JP5433682B2 - 風力発電装置の制御装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法 - Google Patents
風力発電装置の制御装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5433682B2 JP5433682B2 JP2011506278A JP2011506278A JP5433682B2 JP 5433682 B2 JP5433682 B2 JP 5433682B2 JP 2011506278 A JP2011506278 A JP 2011506278A JP 2011506278 A JP2011506278 A JP 2011506278A JP 5433682 B2 JP5433682 B2 JP 5433682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wind
- wind power
- generator
- data
- wind turbine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 206010027146 Melanoderma Diseases 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/04—Automatic control; Regulation
- F03D7/042—Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
- F03D7/048—Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller controlling wind farms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/04—Automatic control; Regulation
- F03D7/042—Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
- F03D7/047—Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller characterised by the controller architecture, e.g. multiple processors or data communications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/04—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/04—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
- H02J3/06—Controlling transfer of power between connected networks; Controlling sharing of load between connected networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/04—Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2270/00—Control
- F05B2270/30—Control parameters, e.g. input parameters
- F05B2270/32—Wind speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2270/00—Control
- F05B2270/30—Control parameters, e.g. input parameters
- F05B2270/321—Wind directions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wind Motors (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Description
本発明は、風力発電装置の制御装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法に関するものである。
近年、複数の風力発電装置で構成されると共に、電力系統へ電力を供給するウインドファームが普及しつつある。
このようなウインドファームから供給される電力は、風況により変動するため電力系統の安定化のための風力発電装置の制御として、出力制限、ランプレート制御、無効電力制御、周波数制御等が知られている。
このようなウインドファームから供給される電力は、風況により変動するため電力系統の安定化のための風力発電装置の制御として、出力制限、ランプレート制御、無効電力制御、周波数制御等が知られている。
これら風力発電装置に対する制御は、非特許文献1に記載されているように、ウインドファームコントローラが、ウインドファームを構成する風力発電装置と電力系統との連系点(以下、「系統連結点」という。)における、風力発電装置から電力系統へ供給する電力、電圧、周波数、及び力率等の計測データと風力発電装置に関するデータとを比較演算し、各種指令値を風力発電装置へ送信することにより実現していた。
ここで、図9を参照して、従来のウインドファームにおける風力発電装置とウインドファームコントローラとの間のデータの流れについてより詳細に説明する。なお、図9の上側の図は、全体図であり、図9の下側の図は、従来の風車制御装置の構成図である。
ウインドファームコントローラ300は、例えば電力会社に設けられている上位コントローラ302から、ウインドファーム全体としての有効電力量及び無効電力量の目標値を示した指令値Pnet_dem,Qnet_demを受信する。さらに、ウインドファームコントローラ300は、サブステーション310が備えるデータ処理・通信処理部306で検知された系統連結点での有効電力、無効電力、電圧、及び周波数を示す計測データを受信し、各風力発電装置304毎に設けられている風車制御装置308を介して各風力発電装置304に関するデータである風車データを受信する。なお、風車データとは、例えば、風力発電装置304から出力される電力の周波数、電圧、電流、有効電力、無効電力、力率、ブレードのピッチ角、ロータの回転数、運転モード、風速、風向、油圧、温度、予め定められた機器に作用する荷重、各種センサの異常の有無、警報、及びその他運転ステータス等である。
そして、ウインドファームコントローラ300は、上位コントローラ302からの指令値及び受信した各種データに基づいて、風力発電装置304への指令値(系統有効電力指令値cP、系統無効電力指令値cQ等)を、ウインドファーム310を構成する複数の風力発電装置304全てに対して算出し、各風力発電装置304に設けられている風車制御装置308へ送信していた。そして、風車制御装置308は、受信した指令値に基づいて、自身が備える主制御装置312によって制御対象とする風力発電装置304を制御していた。
ウインドファームコントローラ300は、例えば電力会社に設けられている上位コントローラ302から、ウインドファーム全体としての有効電力量及び無効電力量の目標値を示した指令値Pnet_dem,Qnet_demを受信する。さらに、ウインドファームコントローラ300は、サブステーション310が備えるデータ処理・通信処理部306で検知された系統連結点での有効電力、無効電力、電圧、及び周波数を示す計測データを受信し、各風力発電装置304毎に設けられている風車制御装置308を介して各風力発電装置304に関するデータである風車データを受信する。なお、風車データとは、例えば、風力発電装置304から出力される電力の周波数、電圧、電流、有効電力、無効電力、力率、ブレードのピッチ角、ロータの回転数、運転モード、風速、風向、油圧、温度、予め定められた機器に作用する荷重、各種センサの異常の有無、警報、及びその他運転ステータス等である。
そして、ウインドファームコントローラ300は、上位コントローラ302からの指令値及び受信した各種データに基づいて、風力発電装置304への指令値(系統有効電力指令値cP、系統無効電力指令値cQ等)を、ウインドファーム310を構成する複数の風力発電装置304全てに対して算出し、各風力発電装置304に設けられている風車制御装置308へ送信していた。そして、風車制御装置308は、受信した指令値に基づいて、自身が備える主制御装置312によって制御対象とする風力発電装置304を制御していた。
ポール ソレンセン(Poul Sorensen)、他2名、「ウインドファーム コントロール 160MWウインドファームからの経験(WIND FARM CONTROL Experience from a 160MW wind farm)」、[online] 2006年2月9〜10日、ECPEセミナー 再生可能エネルギー(ECPESeminar Renewable Energies) [平成22年8月25日検索]、インターネット<URL:http://www.univ-lehavre.fr/recherche/greah/documents/ecpe/sorensen.pdf>
ここで、例えば、電力系統の周波数(以下、「系統周波数」という。)が低下した場合等には、風力発電装置304の運転モードが切り替えられ、風力発電装置304は、低下した系統周波数を回復させるための電力を、電力系統へさらに供給する制御が行われる。すなわち、系統周波数が低下した場合、風力発電装置304は、通常よりもより多くの電力を電力系統へ供給する運転モードに切り替えられる。そして、この運転モードへの切り替えは、系統周波数の低下から短時間(数秒以内)で行われ、低下した系統周波数を迅速に回復させなければならない。また、ウインドファーム310を構成する複数の風力発電装置304に故障が生じた場合や、風況に変化が生じた場合等には、電力を安定して供給するために、風力発電装置304の制御の迅速な変更が要求される場合がある。
しかしながら、上記従来の制御方法では、ウインドファームコントローラ300によって、複数の風力発電装置304を制御するための指令値を全て生成するため、ウインドファーム310が数十から百数十といった多数の風力発電装置304で構成されているような場合は、ウインドファームコントローラ300における指令値の生成に時間を要する。また、各風車制御装置308は、各風力発電装置304の風車データをウインドファームコントローラ300へ送信するが、ウインドファームコントローラ300は1台ずつ順番に受信するため風車データに時間遅れが発生する。このため、従来の風力発電装置に対する制御では、ウインドファーム310を構成する風力発電装置304に対する制御の変更が迅速に行われない場合があった。
しかしながら、上記従来の制御方法では、ウインドファームコントローラ300によって、複数の風力発電装置304を制御するための指令値を全て生成するため、ウインドファーム310が数十から百数十といった多数の風力発電装置304で構成されているような場合は、ウインドファームコントローラ300における指令値の生成に時間を要する。また、各風車制御装置308は、各風力発電装置304の風車データをウインドファームコントローラ300へ送信するが、ウインドファームコントローラ300は1台ずつ順番に受信するため風車データに時間遅れが発生する。このため、従来の風力発電装置に対する制御では、ウインドファーム310を構成する風力発電装置304に対する制御の変更が迅速に行われない場合があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ウインドファームの運転状況に応じて、ウインドファームを構成する風力発電装置の制御の変更をより迅速に行うことができる風力発電装置の制御装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の風力発電装置の制御装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法は以下の手段を採用する。
本発明の第1の態様に係る風力発電装置は、ウインドファームを構成する複数の風力発電装置の各々に設けられている制御装置であって、制御対象とする前記風力発電装置に関するデータを、他の前記風力発電装置へ送信する送信手段と、他の前記風力発電装置から送信されてくる該他の前記風力発電装置に関するデータを受信する受信手段と、制御対象とする前記風力発電装置に関するデータ、及び前記受信手段によって受信された他の前記風力発電装置に関するデータに基づいて、制御対象とする前記風力発電装置を制御する制御手段と、を備える。
本発明の第1の態様に係る風力発電装置は、ウインドファームを構成する複数の風力発電装置の各々に設けられている制御装置であって、制御対象とする前記風力発電装置に関するデータを、他の前記風力発電装置へ送信する送信手段と、他の前記風力発電装置から送信されてくる該他の前記風力発電装置に関するデータを受信する受信手段と、制御対象とする前記風力発電装置に関するデータ、及び前記受信手段によって受信された他の前記風力発電装置に関するデータに基づいて、制御対象とする前記風力発電装置を制御する制御手段と、を備える。
本発明によれば、ウインドファームを構成する複数の風力発電装置の各々に、制御装置が設けられており、該制御装置が備える送信手段によって、制御対象とする風力発電装置に関するデータが、他の前記風力発電装置へ送信され、受信手段によって、他の風力発電装置に関するデータが受信される。
これにより、風力発電装置各々に設けられている制御装置は、ウインドファームを構成する他の風力発電装置に関するデータを共有することとなる。なお、風力発電装置に関するデータとは、風力発電装置から出力される電力の周波数、電圧、電流、有効電力、無効電力、力率、ブレードのピッチ角、ロータの回転数、運転モード、風速、風向、油圧、温度、予め定められた機器に作用する荷重、各種センサの異常の有無、警報、及びその他運転ステータス等である。すなわち、風力発電装置に関するデータとは、風力発電装置の運転状況を示すものである。
そして、制御手段によって、制御対象とする風力発電装置に関するデータ、及び受信手段で受信された他の風力発電装置に関するデータに基づいて、制御対象とする風力発電装置が制御される。このため、制御手段は、他の風力発電装置の運転状況、換言するとウインドファームの運転状況に応じて、制御対象とする風力発電装置を制御することとなる。また、制御装置は、風力発電装置毎に設けられているため、風力発電装置の制御に時間遅れが生じにくくなる。
以上説明したように、ウインドファームを構成する各風力発電装置が、各々に設けられている制御装置によって、自身に関するデータ及び他の風力発電装置に関するデータに基づいて個別に制御される。このため、本発明は、ウインドファームの運転状況に応じて、ウインドファームを構成する風力発電装置の制御の変更をより迅速に行うことができる。
これにより、風力発電装置各々に設けられている制御装置は、ウインドファームを構成する他の風力発電装置に関するデータを共有することとなる。なお、風力発電装置に関するデータとは、風力発電装置から出力される電力の周波数、電圧、電流、有効電力、無効電力、力率、ブレードのピッチ角、ロータの回転数、運転モード、風速、風向、油圧、温度、予め定められた機器に作用する荷重、各種センサの異常の有無、警報、及びその他運転ステータス等である。すなわち、風力発電装置に関するデータとは、風力発電装置の運転状況を示すものである。
そして、制御手段によって、制御対象とする風力発電装置に関するデータ、及び受信手段で受信された他の風力発電装置に関するデータに基づいて、制御対象とする風力発電装置が制御される。このため、制御手段は、他の風力発電装置の運転状況、換言するとウインドファームの運転状況に応じて、制御対象とする風力発電装置を制御することとなる。また、制御装置は、風力発電装置毎に設けられているため、風力発電装置の制御に時間遅れが生じにくくなる。
以上説明したように、ウインドファームを構成する各風力発電装置が、各々に設けられている制御装置によって、自身に関するデータ及び他の風力発電装置に関するデータに基づいて個別に制御される。このため、本発明は、ウインドファームの運転状況に応じて、ウインドファームを構成する風力発電装置の制御の変更をより迅速に行うことができる。
また、本発明の制御装置は、複数の前記風力発電装置が、予め定められた基準に基づいて複数にグループ化され、前記受信手段が、制御対象とする前記風力発電装置が属しているグループに属する他の前記風力発電装置に関するデータを受信し、前記制御手段が、制御対象とする前記風力発電装置に関するデータ、及び前記受信手段によって受信された、制御対象とする前記風力発電装置が属しているグループに属する他の前記風力発電装置に関するデータに基づいて、制御対象とする前記風力発電装置を制御してもよい。
本発明によれば、複数の前記風力発電装置は、予め定められた基準に基づいて複数にグループ化される。なお、予め定められた基準とは、風力発電装置が設置されている位置、風速、及び風力発電装置の故障の有無である。
そして、受信手段によって、制御対象とする風力発電装置が属しているグループに属する他の前記風力発電装置に関するデータが受信される。
これにより、制御手段は、制御対象となっている風力発電装置が属しているグループに属する他の風力発電装置に関する情報に基づいて、制御対象となっている風力発電装置を制御するので、本発明は、ウインドファームを構成する風力発電装置の制御の変更をより迅速かつ効率的に行うことができる。
本発明によれば、複数の前記風力発電装置は、予め定められた基準に基づいて複数にグループ化される。なお、予め定められた基準とは、風力発電装置が設置されている位置、風速、及び風力発電装置の故障の有無である。
そして、受信手段によって、制御対象とする風力発電装置が属しているグループに属する他の前記風力発電装置に関するデータが受信される。
これにより、制御手段は、制御対象となっている風力発電装置が属しているグループに属する他の風力発電装置に関する情報に基づいて、制御対象となっている風力発電装置を制御するので、本発明は、ウインドファームを構成する風力発電装置の制御の変更をより迅速かつ効率的に行うことができる。
また、本発明の制御装置は、前記基準が、風況又は前記風力発電装置の運転状態に応じて変更可能とされてもよい。
本発明によれば、複数の風力発電装置を複数にグループ化するための基準が、風況又は風力発電装置の運転状態に応じて変更可能とされているので、ウインドファームの状況に応じて、グループ化させる風力発電装置を変更でき、ウインドファームを構成する風力発電装置の制御の変更をより効率的に行うことができる。
なお、グループを変更する場合とは、例えば、風力発電装置に故障が生じた場合、風況が変化した場合等である。
本発明によれば、複数の風力発電装置を複数にグループ化するための基準が、風況又は風力発電装置の運転状態に応じて変更可能とされているので、ウインドファームの状況に応じて、グループ化させる風力発電装置を変更でき、ウインドファームを構成する風力発電装置の制御の変更をより効率的に行うことができる。
なお、グループを変更する場合とは、例えば、風力発電装置に故障が生じた場合、風況が変化した場合等である。
また、本発明の制御装置は、前記風力発電装置に関するデータに、該風力発電装置の風速及び風向が含まれ、前記制御手段が、制御対象とする前記風力発電装置に関するデータ、及び前記受信手段によって受信された他の前記風力発電装置に関するデータから、前記ウインドファーム内の風向及び風速の少なくとも何れか一方の分布を生成し、生成した該分布に基づいて、制御対象とする前記風力発電装置を制御してもよい。
本発明によれば、風力発電装置に関するデータから生成したウインドファーム内の風向及び風速の少なくとも何れか一方の分布に基づいて、制御対象とする風力発電装置を制御するので、時々刻々と変化するウインドファームの風況に応じて、風力発電装置の制御の変更をより迅速に行うことができる。
本発明によれば、風力発電装置に関するデータから生成したウインドファーム内の風向及び風速の少なくとも何れか一方の分布に基づいて、制御対象とする風力発電装置を制御するので、時々刻々と変化するウインドファームの風況に応じて、風力発電装置の制御の変更をより迅速に行うことができる。
また、本発明のウインドファームは、上記記載の制御装置が各々設けられている複数の風力発電装置を備えている。
本発明によれば、ウインドファームを構成する複数の風力発電装置は、各々上記記載の制御装置が設けられているので、本発明は、ウインドファームの運転状況に応じて、ウインドファームを構成する風力発電装置の制御の変更をより迅速に行うことができる。
本発明によれば、ウインドファームを構成する複数の風力発電装置は、各々上記記載の制御装置が設けられているので、本発明は、ウインドファームの運転状況に応じて、ウインドファームを構成する風力発電装置の制御の変更をより迅速に行うことができる。
また、本発明のウインドファームは、複数の前記風力発電装置に関するデータを管理する管理装置を備え、複数の前記風力発電装置各々に設けられている前記制御装置のうち、所定の制御装置に備えられている前記送信手段が、該所定の制御装置の制御対象とする前記風力発電装置に関するデータ、及び前記受信手段によって受信された他の前記風力発電装置に関するデータを、前記管理装置へ送信してもよい。
本発明によれば、管理装置は、所定の制御装置から風力発電装置に関するデータを受信するため、風力発電装置に関するデータをウインドファームを構成する複数の風力発電装置の制御装置全てから、受信する必要がない。このため、本発明は、管理装置の各種データの送受信に関する処理負荷を低減させることができる。
本発明によれば、管理装置は、所定の制御装置から風力発電装置に関するデータを受信するため、風力発電装置に関するデータをウインドファームを構成する複数の風力発電装置の制御装置全てから、受信する必要がない。このため、本発明は、管理装置の各種データの送受信に関する処理負荷を低減させることができる。
また、本発明の風力発電装置の制御方法は、ウインドファームを構成する複数の風力発電装置の各々に設けられている制御装置で行われる制御方法であって、制御対象とする前記風力発電装置に関するデータの他の前記風力発電装置への送信、及び他の前記風力発電装置から送信されてくる該他の前記風力発電装置に関するデータの受信を行う第1工程と、制御対象とする前記風力発電装置に関するデータ、及び受信した他の前記風力発電装置に関するデータに基づいて、制御対象とする前記風力発電装置を制御する第2工程と、を含む。
本発明によれば、ウインドファームを構成する各風力発電装置が、各々に設けられている制御装置によって、自身に関するデータ及び他の風力発電装置に関するデータに基づいて個別に制御される。このため、本発明は、ウインドファームの運転状況に応じて、ウインドファームを構成する風力発電装置の制御の変更をより迅速に行うことができる。
本発明によれば、ウインドファームを構成する各風力発電装置が、各々に設けられている制御装置によって、自身に関するデータ及び他の風力発電装置に関するデータに基づいて個別に制御される。このため、本発明は、ウインドファームの運転状況に応じて、ウインドファームを構成する風力発電装置の制御の変更をより迅速に行うことができる。
本発明によれば、ウインドファームの運転状況に応じて、ウインドファームを構成する風力発電装置の制御の変更をより迅速に行うことができる、という優れた効果を有する。
以下に、本発明に係る風力発電装置の制御装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るウインドファーム10の全体構成を示した図である。ウインドファーム10は、ウインドファーム10全体の制御を司り、例えば、SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)で構成されているウインドファームコントローラ(以下、「WFC」という。)12と、複数枚のブレードを備えたロータの回転により発電すると共に、変圧器14を介して系統連系されている複数の風力発電装置16−1〜nと、複数の風力発電装置16の各々に設けられている風車制御装置18−1〜nと、を備えている。
なお、以下の説明において、各風力発電装置16を区別する場合は、符号の末尾に1〜nの何れかを付し、各風力発電装置16を区別しない場合は、1〜nを省略する。また、風車制御装置18を区別する場合は、符号の末尾に1〜nの何れかを付し、風車制御装置18を区別しない場合は、1〜nを省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るウインドファーム10の全体構成を示した図である。ウインドファーム10は、ウインドファーム10全体の制御を司り、例えば、SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)で構成されているウインドファームコントローラ(以下、「WFC」という。)12と、複数枚のブレードを備えたロータの回転により発電すると共に、変圧器14を介して系統連系されている複数の風力発電装置16−1〜nと、複数の風力発電装置16の各々に設けられている風車制御装置18−1〜nと、を備えている。
なお、以下の説明において、各風力発電装置16を区別する場合は、符号の末尾に1〜nの何れかを付し、各風力発電装置16を区別しない場合は、1〜nを省略する。また、風車制御装置18を区別する場合は、符号の末尾に1〜nの何れかを付し、風車制御装置18を区別しない場合は、1〜nを省略する。
WFC12は、通信処理部20A,20B、データ処理部22、表示処理部24、及びデータベース26を備えている。
通信処理部20Aは、電力会社等に設けられている上位コントローラ50から送信される、電力系統へ供給する有効電力の目標値を示す系統有効電力指令値Pnet_dem(系統連結点での指令値)、及び電力系統へ供給する無効電力の目標値を示す系統無効電力指令値Qnet_dem(系統連結点での指令値)等、ウインドファーム10に対する指令値を受信する。また、通信処理部20Aは、風車制御装置18から送信される風力発電装置16に関するデータである風車データを受信する。
なお、風車データとは、風力発電装置16から出力される電力の周波数、電圧、電流、有効電力、無効電力、力率、ブレードのピッチ角、ロータの回転数、運転モード、風速、風向、油圧、温度、予め定められた機器に作用する荷重、各種センサの異常の有無、警報、及びその他運転ステータス等である。すなわち、風車データとは、風力発電装置16の運転状況を示すものである。
通信処理部20Aは、電力会社等に設けられている上位コントローラ50から送信される、電力系統へ供給する有効電力の目標値を示す系統有効電力指令値Pnet_dem(系統連結点での指令値)、及び電力系統へ供給する無効電力の目標値を示す系統無効電力指令値Qnet_dem(系統連結点での指令値)等、ウインドファーム10に対する指令値を受信する。また、通信処理部20Aは、風車制御装置18から送信される風力発電装置16に関するデータである風車データを受信する。
なお、風車データとは、風力発電装置16から出力される電力の周波数、電圧、電流、有効電力、無効電力、力率、ブレードのピッチ角、ロータの回転数、運転モード、風速、風向、油圧、温度、予め定められた機器に作用する荷重、各種センサの異常の有無、警報、及びその他運転ステータス等である。すなわち、風車データとは、風力発電装置16の運転状況を示すものである。
一方、通信処理部20Bは、ウインドファーム10が電力系統へ供給する電力の周波数、電圧、有効電力、無効電力等の計測データを、サブステーション30を介して受信する。なお、サブステーション30は、データ処理・通信処理部31によって、系統連結点における上記計測データを検出する。
データ処理部22は、通信処理部20A,20Bを介して受信した各種データのデータベース26への記憶、データベース26に記憶されている各種情報の読み出し等の各種データに対する各種処理を行う。すなわち、WFC12はデータ処理部22及びデータベース26によって、風車データの管理を行うこととなる。
そして、通信処理部20Aは、各風車制御装置18(本実施形態では、後述するマスター風車制御装置18M)へ、上位コントローラ50からの系統連結点での指令値、及びサブステーション30からの系統連結点における計測データを送信する。各風車制御装置18は、上位コントローラ50からの指令値、及びサブステーション30からの計測データを受信すると、各々自身が制御対象とする風力発電装置16の指令値を演算する。
表示処理部24は、データベース26に記憶されている各種データを、クライアントPC(Personal Computer)52に設けられている画像表示装置に表示可能なように処理すると共に、処理後の各種データを通信処理部20Aを介してクライアントPC52に送信する。
データ処理部22は、通信処理部20A,20Bを介して受信した各種データのデータベース26への記憶、データベース26に記憶されている各種情報の読み出し等の各種データに対する各種処理を行う。すなわち、WFC12はデータ処理部22及びデータベース26によって、風車データの管理を行うこととなる。
そして、通信処理部20Aは、各風車制御装置18(本実施形態では、後述するマスター風車制御装置18M)へ、上位コントローラ50からの系統連結点での指令値、及びサブステーション30からの系統連結点における計測データを送信する。各風車制御装置18は、上位コントローラ50からの指令値、及びサブステーション30からの計測データを受信すると、各々自身が制御対象とする風力発電装置16の指令値を演算する。
表示処理部24は、データベース26に記憶されている各種データを、クライアントPC(Personal Computer)52に設けられている画像表示装置に表示可能なように処理すると共に、処理後の各種データを通信処理部20Aを介してクライアントPC52に送信する。
ここで、本実施形態では、ウインドファーム10を構成する風力発電装置16は、複数のグループにグループ化されている。なお、一つのグループに含まれる風力発電装置16の数は、例えば10台以下とし、図1は、一例として、風力発電装置16が、5台ずつグループ化されている場合を示している。
そして、風車制御装置18は、制御対象とする風力発電装置16が属しているグループに属する他の風力発電装置16の風車データを、該他の風車制御装置18から受信する。なお、風車制御装置18が制御対象とする風力発電装置16とは、図1に示す風車制御装置18の末尾の番号が同じ風力発電装置16であり、風力発電装置16と風車制御装置18とは、一対一の関係にある。
そして、風車制御装置18は、制御対象とする風力発電装置16が属しているグループに属する他の風力発電装置16の風車データを、該他の風車制御装置18から受信する。なお、風車制御装置18が制御対象とする風力発電装置16とは、図1に示す風車制御装置18の末尾の番号が同じ風力発電装置16であり、風力発電装置16と風車制御装置18とは、一対一の関係にある。
図2は、本実施形態に係る風車制御装置18の構成と、ウインドファーム内のデータのやり取りを示すブロック図である。
風車制御装置18は、通信処理部40、副制御装置42、主制御装置44、及び記憶部46を備える。
風車制御装置18は、通信処理部40、副制御装置42、主制御装置44、及び記憶部46を備える。
通信処理部40は、制御対象とする風力発電装置16の風車データを、他の風車制御装置18へ送信すると共に、他の風車制御装置18から送信されてくる該他の風力発電装置16の風車データを受信する。また、通信処理部40は、ウインドファームコントローラ12を介して、上位コントローラ50からの指令値及びサブステーション30からの計測データを受信する。
なお、本実施形態に係る通信処理部40は、制御対象とする風力発電装置16と同じグループに属する他の風車制御装置18へ、制御対象とする風力発電装置16の風車データを一斉送信(ブロードキャスト送信あるいはマルチキャスト送信)する。そのため、通信処理部40は、同じグループに属する他の風力発電装置16の風車データを受信することとなる。
なお、本実施形態に係る通信処理部40は、制御対象とする風力発電装置16と同じグループに属する他の風車制御装置18へ、制御対象とする風力発電装置16の風車データを一斉送信(ブロードキャスト送信あるいはマルチキャスト送信)する。そのため、通信処理部40は、同じグループに属する他の風力発電装置16の風車データを受信することとなる。
さらに、各グループには、他のグループと通信するための風車制御装置18(以下、「マスター風車制御装置18M」という。)が設定されている。図1の例では、風車制御装置18−1,6,・・・,n−4をマスター風車制御装置18Mとする。
マスター風車制御装置18Mは、通信処理部40を介して、同じグループに属する他の風力発電装置16の風車データを他のグループのマスター風車制御装置18Mへ送信すると共に、他のグループに属するマスター風車制御装置18Mから他のグループに属する風力発電装置16の風車データを受信する。そして、マスター風車制御装置18Mは、通信処理部40を介して、同じグループに属する他の風車制御装置18へ、受信した他のグループに属する風力発電装置16の風車データを送信する。これによって、各風車制御装置18は、ウインドファーム10を構成する他の風力発電装置の風車データを共有することとなる。
また、マスター風車制御装置18Mは、制御対象とする風力発電装置16の風車データと共に同じグループに属する他の風力発電装置16の風車データをWFC12へ送信する。一方、WFC12は、上位コントローラ50からの系統連結点での指令値及びサブステーション30からの計測データを、マスター風車制御装置18Mへ送信し、マスター風車制御装置18Mは、同じグループに属する他の風車制御装置18へ上記指令値及び計測データを送信する。これにより、WFC12は、マスター風車制御装置18Mとの間で各種データの送受信を行うため、ウインドファーム10を構成する複数の風力発電装置16各々と、各風力発電装置16への指令値を演算するための各種データの送受信を行う必要がなくなり、各種データの送受信に関する処理負荷が低減される。
マスター風車制御装置18Mは、通信処理部40を介して、同じグループに属する他の風力発電装置16の風車データを他のグループのマスター風車制御装置18Mへ送信すると共に、他のグループに属するマスター風車制御装置18Mから他のグループに属する風力発電装置16の風車データを受信する。そして、マスター風車制御装置18Mは、通信処理部40を介して、同じグループに属する他の風車制御装置18へ、受信した他のグループに属する風力発電装置16の風車データを送信する。これによって、各風車制御装置18は、ウインドファーム10を構成する他の風力発電装置の風車データを共有することとなる。
また、マスター風車制御装置18Mは、制御対象とする風力発電装置16の風車データと共に同じグループに属する他の風力発電装置16の風車データをWFC12へ送信する。一方、WFC12は、上位コントローラ50からの系統連結点での指令値及びサブステーション30からの計測データを、マスター風車制御装置18Mへ送信し、マスター風車制御装置18Mは、同じグループに属する他の風車制御装置18へ上記指令値及び計測データを送信する。これにより、WFC12は、マスター風車制御装置18Mとの間で各種データの送受信を行うため、ウインドファーム10を構成する複数の風力発電装置16各々と、各風力発電装置16への指令値を演算するための各種データの送受信を行う必要がなくなり、各種データの送受信に関する処理負荷が低減される。
なお、各装置間で送受信される風車データには、データが取得された日時を示すタイムスタンプが付加されている。本実施形態に係る風車制御装置18は、一例として、予め定められた時間間隔毎(例えば、0.1秒間隔毎)に他の風車制御装置18に対して風車データを送信する。
また、各装置間における各種データの通信は、有線通信であっても、無線通信であってもよいが、例えば、NASPI(North American Synchro Phasor
Initiative)等が提唱する通信方式、IEC61850で規定する通信方式、リアルタイムシステム用のData
Distribution Service等を用いて行うことが好ましい。
また、各装置間における各種データの通信は、有線通信であっても、無線通信であってもよいが、例えば、NASPI(North American Synchro Phasor
Initiative)等が提唱する通信方式、IEC61850で規定する通信方式、リアルタイムシステム用のData
Distribution Service等を用いて行うことが好ましい。
副制御装置42は、上位コントローラ50からの指令値、サブステーション30からの計測データ、及び制御対象とする風力発電装置16の風車データ、及び他の風力発電装置16の風車データに基づいて、制御対象とする風力発電装置16を制御するための可変パラメータを算出する可変パラメータ演算処理を行う。
そして、主制御装置44は、副制御装置42で算出された可変パラメータに基づいて、指令値を生成し、制御対象とする風力発電装置16の制御を行う。
一方、記憶部46は、半導体記憶装置又は磁気記憶装置を備えており、後述する演算プログラム及び風況予測プログラム等の各種プログラムや、各種データを記憶している。
そして、主制御装置44は、副制御装置42で算出された可変パラメータに基づいて、指令値を生成し、制御対象とする風力発電装置16の制御を行う。
一方、記憶部46は、半導体記憶装置又は磁気記憶装置を備えており、後述する演算プログラム及び風況予測プログラム等の各種プログラムや、各種データを記憶している。
ここで、副制御装置42による可変パラメータ演算処理の詳細について図3を参照して説明する。
図3は、可変パラメータ演算処理を行う場合に、副制御装置42によって実行される可変パラメータ演算プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、可変パラメータ演算プログラムは記憶部46の所定領域に予め記憶されている。なお、本プログラムは、ウインドファーム10の運転の開始と共に開始される。
図3は、可変パラメータ演算処理を行う場合に、副制御装置42によって実行される可変パラメータ演算プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、可変パラメータ演算プログラムは記憶部46の所定領域に予め記憶されている。なお、本プログラムは、ウインドファーム10の運転の開始と共に開始される。
まず、ステップ100では、他の風車制御装置18からの風車データを受信するまで待ち状態となり、風車データを受信した場合にステップ102へ移行する。なお、ここでいう風車データを受信した場合とは、同じグループに属する風車制御装置18全てからと、他のグループのマスター風車制御装置18Mから同時刻の他のグループに属する他の風力発電装置16の風車データを受信した場合をいう。
ステップ102では、ウインドファーム10全体として電力系統へ供給している電力の計測データをサブステーション30から受信するまで待ち状態となり、計測データを受信した場合にステップ104へ移行する。なお、本ステップで受信する計測データとは、ステップ100で受信する風車データと同時刻の計測データとする。
ステップ104では、可変パラメータを算出する。本ステップでは、制御対象とする風力発電装置16の風車データ、同じグループに属する他の風力発電装置16の風車データ、及び他のグループに属する他の風力発電装置16の風車データに基づいて、サブステーション30から受信した計測データを参照(例えば、フィードバック)し、制御対象とする風力発電装置16の可変パラメータを算出する。
また、可変パラメータの算出には、各風力発電装置16毎の風車データの他に、例えば、運転モードの初期設定値、運転モード用のパラメータの初期設定値、グループ化されている風力発電装置16の号機組み合わせ情報、ウインドファーム10内の風況情報(後述する風況マップ及び風況予測マップであり、風況の予測値、風況の実測値、及び予測値と実測値との誤差)等を用いてもよい。なお、これらの情報は、各風力発電装置16に対して共通するものであり、記憶部46に記憶されている。
なお、上記運転モードには、通常運転モード、周波数サポート優先モード、電圧サポート優先モード、縦列風カーテイルメントモード、出力カーテイルメントモード等がある。
周波数サポート優先モードとは、低下した系統周波数を回復させるための運転モードである。また、電圧サポート優先モードとは、低下した系統電圧を回復させるための運転モードである。縦列風カーテイルメントモードとは、他の風力発電装置16が風上にある場合のその後流の風の乱れによる影響を避けるための運転モードである。出力カーテイルメントモードとは、時間及び出力を指定し、風力発電装置16の出力を制限するための運転モードである。
周波数サポート優先モードとは、低下した系統周波数を回復させるための運転モードである。また、電圧サポート優先モードとは、低下した系統電圧を回復させるための運転モードである。縦列風カーテイルメントモードとは、他の風力発電装置16が風上にある場合のその後流の風の乱れによる影響を避けるための運転モードである。出力カーテイルメントモードとは、時間及び出力を指定し、風力発電装置16の出力を制限するための運転モードである。
また、運転モード用のパラメータは、周波数偏差、電圧偏差、縦列風停止条件、出力制限設定、ランプレート設定、ドループ(Droop)設定、デッドバンド(Deadband)設定等である。
周波数偏差とは、電力系統の基準周波数(地域により異なり、50Hz又は60Hz)に対する電力供給会社が示すガイドライン、系統要求規定から求められる発電所(発電装置)から出力される周波数の許容される偏差量である。電圧偏差とは、電力系統側の定格電圧(ウインドファーム、地域により異なる。)、風力発電装置16の定格出力電圧(風車形状によりことなる。)の定格値を1p.uとした際、電力供給会社が示すガイドライン、系統要求規定から求められる出力時の電圧の許容される偏差量である(0・9p.u、1.1p.uのように表現される。)。出力制限設定とは、系統周波数並びに系統電圧をガイドライン、規定範囲内(許容偏差内)に維持するため風力発電装置16から出力される有効電力、無効電力の制御設定量である。ランプレートとは、出力制限の際、目標値に制御するまでの変化率である。ドループ設定とは、発電機出力と発電機周波数の特性曲線から得られる速度調定率である。デッドバンド設定とは、Primary Frequency Response(PFR)が要求される電力系統において、基準周波数(例えば、米国では、60Hz)に対し許容される周波数範囲である。例えばデッドバンドが0.036Hzで設定された場合、許容される周波数範囲は、59.964Hz〜60.036Hzである。
周波数偏差とは、電力系統の基準周波数(地域により異なり、50Hz又は60Hz)に対する電力供給会社が示すガイドライン、系統要求規定から求められる発電所(発電装置)から出力される周波数の許容される偏差量である。電圧偏差とは、電力系統側の定格電圧(ウインドファーム、地域により異なる。)、風力発電装置16の定格出力電圧(風車形状によりことなる。)の定格値を1p.uとした際、電力供給会社が示すガイドライン、系統要求規定から求められる出力時の電圧の許容される偏差量である(0・9p.u、1.1p.uのように表現される。)。出力制限設定とは、系統周波数並びに系統電圧をガイドライン、規定範囲内(許容偏差内)に維持するため風力発電装置16から出力される有効電力、無効電力の制御設定量である。ランプレートとは、出力制限の際、目標値に制御するまでの変化率である。ドループ設定とは、発電機出力と発電機周波数の特性曲線から得られる速度調定率である。デッドバンド設定とは、Primary Frequency Response(PFR)が要求される電力系統において、基準周波数(例えば、米国では、60Hz)に対し許容される周波数範囲である。例えばデッドバンドが0.036Hzで設定された場合、許容される周波数範囲は、59.964Hz〜60.036Hzである。
そして、本ステップで算出される可変パラメータは、ロータの最適回転数、ブレードのピッチ角、出力値、ナセルの旋回方向、出力制限を行う場合の出力制限量(デローディング量)等である。
なお、本ステップでは、同じグループ及び他のグループに属する他の風力発電装置16の風車データに基づいて、配電損失最小化、電圧降下最小化、及び荷重最小化等が最適化されるように、各グループ内の風力発電装置16のみを対象として、可変パラメータを算出する。一方、本ステップでは、運転を停止させる運転指令値、運転モードを切り替える切替指令値等、他の風力発電装置16の運転にも影響する可変パラメータは、同じグループ及び他のグループに属する風力発電装置16の風車データも用いることによって算出する。
なお、本ステップでは、同じグループ及び他のグループに属する他の風力発電装置16の風車データに基づいて、配電損失最小化、電圧降下最小化、及び荷重最小化等が最適化されるように、各グループ内の風力発電装置16のみを対象として、可変パラメータを算出する。一方、本ステップでは、運転を停止させる運転指令値、運転モードを切り替える切替指令値等、他の風力発電装置16の運転にも影響する可変パラメータは、同じグループ及び他のグループに属する風力発電装置16の風車データも用いることによって算出する。
次のステップ106では、ステップ104で算出した可変パラメータを主制御装置44へ送信し、本プログラムを終了する。主制御装置44では、受信した可変パラメータに基づいて風力発電装置16を制御するための指令値を生成し、生成した指令値に基づき風力発電装置16を制御する。
このように、風車制御装置18は、WFC12での処理を待たず他の風力発電装置16の運転状況、換言するとウインドファーム10の運転状況に応じて、制御対象とする風力発電装置16を制御することとなる。
また、風車制御装置18は、風力発電装置16毎に設けられているため、WFC12で各風力発電装置16の制御に用いる指令値を生成するよりも、風力発電装置16の制御に時間遅れが生じにくくなる。
また、風車制御装置18は、風力発電装置16毎に設けられているため、WFC12で各風力発電装置16の制御に用いる指令値を生成するよりも、風力発電装置16の制御に時間遅れが生じにくくなる。
さらに、本実施形態に係るウインドファーム10では、ウインドファーム10内の風況を予測する風況予測処理を行う。
図4は、風況予測処理を行う場合に、副制御装置42によって実行される風況予測プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、風況予測プログラムは記憶部46の所定領域に予め記憶されている。なお、本プログラムは、ウインドファーム10の運転の開始と共に開始される。また、風況予測処理は、各風車制御装置18で行われてもよいし、予め定められた風車制御装置18のみで行われてもよい。
図4は、風況予測処理を行う場合に、副制御装置42によって実行される風況予測プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、風況予測プログラムは記憶部46の所定領域に予め記憶されている。なお、本プログラムは、ウインドファーム10の運転の開始と共に開始される。また、風況予測処理は、各風車制御装置18で行われてもよいし、予め定められた風車制御装置18のみで行われてもよい。
まず、ステップ200では、記憶部46から風況マップを読み出す。なお、必要とする風況マップが記憶部46に記憶されていない場合は、他の風車制御装置18から、該風車制御装置18に記憶されている風況マップを読み出す。
次の、ステップ202では、他の風車制御装置18からの風車データを受信するまで待ち状態となり、風車データを受信した場合にステップ204へ移行する。なお、ここでいう風車データを受信した場合とは、同じグループに属する風車制御装置18全てからと、他のグループのマスター風車制御装置18Mから同時刻の他のグループに属する他の風力発電装置16の風車データを受信した場合をいう。
ステップ204では、各風力発電装置16が設置されている緯度、経度、及び標高を風力発電装置16を識別するための号機番号に関連付けた風車位置テーブルデータと、各風力発電装置16の風車データとに基づいて、ステップ200で読み出した風況マップにより示される風速及び風向の情報を更新し、更新した風況マップを記憶部46に記憶する。なお、風車位置テーブルデータは、記憶部46に予め記憶されている。
また、風況マップの具体例としては、各風力発電装置16の号機番号、緯度、経度、標高、風速、風速及び風向の測定日時を関連付けたものである。風況マップは、所定時間間隔毎(例えば、0.1秒毎)に生成されてもよい。
さらに、風況マップは、図5の一例に示すように、例えば、クライアントPC52の画像表示装置にウインドファーム10内の風況を表示させる場合に、黒点で風力発電装置16の緯度及び経度を示し、黒点に付加されている矢印の向きで風向を示すと共に矢印の長さで風速を示すように、視覚的に風況(風向及び風速の分布)が容易に判別可能なように処理されてもよい。
また、風況マップの具体例としては、各風力発電装置16の号機番号、緯度、経度、標高、風速、風速及び風向の測定日時を関連付けたものである。風況マップは、所定時間間隔毎(例えば、0.1秒毎)に生成されてもよい。
さらに、風況マップは、図5の一例に示すように、例えば、クライアントPC52の画像表示装置にウインドファーム10内の風況を表示させる場合に、黒点で風力発電装置16の緯度及び経度を示し、黒点に付加されている矢印の向きで風向を示すと共に矢印の長さで風速を示すように、視覚的に風況(風向及び風速の分布)が容易に判別可能なように処理されてもよい。
次のステップ206では、所定時間後(例えば、0.2秒後)のウインドファーム10内の風況を算出することで、所定時間後のウインドファーム10内の風況を予測した予測値を得る。具体的には、例えば、記憶部46に記憶されている所定時間間隔毎の過去の風況マップを複数読み出し、読み出した複数の風況マップにより示される風速及び風向、並びに現在地予測と実測の偏差に基づいて、所定時間後のウインドファーム10内の風況の予測値を算出する。
そして、本ステップでは、算出した風況の予測値に基づいて、上述した風況マップと同様の風況予測マップを生成し、本プログラムを終了する。なお、風況予測マップには、風況予測マップが示す所定時間後の風況が実測された場合には、該実測値と共に実測値と予測値との誤差が新たに追加されてもよい。なお、この誤差は、次回の予測時に利用される。
そして、本ステップでは、算出した風況の予測値に基づいて、上述した風況マップと同様の風況予測マップを生成し、本プログラムを終了する。なお、風況予測マップには、風況予測マップが示す所定時間後の風況が実測された場合には、該実測値と共に実測値と予測値との誤差が新たに追加されてもよい。なお、この誤差は、次回の予測時に利用される。
なお、風況予測マップが、予め定められた風車制御装置18で生成された場合には、風況予測マップは、該風車制御装置18と同じグループに属する他の風車制御装置18、及び他のグループのマスター風車制御装置18Mへ送信される。
各風車制御装置18は、受信した風況予測マップも用いて、風力発電装置16を制御するための可変パラメータを算出する。これにより、各風車制御装置18は、風況予測マップによって示される所定時間後のピッチ角指令値及び回転数指令値等の指令値を生成することとなる。そのため、風車制御装置18は、時々刻々と変化するウインドファームの風況に応じて、風力発電装置16の制御の変更をより迅速に、また効率的な運転を行うことができる。
また、風況マップは、風車データから風速及び風向を読み出すことで、容易に生成できるものであるため、各風車制御装置18は、風況予測マップの生成は行わず、風況マップの生成のみを行い、生成した風況マップも用いて、風力発電装置16を制御するための可変パラメータを算出してもよい。
また、風況マップは、風車データから風速及び風向を読み出すことで、容易に生成できるものであるため、各風車制御装置18は、風況予測マップの生成は行わず、風況マップの生成のみを行い、生成した風況マップも用いて、風力発電装置16を制御するための可変パラメータを算出してもよい。
次に、図6〜8を参照して、風力発電装置16のグループ化の例を説明する。本実施形態に係るウインドファーム10を構成する複数の風力発電装置16は、予め定められた基準に基づいて、複数のグループにグループ化される。なお、予め定められた基準とは、風況及び風力発電装置16の運転状況に応じて変更可能とされている。図6〜8において、各風力発電装置16間を結ぶ破線60は、各グループ内における風車データの送受信が行われる通信回線を示している。
図6は、グループ化の基準を、各風力発電装置16が接続されている送電線62として、風力発電装置16をグループ化した場合を示しており、各風力発電装置16は、同じ送電線62に接続されている風力発電装置16毎にグループ化されている。このように、送電線62を基準としてグループ化する場合は、送電線62の点検、及び切断等の送電線62の異常の発生、並びに、送電線62の下につながる風力発電装置16の一斉故障の異常の発生に、対応し易い。
図7は、風速の大きさをグループ化の基準として、風力発電装置16をグループ化した場合を示す模式図であり、各風力発電装置16は、近傍の風速が同等である風力発電装置16毎にグループ化されている。この場合は、例えば、風速の高いグループに属する風力発電装置16を、系統周波数の低下に対応するべく、より多くの有効電力を制限して運転する周波数サポート優先モードとし、風速の低いグループに属する風力発電装置16を、系統電圧の低下に対応するべく、無効電力を電力系統へ供給可能とする電圧サポート優先モードとする等、風速に応じた風力発電装置16の出力調整制御が容易となる。
図8は、風力発電装置に故障の有無をグループ化の基準として、風力発電装置をグループ化した場合を示す模式図である。図8の例では、各風力発電装置16は、図6に示すように、4台ずつグループ化されていたが、風力発電装置16−2〜4が故障した場合に、風力発電装置16−1のみを一つのグループとすることは、出力調整制御を行うにあたり非効率的であるため、風力発電装置16−1を風力発電装置16−5〜8のグループに組み込む場合を示している。
なお、グループ化の基準としては、上記の基準に限らず、風向、風力発電装置16の出力の大きさ、及び風力発電装置16に作用する荷重の大きさ等、他の基準が用いられてもよい。
図6は、グループ化の基準を、各風力発電装置16が接続されている送電線62として、風力発電装置16をグループ化した場合を示しており、各風力発電装置16は、同じ送電線62に接続されている風力発電装置16毎にグループ化されている。このように、送電線62を基準としてグループ化する場合は、送電線62の点検、及び切断等の送電線62の異常の発生、並びに、送電線62の下につながる風力発電装置16の一斉故障の異常の発生に、対応し易い。
図7は、風速の大きさをグループ化の基準として、風力発電装置16をグループ化した場合を示す模式図であり、各風力発電装置16は、近傍の風速が同等である風力発電装置16毎にグループ化されている。この場合は、例えば、風速の高いグループに属する風力発電装置16を、系統周波数の低下に対応するべく、より多くの有効電力を制限して運転する周波数サポート優先モードとし、風速の低いグループに属する風力発電装置16を、系統電圧の低下に対応するべく、無効電力を電力系統へ供給可能とする電圧サポート優先モードとする等、風速に応じた風力発電装置16の出力調整制御が容易となる。
図8は、風力発電装置に故障の有無をグループ化の基準として、風力発電装置をグループ化した場合を示す模式図である。図8の例では、各風力発電装置16は、図6に示すように、4台ずつグループ化されていたが、風力発電装置16−2〜4が故障した場合に、風力発電装置16−1のみを一つのグループとすることは、出力調整制御を行うにあたり非効率的であるため、風力発電装置16−1を風力発電装置16−5〜8のグループに組み込む場合を示している。
なお、グループ化の基準としては、上記の基準に限らず、風向、風力発電装置16の出力の大きさ、及び風力発電装置16に作用する荷重の大きさ等、他の基準が用いられてもよい。
また、グループ化の基準は、風況又は風力発電装置16の運転状態に応じて変更可能とされている。
具体的には、グループ化情報(現在のグループ化の基準、及びグループ化されている風力発電装置16の号機番号)、各風力発電装置16の風車データ、風況情報等から、グループ化の基準の変更の有無が判断される。なお、該判断は、例えば、予め定められた風車制御装置18(例えば、マスター風車制御装置18M)によって行われる。そして、グループ化の基準の変更が必要であると判断された場合には、新たなグループ化の基準と、グループ化する風力発電装置16の号機番号の組み合わせを示す情報、各グループのマスター風車制御装置18Mとなる号機番号、及び各グループ毎の運転モードを示す情報等が、上記風車制御装置18によって生成され、他の風車制御装置18へ送信される。また、上記情報は、WFC12へも送信されるので、WFC12は、各種情報を送受信するマスター風車制御装置18Mを認識することができる。
具体的には、グループ化情報(現在のグループ化の基準、及びグループ化されている風力発電装置16の号機番号)、各風力発電装置16の風車データ、風況情報等から、グループ化の基準の変更の有無が判断される。なお、該判断は、例えば、予め定められた風車制御装置18(例えば、マスター風車制御装置18M)によって行われる。そして、グループ化の基準の変更が必要であると判断された場合には、新たなグループ化の基準と、グループ化する風力発電装置16の号機番号の組み合わせを示す情報、各グループのマスター風車制御装置18Mとなる号機番号、及び各グループ毎の運転モードを示す情報等が、上記風車制御装置18によって生成され、他の風車制御装置18へ送信される。また、上記情報は、WFC12へも送信されるので、WFC12は、各種情報を送受信するマスター風車制御装置18Mを認識することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る風車制御装置18は、ウインドファーム10を構成する複数の風力発電装置16の各々に設けられており、制御対象とする風力発電装置16の風車データを他の風力発電装置16の風車制御装置18へ送信し、他の風力発電装置16の風車制御装置18から該他の風力発電装置16に関する風車データを受信する。そして、風車制御装置18は、制御対象とする風力発電装置16の風車データ、及び他の風力発電装置16の風車データに基づいて、制御対象とする風力発電装置16を制御するので、ウインドファームの運転状況に応じて、ウインドファームを構成する風力発電装置の制御の変更をより迅速に行うことができる。
また、風力発電装置16の制御は、WFC12での指令値の演算を必要としないため、WFC12が故障しても、ウインドファーム10による発電を維持できる。
また、風力発電装置16の制御は、WFC12での指令値の演算を必要としないため、WFC12が故障しても、ウインドファーム10による発電を維持できる。
また、本実施形態に係る風力発電装置16は、予め定められた基準に基づいて複数にグループ化される。
そして、本実施形態に係る風車制御装置18は、制御対象とする風力発電装置16が属しているグループに属する他の風力発電装置16の風車データを受信し、制御対象となっている風力発電装置16の風車データと、受信した上記風車データに基づいて、制御対象となっている風力発電装置16を制御するので、ウインドファーム10を構成する風力発電装置16の制御の変更をより迅速かつ効率的に行うことができる。
そして、本実施形態に係る風車制御装置18は、制御対象とする風力発電装置16が属しているグループに属する他の風力発電装置16の風車データを受信し、制御対象となっている風力発電装置16の風車データと、受信した上記風車データに基づいて、制御対象となっている風力発電装置16を制御するので、ウインドファーム10を構成する風力発電装置16の制御の変更をより迅速かつ効率的に行うことができる。
また、風車制御装置18は、風力発電装置16の風車データに含まれるウインドファーム内の風向及び風速の分布に基づいて、制御対象とする風力発電装置16を制御するので、時々刻々と変化するウインドファームの風況に応じて、風力発電装置の制御の変更をより迅速に行うことができる。
また、WFC12は、マスター風車制御装置18Mから風力発電装置16の風車データを受信するため、ウインドファーム10を構成する複数の風力発電装置16全てから風車データの受信を受け付ける必要がなく、WFC12の各種データの送受信に関する処理負荷は低減される。
以上、本発明を、上記実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、ウインドファーム10を構成する複数の風力発電装置16を複数のグループにグループ化する場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、風力発電装置をグループ化しない形態としてもよい。
また、上記実施形態では、風車制御装置18は、各風力発電装置16の風速及び風向をから風況マップ及び風況予測マップを生成する場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく風車制御装置18は、各風力発電装置16の風速及び風向の何れか一方のみから、風況マップ及び風況予測マップを生成する形態としてもよい。また、標高及び温度データから空気密度分を風況マップ及び風況予測マップに加えてもよい。
また、上記実施形態では、各風車制御装置18は、系統連結点から検知した計測データをサブステーション30から受信する場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、各風車制御装置18は、サブステーション30からWFC12及びマスター風車制御装置18Mを介して、計測データを受信する形態としてもよい。
10 ウインドファーム
12 WFC(ウインドファームコントローラ)
16 風力発電装置
18 風車制御装置
40 通信処理部
42 副制御装置
44 主制御装置
12 WFC(ウインドファームコントローラ)
16 風力発電装置
18 風車制御装置
40 通信処理部
42 副制御装置
44 主制御装置
Claims (5)
- ウインドファームを構成する複数の風力発電装置の各々に設けられている制御装置であって、
制御対象とする前記風力発電装置に関するデータを、他の前記風力発電装置へ送信する送信手段と、
他の前記風力発電装置から送信されてくる該他の前記風力発電装置に関するデータを受信する受信手段と、
制御対象とする前記風力発電装置に関するデータ、及び前記受信手段によって受信された他の前記風力発電装置に関するデータに基づいて、制御対象とする前記風力発電装置を制御する制御手段と、
を備え、
複数の前記風力発電装置は、予め定められた基準に基づいて複数にグループ化され、
前記受信手段は、制御対象とする前記風力発電装置が属しているグループに属する他の前記風力発電装置に関するデータを受信し、
前記制御手段は、制御対象とする前記風力発電装置に関するデータ、及び前記受信手段によって受信された、制御対象とする前記風力発電装置が属しているグループに属する他の前記風力発電装置に関するデータに基づいて、制御対象とする前記風力発電装置を制御し、
前記基準は、風況又は前記風力発電装置の運転状態に応じて変更可能とされている制御装置。 - 前記風力発電装置に関するデータには、該風力発電装置の風速及び風向が含まれ、
前記制御手段は、制御対象とする前記風力発電装置に関するデータ、及び前記受信手段によって受信された他の前記風力発電装置に関するデータから、前記ウインドファーム内の風速及び風向の少なくとも何れか一方の分布を生成し、生成した該分布に基づいて、制御対象とする前記風力発電装置を制御する請求項1に記載の制御装置。 - 請求項1又は請求項2記載の制御装置が各々設けられている複数の風力発電装置を備えたウインドファーム。
- 複数の前記風力発電装置に関するデータを管理する管理装置を備え、
複数の前記風力発電装置各々に設けられている前記制御装置のうち、所定の制御装置に備えられている前記送信手段は、該所定の制御装置の制御対象とする前記風力発電装置に関するデータ、及び前記受信手段によって受信された他の前記風力発電装置に関するデータを、前記管理装置へ送信する請求項3記載のウインドファーム。 - ウインドファームを構成する複数の風力発電装置の各々に設けられている制御装置で行われる制御方法であって、
制御対象とする前記風力発電装置に関するデータの他の前記風力発電装置への送信、及び他の前記風力発電装置から送信されてくる該他の前記風力発電装置に関するデータの受信を行う第1工程と、
制御対象とする前記風力発電装置に関するデータ、及び受信した他の前記風力発電装置に関するデータに基づいて、制御対象とする前記風力発電装置を制御する第2工程と、
を含み、
複数の前記風力発電装置は、予め定められた基準に基づいて複数にグループ化され、
前記受信手段は、制御対象とする前記風力発電装置が属しているグループに属する他の前記風力発電装置に関するデータを受信し、
前記制御手段は、制御対象とする前記風力発電装置に関するデータ、及び前記受信手段によって受信された、制御対象とする前記風力発電装置が属しているグループに属する他の前記風力発電装置に関するデータに基づいて、制御対象とする前記風力発電装置を制御し、
前記基準は、風況又は前記風力発電装置の運転状態に応じて変更可能とされている風力発電装置の制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/069318 WO2012056564A1 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 風力発電装置の制御装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5433682B2 true JP5433682B2 (ja) | 2014-03-05 |
JPWO2012056564A1 JPWO2012056564A1 (ja) | 2014-03-20 |
Family
ID=45993318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011506278A Active JP5433682B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 風力発電装置の制御装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8694171B2 (ja) |
EP (1) | EP2634420B1 (ja) |
JP (1) | JP5433682B2 (ja) |
KR (1) | KR101268619B1 (ja) |
CN (1) | CN102597507B (ja) |
AU (1) | AU2010276467A1 (ja) |
CA (1) | CA2730658A1 (ja) |
WO (1) | WO2012056564A1 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7642666B2 (en) * | 2006-11-02 | 2010-01-05 | Hitachi, Ltd. | Wind power generation apparatus, wind power generation system and power system control apparatus |
WO2010091401A1 (en) | 2009-02-09 | 2010-08-12 | Xtreme Power, Inc. | Discharging batteries |
US8471520B2 (en) | 2010-05-04 | 2013-06-25 | Xtreme Power Inc. | Managing renewable power generation |
WO2012178176A1 (en) * | 2011-06-23 | 2012-12-27 | Inventus Holdings, Llc | Multiple renewables site electrical generation and reactive power control |
US9759189B2 (en) | 2011-08-11 | 2017-09-12 | Vestas Wind Systems A/S | Wind power plant and method of controlling wind turbine generator in a wind power plant |
JP5893544B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2016-03-23 | パナソニック株式会社 | 電圧制御装置、電圧制御方法、電力調整装置、及び電圧制御プログラム |
EP2788620B1 (en) * | 2011-12-06 | 2017-10-25 | Vestas Wind Systems A/S | Methods and systems for warning a wind turbine generator in a wind park of an extreme wind event |
US9644610B2 (en) | 2011-12-06 | 2017-05-09 | Vestas Wind Systems A/S | Warning a wind turbine generator in a wind park of an extreme wind event |
US9201410B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-12-01 | General Electric Company | Methods and systems for optimizing farm-level metrics in a wind farm |
US9046077B2 (en) * | 2011-12-28 | 2015-06-02 | General Electric Company | Reactive power controller for controlling reactive power in a wind farm |
BR112014017866B1 (pt) * | 2012-01-25 | 2021-11-09 | Abb Schweiz Ag | Sistema para a produção de energia elétrica, método de predição de uma magnitude de produção de energia elétrica, produto de programa de computador e meio de armazenamento que pode ser lido em computador |
WO2013125044A1 (ja) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | 三菱重工業株式会社 | 風車制御装置及びその方法並びに風力発電システム |
KR101177435B1 (ko) | 2012-03-06 | 2012-08-27 | 전북대학교산학협력단 | 풍력발전단지의 풍황 예측 방법 |
EP2645530B1 (en) * | 2012-03-27 | 2018-08-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for controlling a wind farm, wind farm controller, wind farm, computer-readable medium and program element |
US10400752B2 (en) | 2012-05-11 | 2019-09-03 | Vestas Wind Systems A/S | Power system and method for operating a wind power system with a dispatching algorithm |
US9407186B2 (en) * | 2012-09-17 | 2016-08-02 | Vestas Wind Systems, A/S | Method of determining individual set points in a power plant controller, and a power plant controller |
KR101933720B1 (ko) * | 2012-09-27 | 2018-12-28 | 한국전력공사 | 최소 하중에 의한 풍력터빈의 출력 제어방법 |
US9685887B2 (en) | 2012-10-12 | 2017-06-20 | Younicos Inc. | Controlling power conversion systems |
CN103775284A (zh) * | 2012-10-18 | 2014-05-07 | 中国电力科学研究院 | 控制主机及其使用方法、风机控制系统及方法 |
US9276425B2 (en) | 2012-12-28 | 2016-03-01 | Younicos Inc. | Power management systems with dynamic target state of charge |
US9368968B2 (en) | 2012-12-28 | 2016-06-14 | Younicos, Inc. | Responding to local grid events and distributed grid events |
EP2765668B1 (en) * | 2013-02-11 | 2020-05-13 | Siemens Gamesa Renewable Energy A/S | Simulation of an electrical power distribution network in a wind farm |
US8841787B1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-23 | Caterpillar Inc. | Generator set adaptive droop control method |
CN105264222B (zh) * | 2013-04-04 | 2018-11-30 | 通用电气公司 | 多场风力发电系统 |
US20140312620A1 (en) * | 2013-04-17 | 2014-10-23 | General Electric Company | Method and apparatus for improving grid stability in a wind farm |
DE102013207264A1 (de) * | 2013-04-22 | 2014-10-23 | Wobben Properties Gmbh | Verfahren zum Steuern eines Windparks |
DE102013207255A1 (de) * | 2013-04-22 | 2014-10-23 | Wobben Properties Gmbh | Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz |
DE102013208474A1 (de) | 2013-05-08 | 2014-11-13 | Wobben Properties Gmbh | Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz |
ES2681271T3 (es) * | 2013-05-20 | 2018-09-12 | Principle Power, Inc. | Sistema y procedimiento para controlar plataformas de aerogeneradores marinos flotantes |
KR101575071B1 (ko) * | 2013-12-02 | 2015-12-07 | 두산중공업 주식회사 | 풍력 발전 단지의 발전량 제어 방법 |
WO2015097795A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 株式会社日立製作所 | 風速評価方法、発電量推定方法、出力および電圧推定方法、風力発電装置の配置方法、および風速評価装置 |
JP6173946B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-08-02 | 株式会社日立製作所 | 電力系統監視装置、電力系統制御装置及び電力系統監視方法 |
EP3159537A4 (en) * | 2014-03-14 | 2017-11-15 | Hitachi, Ltd. | Wind farm control method and wind farm control system |
ES2706423T3 (es) * | 2014-05-30 | 2019-03-28 | Siemens Ag | Controlador de turbina eólica y procedimiento para controlar una producción de energía de una turbina eólica |
ES2563092B1 (es) * | 2014-09-10 | 2016-12-19 | Acciona Windpower, S.A. | Método de control de un aerogenerador |
WO2016082070A1 (en) * | 2014-11-24 | 2016-06-02 | Abb Technology Ltd | Method for black starting wind turbine, wind farm, and restoring wind farm and wind turbine, wind farm using the same |
JPWO2016088173A1 (ja) | 2014-12-01 | 2017-04-27 | 東京電力ホールディングス株式会社 | 地域特性表示装置および地域特性表示装置の制御方法 |
EP3096004A1 (en) * | 2015-05-18 | 2016-11-23 | ABB Technology AG | Wind farm inertial response |
CN105041570B (zh) * | 2015-07-30 | 2017-12-15 | 北京天诚同创电气有限公司 | 风电机组偏航控制方法和装置 |
JP6483006B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2019-03-13 | 株式会社日立製作所 | ウインドファームとその制御方法 |
CN106246467B (zh) * | 2016-03-18 | 2018-07-10 | 华北理工大学 | 风力发电场的风力发电控制系统及其控制方法 |
DE102016124840A1 (de) * | 2016-12-19 | 2018-06-21 | Wobben Properties Gmbh | Verfahren zum Steuern eines Netzwiederaufbaus |
CN106711992B (zh) * | 2016-12-30 | 2020-07-14 | 上海交通大学 | 一种永磁直流风机集群系统拓扑结构 |
US10288041B2 (en) * | 2017-01-09 | 2019-05-14 | Kevin R. Williams | Renewable energy system having a distributed energy storage systems and photovoltaic cogeneration |
WO2018202263A1 (en) * | 2017-05-05 | 2018-11-08 | Vestas Wind Systems A/S | A wind power plant data infrastructure |
EP3639342B1 (en) | 2017-06-12 | 2022-01-19 | Vestas Wind Systems A/S | Control of energy production errors in a wind park |
DE102017115154A1 (de) | 2017-07-06 | 2019-01-10 | Wobben Properties Gmbh | Windparkregler und Verfahren zum Bereitstellen von Daten sowie Windenergieanlage und Verfahren zum Empfangen von Daten |
US10763674B2 (en) * | 2017-09-29 | 2020-09-01 | General Electric Company | System and method for controlling cluster-based wind farms |
KR102002142B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2019-07-19 | 포스코에너지 주식회사 | 풍력 발전 단지의 제어 시스템 및 방법 |
JP7045294B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2022-03-31 | 株式会社日立製作所 | ウィンドファーム |
JP7267815B2 (ja) * | 2019-04-09 | 2023-05-02 | 三菱重工業株式会社 | 風車群発電量評価装置、風車群発電量評価方法、およびプログラム |
US11225945B2 (en) | 2019-05-30 | 2022-01-18 | Principle Power, Inc. | Floating wind turbine platform controlled to optimize power production and reduce loading |
JP7173705B2 (ja) * | 2019-06-26 | 2022-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | マルチエージェントシステムの制御プロトコルが実行される分散制御システム |
US11261846B2 (en) * | 2019-11-01 | 2022-03-01 | General Electric Company | System and method for designing and operating a wind turbine power system based on statistical analysis of operational and/or grid data thereof |
US11411403B2 (en) * | 2020-12-14 | 2022-08-09 | Vestas Wind Systems A/S | Controlling power distribution at deadband states |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06276584A (ja) * | 1993-03-19 | 1994-09-30 | Hitachi Telecom Technol Ltd | 端末群の制御方法 |
JP2000087841A (ja) | 1998-09-09 | 2000-03-28 | Toshiba Corp | 風力発電システム |
DE10320087B4 (de) * | 2003-05-05 | 2005-04-28 | Aloys Wobben | Verfahren zum Betreiben eines Windparks |
US7679215B2 (en) * | 2004-12-17 | 2010-03-16 | General Electric Company | Wind farm power ramp rate control system and method |
EP1830447A1 (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-05 | ABB Research Ltd | Converter control unit using time-stamped voltage or current phasors |
JP2007285214A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Nabtesco Corp | 風車の制御装置 |
JP4470933B2 (ja) | 2006-09-08 | 2010-06-02 | 祥人 平田 | 任意の観測地点数に対応した風況予測制御による地域型風力発電システム |
US7531911B2 (en) * | 2006-12-22 | 2009-05-12 | Ingeteam Energy, S.A. | Reactive power control for operating a wind farm |
US8172529B2 (en) * | 2007-01-22 | 2012-05-08 | Lonestar Inventions Lp | Method of operation of a high-efficiency turbine with variable attack angle foils |
US7638839B2 (en) * | 2007-03-09 | 2009-12-29 | Hitachi, Ltd. | Power semiconductor device and power conversion device using the same |
JP5022102B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2012-09-12 | 三菱重工業株式会社 | 風力発電装置、風力発電システムおよび風力発電装置の発電制御方法 |
US20090099702A1 (en) * | 2007-10-16 | 2009-04-16 | General Electric Company | System and method for optimizing wake interaction between wind turbines |
ES2320401B1 (es) * | 2007-11-20 | 2010-02-26 | Acciona Windpower S.A. | Parque eolico. |
DE102008039429A1 (de) * | 2008-08-23 | 2010-02-25 | DeWind, Inc. (n.d.Ges.d. Staates Nevada), Irvine | Verfahren zur Regelung eines Windparks |
JP4698718B2 (ja) | 2008-09-30 | 2011-06-08 | 株式会社日立製作所 | 風力発電装置群の制御装置及び制御方法 |
US8041465B2 (en) * | 2008-10-09 | 2011-10-18 | General Electric Company | Voltage control at windfarms |
JP2010130762A (ja) | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Hitachi Ltd | 自然エネルギー発電装置を含む電力供給システムおよび需給調整方法 |
JP5186691B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-04-17 | 中部電力株式会社 | 風車配置決定装置、風車配置決定プログラム、記録媒体 |
JP4823322B2 (ja) | 2009-01-28 | 2011-11-24 | 株式会社東芝 | 分散協調型需給制御ノード、ローカル電力系統の分散協調型需給制御システム及びその分散協調型需給制御方法 |
US7908036B2 (en) * | 2009-10-20 | 2011-03-15 | General Electric Company | Power production control system and method |
-
2010
- 2010-10-29 KR KR1020117007458A patent/KR101268619B1/ko active IP Right Grant
- 2010-10-29 JP JP2011506278A patent/JP5433682B2/ja active Active
- 2010-10-29 EP EP10807577.1A patent/EP2634420B1/en active Active
- 2010-10-29 CA CA2730658A patent/CA2730658A1/en not_active Abandoned
- 2010-10-29 AU AU2010276467A patent/AU2010276467A1/en not_active Abandoned
- 2010-10-29 CN CN201080002810.0A patent/CN102597507B/zh active Active
- 2010-10-29 WO PCT/JP2010/069318 patent/WO2012056564A1/ja active Application Filing
-
2011
- 2011-02-15 US US13/027,320 patent/US8694171B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012056564A1 (ja) | 2012-05-03 |
JPWO2012056564A1 (ja) | 2014-03-20 |
CN102597507B (zh) | 2014-11-12 |
CN102597507A (zh) | 2012-07-18 |
EP2634420B1 (en) | 2016-05-25 |
AU2010276467A1 (en) | 2012-05-17 |
EP2634420A1 (en) | 2013-09-04 |
KR20120083212A (ko) | 2012-07-25 |
US8694171B2 (en) | 2014-04-08 |
KR101268619B1 (ko) | 2013-05-29 |
EP2634420A4 (en) | 2014-05-14 |
CA2730658A1 (en) | 2012-04-29 |
US20110187106A1 (en) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5433682B2 (ja) | 風力発電装置の制御装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法 | |
EP3289656B1 (en) | Failsafe power profile for a distributed generation management system | |
EP2896099B1 (en) | A method of determining individual set points in a power plant controller, and a power plant controller | |
EP3317526B1 (en) | Methods and systems for generating wind turbine control schedules | |
DK2659136T3 (en) | WINDMILL PARK AND PROCEDURE FOR OPERATING A WINDMILL PARK | |
EP3317523B1 (en) | Methods and systems for generating wind turbine control schedules | |
WO2017201503A1 (en) | System and method for balancing reactive power loading between renewable energy power systems | |
EP3317525B1 (en) | Methods and systems for generating wind turbine control schedules | |
EP3317522B1 (en) | Methods and systems for generating wind turbine control schedules | |
US9018787B2 (en) | System and method of wind turbine control using a torque setpoint | |
US8508061B2 (en) | Wind-power generation system and control method for the same | |
JP2017212879A (ja) | 電気供給ネットへの電力給電方法 | |
CN102788697A (zh) | 风力涡轮机的状态监测的方法和系统 | |
JP2015061511A (ja) | 地理空間的な地域の風の状況に基づいて風力発電能力を補償するように発電設備を先取り的に制御することによって電力網回転予備損失を最小限にするためのシステムおよび方法 | |
EP3317524B1 (en) | Methods and systems for generating wind turbine control schedules | |
US20190055926A1 (en) | Method and windfarm control stage for controlling a windfarm | |
JP2019503155A (ja) | 風力発電設備または風力発電所のための制御命令またはイベントメッセージの出力方法、そのための評価装置およびシステム | |
CN107630785B (zh) | 一种多种工况下的风电机组保护控制系统 | |
CN104704700A (zh) | 用于在高电压条件期间连续操作多个电能生成机器的方法和控制器 | |
JP5694218B2 (ja) | 自然エネルギー発電システム | |
CN112889196A (zh) | 动态风力发电站 | |
CN102097804A (zh) | 用于监测电力装置的系统和方法 | |
EP3394438B1 (en) | Method and system of controlling wind turbines in a wind turbine farm | |
US20160003221A1 (en) | Method for controlling a wind turbine including reversing an energy flow through a generator | |
Basit et al. | Analysis of Highly Wind Power Integrated Power System model performance during Critical Weather conditions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5433682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |