JP5435809B2 - In-vehicle hands-free communication device - Google Patents
In-vehicle hands-free communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5435809B2 JP5435809B2 JP2010247638A JP2010247638A JP5435809B2 JP 5435809 B2 JP5435809 B2 JP 5435809B2 JP 2010247638 A JP2010247638 A JP 2010247638A JP 2010247638 A JP2010247638 A JP 2010247638A JP 5435809 B2 JP5435809 B2 JP 5435809B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- hands
- free
- book data
- phone book
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、携帯電話機から電話帳データを取得する機能を備えた車載ハンズフリー通話装置に関する。 The present invention relates to an in-vehicle hands-free call device having a function of acquiring telephone directory data from a mobile phone.
携帯電話機から電話帳データを取得する機能を備えた車載ハンズフリー通話装置として、例えば、下記の特許文献1に記載された装置が既に知られている。この車載ハンズフリー通話装置では、ユーザが携帯電話機に記憶されている電話帳データの転送を指示する操作を行った場合に、適切な電話帳データ転送プロトコルを用いて携帯電話機と接続して、電話帳データを取得するように制御している。 As an in-vehicle hands-free call device having a function of acquiring phone book data from a mobile phone, for example, a device described in Patent Document 1 below is already known. In this in-vehicle hands-free call device, when a user performs an operation for instructing transfer of phone book data stored in a mobile phone, the phone is connected to the mobile phone using an appropriate phone book data transfer protocol, Controls to acquire book data.
しかし、特許文献1の技術では、ユーザが車載ハンズフリー通話装置を操作して、電話帳データの取得処理を実行する必要がある。従って、ユーザは、更新された携帯電話機の電話帳データを転送する度に、車載ハンズフリー通話装置を操作する必要があり、ユーザの利便性が低い。特に、電話帳データの通話履歴データは頻繁に更新される可能性があり、そのような場合には、ユーザは、頻繁に、車載ハンズフリー通話装置を操作する必要がある。 However, in the technique of Patent Document 1, it is necessary for the user to operate the in-vehicle hands-free call device and execute the phone book data acquisition process. Therefore, the user needs to operate the in-vehicle hands-free call device every time the updated telephone directory data of the mobile phone is transferred, and the convenience for the user is low. In particular, there is a possibility that the call history data in the phone book data is frequently updated. In such a case, the user needs to frequently operate the in-vehicle hands-free call device.
また、携帯電話機には、機種によって、ハンズフリー通話を行うためのハンズフリー通信プロトコルを用いた接続と、電話帳データの転送を行うための電話帳データ転送プロトコルを用いた接続とを同時に実行できるマルチ接続可能機種と、ハンズフリー通信プロトコルを用いた接続と、電話帳データ転送プロトコルを用いた接続とを同時に実行することができないシングル接続機種と、がある。また、携帯電話機が、マルチ接続可能機種か、シングル接続機種かの判定は、実際に接続を試みないと判定できない。従って、電話帳データの取得処理において、携帯電話機の機種に応じて、適切に、ハンズフリー通信プロトコル、及び電話帳データ転送プロトコルを用いた接続及び切断処理を行う必要がある。 In addition, depending on the model of the mobile phone, connection using a hands-free communication protocol for performing a hands-free call and connection using a phone book data transfer protocol for transferring phone book data can be executed simultaneously. There are multi-connectable models, single connection models that cannot simultaneously execute connection using the hands-free communication protocol, and connection using the telephone directory data transfer protocol. In addition, whether a mobile phone is a multi-connectable model or a single-connected model cannot be determined unless an actual connection is attempted. Therefore, in the phone book data acquisition processing, it is necessary to appropriately perform connection and disconnection processing using the hands-free communication protocol and the phone book data transfer protocol according to the model of the mobile phone.
そこで、発明が解決しようとする課題は、携帯電話機に記憶されている電話帳データを、高い頻度で、自動的に取得することができるとともに、当該電話帳データの取得処理を、携帯電話機の機種がマルチ接続可能機種であるか又はシングル接続機種であるかに応じて、ハンズフリー接続をできるだけ維持しつつ、実行できる車載ハンズフリー通話装置を提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the invention is that the phone book data stored in the mobile phone can be automatically acquired at a high frequency, and the acquisition processing of the phone book data is performed according to the model of the mobile phone. It is an object of the present invention to provide an in-vehicle hands-free call device that can be executed while maintaining a hands-free connection as much as possible depending on whether the model is a multi-connectable model or a single connection model.
本発明に係る、携帯電話機から電話帳データを取得する機能を備えた車載ハンズフリー通話装置の特徴構成は、車両の電源がオンになったことに起因して、ハンズフリー通話を行うためのハンズフリー通信プロトコルを用いて前記携帯電話機と接続するハンズフリー接続処理を実行するハンズフリー接続部と、前記ハンズフリー接続処理の完了後に、前記電話帳データの転送を行うための電話帳データ転送プロトコルを用いて前記携帯電話機と接続して前記電話帳データを取得する電話帳データ接続取得処理を実行する電話帳データ接続取得処理部と、前記ハンズフリー通信プロトコルを用いた接続中に前記電話帳データ転送プロトコルを用いた接続に失敗した場合に、前記ハンズフリー通信プロトコルを用いた接続を切断してから前記電話帳データ接続取得処理を再度実行する再取得処理部と、前記再取得処理部が前記電話帳データ接続取得処理における前記電話帳データ転送プロトコルを用いた接続処理を実施した後に、前記ハンズフリー接続処理を再度実行するハンズフリー接続復帰部と、前記車両の電源がオンになったときまでの電源オフ期間が予め定めた設定期間以下であったか否かを判定する電源オフ期間判定部と、を備え、前記電話帳データ接続取得処理部は、前記電源オフ期間が前記設定期間以下であった場合に、前記ハンズフリー接続処理の完了後の前記電話帳データ接続取得処理の実行を取り止める点にある。 According to the present invention, the feature configuration of the in-vehicle hands-free call device having the function of acquiring the telephone directory data from the mobile phone is a hands-free call for performing a hands-free call due to the vehicle being turned on. A hands-free connection unit for performing a hands-free connection process for connecting to the mobile phone using a free communication protocol; and a telephone book data transfer protocol for transferring the phone book data after completion of the hands-free connection process. A telephone directory data connection acquisition processing unit for executing a telephone directory data connection acquisition process for acquiring the telephone directory data by connecting to the mobile phone, and transferring the telephone directory data during connection using the hands-free communication protocol. If the connection using the protocol fails, the connection using the hands-free communication protocol is disconnected and then the telephone A re-acquisition processing unit that executes the data connection acquisition process again, and after the re-acquisition processing unit performs the connection process using the phone book data transfer protocol in the phone book data connection acquisition process, the hands-free connection process A hands-free connection return unit that executes again, and a power-off period determination unit that determines whether or not a power-off period until the vehicle is turned on is equal to or less than a predetermined setting period , The telephone directory data connection acquisition processing unit lies in that the execution of the telephone directory data connection acquisition process after completion of the hands-free connection process is canceled when the power-off period is equal to or shorter than the set period .
上記の特徴構成によれば、車両の電源がオンになった後、ユーザが車載ハンズフリー通話装置又は携帯電話機を操作することなく自動的に、携帯電話機の電話帳データを、車載ハンズフリー通話装置に転送させることができる。よって、携帯電話機に記憶されていた最新の電話帳データを用いて、ハンズフリー機能を利用することができ、ユーザの利便性が向上する。
また、仮に、ハンズフリー接続処理と電話帳データ接続取得処理とを同時に実行した場合には、同時処理により処理負荷がかかるとともに処理方法が複雑になる。よって、この同時処理の場合は、ハンズフリー接続処理の完了が遅延する場合が考えられる。一方、上記の特徴構成によれば、車両の電源がオンになった後、まずハンズフリー接続処理が実行されるので、早期にハンズフリー待ち受け状態とし、ハンズフリー機能による発信又は着信処理、及び通話を行える状態とすることができる。例えば、車両の電源がオンになった後、直ちに車両の走行が開始した場合においても、車両の電源がオンになった後、直ちにハンズフリー機能が利用可能となるので、ハンズフリー機能を用いた安全な運転ができる。一方、電話帳データの転送にはそのデータ量に比例した処理時間がかかるが、ハンズフリー接続処理は既に完了しているため、処理時間を気にすることなく当該転送処理を実施することができる。
According to the above characteristic configuration, after the vehicle power is turned on, the user can automatically store the phone book data of the mobile phone without operating the on-vehicle hands-free call device or the mobile phone. Can be transferred to. Therefore, the hands-free function can be used by using the latest phone book data stored in the mobile phone, and the convenience for the user is improved.
Also, if the hands-free connection process and the phone book data connection acquisition process are executed at the same time, a processing load is imposed by the simultaneous process and the processing method becomes complicated. Therefore, in the case of this simultaneous processing, it may be considered that the completion of the hands-free connection processing is delayed. On the other hand, according to the above-described feature configuration, after the vehicle is turned on, the hands-free connection process is first executed. It can be in a state where can be performed. For example, even if the vehicle starts running immediately after the vehicle is turned on, the hands-free function can be used immediately after the vehicle is turned on. Safe driving is possible. On the other hand, the transfer of the phone book data takes a processing time proportional to the amount of data, but since the hands-free connection processing has already been completed, the transfer processing can be performed without worrying about the processing time. .
更に、携帯電話機が、ハンズフリー通信プロトコルを用いた接続中に、同時に電話帳データ転送プロトコルを用いて接続できないシングル接続機種であっても、上記の特徴構成によれば、ハンズフリー通信プロトコルを用いた接続を切断してから、電話帳データ転送プロトコルを用いた接続を行って電話帳データ取得処理を行うように構成しているので、車両の電源オン後に自動的に電話帳データを取得することができる。
また、上記の特徴構成によれば、携帯電話機がシングル接続機種であっても、ハンズフリー接続を切断して電話帳データ転送プロトコルを用いた接続処理を実施した後に、自動的にハンズフリー接続を回復することができる。
Furthermore, even if the mobile phone is a single connection model that cannot be connected using the phone book data transfer protocol at the same time during connection using the hands-free communication protocol, the hands-free communication protocol is used. The phone book data is automatically acquired after the vehicle is turned on because the phone book data acquisition process is performed by disconnecting the connection that has been disconnected. Can do.
In addition, according to the above-described feature configuration, even if the mobile phone is a single connection model, the hands-free connection is automatically performed after disconnecting the hands-free connection and performing the connection process using the telephone directory data transfer protocol. Can be recovered.
車両の電源オフ期間が短い場合は、その間に、携帯電話機の電話帳データが大きく変更される可能性は低く、車両の電源がオンになった後、電話帳データを転送する必要性は低い。よって、上記の特徴構成によれば、無駄な電話帳データ接続取得処理の実行を取り止めることで、電話帳データの転送中に、携帯電話機及び車載ハンズフリー通話装置の処理負荷が大きくなることを抑制できるとともに、電話帳データの転送が完了するまでの待ち時間が生じることを抑制できる。特に、電話帳データのデータ量が大きい場合には電話帳データの転送時間が長くなるため、上記の取り止めによる効果は大きくなる。 When the power-off period of the vehicle is short, it is unlikely that the phone book data of the mobile phone will be significantly changed during that period, and the need to transfer the phone book data after the vehicle is turned on is low. Therefore, according to the above-described feature configuration, it is possible to prevent the processing load of the mobile phone and the in-vehicle hands-free communication device from increasing during the transfer of the phone book data by canceling the execution of the useless phone book data connection acquisition processing. In addition, the waiting time until the transfer of the telephone directory data is completed can be suppressed. In particular, when the data amount of the phone book data is large, the transfer time of the phone book data becomes long, so that the effect of the above cancellation becomes large.
また、アイドルストップなどのために、頻繁に、短い期間、車両の電源がオフされるような場合にも、電話帳データ接続取得処理の実行を取り止めることで、無駄な処理が頻繁に行われることを抑制できる。 Also, even when the vehicle power is frequently turned off for a short period of time due to idle stop etc., useless processing is frequently performed by canceling execution of the phone book data connection acquisition processing Can be suppressed.
ここで、前記ハンズフリー接続復帰部は、前記電話帳データ転送プロトコルを用いた接続が完了した後であって、前記電話帳データの取得処理を開始する前に、前記ハンズフリー接続処理を再度実行し、前記ハンズフリー接続が完了した場合には、前記電話帳データの取得処理を開始し、前記電話帳データの取得処理の完了後に、前記電話帳データ転送プロトコルを用いた接続を切断し、前記ハンズフリー接続が失敗した場合には、前記電話帳データの取得処理を開始し、前記電話帳データの取得処理の完了後に、前記電話帳データ転送プロトコルを用いた接続を切断して前記ハンズフリー接続処理を再度実行すると好適である。 Here, the hands-free connection return unit executes the hands-free connection process again after the connection using the phone book data transfer protocol is completed and before starting the acquisition process of the phone book data. When the hands-free connection is completed, the phone book data acquisition process is started, and after the phone book data acquisition process is completed, the connection using the phone book data transfer protocol is disconnected, When the hands-free connection fails, the phone book data acquisition process is started, and after the phone book data acquisition process is completed, the connection using the phone book data transfer protocol is disconnected and the hands-free connection is performed. It is preferable to execute the process again.
ここで、前記ハンズフリー接続復帰部は、前記再取得処理部による前記電話帳データ接続取得処理の完了後に、前記電話帳データ転送プロトコルを用いた接続を切断して前記ハンズフリー接続処理を再度実行する構成とすると好適である。 Here, after the completion of the phone book data connection acquisition process by the re-acquisition processing unit, the hands-free connection return unit disconnects the connection using the phone book data transfer protocol and executes the hands-free connection process again. It is preferable to adopt a configuration to do so.
この構成によれば、携帯電話機がシングル接続機種であっても、ハンズフリー接続を切断して電話帳データ接続取得処理を完了した後に、自動的に電話帳データ転送プロトコルを用いた接続を切断してハンズフリー接続を回復することができる。 According to this configuration, even if the mobile phone is a single connection model, after the phone book data connection acquisition process is completed by disconnecting the hands-free connection, the connection using the phone book data transfer protocol is automatically disconnected. Can restore the hands-free connection.
ここで、車載ハンズフリー通話装置は、前記ハンズフリー接続処理の完了後に、当該接続した携帯電話機から電話帳データを過去に取得したことがあるか否かを判定する取得履歴判定部と、過去に電話帳データを取得したことがある携帯電話機に接続した場合に、当該携帯電話機に対する前記電話帳データ接続取得処理を実行するか否かをユーザにとって選択可能な状態とすると共に当該選択をユーザに促す報知を行う問合せ処理を実行する問合せ処理部と、を更に備え、前記電話帳データ接続取得処理部は、前記問合せ処理における選択結果に従って前記電話帳データ接続取得処理の実行又は実行取り止めを選択する構成とすると好適である。 Here, the in-vehicle hands-free call device includes an acquisition history determination unit that determines whether or not the phone book data has been acquired in the past after the completion of the hands-free connection process, When connected to a mobile phone that has acquired phone book data, the user can select whether or not to execute the phone book data connection acquisition process for the mobile phone and prompt the user to make the selection. A query processing unit that executes query processing for performing notification, and the telephone book data connection acquisition processing unit selects execution or cancellation of the phone book data connection acquisition processing according to a selection result in the query processing This is preferable.
この構成によれば、電話帳データを過去に取得したことがない携帯電話機に接続した場合には、自動的に電話帳データを取得することができるので、ハンズフリー接続をした携帯電話機の電話帳データが取得できていない状態が生じることを抑制できる。よって、新たな携帯電話機でも電話帳データを用いてハンズフリー機能を利用することができ、ユーザの利便性が向上する。
また、電話帳データを過去に取得したことがある携帯電話機に接続した場合には、ユーザに電話帳データ接続取得処理の実行又は実行取り止めを選択させるので、ユーザの選択に応じて無駄な電話帳データ接続取得処理が実行されることを抑制できる。なお、車両の電源オン後、自動的に、問合せ処理が実行されるので、ユーザの利便性も確保される。
過去の取得履歴の判定は、ハンズフリー接続処理の完了後に行われるので、ハンズフリー接続処理を優先して行うことができるとともに、ハンズフリー接続により得られた携帯電話機の情報を有効利用して、取得履歴を判定することができる。
According to this configuration, when the phone book data is connected to a mobile phone that has not been acquired in the past, the phone book data can be automatically acquired. It can suppress that the state where data cannot be acquired arises. Therefore, even a new mobile phone can use the hands-free function using the phone book data, and the convenience for the user is improved.
In addition, when the phone book data is connected to a mobile phone that has been acquired in the past, the user is allowed to select execution or cancellation of the phone book data connection acquisition process. Execution of the data connection acquisition process can be suppressed. In addition, since the inquiry process is automatically executed after the vehicle is turned on, user convenience is also ensured.
Since the determination of the past acquisition history is performed after the hands-free connection process is completed, the hands-free connection process can be preferentially performed, and the mobile phone information obtained by the hands-free connection can be used effectively. An acquisition history can be determined.
ここで、車載ハンズフリー通話装置は、前記再取得処理部により前記ハンズフリー通信プロトコルを用いた接続を切断してから、前記ハンズフリー接続復帰部による再度の前記ハンズフリー接続処理が完了するまでの間、前記電話帳データの取得のためにハンズフリー通話を行うための接続を切断中である旨をユーザに報知する切断報知部を更に備える構成とすると好適である。 Here, the in-vehicle hands-free communication device is configured to disconnect the connection using the hands-free communication protocol by the re-acquisition processing unit and complete the hands-free connection processing again by the hands-free connection return unit. In the meantime, it is preferable to further include a disconnection notification unit that notifies the user that the connection for performing a hands-free call is being disconnected in order to acquire the phonebook data.
この構成によれば、電話帳データの取得処理のために、一時的にハンズフリー接続を切断中であることをユーザに報知することができる。よって、電話帳データの取得処理が行われている間、ハンズフリー機能が利用できないことをユーザに知らせることができる。 According to this configuration, it is possible to notify the user that the hands-free connection is being temporarily disconnected for the phone book data acquisition process. Therefore, it is possible to notify the user that the hands-free function cannot be used while the phone book data acquisition process is being performed.
ここで、前記電話帳データは、電話番号データ及び通話履歴データの一方又は双方を含み、車載ハンズフリー通話装置は、前記電話帳データ接続取得処理に際しての前記電話番号データの取得の可否及び前記通話履歴データの取得の可否の一方又は双方をユーザにとって選択可能とすると共に当該選択設定を記憶させる取得設定部を更に備え、前記電話帳データ接続取得処理部は、前記取得設定部により記憶された選択設定に従って前記電話帳データ接続取得処理を実行する構成とすると好適である。 Here, the phone book data includes one or both of phone number data and call history data, and the in-vehicle hands-free call device determines whether or not the phone number data can be acquired in the phone book data connection acquisition process and the call. The phonebook data connection acquisition processing unit further includes an acquisition setting unit that allows the user to select one or both of history data acquisition availability and stores the selection setting, and the telephone directory data connection acquisition processing unit stores the selection stored by the acquisition setting unit. It is preferable that the telephone directory data connection acquisition process is executed according to the setting.
この構成によれば、ユーザが電話番号データの取得の可否又は通話履歴データの取得の可否を選択した設定を記憶させているので、ユーザの選択結果に従って、電話番号データ又は通話履歴データの取得を行うことができる。これにより、ユーザによる携帯電話機の使用状況に応じた適切な電話帳データ取得処理の実行が可能となる。例えば、電話番号データの更新頻度が低いユーザは、電話番号データの取得を行わない設定とすることにより、データ転送量を少なくすることができる。この構成でも、車両の電源オン後、自動的に、取得すると選択されている電話番号データ又は通話履歴データの取得処理が実行されるので、ユーザの利便性が向上する。 According to this configuration, since the setting in which the user has selected whether or not to acquire telephone number data or whether or not to acquire call history data is stored, the acquisition of telephone number data or call history data is performed according to the user's selection result. It can be carried out. As a result, it is possible to execute an appropriate phone book data acquisition process according to the usage status of the mobile phone by the user. For example, a user whose telephone number data update frequency is low can reduce the amount of data transfer by setting the telephone number data not to be acquired. Even in this configuration, after the vehicle is turned on, the acquisition process of the telephone number data or call history data selected to be acquired is automatically executed, so that the convenience for the user is improved.
以上の各構成を備えた本発明に係る車載ハンズフリー通話装置の技術的特徴は、電話帳データ取得プログラムや電話帳データ取得方法にも適用可能であり、そのため、本発明は、そのようなプログラムや方法も権利の対象とすることができる。 The technical features of the in-vehicle hands-free call device according to the present invention having the above-described configurations can also be applied to a telephone directory data acquisition program and a telephone directory data acquisition method. Therefore, the present invention includes such a program. And methods can also be subject to rights.
その場合における、携帯電話機から電話帳データを取得する処理を車載ハンズフリー通話装置が備えるコンピュータに実行させるための電話帳データ取得プログラムの特徴構成は、車両の電源がオンになったことに起因して、ハンズフリー通話を行うためのハンズフリー通信プロトコルを用いて前記携帯電話機と接続するハンズフリー接続処理を実行するハンズフリー接続ステップと、前記ハンズフリー接続ステップの完了後に、前記電話帳データの転送を行うための電話帳データ転送プロトコルを用いて前記携帯電話機と接続して前記電話帳データを取得する電話帳データ接続取得処理を実行する電話帳データ接続取得ステップと、前記ハンズフリー通信プロトコルを用いた接続中に前記電話帳データ転送プロトコルを用いた接続に失敗した場合に、前記ハンズフリー通信プロトコルを用いた接続を切断してから前記電話帳データ接続取得処理を再度実行する再取得処理ステップと、前記再取得処理ステップが前記電話帳データ接続取得処理における前記電話帳データ転送プロトコルを用いた接続処理を実施した後に、前記ハンズフリー接続処理を再度実行するハンズフリー接続復帰ステップと、前記車両の電源がオンになったときまでの電源オフ期間が予め定めた設定期間以下であったか否かを判定する電源オフ期間判定ステップと、を前記コンピュータに実行させ、前記電話帳データ接続取得ステップでは、前記電源オフ期間が前記設定期間以下であった場合に、前記ハンズフリー接続処理の完了後の前記電話帳データ接続取得処理の実行を取り止める点にある。 In this case, the characteristic configuration of the phone book data acquisition program for causing the computer included in the in-vehicle hands-free call device to execute processing for acquiring the phone book data from the mobile phone is caused by the vehicle being turned on. A hands-free connection step for performing a hands-free connection process for connecting to the mobile phone using a hands-free communication protocol for performing a hands-free call, and transfer of the telephone directory data after completion of the hands-free connection step. A telephone directory data connection acquisition step for executing a telephone directory data connection acquisition process for acquiring the telephone directory data by connecting to the mobile phone using a telephone directory data transfer protocol for performing the telephone directory data transfer protocol, and using the hands-free communication protocol The connection using the phonebook data transfer protocol failed during the connection A re-acquisition processing step of re-executing the phone book data connection acquisition process after disconnecting the connection using the hands-free communication protocol, and the re-acquisition processing step includes the telephone in the phone book data connection acquisition process After performing the connection process using the book data transfer protocol, a hands-free connection return step for executing the hands-free connection process again and a power-off period until the vehicle is turned on are set in advance. A power-off period determination step for determining whether or not the power-off period is equal to or less than a period, and in the telephone directory data connection acquisition step, when the power-off period is equal to or less than the set period, the handsfree The point is that execution of the telephone directory data connection acquisition process after the connection process is completed is canceled .
当然ながら、この電話帳データ取得プログラムも上述した車載ハンズフリー通話装置に係る作用効果を得ることができ、更に、その好適な構成の例として挙げたいくつかの付加的技術を組み込むことが可能である。 Naturally, this telephone directory data acquisition program can also obtain the effects of the above-described in-vehicle hands-free call device, and can incorporate some additional techniques mentioned as examples of suitable configurations. is there.
1.第一の実施形態
本発明の第一の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る携帯電話機2から電話帳データ3を取得する機能を備えた車載ハンズフリー通話装置1の構成を模式的に示すブロック図である。車載ハンズフリー通話装置1は、車両のアクセサリ電源スイッチ4に接続されている電源回路5と、マイク21及びスピーカ22を有して構成されてハンズフリー通話の音声を入出力する通話音声入出力部6と、各種の通信プロトコルを用いて携帯電話機2と無線通信を行う無線通信部7と、電話帳データ3等を記憶するデータ記憶部8と、表示装置23及び操作入力装置24を有して構成されるユーザインターフェース部9と、各機器を統合的に制御して、ハンズフリー通話を行う処理及び電話帳データを取得する処理等を実行する制御装置10と、を備えている。制御装置10は、ハンズフリー接続部31と、電話帳データ接続取得処理部32と、再取得処理部33と、ハンズフリー接続復帰部34と、切断報知部35と、を備えている。このような構成において、本実施形態に係る制御装置10は、ハンズフリー通話を行うためのハンズフリー通信プロトコルを用いて携帯電話機2と接続するハンズフリー接続処理、及び電話帳データ3の転送を行うための電話帳データ転送プロトコルを用いて携帯電話機2と接続して電話帳データ3を取得する電話帳データ接続取得処理の実行手順及び実行方法に特徴を有している。なお、本実施形態では、車両のアクセサリ電源スイッチ4が本発明における「車両の電源」に相当する。
1. First Embodiment A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of an in-vehicle hands-free call device 1 having a function of acquiring phone book data 3 from a
1−1.車載ハンズフリー通話装置の構成
制御装置10は、演算処理装置であり、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース、これらを接続するバスなどを備えて構成される。制御装置10は、各機能部の処理に対応するステップを備える電話帳データ取得プログラムを実行することにより、各機器を統合的に制御して、車載ハンズフリー通話装置1の通信動作や電話帳データ3の取得動作などの動作全般を制御する。
1-1. Configuration of In-vehicle Hands-Free Communication Device The
無線通信部7は、近距離無線通信を行う無線通信機器である。本実施形態では、無線通信規格としてブルートゥース(Bluetooth、登録商標)に対応した近距離無線通信を行う。無線通信部7は、ハンズフリー通信を行うためのハンズフリー通信プロトコルとして、無線通信規格で定められているハンズフリープロファイル(以下、HFP(Hands Free Profile)と称する)、及び電話帳データ3の転送を行うための電話帳データ転送プロトコルとして、無線通信規格で定められているフォンブックアクセスプロファイル(以下、PBAP(Phone Book Access Profile)と称する)などのプロファイルを用いて携帯電話機2と接続し通信する。なお、これらプロファイルは、機能毎に定義された通信プロトコルを意味している。また、無線通信部7は、マルチプロファイル接続可能に構成されており、HFP及びPBAPの双方を用いて同時に携帯電話機2と接続することができる。
The
ここで、PBAPは、当該PBAPを用いた接続が行われた後、ユーザが携帯電話機2を何ら操作することなく自動的に、携帯電話機2から車載ハンズフリー通話装置1に全件の電話帳データ3を転送させることが可能なプロファイルである。
Here, after the connection using the PBAP is made, the PBAP automatically transfers all the phone book data from the
データ記憶部8は、電話帳データ3などの各種データを記憶可能に構成されている。電話帳データ3には、電話番号データ及び通話履歴データの一方又は双方が含まれる。電話番号データは、電話番号と登録名とを少なくとも有しており、住所、E-mailアドレス、コメントなどのデータも含まれるようにしてもよい。通話履歴データは、発信時刻と発信電話番号との対応を表す発信履歴データ、応答した着信に係る着信時刻と着信電話番号との対応を表す着信履歴データ、又は応答しなかった着信に係る着信時刻と着信電話番号との対応を表す不在着信履歴データなどを有して構成される。また、データ記憶部8は、携帯電話機2の識別情報とともに電話帳データ3を記憶可能に構成されており、複数の識別情報の電話帳データ3を記憶可能に構成されている。
The data storage unit 8 is configured to be able to store various data such as the phone book data 3. The telephone book data 3 includes one or both of telephone number data and call history data. The telephone number data includes at least a telephone number and a registered name, and may include data such as an address, an e-mail address, and a comment. The call history data includes outgoing call history data indicating correspondence between outgoing time and outgoing telephone number, incoming call history data showing correspondence between incoming time and incoming telephone number corresponding to the incoming call, or incoming time relating to incoming call that did not respond And the missed call history data indicating the correspondence between the call number and the incoming telephone number. The data storage unit 8 is configured to be able to store the phone book data 3 together with the identification information of the
通話音声入出力部6は、マイク21とスピーカ22を有して構成される。マイク21は、例えばハンドルの近傍などのユーザが発した音声を集音し易い場所に配置されており、ユーザ音声を電気信号に変換し、車載ハンズフリー通話装置1に出力する。車載ハンズフリー通話装置1は、携帯電話機2とHFPを用いた接続がされている場合に、マイク21から入力されたユーザ音声の信号を、無線通信部7に出力する。そして、無線通信部7は、HFPを用いた無線通信接続によりユーザ音声の信号を携帯電話機2に伝送する。携帯電話機2は、携帯電話網を構成する無線通信を介して通話先にユーザ音声の信号を伝送する。
一方、携帯電話機2は、車載ハンズフリー通話装置1とHFPを用いた接続がされている場合に、携帯電話網を構成する無線通信を介して通話先から通話先音声の信号が伝送されると、HFPを用いた無線通信接続により通話先音声の信号を無線通信部7に伝送する。そして、車載ハンズフリー通話装置1は、無線通信部7に伝送された通話先音声の信号をスピーカ22に出力する。スピーカ22は、ユーザが通話音声を聞き取れるように、通話音声を車室内に出力する。
The call voice input /
On the other hand, when the
ユーザインターフェース部9は、表示装置23と、操作入力装置24から構成される。表示装置23は、車載ハンズフリー通話装置1が備える各機能のメニュー表示画面などの表示画面をユーザに表示する装置であり、例えばカラー液晶ディスプレイから構成される。操作入力装置24は、ユーザが車載ハンズフリー通話装置1を操作する操作入力を受け付ける装置であり、リモコンスイッチや、表示装置23の周辺又は運転席の周辺に配置されたメカニカルスイッチや、表示装置23のディスプレイ上に形成されたタッチスイッチなどから構成される。なお、車載ハンズフリー通話装置1に音声認識機能を備え、ユーザの音声を操作入力として受け付けることにより、マイク21を操作入力装置24として機能するようにしてもよい。
The
本実施形態に係る携帯電話機2は、近距離無線通信機能を有する携帯電話機2であり、ハンズフリー通信を行うためのHFP及び電話帳データ3の転送を行うためのPBAPに対応している。携帯電話機2は、HFP及びPBAPの双方を用いて同時に車載ハンズフリー通話装置1と接続できる機種(マルチプロファイル接続可能機種)と、同時にHFP又はPBAPの何れか一方だけを用いて車載ハンズフリー通話装置1と接続できる機種(シングルプロファイル接続機種)とがある。また、携帯電話機2は、電話帳データ3を携帯電話機2の記憶部に記憶しており、PBAPを用いた接続により、当該電話帳データ3を車載ハンズフリー通話装置1に転送可能に構成されている。
The
1−2.制御装置の構成
以下、本実施形態に係る車載ハンズフリー通話装置1が備える制御装置10について、詳細に説明する。
制御装置10は、ハンズフリー接続部31と、電話帳データ接続取得処理部32と、再取得処理部33と、ハンズフリー接続復帰部34と、切断報知部35と、を備えている。以下、制御装置10が備える機能部31〜35について詳細に説明する。
1-2. Configuration of Control Device Hereinafter, the
The
ハンズフリー接続部31は、上記のように、車両のアクセサリ電源スイッチ4がオンになったことに起因して、ハンズフリー通話を行うためのHFPを用いて携帯電話機2と接続するハンズフリー接続処理を実行する機能部である。本実施形態では、ハンズフリー接続部31は、車両のアクセサリ電源スイッチ4がオフからオンになって、バッテリー電圧Vbが電源回路5に供給されて制御装置10が起動した場合、車両のアクセサリ電源スイッチ4がオンになったと判定する。そして、ハンズフリー接続部31は、車両のアクセサリ電源スイッチ4がオンになったと判定した場合、車載ハンズフリー通話装置1の近距離無線通信圏内に存在している携帯電話機2との間で、HFPを用いて無線通信部7により接続させるハンズフリー接続処理を実行する。ハンズフリー接続部31は、携帯電話機2との間でHFPを用いたハンズフリー接続処理が完了すると、ハンズフリー接続部31の処理を終了する。なお、ハンズフリー接続部31は、HFPを用いたハンズフリー接続処理が完了すると、接続した携帯電話機2の識別情報を取得する。
As described above, the hands-
電話帳データ接続取得処理部32は、ハンズフリー接続処理の完了後に、電話帳データ3の転送を行うためのPBAPを用いて携帯電話機2と接続して電話帳データ3を取得する電話帳データ接続取得処理を実行する機能部である。より具体的には、ハンズフリー接続部31がHFPを用いたハンズフリー接続処理を完了したか否かを判定する。そして、ハンズフリー接続処理が完了した後に、電話帳データ接続取得処理部32は、HFPを用いた接続を行っている携帯電話機2との間で、PBAPを用いて無線通信部7により接続させる接続処理を実行する。電話帳データ接続取得処理部32は、HFPを用いた接続中にPBAPを用いた接続処理が完了した場合、携帯電話機2から電話帳データ3を転送して取得する電話帳データ取得処理を実行する。この場合は、HFPを用いた接続を行っている携帯電話機2が、マルチプロファイル接続可能機種であり、HFPを用いた接続中に、同時にPBAPを用いた接続もできる場合である。本実施形態では、電話帳データ取得処理に際して、電話帳データ接続取得処理部32は、携帯電話機2に、電話番号データ及び通話履歴データの電話帳データ3の転送を要求する。電話帳データ接続取得処理部32は、PBAPを用いて携帯電話機2から転送されてくる電話帳データ3を、携帯電話機2の識別情報と共にデータ記憶部8に記憶する。電話帳データ接続取得処理部32は、携帯電話機2から電話帳データ3の転送が終了して電話帳データ取得処理が完了した後、PBAPを用いた接続を切断して、電話帳データ3の取得処理を終了する。なお、電話帳データ接続取得処理部32が携帯電話機2に転送を要求する電話帳データ3は、電話番号データ及び通話履歴データの何れか一方でもよい。
The phone book data connection
一方、電話帳データ接続取得処理部32は、HFPを用いた接続中にPBAPを用いた接続に失敗した場合、電話帳データ接続取得処理部32の処理を終了する。この場合は、HFPを用いた接続を行っている携帯電話機2が、シングルプロファイル接続機種であり、HFPを用いた接続中に、同時にPBAPを用いた接続を行うことができない場合である。本例では、電話帳データ接続取得処理部32は、PBAPを用いた接続処理を開始してから所定時間(例えば10秒)経過しても、PBAPを用いた接続を完了できない場合は、PBAPを用いた接続に失敗したと判定して、電話帳データ接続取得処理部32におけるPBAPを用いた接続処理を終了するとともに電話帳データの取得処理の実行を取り止める。なお、携帯電話機2が、車載ハンズフリー通話装置1からのPBAPを用いた接続要求を受け入れた場合に、PBAPを用いた接続処理が完了し、携帯電話機2が、当該接続要求を受け入れない場合には、PBAPを用いた接続処理が完了しない。
On the other hand, when the connection using the PBAP fails during the connection using the HFP, the phone book data connection
再取得処理部33は、HFPを用いた接続中にPBAPを用いた接続に失敗した場合に、HFPを用いた接続を切断してから電話帳データ接続取得処理を再度実行する処理を行う機能部である。より具体的には、再取得処理部33は、電話帳データ接続取得処理部32がHFPを用いた接続中にPBAPを用いた接続に失敗したと判定した場合に、HFPを用いた接続を切断する処理を実行する。そして、再取得処理部33は、HFPを用いた接続の切断完了後に、当該切断を行った携帯電話機2との間で、PBAPを用いて無線通信部7により接続させる接続処理を実行する。この際、HFPを用いた接続を切断した携帯電話機2の識別情報と、同じ識別情報を持つ携帯電話機2との間で、PBAPを用いた接続処理を行う。再取得処理部33は、PBAPを用いた接続処理が完了した後に、電話帳データ3を取得する電話帳データ取得処理を再度実行する。そして、再取得処理部33は、携帯電話機2から電話帳データ3の転送が終了して電話帳データ取得処理が完了した後、再取得処理部33の処理を終了する。
The re-acquisition processing unit 33 performs a process of executing the telephone book data connection acquisition process again after disconnecting the connection using the HFP when the connection using the PBAP fails during the connection using the HFP. It is. More specifically, the reacquisition processing unit 33 disconnects the connection using the HFP when the telephone directory data connection
ハンズフリー接続復帰部34は、再取得処理部33が電話帳データ接続取得処理における電話帳データ転送プロトコルを用いた接続処理を実施した後に、ハンズフリー接続処理を再度実行する処理を行う機能部である。本実施形態では、ハンズフリー接続復帰部34は、再取得処理部33による電話帳データ接続取得処理の完了後に、PBAPを用いた接続を切断してハンズフリー接続処理を再度実行する処理を行う。より具体的には、ハンズフリー接続復帰部34は、再取得処理部33による処理が実行された場合にのみ動作し、再取得処理部33による電話帳データ接続取得処理の完了後に、PBAPを用いた接続を行っている携帯電話機2との間のPBAPを用いた接続を切断する。そして、ハンズフリー接続復帰部34は、PBAPを用いた接続の切断完了後に、当該切断を行った携帯電話機2と同じ識別情報を持つ携帯電話機2との間で、HFPを用いて無線通信部7により接続させるハンズフリー接続処理を再度実行する。ハンズフリー接続復帰部34は、再度のHFPを用いたハンズフリー接続処理が完了した後に、ハンズフリー接続復帰部34の処理を終了する。
The hands-free
切断報知部35は、再取得処理部33がHFPを用いたハンズフリー接続を切断してから、ハンズフリー接続復帰部34が再度のHFPを用いたハンズフリー接続処理を完了するまでの間、電話帳データ3の取得のためにハンズフリー通話を行うための接続を切断中である旨をユーザに報知する処理を行う機能部である。より具体的には、切断報知部35は、再取得処理部33がHFPを用いたハンズフリー接続の切断を完了した後に、電話帳データ3の取得のためにハンズフリー通話を行うための接続を切断中である旨の案内を表示装置23に表示して、ユーザへの報知を開始する。そして、切断報知部35は、ハンズフリー接続復帰部34がHFPを用いたハンズフリー接続処理を完了した後に、前記したユーザへの報知を終了する。このような案内としては、例えば「電話帳データ転送中」等のような理由とともに、例えば「ハンズフリー通話使用不可」等のような状態を報知するものや、単にハンズフリー通話のための接続を切断中である状態のみを報知するもの等とすることができる。なお、切断報知部35は、電話帳データ3の取得のためにハンズフリー通話を行うための接続を切断中である旨の案内をスピーカ22から音声出力させるようにしてもよい。この場合、例えば、切断報知部35は、切断開始時に、電話帳データの取得のためにハンズフリー通話を行うための接続を切断した旨の案内音声を出力させ、切断終了時に、ハンズフリー通話を行うための接続を再び接続した旨の案内音声を出力させる。
The
次に、本実施形態に係る制御装置10の処理について、図2に示すフローチャートを参照して説明する。まず、ハンズフリー接続部31は、車両のアクセサリ電源スイッチ4がオンになったか判定する(ステップ♯01)。車両のアクセサリ電源スイッチ4がオンになったと判定した場合には(ステップ#01:Yes)、一連の電話帳データ3の取得処理を開始する。すなわち、ハンズフリー接続部31は、携帯電話機2との間で、HFPを用いて無線通信部7により接続させるハンズフリー接続処理を実行する(ステップ♯02)。
Next, processing of the
電話帳データ接続取得処理部32は、HFPを用いたハンズフリー接続処理の完了後に、HFPを用いた接続を行っている携帯電話機2との間で、PBAPを用いて無線通信部7により接続させる接続処理を実行する(ステップ♯03)。電話帳データ接続取得処理部32は、PBAPを用いた接続を完了できた場合は(ステップ♯04:No)、PBAPを用いて携帯電話機2から電話帳データ3を取得する電話帳データ取得処理を実行する(ステップ♯05)。そして、電話帳データ接続取得処理部32は、電話帳データ取得処理が完了した後に、PBAPを用いた接続を切断して(ステップ♯06)、一連の電話帳データ3の取得処理を終了する。
After completing the hands-free connection process using the HFP, the telephone directory data connection
一方、電話帳データ接続取得処理部32がPBAPを用いた接続に失敗したと判定した場合には(ステップ#04:Yes)、再取得処理部33は、HFPを用いた接続を切断する処理を実行する(ステップ♯07)。切断報知部35は、HFPを用いた接続の切断完了後に、電話帳データ3の取得のためにハンズフリー通話を行うための接続を切断中である旨の報知を開始する(ステップ♯08)。続いて、再取得処理部33は、HFPを用いた接続の切断を行った携帯電話機2との間で、PBAPを用いて無線通信部7により接続させる接続処理を実行する(ステップ♯09)。そして、再取得処理部33は、PBAPを用いた接続完了後に電話帳データ3を取得する電話帳データ取得処理を再度実行する(ステップ♯10)。
On the other hand, when the telephone directory data connection
そして、ハンズフリー接続復帰部34は、再取得処理部33による電話帳データ取得処理の完了後に、PBAPを用いた接続を切断して(ステップ♯11)、ハンズフリー接続処理を再度実行する(ステップ♯12)。再取得処理部33は、HFPを用いた接続完了後に、上記ステップ♯08で開始した報知を終了して(ステップ♯13)、一連の電話帳データ3の取得処理を終了する。
Then, after the completion of the telephone directory data acquisition process by the re-acquisition processing unit 33, the hands-free
次に、本実施形態に係る制御装置10の処理について、図3に示すシーケンス図の例に基づき説明する。なお、図3の縦軸は時間の経過を示す。図3に示すシーケンス図は、携帯電話機2が、シングルプロファイル接続機種である事例における処理を示している。
Next, processing of the
まず、車載ハンズフリー通話装置1のハンズフリー接続部31が、車両のアクセサリ電源スイッチ4がオンになったと判定し(ステップ♯101)、一連の電話帳データ3の取得処理を開始する。そして、ハンズフリー接続部31は、携帯電話機2にHFPを用いた接続を要求し(ステップ♯102)、携帯電話機2が、HFPを用いた接続を受け入れると(ステップ♯103)、HFPを用いた接続が完了する(ステップ♯104)。そして、電話帳データ接続取得処理部32が、携帯電話機2にPBAPを用いた接続を要求する(ステップ♯105)。しかし、上記のように、本事例では、携帯電話機2が、シングルプロファイル接続機種であるため、PBAPを用いた接続を受け入れないので、PBAPを用いた接続が失敗する(ステップ♯106)。
PBAPを用いた接続が失敗すると、上記したように、再取得処理部33は、携帯電話機2にHFPを用いた接続の切断を要求し(ステップ♯107)、携帯電話機2が、HFPを用いた接続の切断を受け入れると、HFPを用いた接続の切断が完了する(ステップ♯108)。そして、HFPを用いた接続の切断が完了すると、再取得処理部33は、携帯電話機2にPBAPを用いた接続を要求し(ステップ♯109)、携帯電話機2が、PBAPを用いた接続を受け入れると(ステップ♯110)、PBAPを用いた接続が完了する(ステップ♯111)。そして、再取得処理部33は、PBAPを用いて携帯電話機2から電話帳データ3を取得する電話帳データ取得処理を開始する。
First, the hands-
When the connection using PBAP fails, as described above, the reacquisition processing unit 33 requests the
電話帳データ取得処理が完了すると(ステップ♯112)、ハンズフリー接続復帰部34は、携帯電話機2にPBAPを用いた接続の切断を要求し(ステップ♯113)、携帯電話機2が、PBAPを用いた接続の切断を受け入れると、PBAPを用いた接続の切断が完了する(ステップ♯114)。そして、PBAPを用いた接続の切断が完了すると、ハンズフリー接続復帰部34は、携帯電話機2にHFPを用いた接続を要求し(ステップ♯115)、携帯電話機2が、HFPを用いた接続を受け入れると(ステップ♯116)、HFPを用いた接続が完了する(ステップ♯117)。そして、制御装置10は、一連の電話帳データ3の取得処理を終了する。
When the phone book data acquisition process is completed (step # 112), hands-free
2.第二の実施形態
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。上記の第一の実施形態では、車両のアクセサリ電源スイッチ4のオン後にハンズフリー接続復帰部34によるハンズフリー接続処理が完了した後に、特に条件を設けずに、電話帳データ接続取得処理部32が電話帳データ接続取得処理を実行していた。しかし、本実施形態では、制御装置10は、更に、車両のアクセサリ電源スイッチ4がオンになったときまでの電源オフ期間が予め定めた設定期間以下であったか否かを判定する電源オフ期間判定部を備え、電源オフ期間が設定期間以下であった場合に、電話帳データ接続取得処理部32が、ハンズフリー接続処理の完了後の電話帳データ接続取得処理の実行を取り止める点が相違する。車載ハンズフリー通話装置1の構成は、制御装置10内に電源オフ期間判定部を更に備える点で第一の実施形態と相違するが、他は図1と同じであるので図示は省略する。以下では、本実施形態に係る制御装置10について、上記第一の実施形態との相違点を中心として説明する。なお、特に説明しない点については、上記第一の実施形態と同様とする。
2. Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment described above, after the hands-free connection return process by the hands-free
電源オフ期間判定部は、車両のアクセサリ電源スイッチ4がオンになったときまでの電源がオフであった期間である電源オフ期間が予め定めた設定期間以下であったか否かを判定する処理を行う機能部である。より具体的には、制御装置10は、車両のアクセサリ電源スイッチ4がオフになっている間もバックアップ電源により動作するタイマー機能を有しており、電源オフ期間判定部は、車両のアクセサリ電源スイッチ4がオンになった後、このタイマー機能により計測した時間に基づき、電源オフ期間を算出する。そして、電源オフ期間判定部は、算出した電源オフ期間が予め定めた設定期間以下であったか否かを判定する。この設定期間は、例えば、ユーザがアイドルストップのために車両のアクセサリ電源スイッチ4をオフにする期間に対応するように、30秒から10分の間で設定される期間とすることができる。なお、この設定期間は固定された期間としてもよいが、ユーザが、設定メニューなどから変更できるように構成してもよい。
The power-off period determination unit performs a process of determining whether or not a power-off period, which is a period in which the power is off until the
電話帳データ接続取得処理部32は、電源オフ期間判定部により電源オフ期間が予め定めた設定期間以下であったと判定された場合には、第一の実施形態で説明した、一連の電話帳データ3の取得処理の実行を取り止める。一方、電話帳データ接続取得処理部32は、電源オフ期間が予め定めた設定期間より大きかったと判定された場合には、第一の実施形態と同様の電話帳データ3の取得処理を実行する。
When the power-off period determination unit determines that the power-off period is equal to or less than a predetermined setting period, the phone book data connection
車両の電源オフ期間が短い場合は、その間に、携帯電話機2の電話帳データが大きく変更される可能性は低く、車両のアクセサリ電源スイッチ4がオンになった後、電話帳データ3を転送する必要性は低い。よって、本実施形態によれば、無駄な電話帳データ接続取得処理の実行を取り止めることで、電話帳データ3の転送中に、携帯電話機2及び車載ハンズフリー通話装置1の処理負荷が大きくなることを抑制できるとともに、電話帳データ3の転送が完了するまでの待ち時間が生じることを防止できる。特に、電話帳データ3の件数が多いなどデータ量が大きい場合には電話帳データの転送時間が長くなるため、上記の取り止めによる効果は大きくなる。また、アイドルストップなどのために、頻繁に、短い期間、車両のアクセサリ電源スイッチ4がオフされるような場合にも、電話帳データ接続取得処理の実行を取り止めることで、無駄な処理が頻繁に行われることを抑制できる。
When the vehicle power-off period is short, it is unlikely that the phone book data of the
次に、本実施形態に係る制御装置10の処理について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。本実施形態に係る制御装置10は、以下で説明する点を除き、図2を用いて説明した第一の実施形態と同様である。具体的には、車両のアクセサリ電源スイッチ4のオン後(ステップ♯01)にハンズフリー接続復帰部34によるハンズフリー接続処理が完了した後(ステップ♯02)に、電源オフ期間判定部が、車両のアクセサリ電源スイッチ4がオンになったときまでの電源オフ期間を算出し、当該電源オフ期間が予め定めた設定期間以下であったか判定する(ステップ♯41)。電源オフ期間が予め定めた設定期間以下であったと判定された場合には(ステップ#41:Yes)、電話帳データ接続取得処理部32は、一連の電話帳データ3の取得処理の実行を取り止める。一方、電源オフ期間が予め定めた設定期間より大きかったと判定された場合には(ステップ♯41:No)、電話帳データ接続取得処理部32は、第一の実施形態と同様の電話帳データ3の取得処理を実行する(ステップ♯03以降)。
Next, the processing of the
3.第三の実施形態
次に、本発明の第三の実施形態について説明する。上記の第一の実施形態では、車両のアクセサリ電源スイッチ4のオン後にハンズフリー接続部31によるハンズフリー接続処理が完了した後に、電話帳データ接続取得処理部32が電話帳データ接続取得処理を実行していた。しかし、本実施形態では、制御装置10は、更に、ハンズフリー接続処理の完了後に、当該接続した携帯電話機2から電話帳データ3を過去に取得したことがあるか否かを判定する取得履歴判定部と、過去に電話帳データ3を取得したことがある携帯電話機2に接続した場合に、当該携帯電話機2に対する電話帳データ接続取得処理を実行するか否かをユーザにとって選択可能な状態とすると共に当該選択をユーザに促す報知を行う問合せ処理を実行する問合せ処理部と、を備えている点が相違する。そして、電話帳データ接続取得処理部32は、更に、問合せ処理における選択結果に従って電話帳データ接続取得処理の実行又は実行取止めを選択する点が相違する。車載ハンズフリー通話装置1の構成は、制御装置10内に取得履歴判定部と問合せ処理部とを更に備える点で第一の実施形態と相違するが、他は図1と同じであるので図示は省略する。以下では、本実施形態に係る制御装置10について、上記第一の実施形態との相違点を中心として説明する。なお、特に説明しない点については、上記第一の実施形態と同様とする。
3. Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment described above, after the hands-free connection processing by the hands-
取得履歴判定部は、ハンズフリー接続部31によるハンズフリー接続処理の完了後に、当該接続した携帯電話機2から電話帳データ3を過去に取得したことがあるか否かを判定する処理を行う機能部である。具体的には、ハンズフリー接続部31は、上記したように、携帯電話機2とのハンズフリー接続処理が完了すると、当該接続した携帯電話機2の識別情報を取得する。また、データ記憶部8は、過去に取得した電話帳データ3を、取得した携帯電話機2の識別情報とともに記憶している。取得履歴判定部は、今回接続した携帯電話機2の識別情報に一致する電話帳データ3がデータ記憶部8に記憶されているか検索し、一致する電話帳データ3が記憶されている場合には、ハンズフリー接続した携帯電話機2から電話帳データ3を過去に取得したことがあると判定し、一致する電話帳データ3が記憶されていない場合には、過去に取得したことがないと判定する。
The acquisition history determination unit is a functional unit that performs a process of determining whether or not the phone book data 3 has been acquired in the past from the connected
問合せ処理部は、過去に電話帳データ3を取得したことがある携帯電話機2に接続した場合に、当該携帯電話機2に対する電話帳データ接続取得処理を実行するか否かをユーザにとって選択可能な状態とすると共に当該選択をユーザに促す報知を行う問合せ処理を実行する機能部である。具体的には、問合せ処理部は、携帯電話機2に対する電話帳データ接続取得処理を実行するか否かの選択メニュー画面を作成するとともに、当該実行するか否かの選択メニューのいずれかを操作入力装置24により選択可能な状態とする。そして、問合せ処理部は、選択メニュー画面を表示装置23に表示するとともに、操作入力装置24による選択メニューの選択を促す案内を表示装置23に表示する又はスピーカ22から音声出力して、選択をユーザに促す報知を行う。
When the inquiry processing unit is connected to the
本実施形態よれば、電話帳データ3を過去に取得したことがない携帯電話機2に接続した場合には、自動的に電話帳データを取得することができるので、ハンズフリー接続をした携帯電話機2の電話帳データ3が取得できていない状態が生じることを抑制できる。よって、新たな携帯電話機2でも電話帳データ3を用いてハンズフリー機能を利用することができ、ユーザの利便性が向上する。
また、電話帳データ3を過去に取得したことがある携帯電話機2に接続した場合には、ユーザに電話帳データ接続取得処理の実行又は実行取り止めを選択させるので、ユーザの選択に応じて無駄な電話帳データ接続取得処理が実行されることを抑制できる。なお、車両の電源オン後、自動的に、問合せ処理が実行されるので、ユーザの利便性も確保される。また、過去の取得履歴の判定は、ハンズフリー接続処理の完了後に行われるので、ハンズフリー接続処理を優先して行うことができるとともに、ハンズフリー接続により得られた携帯電話機2の識別情報を有効利用して、取得履歴を判定することができる。
According to the present embodiment, when the phone book data 3 is connected to a
In addition, when the phone book data 3 is connected to the
次に、本実施形態に係る制御装置10の処理について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。本実施形態に係る制御装置10は、以下で説明する点を除き、図2を用いて説明した第一の実施形態と同様である。具体的には、車両のアクセサリ電源スイッチ4のオン後(ステップ♯01)にハンズフリー接続復帰部34によるハンズフリー接続処理が完了した後(ステップ♯02)に、取得履歴判定部が、ハンズフリー接続した携帯電話機2から電話帳データ3を過去に取得したことがあるか否かを判定する(ステップ♯42)。過去に電話帳データ3を取得したことがある携帯電話機2に接続したと判定した場合には(ステップ♯42:Yes)、問合せ処理部は、携帯電話機2に対する電話帳データ接続取得処理を実行するか否かをユーザにとって選択可能な状態とすると共に当該選択をユーザに促す報知を行う問合せ処理を実行する(ステップ♯43)。
Next, the processing of the
問合せ処理において、電話帳データ接続取得処理を実行する選択メニューがユーザにより選択された場合には(ステップ♯44:Yes)、第一の実施形態と同様の電話帳データ3の取得処理を実行する(ステップ♯3以降)。一方、電話帳データ接続取得処理を実行しない選択メニューがユーザにより選択された場合には(ステップ♯44:No)、一連の電話帳データ3の取得処理の実行を取り止めて、処理を終了する。 In the inquiry process, when the selection menu for executing the telephone book data connection acquisition process is selected by the user (step # 44: Yes), the telephone book data 3 acquisition process similar to that of the first embodiment is executed. (After step # 3). On the other hand, when the selection menu for not executing the telephone book data connection acquisition process is selected by the user (step # 44: No), execution of the series of telephone book data 3 acquisition processes is canceled and the process is terminated.
4.第四の実施形態
次に、本発明の第四の実施形態について説明する。上記の第一の実施形態では、電話帳データ接続取得処理部32は、ステップ♯05で電話番号データ及び通話履歴データの電話帳データ3を取得する電話帳データ取得処理を実行していた。しかし、本実施形態では、制御装置10は、更に、電話帳データ取得処理に際しての電話番号データの取得の可否及び通話履歴データの取得の可否の一方又は双方をユーザにとって選択可能とすると共に当該選択設定をデータ記憶部8に記憶する取得設定部を備えている点が相違する。そして、電話帳データ接続取得処理部32は、取得設定部により記憶された選択設定に従って電話帳データ取得処理を実行する点が相違する。車載ハンズフリー通話装置1の構成は、制御装置10内に取得設定部を更に備える点で第一の実施形態と相違するが、他は図1と同じであるので図示は省略する。以下では、本実施形態に係る制御装置10について、上記第一の実施形態との相違点を中心として説明する。なお、特に説明しない点については、上記第一の実施形態と同様とする。
4). Fourth Embodiment Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment described above, the phone book data connection
取得設定部は、電話帳データ接続取得処理に際しての電話番号データの取得の可否及び通話履歴データの取得の可否の一方又は双方をユーザにとって選択可能とすると共に当該選択設定をデータ記憶部8に記憶する処理を行う機能部である。取得設定部は、例えば、ユーザによりメニュー表示画面から取得設定処理の実行が選択された場合に、取得設定処理を実行する。このとき、取得設定部は、電話番号データの取得の可否及び通話履歴データの取得の可否の一方又は双方の選択メニュー画面を表示装置23に表示するとともに、当該選択メニューをユーザが操作入力装置24を用いて選択可能な状態とする。本実施形態では、電話番号データの取得の可否及び通話履歴データの取得の可否の双方の選択メニュー画面が表示され、電話番号データの取得の可否及び通話履歴データの取得の可否がそれぞれ選択設定可能にされている。そして、取得設定部は、ユーザによって選択された電話番号データの取得の可否又は通話履歴データの取得の可否の設定をデータ記憶部8に記憶する。
The acquisition setting unit makes it possible for the user to select one or both of whether or not the telephone number data can be acquired and whether or not the call history data can be acquired in the telephone directory data connection acquisition process, and stores the selection setting in the data storage unit 8 This is a functional unit that performs processing. The acquisition setting unit executes the acquisition setting process, for example, when execution of the acquisition setting process is selected from the menu display screen by the user. At this time, the acquisition setting unit displays one or both selection menu screens on whether or not the telephone number data can be acquired and whether or not the call history data can be acquired on the display device 23, and the
そして、電話帳データ接続取得処理部32は、取得設定部により記憶された選択設定に従って電話帳データ取得処理を実行する。すなわち、電話帳データ接続取得処理部32は、データ記憶部8に電話番号データの取得を行うと選択設定されている場合には、電話番号データの取得の処理を行い、一方、データ記憶部8に電話番号データの取得を行わないと選択設定されている場合には、電話番号データの取得の処理を行わない。また、データ記憶部8に通話履歴データの取得を行うと選択設定されている場合には、通話履歴データの取得の処理を行い、一方、データ記憶部8に通話履歴データの取得を行わないと選択設定されている場合には、通話履歴データの取得の処理を行わない。また、再取得処理部33は、上記した電話帳データ接続取得処理部32と同様に、取得設定部により記憶された選択設定に従って電話帳データ取得処理を実行する。
Then, the phone book data connection
本実施形態によれば、ユーザが電話番号データの取得の可否又は通話履歴データの取得の可否を選択した設定をデータ記憶部8に記憶させているので、ユーザの選択結果に従って、電話番号データ又は通話履歴データの取得を行うことができる。これにより、ユーザによる携帯電話機2の使用状況に応じた適切な電話帳データ取得処理の実行が可能となる。例えば、電話番号データの更新頻度が低いユーザは、電話番号データの取得を行わない設定とすることにより、データ転送量を少なくすることができる。この構成でも、車両の電源オン後、自動的に、取得すると選択されている電話番号データ又は通話履歴データの取得処理が実行されるので、ユーザの利便性が向上する。
According to the present embodiment, since the setting for selecting whether or not the telephone number data can be acquired or whether or not the call history data can be acquired is stored in the data storage unit 8, the telephone number data or the Call history data can be acquired. As a result, it is possible to execute an appropriate phone book data acquisition process according to the usage status of the
5.第五の実施形態
次に、本発明の第五の実施形態について説明する。上記の第一の実施形態では、ハンズフリー接続復帰部34は、再取得処理部33による電話帳データ接続取得処理の完了後、PBAPを用いた接続を切断した後に、ハンズフリー接続処理を再度実行していた。しかし、本実施形態では、ハンズフリー接続復帰部34は、再取得処理部33がHFPを用いた接続を切断してPBAPを用いた接続処理を実施した後、PBAPを用いた接続中にHFPを用いたハンズフリー接続処理を再度実行する処理を行う点が相違する。以下では、本実施形態に係る制御装置10について、上記第一の実施形態との相違点を中心として説明する。なお、特に説明しない点については、上記第一の実施形態と同様とする。
5. Fifth Embodiment Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment described above, the hands-free
携帯電話機2には、上記のようなHFPを用いた接続中に、同時にはPBAPを用いた接続をできないシングルプロファイル接続機種であっても、PBAPを用いた接続中には、同時にHFPを用いた接続をできる条件付きマルチプロファイル接続可能機種がある。
Even if the
そこで、本実施形態ではハンズフリー接続復帰部34は、再取得処理部33がHFPを用いた接続を切断してPBAPを用いた接続を完了した後に、HFPを用いたハンズフリー接続処理を再度実行する。具体的には、ハンズフリー接続復帰部34は、再取得処理部33がHFPを用いた接続を切断してPBAPを用いた接続を完了した後に、PBAPを用いた接続を行っている携帯電話機2との間で、HFPを用いて無線通信部7により接続させるハンズフリー接続処理を実行する。再取得処理部33は、ハンズフリー接続復帰部34によるHFPを用いた接続完了の可否にかかわらず、電話帳データ取得処理が完了した後に、PBAPを用いた接続を切断する。なお、ハンズフリー接続復帰部34は、PBAPを用いた接続中にHFPを用いた接続処理が完了した場合、上記第一の実施形態における電話帳データ取得処理を完了してPBAPを用いた接続を切断した後に行うハンズフリー接続処理の実行を取り止めて、ハンズフリー接続復帰部34の処理を終了する。また、PBAPを用いた接続中にHFPを用いた接続処理が完了した場合、HFPを用いた接続の切断期間を短くできる。この場合には、切断報知部35は、上記第一の実施形態における、電話帳データ3の取得のためにハンズフリー通話を行うための接続を切断中である旨をユーザに報知する処理の実行を取り止める。
Therefore, in the present embodiment, the hands-free
一方、ハンズフリー接続復帰部34は、PBAPを用いた接続中にHFPを用いた接続に失敗した場合、第一の実施形態と同様の、ハンズフリー接続復帰処理を実行する。すなわち、電話帳データ取得処理を完了してPBAPを用いた接続を切断した後に、ハンズフリー接続処理を再度実行する。この場合は、PBAPを用いた接続を行っている携帯電話機2が、シングルプロファイル接続機種であり、PBAPを用いた接続中に、同時にHFPを用いた接続を行うことができない場合である。また、ハンズフリー接続復帰部34は、第一の実施形態と同様に、HFPを用いた接続処理を開始してから所定時間(例えば10秒)経過しても、HFPを用いた接続を完了できない場合は、HFPを用いた接続に失敗したと判定する。
On the other hand, when the connection using the HFP fails during the connection using the PBAP, the hands-free
このように構成することで、携帯電話機2が、上記の条件付きマルチプロファイル接続可能機種である場合にも、電話帳データ3の取得処理を行っている間も、PBAPを用いた接続に加えて、HFPを用いた接続を行うことができ、HFPを用いたハンズフリー接続が切断されている期間を短縮することができる。
With this configuration, even when the
次に、本実施形態に係る制御装置10の処理について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。本実施形態に係る制御装置10は、以下で説明する点を除き、図2を用いて説明した第一の実施形態と同様である。具体的には、再取得処理部33は、HFPを用いた接続の切断完了後に(ステップ♯07)、PBAPを用いた接続処理を実行する(ステップ♯09)。そして、ハンズフリー接続復帰部34は、PBAPを用いた接続処理の完了後に、PBAPを用いた接続を行っている携帯電話機2との間で、HFPを用いて無線通信部7により接続させる接続処理を実行する(ステップ♯45)。再取得処理部33は、HFPを用いた接続を完了できた場合は(ステップ♯46:Yes)、PBAPを用いて携帯電話機2から電話帳データ3を取得する電話帳データ取得処理を実行する(ステップ♯48)。そして、ハンズフリー接続復帰部34は、電話帳データ取得処理が完了した後に、PBAPを用いた接続を切断して(ステップ♯49)、一連の電話帳データ3の取得処理を終了する。
Next, processing of the
一方、ハンズフリー接続復帰部34がHFPを用いた接続に失敗したと判定した場合(ステップ#46:No)、切断報知部35は、電話帳データの取得のためにハンズフリー通話を行うための接続を切断中である旨の報知を開始する(ステップ♯47)。そして、再取得処理部33は、電話帳データ取得処理を実行する(ステップ♯10)。ハンズフリー接続復帰部34は、第一の実施形態と同様に、電話帳データ取得処理が完了した後に、PBAPを用いた接続を切断して(ステップ♯11)、ハンズフリー接続処理を再度実行する(ステップ♯12)。切断報知部35は、HFPを用いた接続完了後に、上記した報知を終了して(ステップ♯13)、一連の電話帳データ3の取得処理を終了する。
On the other hand, when the hands-free
次に、本実施形態に係る制御装置10の処理について、図7に示すシーケンス図の例に基づき説明する。図7に示すシーケンス図は、携帯電話機2が、上記の条件付きマルチプロファイル接続可能機種である事例における処理を示している。本実施形態に係る制御装置10は、以下で説明する点を除き、図3を用いて説明した第一の実施形態と同様である。
Next, processing of the
再取得処理部33によりPBAPを用いた接続が完了した後(ステップ♯111)、ハンズフリー接続復帰部34が、携帯電話機2にHFPを用いた接続を要求し(ステップ♯120)、上記のように、本事例では、携帯電話機2が、条件付きマルチプロファイル接続可能機種であるため、PBAPを用いた接続中に、HFPを用いた接続を受け入れる(ステップ♯121)。これにより、PBAPを用いた接続に加えて、HFPを用いた接続が完了する(ステップ♯122)。電話帳データ取得処理が完了すると(ステップ♯123)、ハンズフリー接続復帰部34は、携帯電話機2にPBAPを用いた接続の切断を要求し(ステップ♯124)、携帯電話機2が、PBAPを用いた接続の切断を受け入れると(ステップ♯125)、PBAPを用いた接続の切断が完了し、HFPを用いた接続のみになる(ステップ♯126)。そして、制御装置10は、一連の電話帳データ3の取得処理を終了する。
After the connection using PBAP is completed by the reacquisition processing unit 33 (step # 111), the hands-free
〔その他の実施形態〕
(1)上記の各実施形態においては、車載ハンズフリー通話装置1及び携帯電話機2が、無線通信規格としてブルートゥースに対応した近距離無線通信を行う機能を備え、HFP及びPBAPを用いて接続する場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、車載ハンズフリー通話装置1及び携帯電話機2は、ブルートゥース以外の無線通信規格、例えば、赤外線通信規格に対応した無線通信を行う機能を備え、各無線通信規格のハンズフリー通話を行うための電話帳データ転送プロトコルを用いて携帯電話機2と接続し、各無線通信規格の電話帳データ転送プロトコルを用いて携帯電話機2と接続して電話帳データ3を取得するようにすることも本発明の好適な実施形態の一つである。
[Other Embodiments]
(1) In each of the above embodiments, the in-vehicle hands-free call device 1 and the
(2)上記の第二の実施形態において、電話帳データ接続取得処理部32が、電源オフ期間が予め定めた設定期間以下であった場合に、ハンズフリー接続処理の完了後の電話帳データ接続取得処理の実行を取り止める場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、車載ハンズフリー通話装置1は、前回電話帳データ3を取得してからの経過期間が予め定めた設定期間以下であるか否かを判定する取得期間判定部を更に備え、電話帳データ接続取得処理部32は、前回電話帳データ3を取得してからの経過期間が予め定めた設定期間以下であった場合に、ハンズフリー接続処理の完了後の電話帳データ接続取得処理の実行を取り止めるようにすることも本発明の好適な実施形態の一つである。この場合も、電話帳データ3の取得が、必要以上頻繁に、実施されることを抑制することができる。
(2) In the second embodiment, when the phone book data connection
(3)上記の各実施形態において、制御装置10が、車両のアクセサリ電源スイッチ4がオンになったことに起因して、一連の電話帳データ3の取得処理を開始する場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、制御装置10が、アクセサリ電源スイッチ4以外の車両の電源スイッチがオンになったこと、又は車両の電源に接続されている車載ハンズフリー通話装置1の電源スイッチがオンになったことに起因して、一連の電話帳データ3の取得処理を開始するようにすることも本発明の好適な実施形態の一つである。
(3) In each of the above-described embodiments, an example has been described in which the
(4)上記の各実施形態において、制御装置10が、電話帳データ3の転送を行うための電話帳データ転送プロトコルとして、PBAPを用いる場合を例に説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、制御装置10は、電話帳データ3の転送を行うための電話帳データ転送プロトコルとして、PBAP以外のプロトコル、例えば、無線通信規格で定められているオブジェクトプッシュプロファイル(以下、OPP(Object Push Profile)と称する)を用いるようにすることも本発明の好適な実施形態の一つである。また、制御装置10は、電話帳データ転送プロトコルとしてPBAP又はOPPの何れを用いるかをユーザにとって選択可能とすると共に当該選択設定を記憶させるようにしてもよい。この場合、制御装置10は、記憶された選択設定に従って、PBAP又はOPPの何れかを用いて電話帳データ接続取得処理を実行する。ここで、OPPは、プッシュ型の電話帳データ転送を規定しているプロファイルであり、ユーザは携帯電話機を操作して当該携帯電話機に記憶されている電話帳データのうち転送させる電話帳データを一件ずつ指定する必要があり、選択された件の電話帳データが車載ハンズフリー通話装置1に転送される。
(4) In each of the above-described embodiments, the case where the
本発明は、携帯電話機から電話帳データを取得する機能を備えた車載ハンズフリー通話装置に好適に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be suitably used for an in-vehicle hands-free call device having a function of acquiring phone book data from a mobile phone.
1:車載ハンズフリー通話装置
2:携帯電話機
3:電話帳データ
4:アクセサリ電源スイッチ
5:電源回路
6:通話音声入出力部
7:無線通信部
8:データ記憶部
9:ユーザインターフェース部
10:制御装置
21:マイク
22:スピーカ
23:表示装置
24:操作入力装置
31:ハンズフリー接続部
32:電話帳データ接続取得処理部
33:再取得処理部
34:ハンズフリー接続復帰部
35:切断報知部
1: In-vehicle hands-free call device 2: Mobile phone 3: Phonebook data 4: Accessory power switch 5: Power supply circuit 6: Call voice input / output unit 7: Wireless communication unit 8: Data storage unit 9: User interface unit 10: Control Device 21: Microphone 22: Speaker 23: Display device 24: Operation input device 31: Hands-free connection unit 32: Phonebook data connection acquisition processing unit 33: Re-acquisition processing unit 34: Hands-free connection return unit 35: Disconnection notification unit
Claims (7)
車両の電源がオンになったことに起因して、ハンズフリー通話を行うためのハンズフリー通信プロトコルを用いて前記携帯電話機と接続するハンズフリー接続処理を実行するハンズフリー接続部と、
前記ハンズフリー接続処理の完了後に、前記電話帳データの転送を行うための電話帳データ転送プロトコルを用いて前記携帯電話機と接続して前記電話帳データを取得する電話帳データ接続取得処理を実行する電話帳データ接続取得処理部と、
前記ハンズフリー通信プロトコルを用いた接続中に前記電話帳データ転送プロトコルを用いた接続に失敗した場合に、前記ハンズフリー通信プロトコルを用いた接続を切断してから前記電話帳データ接続取得処理を再度実行する再取得処理部と、
前記再取得処理部が前記電話帳データ接続取得処理における前記電話帳データ転送プロトコルを用いた接続処理を実施した後に、前記ハンズフリー接続処理を再度実行するハンズフリー接続復帰部と、
前記車両の電源がオンになったときまでの電源オフ期間が予め定めた設定期間以下であったか否かを判定する電源オフ期間判定部と、
を備え、
前記電話帳データ接続取得処理部は、前記電源オフ期間が前記設定期間以下であった場合に、前記ハンズフリー接続処理の完了後の前記電話帳データ接続取得処理の実行を取り止める車載ハンズフリー通話装置。 An in-vehicle hands-free call device having a function of acquiring phone book data from a mobile phone,
Due to the fact that the power of the vehicle is turned on, a hands-free connection unit that executes a hands-free connection process for connecting to the mobile phone using a hands-free communication protocol for performing a hands-free call;
After completion of the hands-free connection process, a telephone directory data connection acquisition process is performed for acquiring the telephone directory data by connecting to the mobile phone using a telephone directory data transfer protocol for transferring the telephone directory data. A phone book data connection acquisition processing unit;
If connection using the phone book data transfer protocol fails during connection using the hands-free communication protocol, the connection using the hands-free communication protocol is disconnected, and then the phone book data connection acquisition process is performed again. A reacquisition processing unit to be executed;
After the re-acquisition processing unit performs connection processing using the phone book data transfer protocol in the phone book data connection acquisition processing, a hands-free connection return unit that executes the hands-free connection processing again;
A power-off period determination unit that determines whether or not a power-off period until the vehicle is turned on is equal to or less than a predetermined setting period;
Equipped with a,
The telephone directory data connection acquisition processing unit is configured to cancel the execution of the telephone directory data connection acquisition process after the completion of the hands-free connection process when the power-off period is equal to or shorter than the set period. .
前記ハンズフリー接続が完了した場合には、前記電話帳データの取得処理を開始し、前記電話帳データの取得処理の完了後に、前記電話帳データ転送プロトコルを用いた接続を切断し、 When the hands-free connection is completed, start the acquisition process of the phone book data, and after completing the acquisition process of the phone book data, disconnect the connection using the phone book data transfer protocol,
前記ハンズフリー接続が失敗した場合には、前記電話帳データの取得処理を開始し、前記電話帳データの取得処理の完了後に、前記電話帳データ転送プロトコルを用いた接続を切断して前記ハンズフリー接続処理を再度実行する請求項1に記載の車載ハンズフリー通話装置。 When the hands-free connection fails, the phone book data acquisition process is started. After the phone book data acquisition process is completed, the connection using the phone book data transfer protocol is disconnected and the hands-free data is acquired. The in-vehicle hands-free call device according to claim 1, wherein the connection process is executed again.
前記電話帳データ接続取得処理部は、前記問合せ処理における選択結果に従って前記電話帳データ接続取得処理の実行又は実行取り止めを選択する請求項1から3のいずれか一項に記載の車載ハンズフリー通話装置。 After completion of the hands-free connection process, an acquisition history determination unit that determines whether or not the phone book data has been acquired in the past from the connected mobile phone, and a mobile phone that has acquired phone book data in the past When connected to a telephone, an inquiry process for executing an inquiry process for making the user selectable whether or not to execute the telephone directory data connection acquisition process for the mobile phone and notifying the user of the selection is performed. And further comprising,
The in-vehicle hands-free call device according to any one of claims 1 to 3, wherein the telephone directory data connection acquisition processing unit selects execution or cancellation of the telephone directory data connection acquisition processing according to a selection result in the inquiry processing. .
前記電話帳データ接続取得処理に際しての前記電話番号データの取得の可否及び前記通話履歴データの取得の可否の一方又は双方をユーザにとって選択可能とすると共に当該選択設定を記憶させる取得設定部を更に備え、
前記電話帳データ接続取得処理部は、前記取得設定部により記憶された選択設定に従って前記電話帳データ接続取得処理を実行する請求項1から5のいずれか一項に記載の車載ハンズフリー通話装置。 The phone book data includes one or both of phone number data and call history data,
The phone book data connection acquisition process further includes an acquisition setting unit that allows the user to select one or both of whether the telephone number data can be acquired and whether or not the call history data can be acquired, and stores the selection setting. ,
The in-vehicle hands-free call device according to any one of claims 1 to 5, wherein the telephone directory data connection acquisition processing unit executes the telephone directory data connection acquisition process according to the selection setting stored by the acquisition setting unit.
車両の電源がオンになったことに起因して、ハンズフリー通話を行うためのハンズフリー通信プロトコルを用いて前記携帯電話機と接続するハンズフリー接続処理を実行するハンズフリー接続ステップと、
前記ハンズフリー接続ステップの完了後に、前記電話帳データの転送を行うための電話帳データ転送プロトコルを用いて前記携帯電話機と接続して前記電話帳データを取得する電話帳データ接続取得処理を実行する電話帳データ接続取得ステップと、
前記ハンズフリー通信プロトコルを用いた接続中に前記電話帳データ転送プロトコルを用いた接続に失敗した場合に、前記ハンズフリー通信プロトコルを用いた接続を切断してから前記電話帳データ接続取得処理を再度実行する再取得処理ステップと、
前記再取得処理ステップが前記電話帳データ接続取得処理における前記電話帳データ転送プロトコルを用いた接続処理を実施した後に、前記ハンズフリー接続処理を再度実行するハンズフリー接続復帰ステップと、
前記車両の電源がオンになったときまでの電源オフ期間が予め定めた設定期間以下であったか否かを判定する電源オフ期間判定ステップと、
を前記コンピュータに実行させ、
前記電話帳データ接続取得ステップでは、前記電源オフ期間が前記設定期間以下であった場合に、前記ハンズフリー接続処理の完了後の前記電話帳データ接続取得処理の実行を取り止める電話帳データ取得プログラム。 A phone book data acquisition program for causing a computer included in an in-vehicle hands-free call device to execute processing for acquiring phone book data from a mobile phone,
A hands-free connection step of performing a hands-free connection process for connecting to the mobile phone using a hands-free communication protocol for performing a hands-free call due to the vehicle being turned on;
After completion of the hands-free connection step, a phone book data connection acquisition process is performed for acquiring the phone book data by connecting to the mobile phone using a phone book data transfer protocol for transferring the phone book data. Phone book data connection acquisition step;
If connection using the phone book data transfer protocol fails during connection using the hands-free communication protocol, the connection using the hands-free communication protocol is disconnected, and then the phone book data connection acquisition process is performed again. A reacquisition processing step to be executed;
After performing the connection process using the telephone directory data transfer protocol in the telephone directory data connection acquisition process in the re-acquisition process step, a hands-free connection return step for executing the hands-free connection process again;
A power-off period determination step for determining whether a power-off period until the vehicle is turned on is equal to or less than a predetermined setting period;
To the computer ,
In the phone book data connection acquisition step, a phone book data acquisition program for canceling execution of the phone book data connection acquisition processing after the hands-free connection processing is completed when the power-off period is equal to or shorter than the set period .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010247638A JP5435809B2 (en) | 2010-11-04 | 2010-11-04 | In-vehicle hands-free communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010247638A JP5435809B2 (en) | 2010-11-04 | 2010-11-04 | In-vehicle hands-free communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012100156A JP2012100156A (en) | 2012-05-24 |
JP5435809B2 true JP5435809B2 (en) | 2014-03-05 |
Family
ID=46391566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010247638A Expired - Fee Related JP5435809B2 (en) | 2010-11-04 | 2010-11-04 | In-vehicle hands-free communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5435809B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106707978B (en) * | 2015-11-13 | 2021-10-22 | 北京奇虎科技有限公司 | Method and address book for transferring control of smart home through address book |
JP6865401B1 (en) | 2020-03-16 | 2021-04-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Hands-free equipment, data transfer methods, and programs |
JP7573931B2 (en) | 2020-12-24 | 2024-10-28 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 | Hands-free device, data transfer method, and program |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003283610A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Nec Saitama Ltd | Charger adapter |
JP4150543B2 (en) * | 2002-07-19 | 2008-09-17 | 株式会社ケンウッド | Cordless phone system |
JP4559761B2 (en) * | 2004-03-22 | 2010-10-13 | 株式会社東芝 | Wireless terminal device |
JP4534904B2 (en) * | 2004-10-21 | 2010-09-01 | 株式会社デンソー | Bluetooth radio, near field radio and program |
JP5115163B2 (en) * | 2006-12-08 | 2013-01-09 | 株式会社デンソー | In-vehicle hands-free device and data transfer method |
JP4661896B2 (en) * | 2008-04-04 | 2011-03-30 | 株式会社デンソー | In-vehicle hands-free device |
JP5314987B2 (en) * | 2008-10-01 | 2013-10-16 | アルパイン株式会社 | In-vehicle system |
-
2010
- 2010-11-04 JP JP2010247638A patent/JP5435809B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012100156A (en) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4513789B2 (en) | In-vehicle hands-free device | |
JP5273215B2 (en) | Near field communication device | |
JP5585545B2 (en) | Short-range communication system, vehicle equipment, and portable communication terminal | |
JP5062210B2 (en) | Mail operation device with short-range wireless communication function | |
JP2006287321A (en) | In-vehicle communication system | |
CN102857276B (en) | Short range wireless communication device | |
WO2008069299A1 (en) | On-vehicle hands-free device and data transfer method | |
KR101543161B1 (en) | Method for controlling bluetooth connection | |
JP5278506B2 (en) | Near field communication device | |
US20070129116A1 (en) | On-vehicle hands-free device and system | |
JP4844645B2 (en) | Mail operation device with short-range wireless communication function | |
JP2015008382A (en) | Portable electronic apparatus cooperation system, information provision device, portable electronic apparatus, and portable electronic apparatus program | |
CN102821184A (en) | Short range wireless communication apparatus | |
JP5570641B2 (en) | Portable terminal device, vehicle-mounted device, information presentation method, and information presentation program | |
JP2010187289A (en) | Onboard device with handsfree function | |
JP3944201B2 (en) | Terminal device | |
WO2013161220A1 (en) | Operation control method, operation control program product, mobile terminal, device for vehicle use, and communication system for vehicle use | |
JP5435809B2 (en) | In-vehicle hands-free communication device | |
JP4924656B2 (en) | Mail operation device with short-range wireless communication function | |
JP7593718B2 (en) | Hands-free device, hands-free system and data transfer method | |
JP5603257B2 (en) | Phonebook data processing device | |
JP2021150929A (en) | Handsfree device, data transfer method, and program | |
JP5350567B1 (en) | Portable terminal device, vehicle-mounted device, information presentation method, and information presentation program | |
JP4569637B2 (en) | In-vehicle telephone device and method for displaying history of outgoing / incoming history in in-vehicle telephone device | |
JP5316613B2 (en) | Mail operation device with short-range wireless communication function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5435809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |