JP5430548B2 - Working machine hydraulic system - Google Patents
Working machine hydraulic system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5430548B2 JP5430548B2 JP2010290708A JP2010290708A JP5430548B2 JP 5430548 B2 JP5430548 B2 JP 5430548B2 JP 2010290708 A JP2010290708 A JP 2010290708A JP 2010290708 A JP2010290708 A JP 2010290708A JP 5430548 B2 JP5430548 B2 JP 5430548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- pressure
- hydraulic
- control valve
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
Description
本発明は、作業機の油圧システムに関するものである。 The present invention relates to a hydraulic system for a working machine.
作業機として、走行装置上に上下軸回りに旋回自在に旋回台を設け、この旋回台の前部にブームを上下揺動自在に設けると共に、このブームの先端側にアームを上下揺動自在(ダンプ・カキコミ自在)に枢着し、このアームの先端側にバケットを揺動自在に設けた油圧ショベル等の掘削作業機がある。
この掘削作業機にあっては、ブーム、アーム、バケットは油圧シリンダからなるブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダによって揺動動作される。また、これら油圧シリンダは油圧ポンプからの圧油によって駆動され、該油圧ポンプはエンジンによって駆動される。
As a work implement, a swivel base is provided on the traveling device so as to be pivotable about the vertical axis, and a boom is swingable up and down at the front of the swivel base, and an arm is swingable up and down on the tip side of the boom ( There is an excavation work machine such as a hydraulic excavator that is pivotally attached to a dump and oyster, and a bucket is swingably provided on the tip side of the arm.
In this excavator, the boom, arm, and bucket are oscillated by a boom cylinder, an arm cylinder, and a bucket cylinder including hydraulic cylinders. These hydraulic cylinders are driven by pressure oil from a hydraulic pump, and the hydraulic pump is driven by an engine.
前記掘削作業機にあっては、ブーム又はアームを下降動作(ブーム下げ動作、アームカキコミ動作)させるときにおいては、ブーム、アームの自重降下やバケット及び該バケットで掬い込んだ土砂等の自重降下等によって、ブームやアームの下降動作に油圧ポンプからブームシリンダやアームシリンダへの圧油の供給量が追いつかない場合がある。
油圧ポンプからブームシリンダ、アームシリンダへの圧油の供給量が追いつかないと、ブームシリンダ、アームシリンダへの圧油供給量不足が生じ、ブームシリンダ、アームシリンダの圧油供給側が負圧になってブームやアームが瞬間的に停止する「息継ぎ」という現象が起こる。この「息継ぎ」現象が生じると操作性が悪いという問題がある。
In the excavation work machine, when lowering the boom or arm (boom lowering operation, arm knucking operation), the boom and arm are lowered by their own weight, the bucket and its own weight are dropped by the bucket, etc. Therefore, there is a case where the amount of pressure oil supplied from the hydraulic pump to the boom cylinder or arm cylinder cannot catch up with the lowering operation of the boom or arm.
If the supply amount of pressure oil from the hydraulic pump to the boom cylinder and arm cylinder cannot catch up, there will be a shortage of pressure oil supply to the boom cylinder and arm cylinder, and the pressure oil supply side of the boom cylinder and arm cylinder will become negative pressure. A phenomenon called “breathing” occurs where the boom or arm stops instantaneously. When this “breathing” phenomenon occurs, there is a problem that operability is poor.
そこで、従来の掘削作業機では、この「息継ぎ」現象を防止するために、一般的に、ブーム、アームの下降動作の際におけるブームシリンダ、アームシリンダからの圧油の戻り側の回路に息継ぎ防止用の絞りを入れて該ブームシリンダ、アームシリンダからの圧油の排出量を制限することにより、前記「息継ぎ」現象が生じないようにしている(特許文献1参照)。 Therefore, in order to prevent this “breathing” phenomenon, the conventional excavating work machine generally prevents breathing in the circuit on the return side of the boom cylinder and pressure oil from the arm cylinder when the boom and arm are lowered. By restricting the amount of pressure oil discharged from the boom cylinder and arm cylinder by inserting a restriction for the purpose, the “breathing” phenomenon is prevented from occurring (see Patent Document 1).
エンジンがアイドリング時等の低回転のときは油圧ポンプの吐出流量が少ないが、このエンジンが低回転のときでも、前記「息継ぎ」現象が生じないように前記息継ぎ防止用の絞りの開度を小さく設定している。
一方、エンジンが最大回転数付近等の高回転時には低回転のときに比べて油圧ポンプの吐出流量が多いが、このエンジンが高回転のときにブーム又はアームを下降動作すると、前記息継ぎ防止用の絞りがあるために、無駄な圧損が発生し、エネルギーロスとなるという問題がある。
When the engine is running at low speed, such as when idling, the discharge flow rate of the hydraulic pump is small. Even when the engine is running at low speed, the opening of the throttle for preventing breathing is reduced so that the “breathing” phenomenon does not occur. It is set.
On the other hand, when the engine is rotating at high speed, such as near the maximum speed, the discharge flow rate of the hydraulic pump is larger than when the engine is rotating at low speed. Due to the restriction, there is a problem that wasteful pressure loss occurs and energy loss occurs.
そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、前記「息継ぎ」現象を防止でき、且つ、油圧アクチュエータで駆動される被駆動部材を効率よく操作することができる作業機の油圧システムを提供することを課題とする。 Accordingly, in view of the above problems, the present invention provides a hydraulic system for a working machine that can prevent the “breathing” phenomenon and that can efficiently operate a driven member that is driven by a hydraulic actuator. Let it be an issue.
前記技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
請求項1に係る発明では、駆動源によって駆動される可変容量型油圧ポンプによって構成されたポンプと、該ポンプからの圧油によって駆動される油圧アクチュエータと、この油圧アクチュエータによって上下揺動駆動される被駆動部材と、この被駆動部材を操作する操作手段と、前記油圧アクチュエータを制御するスプール型の制御バルブと、この制御バルブのスプール及び前記ポンプを制御するコントローラとを備え、
前記操作手段を操作したときに、該操作手段の操作量に応じた操作信号がコントローラに入力されると共にこの操作信号に基づいてコントローラから制御バルブへと出力される指令信号によって操作手段の操作量に比例して制御バルブのスプールが制御されるよう構成し、
前記ポンプの吐出油の一部をタンクに戻すことなく該吐出油を油圧アクチュエータに送るべく、前記コントローラにおいて、ポンプの仮定の吐出量である設定吐出量SQと、ポンプの実際の吐出量Qと、操作手段の操作信号から算出される予定のブリードオフ面積値Bと、流量係数Kqとから、ポンプの目標吐出圧SPを下記計算式で求め、
SP={(SQ−Q)/(Kq×B)}2
この目標吐出圧SPとポンプの実際の吐出圧との偏差に基づいて算出される指令信号によってポンプの吐出量Qを制御するようにした作業機の油圧システムにおいて、
前記被駆動部材を下降動作させるように操作手段を操作した際に、油圧アクチュエータに対して圧油の供給量不足が生じる前兆を検出し、該圧油供給量不足の前兆が検出されたときに、制御バルブのスプールを戻す指令信号をコントローラから制御バルブに出力するように構成したことを特徴とする。
The technical means taken by the present invention to solve the technical problems are characterized by the following points.
In the invention according to
When the operation means is operated, an operation signal corresponding to the operation amount of the operation means is input to the controller, and the operation amount of the operation means is determined by a command signal output from the controller to the control valve based on the operation signal. The spool of the control valve is controlled in proportion to
In the controller, in order to send the discharge oil to the hydraulic actuator without returning a part of the discharge oil of the pump to the tank, a set discharge amount SQ which is an assumed discharge amount of the pump, an actual discharge amount Q of the pump, From the bleed-off area value B scheduled to be calculated from the operation signal of the operation means and the flow coefficient Kq, the target discharge pressure SP of the pump is obtained by the following formula,
SP = {(SQ−Q) / (Kq × B)} 2
In a hydraulic system for a working machine in which the discharge amount Q of the pump is controlled by a command signal calculated based on a deviation between the target discharge pressure SP and the actual discharge pressure of the pump,
When the operating means is operated so as to lower the driven member, a sign of insufficient pressure oil supply to the hydraulic actuator is detected, and when a sign of insufficient pressure oil supply is detected The control signal for returning the spool of the control valve is output from the controller to the control valve.
請求項2に係る発明では、前記被駆動部材を下降動作させるように操作手段を操作した際に、目標吐出圧SPの値が下って該目標吐出圧SPの値が所定値よりも下がったことで油圧アクチュエータに対する圧油供給量不足の前兆が検出され、この場合に前記スプールを戻す制御をすることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、前記被駆動部材を下降動作させるように操作手段を操作した際に、前記計算式の(SQ−Q)の値が下がって該(SQ−Q)の値がゼロ近くの所定値よりも下がったことで圧油供給量不足の前兆が検出され、この場合に前記スプールを戻す制御をすることを特徴とする。
In the invention according to
In the invention according to claim 3, when the operating means is operated so as to lower the driven member, the value of (SQ-Q) in the calculation formula decreases and the value of (SQ-Q) becomes zero. A sign that the pressure oil supply amount is insufficient is detected when the pressure falls below a nearby predetermined value, and in this case, control is performed to return the spool.
本発明によれば、以下の効果を奏する。
請求項1に係る発明によれば、油圧アクチュエータに対して圧油の供給量不足が生じる前兆を検出して該圧油供給量不足を生じる前に制御バルブのスプールを戻すことにより、「息継ぎ」現象を防止でき、且つ、効率よく被駆動部材を操作することができる。
これを詳細に説明すると、本発明の油圧システムにあっては、操作手段を操作すると該操作手段の操作量に応じた操作信号がコントローラに入力されると共にこの操作信号に基づいてコントローラから制御バルブへと出力される指令信号によって操作手段の操作量に比例して制御バルブのスプールが移動する。
The present invention has the following effects.
According to the first aspect of the present invention, by detecting a sign that the hydraulic oil supply amount is insufficient with respect to the hydraulic actuator and returning the spool of the control valve before the pressure oil supply amount is insufficient, the “breathing” is performed. The phenomenon can be prevented and the driven member can be efficiently operated.
More specifically, in the hydraulic system of the present invention, when the operation means is operated, an operation signal corresponding to the operation amount of the operation means is input to the controller, and the control valve is controlled from the controller based on the operation signal. The spool of the control valve moves in proportion to the amount of operation of the operating means by the command signal output to.
そして、被駆動部材を下降動作させた際において、該被駆動部材を駆動する油圧アクチュエータに対して圧油の供給量不足が生じる前兆が検出されると、制御バルブのスプールを戻す指令信号がコントローラから制御バルブに出力されてスプールが戻され、制御バルブの、油圧アクチュエータに対して圧油の給排をするためのポートの開口面積が小さくなる。 Then, when the descent of the driven member is detected, a command signal for returning the spool of the control valve is detected when a sign is detected that a hydraulic oil supply amount is insufficient for the hydraulic actuator that drives the driven member. Is output to the control valve and the spool is returned, and the opening area of the port of the control valve for supplying and discharging pressure oil to and from the hydraulic actuator is reduced.
このとき、本発明の油圧システムにあっては、操作手段の操作量は変わらず、該操作手段の操作信号から予定のブリードオフ面積値が算出され、また、ポンプの設定吐出量SQは変わらないので、油圧アクチュエータに対する圧油の供給は操作手段の操作量に対応した流量がポンプから吐出される。
すなわち、油圧アクチュエータに対する圧油の供給量不足が生じる前兆を検出したときにスプールを戻すことにより、油圧アクチュエータに対する圧油の供給流量は略保存され且つ油圧アクチュエータからの圧油の排出量は少なくなるので、油圧アクチュエータに対する圧油の供給不足が生じず、「息継ぎ」現象を防止することができる。
At this time, in the hydraulic system of the present invention, the operation amount of the operation means does not change, the expected bleed-off area value is calculated from the operation signal of the operation means, and the set discharge amount SQ of the pump does not change. Therefore, the supply of the pressure oil to the hydraulic actuator is discharged from the pump at a flow rate corresponding to the operation amount of the operation means.
In other words, by returning the spool when an indication of insufficient supply of pressure oil to the hydraulic actuator is detected, the supply flow rate of pressure oil to the hydraulic actuator is substantially preserved and the discharge amount of pressure oil from the hydraulic actuator is reduced. Therefore, insufficient supply of pressure oil to the hydraulic actuator does not occur, and the “breathing” phenomenon can be prevented.
また、コントローラによるスプールの制御によって「息継ぎ」現象を防止することができるので、被駆動部材の下降動作の際における油圧アクチュエータからの圧油の戻り側の回路に息継ぎ防止用の絞りを設けなくてもよいので、或いは、被駆動部材の下降動作の際における油圧アクチュエータからの圧油の戻り側の回路に絞りを設ける場合であっても該絞りの開口面積を大きくすることができるので、被駆動部材を効率よく操作することができる。 In addition, since the “breathing” phenomenon can be prevented by controlling the spool by the controller, there is no need to provide a throttling for preventing breathing in the circuit on the return side of the pressure oil from the hydraulic actuator when the driven member is lowered. Or, even when a throttle is provided in the circuit on the return side of the hydraulic oil from the hydraulic actuator during the descending operation of the driven member, the opening area of the throttle can be increased. The member can be efficiently operated.
請求項2に係る発明によれば、目標吐出圧SPの値が所定値よりも下がったことで圧油供給量不足が生じる前兆を検出するので、また、請求項3に係る発明によれば、(SQ−Q)の値がゼロ近くの所定値よりも下がったことで圧油供給量不足が生じる前兆を検出するので、圧油供給量不足が生じる前兆を検出するのに別途センサを設ける必要がなく、簡単に構成することができる。
According to the invention according to
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1において、1はバックホー(作業機)であり、該バックホー1は下部の走行体2と、この走行体2上に上下方向の旋回軸心回りに旋回可能に搭載された上部の旋回体3とから主構成されている。
走行体2は、油圧モータ(走行駆動用油圧アクチュエータ)からなる走行モータM1によって無端帯状のクローラベルト4を周方向に循環回走させるように構成したクローラ式の走行装置5をトラックフレーム6の左右両側に備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In FIG. 1,
The traveling
前記トラックフレーム6の前部にはドーザ装置7が設けられ、油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)からなるドーザシリンダC1の伸縮によって上下揺動駆動される。
旋回体3は、トラックフレーム6上に旋回軸心回りに回動自在に搭載された旋回台8と、この旋回台8の前部に装備された掘削装置9と、旋回台8上に搭載されたキャビン10とを備えている。
A dozer device 7 is provided at the front portion of the track frame 6 and is driven to swing up and down by expansion and contraction of a dozer cylinder C1 composed of a hydraulic cylinder (hydraulic actuator).
The swivel body 3 is mounted on the swivel base 8, a swivel base 8 that is mounted on the track frame 6 so as to be rotatable about a swivel axis, an excavation device 9 that is mounted on the front of the swivel base 8, and the swivel base 8. The
旋回台8には、エンジンE、作動油タンクT(以下、単にタンクTという)、バッテリーBa、ポンプP、ラジエータ、燃料タンク等が設けられており、該旋回台8は、油圧モータ(油圧アクチュエータ)からなる旋回モータM2によって旋回駆動される。
また、旋回台8の前部には、該旋回台8から前方突出状に支持ブラケット11が設けられ、この支持ブラケット11には、スイングブラケット12が上下方向の軸心回りに左右揺動自在に支持されている。このスイングブラケット12は、油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)からなるスイングシリンダC2によって左右に揺動駆動される。
The swivel base 8 is provided with an engine E, a hydraulic oil tank T (hereinafter simply referred to as a tank T), a battery Ba, a pump P, a radiator, a fuel tank, and the like. The swivel base 8 includes a hydraulic motor (hydraulic actuator). ) Is driven to turn by a turning motor M2.
Further, a support bracket 11 is provided at the front portion of the swivel base 8 so as to protrude forward from the swivel base 8, and the
掘削装置9は、基部側がスイングブラケット12の上部に左右軸回りに回動自在に枢支連結されて上下揺動自在とされたブーム13(被駆動部材)と、このブーム13の先端側に左右軸回りに回動自在に枢支連結されて上下揺動自在とされたアーム14(被駆動部材)と、このアーム14の先端側に左右軸回りに回動自在に枢支連結されて前後揺動自在とされたバケット15とから主構成されている。
The excavator 9 includes a boom 13 (driven member) whose base side is pivotally connected to the upper part of the
ブーム13は該ブーム13とスイングブラケット12との間に介装されたブームシリンダC3によって上下揺動駆動され、アーム14は該アーム14とブーム13との間に介装されたアームシリンダC4によって上下揺動駆動され、バケット15は該バケット15とアーム14との間に介装されたバケットシリンダC5によって揺動駆動される。
前記ブームシリンダC3、アームシリンダC4及びバケットシリンダC5は油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)によって構成されている。
The
The boom cylinder C3, arm cylinder C4 and bucket cylinder C5 are constituted by hydraulic cylinders (hydraulic actuators).
また、当該バックホー1にあっては、アーム14の先端側に、例えば、バケット15の代わりに油圧ブレーカ等の油圧アタッチメントを取り付けて使用することが可能とされている。
次に、図2〜図5を参照してバックホー1に装備された前記各種油圧アクチュエータM1,M2,C1〜5を作動させる油圧システム16について説明する。
Further, in the
Next, the
油圧システム16は、図2に示すように、前記ポンプPと、このポンプPの吐出圧Pp(ポンプの吐出量Q)を制御するポンプ圧力制御部17と、前記各種油圧アクチュエータM1,M2,C1〜5を制御する制御バルブV1〜8と、各制御バルブV1〜8を操作する操作手段18と、ポンプ圧力制御部17(ポンプP)及び各制御バルブV1〜8等を電子制御するコントローラ19等を有する。
As shown in FIG. 2, the
前記ポンプPは、斜板等のポンプ容量制御機構を備えた可変容量型油圧ポンプ(斜板形可変容量アキシャルポンプ)で構成され、エンジンE(等の駆動源)によって回転駆動される。
図4に示すように、このポンプPの斜板20の一端にはポンプバネ21が内蔵された押圧ピストン22のピストンロッド22aが連結され、該斜板20の他端にはポンプアクチュエータ23のピストンロッド23aが連結されており、ポンプPの斜板20を自己圧及びポンプバネ21によって押圧ピストン22を介してポンプ流量を増加する方向に押圧させるよう構成されていると共に、この押圧ピストン22の押圧力に対抗する力をポンプアクチュエータ23によって斜板20に作用させるよう構成され、ポンプアクチュエータ23のピストンロッド23aを出退させることで、ポンプPの吐出量Qを調節することができる。
The pump P is composed of a variable displacement hydraulic pump (swash plate variable displacement axial pump) having a pump displacement control mechanism such as a swash plate, and is rotated by an engine E (a drive source such as).
As shown in FIG. 4, one end of the
なお、エンジンEの停止時などには、押圧ピストン22のポンプバネ21の付勢力によって、斜板20が最大角となる。
前記ポンプ圧力制御部17は、ポンプPの吐出圧Ppが目標吐出圧SPとなるように、ポンプPの吐出量Qをポンプアクチュエータ23を介してコントロールするものである。このポンプ圧力制御部17の入力は、ポンプPの吐出路24からの作動油、及び上述した目標吐出圧SPに基づいてコントローラ19から出力される圧力出力信号D1(指令信号)であり、出力として、ポンプアクチュエータ23へ作動油を供給する。
When the engine E is stopped, the
The pump
ポンプ圧力制御部17は、ポンプアクチュエータ23への作動油の流れを制御するポンプ制御弁25と、このポンプ制御弁25のスプールの一端に所定の圧を立てるための電磁リリーフ弁26とを備えている。
前記電磁リリーフ弁26は、コントローラ19から出力される比例ソレノイド28への入力電流が上がるとポンプリリーフ圧Prが下がるネガティブ型であって、弁体を油路閉じ方向に付勢する調節バネ27と、この調節バネ27の付勢方向と対抗する電磁リリーフ弁26上流側の回路圧と、コントローラ19から出力される圧力出力信号D1によって比例ソレノイド28が発生する力とのバランスにより制御される。
The pump
The
上述のポンプ制御弁25のスプールの一端には、ポンプPの吐出路24から直接届く作動油によってポンプ吐出圧Pp(自己圧)がかかり、スプールの他端には、ポンプ制御弁25に備え付けられたバネ29による付勢力、及び電磁リリーフ弁26により制御されるポンプリリーフ圧Prがかかっている。
このポンプリリーフ圧Prを電気的に(圧力出力信号D1で)調節することによって、コントローラ19は、ポンプアクチュエータ23への作動油の流入・流出でポンプアクチュエータ23のピストンロッド23aを出退させて斜板20を操作でき、ポンプPをポンプ吐出圧Ppが目標吐出圧SPとなるように制御できると共に、ポンプ吐出量Qの制御も可能となる。
A pump discharge pressure Pp (self-pressure) is applied to one end of the spool of the
By adjusting the pump relief pressure Pr electrically (by the pressure output signal D1), the
なお、ポンプ圧力制御部17は、電磁リリーフ弁26がネガティブ型であるので、急遽バッテリBaからの電流が途絶えた場合等の非常時でも、ポンプPは最大圧等の所定の圧力で可動し、ポンプPが所定のポンプ吐出量Qを確保して各油圧アクチュエータM1,M2,C1〜5に必要な作動油を供給し、油圧システム16をダウンさせない。
ポンプ圧力制御部17は、ポンプPの斜板20の傾斜角(後述の傾斜入力信号H1)を電気的に検出する傾斜センサ30を有しており、このポンプPの斜板20の傾斜角に基づいて、コントローラ19でポンプPの吐出量Qが換算される。
In addition, since the electromagnetic
The pump
各制御バルブV1〜8は、中立位置からスプールの軸心方向一方又は他方に摺動することで圧油の方向が切り替えられるセンターバイパス型の直動スプール形方向切替弁から構成されており、ポンプPからの圧油を流入させるポンプポート31と、タンクTに連通するタンクポート32と、油圧管路33a,33bを介して対応する(制御対象の)油圧アクチュエータM1,M2,C1〜5に接続される一対のアクチュエータポート34a,34bと、バイパス通路35とを有する。
Each of the control valves V1 to V8 is composed of a center bypass type direct acting spool type directional switching valve in which the direction of the pressure oil is switched by sliding from the neutral position to one or the other in the axial direction of the spool. Connected to the corresponding (actuated) hydraulic actuators M1, M2, and C1-5 via the
また、各制御バルブV1〜8は、スプールを一端側から付勢する付勢バネ36と、この付勢バネ36の付勢力に抗してスプールを移動させる比例ソレノイド37とを備えていて、コントローラ19からの指令信号D2によって比例ソレノイド37に通電する電流値に比例させてスプールを無断階に摺動させることにより各ポート31,32,34a,34b及びバイパス通路35の開度を任意にとることができる電磁比例弁によって構成されている。
Each of the control valves V1 to 8 includes a biasing
前記操作手段18は、本実施形態では、前後又は左右等に傾動操作される操作レバー18aを有し、前記制御バルブV1〜8各々に対して設けられている。
各操作手段18には操作センサ38が設けられ、操作レバー18aを中立位置から傾動方向一方又は他方に傾動操作すると、該操作レバー18aの操作方向及び操作レバー18aの操作量sが操作センサ38によって電気的に検出されるよう構成されている。
In the present embodiment, the operating means 18 has an operating
Each operation means 18 is provided with an
この操作方向及び操作量sに応じた操作信号H2はコントローラ19に入力され、コントローラ19は、この操作信号H2に基づいて操作対象の制御バルブV1〜8の比例ソレノイド37へと指令信号D2を出力する。この指令信号D2によって操作対象の制御バルブV1〜8のスプールが操作手段18の操作量sに比例して中立位置から一方又は他方に操作される(操作手段18の操作量sに比例して対応する制御バルブV1〜8のスプールが制御される)。
An operation signal H2 corresponding to the operation direction and the operation amount s is input to the
したがって、操作レバー18aを中立位置から一方に傾動すると操作対象の制御バルブV1〜8のスプールが中立位置から一方に摺動し、操作レバー18aを中立位置から他方に傾動すると操作対象の制御バルブV1〜8のスプールが中立位置から他方に摺動し、操作レバー18aの中立位置からの操作量sが大きくなると、操作対象の制御バルブV1〜8の中立位置からのスプールストロークが大きくなる。
Accordingly, when the
図2に示すように、前記各制御バルブV1〜8は、本実施形態では、左右一方の走行モータM1を制御する走行用制御バルブV1、左右他方の走行モータM1を制御する走行用制御バルブV2、旋回モータM2を制御する制御する旋回用制御バルブV3、バケットシリンダC5を制御するバケット用制御バルブV4、アームシリンダC4を制御するアーム用制御バルブV5、ブームシリンダC3を制御するブーム用制御バルブV6、スイングシリンダC2を制御するスイング用制御バルブV7、ドーザシリンダC1を制御するドーザ用制御バルブV8を圧油の流れ方向上流側から順に並べて配置している。 As shown in FIG. 2, the control valves V1 to V8 are, in this embodiment, a travel control valve V1 that controls one of the left and right travel motors M1, and a travel control valve V2 that controls the other travel motor M1. A swing control valve V3 for controlling the swing motor M2, a bucket control valve V4 for controlling the bucket cylinder C5, an arm control valve V5 for controlling the arm cylinder C4, and a boom control valve V6 for controlling the boom cylinder C3. The swing control valve V7 for controlling the swing cylinder C2 and the dozer control valve V8 for controlling the dozer cylinder C1 are arranged in order from the upstream side in the flow direction of the pressure oil.
なお、制御バルブV1〜8の配置順序は、これに限定されることはない。
また、当該油圧システム16には、ポンプPの吐出路24の圧油を各制御バルブV1〜8に供給するための圧油供給路39と、ポンプPの吐出路24から各制御バルブV1〜8を通ってタンクTに至るセンターバイパス油路40とが設けられている。
圧油供給路39は、油路始端が吐出路24に接続され、油路終端が最下流位置にある制御バルブV8であるドーザ用制御バルブV8のポンプポート31に接続され、他の各制御バルブV1〜7のポンプポート31と圧油供給路39とが分岐油路41を介して接続されている。
Note that the arrangement order of the control valves V1 to V8 is not limited to this.
Further, the
The pressure
センターバイパス油路40は、ポンプPの吐出路24から一方の走行用制御バルブV1→他方の走行用制御バルブV2→旋回用制御バルブV3→バケット用制御バルブV4→アーム用制御バルブV5→ブーム用制御バルブV6→スイング用制御バルブV7→ドーザ用制御バルブV8を経てタンクTに至る油路であり、各制御バルブV1〜8のセンター通路35を通っている。
The center
このセンターバイパス油路40の油路終端側で且つ最下流位置にある制御バルブV8であるドーザ用制御バルブV8より下流側には低圧リリーフ弁42が設けられている。
この低圧リリーフ弁42の設定圧は、エンジンE回転中での全制御バルブV1〜8の中立時におけるポンプPの吐出圧Pp(中立目標吐出圧)よりも高く設定されており、エンジンE回転中での全制御バルブV1〜8の中立時におけるポンプPの吐出圧Ppでは開かないように設定されている。
A low
The set pressure of the low-
本実施形態においては、全制御バルブV1〜8の中立時におけるポンプPの吐出圧Ppは、ポンプ制御弁25のバネ29と電磁リリーフ弁26の調節バネ27とによりメカ的に35Kgf/cm2を確保するように設定されており、低圧リリーフ弁42の設定圧はこの全制御バルブV1〜8の中立時におけるポンプPの吐出圧より高い圧、例えば40Kgf/cm2とされ、通常は、全制御バルブV1〜8の中立時においてポンプPの吐出油がタンクTにブリードされることがない。
In the present embodiment, the discharge pressure Pp of the pump P at the neutral time of all the control valves V1 to 8 is mechanically 35 kgf / cm 2 by the
また、センターバイパス油路40の油路終端側の、低圧リリーフ弁42の上流側(又は下流側)には、センターバイパス油路40を開閉する切替弁43が設けられている。
この切替弁43は、圧油の流通を許容する開位置43aと、圧油の流通を遮断する閉位置43bとに切替自在とされ、開位置43aに切替える方向に付勢する付勢バネ44と、この付勢バネ44の付勢方向と拮抗するように配備されたON/OFFソレノイド45とを有しており、コントローラ19からの励磁信号D3によりソレノイド45が励磁されると閉位置43bに切り替えられ、ソレノイドが消磁されると付勢バネ44の付勢力により開位置43aに切り替えられる。
A switching
This switching
この切替弁43は、エンジンE始動後、いずれの操作手段18も操作されていないときには開位置43aとされ、少なくとも1つの操作手段18を操作したときにコントローラ19から励磁信号D3が出力されて閉位置43bに切り替えられる(又は、エンジンEの始動後直ぐにコントローラ19から励磁信号D3が出力されて閉位置43bに切り替えられるようになっていてもよい)。
This switching
したがって、操作手段18を操作しているときにセンターバイパス油路40からタンクTへの圧油のブリードがない状態とされる。
また、油圧システム16は、ポンプPの吐出圧Ppを電気的に検出する圧力センサ46を有しており、前記コントローラ19は、A/D変換器、演算器、D/A変換器等で構成される。
Accordingly, there is no bleed of pressure oil from the center
The
図3に示すように、ブーム用制御バルブV6とアーム用制御バルブV5とは、中立位置47A,47Bと、上げ位置48A,48Bと、下げ位置49A,49Bとに切替自在とされる。
これら制御バルブV6,5は、中立位置47A,47Bではアクチュエータポート34a,34bは閉じており且つセンター通路35は開いている。
As shown in FIG. 3, the boom control valve V6 and the arm control valve V5 are switchable between
In the control valves V6, V, the
ブーム用制御バルブV6を上げ位置48Aに切り替えると、ポンプポート31が一方のアクチュエータポート34aと連通して一方の管路33aを介してブームシリンダC3のボトム側に圧油が供給されると共にタンクポート32が他方のアクチュエータポート34bに連通して他方の管路33bを介してブームシリンダC3のロッド側の圧油がドレンされてブーム13が上昇動作し、ブーム用制御バルブV6を下げ位置49Aに切り替えると、ポンプポート31が他方のアクチュエータポート34bと連通して他方の管路33bを介してブームシリンダC3のロッド側に圧油が供給されると共にタンクポート32が一方のアクチュエータポート34aに連通して一方の管路33aを介してブームシリンダC3のボトム側の圧油がドレンされてブーム13が下降動作する。
When the boom control valve V6 is switched to the raised
また、アーム用制御バルブV5を下げ位置49Bに切り替えると、ポンプポート31が一方のアクチュエータポート34aと連通して一方の管路33aを介してアームシリンダC4のボトム側に圧油が供給されると共にタンクポート32が他方のアクチュエータポート34bに連通して他方の管路33bを介してアームシリンダC4のロッド側の圧油がドレンされてアーム14が下降動作し、アーム用制御バルブV5を上げ位置48Bに切り替えると、ポンプポート31が他方のアクチュエータポート34bと連通して他方の管路33bを介してアームシリンダC4のロッド側に圧油が供給されると共にタンクポート32が一方のアクチュエータポート34aに連通して一方の管路33aを介してアームシリンダC4のボトム側の圧油がドレンされてアーム14が上昇動作する。
Further, when the arm control valve V5 is switched to the lowered
前記コントローラ19には、ポンプPの斜板20の傾斜角をポテンショメータ、ロータリエンコーダ等から傾斜入力信号H1として入力され、各制御バルブV1〜8の操作量sが操作センサ38から操作信号H2として入力され、ポンプPの吐出圧Ppが圧力センサ46から圧力入力信号H3として入力される。
また、コントローラ19はポンプ圧力制御部17のポンプリリーフ圧Prを圧力出力信号D1として出力する。また、コントローラ19は切替弁43を閉位置とする励磁信号D3も出力する。
The
Further, the
なお、コントローラ19は、圧力出力信号D1の代わりに、ポンプPに対してポンプ吐出量Qを指令する容量出力信号D1’を出力することとしてもよい。
コントローラ19は、以下の制御を行う。
この制御は、センターバイパス油路40の閉鎖時において、制御バルブV1〜8の操作量s(スプールストローク)に応じて目標吐出圧SPを算出し、必要な吐出圧PpとなるようにポンプPを制御する。
The
The
In this control, when the center
まずは目標吐出圧SPの算出方法を以下に述べる。
目標吐出圧SPは、以下の式(1)〜(4)に基づいて決定される。
SQ=Qa+Qb+ΔQ ・・・(1)
SQ:ポンプPの設定吐出量(ポンプPの仮定の吐出量)
Qa:アクチュエータ流量
Qb:ブリードオフ流量
ΔQ:差流量
式(1)では、まず設定吐出量SQを求めているが、この設定吐出量SQとは、ポンプPの最大吐出量Qmaxを上限とする設定値であって、作業機1の走行、ブーム13等の揺動などの使用状態に応じて必要となるアクチュエータ流量Qa及びブリードオフ流量Qbと、生じうる差流量ΔQとの和として計算される。
First, a method for calculating the target discharge pressure SP will be described below.
The target discharge pressure SP is determined based on the following formulas (1) to (4).
SQ = Qa + Qb + ΔQ (1)
SQ: Set discharge amount of pump P (assumed discharge amount of pump P)
Qa: Actuator flow rate Qb: Bleed-off flow rate ΔQ: Differential flow rate In equation (1), the set discharge amount SQ is first obtained. This set discharge amount SQ is set with the maximum discharge amount Qmax of the pump P as the upper limit. This value is calculated as the sum of the actuator flow rate Qa and the bleed-off flow rate Qb required according to the use state such as traveling of the
式(1)におけるブリードオフ流量Qbは、流量係数Kqと、使用状態に応じて予定されるブリードオフ面積値Bと、その使用状態に応じて必要な目標吐出圧SPとを用いて、次の式(2)の関係式で表せる。
Qb=Kq×B×√SP ・・・(2)
Qb:ブリードオフ流量
Kp:流量係数
B :予定のブリードオフ面積値
SP:目標吐出圧
ここで、式(2)中のブリードオフ面積値Bとは、コントローラ19内に予め用意され且つ制御バルブV1〜8の操作量s(複数の制御バルブV1〜8を操作する場合は操作量sの総和)を入力とする関数によって算出される値であって、この関数の出力値である作動油タンクTに連通する通路(ブリードオフ油路)の開口面積値をいう。
The bleed-off flow rate Qb in the equation (1) is obtained by using the flow coefficient Kq, the bleed-off area value B planned according to the use state, and the target discharge pressure SP required according to the use state. It can be expressed by the relational expression of Expression (2).
Qb = Kq × B × √SP (2)
Qb: Bleed-off flow rate Kp: Flow coefficient B: Planed bleed-off area value SP: Target discharge pressure Here, the bleed-off area value B in the equation (2) is prepared in the
式(1)における差流量ΔQはほとんど0に近いので無視すると、目標吐出圧SPは、以下の式(3)によって静的に求めることができる。
SP={(SQ−Qa)/(Kq×B)}2 ・・・(3)
SP:目標吐出圧
SQ:ポンプPの設定吐出量
Qa:アクチュエータ流量
Kp:流量係数
B :予定のブリードオフ面積値
式(3)において、センターバイパス油路40を閉じている際には作動油がタンクTに排油されないのであるから、回路上のわずかな漏れを無視すれば、ポンプPの吐出量Q(つまり、斜板20の傾斜入力信号H1)を、式(1)、(3)中のアクチュエータ流量Qaを表す信号として代替できる。
If the differential flow rate ΔQ in the equation (1) is almost zero and ignored, the target discharge pressure SP can be obtained statically by the following equation (3).
SP = {(SQ−Qa) / (Kq × B)} 2 (3)
SP: Target discharge pressure SQ: Set discharge amount of pump P Qa: Actuator flow rate Kp: Flow rate coefficient B: Plane bleed-off area value In formula (3), when the center
SP={(SQ−Q)/(Kq×B)}2 ・・・(4)
SP:目標吐出圧
SQ:ポンプPの設定吐出量
Q :ポンプPの実際の吐出量
Kp:流量係数
B :予定のブリードオフ面積値
次に、式(4)における右辺中の分子を流量値Xa(=SQ−Q)と、分母をブリードオフ特性値Xb(=Kq×B)として、図5のブロック図を参照して、油圧システムの制御を説明する。
SP = {(SQ−Q) / (Kq × B)} 2 (4)
SP: Target discharge pressure SQ: Set discharge amount of pump P Q: Actual discharge amount of pump P Kp: Flow coefficient B: Plane bleed-off area value Next, the numerator in the right side in equation (4) is expressed as a flow rate value Xa. (= SQ-Q) and the bleed-off characteristic value Xb (= Kq × B) as the denominator, the control of the hydraulic system will be described with reference to the block diagram of FIG.
図5に示すように、コントローラ19は、設定吐出量算出部51で使用状態に応じて設定した設定吐出量SQから、ポンプPからの傾斜入力信号H1をポンプ吐出量換算部52によって換算したポンプ吐出量Qを減算して流量値Xaを算出する。
次にコントローラ19は、操作手段18の操作量s(操作信号H2)に応じた予定のブリードオフ面積値Bに対して、流量係数Kpを乗じてブリードオフ特性値Xbを算出する。
As shown in FIG. 5, the
Next, the
上述した流量値Xaを、ブリードオフ特性値Xbで除し、その値を2乗する演算を行い、目標吐出圧SPを求める(式(4)参照)。
そして、この目標吐出圧SPに基づき、ポンプPの吐出圧Ppのクローズドループ制御を行う。つまり、目標吐出圧SPからポンプPの吐出圧Pp(圧力入力信号H3)を減算し、目標吐出圧SPとフィードバックされた吐出圧Pとの偏差に対して位相補償機能を持ったゲイン(Gc)を掛けた圧力出力信号D1(指令信号)を、ポンプ圧力制御部17へ出力する。
The flow rate value Xa described above is divided by the bleed-off characteristic value Xb, and the value is squared to obtain the target discharge pressure SP (see formula (4)).
Then, based on this target discharge pressure SP, closed loop control of the discharge pressure Pp of the pump P is performed. In other words, the discharge pressure Pp (pressure input signal H3) of the pump P is subtracted from the target discharge pressure SP, and the gain (Gc) having a phase compensation function with respect to the deviation between the target discharge pressure SP and the fed back discharge pressure P. The pressure output signal D <b> 1 (command signal) multiplied by is output to the pump
ポンプ圧力制御部17は、圧力出力信号D1に従って電磁リリーフ弁26のポンプリリーフ圧Prを調節して、ポンプアクチュエータ23を介して斜板20を操作することによって、ポンプPの吐出圧Ppが目標吐出圧SPに収束するように制御する。
なお、前記クローズドループ制御を行うことで、式(1)における差流量ΔQに影響するポンプ配管ボリューム及び漏れ分を補償し、打ち消すことができる。
The pump
By performing the closed loop control, it is possible to compensate and cancel out the pump pipe volume and the leakage that affect the differential flow rate ΔQ in the equation (1).
全制御バルブV1〜8の中立時には、コントローラ19へ操作信号H2として0が入力される。この場合、コントローラ19で計算されるブリードオフ面積値Bは最大、つまり式(4)における右辺中の分母であるブリードオフ特性値Xbが、分子である流量値Xaに比べて相対的に大きくなって、目標吐出圧SPの値は小さくなる。
実際には、ポンプ吐出量Qは回路のわずかな漏れ分しか必要とせず、アクチュエータ速度(つまり、アクチュエータ流量Qa)もほとんど0と入力されるため、ポンプPは、最低限必要な中立目標吐出圧(=(SQ/Kq×B)2)分だけの圧を保てばよく、エネルギーの浪費が低減される。
When all the control valves V1 to 8 are neutral, 0 is input to the
Actually, the pump discharge amount Q requires only a small amount of leakage of the circuit, and the actuator speed (that is, the actuator flow rate Qa) is also almost input as 0, so that the pump P has a minimum required neutral target discharge pressure. It is only necessary to maintain a pressure corresponding to (= (SQ / Kq × B) 2 ), and energy waste is reduced.
全制御バルブV1〜8の中立時には、ポンプリリーフ圧Prが電磁リリーフ弁26の調節バネ27の圧と同等の圧となるように電磁リリーフ弁26の比例ソレノイド28に圧力出力信号D1がコントローラ19から出力される。したがって、中立目標吐出圧の値は、電磁リリーフ弁26による圧損分や漏れ分を考慮して、ポンプ制御弁25のバネ29と電磁リリーフ弁26の調節バネ27とによりメカ的に35Kgf/cm2とされる。
When all the control valves V1 to 8 are neutral, the pressure output signal D1 is sent from the
制御バルブV1〜8を中立位置から操作位置に移動すると、コントローラ19上のブリードオフ面積値Bが小さくなって、目標吐出圧SPの値はいったん大きくなる。
しかし、目標吐出圧SPが油圧アクチュエータM1,M2,C1〜5にかかる負荷圧よりも高くなり、油圧アクチュエータM1,M2,C1〜5の油室へ作動油が流入し始めると、目標吐出圧SPの値を保持すべくポンプPの吐出量Q(アクチュエータ流量Qa)が増大して、油圧アクチュエータの作動速度M1,M2,C1〜5が上がる。
When the control valves V1 to 8 are moved from the neutral position to the operation position, the bleed-off area value B on the
However, when the target discharge pressure SP becomes higher than the load pressure applied to the hydraulic actuators M1, M2, C1-5, and the working oil starts to flow into the oil chambers of the hydraulic actuators M1, M2, C1-5, the target discharge pressure SP. The discharge amount Q (actuator flow rate Qa) of the pump P is increased so as to maintain this value, and the operating speeds M1, M2, C1 to 5 of the hydraulic actuator are increased.
ポンプ吐出量Qが増大するということは、式(4)における右辺中の分子である流量値Xa(=SQ−Q)が、分母であるブリードオフ特性値Xbに比べて相対的に小さくなるから、目標吐出圧SPの値は逆に小さくなる。
このように、目標吐出圧SPが上下して徐々に操作手段18の操作量sに見合ったアクチュエータ速度を維持するポンプPの吐出圧Pp、ポンプPの吐出量Qに収束して、操作手段18の操作量sから算出した予定のブリードオフ面積値Bに応じた必要なだけの目標吐出圧SPとすべくポンプPが流量制御される。
An increase in the pump discharge amount Q means that the flow rate value Xa (= SQ-Q), which is the numerator in the right side of the equation (4), is relatively smaller than the bleed-off characteristic value Xb that is the denominator. On the contrary, the value of the target discharge pressure SP becomes smaller.
In this way, the target discharge pressure SP rises and falls gradually and converges to the discharge pressure Pp of the pump P and the discharge amount Q of the pump P that maintain the actuator speed corresponding to the operation amount s of the
よって、実際のポンプPの吐出量Qは、回路上の漏れを無視すれば、油圧アクチュエータM1,M2,C1〜5に供給された分に限られ、エネルギーの無駄が減る。
次に、ブーム13(又はアーム14)を下降動作させる際の息継ぎ現象を防止するための制御について説明する。
図3において、ブーム13(又はアーム14)を下降動作させるように操作手段18を中立位置からブーム下げ操作(又はアーム下げ操作)すると、操作方向及び操作量sに応じた操作信号H2はコントローラ19に入力される。コントローラ19は、この操作信号2に基づいてブーム用制御バルブV6(又はアーム用制御バルブV5)の比例ソレノイド37へと指令信号D2を出力する。この指令信号D2によってブーム用制御バルブV6(又はアーム用制御バルブV5)のスプールが操作手段18の操作量sに比例して中立位置から下げ位置49A(49B)に操作される。
Therefore, the actual discharge amount Q of the pump P is limited to the amount supplied to the hydraulic actuators M1, M2, and C1-5 if the leakage on the circuit is ignored, and the waste of energy is reduced.
Next, control for preventing a breathing phenomenon when the boom 13 (or the arm 14) is lowered will be described.
In FIG. 3, when the operation means 18 is operated to lower the boom 13 (or the arm 14) from the neutral position so that the boom 13 (or the arm 14) is lowered (or the arm is lowered), the
一方、コントローラ19では、操作手段18の操作量sに応じた目標吐出圧SPが算出され、ポンプPは、この目標吐出圧SPになるように圧油を吐出するが、ブーム13等(又はアーム14等)の自重降下によってブームシリンダC3のロッド側(アームシリンダC4のボトム側)の負荷が小さくなると、ポンプPの吐出圧が上がらないので、ポンプPの吐出量が増大していく。このとき、何の対策も講じていない場合は、エンジンEの回転数が低い場合、やがては、ブーム13等(アーム14等)の自重降下速度にポンプPの流量供給が追いつかずに、圧油供給量不足が生じ、ブームシリンダC3(又はアームシリンダC4)の圧油供給側が負圧になってブーム13(又はアーム14)が瞬間的に停止する「息継ぎ」という現象が起こる。
On the other hand, the
そこで、本実施形態の油圧システム16にあっては、ブームシリンダC3(又はアームシリンダC4)に対して圧油の供給量不足が生じる前兆を検出して該圧油供給量不足を生じる前にブーム用制御バルブV6(又はアーム用制御バルブV5)のスプールを戻すことにより、前記「息継ぎ」現象を防止している。
この「息継ぎ」現象防止作用を説明すると、ブームシリンダC3(又はアームシリンダC4)に対して圧油の供給量不足が生じる前兆が検出されると、ブーム用制御バルブV6(又はアーム用制御バルブV5)のスプールを戻す指令信号D2’がコントローラ19からブーム用制御バルブV6(又はアーム用制御バルブV5)に出力されてスプールが戻され、ブーム用制御バルブV6(又はアーム用制御バルブV5)のアクチュエータポート34a,34bの開口面積が小さくなる。
Therefore, in the
The action for preventing the “breathing” phenomenon will be described. When a sign that the supply amount of pressure oil is insufficient for the boom cylinder C3 (or the arm cylinder C4) is detected, the boom control valve V6 (or the arm control valve V5) is detected. ) Is returned from the
このとき、本実施形態の油圧システム16にあっては、操作手段18の操作量sは変わらず、該操作手段18の操作信号H2から予定のブリードオフ面積値Bが算出され、また、ポンプPの設定吐出量SQは変わらないので、ブームシリンダC3(又はアームシリンダC4)に対する圧油の供給は操作手段18の操作量sに対応した流量がポンプPから吐出される。
At this time, in the
なお、このとき、切替弁43は閉位置43bに切り替えられており、ポンプPの吐出油がセンターバイパス油路40からタンクTにブリードされることはない。
すなわち、ブームシリンダC3(又はアームシリンダC4)に対する圧油の供給量不足が生じる前兆を検出したときにスプールを戻すことにより、ブームシリンダC3(又はアームシリンダC4)に対する圧油の供給流量は略保存され且つブームシリンダC3(又はアームシリンダC4)からの圧油の排出量は少なくなるので、ブームシリンダC3(又はアームシリンダC4)に対する圧油の供給不足が生じず、アイドリング時等のエンジンEが低回転のときに生じる「息継ぎ」現象を防止することができるのである。
At this time, the switching
In other words, the pressure oil supply flow rate to the boom cylinder C3 (or the arm cylinder C4) is substantially preserved by returning the spool when a sign of insufficient pressure oil supply to the boom cylinder C3 (or the arm cylinder C4) is detected. In addition, since the discharge amount of the pressure oil from the boom cylinder C3 (or the arm cylinder C4) is reduced, there is no shortage of supply of the pressure oil to the boom cylinder C3 (or the arm cylinder C4), and the engine E during idling is low. The “breathing” phenomenon that occurs during rotation can be prevented.
また、結果として、重量物を搭載したときでも、ブーム13の下降速度や、アームの下降速度(アームカキ込み速度)のオーバーランの発生を防止することができる。
また、本実施形態における油圧システム16では、コントローラ19によるスプールの制御によって「息継ぎ」現象を防止することができるので、ブーム13(又はアーム14)の下降動作の際におけるブームシリンダC3(又はアームシリンダC4)からの圧油の戻り側の回路に息継ぎ防止用の絞りを設けなくてもよいので、或いは、ブーム13(又はアーム14)の下降動作の際におけるブームシリンダC3(又はアームシリンダC4)からの圧油の戻り側の回路に絞りを設ける場合であっても該絞りの開口面積を大きくすることができるので、エンジンEが高回転のときには効率よくブーム13(又はアーム14)を操作することができる。
As a result, even when a heavy object is mounted, it is possible to prevent the occurrence of an overrun of the lowering speed of the
Further, in the
本実施形態のように、コントローラ19で式(4)によって目標吐出圧SPを求め、この目標吐出圧SPとポンプPの実際の吐出圧Ppとの偏差に基づいて算出される指令信号D1によってポンプPの吐出量Qを制御するようにした油圧システム16にあっては、ブーム13等の下降動作時において、ブーム13等の自重降下によりブームシリンダC3の圧油供給側の圧が小さくなると、ポンプPの吐出圧が上がらない。
As in this embodiment, the
いつまでもポンプPの吐出圧が上がらないと、ポンプPの吐出量が増えていくことから、(SQ−Q)の値が小さくなり、目標吐出圧SPが小さくなっていく。
また、全制御バルブV1〜8の中立時には、ポンプPの最低吐出圧を、ポンプ圧力制御部17のポンプ制御弁25のバネと電磁リリーフ弁26の調節バネ27とによりメカ的に35Kgf/cm2を確保するように設定されていることから、目標吐出圧SPが0になったとしても、35Kgf/cm2を確保しようとしてポンプPは設定吐出量SQを超えて吐出する。
If the discharge pressure of the pump P does not rise indefinitely, the discharge amount of the pump P increases, so the value of (SQ-Q) decreases and the target discharge pressure SP decreases.
When all the control valves V1 to 8 are neutral, the minimum discharge pressure of the pump P is mechanically set to 35 kgf / cm 2 by the spring of the
したがって、圧油供給量不足が生じる前兆は、この目標吐出圧SPの値、又は(SQ−Q)の値の変化をみればわかる。
そこで、本実施形態では、コントローラ19に圧油供給不足検出部53を設け、この圧油供給不足検出部53によって圧油の供給不足の前兆を検出し、圧油供給量不足が生じる前兆が検出されると、コントローラ19からブーム用制御バルブV6(又はアーム用制御バルブV5)にスプールを戻す指令信号D2’を出力して該スプールを戻すようにしている。
Therefore, the precursor of the shortage of the pressure oil supply amount can be understood by looking at the change in the value of the target discharge pressure SP or the value of (SQ-Q).
Therefore, in this embodiment, the
具体的には、圧油供給量不足が生じる前兆を検出する第1の検出方法としては、目標吐出圧SPの値が所定値よりも下がったことでブームシリンダC3(又はアームシリンダC4)に対する圧油供給量不足の前兆を検出する方法を採用しており、ブーム用制御バルブV6(又はアーム用制御バルブV5)のスプールを戻すことにより、目標吐出圧SPの値が所定値未満にならないように制御している。 Specifically, as a first detection method for detecting a sign that an insufficient pressure oil supply amount occurs, the pressure applied to the boom cylinder C3 (or the arm cylinder C4) when the value of the target discharge pressure SP falls below a predetermined value. A method of detecting a precursor of oil supply shortage is employed, and by returning the spool of the boom control valve V6 (or the arm control valve V5), the value of the target discharge pressure SP does not fall below a predetermined value. I have control.
この所定値としては、本実施形態では、全制御バルブV1〜8の中立時におけるポンプPの吐出圧が35Kgf/cm2に設定されているので、例えば、この中立時におけるポンプPの吐出圧35Kgf/cm2近くの50Kgf/cm2に設定する。
また、圧油供給量不足が生じる前兆を検出する第2の検出方法としては、前記式(4)の(SQ−Q)の値がゼロ近くの所定値よりも下がったことでブームシリンダC3(又はアームシリンダC4)に対する圧油供給量不足の前兆を検出する方法を採用しており、ブーム用制御バルブV6(又はアーム用制御バルブV5)のスプールを戻すことにより、(SQ−Q)の値が前記所定値(例えば、0.05×SQ以下)未満にならないように制御している。
As the predetermined value, in this embodiment, the discharge pressure of the pump P at the neutral time of all the control valves V1 to 8 is set to 35 Kgf / cm 2. For example, the discharge pressure of the pump P at the neutral time is 35 Kgf. Set to 50 kgf / cm 2 near / cm 2 .
In addition, as a second detection method for detecting a sign that a shortage of pressure oil supply occurs, the boom cylinder C3 ((QQ) in equation (4) has been lowered because the value of (SQ-Q) has fallen below a predetermined value close to zero. Alternatively, a method of detecting a sign of insufficient pressure oil supply to the arm cylinder C4) is adopted, and the value of (SQ-Q) is obtained by returning the spool of the boom control valve V6 (or the arm control valve V5). Is controlled to be less than the predetermined value (for example, 0.05 × SQ or less).
図2に示す油圧回路において、センターバイパス油路40、低圧リリーフ弁42及び切替弁43を設けないで、各制御バルブV1〜8をクローズドセンター型直動スプール形方向切替弁で構成してもよい。
また、圧油供給不足の前兆を検出する方法としては、ブームシリンダC3(又はアームシリンダC4)のロッド側とボトム側の圧油流通量を検出する流量センサを設け、ブーム13(又はアーム14)の下降動作時に、ブームシリンダC3の圧油入り側と圧油出側の流量を検出し、(圧油入り側流量−圧油出側流量)の値が0に近づくことで圧油供給不足の前兆を検出するようにしてもよい。
In the hydraulic circuit shown in FIG. 2, the control valves V1 to V8 may be configured by closed center type direct acting spool type directional switching valves without providing the center
Further, as a method of detecting a sign of insufficient pressure oil supply, a flow rate sensor for detecting the pressure oil flow amount on the rod side and bottom side of the boom cylinder C3 (or arm cylinder C4) is provided, and the boom 13 (or arm 14) is provided. During the lowering operation, the flow rates of the boom cylinder C3 on the pressure oil entering side and the pressure oil exit side are detected, and the value of (pressure oil entering side flow rate−pressure oil exit side flow rate) approaches 0, indicating that the pressure oil supply is insufficient. A precursor may be detected.
また、他の方法としては、ブームシリンダC3(又はアームシリンダC4)の下降動作時における圧油入り側の圧を圧力センサで検出し、該圧が0に近づくことで圧油供給不足の前兆を検出するようにしてもよい。
前述した、目標吐出圧SPの値、(SQ−Q)の値から圧油供給量不足の前兆を検出する検出方法では、別途センサを設ける必要がなく、簡単に構成することができる。
As another method, a pressure sensor detects the pressure on the pressure oil entering side when the boom cylinder C3 (or the arm cylinder C4) is lowered, and when the pressure approaches 0, an indication of insufficient pressure oil supply is given. You may make it detect.
The above-described detection method for detecting a precursor of insufficient pressure oil supply amount from the value of the target discharge pressure SP and the value of (SQ-Q) does not require a separate sensor and can be simply configured.
また、本実施形態では、ブーム13又はアーム14を例にしたが、被駆動部材としては、該ブーム13又はアーム14に限定されることはない。
また、本実施形態の油圧システム16にあっては、運転者が、エンジンEを始動させるため、エンジンキー(エンジン始動手段)を回すと、バッテリBaが立ち上がりコントローラ19を起動させるよう、エンジン始動手段56から始動入力信号H4がコントローラ19に入力される。
In the present embodiment, the
Further, in the
従来の油圧システム16ではエンジンを始動させる際に、ポンプPの吐出油をタンクTへ逃がせず回路が高圧になり、エンジン始動用のセルモータやバッテリに負荷がかかっているが、本実施形態の油圧システム16では、エンジンEを始動させれば、例え、ポンプPの吐出量Qが最大で且つポンプ圧力制御部17におけるネガティブ型電磁リリーフ弁26の最大リリーフ圧(例えば250Kgf/cm2)が高くても、低圧リリーフ弁42のリリーフ圧が40Kgf/cm2であるため、センターバイパス油路40から作動油が逃げて、小さい力でエンジンを始動できる。
In the conventional
したがって、セルモータにかかる負荷を減らすことができるため、バッテリBaの電圧容量を増やしたり、エンジン始動用に別バッテリBaを設ける必要がなくなり、バッテリBaを小型化できる。
また、エンジン始動後、全制御バルブV1〜8の中立時には、中立目標吐出圧は、35Kgf/cm2であって、低圧リリーフ弁42のリリーフ圧の40Kgf/cm2より低いため、作動油が無駄にタンクTに排油されることはない。
Therefore, since the load applied to the cell motor can be reduced, it is not necessary to increase the voltage capacity of the battery Ba or to provide another battery Ba for starting the engine, and the battery Ba can be reduced in size.
Further, after starting the engine, when the neutral of all control valves V1~8 is neutral target discharge pressure, a 35 kgf / cm 2, for less than 40 Kgf / cm 2 of the relief pressure of the low-
制御バルブV1〜8の操作時においては、ポンプPから油圧アクチュエータM1,M2,C1〜6へ至る油路及びアクチュエータからタンクTへ至る油路が開く前に、切替弁43によってセンターバイパス油路40を閉じれば、上述した制御と同様に目標吐出圧SPをコントロールすることができる。
また、本実施形態の油圧システム16にあっては、作動油の温度を電気的に検出する温度センサ57が設けられており、該温度センサ57で検出された作動油の温度は温度入力信号H6でコントローラ19に入力される。
When the control valves V1 to 8 are operated, before the oil passage from the pump P to the hydraulic actuators M1, M2, C1 to 6 and the oil passage from the actuator to the tank T are opened, the switching
Further, in the
そして、全制御バルブV1〜8の中立時で且つ作動油の温度が所定温度(例えば、0℃から20℃)以下である時に、ポンプPの吐出圧Ppを低圧リリーフ弁42の設定圧よりも高くする(例えば、50Kgf/cm2にする)制御を行うことにより、センターバイパス油路40を介して作動油をタンクTにブリードさせる。
したがって、寒冷地等で作業機を使用する場合など、制御バルブV1〜8が低温であっても、スプールを操作する前に内部に作動油を流して制御バルブV1〜8をヒートアップさせることにより、制御バルブV1〜8のスプール動作への影響を低減できる。
Then, when all the control valves V1 to 8 are neutral and the temperature of the hydraulic oil is equal to or lower than a predetermined temperature (for example, 0 ° C. to 20 ° C.), the discharge pressure Pp of the pump P is set higher than the set pressure of the low
Therefore, even when the control valve V1 to 8 is at a low temperature, such as when using a work machine in a cold region, etc., by operating the control oil V1-8 by flowing hydraulic oil inside before operating the spool. The influence of the control valves V1 to V8 on the spool operation can be reduced.
さらに、当該油圧システム16は、図4に示すように、ポンプアクチュエータ23へ作動油を送る油路58とタンクTとを連通する連通油路59に可変絞り60が介装され、この可変絞り60はコントローラ19で絞り量を調整可能とされ、コントローラ19からの遅延出力信号D4で連通油路59からタンクTへ排油される作動油の流量を制御することができる。
Further, as shown in FIG. 4, the
そして、作業機1で連続くい打ちや連続バケット土落し等をする際に、ブーム用制御バルブV6やバケット用制御バルブV4のスプールが連続して往復操作された場合に、該スプールの中立位置への戻りに対して遅れてポンプPの吐出量Qを減らすように、前記可変絞り60の開度を調節する制御をする。
これによれば、例えば、操作手段18の操作レバー18aを上げ100%→中立位置0%→下げ100%とした際に、コントローラ197(遅延出力信号D4)でスプール15の中立位置への戻りに対して遅れてポンプPのポンプ吐出量Qを減らすこととなり、ポンプPの吐出量Qが100%→50%→100%となる。
Then, when the working
According to this, for example, when the operating
つまり、制御バルブV1〜8の操作量sが中立位置0%であれば、これに応じたポンプPの吐出量Qは本来0となるが、前記制御をすることによってポンプPの吐出量Qが0まで下がりきらずに、制御バルブV1〜8の中立時であってもポンプPの最大吐出量Qmaxの50%の作動油が吐き出されることを意味する。
これによって、連続くい打ち動作等で制御バルブV6(V4)のスプールが連続往復動作される場合に、スプールが中立位置に戻ってもポンプ吐出量Qが0とはならないために、往復動作の応答性が向上する。
That is, if the operation amount s of the control valves V1 to 8 is 0% in the neutral position, the discharge amount Q of the pump P corresponding to this is originally 0, but the discharge amount Q of the pump P is controlled by the above control. This means that 50% of the maximum discharge amount Qmax of the pump P is discharged even when the control valves V1 to 8 are in the neutral state without being completely reduced to 0.
As a result, when the spool of the control valve V6 (V4) is continuously reciprocated by continuous punching operation or the like, the pump discharge amount Q does not become 0 even when the spool returns to the neutral position. Improves.
また、このとき、制御バルブV1〜8の操作量sに応じたポンプPの吐出量Qを超えた作動油がポンプPから吐き出されるが、センターバイパス油路40を開くことにより、制御バルブV1〜8の操作量sに応じたポンプPの吐出量Qを超えた作動油が吐き出されても、該作動油をタンクTに逃がして、油圧システム16の回路内の昇圧を抑えることが可能となる。
Further, at this time, hydraulic oil exceeding the discharge amount Q of the pump P corresponding to the operation amount s of the control valves V1 to 8 is discharged from the pump P. By opening the center
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。作業機の油圧システム16等の各構成又は全体の構造、形状、寸法などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
例えば、前記油圧システム16において、図6(a)に示すように、切替弁43を、付勢バネ44で閉位置43bに切替える方向に付勢すると共にコントローラ19からの励磁信号D3によりソレノイド45が励磁されると開位置43aに切り替えられるよう構成してもよい。
In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above. Each configuration of the
For example, in the
この場合、エンジン始動時に、エンジン始動手段56からコントローラ19に入力される始動入力信号H4によって、切替弁43に開き出力信号(ON/OFFソレノイド45を励磁させる電流)を送って、切替弁43のスプールを開位置43aにする。
また、制御バルブV1〜8のヒートアップ制御時や、連続くい打ちや連続バケット土落し等の制御時にセンターバイパス油路を介して圧油をブリードさせる際にも切替弁43のスプールを開位置43aにする。
In this case, when the engine is started, an opening output signal (current that excites the ON / OFF solenoid 45) is sent to the switching
Further, when the pressure oil is bleed through the center bypass oil passage at the time of heat-up control of the control valves V1 to 8 or at the time of control such as continuous hammering or continuous bucket landslide, the spool of the switching
なお、センターバイパス油路40を閉じる際には、切替弁43のソレノイド45へ送っていた励磁信号D3の出力を中断するだけでよく、中断後は、付勢バネ44の付勢によって切替弁43が閉位置43bに移動し、センターバイパス油路40は閉じる。
また、図6(b)に示すように、切替弁43を省略することもできる。この場合は、図7に示すように、各制御バルブV1〜8が、ポンプPから油圧アクチュエータM1,M2,C1〜5へ至る油路PC及び油圧アクチュエータM1,M2,C1〜5からタンクTへ至る油路CTが開く前にセンターバイパス油路40を閉じるように構成される。
When the center
Moreover, as shown in FIG.6 (b), the switching
したがって、コントローラ19は、ポンプPから油圧アクチュエータM1,M2,C1〜5へ至る油路PC及び油圧アクチュエータM1,M2,C1〜5からタンクTへ至るの油路CTが開く前にセンターバイパス油路40を閉じる制御をしなくともよく、制御系の簡素化が図れる。
また、図6(c)に示すように、低圧リリーフ弁42を省略し、センターバイパス油路40の油路終端側に、コントローラ19でセンターバイパス油路40の開度を調節可能な電磁比例弁61を設けてもよい。
Therefore, the
Further, as shown in FIG. 6C, the low
この電磁比例弁61は、エンジンEの始動時、制御バルブV1〜8のヒートアップ制御時、連続くい打ちや連続バケット土落し等の制御時における中立時には開き信号によってセンターバイパス油路40を開く。
また、上述の場合と同様に、ポンプPから油圧アクチュエータM1,M2,C1〜5へ至る油路PC及び油圧アクチュエータM1,M2,C1〜5からタンクTへ至る油路CTが開く前、又はエンジンEの始動後には、閉じ信号によってセンターバイパス油路40を閉じる。
The electromagnetic
Similarly to the above case, before the oil passage PC from the pump P to the hydraulic actuators M1, M2, C1-5 and the oil passage CT from the hydraulic actuators M1, M2, C1-5 to the tank T are opened, or the engine After the start of E, the center
なお、センターバイパス油路40を閉じる際に、電磁比例弁61を徐々に閉じることによって、油圧システム16内にサージ圧が立つことを防止できる。
また、電磁比例弁61の代わりに、パイロット圧による比例弁や、上述した切替弁43であってもよい。切替弁43の場合、開き出力信号及び閉じ出力信号を受けるタイミングは、上述した電磁比例弁61と同様である。
Note that when the center
Further, instead of the electromagnetic
また、油圧システム16の油圧回路は、パラレル型であったが、上流側の制御バルブV1〜8のセンターポート出力から、下流側の制御バルブV1〜8のポンプポートが順次分岐しているタンデム型であってもよい。
中立目標吐出圧は35Kgf/cm2とし、リリーフ弁11の所定のリリーフ圧は40Kgf/cm2としていたが、中立目標吐出圧30Kgf/cm2に対してリリーフ圧を35Kgf/cm2とするなど、リリーフ圧が中立目標吐出圧SP’よりも高く設定されていればよい。
The hydraulic circuit of the
Such as neutral target discharge pressure was set to 35 kgf / cm 2, although the predetermined relief pressure of the relief valve 11 had a 40 Kgf / cm 2, and 35 kgf / cm 2 the relief pressure to the neutral
13 ブーム(被駆動部材)
14 アーム(被駆動部材)
18 操作手段
19 コントローラ
E 駆動源(エンジン)
P ポンプ
C3 ブームシリンダ(油圧アクチュエータ)
C4 アームシリンダ(油圧アクチュエータ)
V6 ブーム用制御バルブ
V7 アーム用制御バルブ
s 操作手段の操作量
H2 操作信号
D1 指令信号
D2 指令信号
D2’指令信号
T タンク
SQ ポンプの仮定の吐出量である設定吐出量
Q ポンプの実際の吐出量
B 操作手段の操作信号から算出される予定のブリードオフ面積値
Kq 流量係数
SP ポンプの目標吐出圧SP
Pp 実際の吐出圧
13 Boom (driven member)
14 Arm (driven member)
18 Operating means 19 Controller E Drive source (engine)
P pump C3 boom cylinder (hydraulic actuator)
C4 arm cylinder (hydraulic actuator)
V6 Control valve for boom V7 Control valve for arm s Operation amount of operating means H2 Operation signal D1 Command signal D2 Command signal D2 'command signal T Tank SQ Set discharge amount that is the assumed discharge amount of the pump Q Actual discharge amount of the pump B Bleed-off area value to be calculated from operation signal of operation means Kq Flow coefficient SP Target discharge pressure SP of pump
Pp Actual discharge pressure
Claims (3)
前記操作手段(18)を操作したときに、該操作手段(18)の操作量(s)に応じた操作信号(H2)がコントローラ(19)に入力されると共にこの操作信号(H2)に基づいてコントローラ(19)から制御バルブ(V6,V5)へと出力される指令信号(D2)によって操作手段(18)の操作量(s)に比例して制御バルブ(V6,V5)のスプールが制御されるよう構成し、
前記ポンプ(P)の吐出油の一部をタンク(T)に戻すことなく該吐出油を油圧アクチュエータ(C3,C4)に送るべく、前記コントローラ(19)において、ポンプ(P)の仮定の吐出量である設定吐出量SQと、ポンプ(P)の実際の吐出量Qと、操作手段(18)の操作信号(H2)から算出される予定のブリードオフ面積値Bと、流量係数Kqとから、ポンプ(P)の目標吐出圧SPを下記計算式で求め、
SP={(SQ−Q)/(Kq×B)}2
この目標吐出圧SPとポンプ(P)の実際の吐出圧(Pp)との偏差に基づいて算出される指令信号(D1)によってポンプ(P)の吐出量Qを制御するようにした作業機の油圧システムにおいて、
前記被駆動部材(13,14)を下降動作させるように操作手段(18)を操作した際に、油圧アクチュエータ(C3,C4)に対して圧油の供給量不足が生じる前兆を検出し、該圧油供給量不足の前兆が検出されたときに、制御バルブ(V6,V5)のスプールを戻す指令信号(D2’)をコントローラ(19)から制御バルブ(V6,V5)に出力するように構成したことを特徴とする作業機の油圧システム。 A pump (P) constituted by a variable displacement hydraulic pump driven by a drive source (E), hydraulic actuators (C3, C4) driven by pressure oil from the pump (P), and this hydraulic actuator ( The driven members (13, 14) driven to swing up and down by C3, C4), the operating means (18) for operating the driven members (13, 14), and the hydraulic actuators (C3, C4) are controlled. A spool type control valve (V6, V5) and a controller (19) for controlling the spool of the control valve (V6, V5) and the pump (P),
When the operation means (18) is operated, an operation signal (H2) corresponding to the operation amount (s) of the operation means (18) is input to the controller (19) and based on the operation signal (H2). The spool of the control valve (V6, V5) is controlled in proportion to the operation amount (s) of the operation means (18) by the command signal (D2) output from the controller (19) to the control valve (V6, V5). Configured to be
In order to send the discharge oil to the hydraulic actuators (C3, C4) without returning a part of the discharge oil of the pump (P) to the tank (T), in the controller (19), the assumed discharge of the pump (P) From the set discharge amount SQ, which is the amount, the actual discharge amount Q of the pump (P), the bleed-off area value B calculated from the operation signal (H2) of the operation means (18), and the flow coefficient Kq The target discharge pressure SP of the pump (P) is obtained by the following calculation formula,
SP = {(SQ−Q) / (Kq × B)} 2
The working machine in which the discharge amount Q of the pump (P) is controlled by the command signal (D1) calculated based on the deviation between the target discharge pressure SP and the actual discharge pressure (Pp) of the pump (P). In the hydraulic system,
When the operating means (18) is operated so as to lower the driven members (13, 14), a sign that the hydraulic oil supply amount (C3, C4) is insufficient is detected. The controller (19) is configured to output a command signal (D2 ′) for returning the spool of the control valve (V6, V5) from the controller (19) to the control valve (V6, V5) when a sign of insufficient pressure oil supply is detected. A hydraulic system for a work machine characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290708A JP5430548B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Working machine hydraulic system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290708A JP5430548B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Working machine hydraulic system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012137158A JP2012137158A (en) | 2012-07-19 |
JP5430548B2 true JP5430548B2 (en) | 2014-03-05 |
Family
ID=46674725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010290708A Expired - Fee Related JP5430548B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Working machine hydraulic system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5430548B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014000213A (en) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Toyomaru Industry Co Ltd | Pachinko game machine |
JP6300476B2 (en) * | 2013-09-17 | 2018-03-28 | カヤバ システム マシナリー株式会社 | Control device for fluid pressure circuit |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05187410A (en) * | 1992-01-16 | 1993-07-27 | Yutani Heavy Ind Ltd | Cavitation preventing device for hydraulic cylinder |
US5560387A (en) * | 1994-12-08 | 1996-10-01 | Caterpillar Inc. | Hydraulic flow priority system |
JP3419614B2 (en) * | 1995-12-18 | 2003-06-23 | 日立建機株式会社 | Hydraulic drive |
JP4732625B2 (en) * | 2001-07-12 | 2011-07-27 | 日立建機株式会社 | Hydraulic control equipment for construction machinery |
JP2005140153A (en) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Hydraulic control equipment for construction machinery |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010290708A patent/JP5430548B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012137158A (en) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5528276B2 (en) | Working machine hydraulic system | |
US9181684B2 (en) | Pump control unit for hydraulic system | |
KR102391357B1 (en) | Hydraulic drive of electric hydraulic working machine | |
US8539762B2 (en) | Hydraulic control circuit for construction machine | |
JP6003229B2 (en) | Boom drive device for construction machinery | |
KR20140034214A (en) | Hydraulic drive device for working machine | |
JP6797015B2 (en) | Hydraulic excavator drive system | |
WO2019049435A1 (en) | Construction machine | |
JP2010078035A (en) | Hydraulic cylinder control circuit of utility machine | |
JPWO2018164263A1 (en) | Excavator | |
JP2020139574A (en) | Construction machine | |
JP4077789B2 (en) | Hydraulic drive device and hydraulic drive method for work machine | |
JP5430548B2 (en) | Working machine hydraulic system | |
JP5622563B2 (en) | Working machine hydraulic system | |
JP2018145984A (en) | Hydraulic transmission for construction machine | |
US20230021137A1 (en) | Working machine | |
JP7263229B2 (en) | work machine | |
US10883245B2 (en) | Hydraulic driving apparatus of work machine | |
WO2022202898A1 (en) | Excavator | |
JP6989548B2 (en) | Construction machinery | |
JP2004092247A (en) | Hydraulic drive system for construction machine | |
JP2021021199A (en) | Shovel | |
JP7263230B2 (en) | work machine | |
EP4056765B1 (en) | Hydraulic system for a construction machine | |
JP2019173881A (en) | Construction machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5430548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |