[go: up one dir, main page]

JP5430353B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5430353B2
JP5430353B2 JP2009252077A JP2009252077A JP5430353B2 JP 5430353 B2 JP5430353 B2 JP 5430353B2 JP 2009252077 A JP2009252077 A JP 2009252077A JP 2009252077 A JP2009252077 A JP 2009252077A JP 5430353 B2 JP5430353 B2 JP 5430353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
resin
electrophotographic photosensitive
group
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009252077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011095666A5 (ja
JP2011095666A (ja
Inventor
秀昭 長坂
邦彦 関戸
道代 関谷
進司 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009252077A priority Critical patent/JP5430353B2/ja
Priority to US12/625,810 priority patent/US8343699B2/en
Priority to EP09177197.2A priority patent/EP2317390B1/en
Priority to KR1020090115622A priority patent/KR101250144B1/ko
Priority to CN2009102074827A priority patent/CN102053512B/zh
Publication of JP2011095666A publication Critical patent/JP2011095666A/ja
Publication of JP2011095666A5 publication Critical patent/JP2011095666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430353B2 publication Critical patent/JP5430353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体に関し、また、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
電子写真感光体は、基本的には、帯電および露光により静電潜像を形成するための感光層と、その感光層を設けるための導電性支持体からなっている。現在、電子写真装置に用いられている光源は半導体レーザーが主流であり、電子写真感光体の電荷発生層に用いる電荷発生物質も、その半導体レーザーの発振波長の790nm前後という比較的長波長に感度を持つ材料が検討されている。その中でも、長波長光に対して感度を有する、アルミクロルフタロシアニン、クロロインジウムフタロシアニン、オキシバナジルフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、マグネシウムフタロシアニンおよびオキシチタニウムフタロシアニンのような各種金属フタロシアニンあるいは無金属フタロシアニンのような有機顔料が多く用いられている。
導電性支持体と感光層の間には、現像性のような特性の改善のため、中間層を設けることが行われている。中間層を形成する材料としては、ポリアミド(特許文献1)、ポリエステル(特許文献2)、酢酸ビニル−エチレン共重合体(特許文献3)、塩素化エチレン(特許文献4)、無水マレイン酸エステル重合体(特許文献5)、ポリビニルブチラール(特許文献6)および第四級アンモニウム塩含有重合体(特許文献7)が知られている。そして、これら樹脂を溶媒に溶解させて得られた中間層用塗布液を塗布し、これを加熱することで中間層は形成されている。
しかし、これら樹脂は、多くの場合、分子鎖中に極性の大きな官能基を持つため吸湿性が高く、外界の湿度により抵抗値も大きく変化する。したがって、これら樹脂単独で中間層を形成した場合、残留電位の増加や低温低湿下、高温高湿下の環境における電子写真感光体の電気特性の変動が生じ、画像欠陥の改善も十分でなかった。
特開昭58−95351号公報 特開昭52−20836号公報 特開昭48−26141号公報 特開2005−10591号公報 特開昭52−10138号公報 特開昭57−90639号公報 特開昭51−126149号公報
本発明の目的は、感度の環境変動が抑制され、耐久電位変動も良好な(繰り返し使用したときの電位変動が抑制された)電子写真感光体、ならびに、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することにある。
上記課題について鋭意検討した結果、本発明者らは下記に示す本発明を完成するに至った。
本発明は、導電性支持体、前記導電性支持体上に設けられた中間層および前記中間層上に設けられた感光層を有する電子写真感光体において、
前記中間層が、下記(A1)、(A2)および(A3)を有するポリオレフィン樹脂を含有し、前記ポリオレフィン樹脂における(A2)の質量比率(%)が、0.01質量%以上30質量%以下であることを特徴とする電子写真感光体である。
(A1):下記式(11)で示される繰り返し構造単位
Figure 0005430353

(式(11)中、R11〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基を示す。)(A2):下記式(21)または(22)で示される繰り返し構造単位
Figure 0005430353

(式(21)および(22)中、R21〜R24は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、フェニル基または−Y21COOH(Y21は、単結合、アルキレン基またはアリーレン基を示す。)で示される1価の基を示し、R25およびR26は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基またはフェニル基を示し、X21は、−Y22COOCOY23−(Y22およびY23は、それぞれ独立に、単結合、アルキレン基またはアリーレン基を示す。)で示される2価の基を示す。ただし、R21〜R24のうち少なくとも1つは−Y21COOHで示される1価の基である。)
(A3):下記式(31)、(32)、(33)または(34)で示される繰り返し構造単位
Figure 0005430353

(式(31)〜(34)中、R31〜R35は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を示し、R41〜R43は、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基を示し、R51〜R53は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を示す。)
また、本発明は、上記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置である。
本発明によれば、感度の環境変動が抑制され、耐久電位変動も良好な電子写真感光体、ならびに、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することが可能である。
本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。
以下、本発明の電子写真感光体について詳細に説明する。
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体、該導電性支持体上に設けられた中間層および該中間層上に設けられた感光層を有する電子写真感光体において、該中間層が、下記(A1)、(A2)および(A3)を有するポリオレフィン樹脂を含有し、下記(A1)、(A2)および(A3)の質量比率(%)が下記式(II)および下記式(III)を満たすことを特徴とする。
式(II):55/45≦(A1)/(A3)≦99/1
式(III):0.01≦[(A2)/{(A1)+(A2)+(A3)}]×100≦5
(A1):下記式(11)で示される繰り返し構造単位
Figure 0005430353

(式(11)中、R11〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基を示す。)(A2):下記式(21)または(22)で示される繰り返し構造単位
Figure 0005430353

(式(21)および(22)中、R21〜R24は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、フェニル基または−Y21COOH(Y21は、単結合、アルキレン基またはアリーレン基を示す。)で示される1価の基を示し、R25およびR26は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基またはフェニル基を示し、X21は、−Y22COOCOY23−(Y22およびY23は、それぞれ独立に、単結合、アルキレン基またはアリーレン基を示す。)で示される2価の基を示す。ただし、R21〜R24のうち少なくとも1つは−Y21COOHで示される1価の基である。)
(A3):下記式(31)、(32)、(33)または(34)で示される繰り返し構造単位
Figure 0005430353

(式(31)〜(34)中、R31〜R35は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を示し、R41〜R43は、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基を示し、R51〜R53は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を示す。)
つまり、本発明の電子写真感光体の中間層は、上記(A1)、(A2)および(A3)を有するポリオレフィン樹脂を含有し、上記ポリオレフィン樹脂における(A2)の質量比率(%)が、0.01質量%以上30質量%以下であることを特徴とする。(A2)の質量比率(%)が、0.01質量%未満の場合は、耐久変動が大きくなりやすく、質量比率(%)が、30質量%を越える場合は、感度が悪化するとともに環境変動が大きくなる。
また、本発明で用いられる中間層は必要に応じて金属酸化物粒子、有機電子搬送材料、カーボンブラックを含有してもよく、中間層における、上記ポリオレフィン樹脂の質量比率(%)は、25質量%〜100質量%であることが好ましい。
また、上記ポリオレフィン樹脂における(A1)および(A3)の質量比率(%)は、
式(II):55/45≦(A1)/(A3)≦99/1
を満たすことが、本発明の効果をさらに向上させる観点から好ましい。ポリオレフィン樹脂における(A1)単独の質量比率(%)としては、60質量%以上が好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。(A1)の質量比率(%)がこのような範囲である場合には、環境変動による影響が小さくなる。
上記ポリオレフィン樹脂における(A2)の質量比率(%)は、0.01質量%以上10質量%以下であること本発明の効果が向上するためが好ましく、0.01質量%以上5質量%以下であることがより好ましく、3質量%以上5質量%以下であることがさらに好ましい。
また、上記ポリオレフィン樹脂における(A1)、(A2)および(A3)の質量比率(%)は下記式(I)を満たすことが好ましく、下記式(III)を満たすことがより好ましい。
式(I):0.01≦(A2)/{(A1)+(A2)+(A3)}×100≦10
式(III):0.01≦(A2)/{(A1)+(A2)+(A3)}×100≦5
本発明で用いられるポリオレフィン樹脂とは共重合体であり、原料として炭素−炭素の二重結合をもつモノマーを用い、それらが共重合することで合成された樹脂である。
本発明における(A2)を構成するためのモノマーは、カルボン酸基およびカルボン酸無水物基のいずれか一方または両方を、当該化合物分子内(モノマー単位内)に少なくとも有する化合物である。当該カルボン酸基およびカルボン酸無水物基の少なくとも一方を有する化合物としては、不飽和カルボン酸およびその無水物のいずれか一方または両方であることが好ましい。具体的には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、クロトン酸のほか、不飽和ジカルボン酸のハーフエステル、ハーフアミドが挙げられる。これらの中でもアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、および無水マレイン酸が好ましく、アクリル酸、無水マレイン酸が特に好ましい。
また、当該共重合体の形態は、特に限定されず、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体が挙げられる。
上記式(21)中、R21〜R24は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、フェニル基または−Y21COOH(Y21は、単結合、炭素数1〜4のアルキレン基またはアリーレン基を示す。)で示される1価の基であることが好ましく、R21〜R24のうち少なくとも1つは−Y21COOHで示される1価の基であることが好ましい。R21〜R24のうち3つが水素原子で、1つが−COOHであること、または、R21〜R24のうち2つが水素原子で、1つがメチル基で、1つが−COOHであることがより好ましい。
また、式(22)中、R25およびR26は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜7のアルキル基またはフェニル基であることが好ましく、X21は、−Y22COOCOY23−(Y22およびY23は、それぞれ独立に、単結合、炭素数1〜4のアルキレン基またはアリーレン基を示す。)で示される2価の基であることが好ましい。R25およびR26は、水素原子であることがより好ましく、X21は、−COOCO−であることがより好ましい。
なお、無水マレイン酸のような不飽和カルボン酸無水物は、樹脂の乾燥状態では隣接するカルボキシル基が脱水環化した酸無水物構造を形成している。しかしながら、例えば、塩基性化合物を含有する水性媒体中では、その一部、または全部が開環してカルボン酸、
あるいはその塩の構造を取りやすくなる。また、本発明において、樹脂のカルボキシル基量を基準としてカルボン酸基またはカルボン酸無水物基を有する化合物の量を規定する場合には、樹脂中のカルボン酸無水物基はすべて開環してカルボキシル基をなしていると仮定して算出する。
本発明における(A3)を構成するためのモノマーとしては、以下の化合物が例示できる。
式(31):(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルのような(メタ)アクリル酸エステル類。
式(32):マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチルのようなマレイン酸エステル類。
式(33):(メタ)アクリル酸アミド類。
式(34):メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルのようなアルキルビニルエーテル類、ビニルエステル類を塩基性化合物でケン化して得られるビニルアルコール。
なお、これらの化合物は単独または混合物として用いることもできる。
この中で、(メタ)アクリル酸エステル類が好ましく、アクリル酸メチル、またはアクリル酸エチルがより好ましい。すなわち、上記式(31)中、R31は水素原子であり、R41はメチルまたはエチルであることがより好ましい。また、上述のとおり、ポリオレフィン樹脂中の(A3)の質量比率(%)は、
式(II):55/45≦(A1)/(A3)≦99/1
を満たす量であることが好ましい。(A3)単独の質量比率(%)としては、1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、10質量%以上20質量%未満であることがより好ましい。ポリオレフィン樹脂中の(A3)の質量比率(%)が上記範囲を満たす場合には、耐久変動による影響が小さくなりやすい。
本発明における(A1)を構成するためのモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンのようなアルケンが挙げられる。これらは単独または混合物として用いることが可能である。これらの中で、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテンのような炭素数2〜4のアルケンがより好ましく、エチレンが特に好ましい。すなわち、上記式(11)中、R11〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基であることが好ましく、R11〜R14はすべて水素であることがより好ましい。
本発明に用いられるポリオレフィン樹脂は、エチレンと、(メタ)アクリル酸メチルまたは(メタ)アクリル酸エチルと、無水マレイン酸とからなる三元共重合体であることが特に好ましい。当該三元共重合体の具体例として、エチレン−無水マレイン酸―アクリル酸エステル三元共重合体またはエチレン−無水マレイン酸―メタクリル酸エステル三元共重合体が挙げられる。
本発明に用いられるポリオレフィン樹脂には、上述以外の他のモノマー由来の成分(繰り返し構造単位)が、本発明の効果を阻害しない程度に、共重合体の構成成分として含有されていてもよい。他のモノマーの具体例として、例えば、ジエン類、(メタ)アクリロニトリル、ハロゲン化ビニル類、ハロゲン化ビリニデン類、一酸化炭素、二硫化炭素が挙げられる。なお、上記ポリオレフィン樹脂における、(A1)、(A2)および(A3)の総量の質量比率(%)は、90質量%〜100質量%であることが好ましい。
本発明に用いられるポリオレフィン樹脂の分子量は特に限定されないが、分子量が1万〜10万のものが好ましく用いられ、より好ましくは2万〜5万である。また、その合成法も特に限定されない。上記ポリオレフィン樹脂は、例えば、ポリオレフィン樹脂を構成
するためのモノマーをラジカル発生剤の存在下、高圧ラジカル共重合して得ることが可能である。また、具体的なポリオレフィン樹脂の合成方法としては、「新高分子実験学2 高分子の合成・反応(1)」の第1章〜第4章(共立出版(株))、特開2003−105145公報、特開2003−147028公報に記述された公知の方法を用いることが可能である。
本発明において、樹脂の特性は以下の方法によって測定または評価した。
(1)(A2)で示したポリオレフィン樹脂中の不飽和カルボン酸成分の含有量
ポリオレフィン樹脂の酸価をJIS K5407に準じて測定し、その値から不飽和カルボン酸の含有量(グラフト率)を次式から求めた。
不飽和カルボン酸成分の含有量(質量%)=(グラフトした不飽和カルボン酸の質量)/(原料ポリオレフィン樹脂の質量)×100
(2)(A2)以外の樹脂の構成
オルトジクロロベンゼン(d4)中、120℃にてH−NMR、13C−NMR分析(バリアン・テクノロジーズ・ジャパン・リミテッド社製、300MHz)を行って求めた。13C−NMR分析では定量性を考慮したゲート付きデカップリング法を用いて測定した。
中間層用塗布液の調製方法としては、ポリオレフィン樹脂を溶剤に溶解させて調製する方法、ポリオレフィン樹脂の軟化点以上の高温に保持することにより溶融状態とすることで調製する方法、ポリオレフィンを溶剤中で加熱攪拌し、分散体とすることで調製する方法がある。
また、中間層用塗布液を浸漬塗布法(浸漬コーティング法)、ロ−ルコーティング法、スプレーコーティング法、カーテンコーティング法、スピンコーティング法のような塗布法により塗布することで中間層を形成することができるが、効率性/生産性の点からは浸漬塗布法が好ましい。
本発明に用いられる導電性支持体としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、金、鉄のような金属または合金、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ガラスのような絶縁性支持体上にアルミニウム、銀、金のような金属あるいは酸化インジウム、酸化スズのような導電材料の薄膜を形成してなる導電性支持体や、カーボンや導電性フィラーを樹脂中に分散し、導電性を付与してなる導電性支持体が例示できる。また、導電性支持体の形状は特に制約はなく、必要に応じて板状、ドラム状、ベルト状のものが用いられる。これらの導電性支持体の表面は、電気的特性改善あるいは密着性改善のために、陽極酸化のような電気化学的な処理や、アルカリリン酸塩、リン酸やタンニン酸を主成分とする酸性水溶液に金属塩の化合物もしくはフッ素化合物の金属塩を溶解させてなる溶液を用いた化学的な処理が施されていてもよい。
また、単一波長のレーザー光を用いた電子写真装置に電子写真感光体を用いる場合には、干渉縞を抑制するために導電性支持体はその表面を適度に荒らしておくことが好ましい。
導電性支持体の表面は、ホーニング、ブラスト、切削、電解研磨により処理されていることが好ましい。または、アルミニウムもしくはアルミニウム合金の導電性支持体上に導電性金属酸化物および結着樹脂からなる導電層が形成されていることが好ましい。
上記ホーニング処理としては、乾式および湿式での処理方法があるがいずれを用いてもよい。湿式ホーニング処理は、水のような液体に粉末状の研磨剤を懸濁させ、高速度で支持体の表面に吹き付けて粗面化する方法であり、表面粗さは吹き付け圧力、速度、研磨剤の量、種類、形状、大きさ、硬度、比重、懸濁温度により制御することができる。一方、乾式ホーニング処理は、研磨剤をエアーにより、高速度で支持体の表面に吹き付けて粗面
化する方法であり、湿式ホーニング処理と同様の方法で表面粗さを制御することができる。湿式または乾式ホーニング処理に用いる研磨剤としては、炭化ケイ素、アルミナ、鉄、ガラスビーズのような粒子があげられる。
上記導電性金属酸化物および結着樹脂からなる導電層をアルミニウムもしくはアルミニウム合金の導電性支持体上に塗布して導電層を形成する場合では、導電層中には、導電性粒子を含有させることが好ましい。この方法では、導電性粒子を導電層中に含有させることでレーザー光を乱反射させて干渉縞を抑えるとともに、導電性支持体の表面の傷や突起を隠蔽する効果もある。導電性粒子としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウムが用いられる。また、必要に応じて、この導電性粒子に酸化スズで導電性被覆層を設けることにより、フィラーとして適切な比抵抗とすることも可能である。
上記導電性粒子の比抵抗は0.1〜1,000Ω・cmが好ましく、1〜1,000Ω・cmがより好ましい。本発明において、導電性粒子の比抵抗は、三菱化学(株)製の抵抗測定装置ロレスタAP(Loresta Ap)を用いて測定した。測定対象の導電性粒子は、500kg/cmの圧力で固めてコイン状のサンプルとして上記測定装置に装着した。
また、上記導電性粒子の平均粒径は0.05〜1.0μmであることが好ましく、0.07〜0.7μmであることがより好ましい。本発明において、導電性粒子の平均粒径は遠心沈降法により測定した値である。
さらに、フィラーとしての上記導電性粒子の含有量は、導電層全質量に対して1.0〜90質量%であることが好ましく、5.0〜80質量%であることがより好ましい。当該導電性被膜には、必要に応じてフッ素あるいはアンチモンを含有してもよい。
上記導電層に用いられる結着樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド酸、ポリビニールアセタール、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリエステルが挙げられる。これらの樹脂は単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの樹脂を用いた場合、上記導電層の導電性支持体に対する接着性が良好であるとともに、導電性粒子の分散性を向上させ、かつ、成膜後の耐溶剤性が良好となることから好ましい。上記樹脂の中でも、特にフェノール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド酸が好ましい。
上記導電層は、例えば、浸漬塗布あるいはマイヤーバーによる塗布で形成することができる。導電層の膜厚は、0.1〜30μmであることが好ましく、0.5〜20μmであることがより好ましい。また、導電層の体積抵抗率は、1.0×10Ω・cm以上1.0×1013Ω・cm以下であることが好ましく、1.0×10Ω・cm以上1.0×1012Ω・cm以下であることがより好ましい。
本発明において、体積抵抗率は、アルミニウム板上に測定対象の導電層を形成し、さらにこの導電層上に金の薄膜を形成して、アルミニウム板と金薄膜の両電極間を流れる電流値を、pAメーターを用いて測定して求めた。さらに、導電層には、表面性を高めるためにレベリング剤を添加してもよい。
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体、該導電性支持体上に設けられた中間層、および、該中間層上に設けられた感光層を有する。感光層としては、単層型と積層型のものが知られている。積層型の感光層は、少なくとも電荷発生層と電荷輸送層を含んでなることが好ましい。
電荷発生層は、電荷発生物質、結着樹脂、その他の成分を含有して形成されることが好ましい。電荷発生層は、例えば、結着樹脂を溶剤に溶解させ、これに電荷発生物質を加え、該電荷発生物質を分散して得られる電荷発生層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。電荷発生物質の分散の際には、サンドミルやボールミルのようなメディア型分散機や、液衝突型分散機を用いることができる。
電荷発生物質としては、例えば、ピリリウム系染料、チオピリリウム系染料、フタロシアニン系顔料、アントアントロン系顔料、ジベンズピレンキノン系顔料、ピラトロン系顔料、アゾ系顔料、インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、キノシアニン系染料が挙げられる。フタロシアニン系顔料としては、例えば、無金属フタロシアニンや、オキシチタニウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニンのようなハロゲン化ガリウムフタロシアニンが挙げられる。これらの電荷発生物質は単独または混合物として用いることもできる。
電荷発生層において、フタロシアニン系顔料とフタロシアニン系顔料以外の電荷発生物質を混合して用いる場合、フタロシアニン系顔料以外の電荷発生物質は、全電荷発生物質に対して50質量%まで含有させることも好適である。この場合、フタロシアニン系顔料以外の電荷発生物質として、例えば、セレン−テルル、ピリリウム、チアピリリウム系染料、アントアントロン、ジベンズピレンキノン、トリスアゾ、シアニン、ジスアゾ、モノアゾ、インジゴ、キナクリドンおよび非対称キノシアニン系の各顔料が挙げられる。
電荷発生層は、電荷発生物質を質量比で0.3〜4倍量の結着樹脂および溶剤とともにホモジナイザー、超音波分散、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、液衝突型高速分散機のような分散機を使用して分散処理して得られた電荷発生層用塗布液を塗布し、これを乾燥させて形成することができる。結着樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルメタクリレート樹脂、ポリビニルアクリレート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、セルロース樹脂、メラミン樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの中で、ブチラール樹脂が特に好ましい。
電荷輸送層は、分子分散状態の電荷輸送物質と結着樹脂とを含有するものが好ましい。電荷輸送層は、成膜性を有する結着樹脂と電荷輸送物質を溶解させて得られた電荷輸送層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。電荷輸送物質としては、例えば、多環芳香族化合物、複素環化合物、ヒドラゾン系化合物、スチリル系化合物、ベンジジン系化合物、トリアリールアミン系化合物、トリフェニルアミン、あるいは、これらの化合物から成る基を主鎖または側鎖に有するポリマーが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
電荷輸送層に用いられる結着樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸エステル、ポリアリレート、ポリサルホン、ポリスチレンが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。これらの中で、ポリカーボネートやポリアリレートが特に好ましい。
本発明のプロセスカートリッジは、本発明の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジである。
本発明の電子写真装置は、本発明の電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有する電子写真装置である。
図1に、本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す。
図1において、1はドラム状の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。回転駆動される電子写真感光体1の周面(表面)は、帯電手段3(一次帯電手段)により、負の所定電位に均一に帯電され、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光のような露光手段(不図示)から出力される露光光(画像露光光)4を受ける。こうして電子写真感光体1の周面に、目的の画像に対応した静電潜像が順次形成されていく。帯電手段3に印加する電圧は、直流成分に交流成分を重畳した電圧、または直流成分のみの電圧のどちらでもよいが、本発明においては直流成分のみを印加する帯電手段を用いた。
電子写真感光体1の周面に形成された静電潜像は、現像手段5のトナーにより現像されてトナー像となる。次いで、電子写真感光体1の周面に形成担持されているトナー像が、転写手段6(転写ローラー)からの転写バイアスによって順次転写されていく。転写材P(紙など)は、転写材供給手段(不図示)から電子写真感光体1と転写手段6との間(当接部)に電子写真感光体1の回転と同期して取り出されて給送される。トナー像の転写を受けた転写材Pは、電子写真感光体1の周面から分離されて定着手段8へ導入されて像定着を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へプリントアウトされる。
トナー像転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段7(クリーニングブレード)によって転写残りの現像剤(トナー)の除去を受けて清浄面化され、さらに前露光手段(不図示)からの前露光光11により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、転写手段として、例えば、ベルト状またはドラム状の中間転写体を用いた中間転写方式の転写手段を採用してもよい。図1では、電子写真感光体1と、帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段7とを一体に支持してカートリッジ化して、電子写真装置本体のレールのような案内手段10を用いて電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ9としている。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の「部」は「質量部」を意味する。
下記表1に示した構成および質量比率(%)の、(A1)、(A2)、(A3)を含有するポリオレフィン樹脂を用い、下記に記載の方法で電子写真感光体を作製した。なお、表1中(A1)種、(A2)種および(A3)種は、重合前のモノマーの名称で示している。
Figure 0005430353
<実施例1>
撹拌機を備えた、ヒーター付きの密閉できる耐圧1リットル容ガラス容器に、75.0gの樹脂(B−1)、60.0gの2−プロパノール(以下、IPAと記す)、5.1gのトリエチルアミン(以下、TEAと記す)および159.9gの蒸留水を仕込み、撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこで、この状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れて加熱した。そして、系内温度を140〜145℃に保ってさらに20分間撹拌した。その後、水浴につけて、回転速度300rpmのまま攪拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した後、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、乳白色の均一なポリオレフィン樹脂粒子を含有する水性分散液(C−1)を得た。
一方、塩化第二スズ五水和物0.2モルを200mlの水に溶解させて0.5Mの水溶液とし、撹拌しながら28%のアンモニア水を添加することでpH1.5の白色酸化スズ超微粒子含有スラリーを得た。得られた酸化スズ超微粒子含有スラリーを70℃まで加熱した後、50℃前後まで自然冷却したうえで純水を加え、1リットルの酸化スズ超微粒子含有スラリーとし、遠心分離器を用いて固液分離を行った。この含水固形分に800mlの純水を加えて、ホモジナイザーにより撹拌・分散を行った後、遠心分離器を用いて固液分離を行うことで洗浄を行った。洗浄後の含水固形分に純水を75ml加えて酸化スズ超微粒子含有スラリーを調製した。得られた酸化スズ超微粒子含有スラリーにトリエチルアミン3.0mlを加え撹拌し、透明感が出てきたところで70℃まで昇温した後、加温をやめ、自然冷却することで、固形分濃度20質量%の有機アミンを分散安定剤とする酸化スズゾル溶液を得た。水性分散液(C−1)99部、上記酸化スズゾル溶液875部およびIPA350部を混合して中間層用塗布液を調製した。
熱間押し出しにより得た、外径30.5mm、内径28.5mm、長さ260.5mmのアルミニウム素管(ED管:JIS−A3003)を導電性支持体として準備した。酸化スズで形成された被覆層を有する硫酸バリウム微粒子からなる粉体(被覆率50質量%、粉体比抵抗700Ω・cm)120部とレゾール型フェノール樹脂(商品名:プライオーフェンJ−325、大日本インキ化学工業(株)製、固形分70%)70部と2−メト
キシ−1−プロパノール100部とからなる溶液を調製し、ボールミルを用いて約20時間、粉体を分散処理し、導電層用塗布液を調製した(この塗布液に含有される粉体の平均粒径は0.22μmであった。)。この導電層用塗布液を導電性支持体上に浸漬塗布し、30分間140℃で加熱して硬化させることにより、膜厚が15μmの導電層を形成した。
この導電層上に上記中間層用塗布液を浸漬塗布し、これを10分間120℃で乾燥させることによって、膜厚が0.8μmの中間層を形成した。
次に、電荷発生物質としてのヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶20部に、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BX−1、積水化学工業(株)製)10部およびシクロヘキサノン350部を加え、直径1mmガラスビーズを用いたサンドミルで3時間分散処理し、これに酢酸エチル1200部を加えて希釈することによって、電荷発生層用塗布液を調製した。このとき、自然/遠心沈降式粒度分布測定装置(CAPA−700、堀場製作所(株)製)を用いて測定された塗布液中の電荷発生物質の分散粒径は0.15μmであった。中間層上に、この電荷発生層用塗布液を浸漬塗布し、これを10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が0.2μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記構造式(7)で示される化合物7部、下記構造式(8)で示される化合物1部、および、下記構造式(9)で示される構成単位を有するビスフェノールC型ポリアリレート樹脂(重量平均分子量[Mw]110,000)10部を、モノクロルベンゼン50部およびジクロルメタン10部からなる混合溶媒に溶解させることによって、電荷輸送層用塗布液を調製した。この電荷輸送層用塗布液を上記電荷発生層上に浸漬塗布し、これを1時間110℃で乾燥させることによって、膜厚が18μmの電荷輸送層を形成した。こうして電子写真感光体を作製した。
Figure 0005430353
Figure 0005430353
電子写真感光体の評価法は以下の通りである。
上記作製した電子写真感光体を、ヒューレットーパッカード(株)製カラーレーザープリンター、レーザージェット4600の改造機(帯電:ローラー接触DC帯電、暗部電位−500V、プロセススピード100mm/秒、レーザー露光、光量0.3μJ/cm)を用い、23℃/50%RHの常温常湿下での明部電位を測定し、これを電子写真感光体の感度とした。また、15℃/10%RHの低温低湿下において明部電位を測定後、画像濃度4%画像において3000枚画像を出力し、明部電位を再び測定した。上記常温常湿環境下と低温低湿環境下の明部電位の差を環境変動値とし、上記画像出力前後の明部電位差を耐久電位変動値とした。結果を表2に示す。なお、感度は130V未満が好ましく、環境変動値および耐久電位変動値はそれぞれ20V以下、19V以下が好ましい。環境変動および耐久電位変動値が大きい場合、得られる画像濃度変化も大きくなり、より好ましくはそれぞれ15V以下、18V以下であり、さらに画像濃度の安定性が必要な場合にはそれぞれ10V以下、15V以下である。
<実施例2>
酸化チタン(TTO55N、石原産業(株)製)100部、メタノール750部および蒸留水50部に、直径1mmガラスビーズを1,000部加え、ペイントシェーカーにより15時間分散処理し、酸化チタン分散液を得た。実施例1における、中間層用塗布液の酸化スズゾル溶液を当該酸化チタン分散液900部に変更した以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表2に示す。
<実施例3>
実施例2において、酸化チタンを(酸化チタン、PT401M、石原産業(株)製)に変更した以外は実施例2と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表2に示す。
<実施例4>
実施例2において、酸化チタンを、酸化チタン(PT301M、石原産業(株)製)に変更した以外は実施例2と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表2に示す。
<実施例5>
下記構造式(10)で示される化合物25部をシクロヘキサノン350部およびメタノール350部の混合溶媒に溶解させた。実施例1において、中間層用塗布液の酸化スズゾル溶液をこの構造式(10)で示される化合物の溶液725部に変更した以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表2に示す。
Figure 0005430353
なお、構造式(10)で示される化合物は、米国特許第4442193号公報、米国特許第4992349号公報、米国特許第5468583号公報に記載の公知の合成方法を
用いて合成することが可能である。具体的には、以下のような方法で合成した。窒素気流下、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物20部、イミダゾール1部を混合し、2−メチル−6−エチルアニリン50部および2−アミノ−1−ブタノール7.3部を添加し、170℃で3時間加熱撹拌した。反応終了後、トルエン500mlを加えてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製を行った。得られた褐色液体を加熱し、その後冷却し、黄白色の結晶を10部得た。MALDI−TOF MS(ブルカー・ダルトニクス(株)製ultraflex、加速電圧:20kV、モード:Reflector、分子量標準品:フラーレンC60)で、質量分析により分子量を測定したところ、ピークトップ値として456が得られた。また、赤外吸収スペクトル、プロトンNMRより構造式(10)で示される化合物であることを確認した。
赤外吸収スペクトルは、パーキンエルマージャパン社製フーリエ変換赤外分光光度計(商品名:Paragon1000)を用い、KBr錠剤法で分解能:4cm−1で行い、NMRは日立製作所社製R−1100を用い、溶媒:CDCl3、濃度10%、内部標準TMSで行った。
<実施例6>
実施例5において、構造式(10)で示される化合物を下記構造式(11)で示される化合物に変更した以外は実施例5と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表2に示す。
Figure 0005430353

構造式(11)で示される化合物は、構造式(10)で示される化合物の合成で用いた2−メチル−6−エチルアニリンおよび2−アミノ−1−ブタノールを2−6−ジエチル−3クロロアニリンおよび2−メチル−4ニトロアニリンに変更した以外は同様に合成した。
<実施例7>
実施例5において、構造式(10)で示される化合物を下記構造式(12)で示される化合物に変更した以外は実施例5と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表2に示す。
Figure 0005430353

構造式(12)で示される化合物は、構造式(10)で示される化合物の合成で用いた2−メチル−6−エチルアニリンを2−6−ジエチル−3クロロアニリンに変更した以外は同様に合成した。
<実施例8>
実施例1において、樹脂(B−1)を表1に示した樹脂(B−13)に変更した以外は実施例1と同様にポリオレフィン樹脂粒子を含有する水性分散液(C−13)を調製した。そして、水性分散液(C−13)99部、蒸留水700部およびIPA200部を混合して中間層用塗布液を調製した以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表2に示す。
<実施例9>
実施例1において、水性分散液(C−1)を80部、酸化スズゾル溶液875部、N−メトキシメチル化6ナイロン5部およびIPA350部を混合して中間層用塗布液を調製した以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表2に示す。
<実施例10>
実施例1において、樹脂(B−1)を表1に示した樹脂(B−14)に変更した以外は実施例1と同様にポリオレフィン樹脂粒子を含有する水性分散液(C−14)を調製した。そして、水性分散液(C−14)99部、蒸留水700部およびIPA200部を混合して中間層用塗布液を調製し、中間層の膜厚を0.3μmとした以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
<実施例11>
実施例1において、樹脂(B−1)を樹脂(B−2)に変更して水性分散液(C−2)を調製した。そして、水性分散液(C−2)99部、蒸留水835部およびIPA65部を混合して中間層用塗布液を調製し、中間層の膜厚を0.3μmとした以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
<実施例12>
実施例1において、水性分散液(C−1)99部、蒸留水645部およびIPA280部を混合して中間層用塗布液を調製し、中間層の膜厚を0.3μmとした以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
<実施例13>
実施例10で用いた樹脂(B−14)を表1に示した樹脂(B−3)に変更し、樹脂粒子含有の水性分散液(C−3)とした以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
<実施例14>
水性分散液(C−1)60部、蒸留水700部、IPA200部およびN−メトキシメチル化6ナイロン10部を混合して中間層用塗布液を調製し、中間層の膜厚を0.3μmとした以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
<実施例15>
実施例10で用いた樹脂(B−14)を表1に示した樹脂(B−4)に変更し、樹脂粒子含有の水性分散液(C−4)とした以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
<実施例16>
実施例10で用いた樹脂(B−14)を表1に示した樹脂(B−5)に変更し、樹脂粒子含有の水性分散液(C−5)とした以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
<実施例17>
実施例10で用いた樹脂(B−14)を表1に示した樹脂(B−6)に変更し、樹脂粒子含有の水性分散液(C−6)とした以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
<実施例18>
実施例10で用いた樹脂(B−14)を表1に示した樹脂(B−7)に変更し、樹脂粒子含有の水性分散液(C−7)とした以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
参考例1
実施例10で用いた樹脂(B−14)を表1に示した樹脂(B−8)に変更し、樹脂粒子含有の水性分散液(C−8)とした以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
参考例2
実施例10で用いた樹脂(B−14)を表1に示した樹脂(B−9)に変更し、樹脂粒子含有の水性分散液(C−9)とした以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
参考例3
実施例10で用いた樹脂(B−14)を表1に示した樹脂(B−10)に変更し、樹脂粒子含有の水性分散液(C−10)とした以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
参考例4
実施例10で用いた樹脂(B−14)を表1に示した樹脂(B−11)に変更し、樹脂粒子含有の水性分散液(C−11)とした以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
<比較例1>
実施例10で用いた樹脂(B−14)を表1に示した樹脂(B−12)に変更し、樹脂
粒子含有の水性分散液(C−12)とした以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
<比較例2>
実施例10で用いた樹脂(B−14)を表1に示した樹脂(B−15)に変更し、樹脂粒子含有の水性分散液(C−15)とした以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
<比較例3>
実施例10で用いた樹脂(B−14)を表1に示した樹脂(B−16)に変更し、樹脂粒子含有の水性分散液(C−16)とした以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
<比較例4>
実施例10で用いた樹脂(B−14)を表1に示した樹脂(B−17)に変更し、樹脂粒子含有の水性分散液(C−17)とした以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
<比較例5>
中間層用塗布液として、エチレンとアクリル酸共重合樹脂水溶液であるSG2000(鉛市(株)製)を用いた以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
<比較例6>
中間層用塗布液として、エチレンと酢酸ビニル共重合樹脂であるELVAX4260(デュポン社製)10部をトルエン200部に溶解させたものを用いた以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
<比較例7>
中間層用塗布液として、塩素化エチレン樹脂であるスーパークロン(日本製紙社製)10部、トルエン200部を用いた以外は実施例10と同様に電子写真感光体を作製した。また、得られた電子写真感光体の評価を実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。
Figure 0005430353
Figure 0005430353

1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段(一次帯電手段)
4 露光光(画像露光光)
5 現像手段
6 転写手段(転写ローラー)
7 クリーニング手段(クリーニングブレード)
8 定着手段
9 プロセスカートリッジ
10 案内手段
11 前露光光
P 転写材(紙など)

Claims (6)

  1. 導電性支持体、前記導電性支持体上に設けられた中間層および前記中間層上に設けられた感光層を有する電子写真感光体において、
    前記中間層が、下記(A1)、(A2)および(A3)を有するポリオレフィン樹脂を含有し、下記(A1)、(A2)および(A3)の質量比率(%)が下記式(II)および下記式(III)を満たすことを特徴とする電子写真感光体。
    式(II):55/45≦(A1)/(A3)≦99/1
    式(III):0.01≦[(A2)/{(A1)+(A2)+(A3)}]×100≦5
    (A1):下記式(11)で示される繰り返し構造単位
    Figure 0005430353

    (式(11)中、R11〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基を示す。)(A2):下記式(21)または(22)で示される繰り返し構造単位
    Figure 0005430353

    (式(21)および(22)中、R21〜R24は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、フェニル基または−Y21COOH(Y21は、単結合、アルキレン基またはアリーレン基を示す。)で示される1価の基を示し、R25およびR26は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基またはフェニル基を示し、X21は、−Y22COOCOY23−(Y22およびY23は、それぞれ独立に、単結合、アルキレン基またはアリーレン基を示す。)で示される2価の基を示す。ただし、R21〜R24のうち少なくとも1つは−Y21COOHで示される1価の基である。)
    (A3):下記式(31)、(32)、(33)または(34)で示される繰り返し構造単位
    Figure 0005430353

    (式(31)〜(34)中、R31〜R35は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を示し、R41〜R43は、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基を示し、R51〜R53は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を示す。)
  2. 前記(A2)が前記式(22)で示される繰り返し構造単位である請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記ポリオレフィン樹脂が、エチレン−無水マレイン酸―アクリル酸エステル三元共重合体またはエチレン−無水マレイン酸―メタクリル酸エステル三元共重合体であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記中間層が、さらに金属酸化物粒子または有機電子搬送材料を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジ。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有する電子写真装置。
JP2009252077A 2009-11-02 2009-11-02 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Active JP5430353B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252077A JP5430353B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US12/625,810 US8343699B2 (en) 2009-11-02 2009-11-25 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP09177197.2A EP2317390B1 (en) 2009-11-02 2009-11-26 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
KR1020090115622A KR101250144B1 (ko) 2009-11-02 2009-11-27 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
CN2009102074827A CN102053512B (zh) 2009-11-02 2009-11-27 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252077A JP5430353B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011095666A JP2011095666A (ja) 2011-05-12
JP2011095666A5 JP2011095666A5 (ja) 2012-12-06
JP5430353B2 true JP5430353B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43302107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252077A Active JP5430353B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8343699B2 (ja)
EP (1) EP2317390B1 (ja)
JP (1) JP5430353B2 (ja)
KR (1) KR101250144B1 (ja)
CN (1) CN102053512B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2391925B1 (en) 2009-01-30 2018-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP5430352B2 (ja) * 2009-11-02 2014-02-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5550314B2 (ja) * 2009-11-27 2014-07-16 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4940370B2 (ja) 2010-06-29 2012-05-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4958995B2 (ja) 2010-08-27 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN103529662B (zh) 2012-06-29 2016-05-18 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒以及电子照相设备
US9029054B2 (en) 2012-06-29 2015-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9063505B2 (en) 2012-06-29 2015-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2015143822A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US9594318B2 (en) 2014-09-04 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9760030B2 (en) 2014-10-24 2017-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9772568B2 (en) 2015-03-30 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9851648B2 (en) 2015-06-25 2017-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP6732550B2 (ja) 2015-06-25 2020-07-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6732551B2 (ja) 2015-06-25 2020-07-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6579824B2 (ja) 2015-06-25 2019-09-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6702844B2 (ja) 2015-12-14 2020-06-03 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP6669400B2 (ja) 2016-04-14 2020-03-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6815758B2 (ja) 2016-06-15 2021-01-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP6912934B2 (ja) 2017-05-12 2021-08-04 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6842992B2 (ja) 2017-05-22 2021-03-17 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジおよび電子写真感光体の製造方法
JP7060923B2 (ja) 2017-05-25 2022-04-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6949620B2 (ja) 2017-08-18 2021-10-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP6887928B2 (ja) 2017-09-27 2021-06-16 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7034829B2 (ja) 2018-05-23 2022-03-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7129238B2 (ja) 2018-06-22 2022-09-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジおよび電子写真感光体の製造方法
JP7269111B2 (ja) 2019-06-25 2023-05-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7305458B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-10 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US11126097B2 (en) 2019-06-25 2021-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP7353824B2 (ja) 2019-06-25 2023-10-02 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7475941B2 (ja) 2020-04-13 2024-04-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7475940B2 (ja) 2020-04-13 2024-04-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2023131675A (ja) 2022-03-09 2023-09-22 キヤノン株式会社 電子写真装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137784B2 (ja) 1971-08-09 1976-10-18
JPS51126149A (en) 1974-11-16 1976-11-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive plate for electrophotography
JPS5210138A (en) 1975-07-15 1977-01-26 Toshiba Corp Electrophotographic photoconductive material
JPS5220836A (en) 1975-08-09 1977-02-17 Ricoh Co Ltd Electrophotographic light sensitive material
CA1174889A (en) 1980-10-02 1984-09-25 Xerox Corporation Imaging member including an intermediate layer of an acetal of poly(vinyl alcohol) and a photoconductive layer
US4418117A (en) * 1981-02-18 1983-11-29 Allied Paper Incorporated Conductive barrier coat for electrostatic masters
JPS5895351A (ja) 1981-12-01 1983-06-06 Canon Inc 電子写真感光体
US4439507A (en) * 1982-09-21 1984-03-27 Xerox Corporation Layered photoresponsive imaging device with photogenerating pigments dispersed in a polyhydroxy ether composition
US4442193A (en) * 1983-02-22 1984-04-10 Eastman Kodak Company Photoconductive compositions and elements containing naphthalene bis-dicarboximide compounds
US4933246A (en) * 1989-01-03 1990-06-12 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member with a copolymer blocking layer
JP2714838B2 (ja) * 1989-01-09 1998-02-16 コニカ株式会社 電子写真感光体
US4992349A (en) * 1989-11-06 1991-02-12 Eastman Kodak Company Cyclic bis-dicarboximide charge transport compounds for electrophotography
US5128226A (en) * 1989-11-13 1992-07-07 Eastman Kodak Company Electrophotographic element containing barrier layer
US5468583A (en) * 1994-12-28 1995-11-21 Eastman Kodak Company Cyclic bis-dicarboximide electron transport compounds for electrophotography
AU2002219609B2 (en) * 2001-01-15 2007-03-15 Unitika Ltd Aqueous polyolefin resin dispersion
JP3699935B2 (ja) 2001-01-15 2005-09-28 ユニチカ株式会社 ポリオレフィン樹脂水性分散体及びその製造方法
JP2002341570A (ja) * 2001-03-12 2002-11-27 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP2003029440A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Konica Corp 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
FR2828198B1 (fr) * 2001-07-31 2007-02-23 Atofina Polypropylene isotactique obtenu par catalyse metallocene greffe
FR2828493B1 (fr) * 2001-08-07 2005-06-03 Atofina Composition a base de polypropylene et d'un copolymere ethylene/acrylate d'alkyle
JP4005392B2 (ja) 2002-03-13 2007-11-07 ユニチカ株式会社 水性分散体および積層フィルム
US7166398B2 (en) * 2003-06-20 2007-01-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor and device
JP3991929B2 (ja) 2003-06-20 2007-10-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4154440B2 (ja) * 2004-05-27 2008-09-24 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4400366B2 (ja) * 2004-08-06 2010-01-20 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体及びその製造方法、電子写真装置、並びにプロセスカートリッジ
CN100559290C (zh) * 2005-03-28 2009-11-11 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备、及用于生产电子照相感光构件的方法
JP4668853B2 (ja) * 2006-06-16 2011-04-13 株式会社リコー 電子写真感光体、並びにこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101250144B1 (ko) 2013-04-04
US8343699B2 (en) 2013-01-01
CN102053512A (zh) 2011-05-11
US20110104597A1 (en) 2011-05-05
CN102053512B (zh) 2013-01-09
JP2011095666A (ja) 2011-05-12
EP2317390B1 (en) 2014-09-24
EP2317390A1 (en) 2011-05-04
KR20110048439A (ko) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430353B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5361665B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4940370B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4859239B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP5361666B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR101294525B1 (ko) 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
JP5147274B2 (ja) 新規なイミド化合物及びそれを用いた電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5064815B2 (ja) 新規なイミド化合物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2009288623A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置。
JP6300590B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP5479031B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP2015176139A5 (ja)
JP2009288628A (ja) 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP5634048B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP5479041B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP5409282B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4411232B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP5460258B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
KR101390211B1 (ko) 전자사진 감광 부재, 프로세스 카트리지 및 전자사진 장치
JP2006251487A5 (ja)
JP5550314B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5430353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151