JP5435079B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP5435079B2 JP5435079B2 JP2012115642A JP2012115642A JP5435079B2 JP 5435079 B2 JP5435079 B2 JP 5435079B2 JP 2012115642 A JP2012115642 A JP 2012115642A JP 2012115642 A JP2012115642 A JP 2012115642A JP 5435079 B2 JP5435079 B2 JP 5435079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper case
- case
- portable communication
- button
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、携帯用通信機等の電子機器に関し、特に、筐体に加わった衝撃や外圧などによるケースの変形や湾曲の発生を防止し、キー誤動作が生じないようにする電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device such as a portable communication device, and more particularly to an electronic device that prevents a case from being deformed or curved due to an impact or external pressure applied to a housing and prevents a key malfunction.
携帯電話機に代表される携帯用通信機は、その携帯性の向上を図るため、小型軽量化が要求されている。携帯用通信機の小型軽量化は、一般に、使用部品の小型軽量化のほか、筐体の厚みを薄くすることにより実現している。しかし、筐体の厚みを薄くすることにより、筐体の強度が低下することは避けられない。また、筐体の厚みが薄くなることによって変形や湾曲が生じやすくなり、筐体に変形や湾曲が生じると、キーが押下され、誤動作(電源オフ、電源オン、発信等)を招くことがある。このような問題を解決するため、従来より種々の提案がなされている。 A portable communication device represented by a mobile phone is required to be small and light in order to improve its portability. In general, portable communication devices have been reduced in size and weight by reducing the thickness of the casing in addition to reducing the size and weight of components used. However, it is inevitable that the strength of the casing is reduced by reducing the thickness of the casing. In addition, since the thickness of the housing is reduced, deformation or bending is likely to occur. When the housing is deformed or curved, a key may be pressed, resulting in malfunction (power off, power on, transmission, etc.). . In order to solve such a problem, various proposals have been conventionally made.
図6は、従来の携帯用通信機の第1の例を示す。この携帯用通信機は実開昭62−124897号公報に示されており、筐体に高い強度を要求することなく、薄型化を図ることを目的としている。プリント基板101の背面側に金属製のシールド板102が配置され、このシールド板102とプリント基板101は、ねじ104で機器ケース103にねじ止めされている。
FIG. 6 shows a first example of a conventional portable communication device. This portable communication device is disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 62-1224897, and aims to reduce the thickness without requiring high strength in the casing. A metal shield plate 102 is disposed on the back side of the printed circuit board 101, and the shield plate 102 and the printed circuit board 101 are screwed to the
図7は、従来の携帯用通信機の第2の例を示す。この携帯用通信機は実開平3−058829号公報に示されている。取付基板201は機器筐体205に内蔵され、取付基板201上に実装されるスイッチボタン202は、その底面と取付基板201の間に弾性部材204を介在させている。スイッチボタン202は可動部202aと固定部202bを備えて構成されている。固定部202bは取付基板201に取り付けられ、固定部202bに対向させて可動部202aが配設され、この可動部202aの底部周縁が弾性部材204によって保持されている。弾性部材204は、通常状態では可動部202aを固定部202bから離間するように機能し、弾性部材204の弾性力に抗して可動部203を押下することにより、スイッチボタン202はオンになる。弾性部材204を設けたことにより、機器筐体205に衝撃が加わってスイッチボタン202が振動したとしても、弾性部材204がスイッチボタン202の荷重を吸収するため、ボタンスイッチ202の誤動作が防止される。
FIG. 7 shows a second example of a conventional portable communication device. This portable communication device is disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 3-058829. The mounting board 201 is built in the device housing 205, and the
また、実開平8−9448号公報においては、シリコンゴム等による緩衝材をケース本体の外面に設け、携帯電話機を落下させた場合でも、ケースや内部機構が破損しない構成が示されている。同様に、特開平11−331333号公報には、ケースの内壁とプリント基板との間に緩衝材を配設し、ケースに荷重や衝撃が加わっても、その際に生じる変形がプリント基板に伝わり難くし、実装部品の脱落や接点不良を防止できる構成が示されている。 Japanese Utility Model Laid-Open No. 8-9448 discloses a configuration in which a cushioning material made of silicon rubber or the like is provided on the outer surface of the case body so that the case and the internal mechanism are not damaged even when the mobile phone is dropped. Similarly, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-331333, a cushioning material is disposed between the inner wall of the case and the printed board, and even if a load or an impact is applied to the case, the deformation that occurs is transmitted to the printed board. It shows a configuration that makes it difficult to prevent mounting components from falling off and preventing contact failure.
さらに、特開2000−209314号公報においては、キー操作部やプリント基板を貫通するようにリブを設け、プリント基板等がリブに沿って上下動できるようにし、ケースに外力が加わっても、プリント基板や電子部品が衝撃等から保護されるようにしている。また、特開2000−270063号公報においては、前面ケースの液晶表示器用の開口の一辺に沿って補強部材を設け、液晶表示器の周辺の前面ケースに外力が加わっても、液晶表示器の破損を防止できるようにしている。 Furthermore, in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-209314, a rib is provided so as to penetrate the key operation unit and the printed circuit board so that the printed circuit board can be moved up and down along the rib, and even if an external force is applied to the case, The substrate and electronic parts are protected from impacts and the like. In Japanese Patent Laid-Open No. 2000-270063, a reinforcing member is provided along one side of the opening for the liquid crystal display in the front case, and the liquid crystal display is damaged even if an external force is applied to the front case around the liquid crystal display. It is possible to prevent.
しかし、従来の携帯用通信機によると、実開昭62−124897号公報の場合、金属製のシールド板を用いるために厚みおよび重さが増すほか、部品点数の増加によりコストアップを招く。また、実開平3−058829号公報の場合、ケースの変形によりボタンスイッチが誤動作することは避けられない。
さらに、実開平8−9448号公報の場合、効果が現れるのは緩衝材を設けた部分に限られる。特開平11−331333号公報の場合、緩衝材を用いたことにより、内部の利用スペースが減るため、元々狭い実装スペースが更に狭くなる。さらに、特開2000−209314号公報の場合、内部のプリント基板や電子部品には適用できるが、ボタンスイッチには適用できない。また、特開2000−270063号公報の場合、補強部材を必要とするため、部品点数が増えると共に実装スペースが低減する。しかも、補強部材を設けた効果は液晶表示器にしか及ばない。
However, according to the conventional portable communication device, in Japanese Utility Model Publication No. 62-1224897, the thickness and weight are increased due to the use of a metal shield plate, and the cost is increased due to an increase in the number of components. In the case of Japanese Utility Model Laid-Open No. 3-058829, it is inevitable that the button switch malfunctions due to deformation of the case.
Furthermore, in the case of Japanese Utility Model Laid-Open No. 8-9448, the effect appears only in the portion provided with the cushioning material. In the case of Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-331333, the use space is reduced by using the buffer material, so that the originally narrow mounting space is further narrowed. Furthermore, in the case of Japanese Patent Laid-Open No. 2000-209314, it can be applied to an internal printed circuit board or an electronic component, but cannot be applied to a button switch. In the case of Japanese Patent Laid-Open No. 2000-270063, since a reinforcing member is required, the number of parts is increased and the mounting space is reduced. Moreover, the effect of providing the reinforcing member only affects the liquid crystal display.
したがって、本発明の目的は、部品点数を増すことなく小型軽量化が図れ、衝撃や外圧などから筐体および電子部品を保護することが可能な携帯用通信機を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a portable communication device that can be reduced in size and weight without increasing the number of components and can protect the casing and electronic components from impacts, external pressures, and the like.
本発明は、上記の目的を達成するため、上ケースと下ケースを有する筐体内の前記上ケースの下側の位置に設けられ、複数の押しボタンが形成されたキーシートと、該キーシートと前記下ケースとの間に設けられたプリント基板を内蔵すると共に、前記複数の押しボタンの操作部に対応する位置に該複数の押しボタンを露出させる開口が前記上ケースに形成されている電子機器において、前記キーシートには、前記上ケース下面の複数個所を支持する突起が形成され、前記突起は、前記複数の押しボタンの間の空間に配設されて前記上ケースの複数個所を支持する構成としたものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides a key sheet provided at a position below the upper case in a housing having an upper case and a lower case, and formed with a plurality of push buttons, and the key sheet, An electronic device that includes a printed circuit board provided between the lower case and an opening that exposes the plurality of push buttons at a position corresponding to an operation portion of the plurality of push buttons. The key sheet is formed with protrusions for supporting a plurality of portions on the lower surface of the upper case, and the protrusions are disposed in spaces between the plurality of push buttons to support the plurality of portions of the upper case. It is a configuration.
この構成によれば、キーシートに形成された複数の突起が筐体の上ケースを支持するので、上ケースに外圧が加わっても上ケースに変形を生じさせない。上ケースが変形しないことにより、上ケースがボタン部を変形させず、ボタン部が変形しないことによりメタルドームへの接触が生じないので、キー誤操作は発生しない。したがって、部品を追加したり、筐体に剛性の高い材質を使用したりすることなく、衝撃や外圧などから筐体および電子部品を保護でき、小型軽量を図りながら信頼性を向上させることができる。 According to this configuration, since the plurality of protrusions formed on the key sheet supports the upper case of the housing, the upper case is not deformed even when an external pressure is applied to the upper case. Since the upper case does not deform, the upper case does not deform the button part, and the button part does not deform, so that no contact with the metal dome occurs. Therefore, it is possible to protect the housing and electronic components from impact and external pressure without adding parts or using a highly rigid material for the housing, and it is possible to improve the reliability while reducing the size and weight. .
以上より明らかなように、本発明の電子機器によれば、複数のボタン部が設けられているキーシートに複数の突起を形成し、この複数の突起により筐体のケースを支持する構成にしたので、ケースに外圧が加わってもケースに変形や湾曲を生じさせることがなく、よってボタン部が変形しないため、キー誤操作を生じないので、部品を追加したり、剛性の高い材質を筐体に使用したりすることなく、衝撃や外圧などから筐体および電子部品を保護でき、小型軽量化が図れ、信頼性を向上させることのできる携帯用通信機の提供が可能になる。 As is clear from the above, according to the electronic apparatus of the present invention, a plurality of protrusions are formed on the key sheet provided with a plurality of button portions, and the casing case is supported by the plurality of protrusions. Therefore, even if external pressure is applied to the case, the case will not be deformed or curved, so the button part will not be deformed, so there will be no key misoperation. Without being used, it is possible to provide a portable communication device that can protect the casing and electronic components from impact and external pressure, can be reduced in size and weight, and can be improved in reliability.
以下、本発明の実施の形態について図面を基に説明する。図1は、本発明の電子機機器としての携帯用通信機の全体構成を示す。ここでは、携帯用通信機として携帯電話機を例示する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows the overall configuration of a portable communication device as an electronic device of the present invention. Here, a mobile phone is exemplified as the portable communication device.
携帯用通信機1は2つ折りの折りたたみ構造を有し、上側筐体2と下側筐体3とからなり、両者はヒンジ部4によって約0〜180度の間を回動できるように結合されている。上側筐体2は、上ケース2aと下ケース2bを備えて構成されている。上側筐体2には、表示部5、アンテナ6、及び受話部7が使いやすい位置に設けられている。また、下側筐体3は、上ケース3aと下ケース3bを備えて構成され、この下側筐体3には、送話部8及びキー操作部9が設けられている。キー操作部9は、電話番号の入力(又は登録)や機能設定(又は機能実行)等に用いられる。
The portable communication device 1 has a folding structure that is folded in two, and includes an upper housing 2 and a
図2は図1に示した下側筐体3の詳細を示す。また、図3はキーシート10の詳細構成を示す。下側筐体3の上ケース3aと下ケース3bの間には、キーシート10、メタルドームシート11、及びプリント基板12が積層された状態で内蔵されている。キーシート10は、表面部分は上ケース3aに設けられた開口3cから露出するボタン部(キー)13(表面には、数字や記号、機能表示等の印刷又は刻印が設けられている)、及びボタン部13の間の空間に配設された突起14を備えて構成されている。キー操作部9のボタン部13と突起14は、キーシート10に樹脂成形等により一体成形されている。突起14は、上ケース3aの支持を目的に設けられるものであるため、或る程度の強度や硬さを有することが望ましい。また、ボタン部13は、指で押したときに潰れや変形が生じない程度の硬さを有するように、肉厚に形成される。
FIG. 2 shows details of the
メタルドームシート11は、金属板等のプレス加工、絶縁板上に金属蒸着を施し、或いはエッチング技術を用いたパターン形成等により作られている。メタルドームシート11はキーシート10の下面に配設され、ボタン部13の各キーに対向する部位には、メタルドーム15が半円状に形成されている。また、メタルドームシート11には、プリント基板12上の複数のLED17に対向する部位に複数の開口16が設けられている。プリント基板12には、送話部8としてのマイクロホン18が設けられるほか、開口16に面してLED17が設けられている。LED17は、キー操作部9のいずれかのボタン部13を押下したときに点灯し、ボタン部13のバックライトとして機能する。
The metal dome sheet 11 is made by pressing a metal plate or the like, performing metal vapor deposition on an insulating plate, or pattern formation using an etching technique. The metal dome sheet 11 is disposed on the lower surface of the
図4は下側筐体3の断面形状を示す。突起14のそれぞれは、中空構造を有し、天井面(上ケース3a側の端部)は塞がれている。この突起14のそれぞれには、LED17のそれぞれが内嵌する。通電時のLED17の光がボタン部13に及ぶように、突起14のそれぞれは、透明又は半透明の材料を用いることが望ましい。突起14の頂面は上ケース3aの裏面に接している。また、メタルドーム15のそれぞれは、ボタン部13のそれぞれに接触可能なように配設され、メタルドーム15の頂面とボタン部13の下面が接触することにより、スイッチオンになる。
FIG. 4 shows a cross-sectional shape of the
図1〜図4において、携帯用通信機1が折りたたまれた状態から上側筐体2と下側筐体3が開かれ、使用状態(水平状態)にあるとする。この状態にあるとき、下側筐体3の上ケース3aに外圧(外力)が加わった場合、上ケース3aは押下され、図4に示すように、キー操作部9に設けられた突起14の上面に突き当たる。この突起14は、キーシート10およびプリント基板12によって支持されるため、上ケース3aは突起14によって支えられ、上ケース3aの変形や湾曲が防止される。このため、従来のように、上ケース3aの変形や湾曲によってキー操作部9(すなわちボタン部13)が変形することはなく、キー操作部9が変形しないためにメタルドーム15が押されることもない。
1 to 4, it is assumed that the upper housing 2 and the
したがって、ケースに外圧(外力)が加わってもキー操作部9の誤動作を防止できるようになり、携帯用通信機1の信頼性が向上する。また、突起14を設けたことにより、上ケース3aは変形も湾曲もしないので、外圧による上ケース3aの破損が防止され、同様に携帯用通信機1の信頼性を向上させることができる。さらに、上ケース3aに湾曲が生じないため、筐体に剛性の高い材質を使用しなくとも、また、筐体の肉厚を薄くしても、信頼性の高い携帯通信機を提供することが可能になる。
Therefore, even if an external pressure (external force) is applied to the case, the key operation unit 9 can be prevented from malfunctioning, and the reliability of the portable communication device 1 is improved. Further, since the upper case 3a is neither deformed nor curved due to the provision of the
図5は、キーシート10の他の構成例を示す。図3では、突起14の形状が、中空で上面を閉鎖した形状としたが、図5のように、上下に貫通する形状の突起14とすることもできる。この構成により、LED17からの光は、減光されることなく上ケース3aに導くことができ、キー操作部9に十分な光量を付与することが可能になる。
FIG. 5 shows another configuration example of the
突起14は、図3及び図5に示した構成に限定されるものではなく、上ケース3aを支持することが可能であれば、どのような形状、大きさ、及び配置であってもよい。例えば、外形は、図3及び図5の様に四角形に限定されるものではなく、円筒状、三角形、多角形等であってもよい。
The
上記実施の形態において、キーシート10上に設けられた突起14は、ボタン部13の間の空間に設けるものとしたが、この構成に限定されるものではなく、メタルドーム15に重ならない位置であれば、どの場所に設けてもよい。また、突起14の使用個数は、特に制限されない。
In the embodiment described above, the
また、上記実施の形態においては、携帯用通信機1が2つ折りの構造を有するものとしたが、本発明は折り畳めない構造の携帯用通信機にも適用可能であることは言うまでもない。 Moreover, in the said embodiment, although the portable communication apparatus 1 shall have the structure folded in half, it cannot be overemphasized that this invention is applicable also to the portable communication apparatus of the structure which cannot be folded.
さらに、上記実施の形態においては、電子機器として携帯電話機を示したが、本発明は携帯電話機に限定されるものではなく、PHS(Personal Handyphone System)、自動車電話機、さらにはキーボードや操作ボタンを有するPDA(Personal Digital Assistant)機器、携帯機器にも適用可能である。 Furthermore, in the above embodiment, a mobile phone is shown as an electronic device. However, the present invention is not limited to a mobile phone, and has a PHS (Personal Handyphone System), a car phone, and further a keyboard and operation buttons. The present invention can also be applied to PDA (Personal Digital Assistant) devices and portable devices.
本発明は、携帯電話機、モバイルコンピュータなどの携帯用電子機器に利用することができる。 The present invention can be used in portable electronic devices such as mobile phones and mobile computers.
1 携帯用通信機
2 上側筐体
3 下側筐体
3a 上ケース
3b 下ケース
4 ヒンジ部
9 キー操作部
10 キーシート
11 メタルドームシート
12 プリント基板
13 ボタン部
14 突起
15 メタルドーム
16 開口
17 LED
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Portable communication apparatus 2 Upper housing | casing 3 Lower housing 3a Upper case 3b Lower case 4 Hinge part 9
Claims (1)
前記キーシートには、前記上ケース下面の複数個所を支持する突起が形成され、
前記突起は、前記複数の押しボタンの間の空間に配設されて前記上ケースの複数個所を支持することにより、前記上ケースに外力が加わった場合に該上ケースを前記押しボタンの操作部とほぼ上面が一致する高さで支持し、
前記突起は、バックライト用のLEDが内嵌されるとともに、中空及び筒形の構造とされたことを特徴とする電子機器。 A key sheet provided with a plurality of push buttons at a position below the upper case in a housing having an upper case and a lower case, and a printed circuit board provided between the key sheet and the lower case In the electronic device in which openings are formed in the upper case to expose the plurality of push buttons at positions corresponding to the operation portions of the plurality of push buttons,
The key sheet is formed with protrusions that support a plurality of locations on the lower surface of the upper case,
The protrusion is disposed in a space between the plurality of push buttons and supports a plurality of portions of the upper case, so that when an external force is applied to the upper case, the upper case is operated by the operation portion of the push button. And support at the height where the upper surface almost coincides,
The projection is an electronic device in which a backlight LED is internally fitted and has a hollow and cylindrical structure .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012115642A JP5435079B2 (en) | 2012-05-21 | 2012-05-21 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012115642A JP5435079B2 (en) | 2012-05-21 | 2012-05-21 | Electronics |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001142635A Division JP5036103B2 (en) | 2001-05-14 | 2001-05-14 | Portable communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012178179A JP2012178179A (en) | 2012-09-13 |
JP5435079B2 true JP5435079B2 (en) | 2014-03-05 |
Family
ID=46979933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012115642A Expired - Fee Related JP5435079B2 (en) | 2012-05-21 | 2012-05-21 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5435079B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6215713U (en) * | 1985-07-12 | 1987-01-30 | ||
JPS6215713A (en) * | 1985-07-12 | 1987-01-24 | 松下電器産業株式会社 | Keyboard lighting apparatus |
JP2681064B2 (en) * | 1989-06-08 | 1997-11-19 | 大成プラス株式会社 | Control panel including push button and method of manufacturing the same |
JPH0311509U (en) * | 1989-06-15 | 1991-02-05 | ||
JPH04117850A (en) * | 1990-09-07 | 1992-04-17 | Fujitsu Ltd | Structure of telephone set |
JPH04117850U (en) * | 1991-03-29 | 1992-10-21 | シヤープ株式会社 | Optional roll unit device |
JPH0533427U (en) * | 1991-10-04 | 1993-04-30 | 沖電気工業株式会社 | Thin structure of key panel with back light |
-
2012
- 2012-05-21 JP JP2012115642A patent/JP5435079B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012178179A (en) | 2012-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5036103B2 (en) | Portable communication device | |
TWI579878B (en) | Key switch device and keyboard | |
JP4562576B2 (en) | Key switch device, keyboard and key switch assembly jig | |
US20060188091A1 (en) | Portable electronic device with a keyboard mechanism | |
US20100178957A1 (en) | Mobile device having an impact resistant input | |
JP2011187298A (en) | Protective sheet and input device equipped with the same | |
JP4512606B2 (en) | Mobile terminal with buffer | |
KR20120059866A (en) | Key pad assembly for portable terminal | |
US11670465B2 (en) | Key structure | |
WO2023010937A1 (en) | Keyboard and electronic device | |
JP5435079B2 (en) | Electronics | |
US8633411B2 (en) | Side button structure for electronic device | |
US20100315343A1 (en) | Keyboard | |
JP5520784B2 (en) | Electronics | |
JP2008160534A (en) | Portable radio | |
JP2007207686A (en) | Key rubber, key operation part, and electronic equipment | |
JP2012022793A (en) | Sheet switch and input device | |
CN207338206U (en) | Press-key structure and electronic device | |
JP2008257529A (en) | Electronics | |
JP6274873B2 (en) | keyboard | |
JP4804434B2 (en) | Mobile terminal device | |
HK1052096A (en) | Portable communication unit | |
JP4749371B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4930841B2 (en) | Electronics | |
JP2006211581A (en) | Side key switch of electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |