JP5428744B2 - 電力変換装置の制御方法 - Google Patents
電力変換装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5428744B2 JP5428744B2 JP2009241934A JP2009241934A JP5428744B2 JP 5428744 B2 JP5428744 B2 JP 5428744B2 JP 2009241934 A JP2009241934 A JP 2009241934A JP 2009241934 A JP2009241934 A JP 2009241934A JP 5428744 B2 JP5428744 B2 JP 5428744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm modulation
- modulation method
- output
- switching
- correction amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 95
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
図4は、PWM制御の三角波‐正弦波比較法(以下、3アーム変調方式と称する)における相電圧波形とゲート信号の一例を示す図である。3アーム変調方式では、インバータの相電圧波形V* U,V* V,V* Wを指令値(以下、電圧指令値と称する)とし、それを三角波キャリアcarrierと比較してゲート信号を生成する。各半導体スイッチQ1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6に入力されるゲート信号は下記(1)式〜(6)式の規則に従って生成される。図4は例としてゲート信号GuのPWMパターンを示している。ここで、carrier:三角波キャリア、V* U:U相電圧指令値、V* V:V相電圧指令値、V* W:W相電圧指令値である。
電力変換装置の主な損失は、導通損失とスイッチング損失に分類される。図5にスイッチング損失の説明図を示す。また、下記(7)式に1スイッチング当たりの損失wswを、下記(8)式に単位時間あたりのスイッチング損失Wswを示す。ここでは分かりやすくするために、電圧vと電流iは、図5に示すように直線的に変化するものとする。
図7に、特許文献2で開示されている変調方式(以下、Mアーム変調方式と称する)の説明図を示す。2アーム変調方式は平均スイッチング周波数fswが低くなるため、単位時間当たりのスイッチング損失Wswを低減できるが、電圧指令値V* U,V* V,V* Wが急峻に変化する期間ができてしまい、騒音が増加するという問題がある。Mアーム変調方式は、この電圧指令値V* U,V* V,V* Wの急峻に変化する期間に傾きを持たせて騒音の増加を抑え、かつスイッチング損失Wswも低減させる変調方式である。
3アーム変調方式は電圧指令値V* U,V* V,V* Wの波形が正弦波状となるため、高調波の低減という観点では最も有利である。しかしながら、単位時間当たりのスイッチング回数が多いため、スイッチング損失の観点からは不利な変調方式である。
2アーム変調方式は平均スイッチング周波数fswが低くなるため、単位時間当たりのスイッチング損失Wswを低減できるという利点がある。しかしながら、電圧指令値V* U,V* V,V* Wの波形が急峻に変化する期間ができてしまい、騒音の増加という問題点がある。また、電圧指令値V* U,V* V,V* Wの波形が正弦波状ではないため、高調波成分を多く含むという問題点がある。
Mアーム変調方式は、スイッチング損失を低減しつつ、騒音を抑えることができる。しかしながら、電圧指令値V* U,V* V,V* Wの波形における急峻な変化は抑制できるものの、電圧指令値V* U,V* V,V* Wは正弦波状の波形ではないため、高調波成分を多く含むとういう問題点がある。
図1に本発明の変調方式におけるゲート信号生成部のブロック図を示す。本実施形態1における電力変換装置の制御方法は、UPS(無停電電源装置)や瞬低補償装置などのように電圧制御運転を行う電力変換装置に適用される。本実施形態1の変調方式は、各相の正弦波状の電圧指令値E* U,E* V,E* Wに補正量γを加えることにより、補正電圧指令値E* U+γ,E* V+γ,E* W+γが生成される。
実施形態1では検出された負荷電流をハイパスフィルタHPFに入力し負荷電流の変化分を抽出したが、本実施形態2では電流制御アンプの出力をハイパスフィルタHPFに入力することによりインバータの急変を検出し、切替スイッチswを切り換える構成である。その他の構成は、実施形態1と同様であるため、説明は省略する。なお、本実施形態2の電力変換装置の制御方法は、整流器や系統連系装置などのように電流制御運転を行う電力変換装置に適用される。
E* U+γ,E* V+γ,E* W+γ…補正電圧指令値
GU,GV,GW,GX,GY,GZ…ゲート信号
Q1〜Q6…半導体スイッチ
V* U,V* V,V* W…電圧指令値
sw…切替スイッチ
1…スイッチ切替部
2…比較器
3a,3b,3c…加算部
Claims (6)
- 電圧指令値をPWM変調して得られたゲート信号を半導体スイッチに対して出力し、この半導体スイッチを備え、交流/直流変換あるいは直流/交流変換を行う電力変換装置の制御方法であって、
スイッチ切替部において、電圧制御運転時に検出された負荷電流の変化分をハイパスフィルタにより抽出し、そのハイパスフィルタの出力信号と予め設定された切替レベルとを比較して切替信号を生成し、
切替スイッチにおいて、平常時は2アーム変調方式あるいはMアーム変調方式の補正量を出力し、負荷電流が急変してハイパスフィルタの出力が切替レベルを超過した場合3アーム変調方式に切り替わって3アーム変調方式の補正量を出力し、一定時間後に2アーム変調方式あるいはMアーム変調方式に切り替わって2アーム変調方式あるいはMアーム変調方式の補正量を出力し、
この補正量により補正された電圧指令値をPWM変調して、ゲート信号を半導体スイッチに出力することを特徴とする電力変換装置の制御方法。 - 前記電力変換装置は、無停電電源装置に備えられたことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置の制御方法。
- 前記電力変換装置は、瞬低補償装置に備えられたことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置の制御方法。
- 電圧指令値をPWM変調して得られたゲート信号を半導体スイッチに対して出力し、この半導体スイッチを備え、交流/直流変換あるいは直流/交流変換を行う電力変換装置の制御方法であって、
スイッチ切替部において、電流制御運転時に検出された電流制御アンプの変化分をハイパスフィルタにより抽出し、そのハイパスフィルタの出力信号と予め設定された切替レベルを比較して切替信号を出力し、
切替スイッチにおいて、平常時は2アーム変調方式あるいはMアーム変調方式の補正量を出力し、電流制御アンプの出力が急変してハイパスフィルタの出力が切替レベルを超過した場合3アーム変調方式に切り替わって3アーム変調方式の補正量を出力し、一定時間後に2アーム変調方式あるいはMアーム変調方式に切り替わって2アーム変調方式あるいはMアーム変調方式の補正量を出力し、
この補正量により補正された電圧指令値をPWM変調して、ゲート信号を半導体スイッチに出力することを特徴とする電力変換装置の制御方法。 - 前記電力変換装置は整流器から成ることを特徴とする請求項4記載の電力変換装置の制御方法。
- 前記電力変換装置は、系統連系装置に備えられたことを特徴とする請求項4記載の電力変換装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241934A JP5428744B2 (ja) | 2009-10-21 | 2009-10-21 | 電力変換装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241934A JP5428744B2 (ja) | 2009-10-21 | 2009-10-21 | 電力変換装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011091907A JP2011091907A (ja) | 2011-05-06 |
JP5428744B2 true JP5428744B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=44109631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009241934A Expired - Fee Related JP5428744B2 (ja) | 2009-10-21 | 2009-10-21 | 電力変換装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5428744B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6719401B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2020-07-08 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
JP2018174599A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム |
JP7652642B2 (ja) | 2021-06-25 | 2025-03-27 | 山洋電気株式会社 | 電力変換装置および無停電電源装置 |
JP7621591B1 (ja) | 2023-09-05 | 2025-01-27 | 日新電機株式会社 | 制御装置、電源システム及び制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02188193A (ja) * | 1989-01-17 | 1990-07-24 | Mitsubishi Electric Corp | パルス幅変調形インバータ装置 |
JP2003259567A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Fuji Electric Co Ltd | 無停電電源装置 |
JP5197924B2 (ja) * | 2006-04-13 | 2013-05-15 | シャープ株式会社 | モータ制御装置、冷蔵庫、空気調和機 |
JP5047582B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2012-10-10 | 東芝キヤリア株式会社 | インバータ装置 |
JP5061578B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2012-10-31 | ダイキン工業株式会社 | インバータ装置、空調機およびインバータ装置の制御方法 |
JP2008199874A (ja) * | 2007-01-18 | 2008-08-28 | Nissin Electric Co Ltd | インバータの並列運転制御装置 |
-
2009
- 2009-10-21 JP JP2009241934A patent/JP5428744B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011091907A (ja) | 2011-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10224830B2 (en) | System and method for controlling a back-to-back three-level converter with voltage ripple compensation | |
KR101266278B1 (ko) | 전력변환장치의 제어방법 | |
US8847534B2 (en) | Converter, motor driving module, and refrigerating apparatus | |
KR102009512B1 (ko) | 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법 | |
JP2009542171A (ja) | 3レベルコンバータを制御する方法 | |
JP4929863B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4599694B2 (ja) | 電圧形pwmインバータのデッドタイム補償方法 | |
Blaabjerg et al. | An integrated high power factor three-phase AC-DC-AC converter for AC-machines implemented in one microcontroller | |
JP5428744B2 (ja) | 電力変換装置の制御方法 | |
JP5121755B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN111656665B (zh) | 电力转换装置 | |
JP3796881B2 (ja) | 3レベルインバータの制御方法とその装置 | |
JP6305363B2 (ja) | インバータ装置および車両 | |
JP2018174599A (ja) | インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム | |
Rajkumar et al. | Performance investigation of transformerless DVR based on T-type multilevel inverter with reduced switch count | |
KR20170095557A (ko) | 순환 전류를 방지하는 전력 변환 장치 및 이의 구동 방법 | |
Baranwal et al. | A modified four-step commutation to suppress common-mode voltage during commutations in open-end winding matrix converter drives | |
KR100902940B1 (ko) | 단상 더블 컨버젼 방식을 갖는 무정전 전원장치의 스위칭 제어 시스템 | |
JP2004120820A (ja) | 電力変換装置 | |
JP4905174B2 (ja) | 交流交流直接変換器の制御装置 | |
KR102600920B1 (ko) | 무변압기형 무정전 전원 장치 및 무변압기형 무정전 전원 장치의 제어 방법 | |
JP4277360B2 (ja) | 3レベルインバータの制御装置 | |
JP2004357358A (ja) | インバータ装置 | |
JP2013188007A (ja) | 電力変換器 | |
JP2012143081A (ja) | 3相v結線式インバータの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130806 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5428744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |