JP5432472B2 - 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 - Google Patents
結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5432472B2 JP5432472B2 JP2008118245A JP2008118245A JP5432472B2 JP 5432472 B2 JP5432472 B2 JP 5432472B2 JP 2008118245 A JP2008118245 A JP 2008118245A JP 2008118245 A JP2008118245 A JP 2008118245A JP 5432472 B2 JP5432472 B2 JP 5432472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- optical system
- positive
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
このような状態で、全長や厚みなどコンパクト化するためには、反射面前後の正の屈折力、負の屈折力ともにパワーを強くせざるを得ない。その結果、二次スペクトルや色の球面収差を著しく発生させてしまう。
0.4<E/f12<2.0 …(1)
ここで、
Eは面頂Ct1と面頂Ct2との間の光軸に沿った空気換算距離、
面頂Ct1は前記反射光学素子の反射面よりも物体側にある屈折面のうちで最も負の屈折力の強い面の面頂、
面頂Ct2は前記レンズ成分C1pの接合面の面頂、
f12は前記第1レンズ群G1を構成するレンズのうち、前記反射光学素子よりも像側にあるすべてのレンズによる合成焦点距離である。ただし、前記反射光学素子が射出面を有し該射出面が屈折力を有する場合は、該射出面を含んだときの合成焦点距離である。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.96 …(26)
ここで、
y07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10として表され、
ω07wは広角端における前記撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
レンズLBとが接合され、その接合面が非球面である。より詳しくは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正または負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正または負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を備える。また、広角端から望遠端にかけての変倍時に、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動するか、又は固定であり、第4レンズ群G4は広角端と望遠端の中間位置まで固定であり中間位置からは像側に移動するか、中間位置までは物体側に移動して中間位置からは像側に移動するか、物体側に移動した後像側に移動するか又は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。また、前記反射光学素子の物体側に配置された負レンズ成分を有する。ここで、レンズ成分とは、単レンズ又は接合レンズを意味する。そして、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
0.40<E/f12<2.0…(1)
ここで、
Eは面頂Ct1と面頂Ct2との間の光軸に沿った空気換算距離、
面頂Ct1は反射光学素子の反射面よりも物体側にある屈折面のうちで最も負の屈折力の強い面の面頂、
面頂Ct2はレンズ成分C1pの接合面の面頂、
f12は第1レンズ群G1を構成するレンズのうち、反射光学素子よりも像側にあるすべてのレンズによる合成焦点距離である。ただし、反射光学素子が射出面を有し該射出面が屈折力を有する場合は、該射出面を含んだときの合成焦点距離である。
0.45<E/f12<1.7 …(1’)
さらに、上記条件式(1)に代えて、(1”) を満足すると最も良い。
0.50<E/f12<1.5 …(1”)
1.60<nd(LB)<2.4 …(2)
ここで、nd(LB) は正レンズLBのd線に対する屈折率である。
1.65<nd(LB)<2.3 …(2’)
さらに、上記条件式(2)に代えて、(2”)を満足すると最も良い。
1.69<nd(LB)<2.2 …(2”)
3<νd(LA)<35 …(3)
ここで、νd(LA) は負レンズLAのd線に対するアッベ数である。
6<νd(LA)<30 …(3’)
さらに、上記条件式(3)に代えて、(3”)を満足すると最も良い。
10<νd(LA)<25 …(3”)
偏倚量を下記の式(5)で表した場合、
以下の条件式(6a)または(6b)を満足することが望ましい。
RC≦0のとき
ΔzC (h)<(ΔzA(h)+ΔzB(h))/2〈但し、h=2.5a〉 …(6a)
RC≧0のとき
ΔzC (h)>(ΔzA(h)+ΔzB(h))/2〈但し、h=2.5a〉 …(6b)
ここで、
zA は負レンズLAの空気接触面の形状であって、式(4)に従う形状、
zB は正レンズLBの空気接触面の形状であって、式(4)に従う形状、
zCは接合面の形状であって、式(4)に従う形状、
ΔzAは負レンズLAの空気接触面における偏倚量であって、式(5)に従う量、
ΔzBは正レンズLBの空気接触面における偏倚量であって、式(5)に従う量、
ΔzC は接合面における偏倚量であって、式(5)に従う量、
RCは接合面の近軸曲率半径、
aは以下の(7)式に従う量、
a=(y10)2・log10γ/fw …(7)
また、式(7)において、
y10 は最大像高、
fwは結像光学系の広角端における全系の焦点距離、
γは結像光学系におけるズーム比(望遠端での全系焦点距離/広角端での全系焦点距離)、
また、各面の面頂を原点とするため、常にz(0)=0である。
θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(8)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、前述の条件式(3)で定まる領域との両方の領域に、レンズ成分C1pを構成する少なくとも一つの負レンズLAのθgF及びνdが含まれるようにすると良い。
0.5000<β<0.7250 …(8)
ここで、θgFは部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、νdはアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、nd、nC、nF、ngは各々d線、C線、F線、g線の屈折率をそれぞれ表す。
0.5900<β<0.6600 …(8’)
さらに、条件式(8)に代えて、次の条件式(8”)を満足すると、より一層好ましい。
0.6100<β<0.6600 …(8”)
θhg=αhg×νd+βhg(但し、αhg=−0.00225)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(9)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、前述の条件式(3)で定まる領域との両方の領域に、レンズ成分C1pを構成する少なくとも一つの負レンズLAのθhg及びνdが含まれるようにすると良い。
0.4000<βhg<0.7000 …(9)
ここで、θhgは部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nhはh線の屈折率をそれぞれ表す。
0.4500<βhg<0.6400 …(9’)
さらに、条件式(9)に代えて、次の条件式(9”)を満足すると、より一層好ましい。
0.5200<βhg<0.5850 …(9”)
θgF=α×νd+β’(但し、α=−0.00163)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(10)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(11)で定まる領域との両方の領域に、所定のレンズのθgF及びνdが含まれるようにするとよい。
0.6100<β’<0.9000 …(10)
27<νd<65 …(11)
ここで、所定のレンズとは、レンズ成分C1pを構成する少なくとも一つの正レンズLB、又はレンズ群G1の別の正レンズ要素であり、θgFは部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、νdはアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、nd、nC、nF、ngは各々d線、C線、F線、g線の屈折率をそれぞれ表す。
0.6200<β<0.8500 …(10’)
さらに、条件式(10)に代えて、次の条件式(10”)を満足すると、より一層好ましい。
0.6250<β<0.8000 …(10”)
30<νd<60…(11’)
さらに、条件式(11)に代えて、次の条件式(11”)を満足すると、より一層好ましい。
35<νd<55…(11”)
θhg=αhg×νd+βhg’(但し、αhg=−0.00225)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(12)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(11)で定まる領域との両方の領域に、所定のレンズのθhg及びνdが含まれるようにすると良い。
0.5000<βhg’<0.9000 …(12)
27<νd<65 …(11)
ここで、所定のレンズとは、レンズ成分C1pを構成する少なくとも一つの正レンズLB、又はレンズ群G1の別の正レンズ要素であり、θhgは部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nhはh線の屈折率をそれぞれ表す。
0.5500<βhg<0.8700 …(12’)
さらに、条件式(12)に代えて、次の条件式(12”)を満足すると、より一層好ましい。
0.5600<βhg<0.8500 …(12”)
−0.06≦θgF(LA)−θgF(LB)≦0.18 …(13)
ここで、θgF(LA)は負レンズLAの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、θgF(LB)は正レンズLBの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)である。
−0.03≦θgF(LA)−θgF(LB)≦0.14 …(13’)
さらに、上記条件式(13)に代えて、(13”)を満足すると最も良い。
0.00≦θgF(LA)−θgF(LB)≦0.10 …(13”)
−0.10≦θhg(LA)−θhg(LB)≦0.24 …(14)
ここで、θhg(LA)は負レンズLAの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、θhg(LB)は正レンズLBの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)である。
−0.05≦θhg(LA)−θhg(LB)≦0.19 …(14’)
さらに、上記条件式(14)に代えて、(14”) を満足すると最も良い。
0.00≦θhg(LA)−θhg(LB)≦0.14 …(14”)
νd(LA)−νd(LB)≦−5 …(15)
ここで、νd(LA)負レンズLAのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、νd(LB)は正レンズLBのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)である。
νd(LA)−νd(LB)≦−10 …(15’)
さらに、上記条件式(15)に代えて、(15”) を満足すると最も良い。
νd(LA)−νd(LB)≦−15 …(15”)
本実施形態の結像光学系は5群構成または6群構成である。また、最も物体側のレンズ群G1が正の屈折力を有する5群構成または6群構成の結像光学系における屈折力配置は、以下の3つである。
正・負・(正)・正・負・正
正・負・(正)・正・正・正
正・負・(正)・正・正・負
なお、(正)のレンズ群がある場合が6群構成であり、ない場合が5群構成である。開口絞りは物体側から2番目のレンズ群の像側より、物体側から4番目のレンズ群の物体側までのいずれかの空間に配置される。また、開口絞りは、レンズ群とは独立である場合もあれば、そうでない場合もある。
−1.2<β2w<−0.3 …(16)
但し、β2w は第2レンズ群G2の広角端における結像倍率であって、広角端における結像光学系全系の結像倍率の絶対値が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。
−1.1<β2w<−0.4 …(16’)
さらに、上記条件式(16)に代えて、(16”) を満足すると最も良い。
−1.0<β2w<−0.5 …(16”)
−1.8<β34w<−0.3 …(17)
ここで、β34w は第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の広角端における合成系の結像倍率であって、広角端における結像光学系全系の結像倍率の絶対値が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。
−1.8<β34w<−0.4 …(17’)
さらに、上記条件式(17)に代えて、(17”) を満足すると最も良い。
−1.8<β34w<−0.5 …(17 ”)
−1.8<β34w’<−0.3 …(17−1)
ここで、β34w ’は別のレンズ群G31、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4の広角端における合成系の結像倍率であって、広角端における結像光学系全系の結像倍率の絶対値が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。
−1.8<β34w’<−0.4 …(17’ −1)
さらに、上記条件式(17)に代えて、(17” −2) を満足すると最も良い。
−1.8<β34w’<−0.5 …(17 ” −2)
そして、このような構成において、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(18)を満足するのが好ましい。
0.95<β5W<2.5 …(18)
但し、β5Wは第5レンズ群G5の結像倍率であって、広角端における全系の結像倍率の絶
対値が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。
1.00<β5w<2.2 …(18’)
さらに、上記条件式(18)に代えて、(18”) を満足すると最も良い。
1.05<β5w<2.0 …(18 ”)
0.35<N5n−N5p<0.95 …(19)
但し、N5p、N5nは、それぞれ第5レンズ群G5の凸レンズ、凹レンズを形成する媒質のd線に対する屈折率である。
0.40<N5n−N5p<0.85 …(19’)
さらに、上記条件式(19)に代えて、(19”) を満足すると最も良い。
0.45<N5n−N5p<0.75 …(19”)
0<ν5n−ν5p<80 …(20)
但し、νRp、νRnは、それぞれ第5レンズ群G5の凸レンズ、凹レンズを形成する媒質のd線に対するアッベ数である。
5<ν5n−ν5p<70 …(20’)
さらに、上記条件式(20)に代えて、(20”) を満足すると最も良い。
10<ν5n−ν5p<60 …(20 ”)
1/RG5F>1/RG5R …(21)
0<(RG5F−RG5R)/(RG5F+RG5R)<5.00 …(22)
但し、RG5F、RG5Rは、それぞれ第5レンズ群G5の最も物体側の面の近軸曲率半径、最も像側の面の近軸曲率半径である。
1/RG5F>1/RG5R …(21’)
0<(RG5F−RG5R)/(RG5F+RG5R)<1.50 …(22’)
さらに、上記条件式(21)、(22)に代えて、(21”)、(22”)を満足すると最も良い。
1/RG5F>1/RG5R …(21”)
0<(RG5F−RG5R)/(RG5F+RG5R)<1.00 …(22”)
(A)物体側から、像側の面が凹面である負レンズ成分と、反射光学素子と、1つ又は2つの正レンズ成分の順。ここで、反射光学素子は、入射面、反射面、射出面がいずれも平面のプリズムである。
(B)物体側から、反射光学素子と、1つ又は2つの正レンズ成分の順。ここで、反射光学素子は、入射面が凹面でかつ反射面と射出面を有するプリズムである。反射面と射出面はいずれも平面である。
(C)物体側から、像側の面が凹面である負レンズ成分と、反射光学素子と、2つの正レンズ成分の順。ここで、反射光学素子は、入射面が凹面でかつ反射面と射出面を有するプリズムである。反射面と射出面はいずれも平面である。
(D)物体側から、像側の面が凹面である負レンズ成分と、反射光学素子と、正レンズ成分のみの順。ここで、反射光学素子は、入射面と反射面を有し射出面が凸面のプリズムである。入射面と反射面はいずれも平面である。
0.01<t1<0.6 …(23)
0.01<t1<0.4 …(23’)
さらに、条件式(23)に代えて、次の条件式(23”)を満足すると、より一層好ましい。
0.01<t1<0.2 …(23”)
f=y/tanω …(24)
が成立する。
f>y/tanω …(25)
となる。つまり、fとyとを一定の値とするならば、ωは大きな値となる。
0.70<y07/(fw・tanω07w)<0.96 …(26)
ここで、y07は最大像高をy10としたときy07=0.7y10として表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。なお、本実施形態が電子撮像装置の場合、最大像高は、電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離となる。よって、y10も電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離になる。
0.75<y07/(fw・tanω07w)<0.955 …(26’)
さらに、条件式(26)に代えて、次の条件式(29”)を満足すると、より一層好ましい。
0.80<y07/(fw・tanω07w)<0.95 …(26”)
1.58<nd<1.95 …(27)
ここで、ndは負レンズLAの媒質の屈折率である。
1.60<nd<1.90 …(27')
さらに、次の条件式(27”)を満足すると、より一層好ましい。
1.62<nd<1.85 …(27”)
している。
第6レンズ群G6は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15の接合レンズで構成されており、負の屈折力を有している。
+A4 h4 +A6 h6 +A8 h8 +A10h10+A12h12
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10、A12はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 35.6078 1.0000 2.14352 17.77
2 13.3707 2.8000
3 ∞ 10.8000 1.80610 40.92
4 ∞ 0.2000
5* 18.8067 2.8000 1.88300 40.76
6* -17.6140 0.1000 1.63494 23.22
7* -36.1413 可変
8 85.6702 0.5000 1.83481 42.71
9* 10.5788 1.5000
10 -13.5398 0.5000 1.80610 40.92
11 14.0475 1.4000 1.94595 17.98
12 -98.7614 可変
13(STO) ∞ 可変
14* 8.0967 2.5000 1.83481 42.71
15* -33.6397 0.1500
16 9.2703 1.6000 1.69680 55.53
17 -180.4104 0.5000 2.00069 25.46
18 5.4518 可変
19* 9.3913 1.6000 1.52540 56.25
20 36.3345 可変
21* -15.8203 0.6000 2.14352 17.77
22 26.9859 2.2000 1.48749 70.23
23 -7.5455 0.6000
24 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
25 ∞ 0.7999
像面 ∞
第5面
K=0.0656,
A2=0.0000E+00,A4=-2.0793E-05,A6=-2.2718E-07,A8=-1.4970E-08,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.0281,
A2=0.0000E+00,A4=-1.6543E-05,A6=-1.9504E-06,A8=4.1524E-08,A10=0.0000E+00
第7面
K=-0.0404,
A2=0.0000E+00,A4=3.7765E-05,A6=2.1488E-07,A8=-3.4001E-08,A10=0.0000E+00
第9面
K=-0.9588,
A2=0.0000E+00,A4=1.4918E-04,A6=3.3691E-06,A8=2.7367E-07,A10=0.0000E+00
第14面
K=-0.6078,
A2=0.0000E+00,A4=-7.2844E-05,A6=4.9099E-06,A8=5.9322E-08,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.1929,
A2=0.0000E+00,A4=7.6881E-05,A6=7.5157E-06,A8=-1.3516E-08,A10=0.0000E+00
第19面
K=0.0285,
A2=0.0000E+00,A4=-2.5544E-04,A6=1.4559E-05,A8=-6.7788E-07,A10=0.0000E+00
第21面
K=0.2758,
A2=0.0000E+00,A4=1.6010E-04,A6=-2.5583E-05,A8=9.6944E-07,A10=0.0000E+00
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05071 13.53489 29.95978
Fナンバー 3.0985 4.1877 5.9000
画角 36.8° 16.0° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 61.0001 61.0005 61.0000
BF 0.79995 0.79995 0.79995
d7 0.59941 5.39336 9.12734
d12 9.92807 5.13508 1.40013
d13 9.23970 5.05720 1.19996
d18 3.05832 7.23901 14.82278
d20 5.22463 5.22595 1.49990
群 始面 焦点距離
1 1 16.31490
2 8 -8.97530
3 14 13.65900
4 19 23.62172
5 21 -45.67590
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L4 1.634937 1.627308 1.654649 1.671136 1.685842(LA)
L7 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L1,L12 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L13 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L2,L6 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L5,L8 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919(LB)
L9 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L10 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074600
L11 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543548
単位 mm
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 157.7080 1.0000 2.00330 28.27
2 13.4226 1.7000
3 ∞ 9.8000 2.14352 17.7
4 ∞ 0.2000
5* 35.3820 2.5000 1.74320 49.34
6* -13.8568 0.1000 1.63494 23.22
7* -24.8919 0.1500
8 18.7117 1.8000 1.81600 46.62
9 -989.9236 可変
10 -35.1124 0.5000 1.83481 42.71
11* 11.2710 1.1000
12 -16.1577 0.5000 1.80610 40.92
13 9.1476 1.3000 1.94595 17.98
14 137.0310 可変
15(STO) ∞ 可変
16* 6.0346 2.5000 1.83481 42.71
17* -20.8366 0.1500
18 13.2227 1.6000 1.69680 55.53
19 -21.0493 0.5000 2.00069 25.46
20 4.2655 可変
21* 10.9804 1.6000 1.52540 56.25
22 -232.4414 可変
23 -362.5642 0.6000 2.04300 39.00
24 14.2643 3.0000 1.51742 52.43
25 -10.6048 0.6000
26 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
27 ∞ 0.7993
像面 ∞
第5面
K=-0.3278,
A2=0.0000E+00,A4=2.9173E-06,A6=-2.0925E-06,A8=4.2530E-08,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.0479,
A2=0.0000E+00,A4=4.8113E-05,A6=-1.1149E-05,A8=3.7818E-07,A10-=0.0000E+00
第7面
K=-0.0187,
A2=0.0000E+00,A4=-7.3529E-06,A6=-6.6541E-07,A8=-1.3661E-08,A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.8871,
A2=0.0000E+00,A4=5.3951E-05,A6=5.7536E-06,A8=6.4825E-09,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.5942,
A2=0.0000E+00,A4=-6.8115E-05,A6=1.0907E-07,A8=7.4120E-08,A10=0.0000E+00
第17面
K=-0.7628,
A2=0.0000E+00,A4=4.5611E-04,A6=-1.0355E-05,A8=3.5572E-07,A10=0.0000E+00
第21面
K=-0.7169,
A2=0.0000E+00,A4=2.7279E-05,A6=-5.1868E-06,A8=1.8491E-08,A10=0.0000E+00
ズーム比 4.94
広角 中間 望遠
焦点距離 6.06124 13.53624 29.95741
Fナンバー 3.6364 3.9517 5.9000
画角 36.7° 15.5° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 58.0640 58.0714 58.0645
BF 0.79928 0.79928 0.79928
d9 0.59769 5.73203 8.08721
d14 8.88866 3.77014 1.39890
d15 6.82073 5.76455 1.19484
d20 3.98911 4.58771 13.08294
d22 4.96853 5.41533 1.50088
群 始面 焦点距離
1 1 12.81116
2 10 -6.90346
3 16 12.76421
4 21 20.00160
5 23 77.44170
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L4 1.634937 1.627308 1.654649 1.672358 1.688773(LA)
L13 2.042998 2.035064 2.061804 2.076930 2.089693
L8 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051063
L2 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L15 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L7 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L6,L9 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L5 1.816000 1.810749 1.828252 1.837996 1.846185
L1 2.003300 1.993011 2.028497 2.049714 2.068441
L10 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L3 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040(LB)
L14 1.517417 1.514444 1.524313 1.529804 1.534439
L11 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L12 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 42.7993 1.0000 2.14352 17.77
2 14.3967 3.0000
3 ∞ 11.5000 1.80610 40.92
4 -33.4852 0.2000
5* 41.1895 0.1000 1.63494 23.22
6* 14.8052 2.8000 2.04300 39.00
7* -77.3252 可変
8 28.7788 0.5000 1.83481 42.71
9* 11.1439 1.5000
10 -13.1774 0.5000 1.80610 40.92
11 7.5542 1.7000 1.94595 17.98
12 29.7930 可変
13(STO) ∞ 可変
14* 7.0815 2.5000 1.83481 42.71
15* -26.0758 0.1500
16 9.8333 1.6000 1.69680 55.53
17 -52.8726 0.5000 2.00069 25.46
18 4.7458 可変
19* 8.0689 1.6000 1.52540 56.25
20 19.5088 可変
21 -21.4768 0.6000 2.14352 17.77
22 29.6499 2.5000 1.48749 70.23
23* -6.3895 0.6000
24 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
25 ∞ 0.7998
像面 ∞
第5面
K=-0.1513,
A2=0.0000E+00,A4=-3.7050E-05,A6=1.0839E-07,A8=1.1477E-08,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.0263,
A2=0.0000E+00,A4=8.6520E-05,A6=4.5524E-07,A8=-1.3742E-08,A10=0.0000E+00
第7面
K=-0.0789,
A2=0.0000E+00,A4=1.3315E-05,A6=1.7773E-07,A8=1.4417E-09,A10=0.0000E+00
第9面
K=-0.9593,
A2=0.0000E+00,A4=1.3958E-04,A6=3.2451E-06,A8=2.3083E-07,A10=0.0000E+00
第14面
K=-0.6063,
A2=0.0000E+00,A4=-1.1098E-04,A6=3.2759E-06,A8=-2.4822E-07,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.2754,
A2=0.0000E+00,A4-=1.4957E-04,A6=1.3647E-06,A8=-2.3821E-07,A10=0.0000E+00
第19面
K=0.1053,
A2=0.0000E+00,A4=-3.5906E-04,A6=7.5775E-06,A8=-7.2931E-07,A10=0.0000E+00
第23面
K=-0.0104,
A2=0.0000E+00,A4=8.9487E-04,A6=-2.2954E-05,A8=4.3482E-08, A10=0.0000E+00
ズーム比 5.00
広角 中間 望遠
焦点距離 6.20326 13.89999 30.99937
Fナンバー 3.2355 3.8924 5.9000
画角 36.1° 15.4° 7.0°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 60.6722 60.6724 60.6722
BF 0.79981 0.79981 0.79981
d7 0.59924 5.69519 8.45116
d12 9.25207 4.15538 1.40014
d13 8.59216 6.20722 1.19945
d18 2.57430 4.59337 13.17083
d20 5.20465 5.56496 2.00091
群 始面 焦点距離
1 1 15.12158
2 8 -7.86841
3 14 12.90647
4 19 24.98639
5 21 87.42192
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L4 2.042998 2.035064 2.061804 2.076930 2.089691(LB)
L3 1.634937 1.627308 1.654649 1.670616 1.684505(LA)
L7 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L1,L12 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L13 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L2,L6 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L5,L8 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L9 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L10 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074600
L11 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543548
単位 mm
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 48.8438 1.0000 2.14352 17.77
2* 11.8544 2.8000
3 -29.7268 9.8000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5 17.3005 2.7000 1.75520 27.51
6 -47.1388 0.1500
7* 13.0396 3.0000 1.80610 40.92
8* -36.7988 0.1000 1.67000 19.30
9* 91.5078 可変
10 -78.7741 0.5000 1.83481 42.71
11* 10.2672 1.1000
12 -14.0949 0.5000 1.72916 54.68
13 8.2918 1.3000 1.94595 17.98
14 27.2540 可変
15(STO) ∞ 可変
16* 7.6801 3.9828 1.83481 42.71
17* -64.2740 0.1500
18 8.2756 2.1000 1.69680 55.53
19 -14.4365 0.5000 2.00069 25.46
20 5.9078 可変
21* 8.7416 1.5000 1.52540 56.25
22 24.6527 可変
23 81.0820 0.6000 2.14352 17.77
24 10.8703 3.1000 1.48749 70.23
25* -8.3023 0.6000
26 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
27 ∞ 0.4999
像面 ∞
第2面
K=0.0498,
A2=0.0000E+00,A4=-1.3925E-04,A6=2.8042E-07,A8=-1.1379E-08,A10=0.0000E+00
第7面
K=0.0272,
A2=0.0000E+00,A4=-5.4638E-05,A6=1.9698E-06,A8=-1.6771E-08,A10=0.0000E+00
第8面
K=0.0936,
A2=0.0000E+00,A4=-1.1220E-04,A6=1.6578E-06,A8=8.9828E-08,A10=0.0000E+00
第9面
K=0.5504,
A2=0.0000E+00,A4=1.1911E-04,A6=4.6910E-06,A8=-9.1582E-08,A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.8331,
A2=0.0000E+00,A4=2.2507E-04,A6=-7.1701E-07,A8=1.4359E-06,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.5705,
A2=0.0000E+00,A4=2.6285E-04,A6=1.6592E-05,A8=-1.1215E-07,A10=0.0000E+00
第17面
K=-0.7197,
A2=0.0000E+00,A4=6.4343E-04,A6=2.1920E-05,A8=8.2869E-07,A10=0.0000E+00
第21面
K=-0.7247,
A2=0.0000E+00,A4=-3.4170E-04,A6=1.6958E-05,A8=-1.9597E-06,A10=0.0000E+00
第25面
K=0.0433,
A2=0.0000E+00,A4=-9.4693E-04,A6=9.5646E-05,A8=-4.1316E-06,A10=0.0000E+00
ズーム比 4.99
広角 中間 望遠
焦点距離 5.00516 11.17413 24.99304
Fナンバー 3.6331 3.9510 5.9000
画角 43.4° 19.0° 8.6°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 59.9108 59.9147 59.9110
BF 0.49986 0.49986 0.49986
d9 0.79553 5.59358 7.88345
d14 8.47749 3.69199 1.38960
d15 6.09817 5.31356 1.19254
d20 3.18290 2.98040 10.95933
d22 4.37407 5.31520 1.50350
群 始面 焦点距離
1 1 10.60778
2 10 -6.17835
3 16 11.19498
4 21 24.96809
5 23 55.22906
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L5 1.669997 1.660518 1.695229 1.714216 1.732297(LA)
L8 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051063
L1,L2,L13 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L15 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L14 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L4 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781(LB)
L6,L9 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L10 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L7 1.729157 1.725101 1.738436 1.745696 1.751731
L3 1.755199 1.747295 1.774745 1.791495 1.806556
L11 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L12 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549
単位 mm
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -17.1748 10.3000 2.14352 17.77
2 ∞ 0.200
3* 16.7286 2.3000 1.80610 40.92
4* -53.6680 0.1000 1.63494 23.22
5 3204.9577 0.1500
6 14.7128 1.6000 1.90366 31.32
7 82.2131 可変
8 -1.984E+04 0.5000 1.83481 42.71
9 11.0784 1.6000
10 -9.1210 0.5000 1.72916 54.68
11 13.2632 1.2000 1.94595 17.98
12 281.7281 可変
13(STO) ∞ 可変
14* 5.7953 2.5000 1.83481 42.71
15* -18.0769 0.1500
16 11.1053 1.7000 1.69680 55.53
17 -16.6710 0.5000 2.00069 25.46
18 3.7744 可変
19* 9.8539 1.6000 1.52540 56.25
20 37.3912 可変
21 16.0798 0.6000 2.00330 28.27
22 5.6360 3.0000 1.51633 64.14
23 -10.5926 0.6000
24 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
25 ∞ 0.5016
像面 ∞
第1面
K=-0.0366,
A2=0.0000E+00,A4=2.3100E-04,A6=-2.3544E-06,A8=2.5544E-08,A10=-1.1763E-10
第3面
K=-0.0300,
A2=0.0000E+00,A4=-2.7534E-04,A6=3.1374E-06,A8=-8.4181E-09,A10=0.0000E+00
第4面
K=0.0011,
A2=0.0000E+00,A4=-4.5516E-04,A6=9.8020E-06,A8=-8.5631E-09,A10=0.0000E+00
第14面
K=-0.5838,
A2=0.0000E+00,A4=-1.2310E-04,A6=-1.3763E-06,A8=2.1745E-07,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.7838,
A2=0.0000E+00,A4=5.7429E-04,A6=-1.3882E-05,A8=4.2336E-07,A10=0.0000E+00
第19面
K=-1.0645,
A2=0.0000E+00,A4=5.9099E-04,A6=-1.7414E-05,A8=3.6786E-07,A10=0.0000E+00
ズーム比 4.93
広角 中間 望遠
焦点距離 6.07178 13.52809 29.95461
Fナンバー 3.3875 4.0537 5.9000
画角 37.7° 15.5° 7.4°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 52.9041 52.9251 52.9047
BF 0.50159 0.50159 0.50159
d7 0.69477 5.06088 7.57328
d12 8.26624 3.90348 1.38895
d13 7.25378 5.35083 1.19238
d18 2.21643 3.17585 10.84933
d20 4.07132 5.06226 1.49915
群 始面 焦点距離
1 1 14.32686
2 8 -6.66166
3 14 11.14998
4 19 24.96668
5 21 36.23308
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L3 1.634937 1.627308 1.654649 1.670616 1.684505(LA)
L7 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051063
L1 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L13,L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L2 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781(LB)
L5,L8 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L12 2.003300 1.993011 2.028497 2.049714 2.068441
L9 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L6 1.729157 1.725101 1.738436 1.745696 1.751731
L4 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280 1.956428
L10 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L11 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 26.8861 1.0000 2.14352 17.77
2 10.4019 2.0000
3 ∞ 9.8000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 43.1266 0.1000 1.63494 23.22
6* 23.3838 2.4000 1.80610 40.92
7* -29.3975 0.1500
8 19.1461 1.8000 1.80610 40.92
9 -118.3339 可変
10 -33.0995 0.5000 1.81600 46.62
11 11.0007 0.9000
12* -14.1728 0.6000 1.69350 53.21
13* 8.6979 0.5000 1.73000 16.50
14* 41.5907 可変
15(STO) ∞ 0.7000
16 23.2704 1.0000 1.58913 61.14
17 -39.5668 可変
18* 9.3228 2.5000 1.83481 42.71
19* -35.2849 0.1500
20 16.5137 1.6000 1.69680 55.53
21 -18.9795 0.5000 2.00069 25.46
22 7.8715 可変
23* 11.9382 1.6000 1.52540 56.25
24 -81.9589 可変
25 -7.8192 0.6000 2.14352 17.77
26 -15.1015 2.0000 1.51633 64.14
27 -7.1048 0.6000
28 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
29 ∞ 0.8002
像面 ∞
第5面
K=-0.3198,
A2=0.0000E+00,A4=7.0812E-05,A6=-3.7266E-06,A8=5.5289E-08,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.0895,
A2=0.0000E+00,A4=-1.2037E-04,A6=9.9952E-06,A8=-2.5704E-07,A10=0.0000E+00
第7面
K=-0.0600,A2=0.0000E+00,A4=9.3083E-06,A6=-8.5596E-07,A8=-1.1449E-08,A10=0.0000E+00
第12面
K=-0.3180,
A2=0.0000E+00,A4=1.0698E-03,A6=-1.4595E-04,A8=7.0190E-06,A10=0.0000E+00
第13面
K=-1.0000,
A2=0.0000E+00,A4=2.0000E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第14面
K=2.4959,
A2=0.0000E+00,A4=7.8292E-04,A6=-1.1366E-04,A8=6.5409E-06,A10=0.0000E+00
第18面
K=-0.5894,
A2=0.0000E+00,A4=7.7905E-05,A6=1.1782E-05,A8=-2.0278E-07,A10=0.0000E+00
第19面
K=-0.7348,
A2=0.0000E+00,A4=2.8188E-04,A6=9.8333E-06,A8=-1.0652E-07,A10=0.0000E+00
第23面
K=-0.6984,
A2=0.0000E+00,A4=-1.3174E-05,A6=9.8051E-06,A8=-2.7387E-07,A10=0.0000E+00
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05277 13.53390 29.95828
Fナンバー 4.0425 4.5176 6.0291
画角 38.4° 16.0° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 58.2782 58.2843 58.2778
BF 0.80017 0.80017 0.80017
d9 0.59649 5.36101 8.15085
d14 8.84912 4.09680 1.29474
d17 7.14286 4.64410 0.69974
d22 3.54736 4.87106 13.83328
d24 5.34215 6.51258 1.49937
群 始面 焦点距離
1 1 12.85253
2 10 -5.91408
3 15 25.01936
4 18 21.07605
5 23 19.95023
6 25 -57.17262
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L3 1.634937 1.627308 1.654649 1.672358 1.688773(LA)
L8 1.729996 1.718099 1.762336 1.793147 1.822977
L1,L2,L14 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L9 1.589130 1.586188 1.595824 1.601033 1.605348
L15,L16 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L4,L5 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781(LB)
L10 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L6 1.816000 1.810749 1.828252 1.837996 1.846185
L7 1.693501 1.689548 1.702582 1.709715 1.715662
L11 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L12 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L13 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549
単位 mm
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 26.3279 1.0000 2.14352 17.77
2 14.5172 1.8000
3 ∞ 9.5000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 11.2902 3.1000 1.74320 49.34
6* -40.1582 0.1000 1.63494 23.22
7 -55.9920 可変
8 -53.2497 0.5000 1.83481 42.71
9 6.4066 1.0000
10 -8.9690 0.5000 1.80610 40.92
11 5.7354 1.4000 1.80810 22.76
12 -89.8331 可変
13(STO) ∞ 0.8000
14* 9.6873 1.5000 1.51633 64.14
15 -40.2680 可変
16* 22.9449 1.8000 1.74320 49.34
17 -8.4669 0.5000 1.80810 22.76
18 -12.3980 可変
19* -11.2318 0.6000 2.14352 17.77
20 89.5111 5.7315
21* 5.3980 2.2000 1.48749 70.23
22 8.2670 可変
23 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
24 ∞ 0.7994
像面 ∞
第5面
K=0.0562,
A2=0.0000E+00,A4=-1.0635E-04,A6=-3.3073E-07,A8=-3.5038E-09,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.6015,
A2=0.0000E+00,A4=-3.1085E-04,A6=3.6175E-06,A8=-1.5913E-08,A10=0.0000E+00
第14面
K=0.0653,
A2=0.0000E+00,A4=-2.9532E-04,A6=-3.6675E-06,A8=2.7757E-07,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.0724,
A2=0.0000E+00,A4=-3.3421E-04,A6=5.5697E-06,A8=-4.4877E-07,A10=0.0000E+00
第19面
K=0.0658,
A2=0.0000E+00,A4=5.3557E-04,A6=-1.9173E-05,A8=1.3380E-06,A10=0.0000E+00
第21面
K=-0.0668,
A2=0.0000E+00,A4=-7.2957E-04,A6=-1.1862E-05,A8=-1.0182E-06,A10=0.0000E+00
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.04854 13.53462 29.95479
Fナンバー 3.9500 4.2520 4.6745
画角 36.8° 16.1° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 56.0119 55.9997 56.0110
BF 0.79942 0.79942 0.79942
d7 0.60676 5.42276 8.83870
d12 9.63307 4.79110 1.40123
d15 5.10636 3.03570 1.28066
d18 4.37904 6.46010 8.20476
d22 2.45578 2.45578 2.45578
群 始面 焦点距離
1 1 16.48040
2 8 -4.22240
3 13 15.27984
4 16 11.42447
5 19 -17.00590
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L4 1.634937 1.627308 1.654649 1.670903 1.685230(LA)
L1,L2,L11 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L8,L13 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L12 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L6 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L5 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L3,L9 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040(LB)
L7,L10 1.808095 1.798009 1.833513 1.855902 1.876580
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 31.5550 1.0000 2.00069 25.46
2 14.3812 1.9000
3 ∞ 9.5000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 13.3840 0.1000 1.63494 23.22
6* 9.5949 2.8000 1.74320 49.34
7* -33.9738 可変
8 -110.3976 0.5000 1.80400 46.57
9 13.9738 0.4000
10 -42.2586 0.5000 1.78800 47.37
11 21.6286 0.4000
12 -14.6928 0.5000 1.77250 49.60
13 4.6945 1.0000 1.80810 22.76
14 16.5493 可変
15(STO) ∞ 0.8000
16* 11.7378 1.5000 1.51633 64.14
17 -40.2680 可変
18* 14.7240 2.2000 1.74320 49.34
19 -6.4219 0.5000 1.80810 22.76
20 -12.4275 可変
21 -86.9726 0.6000 2.09500 29.40
22 8.1530 6.9787
23* 7.8706 3.0000 1.52540 56.25
24 -31.6596 可変
25 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.7994
像面 ∞
第5面
K=0.0342,
A2=0.0000E+00,A4=-5.1096E-05,A6=3.9696E-08,A8=-1.1548E-08,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.2138,
A2=0.0000E+00,A4=-8.0734E-05,A6=-1.9246E-06,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第7面
K=0.0411,
A2=0.0000E+00,A4=2.5206E-05,A6=-3.6405E-07,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第16面
K=0.1251,
A2=0.0000E+00,A4=-2.2276E-04,A6=-4.1935E-06,A8=1.3656E-07,A10=0.0000E+00
第18面
K=-0.0925,
A2=0.0000E+00,A4=-3.2272E-04,A6=4.4236E-06,A8=-2.4013E-07,A10=0.0000E+00
第23面
K=-0.1594,
A2=0.0000E+00,A4=8.6051E-06,A6=-5.3997E-06,A8=2.9886E-08,A10=0.0000E+00
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.04738 13.53474 29.95923
Fナンバー 3.9288 4.2410 4.8167
画角 36.8° 16.0° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 58.0060 58.0110 58.0044
BF 0.79940 0.79940 0.79940
d7 0.60051 5.39340 8.67990
d14 9.46571 4.67549 1.38634
d17 5.22371 3.31714 1.36251
d20 4.17404 6.08801 8.03548
d24 2.56393 2.56393 2.56393
群 始面 焦点距離
1 1 16.49250
2 8 -4.30301
3 15 17.77685
4 18 9.88546
5 21 44.68218
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L13 1.525399 1.522577 1.531916 1.537043 1.541302
L12 2.094997 2.084179 2.121419 2.143451 2.162626
L3 1.634937 1.627308 1.654649 1.670838 1.685096(LA)
L2 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L9,L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L6 1.788001 1.782998 1.799634 1.808881 1.816664
L5 1.804000 1.798815 1.816080 1.825698 1.833800
L7 1.772499 1.767798 1.783374 1.791971 1.799174
L4,L10 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040(LB)
L8,L11 1.808095 1.798009 1.833513 1.855902 1.876580
L1 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074600
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 27.6145 1.0000 2.00069 25.46
2 13.0239 2.1000
3 ∞ 9.5000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 13.1656 0.1000 1.63494 23.22
6* 9.5250 2.8000 1.74320 49.34
7* -32.7902 可変
8 -32.8022 0.5000 1.80400 46.57
9 11.6063 0.6000
10 -31.9837 0.5000 1.77250 49.60
11 4.9153 1.0000 1.80810 22.76
12 18.1580 0.4000
13 -25.1963 0.5000 1.78800 47.37
14 36.1464 可変
15(STO) ∞ 0.8000
16* 12.5130 1.5000 1.51633 64.14
17 -43.0156 可変
18* 15.0982 2.2000 1.74320 49.34
19 -6.5686 0.5000 1.80810 22.76
20 -12.4845 可変
21 -60.8709 0.6000 2.09500 29.40
22 10.3767 7.3472
23* 7.4713 2.3000 1.52540 56.25
24 40.1581 可変
25 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.8001
像面 ∞
第5面
K=0.0291,
A2=0.0000E+00,A4=-4.4047E-05,A6=1.3091E-07,A8=-1.1089E-08,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.1497,
A2=0.0000E+00,A4=-1.2063E-04,A6=-2.7557E-06,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第7面
K=0.0325,
A2=0.0000E+00,A4=2.2798E-05,A6=-3.3627E-07,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第16面
K=0.1348,
A2=0.0000E+00,A4=-1.8990E-04,A6=-6.2525E-06,A8=3.0401E-07,A10=0.0000E+00
第18面
K=-0.1035,
A2=0.0000E+00,A4=-3.0165E-04,A6=4.9551E-06,A8=-2.7005E-07,A10=0.0000E+00
第23面
K=-0.1697,
A2=0.0000E+00,A4=1.7420E-05,A6=-6.7687E-06,A8=7.0760E-08,A10=0.0000E+00
ズーム比 4.96
広角 中間 望遠
焦点距離 6.04558 13.53353 29.95661
Fナンバー 3.9288 4.2737 4.8656
画角 36.8° 16.0° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 58.0136 58.0246 58.0135
BF 0.80009 0.80009 0.80009
d7 0.60348 5.37422 8.66850
d14 9.44247 4.67824 1.37750
d17 5.11648 3.19734 1.25573
d20 4.13795 6.06764 7.99887
d24 2.66593 2.66593 2.66593
群 始面 焦点距離
1 1 16.14071
2 8 -4.35163
3 15 18.94768
4 18 10.00503
5 21 -70.71964
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L13 1.525399 1.522577 1.531916 1.537043 1.541302
L12 2.094997 2.084179 2.121419 2.143451 2.162626
L3 1.634937 1.627308 1.654649 1.670838 1.685096(LA)
L2 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L9,L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L8 1.788001 1.782998 1.799634 1.808881 1.816664
L5 1.804000 1.798815 1.816080 1.825698 1.833800
L6 1.772499 1.767798 1.783374 1.791971 1.799174
L4,L10 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040(LB)
L7,L11 1.808095 1.798009 1.833513 1.855902 1.876580
L1 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074600
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
fw(広角端) 6.051 6.061 6.203 5.005 6.072
ft(望遠端) 29.960 29.957 30.999 24.993 29.955
γ 4.951 4.943 4.997 4.994 4.933
y10 3.84 3.84 3.84 3.84 3.84
E 10.466 7.906 9.628 10.921 6.278
f12 13.101 10.432 12.669 8.840 10.123
E/f12 0.799 0.758 0.760 1.235 0.620
nd(LB) 1.88300 1.74320 2.04300 1.80610 1.80610
νd(LA) 23.22 23.22 23.22 19.30 23.22
RC −17.614 −13.857 14.805 −36.799 −53.668
ΔzA(h) 0.00988 −0.00742 −0.00952 0.12547 0
ΔzB(h) −0.00910 −0.00692 0.00500 −0.00871 −0.07001
{ΔzA(h)+ΔzB(h)}/2 0.00039 −0.00717 −0.00226 0.05838 −0.03501
ΔzC(h) −0.01246 −0.01047 0.02716 −0.00397 −0.08914
h 4.232 4.221 4.152 5.144 4.208
a 1.693 1.688 1.661 2.058 1.683
θgF(LA) 0.6030 0.6477 0.5840 0.5840 0.5840
β(LA) 0.6408 0.6855 0.6218 0.6155 0.6155
θhg(LA) 0.5379 0.6003 0.5080 0.5080 0.5080
βhg(LA) 0.5901 0.6525 0.5602 0.5514 0.5514
νd(LB) 40.76 49.34 39.00 40.92 40.92
θgF(LB) 0.5669 0.5528 0.5657 0.5703 0.5703
β(LB) 0.6333 0.6332 0.6293 0.6370 0.6370
θhg(LB) 0.4811 0.4638 0.4772 0.4881 0.4881
βhg(LB) 0.5728 0.5748 0.5650 0.5802 0.5802
θgF(LA)−θgF(LB) 0.0361 0.0949 0.0183 0.0137 0.0137
θhg(LA)−θhg(LB) 0.0568 0.1365 0.0308 0.0199 0.0199
νd(LA)−νd(LB) −17.54 −26.12 −15.78 −21.62 −17.70
β2w −0.691 −0.685 −0.692 −0.640 −0.680
β34w −0.445 −0.655 −0.529 −0.694 −0.636
β5w 1.206 1.055 1.120 1.062 0.981
N5n−N5p 0.65603 0.52558 0.65603 0.65603 0.48697
ν5p−ν5n 52.46 13.43 52.46 52.46 35.87
RG5F −15.820 −362.564 −21.477 81.082 16.080
RG5R −7.546 −10.605 −6.390 −8.302 −10.593
(RG5F+RG5R)/(RG5F-RG5R) 0.3541 0.9434 0.5414 1.229 4.854
t1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1
y07 2.688 2.688 2.688 2.688 2.688
tanω07w 0.4814 0.4803 0.4632 0.5851 0.4960
y07/(fw・tanω07w) 0.9228 0.9234 0.9355 0.9181 0.8925
nd(LA) 1.63494 1.63494 1.63494 1.67000 1.63494
fw(広角端) 6.053 6.049 6.047 6.046
ft(望遠端) 29.958 29.955 29.959 29.957
γ 4.949 4.952 4.954 4.955
y10 3.84 3.84 3.84 3.84
E 6.835 8.210 6.593 6.793
f12 10.515 12.792 12.749 12.502
E/f12 0.650 0.642 0.517 0.543
nd(LB) 1.80610 1.74320 1.74320 1.74320
νd(LA) 23.22 23.22 23.22 23.22
RC 23.384 −40.158 9.595 9.525
ΔzA(h) 0.00683 0 −0.01681 −0.01403
ΔzB(h) −0.00300 −0.03462 0.00598 0.00537
{ΔzA(h)+ΔzB(h)}/2 0.00192 −0.01731 −0.00542 −0.00433
ΔzC(h) −0.00734 −0.08108 −0.02479 −0.04604
h 4.230 4.234 4.238 4.238
a 1.692 1.694 1.695 1.695
θgF(LA) 0.6477 0.5945 0.5921 0.5921
β(LA) 0.6855 0.6323 0.6299 0.6299
θhg(LA) 0.6003 0.5240 0.5215 0.5215
βhg(LA) 0.6525 0.5762 0.5737 0.5737
νd(LB) 40.92 49.34 49.34 49.34
θgF(LB) 0.5703 0.5528 0.5528 0.5528
β(LB) 0.6370 0.6332 0.6332 0.6332
θhg(LB) 0.4881 0.4638 0.4638 0.4638
βhg(LB) 0.5802 0.5748 0.5748 0.5748
θgF(LA)−θgF(LB) 0.0774 0.0417 0.0393 0.0393
θhg(LA)−θhg(LB) 0.1122 0.0602 0.0577 0.0577
νd(LA)−νd(LB) −17.70 −26.12 −26.12 −26.12
β2w −0.544 −0.325 −0.323 −0.330
β34w −0.715 −0.608 −0.576 −0.581
β5w 1.211 1.854 1.968 1.957
N5n−N5p 0.62720 0.65603 0.56960 0.56960
ν5p−ν5n 46.37 52.46 26.85 26.85
RG5F −7.819 *** *** ***
RG5R −7.105 *** *** ***
(RG5F+RG5R)/(RG5F-RG5R) 0.04784 *** *** ***
t1 0.1 0.1 0.1 0.1
y07 2.688 2.688 2.688 2.688
tanω07w 0.4702 0.4882 0.4861 0.4851
y07/(fw・tanω07w) 0.9444 0.9102 0.9145 0.9165
nd(LA) 1.63494 1.63494 1.63494 1.63494
さて、以上のような本発明の結像光学系は、物体の像をCCDやCMOSなどの電子撮像素子で撮影する撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
電子撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力される。そして、最終的に、物体像は電子画像としてモニター302に表示される。図22には、その一例として、操作者が撮影した画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。遠隔地への画像伝達は、インターネットや電話を利用する。
電子撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない画像処理手段に入力される。そして、最終的に物体像は、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、処理手段には信号処理機能が含まれている。通信相手に画像を送信する場合、この機能により、電子撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1〜L13 各レンズ
LPF ローパスフィルタ
CG カバーガラス
I 撮像面
E 観察者の眼球
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
48 ズームレンズ
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面
100 対物光学系
102 カバーガラス
162 電子撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路
Claims (11)
- 物体側より順に、
最も物体側に配置され正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、
負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、
正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、
正または負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、
正または負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、
を備える結像光学系であって、
広角端から望遠端にかけての変倍時に、前記第1レンズ群G1は固定であり、
広角端から望遠端にかけての変倍時に、前記第2レンズ群G2は像側に移動し、
広角端から望遠端にかけての変倍時に、前記第3レンズ群G3は物体側に移動するか、又は固定であり、
広角端から望遠端にかけての変倍時に、前記第4レンズ群G4は広角端と望遠端の中間位置まで固定であり前記中間位置からは像側に移動するか、前記中間位置までは物体側に移動して前記中間位置からは像側に移動するか、物体側に移動した後像側に移動するか又は物体側に移動し、
広角端から望遠端にかけての変倍時に、前記第5レンズ群G5は固定であり、
該第1レンズ群G1は反射光学素子と、該反射光学素子の像側に配置され正の屈折力を有するレンズ成分C1pと、前記反射光学素子の物体側に配置された負レンズ成分を有し、
該レンズ成分C1pは負レンズLAと正レンズLBとが接合され、その接合面が非球面であり、
前記レンズ成分とは、単レンズ又は接合レンズを意味し、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とする結像光学系。
0.4<E/f12<2.0 …(1)
ここで、
Eは面頂Ct1と面頂Ct2との間の光軸に沿った空気換算距離、
面頂Ct1は前記反射光学素子の反射面よりも物体側にある屈折面のうちで最も負の屈折力の強い面の面頂、
面頂Ct2は前記レンズ成分C1pの接合面の面頂、
f12は前記第1レンズ群G1を構成するレンズのうち、前記反射光学素子よりも像側にあるすべてのレンズによる合成焦点距離である。ただし、前記反射光学素子が射出面を有し該射出面が屈折力を有する場合は、該射出面を含んだときの合成焦点距離である。 - 前記負レンズLAの材質はエネルギー硬化型樹脂であり、前記正レンズLB上にて直接成形する方式で前記レンズ成分C1pを形成することを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
- 前記反射光学素子はプリズムであり、媒質の屈折率が1.8以上である請求項1〜2のいずれか一項に記載の結像光学系。
- 下記条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の結像光学系。
1.60<nd(LB)<2.4 …(2)
ここで、nd(LB)は前記正レンズLBのd線に対する屈折率である。 - 条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の結像光学系。
3<νd(LA)<35 …(3)
ここで、νd(LA)は前記負レンズLAのd線に対するアッベ数である。 - 光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、Rを球面成分の光軸上における曲率半径、kを円錐定数、A4,A6,A8,A10・・・を非球面係数として、非球面の形状を下記の式(4)で表すと共に、
z=h2/R[1+{1−(1+K)h2/R2 }1/2 ]
+A4 h4 +A6 h6 +A8 h8 +A10h10+・・・ …(4)
偏倚量を下記の式(5)で表した場合、
Δz=z−h2/R[1+{1−h2/R2 }1/2 ]・・・ …(5)
以下の条件式(6a)または(6b)を満足する請求項1〜5のいずれか一項に記載の結像光学系。
RC≦0のとき
ΔzC (h)≦(ΔzA(h)+ΔzB(h))/2〈但し、h=2.5a〉 …(6a)
RC≧0のとき
ΔzC (h)≧(ΔzA(h)+ΔzB(h))/2〈但し、h=2.5a〉 …(6b)
ここで、
zA は前記負レンズLAの空気接触面の形状であって、式(4)に従う形状、
zB は前記正レンズLBの空気接触面の形状であって、式(4)に従う形状、
zCは前記接合面の形状であって、式(4)に従う形状、
ΔzAは前記負レンズLAの空気接触面における偏倚量であって、式(5)に従う量、
ΔzBは前記正レンズLBの空気接触面における偏倚量であって、式(5)に従う量、
ΔzC は前記接合面における偏倚量であって、式(5)に従う量、
RCは接合面の近軸曲率半径、
aは以下の(7)式に従う量、
a=(y10)2・log10γ/fw …(7)
また、式(7)において、
y10 は最大像高、
fwは前記結像光学系の広角端における全系の焦点距離
γは前記結像光学系におけるズーム比(望遠端での全系焦点距離/広角端での全系焦点距離)、
また、各面の面頂を原点とするため、常にz(0)=0である。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の結像光学系。
−1.2<β2w<−0.3 …(16)
ここで、β2wは前記第2レンズ群G2の広角端における結像倍率であって、広角端における前記結像光学系全系の結像倍率の絶対値が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。 - 以下の条件式(17)を満足することを特徴とする請求項7に記載の結像光学系。
−1.8<β34w<−0.3 …(17)
ここで、β34w は前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4の広角端における合成系の結像倍率であって、広角端における前記結像光学系全系の結像倍率の絶対値が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。 - 前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間に正の屈折力を有する別のレンズ群G31を有し、
以下の条件式(17−1)を満足することを特徴とする請求項8に記載の結像光学系。
−1.8<β34w’<−0.3 …(17−1)
ここで、β34w ’は前記別のレンズ群G31、前記第3レンズ群G3及び前記第4レンズ群G4の広角端における合成系の結像倍率であって、広角端における前記結像光学系全系の結像倍率の絶対値が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。 - 以下の条件式(18)を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の結像光学系。
0.95<β5W<2.5 …(18)
ここで、β5W は前記第5レンズ群G5の結像倍率であって、広角端における前記結像光学系全系の結像倍率の絶対値が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。 - 請求項1〜10のいずれか一項に記載の結像光学系と、電子撮像素子と、前記結像光学系を通じて結像した像を前記電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して前記像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、
前記結像光学系がズームレンズであり、
該ズームレンズが、無限遠物点合焦時に以下の条件式(26)を満足することを特徴とする電子撮像装置。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.96 …(26)
ここで、
y07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10として表され、
ω07wは広角端における前記撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118245A JP5432472B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
PCT/JP2009/055754 WO2009133736A1 (ja) | 2008-04-30 | 2009-03-24 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
CN2009801155312A CN102016685B (zh) | 2008-04-30 | 2009-03-24 | 成像光学系统以及具有该成像光学系统的电子摄像装置 |
US12/925,841 US8018659B2 (en) | 2008-04-30 | 2010-10-28 | Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118245A JP5432472B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009265557A JP2009265557A (ja) | 2009-11-12 |
JP5432472B2 true JP5432472B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=41391451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008118245A Expired - Fee Related JP5432472B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5432472B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5333903B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2013-11-06 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、これを搭載する光学機器 |
JP5212813B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2013-06-19 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 |
JP5278799B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2013-09-04 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 |
JP5888932B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6205702B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2017-10-04 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP6160060B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2017-07-12 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
CN107390353A (zh) | 2012-10-23 | 2017-11-24 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置 |
KR101869965B1 (ko) * | 2016-03-17 | 2018-06-21 | 주식회사 에이스솔루텍 | 렌즈 광학계 및 촬상 장치 |
JP2016177321A (ja) * | 2016-06-27 | 2016-10-06 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
KR102686462B1 (ko) * | 2016-07-07 | 2024-07-18 | 한화비전 주식회사 | 줌 렌즈계 |
JP6504189B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2019-04-24 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP6943265B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2021-09-29 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置 |
JP6984643B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2021-12-22 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置 |
CN113985589B (zh) * | 2021-10-29 | 2024-11-01 | 中山联合光电科技股份有限公司 | 一种变焦镜头及光学系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4689966B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2011-06-01 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置 |
JP4655205B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4819447B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP5289691B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2013-09-11 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
-
2008
- 2008-04-30 JP JP2008118245A patent/JP5432472B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009265557A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5432472B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5275718B2 (ja) | 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置 | |
WO2009133736A1 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5052581B2 (ja) | ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP5209367B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5084312B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5289922B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5048353B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5350937B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5209366B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2009169082A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5426896B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5084311B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2009047988A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2009047986A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5319191B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5424553B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2008191293A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2009069794A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2010026293A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5497981B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5084284B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5474501B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5450256B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP2012003077A (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131206 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5432472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |