JP5426876B2 - 多孔質半導体膜形成用塗料の製造方法および光電気セル - Google Patents
多孔質半導体膜形成用塗料の製造方法および光電気セル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5426876B2 JP5426876B2 JP2008330819A JP2008330819A JP5426876B2 JP 5426876 B2 JP5426876 B2 JP 5426876B2 JP 2008330819 A JP2008330819 A JP 2008330819A JP 2008330819 A JP2008330819 A JP 2008330819A JP 5426876 B2 JP5426876 B2 JP 5426876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor film
- porous metal
- oxide semiconductor
- metal oxide
- titanium oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/24—Electrically-conducting paints
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
このうち、光電変換材料は光エネルギーを電気エネルギーとして連続して取り出せる材料であり、電極間の電気化学反応を利用して光エネルギーを電気エネルギーに変換する材料である。このような光電変換材料に光を照射すると、一方の電極側で電子が発生し、対電極に移動し、対電極に移動した電子は、電解質中をイオンとして移動して一方の電極に戻る。このエネルギー変換は連続であるため、たとえば、太陽電池などに利用されている。
[1]結晶性酸化チタン微粒子と増粘剤と分散媒とからなり、
該結晶性酸化チタン微粒子が、無定形酸化チタン源に結晶化剤を添加したのち水熱処理し、結晶化剤を除去し、微粒子をアルカリ処理して得られたものであり、
結晶性酸化チタン微粒子の平均粒子径が5〜300nmの範囲にあり、結晶性酸化チタン微粒子中の結晶化剤の含有量が1000ppm以下であり、
結晶性酸化チタン微粒子固形分濃度が1〜30重量%の範囲にあることを特徴とする多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料。
[2]前記増粘剤がポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピル
セルロース、ポリアクリル酸、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルメチルセルロース、アクリル樹脂、ケトン樹脂、メラミン樹脂から選ばれる1種または2種以上である[1]の多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料。
[3]前記分散媒が水、アルコール類、ケトン類、グリコール類、エーテル類、テレピン類
から選ばれる1種または2種以上である[1]または[2]の多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料。
[4]表面に電極層(1)を有し、かつ該電極層(1)表面に光増感材を吸着した多孔質金属酸化
物半導体膜(1)が形成されてなる基板(1)と、表面に電極層(2)を有する基板(2)とが、前記電極層(1)および電極層(2)が対向するように配置してなり、多孔質金属酸化物半導体膜(1)と電極層(2)との間に電解質層を設けてなる光電気セルにおいて、
多孔質金属酸化物半導体膜(1)が、[1]〜[3]の多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料を
用いて形成されたことを特徴とする光電気セル。
[5]前記多孔質金属酸化物半導体膜(1)の平均細孔径が10〜40nmの範囲にあり、細孔
容積が0.25〜0.8ml/gの範囲にある[4]の光電気セル。
[6]前記電極層(1)と多孔質金属酸化物半導体膜(1)との間にペルオキソチタン酸に由来す
る酸化チタン薄膜(1)を設けてなる[4]または[5]の光電気セル。
[7]前記酸化チタン薄膜(1)の膜厚が10〜70nmの範囲にあり、細孔容積が0.01〜0.20ml/gの範囲にあり、平均細孔径が0.5〜5.0nmの範囲にある[4]〜[6]の光電気セル。
[多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料]
本発明に係る多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料は、結晶性酸化チタン微粒子と増粘剤と分散媒とからなる。
結晶性酸化チタン微粒子
本発明に用いる結晶性酸化チタン微粒子としては、アナタース型酸化チタン、ブルッカイト型酸化チタン、ルチル型酸化チタン等従来公知の結晶性酸化チタン微粒子を用いることができる。特に、アナタース型酸化チタン微粒子は光電変換効率が高く好適に用いることができる。
以下、具体的な製造方法を示す。
ることが望ましい。チタン化合物溶液のpHが上記範囲にあるとオルソチタン酸のゲルまたはゾルの微細な粒子が得られ、後述する過酸化水素との反応が容易となる。
ンなどの有機塩基化合物の添加によって可能であるが、本発明ではアンモニアが望ましい。
記範囲にあるとオルソチタン酸のゲルまたはゾルの微細な粒子が得られ、後述する過酸化水素を使用してペルオキソチタン酸を調製する場合、その反応が容易となる。得られたゲルまたはゾル中のオルソチタン酸粒子は、非晶質であることが好ましい。
結晶化剤のモル数(MC)とオルソチタン酸の酸化チタン換算のモル数(MT)との比(MC)/(MT)は0.5〜20、さらには1〜15の範囲にあることが好ましい。
結晶化剤としては、NaOH、KOH等のアルカリ金属水酸化物、第4級アンモニウムハイドロオキサイド、アルコールアミン等の有機塩基化合物およびこれらの混合物が挙げられる。なお、アルカリ金属水酸化物を用いた場合、管状酸化チタン微粒子が生成する場合があるので、本願では有機塩基化合物を用いることが好ましい。
向上し、得られる塗料中でも均一に高分散し、強度に優れるとともに、結晶性酸化チタン微粒子の粒子径が小さくても細孔容積の大きな多孔質金属酸化物半導体膜を得ることができる。
こうして調製される結晶性酸化チタン微粒子の結晶化剤の含有量は1,000ppm以下、さらには100ppm以下であることが好ましい。この範囲にあると、光増感剤の吸着を阻害することもなく、光増感剤が脱離しにくくなる。なお、結晶性酸化チタン微粒子の結晶化剤の含有量が前記範囲を越えると、光増感剤の吸着を阻害したり、吸着した光増感剤の脱離を促進したりする場合があり、光変換効率が不十分となる場合がある。
結晶性酸化チタン微粒子の平均粒子径が前記下限未満のものは得ることが困難であり、得られたとしても塗料中で凝集したり、結晶性が低いために電子移動が困難であったりするために、光電変換効率や半導体膜の強度が不充分となる場合がある。結晶性酸化チタン微粒子の平均粒子径が前記上限を越えると、酸化チタン粒子同士の加熱処理等による結合
度合いが弱くなり得られる半導体膜の強度が不十分になる場合があり、また、光増感剤の吸着量が低下し、光電変換効率が不十分となる場合がある。
分散媒
塗料の分散媒としては水、アルコール類、ケトン類、グリコール類、エーテル類、テレピン類、から選ばれる1種または2種以上が用いられる。
増粘剤
本発明の塗料には増粘剤が含まれていてもよい。増粘剤としては、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂、ケトン樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。このような増粘剤が多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料中に含まれていると、塗料の粘度が高くなり、これにより均一に塗布することができ、後述する細孔容積および細孔径を有する多孔質金属酸化物半導体膜を得ることができる。
増粘剤の濃度が1重量%未満の場合は前記増粘剤を用いた効果が不充分であり、40重量%を越えると塗布性が低下するとともに、得られる半導体膜の強度が不充分となり、さらに増粘剤の完全な除去が困難となり、充分な光電変換効率の向上効果が得られないことがある。
ペルオキシチタン酸
本発明の多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料にはペルオキシチタン酸が含まれていてもよい。ペルオキシチタン酸が含まれていると緻密で強度に優れるとともに電子移動性に優れた多孔質金属酸化物半導体膜が得られ、さらに光増感材の吸着量が増加し、この結果、光電変換効率が向上する。
効果、光増感材の吸着量の増加効果、光電変換効率を向上させる効果等が不充分となることがある。
低下することがある。
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料中の結晶性酸化チタン微粒子の濃度(必要に応じてペルオキシチタン酸を用いる場合はその合計濃度)は酸化チタンとして1〜30重量%、さらには2〜25重量%の範囲にあることが好ましい。
乾燥は分散媒を除去できる温度であればよく、従来公知の方法を採用することができ、風乾することも可能であるが、通常50〜200℃で0.2〜5時間程度乾燥する。紫外線の照射はペルオキソチタン酸の含有量などによって異なるが、ペルオキソチタン酸が分解して硬化するに必要な量照射すればよい。加熱処理は、通常、200〜600℃、さらには300〜500℃で概ね1〜48時間処理する。このようにして得られた多孔質金属酸化物半導体膜の膜厚は0.1〜50μmの範囲にあることが好ましい。
[光電気セル]
本発明に係る光電気セルは、
表面に電極層(1)を有し、かつ該電極層(1)表面に光増感材を吸着した多孔質金属酸化物半導体膜(1)が形成されてなる基板(1)と、
表面に電極層(2)を有する基板(2)とが、
前記電極層(1)および電極層(2)が対向するように配置してなり、
多孔質金属酸化物半導体膜(1)と電極層(2)との間に電解質層を設けてなる光電気セルにおいて、
多孔質金属酸化物半導体膜(1)が、前記多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料を用いて
形成されたことを特徴としている。
図1は、本発明によって得られる光電気セルの1実施例を示す概略断面図であり、表面に電極層(1)を有し、必要に応じて該電極層(1)上に酸化チタン薄膜(1)を有し(図示せず)
、電極層(1)上、あるいは酸化チタン薄膜(1)上に光増感材を吸着した多孔質金属酸化物半導体膜(1)が形成されてなる基板(1)と、表面に電極層(2)を有する基板(2)とが、前記電極層(1)および電極層(2)が対向するように配置してなり、多孔質金属酸化物半導体膜(1)と
電極層(2)との間に電解質が封入されている。
なお、本発明によって得られる光電気セルは図示した光電気セルに限定されるものではなく、半導体膜を2層以上有し、この間に別の電極層および電解質層を設けた光電気セルであってもよい。
一方の基板としてはガラス基板、PET等の有機ポリマー基板等の透明でかつ絶縁性を有する基板を用いることができる。
電極層
基板(1)表面に形成された電極層(1)としては、酸化錫、Sb、FまたはPがドーピングされた酸化錫、Snおよび/またはFがドーピングされた酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、貴金属等などの従来公知の電極を使用することができる。
とができる。
また、他の一方の基板(2)表面に形成された電極層(2)としては、還元触媒能を有するものであれば特に制限されるものでなく、白金、ロジウム、ルテニウム金属、ルテニウム酸化物等の電極材料、酸化錫、Sb、FまたはPがドーピングされた酸化錫、Snおよび/またはFがドーピングされた酸化インジウム、酸化アンチモンなどの導電性材料の表面に前記電極材料をメッキあるいは蒸着した電極、カーボン電極など従来公知の電極を用いることができる。
層(1)と同様に透明電極であってもよい。さらに、基板(2)は基板(1)と同じものであって
もよく、電極層(2)は電極層(1)と同じものであってもよい。
い。電極層の抵抗値が100Ω/cm2を超えて高くなると光電変換効率が低くなること
がある。
本発明において、必要に応じて電極層(1)上に酸化チタン薄膜(1)を形成することができ、この酸化チタン薄膜(1)は増粘剤を含むペルオキシチタン酸水溶液を用いて形成された
ものであり、緻密な膜である。
とが好ましい。酸化チタン薄膜(1)の膜厚が薄いと、酸化チタン膜(1)による暗電流の抑制、電子の再結合の抑制が不充分となる。酸化チタン薄膜(1)の膜厚が厚すぎると、エネル
ギー障壁が大きくなりすぎて電子の移動が抑制され、逆に光電変換効率が低下することが
ある。
2〜0.15ml/gの範囲にあることが好ましい。細孔容積が前記上限よりも多いと、緻密性が低下してしまい、電解液と電極との接触が起こり、電子の逆流、電子の再結合の抑制効果が不充分となることがある。なお、スパッタリングなどの方法でも、緻密な酸化チタン薄膜を得ることは可能であるが、緻密すぎて電子の移動を阻害したり、後に形成する多孔質金属酸化物半導体膜との密着性が不充分となることがある。
の範囲にあることが好ましい。酸化チタン薄膜(1)の平均細孔径が前記上限よりも大きい
ものは、電解液と電極との接触が起こり、電子の逆流、電子の再結合の抑制効果が不充分となることがある。
より形成することができる。
.1〜2.0重量%、さらには0.3〜1.0重量%の範囲にあることが好ましい。ペルオキシチタン酸水溶液の濃度が薄いと、所望の膜厚の酸化チタン薄膜(1)が得られないこ
とがあり、繰返し塗布、乾燥を行う必要が生じる。ペルオキシチタン酸水溶液の濃度が薄いと、乾燥時にクラックが生じたり、緻密な膜を形成できないことがあり、暗電流の抑制、電子の再結合の抑制効果が得られないことがある。なおペルオキシチタン酸については前記と同様である。
密着性に優れ、膜厚が均一で、クラックがなく、かつ強度に優れた酸化チタン薄膜(1)を
形成することができ、特に工業的にはフレキソ印刷法が好適に採用することができる。
よってアニーリングする。
紫外線の照射はペルオキソチタン酸が分解して硬化するに必要な量照射すればよい。
加熱処理は、通常、200〜500℃、さらには300〜450℃で概ね1〜48時間処理する。
前記電極層(1)上、または必要に応じて設ける酸化チタン薄膜(1)上に、前記多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料を用いて形成された多孔質金属酸化物半導体膜が形成されている。
積が0.25〜0.8ml/gの範囲にあることが好ましい。
多孔質金属酸化物半導体膜(1)の平均細孔径が小さいと、光増感材の吸着に時間を要し
たり、吸着量が不十分となることがあり、また、電解質の浸透、拡散が不十分となったり、電荷の移動が阻害され光電変換効率が不充分となる場合がある。
多孔質金属酸化物半導体膜(1)の平均細孔径が大きすぎても、半導体膜の強度が不十分と
なることがある。
また、多孔質金属酸化物半導体膜(1)の細孔容積が少なすぎると、光増感材の吸着に時間
を要したり、吸着量が不十分となることがあり、また、電解質の浸透、拡散が不十分となったり、電荷の移動が阻害され光電変換効率が不充分となる場合があり、多孔質金属酸化物半導体膜(1)の細孔容積が多すぎても、半導体膜の強度が不十分になる場合がある。
多孔質金属酸化物半導体膜(1)の細孔容積のさらに好ましい範囲は0.30〜0.7ml
/gの範囲である。
ましい。
本発明では、かかる多孔質金属酸化物半導体膜(1)が、上記したような結晶性酸化チタ
ン微粒子を含んでいるので、細孔容積が大きく、電解質の拡散性に優れ、細孔容積が大きいにもかかわらず、膜強度に優れた半導体膜が得られる。また細孔容積が大きくなるために、少ない塗布回数で厚膜を形成することが可能である。
る。
光増感材
光増感材としては、可視光領域、紫外光領域、赤外光領域の光を吸収して励起するものであれば特に制限はなく、たとえば有機色素、金属錯体などを用いることができる。
ス-ジアクア-ビス(2,2'-ビピリジル-4,4'-ジカルボキシラート)などのルテニウム-シス-
ジアクア-ビピリジル錯体、亜鉛-テトラ(4-カルボキシフェニル)ポルフィンなどのポルフ
ィリン、鉄-ヘキサシアニド錯体等のルテニウム、オスミウム、鉄、亜鉛などの錯体を挙
げることができる。これらの金属錯体は分光増感の効果や耐久性に優れている。
多孔質金属酸化物半導体膜の光増感材の吸着量が100μg未満の場合は光電変換効率が不充分となる。
光増感材を溶解させる溶媒としては、光増感材を溶解するものであればよく、具体的には、水、アルコール類、トルエン、ジメチルホルムアミド、クロロホルム、エチルセルソルブ、Nーメチルピロリドン、テトラヒドロフラン等を用いることができる。
100μg以上、さらには200μg以上となる濃度が好ましい。
本発明では、前記した表面に電極層(1)を有し、該電極層(1)上に必要に応じて酸化チタン薄膜(1)を有し、かつ電極層(1)上または酸化チタン薄膜(1)上に光増感材を吸着した多
孔質金属酸化物半導体膜を有する基板(1)と、表面に電極層(2)を有する基板(2)とを、電
極層(1)および電極層(2)が対向するように配置し、側面を樹脂にてシールし、多孔質金属酸化物半導体膜(1)と電極層(2)との間に電解質を封入し、さらに電極間をリード線で接続することによって光電気セルを製造することができる。
電解質としては、電気化学的に活性な塩とともに酸化還元系を形成する少なくとも1種の化合物との混合物が使用される。
電解質層には、従来公知の溶媒を用いることができる。具体的には水、アルコール類、オリゴエーテル類、プロピオンカーボネート等のカーボネート類、燐酸エステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、スルホラン66の硫黄化合物、炭酸エチレン、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
[実施例]
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに実施例により限定されるものではない。
[製造例1]
結晶性酸化チタン微粒子(1)の調製
18.3gの4塩化チタンを純水で希釈してTiO2として5.0重量%含有する水溶
液を得た。これを撹拌しながら、濃度15重量%のアンモニア水を添加し、pH9.5の白色スラリーを得た。このスラリーを濾過洗浄し、TiO2として濃度10.2重量%の
水和酸化チタンゲルのケーキを得た。この水和酸化チタンゲルにテトラメチルアンモニウムハイドオキサイド(TMAH)を、TMAHのモル数(MC)と酸化チタンのモル数(
MT)とのモル比(MC)/(MT)が2となるように加えた後、固形分濃度が2.5重量
%となるように純水を加え、80℃にて3時間攪拌したスラリーを、オートクレーブに入れ、250℃で5時間、飽和蒸気圧下で水熱処理を行って結晶性酸化チタン微粒子(1)を
調製した。結晶性酸化チタン微粒子(1)を、純水を用い、限外濾過膜法で洗浄して、固形
分(TiO2)濃度20重量%の結晶性酸化チタン微粒子(1)分散液を得た。
結晶性酸化チタン微粒子(1)中のTMAHの含有量を測定し、結果を表1に示す。また、
結晶性および平均粒子径を測定し、結果を表1に示す。
結晶性はX線回折により、(1・0・1)面のピーク強度を基に、比較製造例2の結晶性酸化チタン微粒子(R2)のピーク高を基準に、以下の評価基準で評価した。
ピーク高が結晶性酸化チタン微粒子(R1)の1.2倍以上 : ◎
ピーク高が結晶性酸化チタン微粒子(R1)の0.95〜1.2倍未満 : ○
ピーク高が結晶性酸化チタン微粒子(R1)の0.95倍未満 : ×
また、平均粒子径は動的光散乱法を利用した粒度分布計にて測定した。
[製造例2]
結晶性酸化チタン微粒子(2)の調製
18.3gの4塩化チタンを純水で希釈してTiO2として5.0重量%含有する水溶
液を得た。これを撹拌しながら、濃度15重量%のアンモニア水を添加し、pH9.5の白色スラリーを得た。このスラリーを濾過洗浄し、TiO2として濃度10.2重量%の
水和酸化チタンゲルのケーキを得た。この水和酸化チタンゲルにテトラメチルアンモニウムハイドオキサイド(TMAH)を、TMAHのモル数(MC)と酸化チタンのモル数(
MT)とのモル比(MC)/(MT)が2となるように加えた後、固形分濃度が0.25重
量%となるように純水を加え、80℃にて3時間攪拌したスラリーを、オートクレーブに入れ、250℃で5時間、飽和蒸気圧下で水熱処理を行って結晶性酸化チタン微粒子(2)
を調製した。結晶性酸化チタン微粒子(2)を純水を用い、限外濾過膜法で洗浄して、固形
分(TiO2)濃度10重量%の結晶性酸化チタン微粒子(2)分散液を得た。
、結晶性および平均粒子径を測定し、結果を表1に示す。
[製造例3]
結晶性酸化チタン微粒子(3)の調製
製造例1と同様にして、固形分(TiO2)濃度20重量%の結晶性酸化チタン微粒子(1)分散液を調製した。
18.3gの4塩化チタンを純水で希釈してTiO2として5.0重量%含有する水溶液
を得た。これを撹拌しながら、濃度15重量%のアンモニア水を添加し、pH9.5の白色スラリーを得た。このスラリーを濾過洗浄し、TiO2として濃度10.2重量%の水
和酸化チタンゲルのケーキを得た。この水和酸化チタンゲルにテトラメチルアンモニウムハイドオキサイド(TMAH)を、TMAHのモル数(MC)と酸化チタンのモル数(MT)とのモル比(MC)/(MT)が2となるように加えた後、固形分濃度が2.5重量%となるように純水を加えて水和酸化チタンゲルを調製した。
粒子(1)分散液の1/15を混合し、80℃にて3時間攪拌したスラリーを、オートクレ
ーブに入れ、250℃で5時間、飽和蒸気圧下で水熱処理を行って結晶性酸化チタン微粒子(3)を調製した。結晶性酸化チタン微粒子(3)を純水を用い、限外濾過膜法で洗浄して、固形分(TiO2)濃度20重量%の結晶性酸化チタン微粒子(3)分散液を得た。
結晶性酸化チタン微粒子(3)中のTMAHの含有量を測定し、結果を表1に示す。また、
結晶性および平均粒子径を測定し、結果を表1に示す。
[比較製造例1]
結晶性酸化チタン微粒子(R1)
結晶性酸化チタン微粒子(R1)として、酸化チタンゾル(日揮触媒化成(株)製:HPW−400C、平均粒子径400nm、TiO2濃度20重量%)を準備した。
[比較製造例2]
結晶性酸化チタン微粒子(R2)の調製
18.3gの4塩化チタンを純水で希釈してTiO2として1.0重量%含有する水溶
液を得た。これを撹拌しながら、濃度15重量%のアンモニア水を添加し、pH9.5の白色スラリーを得た。このスラリーを濾過洗浄し、TiO2として濃度10.2重量%の
水和酸化チタンゲルのケーキを得た。このケーキと濃度5%過酸化水素液400gを混合し、ついで80℃で2時間加熱して溶解し、TiO2として濃度1.0重量%のペルオキ
ソチタン酸水溶液を得た。
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(1)の調製
製造例1で得た結晶性酸化チタン微粒子(1)分散液にpHが1.5になるまで硝酸を添
加し、室温で1時間撹拌し、ついで、固形分(TiO2)の2倍の重量の陽イオンイオン
交換樹脂(三菱化学(株)製:DAIAION PK-216H)を添加し、室温で1時間撹拌した後、
フィルターを用いて陽イオン交換樹脂を除去した。
果を表に示した。
ついで、限外濾過膜にて固形分(TiO2)濃度が20重量%になるまで濃縮した。こ
の時のpHは1.2であった。これに濃度15重量%のアンモニア水を添加してpHを9.5に調整した。ついで、エタノールを用い、遠心分離、エタノール分散を繰り返してエタノールに溶媒置換し、固形分(TiO2)濃度13重量%の結晶性酸化チタン微粒子(1)エタノール分散液を調製した。
ついで、固形分(TiO2)の0.5重量倍のエチルセルロースと3.5重量倍のターピ
ネオールを加え、ついで、(ロータリー)エバポレーターにて固形分(TiO2)濃度が
20重量%になるまでエタノールを蒸発させながら濃縮した。濃縮品に、固形分(TiO2)濃度が17重量%になるまで、ターピネオールを加えて多孔質金属酸化物半導体膜形
成用塗料(1)を調製した。
18.3gの4塩化チタンを純水で希釈してTiO2として1.0重量%含有する水溶
液を得た。これを撹拌しながら、濃度15重量%のアンモニア水を添加し、pH9.5の白色スラリーを得た。このスラリーを濾過洗浄し、TiO2として濃度10.2重量%の
水和酸化チタンゲルのケーキを得た。このケーキと濃度5%過酸化水素液400gを混合し、ついで80℃で2時間加熱して溶解し、TiO2として濃度1.0重量%のペルオキ
ソチタン酸水溶液(1)を得た。さらに、TiO2濃度0.5%、エチレングリコール濃度
20%となるように水およびペルオキソチタン酸水溶液にエチレングリコールを加えペルオキソチタン酸コーティング液を得た。
ペルオキソチタン酸コーティング溶液(1)をフッ素ドープした酸化スズを電極として形成
した透明ガラス基板にフレキソ印刷法で塗布し、自然乾燥し、引き続き低圧水銀ランプを用いて6000mJ/cm2の紫外線を照射してペルオキソ酸を分解させ、膜を硬化させ
た。さらに、450℃で30分間加熱して硬化およびアニーリングを行って酸化チタン薄膜(1)を形成した。
0.12ml/g、平均細孔径は2nmであった。
多孔質金属酸化物半導体膜(1)の形成
酸化チタン薄膜(1)を形成した透明ガラス基板上に多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗
料(1)をスクリーン印刷および乾燥を膜厚が15μmになるまで繰り返し形成し、その後
450℃での焼成アニーリングを行って多孔質金属酸化物半導体膜(1)を形成した。
積と平均細孔径を表に示した。
光増感材の吸着
光増感材としてDYESOL社製B2色素を濃度0.1%となるようにエタノール溶液を調製した。この溶液に多孔質金属酸化物半導体膜(1)を形成したガラスを5時間漬込み
、取り出した後エタノール水溶液で洗浄し、色素を吸着させた。光増感材の吸着量を表に示した。
光電気セル(1)の作成
先ず、溶媒としてアセトニトリルと炭酸エチレンの体積比が1:4の比で混合した溶媒にテトラプロピルアンモニウムアイオダイドとヨウ素とを、それぞれの濃度が0.46モ
ル/L、0.06モル/Lとなるように溶解して電解質溶液を調製した。
に示した。
[実施例2]
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(2)の調製
実施例1において、濃度15重量%のアンモニア水を添加してpHを8.0に調整した以外は同様にして多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(2)を調製した。
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(2)を用いた以外は同様にし
て多孔質金属酸化物半導体膜(2)を形成した。
得られた多孔質金属酸化物半導体膜(2)の膜厚、細孔容積および平均細孔径を測定し、結
果を表2に示した。
光増感材の吸着
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜(2)を形成した透明ガラス基板を用いた
以外は同様にして色素を吸着させた。
光電気セル(2)の作成
実施例1において、色素を吸着させた多孔質金属酸化物半導体膜(2)を用いた以外は同
様にして光電気セル(2)を作成した。
。
[実施例3]
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(3)の調製
実施例1において、濃度15重量%のアンモニア水を添加してpHを12.0に調整した以外は同様にして多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(3)を調製した。
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(3)を用いた以外は同様にし
て多孔質金属酸化物半導体膜(3)を形成した。
得られた多孔質金属酸化物半導体膜(3)の膜厚、細孔容積および平均細孔径を測定し、結
果を表2に示した。
光増感材の吸着
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜(3)を形成した透明ガラス基板を用いた
以外は同様にして色素を吸着させた。
光電気セル(3)の作成
実施例1において、色素を吸着させた多孔質金属酸化物半導体膜(3)を用いた以外は同
様にして光電気セル(3)を作成した。
。
[実施例4]
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(4)の調製
製造例1で得た結晶性酸化チタン微粒子(1)分散液にpHが1.2になるまで硝酸を
添加し、室温で1時間撹拌し、ついで、固形分(TiO2)の2倍の重量の陽イオンイオ
ン交換樹脂(三菱化学(株)製:DAIAION PK-216H)を添加し、室温で1時間撹拌した後
、フィルターを用いて陽イオン交換樹脂を除去した。
果を表に示した。
ついで、限外濾過膜にて固形分(TiO2)濃度が20重量%になるまで濃縮した。こ
の時のpHは1.1であった。これに濃度15重量%のアンモニア水を添加してpHを9
.5に調整した。ついで、エタノールを用い、遠心分離、エタノール分散を繰り返してエタノールに溶媒置換し、固形分(TiO2)濃度13重量%の結晶性酸化チタン微粒子(1)エタノール分散液を調製した。
ピネオールを加え、ついで、(ロータリー)エバポレーターにて固形分(TiO2)濃度
が20重量%になるまでエタノールを蒸発させながら濃縮した。濃縮品に、固形分(TiO2)濃度が17重量%になるまで、ターピネオールを加えて多孔質金属酸化物半導体膜
形成用塗料(4)を調製した。
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(4)を用いた以外は同様にし
て多孔質金属酸化物半導体膜(4)を形成した。
得られた多孔質金属酸化物半導体膜(4)の膜厚、細孔容積および平均細孔径を測定し、結
果を表2に示した。
光増感材の吸着
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜(4)を形成した透明ガラス基板を用いた
以外は同様にして色素を吸着させた。
光電気セル(4)の作成
実施例1において、色素を吸着させた多孔質金属酸化物半導体膜(4)を用いた以外は同
様にして光電気セル(4)を作成した。
。
[実施例5]
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(5)の調製
製造例1で得た結晶性酸化チタン微粒子(1)分散液にpHが1.8になるまで硝酸を添
加し、室温で1時間撹拌し、ついで、固形分(TiO2)の2倍の重量の陽イオンイオン
交換樹脂(三菱化学(株)製:DAIAION PK-216H)を添加し、室温で1時間撹拌した後、
フィルターを用いて陽イオン交換樹脂を除去した。
果を表に示した。
ついで、限外濾過膜にて固形分(TiO2)濃度が20重量%になるまで濃縮した。こ
の時のpHは1.5であった。これに濃度15重量%のアンモニア水を添加してpHを9.5に調整した。ついで、エタノールを用い、遠心分離、エタノール分散を繰り返してエタノールに溶媒置換し、固形分(TiO2)濃度13重量%の結晶性酸化チタン微粒子(1)エタノール分散液を調製した。
ピネオールを加え、ついで、(ロータリー)エバポレーターにて固形分(TiO2)濃度
が20重量%になるまでエタノールを蒸発させながら濃縮した。濃縮品に、固形分(TiO2)濃度が17重量%になるまで、ターピネオールを加えて多孔質金属酸化物半導体膜
形成用塗料(5)を調製した。
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(5)を用いた以外は同様にし
て多孔質金属酸化物半導体膜(5)を形成した。
得られた多孔質金属酸化物半導体膜(5)の膜厚、細孔容積および平均細孔径を測定し、結
果を表2に示した。
光増感材の吸着
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜(5)を形成した透明ガラス基板を用いた
以外は同様にして色素を吸着させた。
光電気セル(5)の作成
実施例1において、色素を吸着させた多孔質金属酸化物半導体膜(5)を用いた以外は同
様にして光電気セル(5)を作成した。
。
[実施例6]
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(6)の調製
実施例1において、製造例2で調製した結晶性酸化チタン微粒子(2)分散液を用いた以
外は同様にして多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(6)を調製した。
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(6)を用いた以外は同様にし
て多孔質金属酸化物半導体膜(6)を形成した。得られた多孔質金属酸化物半導体膜(6)の膜厚、細孔容積および平均細孔径を測定し、結果を表2に示した。
光増感材の吸着
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜(6)を形成した透明ガラス基板を用いた
以外は同様にして色素を吸着させた。
光電気セル(6)の作成
実施例1において、色素を吸着させた多孔質金属酸化物半導体膜(6)を用いた以外は同
様にして光電気セル(6)を作成した。
光電気セル(6)について、Voc、Joc、FFおよびηを測定し結果を表2に示した。
[実施例7]
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(7)の調製
実施例1において、製造例3で調製した結晶性酸化チタン微粒子(3)分散液を用いた以
外は同様にして多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(7)を調製した。
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(7)を用いた以外は同様にし
て多孔質金属酸化物半導体膜(7)を形成した。得られた多孔質金属酸化物半導体膜(7)の膜厚、細孔容積および平均細孔径を測定し、結果を表2に示した。
光増感材の吸着
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜(7)を形成した透明ガラス基板を用いた
以外は同様にして色素を吸着させた。
光電気セル(7)の作成
実施例1において、色素を吸着させた多孔質金属酸化物半導体膜(7)を用いた以外は同
様にして光電気セル(7)を作成した。
光電気セル(7)について、Voc、Joc、FFおよびηを測定し結果を表2に示した。
[実施例8]
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(8)の調製
製造例1で得た結晶性酸化チタン微粒子(1)分散液にpHが1.5になるまで硝酸を添
加し、室温で1時間撹拌し、ついで、固形分(TiO2)の2倍の重量の陽イオン交換樹
脂(三菱化学(株)製:DAIAION PK-216H)を添加し、室温で1時間撹拌し、ついで、フ
ィルターを用いて陽イオン交換樹脂を除去した。
果を表2に示した。
分散液を限外濾過膜にて固形分(TiO2)濃度が20重量%になるまで濃縮した。こ
の時のpHは1.2であった。これに濃度15重量%のアンモニア水を添加してpHを9.0に調整した。ついで、限外濾過膜にて純水で洗浄するとともに固形分(TiO2)濃
度を20重量%に調整した。ついで、固形分(TiO2)の0.3重量倍のポリエチレン
グリコール、6.5重量倍の純水、2重量倍のエタノールを加えて固形分(TiO2)濃
度が12重量%の多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(8)を調製した。
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(8)を用いた以外は同様にし
て多孔質金属酸化物半導体膜(8)を形成した。得られた多孔質金属酸化物半導体膜(8)の膜厚、細孔容積および平均細孔径を測定し、結果を表2に示した。
光増感材の吸着
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜(8)を形成した透明ガラス基板を用いた
以外は同様にして色素を吸着させた。
光電気セル(8)の作成
実施例1において、色素を吸着させた多孔質金属酸化物半導体膜(8)を用いた以外は同
様にして光電気セル(8)を作成した。
光電気セル(8)について、Voc、Joc、FFおよびηを測定し結果を表2に示した。
[比較例1]
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R1)の調製
製造例1で得た結晶性酸化チタン微粒子(1)分散液にpHが1.5になるまで硝酸を添
加し、室温で1時間撹拌し、ついで、固形分(TiO2)の2倍の重量の陽イオン交換樹
脂(三菱化学(株)製:DAIAION PK-216H)を添加し、室温で1時間撹拌し、ついで、フ
ィルターを用いて陽イオン交換樹脂を除去した。
果を表に示した。ついで、限外濾過膜にて固形分(TiO2)濃度が20重量%になるま
で濃縮した。この時のpHは1.2であった。ついで、エタノールを用い、遠心分離、エタノール分散を繰り返してエタノール溶媒に置換し、固形分(TiO2)濃度13重量%
の結晶性酸化チタン微粒子(1)エタノール分散液を調製した。
ルを加え、ついで、(ロータリー)エバポレーターにて固形分(TiO2)濃度が20重
量%になるまで濃縮した。濃縮品に、固形分(TiO2)濃度が17重量%になるまで、
ターピネオールを加えて多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R1)を調製した。
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R1)を用いた以外は同様にして多孔質金属酸化物半導体膜(R1)を形成した。得られた多孔質金属酸化物半導体膜(R1)の膜厚、細孔容積および平均細孔径を測定し、結果を表2に示した。
光増感材の吸着
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜(R1)を形成した透明ガラス基板を用いた以外は同様にして色素を吸着させた。
光電気セル(R1)の作成
実施例1において、色素を吸着させた多孔質金属酸化物半導体膜(R1)を用いた以外は同様にして光電気セル(R1)を作成した。光電気セル(R1)について、Voc、Joc、FFおよびηを測定し結果を表2に示した。
[比較例2]
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R2)の調製
製造例1で得た結晶性酸化チタン微粒子(1)分散液にpHが3になるまで硝酸を添加し
、室温で1時間撹拌し、ついで、固形分(TiO2)の2倍の重量の陽イオンイオン交換
樹脂(三菱化学(株)製:DAIAION PK-216H)を添加し、室温で1時間撹拌した後、フィ
ルターを用いて陽イオン交換樹脂を除去した。
果を表に示した。
ついで、限外濾過膜にて固形分(TiO2)濃度が20重量%になるまで濃縮した。こ
の時のpHは2.7であった。これに濃度15重量%のアンモニア水を添加してpHを9.5に調整した。ついで、エタノールを用い、遠心分離、エタノール分散を繰り返してエタノールに溶媒置換し、固形分(TiO2)濃度13重量%の結晶性酸化チタン微粒子(1)エタノール分散液を調製した。
ルを加え、ついで、(ロータリー)エバポレーターにて固形分(TiO2)濃度が20重
量%になるまでエタノールを蒸発させながら濃縮した。濃縮品に、固形分(TiO2)濃
度が17重量%になるまで、ターピネオールを加えて多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R2)を調製した。
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R2)を用いた以外は同様にして多孔質金属酸化物半導体膜(R2)を形成した。得られた多孔質金属酸化物半導体膜(R2)の膜厚、細孔容積および平均細孔径を測定し、結果を表2に示した。
光増感材の吸着
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜(R2)を形成した透明ガラス基板を用いた以外は同様にして色素を吸着させた。
光電気セル(R2)の作成
実施例1において、色素を吸着させた多孔質金属酸化物半導体膜(R2)を用いた以外は同様にして光電気セル(R2)を作成した。光電気セル(R2)について、Voc、Joc、FFおよびηを測定し結果を表2に示した。
[比較例3]
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R3)の調製
製造例1で得た結晶性酸化チタン微粒子(1)分散液にpHが3になるまで硝酸を添加し
、室温で1時間撹拌し、ついで、固形分(TiO2)の2倍の重量の陽イオンイオン交換
樹脂(三菱化学(株)製:DAIAION PK-216H)を添加し、室温で1時間撹拌した後、フィ
ルターを用いて陽イオン交換樹脂を除去した。
果を表2に示した。
ついで、限外濾過膜にて固形分(TiO2)濃度が20重量%になるまで濃縮した。こ
の時のpHは2.7であった。ついで、エタノールを用い、遠心分離、エタノール分散を繰り返してエタノールに溶媒置換し、固形分(TiO2)濃度13重量%の結晶性酸化チ
タン微粒子(1)エタノール分散液を調製した。
ルを加え、ついで、(ロータリー)エバポレーターにて固形分(TiO2)濃度が20重
量%になるまでエタノールを蒸発させながら濃縮した。濃縮品に、固形分(TiO2)濃
度が17重量%になるまで、ターピネオールを加えて多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R3)を調製した。
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R3)を用いた以外は同様にして多孔質金属酸化物半導体膜(R3)を形成した。得られた多孔質金属酸化物半導体膜(R3)の膜厚、細孔容積および平均細孔径を測定し、結果を表2に示した。
光増感材の吸着
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜(R3)を形成した透明ガラス基板を用いた以外は同様にして色素を吸着させた。
光電気セル(R3)の作成
実施例1において、色素を吸着させた多孔質金属酸化物半導体膜(R3)を用いた以外は同様にして光電気セル(R3)を作成した。光電気セル(R3)について、Voc、Joc、FFおよびηを測定し結果を表2に示した。
[比較例4]
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R4)の調製
実施例1において、濃度15重量%のアンモニア水を添加してpHを5に調整した以外は同様にして固形分(TiO2)濃度が17重量%の多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗
料(R4)を調製した。
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R4)を用いた以外は同様にして多孔質金属酸化物半導体膜(R4)を形成した。得られた多孔質金属酸化物半導体膜(R4)の膜厚、細孔容積および平均細孔径を測定し、結果を表2に示した。
光増感材の吸着
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜(R4)を形成した透明ガラス基板を用いた以外は同様にして色素を吸着させた。
光電気セル(R4)の作成
実施例1において、色素を吸着させた多孔質金属酸化物半導体膜(R4)を用いた以外は同様にして光電気セル(R4)を作成した。光電気セル(R4)について、Voc、Joc、FFおよびηを測定し結果を表2に示した。
[比較例5]
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R5)の調製
比較製造例1で準備した酸化チタンゾル(日揮触媒化成(株)製:HPW−400C、平均粒子径400nm、TiO2濃度20重量%)を用いた結晶性酸化チタン微粒子(R1)分散液にpHが1.5になるまで硝酸を添加し、室温で1時間撹拌し、ついで、固形分(TiO2)の2倍の重量の陽イオンイオン交換樹脂(三菱化学(株)製:DAIAION PK-216H)を添加し、室温で1時間撹拌し、ついで、フィルターを用いて陽イオン交換樹脂を除去した。
ついで、限外濾過膜にて固形分(TiO2)濃度が20重量%になるまで濃縮した。こ
の時のpHは1.3であった。これに濃度15重量%のアンモニア水を添加してpHを9.5に調整した。ついで、限外濾過膜にて純水で洗浄するとともに固形分(TiO2)濃
度を20重量%に調整した。
2重量倍のエタノールを加えて固形分(TiO2)濃度が12重量%多孔質金属酸化物半
導体膜形成用塗料(R5)を調製した。
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R5)を用いた以外は同様にして多孔質金属酸化物半導体膜(R5)を形成した。得られた多孔質金属酸化物半導体膜(R5)の
膜厚、細孔容積および平均細孔径を測定し、結果を表2に示した。
光増感材の吸着
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜(R5)を形成した透明ガラス基板を用いた以外は同様にして色素を吸着させた。
光電気セル(R5)の作成
実施例1において、色素を吸着させた多孔質金属酸化物半導体膜(R5)を用いた以外は同様にして光電気セル(R5)を作成した。光電気セル(R5)について、Voc、Joc、FFおよびηを測定し結果を表2に示した。
[比較例6]
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R6)の調製
比較製造例2で得た結晶性酸化チタン微粒子(R2)分散液に、固形分(TiO2)の0.
3重量倍のポリエチレングリコール、6.5重量倍の純水、2重量倍のエタノールを加えて固形分(TiO2)濃度が12重量%多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R6)を調製
した。
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R6)を用いた以外は同様にして多孔質金属酸化物半導体膜(R6)を形成した。得られた多孔質金属酸化物半導体膜(R6)の膜厚、細孔容積および平均細孔径を測定し、結果を表2に示した。
光増感材の吸着
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜(R6)を形成した透明ガラス基板を用いた以外は同様にして色素を吸着させた。
光電気セル(R6)の作成
実施例1において、色素を吸着させた多孔質金属酸化物半導体膜(R6)を用いた以外は同様にして光電気セル(R6)を作成した。
光電気セル(R6)について、Voc、Joc、FFおよびηを測定し結果を表2に示した。[比較例7]
多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R7)の調製
比較製造例2で得た結晶性酸化チタン微粒子(R2)分散液に、濃度15重量%のアンモニア水を添加してpHを9.5に調整した。ついで、限外濾過膜にて純水で洗浄するとともに固形分(TiO2)濃度を20重量%に調整した。
2重量倍のエタノールを加えて固形分(TiO2)濃度が12重量%多孔質金属酸化物半
導体膜形成用塗料(R7)を調製した。
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料(R7)を用いた以外は同様にして多孔質金属酸化物半導体膜(R7)を形成した。得られた多孔質金属酸化物半導体膜(R7)の膜厚、細孔容積および平均細孔径を測定し、結果を表2に示した。
光増感材の吸着
実施例1において、多孔質金属酸化物半導体膜(R7)を形成した透明ガラス基板を用いた以外は同様にして色素を吸着させた。
光電気セル(R7)の作成
実施例1において、色素を吸着させた多孔質金属酸化物半導体膜(R7)を用いた以外は同様にして光電気セル(R7)を作成した。光電気セル(R7)について、Voc、Joc、FFおよびηを測定し結果を表2に示した。
2・・・・・半導体膜(1)
3・・・・・電極層(2)
4・・・・・電解質層(2)
5・・・・・基板(1)
6・・・・・基板(2)
7・・・・・酸化チタン薄膜
Claims (8)
- 無定形酸化チタン源に結晶化剤を添加したのち水熱処理し、結晶化剤を除去し、微粒子をアルカリ処理して、平均粒子径が5〜300nmの範囲にあり、結晶化剤の含有量が1000ppm以下である結晶性酸化チタン微粒子を調製したのち、
結晶性酸化チタン微粒子固形分濃度が1〜30重量%となるよう、結晶性酸化チタン微粒子と増粘剤と分散媒を混合することを特徴とする多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料の製造方法。 - 前記増粘剤がポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルメチルセルロース、アクリル樹脂、ケトン樹脂、メラミン樹脂から選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする請求項1に記載の多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料の製造方法。
- 前記分散媒が水、アルコール類、ケトン類、グリコール類、エーテル類、テレピン類から選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料の製造方法。
- 結晶化剤が、有機塩基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料の製造方法。
- 表面に電極層(1)を有し、かつ該電極層(1)表面に光増感材を吸着した多孔質金属酸化物半導体膜(1)が形成されてなる基板(1)と、表面に電極層(2)を有する基板(2)とが、前記電極層(1)および電極層(2)が対向するように配置してなり、多孔質金属酸化物半導体膜(1)と電極層(2)との間に電解質層を設けてなる光電気セルにおいて、
請求項1〜4のいずれかに記載の方法で得られた多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料を用いて多孔質金属酸化物半導体膜(1)を形成されてなることを特徴とする光電気セル。 - 前記多孔質金属酸化物半導体膜(1)の平均細孔径が10〜40nmの範囲にあり、細孔容積が0.25〜0.8ml/gの範囲にあることを特徴とする請求項5に記載の光電気セル。
- 前記電極層(1)と多孔質金属酸化物半導体膜(1)との間にペルオキソチタン酸に由来する酸化チタン薄膜(1)を設けてなることを特徴とする請求項5または6に記載の光電気セル。
- 前記酸化チタン薄膜(1)の膜厚が10〜70nmの範囲にあり、細孔容積が0.01〜0.20ml/gの範囲にあり、平均細孔径が0.5〜5.0nmの範囲にあることを特徴とする請求項7に記載の光電気セル。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008330819A JP5426876B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 多孔質半導体膜形成用塗料の製造方法および光電気セル |
AU2009251113A AU2009251113B2 (en) | 2008-12-25 | 2009-12-22 | Porous semiconductor film-forming coating material and photovoltaic cell |
KR1020090128748A KR101680053B1 (ko) | 2008-12-25 | 2009-12-22 | 다공질 반도체막 형성용 도료 및 광전기 셀 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008330819A JP5426876B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 多孔質半導体膜形成用塗料の製造方法および光電気セル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010153232A JP2010153232A (ja) | 2010-07-08 |
JP5426876B2 true JP5426876B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=42087319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008330819A Active JP5426876B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 多孔質半導体膜形成用塗料の製造方法および光電気セル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5426876B2 (ja) |
KR (1) | KR101680053B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5589770B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-09-17 | 日本精工株式会社 | 光電変換素子 |
JP5678801B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-03-04 | 日本精工株式会社 | 光電変換素子 |
JP2015020934A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 積水化学工業株式会社 | 酸化チタン多孔質膜表面の改質方法及び光電変換素子 |
JP6086569B1 (ja) * | 2016-05-31 | 2017-03-01 | エーアイシルク株式会社 | 導電性高分子導電体製造用溶液 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3894144B2 (ja) | 2002-03-25 | 2007-03-14 | 住友金属工業株式会社 | 酸化チタン系光触媒とその製造方法および応用 |
JP4698981B2 (ja) * | 2003-08-01 | 2011-06-08 | 日揮触媒化成株式会社 | 繊維状酸化チタン粒子とその製造方法ならびに該粒子の用途 |
JP4601284B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2010-12-22 | 大日本印刷株式会社 | 色素増感型太陽電池用電極基板及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池 |
JP4644818B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2011-03-09 | 国立大学法人群馬大学 | 色素増感太陽電池用色素及びこの色素を用いた光電変換素子並びに色素増感太陽電池 |
JP5314253B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2013-10-16 | 日揮触媒化成株式会社 | 光電気セル |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008330819A patent/JP5426876B2/ja active Active
-
2009
- 2009-12-22 KR KR1020090128748A patent/KR101680053B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101680053B1 (ko) | 2016-11-28 |
KR20100013299A (ko) | 2010-02-09 |
JP2010153232A (ja) | 2010-07-08 |
AU2009251113A1 (en) | 2010-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4392741B2 (ja) | 光電気セル | |
JP5314253B2 (ja) | 光電気セル | |
WO1999063614A1 (fr) | Procede servant a fabriquer une cellule photoelectrique et semiconducteur a l'oxyde pour cellule photoelectrique | |
JP4077594B2 (ja) | 光電気セルおよび金属酸化物半導体膜形成用塗布液、光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法 | |
JP3952103B2 (ja) | 光電気セルおよび光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法 | |
JP2012028302A (ja) | 色素増感型太陽電池およびその製造方法 | |
JP2003168495A (ja) | 光電気セルおよび光触媒 | |
JP5199587B2 (ja) | 光電気セルおよびその製造方法 | |
JP5426876B2 (ja) | 多孔質半導体膜形成用塗料の製造方法および光電気セル | |
JP4215964B2 (ja) | 光電気セル | |
JP2003168496A (ja) | 光電気セル | |
JP5348962B2 (ja) | 光電気セルの製造方法 | |
JP5330783B2 (ja) | 光電気セル | |
JP5354960B2 (ja) | 光電気セル用多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料および光電気セル | |
JP4169138B2 (ja) | 光電気セル | |
JP5503143B2 (ja) | 多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料および光電気セル | |
JP5426865B2 (ja) | 光電気セルおよび該光電気セル用多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料 | |
JP5140031B2 (ja) | 光電気セル | |
JP2001015182A (ja) | 光電気セル | |
JP5800675B2 (ja) | 多孔質金属酸化物半導体膜の形成用塗料の製造方法および光電気セル | |
JP5738126B2 (ja) | 光電気セルおよび光電気セル用多孔質金属酸化物半導体膜の製造方法 | |
JP2014011022A (ja) | 光電気セル用多孔質金属酸化物半導体膜の形成方法および光電気セル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110928 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5426876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |