JP5432909B2 - 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム - Google Patents
生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5432909B2 JP5432909B2 JP2010530838A JP2010530838A JP5432909B2 JP 5432909 B2 JP5432909 B2 JP 5432909B2 JP 2010530838 A JP2010530838 A JP 2010530838A JP 2010530838 A JP2010530838 A JP 2010530838A JP 5432909 B2 JP5432909 B2 JP 5432909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stent
- wavy
- strut
- wavy strut
- struts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/86—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/90—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/91—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
- A61F2/915—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/86—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/90—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/91—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/95—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
- A61F2/962—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
- A61F2/966—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/02—Inorganic materials
- A61L31/022—Metals or alloys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/14—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L31/148—Materials at least partially resorbable by the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/14—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L31/16—Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/95—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
- A61F2/958—Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0058—Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
- A61F2250/0067—Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
- A61F2250/0068—Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body the pharmaceutical product being in a reservoir
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
以下血管を例に説明するが、これに限定されるものではない。
ステントは、体外から体内に挿入するため、挿入時は直径が小さく、目的の狭窄もしくは閉塞部位で拡張させて直径を大きくし、かつその管腔をそのままで保持する物である。
不安定プラークに対して、バルーン拡張等により刺激をその表面に与えることにより、プラークを安定化させていくというプラークシーリングという考え方がMELERら(Heart 2004;90:1395−1398:Plaque sealing by coronary angioplasty)により提唱されている。近年バルーンの代わりに比較的拡張力の弱い自己拡張型ステントによりプラークシーリングを行うという報告がされている。
この特許文献2に開示されているステントは、ステントの一端側から他端側まで軸方向に延びかつ前記ステントの周方向に複数配列された波状ストラットと、各隣り合う波状ストラット間を接続するとともに所定長軸方向に延びる複数の接続ストラットとを備え、かつ波状ストラットの端部は、近接する波状ストラットの端部と結合されたものとなっている。このようにステントの軸方向に延びる複数の波状ストラットからなる構成となっているため柔軟であり、プラークシーリングへの適用の可能性がある。
略管状に形成された生体内留置用ステントであって、該ステントは、該ステントの一端側から他端側まで軸方向に延びかつ前記ステントの周方向に複数配列された第1波状ストラットと、各第1波状ストラット間に位置し、前記ステントの一端側より他端側まで軸方向に延びかつ前記ステントの周方向に複数配列された第2波状ストラットと、各隣り合う前記第1波状ストラットと前記第2波状ストラットとを接続するとともに所定長軸方向に延びる1つもしくは複数の接続ストラットとを備え、前記第2波状ストラットの頂点は、該頂点と前記ステントの周方向に近接しかつ同じ方向に湾曲する前記第1波状ストラットの頂点に対して、前記ステントの軸方向に所定長ずれたものとなっており、かつ、前記第1波状ストラットの端部は、近接する前記第2波状ストラットの端部と結合されており、さらに、前記ステントの周方向側に近接する前記接続ストラット同士は、湾曲方向が異なり、かつ、前記ステントの軸方向側に近接する前記接続ストラット同士は、湾曲方向が同じものとなっている生体内留置用ステント。
図1は、本発明の一実施例の生体内留置用ステントの正面図である。図2は、図1の生体内留置用ステントの展開図である。図3は、図1の生体内留置用ステントの製造時の展開図である。図4は、図3の部分拡大図である。図5は、図1のステントの最大拡張時の正面図である。図6は、図1のステントの最大拡張時の展開図である。図7は、図1に示したステントの結合部の拡大図である。図8は、図7のA−A線拡大断面図である。
ステント1は、ステント1の一端側から他端側まで軸方向に延びかつステントの周方向に複数配列された第1波状ストラット3と、第1波状ストラット3間に位置し、ステントの一端側より他端側まで軸方向に延びかつステントの周方向に複数配列された第2波状ストラット4と、各隣り合う第1波状ストラット3と第2波状ストラット4とを接続するとともに所定長軸方向に延びる1つもしくは複数の接続ストラット5とを備える。そして、第2波状ストラット4の頂点41、42は、頂点41、42とステント1の周方向に近接しかつ同じ方向に湾曲する第1波状ストラット3の頂点31、32に対して、ステントの軸方向に所定長ずれたものとなっている。また、第1波状ストラット3の端部33、34は、近接する第2波状ストラットの端部43、44と結合されている。
そして、この実施例のステント1は、図3に示す状態のものが金属パイプより製造され、図5および図6に示す状態に拡張された後、熱処理される。このため、図5および図6に示す形態が最大拡張時形態となる。また、このステントは、図1に示す圧縮状態にて生体内に挿入される。生体内に挿入され、圧縮が解除されたステントは、図3に示す状態より若干図5および図6に示す状態に移行した形態となるが、ほぼ図3に示す形態を維持する。以下、この実施例のステント1の形態を図3に示す状態を用いて説明する。
第1波状ストラット3は、ステントの中心軸にほぼ平行に軸方向に延びるものとなっている。そして、第1波状ストラット3は、ステントの周方向に複数本配列されている。第1波状ストラット3の数としては、3本以上であることが好ましく、特に、3〜8本程度が好適である。さらに、複数本の第1波状ストラット3は、ステントの中心軸に対してほぼ等角度となるように配置されていることが好ましい。
そして、この実施例のステント1では、第1波状ストラット3は、両側部を除きほぼ同じ波形が所定長継続するものとなっている。つまり、第1波状ストラット3は、結合部6と結合する両端部付近を除き、ほぼ同じ波形、つまり、同じ波長および同じ振幅の波が連続するものとなっている。第1波状ストラット3が、ほぼ全体に同じ波形を有する場合には、その波長は、ステントの外径によっても相違するが、0.5〜8.0mm程度が好適であり、特に、2.0〜4.0mm程度が好適であり、振幅は、0.5〜10.0mm程度が好適であり、特に、1.0〜3.0mm程度が好適である。
そして、この実施例のステント1では、第2波状ストラット4は、両側部を除きほぼ同じ波形が所定長継続するものとなっている。つまり、第2波状ストラット4は、結合部6と結合する両端部付近を除き、ほぼ同じ波形、つまり、同じ波長および同じ振幅の波が連続するものとなっている。第2波状ストラット4が、ほぼ全体に同じ波形を有する場合には、その波長は、ステントの外径によっても相違するが、0.5〜8.0mm程度が好適であり、特に、2.0〜4.0mm程度が好適であり、振幅は、0.5〜10.0mm程度が好適であり、特に、1.0〜3.0mm程度が好適である。
さらに、この実施例のステント1では、第1波状ストラット3と第2波状ストラット4は、ほぼ同じ波形のものとなっている。つまり、この実施例のステント1では、第1波状ストラット3と第2波状ストラット4は、波長、振幅ともに同じものとなっている。
具体的には、図4に示すように、第1波状ストラット3は、波長aと振幅cを有する正弦波状のものとなっている。波長aとしては、0.5〜8.0mm程度が好ましく、特に、2.0〜4.0mmが好ましい。振幅cの長さとしては、0.5〜10.0mm程度が好ましく、特に、1.0〜3.0mmが好ましい。また、第1波状ストラット3における波の頂点数(周方向の一方側および他方側に延びる頂点数の合計数)は、1〜100であることが好ましく、特に、1〜80が好ましい。同様に、第2波状ストラット4は、波長bと振幅dを有する正弦波状のものとなっており、波長bは波長aと同じであり、振幅dは振幅cと同じである。また、第2波状ストラット4の頂点数は、第1波状ストラット3の頂点数と同じとなっている。なお、第1波状ストラット3および第2波状ストラット4は、それらの端部付近においては、波形がくずれた形態となっている。特に、第2波状ストラット4の両端部では、大きく波形が崩れたものとなっている。また、第1波状ストラット3の頂点31とこの頂点31と周方向に近接する第2波状ストラット4の頂点41との軸方向離間距離eとしては、0.1〜4.0mm程度が好ましく、特に、0.1〜2.0mmが好ましい。この実施例のステントでは、第1波状ストラット3と第2波状ストラット4は、同じ波形を有するものであるため、軸方向離間距離eは、両者の軸方向への位相ずれの所定量でもある。
さらに、この実施例のステント1では、第2波状ストラット4の頂点41(ステントの周方向の一方側に延びる頂点)は、隣り合う第1波状ストラット3の隣り合う頂点32と頂点32間(第1波状ストラット3のステントの周方向の他方側に延びる2つの頂点32間)により形成された空間部に侵入している。同様に、第2波状ストラット3の頂点42(ステントの周方向の他方側に延びる頂点)は、隣り合う第1波状ストラット3の隣り合う頂点31と頂点31間(第1波状ストラット3のステントの周方向の一方側に延びる2つの頂点31間)により形成された空間部に侵入している。
そして、このステント1は、各隣り合う第1波状ストラット3と第2波状ストラット4とを接続するとともに所定長軸方向に延びる1つもしくは複数の接続ストラット5を備えている。
特に、この実施例のステント1では、接続ストラット5は、一方の波状ストラットの変曲点付近に一端を有し、隣接する他方の波状ストラットの頂点付近からこの頂点を若干越えた領域に他端を有し、軸方向に延びかつ他方の波状ストラットの頂点と同じ方向に湾曲している。具体的には、図4に示すように、接続ストラット5は、ステント1の周方向の一方側に向かう頂点を有する湾曲した第1の接続ストラット5aとステント1の周方向の他方側に向かう頂点を有する湾曲した第2の接続ストラット5bとからなる。そして、第1の接続ストラット5aは、第1波状ストラット3の周方向の一方側に延びる第1の変曲点38付近に一端を有し、隣接する第2の波状ストラット4の頂点41付近から頂点41を若干越える領域間に他端を有し、軸方向に延びかつ第2の波状ストラット4の頂点41と同じ方向に湾曲するものとなっている。同様に、第2の接続ストラット5bは、第1波状ストラット3の周方向の他方側に延びる第2の変曲点39付近に一端を有し、隣接する第2の波状ストラット4の頂点42付近から頂点42を若干越える領域間に他端を有し、軸方向に延びかつ第2の波状ストラット4の頂点42と同じ方向に湾曲するものとなっている。
また、上述したように、各接続ストラット5aは、軸方向にほぼ直線上に並んでおり、軸方向に近接する各接続ストラット5aは、同じ湾曲方向となっている。言い換えれば、ステント1の軸方向側に近接する接続ストラット5a,5a同士は、図2ないし図4に示すように、湾曲方向が同じものとなっている。同様に、各接続ストラット5bも、軸方向にほぼ直線上に並んでおり、軸方向に近接する各接続ストラット5bは、同じ湾曲方向となっている。言い換えれば、ステント1の軸方向側に近接する接続ストラット5b,5b同士も、図2ないし図4に示すように、湾曲方向が同じものとなっている。
また、この実施例のステント1では、第1波状ストラット3および第2波状ストラット4の一端側部分は、他端側部分より軸方向に伸びた状態となっており、このステント1は、他端側が先端側となり一端側が基端側となるようにして生体内に挿入され、留置される。
図9は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの製造時の展開図である。図10は、図9の部分拡大図である。
このステント10と上述したステント1との相違は、第2波状ストラットの波形のみである。そして、実施例のステント10においても、第2波状ストラット4aの頂点41、42は、頂点41、42とステント10の周方向に近接しかつ同じ方向に湾曲する第1波状ストラット3の頂点31、32に対して、ステントの軸方向に所定長ずれたものとなっている。
具体的には、図10に示すように、第2波状ストラット4aは、波長bと振幅d1を有する正弦波状のものとなっており、振幅d1は、ステント1の振幅cと異なるもの、この例では、第2波状ストラット4aの振幅d1は、第1波状ストラット3の振幅cより小さいものとなっている。なお、第2波状ストラット4aの波長bは第1波状ストラット3の波長aと同じものとなっている。なお、上記とは逆に、第2波状ストラット4aの振幅d1は、第1波状ストラット3の振幅cより大きいものであってもよい。
図11は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの製造時の展開図である。
このステント20と上述したステント1との相違は、第1波状ストラットおよび第2波状ストラットの波形である。そして、この実施例のステント20においても、第2波状ストラット4bの頂点41、42は、頂点41、42とステント20の周方向に近接しかつ同じ方向に湾曲する第1波状ストラット3bの頂点31、32に対して、ステントの軸方向に所定長ずれたものとなっている。
このようにステント20の両側部分21、23の波長を中央部分22の波長より短いものとすることにより、ステントの両端部における拡張維持力が高いものとなる。
図12は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの製造時の展開図である。
このステント30と上述したステント1との相違は、第2波状ストラットの波形のみである。そして、実施例のステント30においても、第2波状ストラット4cの頂点41、42は、頂点41、42とステント1の周方向に近接しかつ同じ方向に湾曲する第1波状ストラット3cの頂点31、32に対して、ステントの軸方向に所定長ずれたものとなっている。
生分解性ポリマーとしては、生体内で酵素的、非酵素的に分解され、分解物が毒性を示さないものであれば特に限定されないが、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸−ポリグリコール酸共重合体、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸−ポリカプロラクトン共重合体、ポリオルソエステル、ポリホスファゼン、ポリリン酸エステル、ポリヒドロキシ酪酸、ポリリンゴ酸、ポリα−アミノ酸、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸、フィブロネクチン、ビトロネクチン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ポリペプチド、キチン、キトサンなどが使用できる。
バルーン拡張型ステントにおけるステントの形成材料は、ある程度の生体適合性を有するものが好ましい。ステントの形成材料としては、例えば、ステンレス鋼、タンタルもしくはタンタル合金、プラチナもしくはプラチナ合金、金もしくは金合金、コバルトベース合金等が考えられる。またステント形状を作製した後に貴金属メッキ(金、プラチナ)をしてもよい。ステンレス鋼としては、最も耐腐食性のあるSUS316Lが好適である。
さらに、ステントの最終形状を作製した後、焼きなましすることが好ましい。焼きなましを行うことにより、ステント全体の柔軟性および可塑性が向上し、屈曲した血管内での留置性が良好となる。焼きなましを行わない場合に比べて、ステントを拡張した後の拡張前形状に復元しようとする力、特に、屈曲した血管部位で拡張した時に発現する直線状に復帰しようとする力が減少し、屈曲した血管内壁に与える物理的な刺激が減少し、再狭窄の要因を減少させることができる。焼きなましは、ステント表面に酸化被膜が形成されないように、不活性ガス雰囲気下(例えば、窒素と水素の混合ガス)にて、900〜1200℃に加熱した後、急冷することにより行うことが好ましい。
さらに、上述したすべての実施例のステントにおいて、プラークの安定を促進させる微細な溝や穴等の加工、タンパクや薬剤、遺伝子などの付着を行ってもよい。
直径2.0mmのニッケル−チタン合金製パイプを用いて、図3に示すデザインの通りにYAGレーザー加工機を用いて切削し、ステント基体を作製した。バリ処理後、直径4.5mmに拡張し、さらにヒートセット(520℃、15分間)し、形状記憶特性および超弾性を有するステント基体とした。さらに、電解研磨を行い、各ストラットは、幅0.07mm、ストラット肉厚は、0.07mm、ステント係留用穴の径は、直径0.2mmのステント基体を作製した。そして、直径0.32mm、肉厚0.05mm、長さ0.4mmのプラチナ−イリジウム合金製パイプを、ステント基体の両端に4つの各連結部に固定し、放射線不透過性マーカーを取り付けることにより、本発明のステントを作製した。
そして、上記ステントを直径10mmのパイプ外面に接触するように曲げたところ、ステントがキンクすることなく、均一な内径を保ったまま屈曲することを確認した。また、上記ステントについて、ラジアルフォース試験機を用いて半径方向強度を測定したところ、1.2N/cmであった。また、直径0.1mmのナイロン縫合糸を上記ステントの係留用穴に通してステント端部を縮めた後、ナイロン縫合糸を開放したところ、上記ステントは元の形状に戻り、ナイロン縫合糸が係留用穴に引っかかることなく回収できることを確認した。
図13は、本発明の実施例のステントデリバリーシステムの部分省略正面図である。図14は、図13に示したステントデリバリーシステムの先端部付近の拡大縦断面図である。
この実施例のステントデリバリーシステム200は、シース202と、シース202の先端部内に収納されたステント201と、シース202内を摺動可能に挿通し、ステント201をシース202の先端より放出するための内管204とを備える。
ステント201としては、円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能である上述した自己拡張型ステントが使用される。特に、ステントの形態としては、上述したステント1の形態を有するものが好ましく、そして、ステントは、第1波状ストラット3および第2波状ストラット4の一端側部分は、他端側部分より軸方向に伸びた状態となっており、他端側が先端側となり一端側が基端側となるようにして上記シース内に収納される。
シース202は、図13および図14に示すように、管状体であり、先端および後端は開口している。先端開口は、ステント201を体腔内の狭窄部に留置する際、ステント201の放出口として機能する。ステント201は、この先端開口より放出されることにより応力負荷が解除されて拡張し圧縮前の形状に復元する。シース202の先端部は、ステント201を内部に収納するステント収納部位222となっている。また、シース202は、収納部位222より基端側に設けられた側孔221を備えている。側孔221は、ガイドワイヤーを外部に導出するためのものである。
シース202の外径としては、0.5〜4.0mm程度が好ましく、特に、0.8〜3.0mmが好ましい。また、シース202の内径としては、0.5〜2.5mm程度が好ましい。シース202の長さは、300〜2500mm、特に、300〜2000mm程度が好ましい。
内管204は、図13および図14に示すように、シャフト状の内管本体部240と、内管本体部240の先端に設けられ、シース202の先端より突出する先端部247と、内管本体部240の基端部に固定された内管ハブ207とを備える。
先端部247は、シース202の先端より突出し、かつ、図14に示すように、先端に向かって徐々に縮径するテーパー状に形成されていることが好ましい。このように形成することにより、狭窄部への挿入を容易なものとする。また、内管204は、ステント201よりも先端側に設けられ、シースの先端方向への移動を阻止するストッパーを備えることが好ましい。内管204の先端部247の基端は、シース202の先端と当接可能なものとなっており、上記のストッパーとして機能している。
なお、ステントデリバリーシステムとしては、上述のタイプのものに限定されるものではなく、上記のルーメン241は、内管の基端まで延びるものであってもよい。この場合には、シースの側孔221は不要となる。
そして、内管204は、シース202内を貫通し、シース202の後端開口より突出している。内管204の基端部には、図13に示すように、内管ハブ207が固着されている。
図15は、本発明の他の実施例のステントデリバリーシステムの正面図である。図16は、図15に示したステントデリバリーシステムの先端部の拡大部分断面図である。図17は、本発明の実施例のステントデリバリーシステムの作用を説明するための説明図である。
本発明のステントデリバリーシステム100は、チューブ状のシャフト本体部102と、シャフト本体部102の先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーン103と、折り畳まれた状態のバルーン103を被包するように装着され、バルーン103の拡張により拡張されるステント1とを備える。
そして、ステント1としては、上述したステント1ならびに上述したすべての実施例のステントを用いることができる。
ステントデリバリーシステム本体101は、チューブ状のシャフト本体部102と、シャフト本体部の先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーン103とを備え、ステント1は、折り畳まれた状態のバルーン103を被包するように装着され、かつバルーン103の拡張により拡張されるものである。
ステント1としては、上述したすべての実施例のステントを用いることができる。なお、ここで使用されるステントは、生体内管腔への挿入のための直径を有し、管状体の内部より半径方向に広がる力が付加されたときに拡張可能ないわゆるバルーン拡張型ステントが用いられる。
このステントデリバリーシステム本体101は、シャフト本体部102と、シャフト本体部102の先端部に固定されたステント拡張用バルーン103とを備え、このバルーン103上にステント1が装着されている。シャフト本体部102は、内管112と外管113と分岐ハブ110とを備えている。
外管113としては、長さは、100〜2500mm、より好ましくは、250〜2000mm、外径が、0.5〜1.5mm、より好ましくは、0.7〜1.1mm、肉厚25〜200μm、より好ましくは、50〜100μmのものである。
先端側外管113aの細径部での外径は、0.50〜1.5mm、好ましくは0.60〜1.1mmである。また、先端側外管113aの基端部および本体側外管113bの外径は、0.75〜1.5mm、好ましくは0.9〜1.1mmである。
そして、バルーン103は、先端側接合部103aおよび後端側接合部103bを有し、先端側接合部103aが内管112の先端より若干後端側の位置に固定され、後端側接合部103bが外管113の先端に固定されている。また、バルーン103は、基端部付近にてバルーン拡張用ルーメン116と連通している。
内管112および外管113の形成材料としては、ある程度の可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化ビニル、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用でき、好ましくは上記の熱可塑性樹脂であり、より好ましくは、ポリオレフィンである。
バルーン103の形成材料としては、ある程度の可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレン−酢酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化ビニル、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート)、ポリアリレーンサルファイド(例えば、ポリフェニレンサルファイド)等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用できる。特に、延伸可能な材料であることが好ましく、バルーン103は、高い強度および拡張力を有する二軸延伸されたものが好ましい。
X線造影性部材117、118は、所定の長さを有するリング状のもの、もしくは線状体をコイル状に巻き付けたものなどが好適であり、形成材料は、例えば、金、白金、タングステンあるいはそれらの合金、あるいは銀−パラジウム合金等が好適である。
内管112と外管113との間(バルーン拡張用ルーメン116内)には、線状の剛性付与体(図示せず)が挿入されていてもよい。剛性付与体は、ステントデリバリーシステム100の可撓性をあまり低下させることなく、屈曲部位でのステントデリバリーシステム100の本体部102の極度の折れ曲がりを防止するとともに、ステントデリバリーシステム100の先端部の押し込みを容易にする。剛性付与体の先端部は、他の部分より研磨などの方法により細径となっていることが好ましい。また、剛性付与体は、細径部分の先端が、外管113の先端部付近まで延びていることが好ましい。剛性付与体としては、金属線であることが好ましく、線径0.05〜1.50mm、好ましくは0.10〜1.00mmのステンレス鋼等の弾性金属、超弾性合金などであり、特に好ましくは、ばね用高張力ステンレス鋼、超弾性合金線である。
なお、ステントデリバリーシステムの構造は、上記のようなものに限定されるものではなく、ステントデリバリーシステムの中間部分にガイドワイヤールーメンと連通するガイドワイヤー挿入口を有するものであってもよい。
(1) 略管状に形成された生体内留置用ステントであって、該ステントは、該ステントの一端側から他端側まで軸方向に延びかつ前記ステントの周方向に複数配列された第1波状ストラットと、各第1波状ストラット間に位置し、前記ステントの一端側より他端側まで軸方向に延びかつ前記ステントの周方向に複数配列された第2波状ストラットと、各隣り合う前記第1波状ストラットと前記第2波状ストラットとを接続するとともに所定長軸方向に延びる1つもしくは複数の接続ストラットとを備え、前記第2波状ストラットの頂点は、該頂点と前記ステントの周方向に近接しかつ同じ方向に湾曲する前記第1波状ストラットの頂点に対して、前記ステントの軸方向に所定長ずれたものとなっており、かつ、前記第1波状ストラットの端部は、近接する前記第2波状ストラットの端部と結合されており、さらに、前記ステントの周方向側に近接する前記接続ストラット同士は、湾曲方向が異なり、かつ、前記ステントの軸方向側に近接する前記接続ストラット同士は、湾曲方向が同じものとなっている生体内留置用ステント。
このステントは、ステントの軸方向に延びる複数の波状ストラットにより構成されているため高い柔軟性を備える。さらに、第1波状ストラットの頂点および第2波状ストラットの頂点は、ステントの軸方向に対して重ならないため、環状に第1および第2の波状ストラットの頂点がともに存在する環状領域が形成されず、頂点存在環状領域が分散したものとなり、かつ頂点存在領域に存在する頂点数も少ないものとなっている。このため、ステントの軸方向に対して、物性が大きく異なる部分が形成されにくいため、ステントの軸方向の全体に極めて柔軟かつ滑らかな湾曲性を付与する。
(2) 前記接続ストラットは、一方の波状ストラットの変曲点付近に一端を有し、隣接する他方の波状ストラットの頂点付近から該頂点を若干越えた領域に他端を有し、軸方向に延びかつ前記他方の波状ストラットの頂点と同じ方向に湾曲しているものである上記(1)に記載の生体内留置用ステント。
(3) 前記接続ストラットは、一方の波状ストラットの頂点付近ではない部位に一端を有し、隣接する他方の波状ストラットの頂点付近から該頂点を若干越えた領域に他端を有し、軸方向に延びかつ前記他方の波状ストラットの頂点と同じ方向に湾曲しているものである上記(1)に記載の生体内留置用ステント。
(4) 前記周方向側に近接する接続ストラット同士は、軸方向側にもずれている上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(6) 前記第2波状ストラットは、両側部を除きほぼ同じ波形が所定長継続するものとなっている上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(7) 前記第1波状ストラットと前記第2波状ストラットは、ほぼ同じ波長となっている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(8) 前記第2波状ストラットは、前記第1波状ストラットに対して、所定量位相が前記ステントの軸方向にずれた形態となっている上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(9) 前記第1波状ストラットおよび/または前記第2波状ストラットは、波形が他の部分と異なる部分を有している上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(10) 前記第1波状ストラットと前記第2波状ストラットは、ほぼ同じ波長およびほぼ同じ振幅であり、かつ、前記第2波状ストラットは、前記第1波状ストラットに対して、所定量位相が前記ステントの軸方向にずれた形態となっている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(11) 前記第1波状ストラットおよび前記第2波状ストラットは、前記ステントの中心軸に対してほぼ平行に延びるものである上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(13) 前記接続ストラットは、前記ステントの周方向に複数設けられている上記(1)ないし(12)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(14) 前記第1波状ストラットの頂点は、隣り合う前記第2波状ストラットの谷部内に侵入し、前記第2波状ストラットの頂点は、隣り合う前記第1波状ストラットの谷部内に侵入している上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(15) 前記接続ストラットは、円弧状に湾曲するとともに、前記ステントの周方向に近接する第1波状ストラットまたは前記第2波状ストラットの湾曲部の円弧とほぼ同じ半径を有するものである上記(1)ないし(14)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(17) 前記一端側の結合部と前記他端側の結合部では、結合する前記第1波状ストラットと前記第2波状ストラットの組み合わせが異なるものとなっている上記(16)に記載の生体内留置用ステント。
(18) 前記ステントは、内皮化を促進させるための表面形態を備えている上記(1)ないし(17)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(19) 前記表面形態は、前記ストラットに形成された多数の細孔もしくは多数の表面溝またはタンパク、薬剤、遺伝子からなる群より選択された物質付着により形成されている上記(18)に記載の生体内留置用ステント。
(20) 前記ステントは、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元するものである上記(1)ないし(19)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(21) 前記ステントは、略管状体に形成され、生体内管腔への挿入のための直径を有し、該ステントの内部より半径方向に広がる力が付加されたときに拡張するものである上記(1)ないし(19)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(22) シースと、該シースの先端部内に収納された上記(20)のステントと、該シース内を摺動可能に挿通し、前記シースの基端側への移動により、前記ステントを前記シースの先端より放出するための内管とを備えるステントデリバリーシステム。
また、本発明のステントデリバリーシステムは、以下のものである。
(23) チューブ状のシャフト本体部と、該シャフト本体部の先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーンと、折り畳まれた状態の前記バルーンを被包するように装着され、かつ該バルーンの拡張により拡張される上記(21)に記載のステントとを備えるステントデリバリーシステム。
Claims (23)
- 略管状に形成された生体内留置用ステントであって、該ステントは、該ステントの一端側から他端側まで軸方向に延びかつ前記ステントの周方向に複数配列された第1波状ストラットと、各第1波状ストラット間に位置し、前記ステントの一端側より他端側まで軸方向に延びかつ前記ステントの周方向に複数配列された第2波状ストラットと、各隣り合う前記第1波状ストラットと前記第2波状ストラットとを接続するとともに所定長軸方向に延びる1つもしくは複数の接続ストラットとを備え、前記第2波状ストラットの頂点は、該頂点と前記ステントの周方向に近接しかつ同じ方向に湾曲する前記第1波状ストラットの頂点に対して、前記ステントの軸方向に所定長ずれたものとなっており、かつ、前記第1波状ストラットの端部は、近接する前記第2波状ストラットの端部と結合されており、さらに、前記ステントの周方向側に近接する前記接続ストラット同士は、湾曲方向が異なり、かつ、前記ステントの軸方向側に近接する前記接続ストラット同士は、湾曲方向が同じものとなっていることを特徴とする生体内留置用ステント。
- 前記接続ストラットは、一方の波状ストラットの変曲点付近に一端を有し、隣接する他方の波状ストラットの頂点付近から該頂点を若干越えた領域に他端を有し、軸方向に延びかつ前記他方の波状ストラットの頂点と同じ方向に湾曲しているものである請求項1に記載の生体内留置用ステント。
- 前記接続ストラットは、一方の波状ストラットの頂点付近ではない部位に一端を有し、隣接する他方の波状ストラットの頂点付近から該頂点を若干越えた領域に他端を有し、軸方向に延びかつ前記他方の波状ストラットの頂点と同じ方向に湾曲しているものである請求項1に記載の生体内留置用ステント。
- 前記周方向側に近接する接続ストラット同士は、軸方向側にもずれている請求項1ないし3のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記第1波状ストラットは、両側部を除きほぼ同じ波形が所定長継続するものとなっている請求項1ないし4のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記第2波状ストラットは、両側部を除きほぼ同じ波形が所定長継続するものとなっている請求項1ないし5のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記第1波状ストラットと前記第2波状ストラットは、ほぼ同じ波長となっている請求項1ないし4のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記第2波状ストラットは、前記第1波状ストラットに対して、所定量位相が前記ステントの軸方向にずれた形態となっている請求項1ないし7のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記第1波状ストラットおよび/または前記第2波状ストラットは、波形が他の部分と異なる部分を有している請求項1ないし5のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記第1波状ストラットと前記第2波状ストラットは、ほぼ同じ波長およびほぼ同じ振幅であり、かつ、前記第2波状ストラットは、前記第1波状ストラットに対して、所定量位相が前記ステントの軸方向にずれた形態となっている請求項1ないし4のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記第1波状ストラットおよび前記第2波状ストラットは、前記ステントの中心軸に対してほぼ平行に延びるものである請求項1ないし10のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記接続ストラットは、前記ステントの軸方向に複数直列状に設けられている請求項1ないし11のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記接続ストラットは、前記ステントの周方向に複数設けられている請求項1ないし12のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記第1波状ストラットの頂点は、隣り合う前記第2波状ストラットの谷部内に侵入し、前記第2波状ストラットの頂点は、隣り合う前記第1波状ストラットの谷部内に侵入している請求項1ないし13のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記接続ストラットは、円弧状に湾曲するとともに、前記ステントの周方向に近接する第1波状ストラットまたは前記第2波状ストラットの湾曲部の円弧とほぼ同じ半径を有するものである請求項1ないし14のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記ステントは、すべての前記第1波状ストラットの一端側および他端側の端部を近接するいずれかの前記第2波状ストラットの端部と結合する結合部を備え、該結合部の一部もしくはすべての結合部には、放射線不透過性マーカーが取り付けられている請求項1ないし15のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記一端側の結合部と前記他端側の結合部では、結合する前記第1波状ストラットと前記第2波状ストラットの組み合わせが異なるものとなっている請求項16に記載の生体内留置用ステント。
- 前記ステントは、内皮化を促進させるための表面形態を備えている請求項1ないし17のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記表面形態は、前記ストラットに形成された多数の細孔もしくは多数の表面溝またはタンパク、薬剤、遺伝子からなる群より選択された物質付着により形成されている請求項18に記載の生体内留置用ステント。
- 前記ステントは、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元するものである請求項1ないし19のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記ステントは、略管状体に形成され、生体内管腔への挿入のための直径を有し、該ステントの内部より半径方向に広がる力が付加されたときに拡張するものである請求項1ないし19のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- シースと、該シースの先端部内に収納された請求項20のステントと、該シース内を摺動可能に挿通し、前記シースの基端側への移動により、前記ステントを前記シースの先端より放出するための内管とを備えることを特徴とするステントデリバリーシステム。
- チューブ状のシャフト本体部と、該シャフト本体部の先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーンと、折り畳まれた状態の前記バルーンを被包するように装着され、かつ該バルーンの拡張により拡張される請求項21に記載のステントとを備えること特徴とするステントデリバリーシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010530838A JP5432909B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-18 | 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251777 | 2008-09-29 | ||
JP2008251777 | 2008-09-29 | ||
PCT/JP2009/066447 WO2010035721A1 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-18 | 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム |
JP2010530838A JP5432909B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-18 | 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010035721A1 JPWO2010035721A1 (ja) | 2012-02-23 |
JP5432909B2 true JP5432909B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=42059720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010530838A Active JP5432909B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-18 | 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8518102B2 (ja) |
EP (1) | EP2322121B1 (ja) |
JP (1) | JP5432909B2 (ja) |
CN (1) | CN102098987B (ja) |
WO (1) | WO2010035721A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102098988B (zh) * | 2008-09-30 | 2014-05-14 | 泰尔茂株式会社 | 支架输送系统 |
US8568471B2 (en) * | 2010-01-30 | 2013-10-29 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Crush recoverable polymer scaffolds |
JP6050926B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2016-12-21 | 株式会社カネカ | ステントデリバリーシステムの製造方法 |
JP5727813B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2015-06-03 | テルモ株式会社 | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 |
AU2013231845B2 (en) * | 2012-03-16 | 2017-07-06 | Terumo Corporation | Stent and stent delivery device |
EP3693482A1 (en) | 2012-06-26 | 2020-08-12 | Biotronik AG | Implant made from magnesium-zinc-calcium alloy |
KR102246885B1 (ko) * | 2012-06-26 | 2021-05-03 | 바이오트로닉 아게 | 마그네슘 합금, 이의 제조방법 및 이의 용도 |
KR102081363B1 (ko) * | 2012-06-26 | 2020-02-25 | 바이오트로닉 아게 | 마그네슘-아연-칼슘 합금, 이의 제조방법 및 이의 용도 |
SG11201406021PA (en) | 2012-06-26 | 2014-10-30 | Biotronik Ag | Magnesium-aluminum-zinc alloy, method for the production thereof and use thereof |
US8968387B2 (en) | 2012-07-23 | 2015-03-03 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Shape memory bioresorbable polymer peripheral scaffolds |
CN103887650A (zh) * | 2012-12-20 | 2014-06-25 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 芯片卡固持结构及具有该芯片卡固持结构的电子装置 |
CN105451691B (zh) | 2013-06-21 | 2018-07-17 | 波士顿科学国际有限公司 | 具有偏转连接器的支架 |
WO2017010250A1 (ja) * | 2015-07-16 | 2017-01-19 | テルモ株式会社 | 生分解性ステント基体を有するステント |
CN108618869B (zh) * | 2017-03-17 | 2021-01-22 | 先健科技(深圳)有限公司 | 人工心脏瓣膜成形环 |
WO2018230435A1 (ja) * | 2017-06-13 | 2018-12-20 | 株式会社カネカ | 生体内留置チューブ |
EP3787554A4 (en) * | 2018-04-30 | 2021-06-16 | Board of Regents of the University of Nebraska | Stent-graft |
PL238747B1 (pl) * | 2018-07-26 | 2021-09-27 | American Heart Of Poland Spolka Akcyjna | Stent zwłaszcza do zastawki aortalnej |
US11058564B2 (en) * | 2019-02-27 | 2021-07-13 | Vactronix Scientific Llc | Stent and method of making same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020042649A1 (en) * | 2000-10-10 | 2002-04-11 | Biotronik Mess-Und Therapiegeraete Gmbh & Co. Ingenieurbuero Berlin | Stent |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE395014T1 (de) | 1995-03-01 | 2008-05-15 | Boston Scient Scimed Inc | Längsflexibler und expandierbarer stent |
US5772669A (en) * | 1996-09-27 | 1998-06-30 | Scimed Life Systems, Inc. | Stent deployment catheter with retractable sheath |
IL131063A (en) * | 1997-01-24 | 2005-07-25 | Kentucky Oil N V | Bistable spring construction for a stent and other medical apparatus |
US6261319B1 (en) * | 1998-07-08 | 2001-07-17 | Scimed Life Systems, Inc. | Stent |
US6270525B1 (en) | 1999-09-23 | 2001-08-07 | Cordis Corporation | Precursor stent gasket for receiving bilateral grafts having controlled contralateral guidewire access |
US7101391B2 (en) * | 2000-09-18 | 2006-09-05 | Inflow Dynamics Inc. | Primarily niobium stent |
AU2002233936A1 (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-21 | Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. | Endoluminal stent, self-fupporting endoluminal graft and methods of making same |
NO335594B1 (no) * | 2001-01-16 | 2015-01-12 | Halliburton Energy Serv Inc | Ekspanderbare anordninger og fremgangsmåte for disse |
US6818013B2 (en) | 2001-06-14 | 2004-11-16 | Cordis Corporation | Intravascular stent device |
US7011678B2 (en) * | 2002-01-31 | 2006-03-14 | Radi Medical Systems Ab | Biodegradable stent |
US7195648B2 (en) * | 2002-05-16 | 2007-03-27 | Cordis Neurovascular, Inc. | Intravascular stent device |
AU2003255321B2 (en) * | 2002-08-07 | 2008-12-11 | Celonova Stent, Inc | Apparatus for a stent or other medical device having a bistable spring construction |
JP4214037B2 (ja) | 2002-11-06 | 2009-01-28 | 株式会社パイオラックスメディカルデバイス | 管状器官の治療用具 |
DE10342759A1 (de) * | 2003-09-16 | 2005-04-14 | Campus Gmbh & Co. Kg | Stent mit verbesserter Haltbarkeit |
DE102004022044B4 (de) * | 2004-05-03 | 2008-12-18 | Qualimed Innovative Medizinprodukte Gmbh | Stent |
JP4422578B2 (ja) | 2004-08-19 | 2010-02-24 | 株式会社カテックス | ステント及びステントグラフト |
JP4627687B2 (ja) | 2005-06-20 | 2011-02-09 | Junken Medical株式会社 | ステントの挿入装置 |
CN102098988B (zh) | 2008-09-30 | 2014-05-14 | 泰尔茂株式会社 | 支架输送系统 |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2010530838A patent/JP5432909B2/ja active Active
- 2009-09-18 CN CN200980128316.6A patent/CN102098987B/zh active Active
- 2009-09-18 WO PCT/JP2009/066447 patent/WO2010035721A1/ja active Application Filing
- 2009-09-18 EP EP09816136.7A patent/EP2322121B1/en active Active
-
2011
- 2011-03-29 US US13/074,554 patent/US8518102B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020042649A1 (en) * | 2000-10-10 | 2002-04-11 | Biotronik Mess-Und Therapiegeraete Gmbh & Co. Ingenieurbuero Berlin | Stent |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102098987A (zh) | 2011-06-15 |
EP2322121B1 (en) | 2013-05-29 |
CN102098987B (zh) | 2014-02-19 |
WO2010035721A1 (ja) | 2010-04-01 |
US20110196475A1 (en) | 2011-08-11 |
JPWO2010035721A1 (ja) | 2012-02-23 |
EP2322121A1 (en) | 2011-05-18 |
EP2322121A4 (en) | 2011-08-24 |
US8518102B2 (en) | 2013-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5432909B2 (ja) | 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム | |
JP5739337B2 (ja) | 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム | |
US9375329B2 (en) | Stent and living organ dilator | |
JP5242979B2 (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
AU2005201632B2 (en) | Locking stent having multiple locking points | |
US20070179599A1 (en) | Vascular protective device | |
JP2009082353A (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
US9339630B2 (en) | Retractable drug delivery system and method | |
EP1871439A2 (en) | Hybrid biodegradable/non-biodegradable stent, delivery system and method of treating a vascular condition | |
JP2013176576A (ja) | 脈管内ステント | |
JP2013153822A (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
JP6171243B2 (ja) | 薬剤保持が改善された薬剤溶出貯蔵部を備えたベアメタルステント | |
JP2009082244A (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
ES2694006T3 (es) | Un stent vascular con una configuración mixta de conectores | |
US20140144001A1 (en) | Stent having function elements | |
JP2010233744A (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
JP2009082243A (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
JP2005074154A (ja) | 生体留置用補綴物組立体およびその製造方法 | |
JP2018079142A (ja) | ステントデリバリーシステム | |
JP2010082012A (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
WO2014118913A1 (ja) | 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム | |
WO2015141400A1 (ja) | ステント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5432909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |