JP5428772B2 - Power control device, computer system, power control method, computer program - Google Patents
Power control device, computer system, power control method, computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5428772B2 JP5428772B2 JP2009257006A JP2009257006A JP5428772B2 JP 5428772 B2 JP5428772 B2 JP 5428772B2 JP 2009257006 A JP2009257006 A JP 2009257006A JP 2009257006 A JP2009257006 A JP 2009257006A JP 5428772 B2 JP5428772 B2 JP 5428772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- computers
- usage rate
- resource usage
- computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Description
本発明は、複数のコンピュータで共通の電源を使用するための技術に関する。 The present invention relates to a technique for using a common power supply among a plurality of computers.
複数のコンピュータを含んで構成されるシステムでは、共通の電源を用いて各コンピュータに電力を供給するように構成されている場合がある。このようなシステムでは、各コンピュータの消費電力の合計を所定の電力(例えば、電源の最大供給電力)以下にしなければならない場合に、各コンピュータの消費電力の調整が行われる。 A system including a plurality of computers may be configured to supply power to each computer using a common power source. In such a system, the power consumption of each computer is adjusted when the total power consumption of each computer must be equal to or lower than a predetermined power (for example, the maximum power supply power).
下記特許文献1には、複数のサーバブレードによって構成されたシステム全体の消費電力が所定の値以上となった場合に、サーバブレードごとの消費電力を、予め決められた消費電力(最低保証電力値)に近づくように制御する技術が開示されている。
In
また、下記特許文献2には、物理サーバそれぞれの未使用のCPU量に基づいて、各物理サーバそれぞれのCPUの駆動周波数を低下させ、物理サーバそれぞれの消費電力を制御する技術が開示されている。 Patent Document 2 below discloses a technique for controlling the power consumption of each physical server by reducing the CPU drive frequency of each physical server based on the unused CPU amount of each physical server. .
しかしながら、特許文献1の技術では、予め最低保証電力値を設定しなければならない。
However, in the technique of
また、特許文献2の技術は、物理サーバごとに消費電力を調整しているにすぎず、複数の物理サーバの状況に応じて電力を配分するものではない。 Moreover, the technique of patent document 2 only adjusts power consumption for every physical server, and does not distribute power according to the situation of a plurality of physical servers.
そこで、本発明は、複数のコンピュータで共通の電源を使用するための新しい枠組みを提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a new framework for using a common power supply among a plurality of computers.
本発明の電力制御装置は、電源から電力を受けて動作する複数のコンピュータで使用されたリソース量を示す情報を取得する手段と、前記取得した情報に基づいて、各コンピュータそれぞれに設定された使用可能リソース量に対するリソース使用率を求め、該求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間の電力配分を制御する手段と、を備えることを特徴とする。 The power control apparatus according to the present invention includes a unit that acquires information indicating a resource amount used by a plurality of computers that operate by receiving power from a power source, and a usage set for each computer based on the acquired information. Means for obtaining a resource usage rate with respect to the possible resource amount and controlling power distribution between computers in accordance with the obtained resource usage rate.
本発明の実施態様では、前記制御する手段は、前記求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間で電力を比例配分してもよい。 In an embodiment of the present invention, the controlling means may proportionally distribute power between computers in accordance with the obtained resource usage rate.
また別の実施態様では、前記制御する手段は、各コンピュータそれぞれに予め設定された優先度を用いて前記求めたリソース使用率を重み付けし、該重み付けされたリソース使用率に応じてコンピュータ間で電力を比例配分してもよい。 In another embodiment, the controlling means weights the obtained resource usage rate using a priority set in advance for each computer, and powers between computers according to the weighted resource usage rate. May be proportionally distributed.
本発明のコンピュータシステムは、電源から電力を受けて動作する複数のコンピュータと、該コンピュータと通信可能に構成された電力制御装置とを含み、前記複数のコンピュータは、使用されたリソース量を示す情報を前記電力制御装置へ送信する手段と、前記電力制御装置による制御に基づき、自装置の消費電力を調整する手段とを備え、前記電力制御装置は、前記複数のコンピュータそれぞれから前記リソース量を示す情報を取得する手段と、前記取得した情報に基づいて、各コンピュータそれぞれに設定された使用可能リソース量に対するリソース使用率を求め、該求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間の電力配分を制御する手段とを備える、ことを特徴とする。 The computer system of the present invention includes a plurality of computers that operate by receiving power from a power source, and a power control device configured to be able to communicate with the computers, wherein the plurality of computers is information indicating the amount of resources used. And a means for adjusting power consumption of the device based on control by the power control device, wherein the power control device indicates the resource amount from each of the plurality of computers. Based on the acquired information and a means for acquiring information, a resource usage rate for the amount of available resources set for each computer is obtained, and power distribution among the computers is controlled according to the obtained resource usage rate. Means.
本発明の電力制御方法は、電源から電力を受けて動作する複数のコンピュータで使用されたリソース量を示す情報を取得するステップと、前記取得した情報に基づいて、各コンピュータそれぞれに設定された使用可能リソース量に対するリソース使用率を求め、該求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間の電力配分を制御するステップと、を含むことを特徴とする。 The power control method of the present invention includes a step of acquiring information indicating the amount of resources used in a plurality of computers operating by receiving power from a power source, and a usage set for each computer based on the acquired information Determining a resource usage rate with respect to the possible resource amount, and controlling power distribution between computers in accordance with the determined resource usage rate.
本発明のコンピュータプログラムは、上記電力制御方法を情報処理装置に実行させるためのコンピュータプログラムである。 The computer program of the present invention is a computer program for causing an information processing apparatus to execute the power control method.
なお、本発明において、手段とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その手段が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの手段や装置が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の手段や装置の機能が1つの物理的手段や装置により実現されても良い。 In the present invention, the term “means” does not simply mean a physical means, but includes a case where the functions of the means are realized by software. Also, the functions of one means or device may be realized by two or more physical means or devices, or the functions of two or more means or devices may be realized by one physical means or device.
本発明によれば、各コンピュータそれぞれで使用されたリソース量を示す情報に基づき、コンピュータ間の電力配分を制御することができる。これにより、限られた電力を複数のコンピュータで適切に分配して有効に利用することができる。また、ユーザが予め何らかの設定を行う必要がないので、ユーザの利便性が損なわれることがない。 According to the present invention, it is possible to control power distribution between computers based on information indicating the amount of resources used in each computer. Thereby, the limited electric power can be appropriately distributed among a plurality of computers and used effectively. In addition, since the user does not need to make any settings in advance, the convenience for the user is not impaired.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、第1実施形態のコンピュータシステム1の全体構成を示す。
FIG. 1 shows an overall configuration of a
コンピュータシステム1は、複数のコンピュータ101a〜101cと、複数のコンピュータ101a〜101cそれぞれと通信可能に構成された電力制御装置103とを含んで構成される。通信回線としては、LAN、WAN、又はBlueTooth等の周知の技術を用いて構成されるものを用いることができる。
The
また、コンピュータシステム1は、例えば、複数のコンピュータで共通の電源を使用するように構成されており、各コンピュータの動作に要する電力のコンピュータ間の配分を上記電源の最大供給電力以下の範囲で制御する電力制御機能を備えている。このため、複数のコンピュータ101a〜101cは、それぞれ動作状況監視手段111と消費電力調整手段113とを備えており、これら動作状況監視手段111及び消費電力調整手段113と、電力制御装置103とが協働することにより、かかる電力制御機能が実現される。
In addition, the
コンピュータ101aは、例えば、CPU、メモリ、I/Oポート(PCIスロットやSCSI接続用スロットなど)、ハードディスクドライブ、及び通信装置等(図示省略)を備え、ユーザに対して所定のアプリケーションサービスを提供するサーバとして用いられるものとする。
The
また、コンピュータ101aは、CPUがハードディスクドライブに記憶されているプログラムをメモリ上に読み出して実行することにより機能的に実現される手段として、動作状況監視手段111と、消費電力調整手段113とを備える。
Further, the
動作状況監視手段111は、自装置(コンピュータ101a)全体で使用されたリソース量(第1実施形態では、消費電力)を所定の時間間隔(例えば、5秒間隔)で取得し、自装置の動作情報として電力制御装置103へ送信する。かかる動作情報は、例えば、BMC(Baseboard Management Controller)によって取得したり、電圧センサや電流センサを適宜設置して、これらセンサで得たデータに基づいて算出することが考えられる。なお、動作情報の取得及び送信の時間間隔は、ユーザによって設定を適宜変更できるようにしてもよい。
The operation
消費電力調整手段113は、電力制御装置103が送信する後述の制御信号に基づき、自装置の消費電力を調整する。消費電力の調整方法としては、例えば、CPUの動作周波数、CPUの動作電圧、メモリのバンド幅、及びI/Oポートのバンド幅を調整することで、消費電力を調整する方法が考えられる。
The power
なお、その他のコンピュータ101b,101cも、コンピュータ101aと同様に構成することができる。
The
電力制御装置103は、例えば、CPU、メモリ、ハードディスクドライブ、及び通信装置等(図示省略)を備える一般的なパソコンやサーバ用コンピュータを用いて構成することができる。
The
また、電力制御装置103は、動作情報記憶手段121と、動作情報取得手段125と、電力配分制御手段127とを備える。動作情報記憶手段121は、例えばハードディスクドライブによって機能的に実現され、動作情報取得手段125及び電力配分制御手段127は、例えばCPUがハードディスクドライブに記憶されているプログラムをメモリ上に読み出して実行することにより機能的に実現される。
In addition, the
動作情報記憶手段121は、図2に示すように、各コンピュータ101a〜101cの動作情報(ここでは消費電力を示す情報)それぞれと、電力制御装置103が動作情報を取得した日時とを対応付けて記憶する。なお、消費電力の単位はW(ワット)である。
As illustrated in FIG. 2, the operation
動作情報取得手段125は、各コンピュータ101a〜101cがそれぞれ送信する動作情報を取得し、取得日時に対応付けて動作情報記憶手段121に格納する。
The operation
電力配分制御手段127は、各コンピュータ101a〜101cから取得した動作情報に基づいて、各コンピュータ101a〜101cそれぞれに設定された使用可能リソース量に対するリソース使用率(例えば、最大消費電力に対する消費電力の割合)を求め、該求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間の電力配分を制御する。例えば、電力のコンピュータ間の配分を決定し、該配分を示す情報を、各コンピュータそれぞれに制御信号として送信する。なお、各コンピュータ101a〜101cそれぞれの使用可能リソース量を示す情報は、動作情報記憶手段121などに記憶されているものとする。
Based on the operation information acquired from each of the
図3は、電力制御装置103による電力配分制御処理のフローチャートを示す。
FIG. 3 shows a flowchart of the power distribution control process by the
電力制御装置103は、定期的に、又は各コンピュータ101a〜101cで共通に使用する電源の最大供給電力が変動(増加又は減少)した場合に、かかる電力配分制御処理を実行する。なお、電源の最大供給電力が変動する場合としては、電源を構成する複数の電源ユニットのいずれかに不具合が生じた場合や、システム全体の発熱量が閾値を超えたことにより、システム全体の消費電力を低減する必要が生じた場合や、ユーザによって強制的に最大供給電力が変更された場合などが考えられる。
The
以下、図3を参照して、電力配分制御処理の流れについて説明する。 Hereinafter, the flow of the power distribution control process will be described with reference to FIG.
まず、電力制御装置103の動作情報取得手段125は、各コンピュータ101a〜101cの動作情報として、各コンピュータ101a〜101cそれぞれの消費電力を示す情報を取得し(ステップ301)、取得日時に対応付けて動作情報記憶手段121に格納する(ステップ302)
電力配分制御手段127は、各コンピュータ101a〜101cから受信して動作情報記憶手段121に格納された動作情報に基づいて、リソース使用率、すなわち各コンピュータ101a〜101cそれぞれに設定された最大消費電力に対する消費電力の割合を求め、該求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間の電力の配分を決定する(ステップ303)。
First, the operation
Based on the operation information received from each of the
具体的には、第1実施形態では、各コンピュータ101a〜101cそれぞれの消費電力を、そのままリソース使用率の計算に用いるのではなく、過去一定期間における動作情報に基づいて得られる、各コンピュータ101a〜101cそれぞれの消費電力の平均値(平均消費電力)を用いる。そして、求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間で電力を比例配分するという第1のルールに基づいて、電力配分を決定する。 例えば、本実施形態では、コンピュータ101aの最大消費電力を600W、コンピュータ101bの最大消費電力を400W、及びコンピュータ101cの最大消費電力を500Wとする。また、現在の日時を2009年10月20日17時5分とする。また、「過去一定期間」を過去30分以内とすると、図2に示す、同日の16時25分〜17時5分までに9回取得したそれぞれの動作情報が平均値の算出に用いられることになる。これにより、かかる期間における、コンピュータ101aの平均消費電力は450W、コンピュータ101bの平均消費電力は300W、及びコンピュータ101cの平均消費電力は250Wであることがわかる。
Specifically, in the first embodiment, the power consumption of each of the
以上より、各コンピュータ101a〜101cそれぞれの最大消費電力に対する平均消費電力の割合は、コンピュータ101aについては75%(450W/600W)、コンピュータ101bについては75%(300W/400W)、及びコンピュータ101cについては50%(250W/500W)となる。
From the above, the ratio of the average power consumption to the maximum power consumption of each of the
また、電源の新たに設定された最大供給電力を900Wとすると、かかる900Wの電力を、各コンピュータ101a〜101cそれぞれの最大消費電力に対する平均消費電力の割合に比例するように配分した場合、つまり「75:75:50」の比率で配分すると、コンピュータ101aについては338W、コンピュータ101bについては338W、及びコンピュータ101cについては225Wとなる。なお、新たに設定された最大供給電力とは、直前に実行された電力配分制御処理の時と同じ電力又はその時から変動した電力(変動後の電力)である。
Also, assuming that the newly set maximum supply power of the power supply is 900 W, the power of 900 W is distributed in proportion to the ratio of the average power consumption to the maximum power consumption of each of the
そして、電力制御装置103の電力配分制御手段127は、各コンピュータ101a〜101cにおいて、上記決定した配分で電力が使用されるように、各コンピュータ101a〜101cの動作を制御する(ステップ304)。
Then, the power
具体的には、電力制御装置103の電力配分制御手段127が、各コンピュータ101a〜101cそれぞれに対し、配分された電力の下で動作させるための制御信号を送信することで、各コンピュータ101a〜101cそれぞれの消費電力調整手段113が該制御信号に基づいて制御され、各コンピュータ101a〜101cそれぞれの消費電力が調整される。
Specifically, the power
以上のように、第1実施形態のコンピュータシステム1によれば、電力制御装置103において、各コンピュータ101a〜101cそれぞれの動作情報に基づき、これらコンピュータ101a〜101cが共通に使用する電源の最大供給電力の範囲で、各コンピュータ101a〜101cそれぞれに設定された最大消費電力に対する消費電力の割合(リソース使用率)に応じて、コンピュータ間で電力を比例配分することができる。これにより、電力がより多く必要なコンピュータにはより多くの電力を割り当てるなどして、限られた電力を各コンピュータ101a〜101cそれぞれに適切に配分し、電源からの電力を有効に使用することができるとともに、電力量あたりのシステム全体の性能をより高めることができる。
As described above, according to the
また、電力のコンピュータ間の配分は、各コンピュータ101a〜101cそれぞれの動作情報に基づいて自動的に制御されるため、従来の電力を制御する枠組みとは異なり、ユーザが各コンピュータ101a〜101cそれぞれの消費電力を想定し、最低保証電力値等のパラメータを予め設定する必要がないので、ユーザの利便性をより高めることができる。
In addition, since the distribution of power among computers is automatically controlled based on the operation information of each of the
以上、本発明の第1実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。
[変形例]
第2実施形態として、図4に示すように、第1実施形態で説明した電力制御装置103に、ユーザから、各コンピュータ101a〜101cそれぞれについて優先度の指定を受け付ける優先度指定手段133を設けてもよい。
The first embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified and applied.
[Modification]
As a second embodiment, as shown in FIG. 4, the
第2実施形態では、電力配分制御手段127は、優先度指定手段133が受け付けた各コンピュータ101a〜101cの優先度を用いて、各コンピュータ101a〜101cそれぞれのリソース使用率を重み付けし、該重み付けされたリソース使用率に応じてコンピュータ間で電力を比例配分する。
In the second embodiment, the power
上記のように、電力制御装置103に優先度指定手段133を設けることにより、ユーザの希望を反映して、各コンピュータ101a〜101c間の電力の配分を決定することができる。
As described above, by providing the priority specifying means 133 in the
また、第3実施形態として、図4に示すように、第1実施形態又は第2実施形態で説明した電力制御装置103に、ユーザから電力分配制御処理において電力配分の決定時に用いるルールの指定を受け付けるルール指定手段129を設けてもよい。
Further, as a third embodiment, as shown in FIG. 4, the user specifies a rule to be used when determining power distribution in the power distribution control process to the
また、ルールの指定方法としては、予め複数のルール(例えば、後述の第1〜4のルール)をプログラム中に記述しておき、これらのうちの一つをユーザに選択させることが考えられる。 As a rule specifying method, a plurality of rules (for example, first to fourth rules described later) may be described in advance in the program, and one of them may be selected by the user.
指定されるルールとしては、前述の第1のルールのほかに、リソース使用率の高いコンピュータに優先的に電力を配分する第2のルール、リソース使用率が上昇傾向にあるコンピュータに優先的に電力を配分する第3のルール、リソース使用率よりも優先度を重視して電力を配分する第4のルールが考えられる(第4のルールは、電力分配制御処理で優先度を用いる場合にのみ採用することができる)。 As a rule to be specified, in addition to the first rule described above, a second rule for preferentially allocating power to a computer having a high resource usage rate, a power to be given priority to a computer whose resource usage rate is increasing. The fourth rule for allocating power and the fourth rule for allocating power with priority given to the resource usage rate can be considered (the fourth rule is adopted only when priority is used in power distribution control processing) can do).
リソース使用率の高いコンピュータに優先的に電力を配分する第2のルールは、各コンピュータ101a〜101cそれぞれに必要な最低電力を予め設定しておき、リソース使用率の最も高いコンピュータ以外のコンピュータにそれぞれの最低電力を配分し、リソース使用率の最も高いコンピュータには残りの電力を配分するというルールである。なお、最低電力は、ユーザが第2のルールを指定する際に同時に指定できるようにしておくことが考えられる。
The second rule for preferentially allocating power to computers with a high resource usage rate is to set the minimum power required for each of the
リソース使用率が上昇傾向にあるコンピュータに優先的に電力を配分する第3のルールは、各コンピュータ101a〜101cそれぞれに必要な最低電力を予め設定しておき、リソース使用率が上昇傾向にあるコンピュータ以外のコンピュータ(リソース使用率が下降傾向又は横ばいのコンピュータ)にそれぞれの最低電力を配分し、リソース使用率が上昇傾向にあるコンピュータには残りの電力を配分するというルールである。なお、最低電力は、第2のルールを指定する場合と同様に、ユーザが第3のルールを指定する際に同時に指定できるようにしておくことが考えられる。
The third rule for preferentially allocating power to computers whose resource usage rate is increasing is that a minimum power required for each of the
リソース使用率よりも優先度を重視して電力を配分する第4のルールは、各コンピュータそれぞれに必要な最低電力を予め設定しておき、優先度の最も高いコンピュータ以外のコンピュータにそれぞれの最低電力を配分し、優先度の最も高いコンピュータには残りの電力を配分するというルールである。なお、最低電力は、第2又は第3のルールを指定する場合と同様に、ユーザが第4のルールを指定する際に同時に指定できるようにしておくことが考えられる。
これにより、各コンピュータ101a〜101c間の電力の配分を決定する際に、ユーザの希望を反映させ、電力の配分方針を柔軟に決定することができる。また、上記第2〜4のルールのいずれかを用いる場合、ユーザによる設定値と、各コンピュータ101a〜101cそれぞれの実際のリソース使用率との両方を考慮して適切に電力を配分することができる。
The fourth rule for allocating power with priority on resource usage rate is to set the minimum power required for each computer in advance, and set the minimum power for each computer other than the computer with the highest priority. And the remaining power is allocated to the computer with the highest priority. Note that it is conceivable that the minimum power can be specified at the same time when the user specifies the fourth rule, as in the case of specifying the second or third rule.
Thus, when determining the power distribution among the
また、前述の実施形態とは異なり、各コンピュータ101a〜101cの動作状況監視手段101aが、自装置のCPU、メモリ、I/Oポート等の個別の構成要素それぞれの使用されたリソース量(消費電力やバンド幅など)を動作情報として送信し、電力制御装置103が該動作情報に基づき、電力の各コンピュータ101a〜101c間の配分を決定するとともに、個別の構成要素それぞれについて消費電力を制御することで、各コンピュータ101a〜101cの消費電力を制御するように構成してもよい。なお、各コンピュータ101a〜101cにおける個別の構成要素それぞれの使用されたリソース量は、前述のBMC(Baseboard Management Controller)や、自装置において、動作情報の監視機能を実現する周知のプログラムを実行することによって取得することが考えられる。
Further, unlike the above-described embodiment, the operation
また、第1実施形態では、電力配分制御処理において、各コンピュータ101a〜101cそれぞれの最大消費電力に対する消費電力の割合(リソース使用率)を計算する際に、過去一定期間における平均消費電力を用いているが、例えば所定のタイミングで取得した一の動作情報に含まれる消費電力のみを用いてもよい。この場合、例えば、電力配分制御処理を実行する時又はその直前に取得した動作情報に含まれる消費電力を用いることができる。
In the first embodiment, in the power distribution control process, when calculating the ratio (resource usage rate) of the power consumption to the maximum power consumption of each of the
また、第1実施形態では、各コンピュータ101a〜101cそれぞれの動作状況監視手段203が自装置の動作状況を監視し、所定の時間間隔で動作情報を送信しているが、かかる動作状況の監視及び動作情報の送信機能を、別の情報処理装置(電力制御装置103又はその他の装置)で実現するようにしてもよい。
In the first embodiment, the operation status monitoring unit 203 of each of the
また、第1実施形態では、各コンピュータ101a〜101cそれぞれの最大消費電力に対する消費電力(平均消費電力)の割合をリソース使用率として計算したが、例えば、直前の電力配分制御処理時における電源の最大供給電力に対する各コンピュータ101a〜101cそれぞれの消費電力の割合をリソース使用率として計算するようにしてもよい。
In the first embodiment, the ratio of the power consumption (average power consumption) to the maximum power consumption of each of the
1…コンピュータシステム
101a,101b,101c…コンピュータ
103…電力制御装置
111…動作状況監視手段
113…消費電力調整手段
121…動作情報記憶手段
125…動作情報取得手段
127…電力配分制御手段
129…ルール指定手段
133…優先度指定手段
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記取得した情報に基づいて、各コンピュータそれぞれに設定された使用可能リソース量に対するリソース使用率を求め、該求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間の電力配分を制御する手段と、
を備え、
前記制御する手段は、前記求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間で電力を比例配分することを特徴とする電力制御装置。 Means for obtaining information indicating the amount of resources used by a plurality of computers operating by receiving power from a power source;
Based on the acquired information, a resource usage rate for an available resource amount set for each computer is obtained, and means for controlling power distribution between computers according to the obtained resource usage rate;
Equipped with a,
The power control apparatus characterized in that the means for controlling distributes power proportionally between computers in accordance with the obtained resource usage rate .
前記取得した情報に基づいて、各コンピュータそれぞれに設定された使用可能リソース量に対するリソース使用率を求め、該求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間の電力配分を制御する手段と、
を備え、
前記制御する手段は、各コンピュータそれぞれに予め設定された優先度を用いて前記求めたリソース使用率を重み付けし、該重み付けされたリソース使用率に応じてコンピュータ間で電力を比例配分することを特徴とする電力制御装置。 Means for obtaining information indicating the amount of resources used by a plurality of computers operating by receiving power from a power source;
Based on the acquired information, a resource usage rate for an available resource amount set for each computer is obtained, and means for controlling power distribution between computers according to the obtained resource usage rate;
Equipped with a,
The control means weights the obtained resource usage rate using a priority set in advance for each computer, and proportionally distributes power among the computers according to the weighted resource usage rate. A power control device.
前記複数のコンピュータは、
使用されたリソース量を示す情報を前記電力制御装置へ送信する手段と、
前記電力制御装置による制御に基づき、自装置の消費電力を調整する手段とを備え、
前記電力制御装置は、
前記複数のコンピュータそれぞれから前記リソース量を示す情報を取得する手段と、
前記取得した情報に基づいて、各コンピュータそれぞれに設定された使用可能リソース量に対するリソース使用率を求め、該求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間の電力配分を制御する手段とを備え、
前記制御する手段は、前記求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間で電力を比例配分することを特徴とするコンピュータシステム。 In a computer system including a plurality of computers that operate by receiving power from a power source, and a power control device configured to be communicable with the computers,
The plurality of computers are:
Means for transmitting information indicating the amount of used resources to the power control apparatus;
Based on control by the power control device, and means for adjusting the power consumption of the device itself,
The power control device
Means for acquiring information indicating the resource amount from each of the plurality of computers;
Based on the acquired information, a resource usage rate for an available resource amount set for each computer is obtained, and means for controlling power distribution between computers according to the obtained resource usage rate ,
The computer system is characterized in that the means for controlling distributes power proportionally between computers in accordance with the obtained resource usage rate .
前記複数のコンピュータは、
使用されたリソース量を示す情報を前記電力制御装置へ送信する手段と、
前記電力制御装置による制御に基づき、自装置の消費電力を調整する手段とを備え、
前記電力制御装置は、
前記複数のコンピュータそれぞれから前記リソース量を示す情報を取得する手段と、
前記取得した情報に基づいて、各コンピュータそれぞれに設定された使用可能リソース量に対するリソース使用率を求め、該求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間の電力配分を制御する手段とを備え、
前記制御する手段は、各コンピュータそれぞれに予め設定された優先度を用いて前記求めたリソース使用率を重み付けし、該重み付けされたリソース使用率に応じてコンピュータ間で電力を比例配分することを特徴とするコンピュータシステム。 In a computer system including a plurality of computers that operate by receiving power from a power source, and a power control device configured to be communicable with the computers,
The plurality of computers are:
Means for transmitting information indicating the amount of used resources to the power control apparatus;
Based on control by the power control device, and means for adjusting the power consumption of the device itself,
The power control device
Means for acquiring information indicating the resource amount from each of the plurality of computers;
Based on the acquired information, a resource usage rate for an available resource amount set for each computer is obtained, and means for controlling power distribution between computers according to the obtained resource usage rate ,
The control means weights the obtained resource usage rate using a priority set in advance for each computer, and proportionally distributes power among the computers according to the weighted resource usage rate. Computer system.
前記取得した情報に基づいて、各コンピュータそれぞれに設定された使用可能リソース量に対するリソース使用率を求め、該求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間の電力配分を制御するステップと、
を含み、
前記制御するステップは、前記求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間で電力を比例配分することを特徴とする電力制御方法。 Obtaining information indicating the amount of resources used by a plurality of computers operating by receiving power from a power source;
Obtaining a resource usage rate for an available resource amount set for each computer based on the acquired information, and controlling power distribution between computers according to the obtained resource usage rate;
It includes,
The control step distributes power proportionally among computers according to the obtained resource usage rate .
前記取得した情報に基づいて、各コンピュータそれぞれに設定された使用可能リソース量に対するリソース使用率を求め、該求めたリソース使用率に応じてコンピュータ間の電力配分を制御するステップと、
を含み、
前記制御するステップは、各コンピュータそれぞれに予め設定された優先度を用いて前記求めたリソース使用率を重み付けし、該重み付けされたリソース使用率に応じてコンピュータ間で電力を比例配分することを特徴とする電力制御方法。 Obtaining information indicating the amount of resources used by a plurality of computers operating by receiving power from a power source;
Obtaining a resource usage rate for an available resource amount set for each computer based on the acquired information, and controlling power distribution between computers according to the obtained resource usage rate;
It includes,
The controlling step weights the obtained resource usage rate using a priority set in advance for each computer, and proportionally distributes power among the computers according to the weighted resource usage rate. A power control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009257006A JP5428772B2 (en) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | Power control device, computer system, power control method, computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009257006A JP5428772B2 (en) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | Power control device, computer system, power control method, computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011103024A JP2011103024A (en) | 2011-05-26 |
JP5428772B2 true JP5428772B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=44193337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009257006A Expired - Fee Related JP5428772B2 (en) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | Power control device, computer system, power control method, computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5428772B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5958395B2 (en) * | 2013-03-22 | 2016-08-02 | 日本電気株式会社 | Computer system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08152945A (en) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Nec Corp | Power consumption managing device |
JP2006178068A (en) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Canon Inc | Device system and image forming apparatus system |
US7539881B2 (en) * | 2006-04-15 | 2009-05-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for dynamically adjusting power caps for electronic components based on power consumption |
US8006108B2 (en) * | 2007-11-08 | 2011-08-23 | International Business Machines Corporation | Dynamic selection of group and device power limits |
-
2009
- 2009-11-10 JP JP2009257006A patent/JP5428772B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011103024A (en) | 2011-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chen et al. | Energy-aware server provisioning and load dispatching for connection-intensive internet services. | |
US8065541B2 (en) | Server power consumption controller, and method and computer program for controlling server power consumption | |
US10289183B2 (en) | Methods and apparatus to manage jobs that can and cannot be suspended when there is a change in power allocation to a distributed computer system | |
KR100968202B1 (en) | Cluster system and its power management method for reducing power consumption | |
US8201000B2 (en) | Computing load management method and system | |
US9519515B2 (en) | Remediating gaps between usage allocation of hardware resource and capacity allocation of hardware resource | |
CN107272876B (en) | Method and apparatus for managing global chip power on a multi-core system-on-a-chip | |
KR102366778B1 (en) | Device for distributing the load and manage the power of virtualization server cluster and method thereof | |
US20100235840A1 (en) | Power management using dynamic application scheduling | |
US20050102544A1 (en) | System and method for throttling power in one or more information handling systems | |
US8547840B1 (en) | Bandwidth allocation of bursty signals | |
AU2012291826B2 (en) | Responsive load control method | |
US20080155284A1 (en) | Power consumption adjusting apparatus and processing method | |
US9336106B2 (en) | Dynamically limiting bios post for effective power management | |
US20090086650A1 (en) | Method and system for conserving power by degrading network connection speed | |
TW201137776A (en) | A method and system to dynamically off-loading of batch workload a computing center to external cloud services | |
JP5652942B2 (en) | Apparatus and method for controlling a dynamic bus clock | |
US9195514B2 (en) | System and method for managing P-states and C-states of a system | |
US10171572B2 (en) | Server pool management | |
JP5428772B2 (en) | Power control device, computer system, power control method, computer program | |
JP2010124539A (en) | Method and server for controlling electricity utilization | |
JP5787365B2 (en) | Power control apparatus, power control system, power control method, and program | |
EP4256420A1 (en) | Computer orchestration | |
JP5770679B2 (en) | Service parts selection method and energy-saving network system | |
NZ621240B2 (en) | Responsive load control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5428772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |