JP5434065B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5434065B2 JP5434065B2 JP2008321353A JP2008321353A JP5434065B2 JP 5434065 B2 JP5434065 B2 JP 5434065B2 JP 2008321353 A JP2008321353 A JP 2008321353A JP 2008321353 A JP2008321353 A JP 2008321353A JP 5434065 B2 JP5434065 B2 JP 5434065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- unit
- units
- range
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Circuits (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態による電子カメラ100の構成を説明するブロック図である。図1において、電子カメラ100は、撮像ユニット1と、撮像ユニット2と、撮像ユニット3と、撮像ユニット4と、撮像ユニット5と、操作部材6と、カメラ制御回路7と、画像処理回路8とを含む。
<広角設定時>
図4は、電子カメラ100の撮影画角を広角側に設定した場合の撮像範囲および合成画像を説明する図である。撮像ユニット1〜撮像ユニット5の光学的なズーム倍率は、あらかじめ共通の値に設定されている。また、所定のフォーカス調節エリアで取得した被写体距離情報を全撮像ユニットに適用してフォーカス調節を行う。
図5は、電子カメラ100の撮影画角を望遠側に設定した場合の撮像範囲および合成画像を説明する図である。図5(a)において、操作部材6から望遠端への設定操作信号が入力されると、カメラ制御回路7は、中央に配設されている撮像ユニット3を除く撮像ユニット1,2,4,5の撮影方向(すなわち、対物レンズn1の光軸)が、それぞれ撮像ユニット3の撮影方向(すなわち、対物レンズ31の光軸)に対して近づくように制御する。撮像ユニット1〜撮像ユニット5による撮像範囲を互いに重ならせると、全体の撮像範囲を狭くすることができる。この場合の電子カメラ100による撮影画角は、撮像ユニット1つ当たりの撮像範囲の対角線の長さに対応する。
(1)電子カメラ100は、複数のカメラユニット1〜5と、複数のカメラユニット1〜5を構成する各カメラユニットnの撮影方向を制御するに際し、各カメラユニットnによる撮像範囲を他のカメラユニットによる撮像範囲と重複させ、画角調節指示に応じて、重複させる範囲の大小を変化させることにより、複数のカメラユニット1〜5による全体の撮像範囲の対角線の長さを変えるように制御するカメラ制御回路7と、カメラ制御回路7による制御後に各カメラユニットnが取得した複数の画像に基づいて1つの画像を合成する画像処理回路8とを備えるようにした。これにより、広角から望遠まで連続する画角変化に対応させた合成画像を、光学ズーム調整を行うことなしに得ることができる。
合成後の画像のアスペクト比を変更するように、カメラユニット1〜カメラユニット5の撮影方向を変更してもよい。図6は、変形例1におけるカメラユニット1〜カメラユニット5の撮像範囲および合成画像を説明する図である。図6(a)において、中央に配設されているカメラユニット3を除くカメラユニット1,2,4,5の撮影方向(すなわち、対物レンズn1の光軸)は、それぞれがカメラユニット3の撮影方向(すなわち、対物レンズ31の光軸)に対して近づけるように制御される。ここで、左右(水平方向)の重なりよりも、上下(垂直方向)の重なりを大きくすると、撮像範囲を横長にすることができる。電子カメラ100による撮影画角がカメラユニット1,2,4,5による全体の撮像範囲の対角線の長さに対応する点は上述したとおりである。
カメラ本体におけるカメラユニット1〜カメラユニット5の配設位置を一次元アレイにしてもよい。図7は、第二の実施形態による電子カメラ100Bを例示する斜視図である。図7(a)において、カメラ本体の正面側にカメラユニット1〜カメラユニット5が水平方向に並べて配設され、各カメラユニットnの対物レンズn1が被写体側へ向けられる。カメラユニット3は5つのカメラユニットの中央に配設され、その対物レンズ31の光軸は合成画像の画面中心垂直線と一致するように構成される。
カメラユニットnの数を3個にしてもよい。この場合は、各カメラユニットnにおける撮像素子n2のアスペクト比を3(横):4(縦)にする。図9は、変形例2による電子カメラ100Cの撮像範囲および合成画像を説明する図である。図9(a)において、カメラユニット2は、3つのカメラユニットの中央に配設され、その対物レンズ21の光軸は合成画像の画面中心垂直線と一致するように構成される。
6…操作部材
7…カメラ制御回路
8…画像処理回路
9…メモリ
100、100B、100C…電子カメラ
n1…対物レンズ
n2…撮像素子
n3…撮影方向検出センサ
n4…撮影方向変更装置
n5…AF・ズーム(Zoom)モータ
n6…AF・ズーム(Zoom)エンコーダ
Claims (4)
- 少なくとも4つの撮像ユニットと、
前記少なくとも4つの撮像ユニットを構成する各撮像ユニットの撮影方向を制御し、前記各撮像ユニットによる撮像範囲を他の撮像ユニットによる撮像範囲と重複させる撮影方向制御手段と、
画角調節指示に応じて、前記重複させる範囲の大小を変化させることにより、前記各撮像ユニットによる全体の撮像範囲の対角線の長さを変えるように前記撮影方向制御手段を制御する画角制御手段と、
前記画角制御手段による制御後に前記各撮像ユニットが取得した少なくとも4つの画像に基づいて1つの画像を合成する画像合成手段と、を備え、
前記各撮像ユニットによる撮像範囲のアスペクト比、前記各撮像ユニットによる全体の撮像範囲のアスペクト比、および前記合成後の画像のアスペクト比、および前記4つの撮像ユニットの配設位置が形成する矩形のアスペクト比が合致し、
前記4つの撮像ユニットに加えて、前記矩形の中央に相当する位置に配設される撮像ユニットをさらに有することを特徴とする撮像装置。 - 少なくとも4つの撮像ユニットと、
前記少なくとも4つの撮像ユニットを構成する各撮像ユニットの撮影方向を制御し、前記各撮像ユニットによる撮像範囲を他の撮像ユニットによる撮像範囲と重複させる撮影方向制御手段と、
画角調節指示に応じて、前記重複させる範囲の大小を変化させることにより、前記各撮像ユニットによる全体の撮像範囲の対角線の長さを変えるように前記撮影方向制御手段を制御する画角制御手段と、
前記画角制御手段による制御後に前記各撮像ユニットが取得した少なくとも4つの画像に基づいて1つの画像を合成する画像合成手段と、を備え、
前記画角制御手段はさらに、アスペクト比調節指示に応じて、前記重複させる範囲の大小を変化させることにより、前記複数の撮像ユニットによる全体の撮像範囲のアスペクト比および前記合成後の画像のアスペクト比を、前記各撮像ユニットによる撮像範囲のアスペクト比および前記4つの撮像ユニットの配設位置が形成する矩形のアスペクト比と異ならせるように前記撮影方向制御手段を制御し、
前記4つの撮像ユニットに加えて、前記矩形の中央に相当する位置に配設される撮像ユニットをさらに有することを特徴とする撮像装置。 - 複数の撮像ユニットと、
前記複数の撮像ユニットを構成する各撮像ユニットの撮影方向を制御し、前記各撮像ユニットによる撮像範囲を他の撮像ユニットによる撮像範囲と重複させる撮影方向制御手段と、
画角調節指示に応じて、前記重複させる範囲の大小を変化させることにより、前記複数の撮像ユニットによる全体の撮像範囲の対角線の長さを変えるように前記撮影方向制御手段を制御する画角制御手段と、
前記画角制御手段による制御後に前記各撮像ユニットが取得した複数の画像に基づいて1つの画像を合成する画像合成手段と、を備え、
前記複数の撮像ユニットによる全体の撮像範囲のアスペクト比および前記合成後の画像のアスペクト比が第1の値を有するとともに、前記複数の撮像ユニットを構成する各撮像ユニットによる撮像範囲のアスペクト比は前記第1の値と縦横比が逆の第2の値を有することを特徴とする撮像装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記各撮像ユニットのフォーカス調節状態および撮影画角は合致していることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008321353A JP5434065B2 (ja) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008321353A JP5434065B2 (ja) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010147695A JP2010147695A (ja) | 2010-07-01 |
JP5434065B2 true JP5434065B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=42567685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008321353A Expired - Fee Related JP5434065B2 (ja) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5434065B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6172161B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2017-08-02 | コニカミノルタ株式会社 | 複眼光学系とそれを用いた撮像装置 |
JPWO2014091986A1 (ja) * | 2012-12-11 | 2017-01-12 | コニカミノルタ株式会社 | 複眼光学系とそれを用いた撮像装置 |
JP6584237B2 (ja) * | 2015-09-01 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | 制御装置、制御方法、およびプログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3523667B2 (ja) * | 1993-08-24 | 2004-04-26 | オリンパス株式会社 | 複眼式光学系 |
JP3192875B2 (ja) * | 1994-06-30 | 2001-07-30 | キヤノン株式会社 | 画像合成方法および画像合成装置 |
-
2008
- 2008-12-17 JP JP2008321353A patent/JP5434065B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010147695A (ja) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3596543B1 (en) | Camera with panoramic scanning range | |
JP4297111B2 (ja) | 撮像装置、画像処理方法及びそのプログラム | |
US8059185B2 (en) | Photographing apparatus, image display method, computer program and storage medium for acquiring a photographed image in a wide range | |
US20070097219A1 (en) | Image stabilizer, and image shake correction method for imaging device | |
JP2010263619A (ja) | デュアルレンズ方式デジタルズーム | |
TWI592015B (zh) | 多鏡頭攝影機及監視系統 | |
KR101689534B1 (ko) | 멀티스케일 이미징 시스템 | |
JP2012199621A (ja) | 複眼撮像装置 | |
JP6833498B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法およびコンピュータのプログラム | |
JP2011048283A (ja) | 撮影画像合成装置 | |
JP5434065B2 (ja) | 撮像装置 | |
US11140327B2 (en) | Image-capturing device and method for operating image-capturing system of two cameras | |
CN110891140B (zh) | 摄像装置、图像处理装置及其控制方法和存储介质 | |
JPH07303207A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011176460A (ja) | 撮像装置 | |
KR20160143138A (ko) | 카메라 및 그 제어 방법 | |
JPH1141509A (ja) | 撮像装置 | |
JP7324866B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR20200058761A (ko) | 영상 중첩 인식을 통한 사물 인식 강화 시스템 | |
JP4740477B2 (ja) | 立体画像撮影用アダプタレンズ及び立体画像撮影システム | |
KR101950726B1 (ko) | 멀티스케일 이미징 시스템 | |
JP6500618B2 (ja) | 撮影装置及び撮影方法 | |
JP2007049266A (ja) | 画像撮像装置 | |
KR101957353B1 (ko) | 미러의 회전이 가능한 멀티스케일 이미징 시스템 | |
KR101957357B1 (ko) | 단일 미러를 사용한 멀티스케일 이미징 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5434065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |