の導電路と第2の導電路とで構成され、前記第1の導電路と前記第2の導電路とが前記弾性体の長手方向に交互に配置され、前記第1の導電路は、前記弾性体と前記フィルムとの間に設けられ、前記弾性体の幅方向の一端から他端へ延びる第1の導体膜と、前記フィルムに設けられ、前記2つの接続対象物の一方の接続対象物に接触可能な第1の導体接触部と、前記フィルムに設けられ、前記2つの接続対象物の他方の接続対象物に接触可能な第2の導体接触部と、前記フィルムを貫通し、前記第1の導体接触部と前記第1の導体膜の一端部とを結合させる第1の導体結合部と、前記フィルムを貫通し、前記第2の導体接触部と前記第1の導体膜の他端部とを結合させる第2の導体結合部とを有し、前記第2の導電路は、前記フィルムの表面に設けられ、前記弾性体の幅方向の一端から他端へ延びる第2の導体膜と、前記第2の導体膜の一端部に設けられ、前記2つの接続対象物の一方の接続対象物に接触可能な第3の導体接触部と、前記第2の導体膜の他端部に設けられ、前記2つの接続対象物の他方の接続対象物に接触可能な第4の導体接触部とを有し、前記第1の導体接触部と前記第3の導体接触部と、前記第2の導体接触部と前記第4の導体接触部とが、それぞれ前記弾性体の厚さ方向でずれていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the contact member of the invention of claim 1 is a plurality of belt-like elastic bodies, a film affixed to the elastic bodies, and a plurality of contacts formed along the longitudinal direction of the elastic bodies. Two connection objects that are arranged so as to sandwich the elastic body in the width direction of the elastic body orthogonal to the thickness direction of the elastic body and the longitudinal direction of the elastic body. In the contact member for connection, the plurality of conductive paths are constituted by a first conductive path and a second conductive path, and the first conductive path and the second conductive path are the elastic body. The first conductive path is provided between the elastic body and the film, and extends from one end to the other end in the width direction of the elastic body; and One of the two connection objects provided on the film A first conductor contact portion that can contact an object; a second conductor contact portion that is provided on the film and that can contact the other connection object of the two connection objects; and penetrates the film; A first conductor coupling portion that couples the first conductor contact portion and one end portion of the first conductor film; and the second conductor contact portion and the first conductor film; A second conductor coupling portion that couples the other end portion, and the second conductive path is provided on the surface of the film, and extends from one end to the other end in the width direction of the elastic body. A conductor film, a third conductor contact portion provided at one end of the second conductor film and capable of contacting one of the two connection objects; and the other end of the second conductor film And a fourth conductor contact portion that can contact the other connection object of the two connection objects. The first conductor contact portion, the third conductor contact portion, the second conductor contact portion, and the fourth conductor contact portion are shifted in the thickness direction of the elastic body, respectively. And
請求項2の発明のコネクタは、請求項1記載のコンタクト部材と、前記弾性体の幅方向の両端部が露出するように前記コンタクト部材を保持するフレームとを備えていることを特徴とする。 A connector according to a second aspect of the invention includes the contact member according to the first aspect and a frame that holds the contact member so that both end portions in the width direction of the elastic body are exposed.
この発明によれば、狭ピッチ化を達成することができる。 According to the present invention, a narrow pitch can be achieved.
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
この発明の実施形態の理解を容易にするために、まず、図1〜図5に基づいて参考例について説明する。 In order to facilitate understanding of the embodiment of the present invention, first, a reference example will be described based on FIGS.
図1、2に示すように、この参考例のコネクタ1はフレーム3と複数のコンタクト部材5と備えている。コネクタ1は平面実装型のLSI等の電子部品(接続対象物)21とプリント基板(接続対象物)22とを電気的に接続する(図4、図5参照)。
As shown in FIGS. 1 and 2, the connector 1 of this reference example includes a
フレーム3は収容凹部3aを有する。収容凹部3aの底部には複数の保持孔3bが形成されている。複数の保持孔3bは2次元配列されている。保持孔3bは収容凹部3aの底部を貫通する。保持孔3bにはコンタクト部材5が挿入されている。保持孔3bに保持されたコンタクト部材5の上端部と下端部とはそれぞれ収容凹部3aの底部の上面と下面とからそれぞれ突出している。
The
フレーム3の下面には位置決めボス3cが形成されている(図5参照)。位置決めボス3cはプリント基板22に形成された位置決め孔22bに挿入され、コネクタ1がプリント基板22に対して位置決めされる。
A
コンタクト部材5は図3(a)〜(c)に示すように弾性体6とフィルム7と複数の導電路8とを有する。
As shown in FIGS. 3A to 3C, the
弾性体6は絶縁材料で形成され、ほぼ帯状であり、弾性体6の幅方向W(弾性体6の長手方向L及び厚さ方向Tのそれぞれに直交する方向)で電子部品21とプリント基板22とで挟まれる。弾性体6の正面には湾曲面6aが形成され、弾性体6の背面には平坦面6bが形成されている。弾性体6の断面形状はほぼD字形である。弾性体6の上部及び下部にはそれぞれ切欠き6cが等間隔に形成されている。切欠き6cは互いに隣接する導電路8の間に位置する。切欠き6cによって弾性体6の上部及び下部に独立変位部6dが形成される。独立変位部6dは独立して変位可能な部分である。弾性体6の材料(絶縁材料)としては、例えばシリコンゴム、シリコンゲル等のエラストマがある。弾性体6の平坦面6bには補強板10が埋め込まれている。
The
フィルム7は絶縁性を有し、弾性体6の湾曲面6aに貼り付けられている。
The
複数の導電路8はそれぞれ導体膜80と第1の導体接触部81と第2の導体接触部82と第1のビア(第1の導体結合部)83と第2のビア(第2の導体結合部)84とを有する。
The plurality of conductive paths 8 include a
導体膜80はほぼベルト状である。導体膜80はフィルム7の裏面(フィルム7の弾性体6側の面)に形成され、弾性体6の幅方向wの一端から他端へ延びている。導電路8は弾性体6の長手方向Lに沿って等間隔に並んでいる。
The
第1の導体接触部81は矩形であり、弾性体6の幅方向wの一端部に形成されている。第1の導体接触部81の幅は導体膜80の幅よりも狭い。
The first
第2の導体接触部82は矩形であり、弾性体6の幅方向wの他端部に形成されている。第2の導体接触部82の幅は導体膜80の幅よりも狭く、第1の導体接触部81の幅と同じである。
The second
第1のビア83はフィルム7を貫通し、導体膜80の一端部と第1の導体接触部81とを導通させる。
The first via 83 penetrates through the
第2のビア84はフィルム7を貫通し、導体膜80の他端部と第2の導体接触部82とを導通させる。
The second via 84 penetrates the
フィルム7が弾性体6に貼り付けられた状態で、第1、第2の導体接触部81,82はそれぞれ弾性部材6の上端部、下端部の独立変位部6d上に位置する。第1の導体接触部81は電子部品21のパッド(図示せず)に接触し、第2の導体接触部82はプリント基板22のパッド(図示せず)に接触する。
In a state where the
導電路8の材料としては例えば銅に金メッキをしたものやニッケルに金メッキしたものがある。 Examples of the material of the conductive path 8 include copper plated with gold and nickel plated with gold.
フィルム7の材料としてはポリイミド樹脂、アラミド樹脂等がある。弾性体6に対するフィルム7の貼付方法としては接着、粘着、超音波溶着、レーザー溶着等がある。貼付箇所は部分的であるか全体的であるかを問わない。
Examples of the material of the
導電路8は例えば金属薄膜をパターニングすることによってフィルム7に形成される。例えばメッキやスパッタやエッチング等の微細加工技術が用いられる。
The conductive path 8 is formed in the
次に、コネクタ1を用いて電子部品21とプリント基板22とを接続する手順について図4,5に基づいて説明する。
Next, a procedure for connecting the
まず、コネクタ1をプリント基板22上に配置する。このとき、フレーム3の位置決めボス3cをプリント基板22の位置決め孔22bに挿入して、コネクタ1をプリント基板22に対して位置決めする(図5参照)。
First, the connector 1 is disposed on the printed circuit board 22. At this time, the
次に、電子部品21をフレーム3の収容凹部3aに収容する。
Next, the
その後、電子部品21上にヒートシンク23を配置する。
Thereafter, the
次に、ヒートシンク23のボルト挿入孔23a、フレーム3のボルト挿入孔3d及びプリント基板22のボルト挿入孔(図示せず)にボルト(図示せず)を挿入し、このボルトにナット(図示せず)を装着する。
Next, bolts (not shown) are inserted into the
最後に、ナットを締め付け、プリント基板22とコネクタ1とヒートシンク23とを結合する。
Finally, the nut is tightened, and the printed circuit board 22, the connector 1, and the
このとき、コンタクト部材5の上、下端部は電子部品21とプリント基板22とで挟まれて潰れ、潰された弾性体6の復元力によって第1、第2の導体接触部81,82はそれぞれ電子部品21のパッド、プリント基板22のパッドに押し付けられる。
At this time, the upper and lower ends of the
したがって、コネクタ1を介して電子部品21とプリント基板22とが電気的に接続される。
Therefore, the
この参考例によれば、導電路8の第1、第2の接触部81,82だけがフィルム7の表面に形成されているので、コネクタ1の使用時にコンタクト部材5が必要以上に潰れても、電子部品21やプリント基板22に対する第1、第2の導体接触部81,82の接触面積が増えない。その結果、電子部品21やプリント基板22のパッドの狭ピッチ化を可能にするとともに、コンタクト部材5の狭ピッチ化をも達成することができる。
According to this reference example, since only the first and
また、弾性体6に切欠き6cを形成したので、独立変位部6dが独立して変位可能になる。その結果、導電路8の接触安定性を高めることができる。
Moreover, since the
次に、図6(a)〜図6(c)に基づいてこの発明の一実施形態に係るコネクタについて説明する。 Next, a connector according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 (a) to 6 (c).
上述の参考例と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、上述の参考例との主な相違部分についてだけ説明する。 Portions common to the above-described reference example are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Only the main differences from the above-described reference example will be described below.
コンタクト部材205は弾性体206とフィルム7と第1の導電路208と第2の導電路209と補強板10とで構成されている。
The
ほぼ帯状の弾性体206は切欠き6cに相当するものを有していない。
The substantially band-shaped
第1の導電路208は参考例のコンタクト部材5の導電路8と同様の構成を有し、第1の導体膜280と第1導体接触部281と第2の導体接触部282と第1のビア(第1の導体結合部)283と第2のビア(第2の導体結合部)284とで構成される。第1の導体膜280、第1の導体接触部281、第2の導体接触部282、第1のビア283、第2のビア284は参考例の導体膜80、第1の導体接触部81、第2の導体接触部82、第1のビア83、第2のビア84にそれぞれ対応する。
The first
但し、第1、第2の導体接触部281,282の幅は第1の導体膜280の幅と同じである。
However, the widths of the first and second
第2の導電路209はフィルム7の表面に設けられている。第2の導電路209の形状はほぼベルト状であり、弾性体206の幅方向Wへ延びている。第2の導電路209は第2の導体膜290と第3の導体接触部291と第4の導体接触部292とで構成される。第2の導体膜290の一端部に第3の導体接触部291が設けられ、他端部に第4の導体接触部292が設けられている。
The second
第1の導体接触部281と第3の導体接触部291とは弾性体206の厚さ方向Tでずれており、第3の導体接触部291の方が第1の導体接触部281よりも前方に(正面側に)位置する(図6(b)参照)。
The first
第2の導体接触部282と第4の導体接触部292とは弾性体206の厚さ方向Tでずれており、第4の導体接触部292の方が第2の導体接触部282よりも前方に(正面側に)位置する(図6(c)参照)。
The second
第1の導電路208と第2の導電路209とは弾性体206の長手方向Lに沿って交互に並べられ、第1の導電路208の第1の導体膜280はフィルム7の裏面にあり、第2の導電路209の第2の導体膜290はフィルム7の表面にある。
The first
この実施形態によれば、第1の導体接触部281と第3の導体接触部291とは弾性体206の厚さ方向Tでずれており、同様に第2の導体接触部282と第4の導体接触部292とは弾性体206の厚さ方向Tでずれており、しかも第1の導電路208の第1の導体膜280はフィルム7の裏面にあり、第2の導電路209の第2の導体膜290はフィルム7の表面にあるので、第1の導電路208と第2の導電路209とが短絡の虞が低くなり、第1の導電路208と第2の導電路209との間隔を狭めることができる(狭ピッチ化)。
According to this embodiment, the first
なお、上述の参考例や実施形態では、導体膜80,280をフィルム7の裏面に形成したが、導体膜80,280を弾性体6,206に形成してもよいし、フィルム7と導電路8と弾性体6,206との間に配置してもよい。
In the above-described reference examples and embodiments, the
また、上述の参考例や実施形態では、第1、2の導体結合部83,283,84,284としてビアを用いたが、導体結合部はビアに限られず、例えばスルーホールでもよい。
In the above-described reference examples and embodiments, vias are used as the first and second
1 コネクタ
3 フレーム
3a 収容凹部
3b 保持孔
3c 位置決めボス
3d ボルト挿入孔
5,205 コンタクト部材
6,206 弾性体
6a 湾曲面
6b 平坦面
6c 切欠き
6d 独立変位部
7 フィルム
8 導電路
208 第1の導電路
80 導体膜
280 第1の導体膜
81,281 第1の導体接触部
82,282 第2の導体接触部
83,283 第1のビア(第1の導体結合部)
84,284 第2のビア(第2の導体結合部)
209 第2の導電路
290 第2の導体膜
291 第3の導体接触部
292 第4の導体接触部
10 補強板
21 電子部品(接続対象物)
22 プリント基板(接続対象物)
22b 位置決め孔
23 ヒートシンク
23a ボルト挿入孔
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
84,284 Second via (second conductor coupling portion)
209 Second
22 Printed circuit board (object to be connected)
Claims (2)
前記弾性体に貼付されたフィルムと、
前記弾性体の長手方向に沿って所定間隔に形成される複数の導電路とを備え、
前記弾性体の厚さ方向と前記弾性体の長手方向とのそれぞれに直交する前記弾性体の幅方向で前記弾性体を挟むよう配置される2つの接続対象物を電気的に接続するためのコンタクト部材において、
前記複数の導電路は第1の導電路と第2の導電路とで構成され、前記第1の導電路と前記第2の導電路とが前記弾性体の長手方向に交互に配置され、
前記第1の導電路は、
前記弾性体と前記フィルムとの間に設けられ、前記弾性体の幅方向の一端から他端へ延びる第1の導体膜と、
前記フィルムに設けられ、前記2つの接続対象物の一方の接続対象物に接触可能な第1の導体接触部と、
前記フィルムに設けられ、前記2つの接続対象物の他方の接続対象物に接触可能な第2の導体接触部と、
前記フィルムを貫通し、前記第1の導体接触部と前記第1の導体膜の一端部とを結合させる第1の導体結合部と、
前記フィルムを貫通し、前記第2の導体接触部と前記第1の導体膜の他端部とを結合させる第2の導体結合部とを有し、
前記第2の導電路は、
前記フィルムの表面に設けられ、前記弾性体の幅方向の一端から他端へ延びる第2の導体膜と、
前記第2の導体膜の一端部に設けられ、前記2つの接続対象物の一方の接続対象物に接触可能な第3の導体接触部と、
前記第2の導体膜の他端部に設けられ、前記2つの接続対象物の他方の接続対象物に接触可能な第4の導体接触部とを有し、
前記第1の導体接触部と前記第3の導体接触部と、前記第2の導体接触部と前記第4の導体接触部とが、それぞれ前記弾性体の厚さ方向でずれている
ことを特徴とするコンタクト部材。 An almost band-shaped elastic body,
A film affixed to the elastic body;
A plurality of conductive paths formed at predetermined intervals along the longitudinal direction of the elastic body,
A contact for electrically connecting two connection objects arranged so as to sandwich the elastic body in the width direction of the elastic body perpendicular to the thickness direction of the elastic body and the longitudinal direction of the elastic body In the member,
The plurality of conductive paths are constituted by first conductive paths and second conductive paths, and the first conductive paths and the second conductive paths are alternately arranged in the longitudinal direction of the elastic body,
The first conductive path is:
A first conductor film provided between the elastic body and the film and extending from one end to the other end in the width direction of the elastic body;
A first conductor contact portion provided on the film and capable of contacting one connection object of the two connection objects;
A second conductor contact portion provided on the film and capable of contacting the other connection object of the two connection objects;
A first conductor coupling portion that penetrates the film and couples the first conductor contact portion and one end of the first conductor film;
A second conductor coupling portion that penetrates the film and couples the second conductor contact portion and the other end of the first conductor film;
The second conductive path is
A second conductor film provided on the surface of the film and extending from one end to the other end in the width direction of the elastic body;
A third conductor contact portion provided at one end of the second conductor film and capable of contacting one connection object of the two connection objects;
A fourth conductor contact portion provided at the other end of the second conductor film and capable of contacting the other connection object of the two connection objects;
The first conductor contact portion, the third conductor contact portion, the second conductor contact portion, and the fourth conductor contact portion are each shifted in the thickness direction of the elastic body. Contact member.
前記弾性体の幅方向の両端部が露出するように前記コンタクト部材を保持するフレームと
を備えていることを特徴とするコネクタ。 A contact member according to claim 1;
And a frame for holding the contact member such that both end portions in the width direction of the elastic body are exposed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084877A JP5435827B2 (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084877A JP5435827B2 (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | connector |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007257929A Division JP2009087827A (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012164669A JP2012164669A (en) | 2012-08-30 |
JP5435827B2 true JP5435827B2 (en) | 2014-03-05 |
Family
ID=46843818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012084877A Active JP5435827B2 (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5435827B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5736418B2 (en) * | 2013-07-16 | 2015-06-17 | 星和電機株式会社 | Soft electrical conductor |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0888062A (en) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Toshiba Corp | Connector and substrate mounting method |
JP2006228453A (en) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | connector |
-
2012
- 2012-04-03 JP JP2012084877A patent/JP5435827B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012164669A (en) | 2012-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6327973B2 (en) | connector | |
US7341476B2 (en) | Inter-member connection structure, method of manufacturing the same, and electronic apparatus including inter-member connection structure | |
US9787044B2 (en) | Method of manufacturing a board-to-board connector for electrically connecting two circuit boards | |
US7549871B2 (en) | Connector with dual compression polymer and flexible contact array | |
TWM469635U (en) | Connector | |
TWM450089U (en) | Board-to-board connector | |
CN102005657A (en) | Flexible harness, electric connecting component, electric/electronic component module and electric connecting method | |
US8708712B2 (en) | Male connector block, female connector block, and connector | |
US9831583B2 (en) | Connector | |
US20110189905A1 (en) | Mounting component, electronic device, and mounting method | |
JP5435827B2 (en) | connector | |
TWM498393U (en) | Connector | |
US7878820B2 (en) | Connector device for interconnecting circuit substrates | |
JP5430705B2 (en) | connector | |
JP4553306B2 (en) | connector | |
JP2012151126A (en) | Connector | |
JP5561470B2 (en) | Socket, connection structure between socket and electronic device, and semiconductor device | |
JP2009087827A (en) | connector | |
JP5890252B2 (en) | Electrical connector | |
JP2008277113A (en) | connector | |
JP2009123654A (en) | Contact member and connector | |
JP3745636B2 (en) | connector | |
KR100955464B1 (en) | Printed circuit board | |
JP2018113268A (en) | connector | |
JP2007234410A (en) | Connecting member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5435827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |