JP5426622B2 - Boost control device for fuel injection valve - Google Patents
Boost control device for fuel injection valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP5426622B2 JP5426622B2 JP2011173541A JP2011173541A JP5426622B2 JP 5426622 B2 JP5426622 B2 JP 5426622B2 JP 2011173541 A JP2011173541 A JP 2011173541A JP 2011173541 A JP2011173541 A JP 2011173541A JP 5426622 B2 JP5426622 B2 JP 5426622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- fuel injection
- capacitor
- injection valve
- boosting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 58
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 51
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 51
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 85
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 8
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
本発明は、内燃機関などに設けられた電磁式の燃料噴射弁を駆動するために当該燃料噴射弁に印加される電圧の昇圧を制御する燃料噴射弁用の昇圧制御装置に関する。 The present invention relates to a boost control device for a fuel injection valve that controls boosting of a voltage applied to the fuel injection valve in order to drive an electromagnetic fuel injection valve provided in an internal combustion engine or the like.
従来のこの種の昇圧制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この昇圧制御装置は、電源の電圧を昇圧する充電回路と、昇圧された電圧を蓄えるコンデンサを備えており、コンデンサの電圧を燃料噴射弁に印加することによって、燃料噴射弁が駆動される。
As a conventional boost control device of this type, for example, one disclosed in
また、この昇圧制御装置では、燃料噴射弁の駆動を連続して行う際には、電源電圧およびコンデンサ電圧を検出し、それらの検出値から、コンデンサが過充電の上限値になるまでの時間を算出するとともに、この時間に基づき、燃料噴射弁の最初の駆動開始直前にコンデンサが過充電の上限値になるように、コンデンサへの充電開始タイミングが設定される。 Further, in this boost control device, when continuously driving the fuel injection valve, the power supply voltage and the capacitor voltage are detected, and the time from the detected value until the capacitor reaches the upper limit value of overcharge is determined. Based on this time, the charging start timing for the capacitor is set so that the capacitor reaches the upper limit of overcharging immediately before the first drive of the fuel injection valve is started.
しかし、この従来の昇圧制御装置は、コンデンサへの充電開始タイミングを設定するために、電源電圧およびコンデンサ電圧の両方を検出することが必要である。また、両電圧の検出値に基づいて、コンデンサへの充電開始タイミングをあらかじめ設定するので、コンデンサに実際に充電される電圧に過不足が生じやすい。このため、コンデンサに充電された電圧が過剰な場合には、発熱量が増大するとともに、エネルギが無駄に消費されてしまう。逆に、コンデンサに充電された電圧が不足した場合には、燃料噴射弁の動作に支障を来す。 However, this conventional step-up control device needs to detect both the power supply voltage and the capacitor voltage in order to set the charging start timing for the capacitor. Moreover, since the charging start timing for the capacitor is set in advance based on the detected values of both voltages, the voltage actually charged in the capacitor is likely to be excessive or insufficient. For this reason, when the voltage charged in the capacitor is excessive, the amount of heat generation increases and energy is wasted. Conversely, when the voltage charged in the capacitor is insufficient, the operation of the fuel injection valve is hindered.
また、コンデンサでの過電流などを監視するために、電流検出回路を併用することも知られているが、その場合には、製造コストが増大するとともに、電流検出回路の発熱によって発熱量も増大してしまう。 In addition, it is also known to use a current detection circuit together to monitor overcurrent in the capacitor, but in that case, the manufacturing cost increases and the amount of heat generated by the heat generation of the current detection circuit also increases. Resulting in.
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、コンデンサの電圧の検出値を用いて、燃料噴射弁に印加される電圧を過不足なく昇圧でき、それにより、燃料噴射弁の適正な動作を確保しながら、発熱の抑制と省エネルギ化を図ることができる燃料噴射弁用の昇圧制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and can use the detected value of the voltage of the capacitor to boost the voltage applied to the fuel injection valve without excess or deficiency. An object of the present invention is to provide a boost control device for a fuel injection valve that can suppress heat generation and save energy while ensuring an appropriate operation.
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、電磁式の燃料噴射弁4を駆動するために燃料噴射弁4に印加される電圧の昇圧を制御する燃料噴射弁用の昇圧制御装置であって、電源(実施形態における(以下、本項において同じ)バッテリ11)の電圧(バッテリ電圧VB)を昇圧するための昇圧回路20と、燃料噴射弁4に印加するために、昇圧された電圧が充電されるコンデンサ25と、コンデンサ25の電圧(コンデンサ電圧VC)を検出する電圧検出手段(電圧検出回路51、CPU40)と、燃料噴射弁4の駆動が開始されたときに、昇圧回路20の昇圧動作を開始させ、燃料噴射弁4の駆動中のときに、昇圧回路20の昇圧動作を継続するとともに、燃料噴射弁4の非駆動中で、検出されたコンデンサ25の電圧が所定の下限値VREFL以下になったときに、昇圧回路20の昇圧動作を開始させ、燃料噴射弁4の非駆動中で、コンデンサ25の電圧が所定の上限値VREFH以上になったときに、昇圧回路20の昇圧動作を停止させる昇圧動作制御手段(CPU40、図4のステップ5〜9)と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve this object, the invention according to
この構成によれば、電源の電圧は、昇圧回路によって昇圧され、コンデンサに充電される。昇圧されたコンデンサの電圧は、電磁式の燃料噴射弁に印加され、それにより、燃料噴射弁が駆動され、燃料が噴射される。 According to this configuration, the voltage of the power supply is boosted by the booster circuit and charged to the capacitor. The boosted capacitor voltage is applied to the electromagnetic fuel injection valve, whereby the fuel injection valve is driven and fuel is injected.
また、燃料噴射弁の駆動が開始されたときに、昇圧回路の昇圧動作を開始させ、燃料噴射弁の駆動中のときには、昇圧回路の昇圧動作を継続する。さらに、コンデンサ電圧を検出するとともに、燃料噴射弁の非駆動中で、検出されたコンデンサ電圧が所定の下限値以下になったときには、昇圧回路の昇圧動作が開始される。これにより、燃料噴射弁を駆動するのに十分な昇圧電圧を確保することができる。 Further, the boost operation of the booster circuit is started when the drive of the fuel injection valve is started, and the boost operation of the booster circuit is continued when the fuel injector is being driven . Furthermore, detects the capacitor voltage, in a non-driven fuel injection valve, the detected capacitor voltage sometimes becomes less than a predetermined lower limit value, the boosting operation of the booster circuit is started. As a result, a boosted voltage sufficient to drive the fuel injection valve can be ensured.
また、燃料噴射弁の非駆動中で、検出されたコンデンサ電圧が所定の上限値以上になったときには、昇圧回路の昇圧動作が停止される。これにより、余分な昇圧が確実に回避されることで、発熱を抑制できるとともに、エネルギの無駄な消費を防止し、省エネルギ化を図ることができる。 Further, in the non-driving in the fuel injection valve, the detected capacitor voltage sometimes becomes more than a predetermined upper limit value, the boosting operation of the booster circuit is stopped. Thereby, excessive boosting can be avoided reliably, so that heat generation can be suppressed, wasteful consumption of energy can be prevented, and energy saving can be achieved.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の燃料噴射弁用の昇圧制御装置において、昇圧回路20は、ON/OFFの切換によって昇圧動作を制御するスイッチング素子(第1スイッチ21、第2スイッチ22)を有し、電圧検出手段は、昇圧回路20の昇圧動作中、スイッチング素子のON/OFFが切り換わったタイミングに応じて、コンデンサの電圧を検出すること(図4のステップ2〜4)を特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the step-up control device for a fuel injection valve according to the first aspect, the step-up
この構成によれば、昇圧回路はスイッチング素子を有しており、このスイッチング素子のON/OFFの切換によって、昇圧動作が制御される。また、電圧検出回路は、昇圧回路の昇圧動作中、スイッチング素子のON/OFFが切り換わったタイミングに応じて、コンデンサの電圧を検出する。このように、コンデンサ電圧のサンプリングを、スイッチング素子のスイッチングに同期した統一された明確なタイミングで行うので、スイッチング間におけるコンデンサ電圧の変動の影響を受けることなく、コンデンサ電圧を精度良く読み込むことができる。 According to this configuration, the booster circuit has the switching element , and the boosting operation is controlled by switching ON / OFF of the switching element . Further, the voltage detection circuit detects the voltage of the capacitor according to the timing when the switching element is switched ON / OFF during the boosting operation of the boosting circuit. As described above, since the sampling of the capacitor voltage is performed at a unified and clear timing synchronized with the switching of the switching element , the capacitor voltage can be accurately read without being affected by the fluctuation of the capacitor voltage between the switching operations. .
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の燃料噴射弁用の昇圧制御装置において、昇圧回路20は、電源に接続されたコイル23を有し、スイッチング素子(第1スイッチ21)は、ON状態のときに電源の電気エネルギがコイル23に蓄えられ、OFF状態のときにコイル23に蓄えられた電気エネルギがコンデンサ25に供給されるように構成され、電圧検出手段は、昇圧回路20の昇圧動作中、スイッチング素子がON状態からOFF状態に切り換わったときに、コンデンサの電圧を検出すること(図4のステップ2〜4)を特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の燃料噴射弁用の昇圧制御装置において、電圧検出手段は、昇圧回路20の昇圧動作の実行中と停止中において互いに異なるタイミングで、コンデンサの電圧を検出すること(図4のステップ2〜4)を特徴とする。
この構成によれば、電圧検出回路によるコンデンサ電圧の検出タイミングを、昇圧動作の実行中と停止中の間で異ならせることによって、コンデンサ電圧が変動する昇圧動作の実行中、およびコンデンサ電圧が安定している昇圧動作の停止中のいずれの場合においても、コンデンサ電圧を精度良く読み込むことができる。したがって、以上のように精度良く読み込まれたコンデンサ電圧を用いて、昇圧動作の実行の可否を適切に決定でき、昇圧制御をより適切に行うことができる。その結果、コンデンサの過電流を監視するために従来、設けられていた電流検出回路を省略でき、それにより、製造コストを削減できるとともに、発熱を抑制することができる。
According to a third aspect of the present invention, in the boost control device for a fuel injection valve according to the second aspect, the
According to a fourth aspect of the present invention, in the boost control device for a fuel injection valve according to any one of the first to third aspects, the voltage detecting means has different timings during execution and stop of the boosting operation of the
According to this configuration, the capacitor voltage detection timing by the voltage detection circuit is made different between when the boosting operation is being performed and when the boosting operation is being stopped, so that the capacitor voltage is stable during the boosting operation in which the capacitor voltage fluctuates. In any case where the boosting operation is stopped, the capacitor voltage can be read with high accuracy. Therefore, by using the capacitor voltage read with high accuracy as described above, it is possible to appropriately determine whether or not to execute the boosting operation, and to perform boosting control more appropriately. As a result, it is possible to omit the current detection circuit that has been conventionally provided to monitor the overcurrent of the capacitor, thereby reducing the manufacturing cost and suppressing heat generation.
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1に示す燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)4は、例えば、図示しないガソリンエンジン(以下「エンジン」という)に気筒ごとに設けられ、各気筒内に燃料を直接、噴射するのに用いられるものである。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. A fuel injection valve (hereinafter referred to as “injector”) 4 shown in FIG. 1 is provided for each cylinder in a gasoline engine (hereinafter referred to as “engine”) (not shown), for example, and is used to directly inject fuel into each cylinder. It is what
このインジェクタ4は、電磁式のものであり、ケーシング5内に収容され、その上端部に固定された電磁石6と、ばね7と、電磁石6の下方に配置されたアーマチュア8と、このアーマチュア8の下側に一体に設けられた弁体9などで構成されている。インジェクタ4には、燃料供給装置(図示せず)から高圧の燃料が供給される。
The
電磁石6は、ヨーク6aと、その外周に巻かれたコイル6bで構成されており、このコイル6bには、図2に示す駆動回路10が接続されている。ばね7は、ヨーク6aとアーマチュア8の間に配置されており、弁体9を閉弁側に付勢する。
The
駆動回路10は、バッテリ11の電圧を昇圧するための昇圧回路20と、コイル6bに電圧を印加し、インジェクタ4を駆動するためのインジェクタ駆動回路30で構成されている。これらの回路20、30の動作は、後述するCPU40によって制御される。なお、バッテリ11は、エンジンを動力源とする発電機(図示せず)を用いて充電される。
The
昇圧回路20は、第1および第2スイッチ21、22、コイル23、ダイオード24およびコンデンサ25で構成されている。第1スイッチ21は、Nチャネル型のFETで構成されており、そのドレインは、バッテリ11に接続されたコイル23の出力側に接続されている。また、第1スイッチ21のソースおよびゲートはそれぞれ、アースおよびCPU40に接続されている。このゲートにCPU40から第1駆動信号SD1が入力されると、第1スイッチ21がONされ、そのドレイン−ソース間が通電状態になる。
The
第2スイッチ22もまた、Nチャネル型のFETで構成されており、そのドレインは、第1スイッチ21とコイル23の間に接続されている。また、第2スイッチ22のソースおよびゲートはそれぞれ、コンデンサ25の入力側およびCPU40に接続されている。このゲートにCPU40から第2駆動信号SD2が入力されると、第2スイッチ22がONされ、そのドレイン−ソース間が通電状態になる。
The
また、ダイオード24は、第2スイッチ22と並列に設けられており、そのアノード側が第2スイッチ22のドレインに接続され、カソード側が第2スイッチ22のソースに接続されている。
The
この昇圧回路20では、図3に示すようにして昇圧動作が行われる、まず、第1駆動信号SD1を出力し、第1スイッチ21をONする。これにより、バッテリ11の電圧(以下「バッテリ電圧」という)VBがコイル23に印加されることによって、コイル23にコイル電流ILが流れ、電気エネルギが蓄えられる。
In the
この状態から、第1駆動信号SD1の出力を停止し、第1スイッチ21をOFFするとともに、その直後に、第2駆動信号SD2を出力し、第2スイッチ22をONする。これにより、コイル23に蓄えられた電気エネルギが、第2スイッチ22を介してコンデンサ25に供給され、蓄電される。これに伴い、コイル電流ILが低下するとともに、コンデンサ25の電圧(以下「コンデンサ電圧」という)VCが上昇する。
From this state, the output of the first drive signal SD1 is stopped, the
その後、第2駆動信号SD2の出力を停止し、第2スイッチ22をOFFするとともに、その直後に、第1駆動信号SD1を出力し、第1スイッチ21をONすることによって、コイル23に電気エネルギが再び蓄えられる。以後、同様に、第1および第2スイッチ21、22の一方のON動作と他方のOFF動作を互いに同期させながら交互に切り換えることによって、昇圧動作が行われる。以下、このような昇圧制御を「同期整流制御」という。なお、図3中のtsmp1〜tsmp4は、後述するコンデンサ電圧VCのサンプリングタイミングを示す。
Thereafter, the output of the second drive signal SD2 is stopped, the
インジェクタ駆動回路30は、Nチャネル型のFETでそれぞれ構成された第3〜第5スイッチ31〜33と、ツェナーダイオード34などで構成されている。
The
第3スイッチ31のドレイン、ソースおよびゲートはそれぞれ、昇圧回路20、電磁石6のコイル6bの一端およびCPU40に接続されている。このゲートにCPU40から第3駆動信号SD3が入力されると、第3スイッチ31がONされ、そのドレイン−ソース間が通電状態になる。
The drain, source, and gate of the
第4スイッチ32のドレイン、ソースおよびゲートはそれぞれ、バッテリ11、コイル6bの一端およびCPU40に接続されている。このゲートにCPU40から第4駆動信号SD4が入力されると、第4スイッチ32がONされ、そのドレイン−ソース間が通電状態になる。
The drain, source, and gate of the
第5スイッチ33のドレイン、ソースおよびゲートはそれぞれ、コイル6bの他端、アースおよびCPU40に接続されている。このゲートにCPU40から第5駆動信号SD5が入力されると、第5スイッチ33がONされ、そのドレイン−ソース間が通電状態になる。
The drain, source, and gate of the
ツェナーダイオード34は、アノード側がアースに接続され、カソード側がコイル6bの他端に接続されている。
The
以上の構成により、このインジェクタ駆動回路30では、CPU40からの第3〜第5駆動信号SD3〜SD5に応じて、第3〜第5スイッチ31〜33のON/OFFを切り換え、インジェクタ4のコイル6bへの電圧の印加状態を制御することによって、インジェクタ4の動作が制御される。
With the above configuration, in this
具体的には、第3〜第5スイッチ31〜33がOFF状態のときには、インジェクタ4のコイル6bが印加されず、コイル6bに駆動電流IACが流れないことで、インジェクタ4の弁体9は、ばね7の付勢力で閉弁位置(図1(a))に位置し、インジェクタ4は閉弁状態に保持される。
Specifically, when the third to
この状態から、第3および第5スイッチ31、33をONすると、昇圧されたコンデンサ電圧VCがインジェクタ4のコイル6bに印加されることによって、コイル6bに大きな駆動電流IACが流れ、電磁石6が過励磁される(過励磁制御)。この過励磁により、アーマチュア8が、ばね7の付勢力に抗して電磁石6に引き寄せられることで、インジェクタ4が開弁し(図1(b))、インジェクタ4から燃料が噴射される。このように、インジェクタ4を駆動する際、まず過励磁制御を行うことによって、燃料の高い圧力に抗してインジェクタ4を迅速に開弁させるのに十分な磁力が確保される。
When the third and
その後、第3スイッチ31をOFFし、コンデンサ電圧VCの印加を終了するとともに、第4スイッチ32をONすると、バッテリ電圧VBがインジェクタ4のコイル6bに印加される。これにより、コイル6bに小さな駆動電流IACが流れることによって、インジェクタ4は開弁状態に保持され、燃料の噴射が継続される(保持制御)。この保持制御では、バッテリ電圧VBの印加が間欠的に行われ、駆動電流IACは所定の範囲内の小さな値に制御される。
After that, when the
この状態から、第4および第5スイッチ32、33をOFFすると、バッテリ電圧VBの印加が終了し、それに応じて弁体9がばね7の付勢力で閉弁位置に復帰することによって、インジェクタ4が閉弁し、燃料の噴射が終了する。また、コイル6bに残留した電流が、ツェナーダイオード14を介してアースに流れることで、電磁石6は非励磁状態になる。
When the fourth and
また、昇圧回路20には、電圧検出回路51が設けられている。この電圧検出回路51は、コンデンサ電圧VCを検出し、その検出信号をCPU40に出力する。また、CPU40にはさらに、イグニッション・スイッチ(図示せず)から、そのON/OFF状態を表す検出信号が入力される。
The
CPU40は、RAM、ROMおよびI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などとともに、マイクロコンピュータを構成するものである。CPU40は、第1および第2スイッチ21、22のON/OFFを制御し、昇圧回路20の昇圧動作を制御する昇圧制御や、第3〜第5スイッチ31〜33のON/OFFを制御することによって、インジェクタ4を駆動し、燃料噴射量および燃料噴射時期を制御する燃料噴射制御などを実行する。なお、実施形態では、CPU40は、昇圧動作制御手段および電圧サンプリング手段に相当する。
The
図4は、上述した昇圧制御処理を示すフローチャートである。本処理は、所定の周期ΔT(例えば1ms)で、繰り返し実行される。本処理ではまず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、イグニッション・スイッチがON状態であるか否かを判別する。この答がNOのときには、そのまま本処理を終了する。 FIG. 4 is a flowchart showing the above-described boost control process. This process is repeatedly executed at a predetermined period ΔT (for example, 1 ms). In this process, first, in step 1 (illustrated as “S1”, the same applies hereinafter), it is determined whether or not the ignition switch is in an ON state. When this answer is NO, this processing is terminated as it is.
上記ステップ1の答がYESで、イグニッション・スイッチがON状態のときには、昇圧フラグF_VCUPが「1」であるか否かを判別する(ステップ2)。後述するように、この昇圧フラグF_VCUPは、昇圧回路20の昇圧動作中のときに「1」にセットされるものである。
If the answer to step 1 is YES and the ignition switch is in an ON state, it is determined whether or not the boost flag F_VCUP is “1” (step 2). As will be described later, the boost flag F_VCUP is set to “1” when the
このステップ2の答がYESで、昇圧動作中のときには、第1駆動信号SD1がONからOFFに変化した直後であるか否かを判別する(ステップ3)。この答がNOのときには、そのまま本処理を終了する。 If the answer to step 2 is YES and the boosting operation is being performed, it is determined whether or not it is immediately after the first drive signal SD1 changes from ON to OFF (step 3). When this answer is NO, this processing is terminated as it is.
一方、上記ステップ3の答がYESで、今回が、第1駆動信号SD1がONからOFFに切り換わった直後、すなわち第2駆動信号SD2がOFFからONに切り換わる直前のタイミング(図3のタイミングtsmp1〜tsmp4)に相当するときには、電圧検出回路51で検出されたコンデンサ電圧VCをサンプリングする(ステップ4)。
On the other hand, the answer to the above step 3 is YES, and this time is the timing immediately after the first drive signal SD1 is switched from ON to OFF, that is, the timing immediately before the second drive signal SD2 is switched from OFF to ON (timing in FIG. 3). When it corresponds to tsmp1 to tsmp4), the capacitor voltage VC detected by the
一方、前記ステップ2の答がNOで、昇圧動作中でないときには、上記ステップ4に直接、進み、コンデンサ電圧VCをサンプリングする。 On the other hand, if the answer to step 2 is NO and the step-up operation is not being performed, the process proceeds directly to step 4 to sample the capacitor voltage VC.
このステップ4に続くステップ5では、インジェクタ4の駆動中であるか否かを判別する。この答がYESで、インジェクタ4の駆動中のときには、昇圧フラグF_VCUPを「1」にセットする(ステップ6)ことによって、昇圧動作を実行し、本処理を終了する。具体的には、図3に示すような同期整流制御を実行し、コンデンサ電圧VCを昇圧する。
In
前記ステップ5の答がNOで、インジェクタ4の駆動中でないときには、ステップ4でサンプリングされたコンデンサ電圧VCが、下限値VREFL以下であるか否かを判別する(ステップ7)。この答がYESで、インジェクタ4の非駆動中に、コンデンサ電圧VCが下限値VREFL以下まで低下したときには、コンデンサ電圧VCを上昇させるために、前記ステップ6に進み、昇圧動作を実行する。
If the answer to step 5 is NO and the
一方、前記ステップ7の答がNOのときには、コンデンサ電圧VCが、上限値VREFHL以上であるか否かを判別する(ステップ8)。この答がYESのとき、すなわち、インジェクタ4の非駆動中、昇圧動作によって、コンデンサ電圧VCが上限値VREFHL以上まで上昇したときには、昇圧フラグF_VCUPを「0」にセットする(ステップ9)ことによって、昇圧動作を停止し、本処理を終了する。具体的には、第1および第2スイッチ21、22をいずれもOFF状態に保持することによって、コンデンサ電圧VCの昇圧を停止する。
On the other hand, when the answer to step 7 is NO, it is determined whether or not the capacitor voltage VC is equal to or higher than the upper limit value VREFHL (step 8). When this answer is YES, that is, when the capacitor voltage VC rises to the upper limit value VREFHL or more by the boosting operation while the
一方、前記ステップ8の答がNOで、インジェクタ4の非駆動中、VREFL<VC<VREFHのときには、そのまま本処理を終了する。すなわち、この場合には、それまでの昇圧動作の実行状態または停止状態が維持される。
On the other hand, if the answer to step 8 is NO, and VREFL <VC <VREFH when the
図5は、上述した昇圧制御処理によって得られる動作例を示している。まず、タイミングt1においてインジェクタ4の駆動が開始されると、図4のステップ5の答がYESになることで、昇圧フラグF_VCUPが「1」にセットされ、昇圧動作が開始される。この場合、インジェクタ4の駆動の初期には、コンデンサ電圧VCを用いた過励磁制御が行われるため、インジェクタ4のコイル6bに供給される駆動電流IACは急激に増大し、コンデンサ電圧VCは低下する。
FIG. 5 shows an operation example obtained by the above-described boost control process. First, when driving of the
その後、過励磁制御が終了し、バッテリ電圧VBを用いた保持制御に移行する(t2)ことによって、駆動電流IACはより小さな範囲に保持される。この保持制御中、昇圧動作が継続されることで、コンデンサ電圧VCは上昇する。 Thereafter, the overexcitation control is completed, and the drive current IAC is held in a smaller range by shifting to the hold control using the battery voltage VB (t2). During this holding control, the capacitor voltage VC increases by continuing the boosting operation.
また、インジェクタ4の駆動終了時(t3)以降においても、昇圧動作が継続されることで、コンデンサ電圧VCはさらに上昇する。そして、コンデンサ電圧VCが上限値VREFHに達したときに(t4)、図4のステップ8の答がYESになることで、昇圧フラグF_VCUPが「0」にセットされ、昇圧動作が停止される。 Further, the capacitor voltage VC further increases by continuing the boosting operation after the end of driving of the injector 4 (t3). When the capacitor voltage VC reaches the upper limit value VREFH (t4), the answer to step 8 in FIG. 4 is YES, whereby the boost flag F_VCUP is set to “0” and the boost operation is stopped.
その後、インジェクタ4の次の駆動が開始されると(t5)、昇圧フラグF_VCUPが「1」にセットされ、昇圧動作が開始される。その後のインジェクタ4の駆動が終了するまで(t5〜t7)の動作は、上述したt1〜t3の場合と同様であり、この間、昇圧動作が継続される。
Thereafter, when the next drive of the
そして、インジェクタ4の駆動終了後、コンデンサ電圧VCが上限値VREFHまで上昇したときに(t8)、昇圧フラグF_VCUPが「0」にセットされ、昇圧動作が停止される。また、この昇圧動作の停止に伴い、コンデンサ電圧VCが下限値VREFLまで低下したときに(t9)、図4のステップ7の答がYESになることで、昇圧フラグF_VCUPが「1」にセットされ、昇圧動作が再開される。
Then, after the drive of the
以上のように、本実施形態によれば、インジェクタ4の駆動中のとき、またはインジェクタ4の非駆動中で、検出されたコンデンサ電圧VCが所定の下限値VREFL以下のときに、昇圧回路20の昇圧動作を実行するので(図4のステップ5〜7)、インジェクタ4を駆動するのに十分な昇圧電圧を確保することができる。
As described above, according to the present embodiment, when the
また、インジェクタ4の非駆動中で、コンデンサ電圧VCが所定の上限値VREFH以上のときには、昇圧回路20の昇圧動作を停止するので(ステップ8および9)、余分な昇圧が確実に回避されることで、発熱を抑制できるとともに、バッテリ11の電力の無駄な消費を防止し、燃費を向上させることができる。
Further, when the
さらに、昇圧回路20の昇圧動作中には、コンデンサ電圧VCのサンプリングを、第1スイッチ21を駆動する第1駆動信号SD1がONからOFFに切り換わった直後、すなわち第2スイッチ22を駆動する第2駆動信号SD2がOFFからONに切り換わる直前のタイミング(tsmp1〜tsmp4)で行うので(ステップ2〜4)、これらのタイミング間におけるコンデンサ電圧VCの変動の影響を受けることなく、コンデンサ電圧VCを精度良く読み込むことができる。
Further, during the boosting operation of the
また、コンデンサ電圧VCが安定している昇圧回路20の非昇圧動作中には、コンデンサ電圧VCを、図4の昇圧制御処理の実行周期ΔTでサンプリングすることによって(ステップ2および4)、コンデンサ電圧VCを同様に精度良く読み込むことができる。したがって、精度良く読み込まれたコンデンサ電圧VCを用いて、昇圧動作の実行の可否を適切に決定でき、昇圧制御をより適切に行うことができる。その結果、コンデンサの過電流を監視するために従来、設けられていた電流検出回路を省略でき、それにより、製造コストを削減できるとともに、発熱を抑制することができる。
Further, during the non-boosting operation of the
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、昇圧回路20に第2スイッチ22が設けられているが、これを削除した回路、すなわち第1スイッチとダイオードで構成された回路でもよい。この構成によっても、請求項1による前述した効果を同様に得ることができる。
In addition, this invention can be implemented in various aspects, without being limited to the described embodiment. For example, in the embodiment, the
また、昇圧動作中におけるコンデンサ電圧VCのサンプリングタイミングを、第1スイッチ21がONからOFFに切り換わった直後(第2スイッチ22がOFFからONに切り換わる直前)に設定しているが、これに限らず、第2スイッチ22がONからOFFに切り換わった直後(第1スイッチ21がOFFからONに切り換わる直前)に設定してもよい。
The sampling timing of the capacitor voltage VC during the boosting operation is set immediately after the
さらに、実施形態では、昇圧回路20の非昇圧動作中におけるコンデンサ電圧VCのサンプリングを、昇圧制御処理の実行周期である所定時間ごとに行っているが、エンジンのクランク角を算出し、所定のクランク角ごとに行ってもよい。
Further, in the embodiment, the sampling of the capacitor voltage VC during the non-boosting operation of the
また、実施形態の燃料噴射弁は、車両用の直噴式のガソリンエンジン用のものであるが、これに限らず、ポート噴射式のエンジンや、ディーゼルエンジン、クランク軸が鉛直に配置された船外機などのような船舶推進機用エンジンなど、産業用の各種の内燃機関に用いられるものでもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。 In addition, the fuel injection valve of the embodiment is for a direct injection gasoline engine for a vehicle, but is not limited thereto, a port injection engine, a diesel engine, and an outboard where a crankshaft is arranged vertically. It may be used for various industrial internal combustion engines such as marine propulsion engine. In addition, it is possible to appropriately change the detailed configuration within the scope of the gist of the present invention.
4 インジェクタ(燃料噴射弁)
11 バッテリ(電源)
20 昇圧回路
21 第1スイッチ
22 第2スイッチ
23 コイル
25 コンデンサ
40 CPU(昇圧動作制御手段、電圧サンプリング手段)
51 電圧検出回路(電圧検出手段)
VB バッテリ電圧(電源の電圧)
VC コンデンサ電圧(コンデンサの電圧)
VREFH 上限値
VREFL 下限値
tsmp1〜4 サンプリングタイミング(所定のタイミング)
ΔT 所定の周期
4 Injector (fuel injection valve)
11 Battery (Power)
20
51 Voltage detection circuit (voltage detection means)
VB battery voltage (power supply voltage)
VC capacitor voltage (capacitor voltage)
VREFH upper limit value VREFF lower limit value tsmp1 to 4 sampling timing (predetermined timing)
ΔT Predetermined period
Claims (4)
電源の電圧を昇圧するための昇圧回路と、
前記燃料噴射弁に印加するために、前記昇圧された電圧が充電されるコンデンサと、
前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出手段と、
前記燃料噴射弁の駆動が開始されたときに、前記昇圧回路の昇圧動作を開始させ、前記燃料噴射弁の駆動中のときに、前記昇圧回路の昇圧動作を継続するとともに、前記燃料噴射弁の非駆動中で、前記検出されたコンデンサの電圧が所定の下限値以下になったときに、前記昇圧回路の昇圧動作を開始させ、前記燃料噴射弁の非駆動中で、前記コンデンサの電圧が所定の上限値以上になったときに、前記昇圧回路の昇圧動作を停止させる昇圧動作制御手段と、
を備えることを特徴とする燃料噴射弁用の昇圧制御装置。 A boost control device for a fuel injection valve that controls boosting of a voltage applied to the fuel injection valve to drive an electromagnetic fuel injection valve,
A booster circuit for boosting the voltage of the power supply;
A capacitor to which the boosted voltage is charged for application to the fuel injector;
Voltage detecting means for detecting the voltage of the capacitor;
When the driving of the fuel injection valve is started, the to start the boosting operation of the booster circuit, when in the driving of the fuel injection valve, while continuing the boosting operation of the booster circuit, of the fuel injection valve in not driven, when the voltage of the detected capacitor is equal to or less than a predetermined lower limit value, to start the boosting operation of the boosting circuit, a non-drive in the fuel injection valve, the voltage of the capacitor is given when it is more than the upper limit value of the boost operation control means for stopping the boosting operation of the booster circuit,
A boost control device for a fuel injection valve, comprising:
前記電圧検出手段は、前記スイッチング素子のON/OFFが切り換わったタイミングに応じて、前記コンデンサの電圧を検出することを特徴とする、請求項1に記載の燃料噴射弁用の昇圧制御装置。 The step-up circuit has a switching element that controls step-up operation by ON / OFF switching,
2. The boost control device for a fuel injection valve according to claim 1, wherein the voltage detection unit detects the voltage of the capacitor in accordance with a timing when the switching element is turned on / off .
前記スイッチング素子は、ON状態のときに前記電源の電気エネルギが前記コイルに蓄えられ、OFF状態のときに前記コイルに蓄えられた電気エネルギが前記コンデンサに供給されるように構成され、The switching element is configured such that electrical energy of the power source is stored in the coil when in an ON state, and electrical energy stored in the coil is supplied to the capacitor when in an OFF state,
前記電圧検出手段は、前記昇圧回路の昇圧動作中、前記スイッチング素子がON状態からOFF状態に切り換わったときに、前記コンデンサの電圧を検出することを特徴とする、請求項2に記載の燃料噴射弁用の昇圧制御装置。3. The fuel according to claim 2, wherein the voltage detection unit detects the voltage of the capacitor when the switching element is switched from an ON state to an OFF state during the boosting operation of the boosting circuit. Boost control device for injection valve.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011173541A JP5426622B2 (en) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | Boost control device for fuel injection valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011173541A JP5426622B2 (en) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | Boost control device for fuel injection valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013036398A JP2013036398A (en) | 2013-02-21 |
JP5426622B2 true JP5426622B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=47886230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011173541A Active JP5426622B2 (en) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | Boost control device for fuel injection valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5426622B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107002583B (en) * | 2014-12-08 | 2020-04-14 | 日立汽车系统株式会社 | Fuel control device for internal combustion engine |
JP6987035B2 (en) * | 2018-09-27 | 2021-12-22 | 日立Astemo株式会社 | Electromagnetic valve drive device |
CN114498550A (en) * | 2022-03-04 | 2022-05-13 | 潍柴动力股份有限公司 | Driving system and protection method of engine fuel injector |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3801336B2 (en) * | 1997-12-19 | 2006-07-26 | 株式会社デンソー | Load drive device |
JP3446630B2 (en) * | 1998-10-09 | 2003-09-16 | 株式会社デンソー | Solenoid valve drive |
JP4304407B2 (en) * | 2000-12-12 | 2009-07-29 | 株式会社デンソー | Electromagnetic load drive |
JP2004044429A (en) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Hitachi Ltd | Protection circuit for injector drive device for automobile |
JP5151783B2 (en) * | 2008-08-04 | 2013-02-27 | 株式会社デンソー | Boost power supply |
-
2011
- 2011-08-09 JP JP2011173541A patent/JP5426622B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013036398A (en) | 2013-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9714626B2 (en) | Drive device for fuel injection device | |
US10634084B2 (en) | Fuel injection controller and fuel injection system | |
JP6483495B2 (en) | Boost control device for fuel injection valve | |
US8694228B2 (en) | Fuel injection control apparatus for internal combustion engine | |
CN101418738A (en) | Control unit for internal combustion engine | |
JP2010255444A (en) | Device and method for fuel injection control of internal combustion engine | |
JP5426622B2 (en) | Boost control device for fuel injection valve | |
US7412953B2 (en) | Engine control device | |
JP2015200208A (en) | Internal combustion engine fuel injection control device | |
JP2020016154A (en) | Injection control device | |
WO2016170739A1 (en) | Fuel injection control device | |
JP2012102657A (en) | Fuel injection control device of internal combustion engine | |
JP2013137028A (en) | Device and method for fuel injection control of internal combustion engine | |
JP2006118457A (en) | Engine control system | |
JP6101853B2 (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
WO2019087899A1 (en) | Fuel injection valve control device and fuel injection valve control method | |
JP6557503B2 (en) | Boost control device for fuel injection valve | |
CN107208615B (en) | Method for operating a piston pump, actuating device for a piston pump and piston pump | |
JP6568260B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2015132268A (en) | Device and method for controlling internal combustion engine | |
JP2014202147A (en) | Electronic valve drive unit | |
JP2007303449A (en) | Control device of fuel injection device | |
JP2012102658A (en) | Fuel injection control device of internal combustion engine | |
JP2014012999A (en) | Device and method for controlling internal combustion engine | |
JP2021085379A (en) | Injection control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5426622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |