[go: up one dir, main page]

JP5431155B2 - 信頼性の高いセラミック多層構造のピエゾアクチュエータ - Google Patents

信頼性の高いセラミック多層構造のピエゾアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5431155B2
JP5431155B2 JP2009523269A JP2009523269A JP5431155B2 JP 5431155 B2 JP5431155 B2 JP 5431155B2 JP 2009523269 A JP2009523269 A JP 2009523269A JP 2009523269 A JP2009523269 A JP 2009523269A JP 5431155 B2 JP5431155 B2 JP 5431155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
sub
layer
connection
piezoelectric actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009523269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010500855A (ja
Inventor
デルガスト ベルンハルト
正祥 稲垣
ヨハネス カストル ハラルト
篤 越智
隆巳 坂元
シュー カールステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Continental Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive GmbH filed Critical Continental Automotive GmbH
Publication of JP2010500855A publication Critical patent/JP2010500855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431155B2 publication Critical patent/JP5431155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/053Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by integrally sintering piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/508Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure adapted for alleviating internal stress, e.g. cracking control layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、複数の圧電セラミック層および該圧電セラミック層間に配置された少なくとも1つの内部電極を含むセラミック多層構造のピエゾアクチュエータに関する。本発明は、特に、セラミック多層構造のピエゾアクチュエータの内部に発生する機械的応力およびこの機械的応力から生じるクラックの問題に関連している。
ピエゾセラミックアクチュエータはほぼ全ての技術分野において多くの用途に利用されている。電気分野ではピエゾセラミックアクチュエータは幾何学的歪み、特に長さの変化および高さの変化を生じさせる。ピエゾセラミックアクチュエータに印加すべき電圧を低下させ歪みを大きくするために、ピエゾセラミックアクチュエータは、通常、多数の薄い圧電セラミック層とそのあいだに配置された内部電極とを含む積層体すなわちスタックとして構成される。
製造時には、圧電セラミック層はグリーンシートとして準備され、内部電極と交互に積層されて、スタックが形成される。スタックは圧電セラミック層の焼結温度まで加熱され、シートはグリーン状態からセラミック状態へと変換される。ついで外部電極がスタックの表面に堆積され、内部電極と電気的に接続される。各内部電極は2つの外部電極のうち一方のみに接続される。これは、2つの側面に外部電極を1つずつ設け、1つ置きの内部電極の端部を交互に一方ずつの側面の外部電極へ接続し、各内部電極の反対側の端部と外部電極とのあいだに間隔を設けることにより達成される。
特にシンタリングプロセス後の冷却フェーズにおける温度勾配と圧電セラミック層内の横方向の不均一性(例えば微細な構造差による不均一性)とに起因して、スタック内に機械的応力が生じる。
圧電セラミック層のスタックをベーキングした後、外部電極を介して相応の電圧を内部電圧へ印加することにより、高い電場が圧電セラミック層にかけられる。電場の値は、圧電セラミック層の持続的な電気的分極および持続的な歪みが電場のスイッチオフ後にも残留するように選定される。このプロセスは極性調整プロセス(ポーリングプロセス)と称される。
内部電極がスタックの側面の全体に延在してはいないので、圧電セラミック層は横方向に均一な電場にさらされず、このため横方向では均一な分極ひいては均一な歪みが生じない。むしろ、側面の近傍で、圧電セラミック層の内側に機械的応力が発生してしまう。当該の機械的応力はピエゾセラミックアクチュエータが動作しているあいだ増大する。こうなると圧電セラミック層の内部と内部電極に沿った縁部との双方にクラックが発生し、ピエゾセラミックアクチュエータのエラーがしばしば引き起こされる。
欧州公開第0479328号明細書には、ピエゾアクチュエータにスリットが設けられ、引っ張り応力が低減されることが記載されている。
独国公開第10307825号明細書には、セラミック多層構造のピエゾアクチュエータにおいて、予め定められた破断部として機能するセラミック破断層が2つのセラミック層のあいだに配置されることが記載されている。
独国特許第10234787号明細書には、クラック源として作用する微細障害点をアクチュエータの圧電セラミック層の既知の位置に組み込み、クラックの成長を制御可能とすることが記載されている。
独国出願第102004031402号明細書には、内部電極に予め定められた破断点を有する圧電デバイスが記載されている。
本発明の課題は、信頼性が高くエラーの危険の小さいセラミック多層構造のピエゾアクチュエータおよびその製造方法を提供することである。
この課題は請求項1の特徴を有するセラミック多層構造のピエゾアクチュエータならびに請求項9の特徴を有するセラミック多層構造のピエゾアクチュエータの製造方法により解決される。
本発明は、交互に積層された複数の圧電セラミック層および少なくとも1つの内部電極を含む第1のサブスタックと、交互に積層された複数の圧電セラミック層および少なくとも1つの内部電極を含む第2のサブスタックと、前記第1のサブスタックと前記第2のサブスタックとのあいだに配置された接続層とを有している、セラミック多層構造のピエゾアクチュエータに関しており、前記接続層は前記第1のサブスタックと前記第2のサブスタックとのあいだの互いに分離された複数の接続領域によって形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、セラミック多層構造のピエゾアクチュエータの製造方法に関しており、交互に積層された複数の圧電セラミック層および少なくとも1つの内部電極を含む第1のサブスタックを設け、交互に積層された複数の圧電セラミック層および少なくとも1つの内部電極を含む第2のサブスタックを設け、前記第1のサブスタックと前記第2のサブスタックとのあいだに接続層を配置してスタックとし、その際に、該接続層を互いに分離した個別の複数の接続領域によって形成することを特徴とする。
セラミック多層構造のピエゾアクチュエータの垂直断面図である。 接続層の水平断面図である。 セラミック多層構造のピエゾアクチュエータの製造方法のフローチャートである。
本発明は、セラミック多層構造のピエゾアクチュエータにおいて、第1のサブスタックと第2のサブスタックとのあいだに接続層を配置してこれらのサブスタックを分離し、この接続層を互いに分離された複数の接続領域によって形成することにより、クラックの位置を局所化して特定できるようにすることを基本的着想としている。したがって、機械的応力は縁部、特に当該の領域の凸状特徴部(convex feature)に集中する。機械的応力が集中することにより、クラックが接続層内で発生して接続層内を伝搬する可能性が高まる。こうして、クラックが接続層の外側に生じるおそれは低下する。
特に有利には、接続層は隣接するサブスタックへの複数の単独接続点または複数の単独接続線、すなわち小さいアイランドによって形成される。これにより、多数の小さい径の凸状特徴部が形成される。個々の接続領域の径が小さくなるほど、機械的応力の集中度は大きくなり、上述した接続層内のクラックの局所化がいっそう良好に保証される。
接続層のこうした特性は、接続層に対して、サブスタック内の内部電極の材料の表面張力よりも高い表面張力を有する適切な材料を選択することにより達成される。サブスタックの少なくとも一方の接続表面に対する接続層の濡れ性も完全に等価ではないがこれに関連する。濡れ性が小さい場合、特に当該の濡れ性が隣接する圧電セラミック層の内部電極の材料の濡れ性より小さい場合、均一な接続層に代わる単独接続点または単独接続線が形成されやすくなる。
単独接続点または単独接続線あるいはその他の接続領域により、サブスタック間の接着力が低減される。有利には、各サブスタックの高さは1mm〜3mmの範囲にある。各圧電セラミック層の機械的応力が累積されるので、スタック全体またはサブスタックごとの機械的応力はスタックの高さまたはサブスタックの高さが増大するにつれて増大する。数mmの厚さのサブスタック内の機械的応力は小さく、クラックの危険もさほど高くはならない。接続層によってサブスタック間の接着力が低減されるので、複数のサブスタックを重ねることによる機械的応力の累積は阻止される。反対に、サブスタック間の機械的応力により接続層の内部にクラックが生じる。このように接続層が予め定められた破断点となる。
特に有利には、金属性(メタリック)の接続層が設けられる。金属および金属合金は、セラミック多層構造のピエゾアクチュエータの製造に利用されるプロセスに対して完全な適合性を有する。特に、金属性の接続層をグリーン状態のサブスタック間に積層し、その後でスタック全体を焼成することができる。
有利には、接続層は金属性であり、つまり接続層は金属または金属合金から成る。銀ならびに銅、パラディウム、白金、ニッケルその他の金属を含む銀合金を用いると特に有利である。
サブスタックは最初グリーン状態で準備され、各サブスタックのあいだに接続層を積層した後、スタック全体が焼成される。これに代えて、各サブスタックを既に焼成した状態で準備し、そのあいだに各接続層を積層してもよい。
本発明の他の特徴および利点を以下に図示の実施例に則して詳細に説明する。
図1には、セラミック多層構造のピエゾアクチュエータの垂直断面図が示されている。垂直断面とはアクチュエータを形成する各層に対する法線の方向の断面図であって、平行に積層された面が見えている。セラミック多層構造のピエゾアクチュエータはサブスタック12,14,16を有する。各サブスタック12,14,16は複数の圧電セラミック層22と内部電極24,26とを有しており、これらは交互に積層されている。1層おきの第1の内部電極24は第1の外部電極32へ電気的に接続されており、第2の外部電極34からは電気的に絶縁されている。第2の内部電極26は第1の外部電極32から電気的に絶縁されており、第2の外部電極34へ電気的に接続されている。
接続層40は各サブスタック12,14,16のあいだに配置される。各接続層40は、高い表面張力、高い焼結性またはサブスタックの接続表面42に対する小さい濡れ性を有する金属、合金、セラミック、CMC(Ceramic Matrix Composite)あるいはMMC(Matrix Composite)を含む。したがって、各接続層は複数の単独接続点または複数の単独接続線から成る。
接続層の構造をこのようにすると、サブスタック間の接着力が小さくなる。特に、接続層44の接着強さは、各サブスタック内部の圧電セラミック層22と内部電極24,26との接着強さより小さい。したがって、機械的応力が複数のサブスタックを通して累積されることはなくなり、接続層内部にクラックが生じる。これにより、きわめて薄い圧電セラミック層22と内部電極24,26とから成るデリケートな構造のサブスタック12,14,16は大部分のクラックから保護される。仮に本発明の構造を採用しないとすると、セラミック多層構造のピエゾアクチュエータ全体にエラーが容易に発生してしまうはずである。
図2には、図1のセラミック多層構造のピエゾアクチュエータの接続層の水平断面図が示されている。図2には幾つかのタイプの単独接続点または単独接続線が例として示されているが、接続層は唯一のタイプの単独接続点または単独接続線から形成されていてもよい。
断面図で見ると、第1の領域51では、接続層40はほぼ同じサイズの円形の複数の接続点441から成る。第2の領域52では、接続層40はほぼ同じ長さ、ほぼ同じ幅およびほぼ同じ向きの複数の接続線442から成る。第3の領域53では、接続層40はそれぞれ大きく異なる形状の複数の接続線443〜445から成り、接続線443は直線状、接続線444は二叉状、接続線445は曲線状をしている。
接続層40の有利な高さは約0.1μm〜約5μmの範囲にある。有利には、接続層40は電気的絶縁層であるかまたは高い電気抵抗を形成する層である。接続点または接続線の大きさ、形状および個数ならびに接続層の材料の機械的特性は、スタック全体の剛性が適切となることが保証される値に選定される。単独接続点間または単独接続線間の距離は有利には約300μmである。
接続点または接続線の大きさ、形状および個数は、接続層の材料の特性および隣接するサブスタックの接続表面の特性によって定められる。特に、単独接続点または単独接続線の大きさ、形状および向きその他は、接続層の材料の表面張力、接続層の材料とサブスタックの接続表面との界面の界面張力または界面の比エネルギならびにその時点までの表面の処理状態に基づいて定められる。したがって、これらのパラメータを操作することにより、単独接続点または単独接続線の大きさ、形状および向きなどは容易に所望の値に設定される。例えば、接続層の材料とサブスタックの接続表面との界面の比エネルギは接続表面にコーティングを設けることによって変更できる。接続表面は例えば小さい溝を形成する機械的研磨によって処理され、これにより接続線の向きを定めることもできる。
図3にはセラミック多層構造のピエゾアクチュエータの製造方法のフローチャートが示されている。第1のステップ62で、複数の圧電セラミック層22および少なくとも1つの内部電極24,26を備えた第1のサブスタック12,14,16が形成される。複数の圧電セラミック層22および少なくとも1つの内部電極24,26は交互に積層される。有利には、第1のサブスタック12,14,16はグリーン状態で準備される。これに代えて、グリーン状態の圧電セラミック層22と内部電極24,26の材料とを積層してその後にベーキングするか、あるいは脱ロウまたは焼結のための温度まで加熱することもできる。
第2のステップ64では、第2のサブスタック12,14,16が形成される。有利には、第2のサブスタック12,14,16は第1のサブスタック12,14,16と同じ特性を有し、特に同じ材料および同じジオメトリ(幾何学的構造)を有する。これに代えて、第2のサブスタックが第1のサブスタックと異なるジオメトリ、例えば異なる高さ、異なる圧電層の厚さまたは異なる圧電層の材料を有していてもよい。
第3のステップ66では、接続層が第1のサブスタックと第2のサブスタックとのあいだに配置される。有利には、複数のサブスタックが積層され、連続するサブスタックのあいだに接続層40が差し挟まれる。積層後に当該の積層体に対してラミネーションプロセスを行うことができる。サブスタック12,14,16のタイプに応じて、ダイシングプロセスまたは熱処理プロセスなどの他のプロセスを続いて行うこともできる。
接続層40は個別のシートまたはフィルムとして形成される。これに代えて、接続層40をPVD法、CVD法、スピンコーティング法、スプレーコーティング法、ゾルゲル法、コールドスプレー法、印刷法、ディップ法などによりサブスタック12,14,16の接続表面42に堆積することもできる。接続層は無機有機複合材料として堆積された後、有機相を物理的ないし化学的に溶解または分解したり熱処理したりして消去することによって形成することができる。
接続表面42に対する接続層の材料の濡れ性を設定するために、予め定められた特性を有する機能層をサブスタック12,14,16上に堆積することによって当該の接続表面42を形成することができる。
第4のステップ68では、サブスタック12,14,16および接続層40から成るスタックが接続層などのもとの均一なフィルムを複数の単独接続点または複数の単独接続線へ変化させる高い温度へ加熱される。単独接続点または単独接続線については図2に則して説明した通りである。これに代えて、単独接続点または単独接続線を接続層の材料を接続表面42に堆積する際に既に形成しておいてもよい。
第4のステップ68すなわちスタックを高い温度へ加熱するステップのあいだ、接続層の材料に含まれる1つまたは複数の成分または化学元素をサブスタック12,14,16内へ溶解させ、接続層の材料の特性を変更することができる。こうした溶解の利点は、サブスタック12,14,16の接続表面42に設ける機能層を低減できることである。

Claims (8)

  1. 交互に積層された複数の圧電セラミック層(22)および少なくとも1つの内部電極(24,26)を含む第1のサブスタック(12,14,16)と、
    交互に積層された複数の圧電セラミック層(22)および少なくとも1つの内部電極(24,26)を含む第2のサブスタック(12,14,16)と、
    前記第1のサブスタック(12,14,16)と前記第2のサブスタック(12,14,16)とのあいだに配置された接続層(40)と
    を有している、
    セラミック多層構造のピエゾアクチュエータにおいて、
    前記接続層(40)は、前記第1のサブスタック(12,14,16)と前記第2のサブスタック(12,14,16)とのあいだにおける複数の単独接続点(441)または複数の単独接続線(442〜445)によって形成されており、ここで、前記複数の単独接続点(441)または複数の単独接続線(442〜445)は、金属からなり、かつ、互いに分離されており、ここで、前記接続層(40)は、予め定められた破断点を形成する、
    ことを特徴とするセラミック多層構造のピエゾアクチュエータ。
  2. 前記接続層(40)の材料がいずれかのサブスタック(12,14,16)の接続表面(42)に対して有する濡れ性は、前記内部電極(24,26)の材料がいずれかのサブスタック(12,14,16)の隣接する圧電層(22)に対して有する濡れ性より小さい、請求項記載のセラミック多層構造のピエゾアクチュエータ。
  3. 各サブスタック(12,14,16)の高さは1mm〜3mmの範囲にある、請求項1または2記載のセラミック多層構造のピエゾアクチュエータ。
  4. 前記接続層(40)の高さは0.1μm〜5μmの範囲にある、請求項1からまでのいずれか1項記載のセラミック多層構造のピエゾアクチュエータ。
  5. 交互に積層された複数の圧電セラミック層(22)および少なくとも1つの内部電極(24,26)を含む第1のサブスタック(12,14,16)を設け(62)、
    交互に積層された複数の圧電セラミック層(22)および少なくとも1つの内部電極(24,26)を含む第2のサブスタック(12,14,16)を設け(64)、
    前記第1のサブスタック(12,14,16)と前記第2のサブスタック(12,14,16)とのあいだに続層(40)を配置してスタックとし(66)、ここで、前記接続層(40)を、複数の単独接続点(441)または複数の単独接続線(442〜445)によって形成し、ここで、前記複数の単独接続点(441)または複数の単独接続線(442〜445)は、金属からなり、かつ、互いに分離されている、
    ことを特徴とするセラミック多層構造のピエゾアクチュエータの製造方法。
  6. 前記接続層(40)を各サブスタック(12,14,16)のあいだに配置する前に、少なくとも1つのサブスタック(12,14,16)を脱ロウまたは焼結する、請求項記載のセラミック多層構造のピエゾアクチュエータの製造方法。
  7. 前記接続層(40)を各サブスタック(12,14,16)のあいだに配置する(66)際に、前記サブスタック(12,14,16)および前記接続層(40)を積層する、請求項5または6記載のセラミック多層構造のピエゾアクチュエータの製造方法。
  8. 前記接続層(40)を各サブスタック(12,14,16)のあいだに配置する際に、前記接続層(40)の材料から成る層を前記第1のサブスタック(12,14,16)の接続表面(42)または前記第2のサブスタック(12,14,16)の接続表面(42)に対して横方向に均一に堆積し、当該の横方向に均一に堆積された層が前記複数の単独接続点(441)または複数の単独接続線(442〜445)から成る前記接続層(40)へ変化する温度までスタック全体を加熱する(68)、請求項からまでのいずれか1項記載のセラミック多層構造のピエゾアクチュエータの製造方法。
JP2009523269A 2006-08-09 2007-08-06 信頼性の高いセラミック多層構造のピエゾアクチュエータ Active JP5431155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06016633 2006-08-09
EP06016633.7 2006-08-09
PCT/EP2007/058131 WO2008017655A1 (en) 2006-08-09 2007-08-06 Piezoceramic multilayer actuator with high reliability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010500855A JP2010500855A (ja) 2010-01-07
JP5431155B2 true JP5431155B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=37578955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523269A Active JP5431155B2 (ja) 2006-08-09 2007-08-06 信頼性の高いセラミック多層構造のピエゾアクチュエータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8704430B2 (ja)
EP (1) EP2052421B1 (ja)
JP (1) JP5431155B2 (ja)
CN (1) CN101542765B (ja)
WO (1) WO2008017655A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101878549B (zh) * 2007-11-28 2013-06-19 京瓷株式会社 层叠型压电元件、具备其的喷射装置及燃料喷射系统
DE102008052914A1 (de) 2008-08-01 2010-04-08 Epcos Ag Piezoaktor mit Sollbruchschicht
EP2461385B1 (en) * 2009-07-28 2016-12-14 Kyocera Corporation Multi-layer piezoelectric element, and injection device and fuel injection system using the same
CN113266541B (zh) * 2021-05-19 2022-05-31 上海芯物科技有限公司 一种热驱动微型气体泵送器件及泵送器件加工方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292956A (ja) 1988-09-30 1990-04-03 Eng Plast Kk 発泡成形用ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0292956U (ja) * 1989-01-12 1990-07-24
US5089739A (en) * 1990-03-19 1992-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Laminate type piezoelectric actuator element
JPH04214686A (ja) 1990-10-05 1992-08-05 Nec Corp 電歪効果素子
CN1130292A (zh) * 1995-08-04 1996-09-04 北京伟泰电子电器有限公司 多层压电陶瓷变压器及其制作方法
JP4325161B2 (ja) * 2001-11-22 2009-09-02 株式会社デンソー 積層型圧電体素子及びその製造方法,並びにインジェクタ
DE10234787C1 (de) 2002-06-07 2003-10-30 Pi Ceramic Gmbh Keramische Tec Verfahren zur Herstellung eines monolithischen Vielschichtaktors, monolithischer Vielschichtaktor aus einem piezokeramischen oder elektrostriktiven Material
DE10307825A1 (de) 2003-02-24 2004-09-09 Epcos Ag Elektrisches Vielschichtbauelement und Schichtstapel
JP2004297041A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Denso Corp 積層型圧電体素子
DE102004031402A1 (de) 2004-06-29 2006-02-09 Siemens Ag Piezoelektrisches Bauteil mit Sollbruchstelle, Verfahren zum Herstellen des Bauteils und Verwendung des Bauteils
JP4706209B2 (ja) * 2004-08-30 2011-06-22 株式会社デンソー 積層型圧電体素子及びその製造方法並びに導電性接着剤
DE102004050803A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-20 Robert Bosch Gmbh Piezoaktor
DE102005026717B4 (de) * 2005-06-09 2016-09-15 Epcos Ag Piezoelektrisches Vielschichtbauelement
DE112007001053B4 (de) * 2006-05-01 2012-09-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Reversibles Öffnen und Schließen eines Grills mithilfe von aktiven Materialien

Also Published As

Publication number Publication date
EP2052421B1 (en) 2011-10-19
US8704430B2 (en) 2014-04-22
EP2052421A1 (en) 2009-04-29
JP2010500855A (ja) 2010-01-07
WO2008017655A1 (en) 2008-02-14
CN101542765A (zh) 2009-09-23
US20100194247A1 (en) 2010-08-05
CN101542765B (zh) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100563039C (zh) 叠层型压电元件及其制造方法
US8314535B2 (en) Piezoelectric multilayer component
JP4546931B2 (ja) 目標破損個所を備えた圧電部材及び圧電部材を製造する方法並びに圧電部材の使用
US7795789B2 (en) Monolithic piezoelectric component comprising a mechanical uncoupling, method for producing same and use thereof
JP2012500486A (ja) 多層型ピエゾアクチュエータ
JP5718910B2 (ja) 圧電素子
WO2010035437A1 (ja) 圧電積層体
JP5522899B2 (ja) 多層圧電セラミックアクチュエータ、および多層圧電セラミックアクチュエータの製造方法
JP2010519749A (ja) ピエゾ積層体およびピエゾ積層体の製造方法
WO2007114002A1 (ja) 圧電アクチュエータ
US8823244B2 (en) Monolithic multi-layered actuator with external electrodes made of a metallic, porous, expandable conductive layer
JP5431155B2 (ja) 信頼性の高いセラミック多層構造のピエゾアクチュエータ
JP2011507221A (ja) 気相堆積層を有する外部電極を備えた圧電コンポーネント及び該コンポーネントの製造方法及び適用方法
JP5361206B2 (ja) 多層圧電セラミックアクチュエータ、および多層圧電セラミックアクチュエータの製造方法
JP5878130B2 (ja) 積層型圧電素子の製造方法および積層型圧電素子
WO2008095432A1 (fr) Actionneur piézoélectrique multicouche pour microdéplacement
JP2008270738A (ja) 多層圧電セラミックアクチュエータ、および多層圧電セラミックアクチュエータの製造方法
US20090243437A1 (en) Multilayered actuators having interdigital electrodes
CN101593808A (zh) 叠层型压电元件及其制造方法
JP2013518422A (ja) 圧電素子
JP5674768B2 (ja) 圧電多層コンポーネント
US20220231217A1 (en) Electromechanical actuator having ceramic insulation and method for production thereof
JP5526704B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP4724385B2 (ja) 積層型電子部品及び積層中間体
EP1895605A1 (en) Piezoceramic multilayer actuator

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250