JP5435255B2 - 下水汚泥溶融スラグを活性フィラーとするジオポリマー固化体及びその製造方法 - Google Patents
下水汚泥溶融スラグを活性フィラーとするジオポリマー固化体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5435255B2 JP5435255B2 JP2008320278A JP2008320278A JP5435255B2 JP 5435255 B2 JP5435255 B2 JP 5435255B2 JP 2008320278 A JP2008320278 A JP 2008320278A JP 2008320278 A JP2008320278 A JP 2008320278A JP 5435255 B2 JP5435255 B2 JP 5435255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewage sludge
- molten slag
- geopolymer
- powder
- slag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
(1)不焼成工程により、下水汚泥溶融スラグ固化体を製造する方法であって、
1)SiO2、Al2O3及びP2O5を主成分として含むガラス質の下水汚泥溶融スラグ粉末を活性フィラーとし、ケイ酸ナトリウム水溶液をジオポリマーのシリケートモノマー供給源として使用し、
2)下水汚泥溶融スラグから溶け出す金属イオンにより、シリケートモノマーの縮重合反応を引き起こし、ポリマー化することで固化体を形成しながら硬化させ、
3)これらにより、ジオポリマーのモノマー源のシリケートモノマーが、下水汚泥溶融スラグ由来の金属イオンにより縮重合して固化したマトリックス構造体中に、下水汚泥溶融スラグ粉末が分散している構造を有する固化体とする、
ことを特徴とする下水汚泥溶融スラグ固化体の製造方法。
(2)岩粉、フライアッシュ及び/又は無機系廃棄物粉末を、増量材として添加し、硬化させる、前記(1)に記載の下水汚泥溶融スラグ固化体の製造方法。
(3)前記(1)に記載の方法により、下水汚泥溶融スラグ粉末をジオポリマー液で硬化させた固化体であって、
ジオポリマーのモノマー源のシリケートモノマーが、SiO2、Al2O3及びP2O5を主成分として含むガラス質の下水汚泥溶融スラグ由来の金属イオンにより縮重合して固化したマトリックス構造体中に、下水汚泥溶融スラグ粉末が分散している構造を有することを特徴とする下水汚泥溶融スラグ固化体。
(4)岩粉、フライアッシュ及び/又は無機系廃棄物粉末を、増量材として含有する、前記(3)に記載の下水汚泥溶融スラグ固化体。
本発明は、下水汚泥溶融スラグ固化体であり、下水汚泥溶融スラグ粉末を、ジオポリマーのモノマー源のシリケートモノマーのポリマー化により固化した固化体であって、シリケートモノマーが縮重合して固化したマトリックス構造体中に、下水汚泥溶融スラグ粉末が分散している構造を有することを特徴とするものである。
その結果、本発明者らは、下水汚泥溶融スラグは、安価なNa系ジオポリマー液を用いても、通常の活性フィラーの場合と異なって、急結に近い硬化を起こすことがなく、可使時間を十分に長く取れ、室温でも硬化させることができること、それにより、下水汚泥溶融スラグを、不焼成工程の低温で、低環境負荷のプロセスで、固化させた固化体を製造できること、を見出した。従来、可使時間を長く取れる、室温でも硬化させることができる有用な活性フィラーは、見出されていなかったことから、これらの知見は、ジオポリマー技術として、画期的なものであり、ジオポリマー技術の応用範囲を大きく拡大することを可能とする高い有用性を有するものである。
(1)固体成分として、下水汚泥溶融スラグを使用して、不焼成工程の低温プロセスで、セメントなどの固化物質を用いることなしに、下水汚泥溶融スラグ固化体を製造し、提供することができる。
(2)下水汚泥溶融スラグを活性フィラーとして用いることにより、安価なNa系ジオポリマー液を使用しても、十分な可使時間を得ることができ、製品の製造において、有利となる。
(3)P2O5を豊富に含む下水汚泥溶融スラグを、ジオポリマー技術における活性フィラーとして使用する、新しい下水汚泥溶融スラグ固化体の製造技術を確立することができる。
(4)活性フィラーとして良好な下水汚泥溶融スラグを混合することにより、各種無機系廃棄物や、未利用資源の有効利用に繋がる、新しいジオポリマー技術を提供することができる。
(5)低エネルギープロセス、廃棄物利用による循環型社会形成など、環境へ配慮した新しい技術を提供することができる。
混合フィラー法で用いた、各種岩粉の単体を、ジオポリマー液と混練した。曲げ強度を、表11に示す(添加量100%)。岩粉Aは、固化を全く示さなかった。また、岩粉B、岩粉Cは、固化したが、強度は、2MPa以下であった。また、固化体の長さ変化も、著しく大きく、岩粉単体では、有用なジオポリマー固化体にはならなかった。
Claims (4)
- 不焼成工程により、下水汚泥溶融スラグ固化体を製造する方法であって、
1)SiO2、Al2O3及びP2O5を主成分として含むガラス質の下水汚泥溶融スラグ粉末を活性フィラーとし、ケイ酸ナトリウム水溶液をジオポリマーのシリケートモノマー供給源として使用し、
2)下水汚泥溶融スラグから溶け出す金属イオンにより、シリケートモノマーの縮重合反応を引き起こし、ポリマー化することで固化体を形成しながら硬化させ、
3)これらにより、ジオポリマーのモノマー源のシリケートモノマーが、下水汚泥溶融スラグ由来の金属イオンにより縮重合して固化したマトリックス構造体中に、下水汚泥溶融スラグ粉末が分散している構造を有する固化体とする、
ことを特徴とする下水汚泥溶融スラグ固化体の製造方法。 - 岩粉、フライアッシュ及び/又は無機系廃棄物粉末を、増量材として添加し、硬化させる、請求項1に記載の下水汚泥溶融スラグ固化体の製造方法。
- 請求項1に記載の方法により、下水汚泥溶融スラグ粉末をジオポリマー液で硬化させた固化体であって、
ジオポリマーのモノマー源のシリケートモノマーが、SiO2、Al2O3及びP2O5を主成分として含むガラス質の下水汚泥溶融スラグ由来の金属イオンにより縮重合して固化したマトリックス構造体中に、下水汚泥溶融スラグ粉末が分散している構造を有することを特徴とする下水汚泥溶融スラグ固化体。 - 岩粉、フライアッシュ及び/又は無機系廃棄物粉末を、増量材として含有する、請求項3に記載の下水汚泥溶融スラグ固化体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008320278A JP5435255B2 (ja) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | 下水汚泥溶融スラグを活性フィラーとするジオポリマー固化体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008320278A JP5435255B2 (ja) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | 下水汚泥溶融スラグを活性フィラーとするジオポリマー固化体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010143774A JP2010143774A (ja) | 2010-07-01 |
JP5435255B2 true JP5435255B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=42564594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008320278A Expired - Fee Related JP5435255B2 (ja) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | 下水汚泥溶融スラグを活性フィラーとするジオポリマー固化体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5435255B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0911633D0 (en) | 2009-07-06 | 2009-08-12 | Banah Uk Ltd | Geopolymeric structural building units and methods of manufacture thereof |
EP2428499A1 (de) * | 2010-09-13 | 2012-03-14 | Construction Research & Technology GmbH | Verwendung von aluminium- und siliziumhaltigen Verbindungen zur Herstellung eines hydrophilen Baustofferzeugnisses |
JP5757562B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-07-29 | 西松建設株式会社 | 合成セグメントおよびシールドトンネル |
MX2014011837A (es) * | 2012-03-30 | 2014-12-10 | Dow Global Technologies Llc | Composiciones de aerogel precursor de geopolimero. |
ITRE20120028A1 (it) * | 2012-04-12 | 2013-10-13 | Univ Degli Studi Modena E Reggio Emilia | Procedimento per l'inertizzazione di rifiuti liquidi |
JP2014028726A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Maeda Corp | ジオポリマー組成物の凝結時間の調整方法 |
CN106946509B (zh) * | 2017-03-24 | 2019-06-25 | 广州大学 | 碱激发粉煤灰/矿渣泡沫混凝土及其制备方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5091519B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-12-05 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | ジオポリマー組成物及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-12-16 JP JP2008320278A patent/JP5435255B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010143774A (ja) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5435255B2 (ja) | 下水汚泥溶融スラグを活性フィラーとするジオポリマー固化体及びその製造方法 | |
KR101420293B1 (ko) | 비소성 성형법을 이용한 고강도 저흡수율을 갖는 흙 벽돌의 제조 방법 | |
CN107117892A (zh) | 一种大掺量利用余泥渣土制备的免烧砖及其制备工艺 | |
Bekkeri et al. | Synthesis of artificial aggregates and their impact on performance of concrete: a review | |
KR101518443B1 (ko) | 산업폐기물을 골재로 이용한 투수성 콘크리트 조성물 및 그 제품의 제조방법 | |
CN1280110A (zh) | 瓷渣固化剂及其应用 | |
CN101417475B (zh) | 一种免烧砖的制备方法 | |
CN105330323A (zh) | 一种低温成孔赤泥基无机聚合物道路透水砖及制备方法 | |
JP2008247728A (ja) | 保水性ブロックの製造方法 | |
JP4540656B2 (ja) | 多孔質セラミックス用組成物及びそれを用いた多孔質セラミックス並びにその製造方法 | |
JP3188200B2 (ja) | 人工軽量骨材の製造方法 | |
CN114772991A (zh) | 一种使用垃圾焚烧底灰和废弃塑料制备重力储能块的方法 | |
JP5055550B2 (ja) | セラミックスの固化方法、セラミックス固化体、及び活性化セラミックス粉体 | |
CN108395171A (zh) | 河道疏浚淤泥回收利用方法及根据该方法生产的免烧砖 | |
CN117142779A (zh) | 一种多维度填料的锂渣基地质聚合物的制备方法 | |
CN100480208C (zh) | 钻井泥浆制烧结砖的生产方法 | |
JP2005075716A (ja) | 赤泥の固化方法 | |
KR101333051B1 (ko) | 유황 폴리머 바인더(spb)콘크리트 성형물 제조방법 | |
JP5277371B2 (ja) | セラミックス粉体の固化方法 | |
JPH09100153A (ja) | セラミックス原料組成物とその組成物から成形したセラミックス成形物およびその成形物を製造する方法 | |
CN113735551B (zh) | 渣土基免烧轻质保温材料及其制备方法和应用 | |
KR102580103B1 (ko) | 시멘트 토양 간의 결합력을 강화한 특정 혼화제를 활용한 비화식 벽돌 제조 방법 | |
JP3343562B2 (ja) | 透水性舗装材の製造方法 | |
JP3539600B2 (ja) | 下水汚泥焼却灰固化物及びその製造方法 | |
JP2005162514A (ja) | 砕石スラッジ等を用いた発泡体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5435255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |