[go: up one dir, main page]

JP5432694B2 - ノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構 - Google Patents

ノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5432694B2
JP5432694B2 JP2009282235A JP2009282235A JP5432694B2 JP 5432694 B2 JP5432694 B2 JP 5432694B2 JP 2009282235 A JP2009282235 A JP 2009282235A JP 2009282235 A JP2009282235 A JP 2009282235A JP 5432694 B2 JP5432694 B2 JP 5432694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
housing
lid
noise
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009282235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011124886A (ja
Inventor
龍治 篠▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2009282235A priority Critical patent/JP5432694B2/ja
Priority to US12/949,060 priority patent/US8953815B2/en
Publication of JP2011124886A publication Critical patent/JP2011124886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432694B2 publication Critical patent/JP5432694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1091Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Description

本発明は、ノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構に関するもので、特にその電池蓋の構成に特徴を有するものである。
電源として電池を用いる様々な機器がある。例えば、能動的に環境騒音を打ち消して環境騒音が使用者の耳に入らないようにしたアクティブノイズキャンセルヘッドホンあるいはイヤーマフ(以下、ヘッドホンやイヤーマフのことを「ヘッドホン等」という)は、環境騒音をマイクロホンで検出して騒音信号を出力し、この騒音信号の位相を逆位相にしたキャンセル信号でスピーカユニットを駆動するようになっている。したがって、アクティブノイズキャンセル型ヘッドホン等においては、ノイズキャンセル回路を駆動するための電源として電池を使用しており、左右のヘッドホン等のハウジングのうちの片方に、電池収納部およびこの電池収納部を覆う蓋を備えている。
ヘッドホン等は使用者がその頭部に装着して使用するため、使用者の動きに伴ってヘッドホン等も移動する。場合によっては、使用者の激しい動きによってヘッドホン等も激しく移動する。したがって、ヘッドホン等における電池収納機構は、ヘッドホン等が激しく動いても電池を安定に保持している必要があり、特に電池収納部を覆う蓋は激しく振動しても外れないものであることが求められる。一方では、電池交換が容易であることが望ましい。
ヘッドホン等における電池収納機構に関連のある先行技術として特許文献1に記載されている電池蓋がある。特許文献1に記載されている電池蓋は、ヘッドホン等のイヤーカップ組み立て体の側部に電池を収納するための凹部が形成されていて、この凹部を開放した開位置と、上記凹部を覆う閉位置との間でスライド移動可能としたものである。実施例としては、イヤーカップの筐体の外面からはみ出すように電池蓋を円弧状に回転スライド移動させて電池の着脱を行うようにし、また、電池蓋を円弧状に回転スライド移動させて上記凹部を覆うように構成したものが記載されている。上記回転スライド移動は、イヤーカップの表面と平行な平面内において行われるようになっていて、操作性は悪くない。
特許文献1に記載されている電池蓋は、イヤーカップ組み立て体の側部、より具体的にはイヤーカップ組み立て体の外側面すなわちイヤーパッド装着側とは反対側の側面のほぼ全体を覆っている。したがって、ヘッドホン等を取り扱う場合、電池蓋に手が触れることになり、電池蓋に触れる力が大きくかつこの力の向きが電池収納部を開放する向きであったとすると、不意に電池蓋が電池収納部を開放して、電池が脱落するおそれがある。また、電池蓋の回転スライド範囲は一定の範囲に制限されているが、電池蓋を回転させる大きな力が上記スライド範囲を超えて加わると、電池蓋が破損するおそれがある。ヘッドホン等を取り落とすと、落下時の衝撃が電池蓋およびそのスライド機構に及び、電池蓋およびそのスライド機構が破損しやすい、といった難点もある。また、イヤーカップ組み立て体の側部に対して電池蓋をスライド移動させて電池収納部を開閉する構造になっているため、電池蓋をスライド移動させるためのガイド構造や、スライド範囲を一定の範囲に制限するためのストッパなどが必要であり、構造が複雑になる難点がある。
特開2008−160796号公報
本発明は、特許文献1に記載されている電池蓋に代表されるような従来技術の問題点を解消し、電池蓋に不意に大きな外力がかかったとしても電池蓋が電池収納部を開放してしまうことがなく、あるいは電池蓋が破損することもなく、構造が簡単なノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構を提供することを目的とする。
本発明は、スピーカユニットが組み込まれたハウジングを左右に有していてこの左右のハウジングがヘッドバンドで連結され、左右のハウジングの少なくとも片方の側面に電池収納部を有するノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構であって、上記電池収納部を開閉する電池蓋と、上記電池蓋が上記電池収納部を開放した状態で上記電池蓋が上記ハウジングから脱落することを防ぐ可撓性の連結部材と、を有してなり、上記電池蓋が上記電池収納部を閉鎖した状態において、上記電池蓋は上記ハウジングと係合部により嵌まり合い、上記係合部は、上記電池蓋が上記ハウジング側面と交差する方向に押し込まれて係合する第1係合部と、上記電池蓋を上記第1係合部の位置において上記ハウジング側面に交差させるように位置決めする第2係合部と、上記電池蓋を上記第1係合部の位置にガイドする第3係合部と、を備え、上記電池蓋は、上記ハウジング側面の一部のみを占めていることを最も主要な特徴とする。
電池蓋はハウジングの側面にこの側面と交差する方向に押し込むことによって電池蓋とハウジングの係合部が係合するので、電池蓋をハウジングから意図的に外さない限り、不意に電池蓋に大きな力が加わったとしても電池蓋が電池収納部を開放してしまうことはない。電池蓋の作動態様は、電池収納部を覆っているかまたは開放しているかの態様しかなく、これらの態様の中間において電池蓋をガイドするための部材ないしは機構を設ける必要はないから、構成が簡単である。このように構造が簡単であることから、電池蓋に大きな衝撃力が加わったとしても、電池蓋は外れない。万が一電池蓋が外れたとしても、ハウジングから外れる、または、電池蓋の係合部が先に外れる。結果として、電池蓋が破損することはない。
本発明に係るノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構の実施例であってその電池収納機構部分を示す分解斜視図である。 上記電池収納機構部分を仮想線で示した上記ノイズキャンセルヘッドホンの側面図である。 上記電池収納機構の異なる作動態様を、一部を仮想線で示した上記ノイズキャンセルヘッドホンの側面図である。 上記電池収納機構のさらに異なる作動態様を示す上記ノイズキャンセルヘッドホンの一部断面側面図である。 上記電池収納機構のさらに異なる作動態様を示す上記ノイズキャンセルヘッドホンの斜視図である。 上記電池収納機構の電池蓋の係合部を示す断面図である。 上記電池収納機構のハウジングと電池蓋との連結構造部分を示す一部断面正面図である。 上記電池収納機構中の電池蓋と連結部材との連結部分を拡大して示す側面断面図である。 上記電池収納機構中の電池蓋を示す斜視図である。 上記電池蓋の一部分を拡大して示す斜視図である。 上記電池収納機構中の電池蓋の係合部を拡大して示す断面図である。 上記電池収納機構中の係合凸部を拡大して示す斜視図である。 本発明に係るヘッドホンの電池収納機構の実施例を示す斜視図である。
以下、本発明にかかるノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構の実施例について図面を参照しながら説明する。
図示の実施例は、アクティブノイズキャンセルヘッドホンを想定しているので、まず、図13を参照しながらアクティブノイズキャンセルヘッドホンの概要を説明する。
図13において、ヘッドホン10は、スピーカユニットが組み込まれた楕円形状のハウジング1を左右に有している。左右のハウジング1には上記スピーカユニットによる放音面側にイヤーパッド2が固着されている。耳覆い型のヘッドホンの場合はイヤーパッド2が使用者の耳を覆い、耳載せ型ヘッドホンの場合は使用者の耳の上にイヤーパッド2が載るようになっている。各ハウジング1には、その外周の約半周に沿うようにしてハンガー7が配置され、ハンガー7の両端部がハウジング1の側面に軸によって連結され、この軸を中心にしてハンガー7とハウジング1が相対回転可能に連結されている。半楕円形状の各ハンガー7の長さ方向の中央部はヘッドバンド8の両端部に連結されている。したがって、各ハウジング1がハンガー7の介在のもとにヘッドバンド8で連結されている。
ヘッドバンド8は、弾性を有する素材によって使用者の頭部を上からまたぐように円弧状に形成されている。ヘッドバンド8は上記弾性によって左右のハウジング1を接近させる向きに付勢し、使用者がヘッドホン10を頭部に装着したときイヤーパッド2を介してハウジング1が使用者の側頭部に適宜の圧力で押圧されるようになっている。ヘッドホン10はアクティブノイズキャンセルヘッドホンで、ハウジング1に組み込まれたマイクロホンで環境騒音を検出し、検出した騒音信号の位相を反転させたキャンセル信号を生成し、このキャンセル信号でスピーカユニットを駆動することにより環境騒音を打ち消し、環境騒音が使用者の耳に入らないように構成されている。アクティブノイズキャンセルヘッドホンを作動させるには電源が必要であり、電源として電池を装填するようになっている。電池は、左右のハウジング1のうち少なくとも片方のハウジング1に設けられた電池収納部に収納され、電池収納部は電池蓋で開閉されるように構成されている。図13に示す例では、片方のハウジング1の外側面のほぼ左半部が電池蓋5になっていて、電池蓋5を着脱することにより電池収納部を開閉するようになっている。なお、ハウジング1の外側面の右側に電池収納部を設け、あるいは、上側または下側に電池収納部を設け、この電池収納部を電池蓋で開閉するようにしてもよい。
図13に示す実施例は、アクティブノイズキャンセルヘッドホンの例として説明した。したがって、音楽プレーヤなどの音源から音楽などの楽音信号を入力すると、楽音信号がスピーカユニットによって再生され、騒音がキャンセルされた静かな環境の下で音楽などの再生音を聞くことができる。
図13に示す実施例は、ヘッドホンとしてではなく、楽音信号の入力端子を持たず、環境騒音のキャンセル機能のみを備えたアクティブノイズキャンセルイヤーマフとして構成してもよい。この場合もノイズキャンセル回路を駆動するための電源を必要とするので、少なくとも片方のハウジング1に電池収納部を設け、この電池収納部を開閉する電池蓋5を設ける。
次に、電池収納部と、この電池収納部を開閉する電池蓋を備えた電池収納機構の実施例について説明する。
図1ないし図5は、図13に示すヘッドホン10の左右に対をなすハウジング1のうち電池収納部を有する一方のハウジング1を示している。ハウジング1に内蔵されている前記スピーカユニットによる放音面側にはリング状のイヤーパッド2が装着されている。以下、ハウジング1のイヤーパッド装着面側を内側面側、その反対側を外側面側という。ハウジング1の外側面側には、この外側面のほぼ半分を開閉することができる電池蓋5が着脱可能に配置されている。ハウジング1の、電池蓋5で開閉される部分の内側には電池収納部3が設けられている。この実施例におけるハウジング1の外側面の形状は楕円形で、この楕円形の外側面の一部は電池蓋5で形成されている。したがって、電池蓋5はハウジング1の外側面方向から見た形が半楕円状になっている。また、電池収納部3における電池4は一部が電池収納部3から突き出た態様で装填されるので、この突き出た電池4を覆うことができるように、電池蓋5は扁平な皿を伏せた形、より具体的には、扁平な楕円形の皿をほぼ半分に切断した半楕円形状の皿形をしている。
ハウジング1と電池蓋5は、ハウジング1の側面と交差する方向、図示の実施例ではハウジング1の外側面に直交する方向に電池蓋5を押し込むことによって互いに係合する係合部を有している。図1、図6に示すように、電池蓋5側の上記係合部は、半月形の電池蓋5の上記切断面すなわち半月の弦に相当する部分の中央寄りの2か所において、電池蓋5の下面側から上記切断面より外方に突出して形成された係合凸部56である。ハウジング1側の上記係合部は、上記一対の係合凸部56が係合する一対の係合凹部15である。この係合凹部15は、図6に示すように、電池蓋5とともにほぼ楕円形のハウジング1の側面を2分するようにして形成されている中央壁14の側面に形成されている。電池蓋5は適宜の弾力を持った素材、例えばプラスチックからなる。
図11は、上記係合凸部56と係合凹部15の詳細を、図12は上記係合凸部56の詳細を示す。図11、図12に示すように、係合凸部56の先端部は、係合凸部56の突出方向に向かって前下がりの傾斜面57と、前上がりの傾斜面58を有してなる。前下がりの傾斜面57が係合凸部56の上下方向の厚さの多くを占め、残りを前上がりの傾斜面58が占めている。
半月形の電池蓋5の上記切断面すなわち半月の弦に相当する部分の両端には、電池蓋5から下方に突出させて一体に形成された一対のガイド突起51が形成されている。ハウジング1側には、電池蓋5を電池収納部3に被せるとき、上記ガイド突起51がガイドされながら嵌まる一対のガイド孔11が形成されている。ガイド孔11は、ハウジング1の上記中央壁14の基部に隣接して形成されている。
図5、図6に示すように、電池蓋5を電池収納部3に被せるとき、ハウジング1に対して電池蓋5を位置決めするための位置決め穴16がハウジング1に形成され、上記位置決め穴16に嵌まる位置決め突起58が電池蓋5に形成されている。位置決め穴16と位置決め突起58はそれぞれ2か所に形成されている。位置決め穴16は、ハウジング1の電池収納部3の側方に形成され、位置決め突起58は電池蓋5の半楕円形の側壁の円弧方向の中央寄りの位置に形成されている。
電池蓋5を電池収納部3に被せるときは、上記一対の位置決め穴16に上記一対の位置決め突起58を嵌めてハウジング1に対し電池蓋5を位置合わせし、前記一対のガイド突起51を前記一対のガイド孔11に嵌めてガイドさせながら、電池蓋5をハウジング1の側面と交差する方向に押し込む。このとき、前記一対の係合凸部56がハウジング1の前記中央壁14に上縁部に当たるが、電池蓋5はその可撓性によって変形し、係合凸部56の前記前上がりの傾斜面58が中央壁14の側面に沿って落ち込み、上記係合凸部56が係合凹部15に嵌まる。
このようにして、電池蓋5は、一対の位置決め穴16と一対の位置決め突起58との嵌り合い、一対のガイド突起51と一対のガイド孔11の嵌り合い、係合凸部56と係合凹部15の嵌り合いによって、電池収納部3を覆った態様で維持される。この態様では、意図的に電池蓋5を電池収納部3から取り外そうとする力を加えない限り、不意に大きな外力が電池蓋5に加わったとしても、電池蓋5がハウジング1から外れることはない。
電池蓋5はハウジング1の側面の一部のみを占めているため、電池蓋5に意図しない外力が加わることはないという利点もある。
半楕円形の電池蓋5の前記弦に相当する直線状の縁部の中心部には、外側に向かうなだらかな隆起部59が一体に設けられている。この隆起部59は、電池蓋5を開けるときに、指が引っ掛かりやすく、開け易くするために設けられている。隆起部59は、電池収納部3を覆っている状態で、図6に示すように、前記中央壁14の上面より上に突出している。
電池蓋5が電池収納部3を覆っている状態から、例えば電池4を交換するために、電池蓋5を外して電池収納部3を開放する場合は、電池蓋5の上記隆起部59に指先あるいは爪を当てて、隆起部59を引き上げる。電池蓋5は、撓みながら、一対の位置決め穴16と一対の位置決め突起58との嵌合部を支点に回転するようにしてこじ開けられる。このとき、係合凸部56の前記前下がりの傾斜面57が中央壁14の側面に沿って上方に移動し、係合凸部56と係合凹部15の嵌り合いが外れる。さらに、一対のガイド突起51と一対のガイド孔11の嵌り合いも外れる。このようにして電池蓋5はハウジング1からフリーとなり、電池収納部3が開放される。
電池収納部3を開放した状態で電池蓋5がハウジング1から分離してしまうと、電池蓋5を無くしやすいので、電池蓋5が電池収納部3を開放した状態で電池蓋5がハウジング1から脱落することを防ぐ可撓性の連結部材6を有している。図1、図4、図5、図7に示すように、連結部材6は、可撓性のプラスチックなどからなる板状の部材であって、この板状の部材の幅よりも両側に広がった円柱形状の掛け止め部61,62を両端部に有し、これらの掛け止め部61,62が、ハウジング1と電池蓋5の受け部に掛け止められている。ハウジング1側の受け部は受け孔12であり、電池蓋5側の受け部は、連結部材6の掛け止め部62を閉じ込める鉤形の突起52,60からなる閉じ込め構造になっている。
上記受け孔12はハウジング1の側面を貫いて形成された上記連結部材6の掛け止め部61の長さよりも短い長方形状の孔である。連結部材6の掛け止め部61は、その可撓性を利用して強制的に撓ませながら受け孔12に嵌め込むことにより、連結部材6の一端部がハウジング1に連結されている。電池蓋5の連結部材6の掛け止め部62を閉じ込める上記鉤形の突起52,60は、図7に示すように、掛け止め部62の長さ方向両端部に対応して電池蓋5と一体に形成された一対の鉤形の突起52と、上記長さ方向中央部に対応して電池蓋5と一体に形成された鉤形の一つの突起60によって構成されている。図8に示すように、上記一対の鉤形の突起52は上側から下側に直角状に折れ曲がった鉤形をしており、上記突起60は下側から上側に直角状に折れ曲がった鉤形をしている。これらの突起52,60を、これらの突起に係合させるべき上記掛け止め部62の長さ方向から見ると、上記各突起52,60によって囲まれた空間が形成されている。この空間に掛け止め部62を閉じ込めることによって連結部材6の他方の端部が電池蓋5に連結されている。
連結部材6の掛け止め部62を上記各突起52,60によって囲まれた空間に嵌め込むには、連結部材6の可撓性を利用し、各突起52,60相互間に生じている空間から嵌め込む。掛け止め部62と一体の連結部材6の本体部分は、一対の突起52間に嵌っていて、連結部材6の幅方向への移動が制限されている。したがって、上記掛け止め部62が上記鉤形の突起52,60から容易に脱落することはない。しかし、電池蓋5が電池収納部3を開放した状態で電池蓋5と連結部材6とが万が一にも分離することのないように、図示の実施例では、上記掛け止め部62の長さ方向両端部に、上記各突起52,60によって囲まれた空間の外側にはみ出す鍔部63が一体に形成されている。上記掛け止め部62の両端の鍔部63は一対の突起52の外側に位置して、鍔部63によって掛け止め部62が抜け出ることが防止されている。上記鍔部63を設けるか否かは任意である。
電池蓋5は、ハウジング1の側面に対して交差する方向に移動させることによって電池収納部3を開閉することができる。電池蓋5が電池収納部3を閉鎖した状態を維持する係合部を電池蓋5とハウジング1に設けておけばよく、電池蓋5の移動をガイドするガイド構造ないしはガイド部材を設ける必要はないから、電池収納機構の構成を簡略化することができる。上記ガイド構造ないしはガイド部材を設ける必要がないことの利点は、電池蓋に大きな外力が加わったときに、破損の対象になるガイド構造ないしはガイド部材がないため、故障しにくい電池収納構造を得ることができることである。このようにして、電池収納機構の構成を簡略化する一方、電池蓋5を連結部材6によってハウジング1に連結し、電池収納部3を開放した状態であっても電池蓋5がハウジング1から分離することがないようにして、電池蓋5を無くすことがないようにしている。
図1、図4、図5、図7、図8に示す電池蓋5とハウジング1の連結構造によれば、電池蓋5に大きな外力が加わって電池蓋5が破損したとしても、電池蓋5を交換するだけでよく、補修が容易であるという利点がある。連結部材6は可撓性を有しているので、その端部の掛け止め部62を撓ませながら電池蓋5の前記鉤形の突起52,60から抜き取れば、破損した電池蓋5を廃棄することができる。交換した電池蓋5の突起52,60に連結部材6の掛け止め部62を連結すればよい。連結部材6を交換することも可能で、その交換手順も簡単である。
図5に示すように、電池蓋5の内面側には、一対の半円弧状の電池押さえリブ54が一体成形されている。電池押さえリブ54は、電池蓋5で電池収納部3を覆った状態において、電池収納部3に装填された電池4をその長さ方向両端近くで押さえる。
なお、ハウジング1と電池蓋5の係合部は、ハウジング1側が係合凸部、電池蓋5側は上記係合凸部が嵌まる係合凹部であってもよい。
電池蓋を含むハウジング1の側面形状は、楕円形に限られるものではなく、円形、その他任意の形状であってもよい。
電池蓋5で電池収納部3を開閉するときの操作性と、電池蓋5で電池収納部3を閉じたときの電池蓋5の外れにくさを勘案しながら、係合凸部56のハウジング1からの突出量を定めるとよい。
本発明は、ノイズキャンセルヘッドホンにおける電池収納機構の構成として独特の構成を備えている。このような構成の電池収納機構は、ノイズキャンセルヘッドホンに限らず、アクティブノイズキャンセル機能を持ったイヤーマフ、その他、電池を使用する機器一般の電池収納機構として利用することができる
1 ハウジング
2 イヤーパッド
3 電池収納部
4 電池
5 電池蓋
6 連結部材
10 ヘッドホン
11 ガイド孔
12 受け孔
15 係合凹部
51 ガイド突起
56 係合凸部
61 掛け止め部
62 掛け止め部

Claims (6)

  1. スピーカユニットが組み込まれたハウジングを左右に有していてこの左右のハウジングがヘッドバンドで連結され、左右のハウジングの少なくとも片方の側面に電池収納部を有するノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構であって、
    上記電池収納部を開閉する電池蓋と、
    上記電池蓋が上記電池収納部を開放した状態で上記電池蓋が上記ハウジングから脱落することを防ぐ可撓性の連結部材と、を有してなり、
    上記電池蓋が上記電池収納部を閉鎖した状態において、上記電池蓋は上記ハウジングと係合部により嵌まり合い、
    上記係合部は、
    上記電池蓋が上記ハウジング側面と交差する方向に押し込まれて係合する第1係合部と、
    上記電池蓋を上記第1係合部の位置において上記ハウジング側面に交差させるように位置決めする第2係合部と、
    上記電池蓋を上記第1係合部の位置にガイドする第3係合部と、を備え、
    上記電池蓋は、上記ハウジング側面の一部のみを占めている
    ことを特徴とするノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構。
  2. 上記第1係合部は、上記ハウジング側係合凹部に対して係合する係合凸部であって、上記電池蓋の縁部の弾性力によって係合する請求項1記載のノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構。
  3. 上記係合凸部は、突出方向に向かって順次下がる傾斜面を有する請求項2記載のノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構。
  4. 上記連結部材は、板状の部材であって、この板状の部材の幅よりも両側に広がった掛け止め部を両端部に有し、これらの掛け止め部が上記ハウジングと上記電池蓋の受け部に掛け止められている請求項1記載のノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構。
  5. 上記ハウジング側の受け部は受け孔であり、上記電池蓋側の受け部は上記連結部材の掛け止め部を閉じ込める鉤形の突起からなる閉じ込め構造である請求項4記載のノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構。
  6. 上記連結部材の掛け止め部は、その可撓性によって上記ハウジングと上記電池蓋の受け部に着脱可能になっている請求項4または5記載のノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構
JP2009282235A 2009-12-11 2009-12-11 ノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構 Expired - Fee Related JP5432694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282235A JP5432694B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 ノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構
US12/949,060 US8953815B2 (en) 2009-12-11 2010-11-18 Battery receiving mechanism for noise cancellation headphone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282235A JP5432694B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 ノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124886A JP2011124886A (ja) 2011-06-23
JP5432694B2 true JP5432694B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44142936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282235A Expired - Fee Related JP5432694B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 ノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8953815B2 (ja)
JP (1) JP5432694B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ549912A (en) * 2006-09-14 2009-07-31 Phitek Systems Ltd Battery Door
KR200467146Y1 (ko) 2011-07-14 2013-05-29 변정규 윙커튜브용 전원공급 케이스
US9426555B2 (en) * 2014-12-23 2016-08-23 Ever Win International Corporation Acoustically tunable headphones
EP3254278A4 (en) * 2015-02-02 2018-08-08 3M Innovative Properties Company Hearing protector with compartment for rechargeable battery pack
JP6808450B2 (ja) 2016-11-04 2021-01-06 株式会社マキタ 通信アダプタ装着装置及び電動作業機
EP3337181B1 (en) 2016-12-15 2020-02-05 GN Audio A/S Earphone with earphone housing and speaker housing
EP3338744B1 (en) * 2016-12-22 2022-04-27 Honeywell International Inc. Battery compartment solution for a hearing protection device
JP6245565B1 (ja) 2017-04-18 2017-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
CN110972011A (zh) * 2019-11-29 2020-04-07 歌尔股份有限公司 蓝牙耳机
USD944765S1 (en) * 2019-12-19 2022-03-01 Gn Audio A/S Headphones
USD956013S1 (en) 2019-12-19 2022-06-28 Gn Audio A/S Headphones
GB2595448B (en) 2020-05-18 2022-10-19 Dyson Technology Ltd Headband for a wearable electronic device
USD953289S1 (en) * 2020-06-22 2022-05-31 Apple Inc. Headphones
JP7018116B2 (ja) * 2020-12-09 2022-02-09 株式会社マキタ 通信アダプタ装着装置、電動作業機及びシステム
USD1029794S1 (en) 2021-03-01 2024-06-04 Gn Audio A/S Earphones
USD1001773S1 (en) * 2021-03-08 2023-10-17 Yealink (Xiamen) Network Technology Co., Ltd. Headphone
USD1001774S1 (en) * 2021-03-08 2023-10-17 Yealink (Xiamen) Network Technology Co., Ltd. Headphone
USD991906S1 (en) * 2021-06-25 2023-07-11 Shenzhen Biggerfive Technology Co., Limited Headphones
USD1028929S1 (en) 2021-08-13 2024-05-28 Gn Audio A/S Headset
USD1010610S1 (en) * 2022-01-19 2024-01-09 Transound Electronics Co., Ltd. Headset
USD1025952S1 (en) * 2022-06-08 2024-05-07 Yealink (Xiamen) Network Technology Co., Ltd. Audio headset
USD1003858S1 (en) * 2023-02-06 2023-11-07 Hong Kong JuYan Technology Co., LTD Headphones
USD1062688S1 (en) * 2023-08-28 2025-02-18 Dell Products L.P. Headset
USD1012062S1 (en) * 2023-11-03 2024-01-23 Shiping Hu Headphones
USD1045822S1 (en) * 2024-01-23 2024-10-08 Shenzhen Boman Acoustics Co., Ltd. Headphone
USD1034517S1 (en) * 2024-01-23 2024-07-09 Shenzhen Boman Acoustics Co., Ltd. Headphone

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558441U (ja) * 1991-11-22 1993-08-03 株式会社東海理化電機製作所 蓋の脱落防止用索体
JPH0573856U (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 ソニー株式会社 電池蓋の取付け装置
US6522613B1 (en) * 1999-01-06 2003-02-18 Richard Francis Frankeny Combination media and media playstation storage unit
EP1532699B1 (en) * 2002-08-28 2017-03-29 Nokia Technologies Oy Battery holder
NZ549912A (en) * 2006-09-14 2009-07-31 Phitek Systems Ltd Battery Door

Also Published As

Publication number Publication date
US8953815B2 (en) 2015-02-10
US20110142249A1 (en) 2011-06-16
JP2011124886A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432694B2 (ja) ノイズキャンセルヘッドホンの電池収納機構
JP4123600B2 (ja) ヘッドホン装置
JP4482833B2 (ja) ヘッドホン装置
JP2006203420A (ja) 耳介用支持部材およびイヤホン
EP1069802B1 (en) Headphone
GB2441883A (en) Earcup assembly with sliding or rotating door
JP2013038671A (ja) ヘッドホン収納装置
JP5550289B2 (ja) カナル型イヤホン
WO2011090009A1 (ja) 携帯型音声出力装置
CN103313177A (zh) 用于助听器的电池保持装置
JP4919061B2 (ja) イヤーパッド及びそれを備えたヘッドホン
JP2012049794A (ja) 出力装置及び操作シート
JP2013009062A (ja) ヘッドホンの電池ケースおよびそれを備えたヘッドホン
JP3193854U (ja) カナル型イヤホンマイクアセンブリ
JP4435133B2 (ja) イヤホン装置
CN112972116A (zh) 防护耳罩及其组件
JP6236558B1 (ja) 補聴器及び電池ホルダ
JP3968492B2 (ja) ヘッドホン装置
JP2001211491A (ja) イヤホンマイク
JP7459214B2 (ja) 通話装置
JP6118361B2 (ja) 電子機器及びハードディスクホルダ
JP7536075B2 (ja) 電子機器セットおよび電子機器用カバー
JP4338582B2 (ja) 電池収容装置
JP2007172839A (ja) 補聴器用電池収納構造
KR20090011898A (ko) 휴대용 디지털기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5432694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees