JP5426419B2 - エレベータ制御装置 - Google Patents
エレベータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5426419B2 JP5426419B2 JP2010023180A JP2010023180A JP5426419B2 JP 5426419 B2 JP5426419 B2 JP 5426419B2 JP 2010023180 A JP2010023180 A JP 2010023180A JP 2010023180 A JP2010023180 A JP 2010023180A JP 5426419 B2 JP5426419 B2 JP 5426419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- call
- floor
- registered
- same
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Description
乗用エレベータは、2台の乗用エレベータの運行を制御する乗用エレベータの制御盤、乗用エレベータの乗場、乗用エレベータの乗場釦、到着予報灯、乗用エレベータのかごを備える。
また、人貨用エレベータは、人貨用エレベータの運行を制御する人貨用エレベータの制御盤、人貨用エレベータの乗場、乗用エレベータの乗場釦、到着予報灯、乗用エレベータのかごを備える。なお、人貨用エレベータは、かごに汚れ防止カーテン、車椅子操作盤や鏡、手摺その他扉動作の延長動作機能などが装備されている。
そして、乗用エレベータの2号機が乗場に到着し、乗用エレベータの乗場釦を打消し、一般社員を乗せ目的階に向かうが、人貨用エレベータの乗場釦は登録したままなので、利用者のいない乗場に無駄呼びが残り、この無駄呼びに対し人貨用エレベータが当該階まで無駄走行する。
また、併設され連係の無い2台以上のエレベータの同じ乗場呼びを阻止する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)
また、長時間経過した乗場呼びを打消す技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、特許文献2の方法では、夫々のエレベータの用途の違いや利用者の気遣いなどを考慮すると、単に同じ呼びを阻止するだけでは解決できない。
また、特許文献3に開示されている方法でも、やはりエレベータの利設置状況や利用者やの気持を十分配慮すれば不十分さを否めない。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るエレベータ制御装置により制御されるエレベータのシステムを表す構成図である。
この発明の説明においては連係される複数のエレベータをエレベータ群と称す。
この発明に係るエレベータ制御装置が制御するエレベータは、第1のエレベータまたは第1のエレベータ群と、第1のエレベータまたは第1のエレベータ群と連係しないが併設される第2のエレベータまたは第2のエレベータ群から構成されている。さらに、他のエレベータと連係しないエレベータまたはエレベータ群を併設していても良い。
また、人貨用エレベータ20は、人貨用エレベータの運行を制御する人貨用エレベータの制御盤11、人貨用エレベータの乗場12、乗用エレベータの乗場釦13、到着予報灯14、人貨用エレベータのかご15を備える。なお、人貨用エレベータは、図示しないがかご15に、汚れ防止カーテン、車椅子操作盤や鏡、手摺その他扉動作の延長動作機能などが装備されている。
また、乗用エレベータの制御盤1と人貨用エレベータの制御盤11には、電波時計など誤差が極めて小さい正確な時刻を示す図示しない時計がそれぞれ配置されている。
また、かご5にはかご内に人が居るか否かを把握するための図示しない秤装置がかご床に配置されている。
もし3台で郡管理する場合は制御盤内の構成は大巾に改造を要する。又運行制御の連係が無いからこそ人間の好き勝手な操作を有効に出来るともいえる。
なお、この同一呼び確認ルーチンは乗用エレベータの制御盤1において所定の周期で開始される。
ステップS001において、人貨用エレベータの制御盤11から第2の乗場呼び情報を受信したか否かを判断し、第2の乗場呼び情報を受信したときステップS002に進み、第2の乗場呼び情報を受信しないときステップS010に進む。
ステップS002において、第2の乗場呼び情報に基づいて人貨用呼び登録補助テーブルを更新する。すなわち、人貨用エレベータを呼び登録した階床(以下、「第2の階床」と称す)と人貨用エレベータを呼び登録した時刻(以下、「第2の時刻」と称す)を記憶する。
ステップS004において、呼び登録信号に基づいて乗用呼び登録テーブルを更新する。すなわち、呼び登録信号を発した乗場釦が設置された階床(以下、「第1の階床」と称す)と呼び登録信号を受信した時刻(以下、「第1の時刻」と称す)を記憶する。
ステップS006において、当該階床に関わる第1の時刻と第2の時刻との差を算出する。
ステップS007において、算出した差の絶対値が予め定めた所定の時間以内か否かを判断し、差の絶対値が所定の時間以内のときステップS008に進み、差の絶対値が所定の時間を超えているときステップS009に進む。なお、所定の時間はエレベータの配置により変わるが、7秒位が適切である。
ステップS008において、当該階床の打消フラグに1を設定してから同一呼び確認ルーチンを終了する。
ステップS009において、当該階床の打消フラグに0を設定してから同一呼び確認ルーチンを終了する。
ステップS011において、呼び登録信号に基づいて乗用呼び登録テーブルを更新する。すなわち、呼び登録信号を発した乗場釦が設置された階床(以下、「第1の階床」と称す)と呼び登録信号を受信した時刻(以下、「第1の時刻」と称す)とを記憶しステップS005に進む。
この同一呼び確認ルーチンは人貨用エレベータの制御盤11において所定の周期で開始される。
ステップS101において、乗用エレベータの制御盤1から第1の乗場呼び情報を受信したか否かを判断し、第1の乗場呼び情報を受信したときステップS102に進み、第1の乗場呼び情報を受信しないときステップS110に進む。
ステップS102において、第1の乗場呼び情報に基づいて乗用呼び登録補助テーブルを更新する。すなわち、第1の乗場呼び情報に基づいて乗用エレベータを呼び登録する階床(以下、「第1の階床」と称す)と乗用エレベータを呼び登録した時刻(以下、「第1の時刻」と称す)とを記憶する。
ステップS103において、人貨用エレベータの任意の乗場釦13が押されて点灯するとともに生じた呼び登録信号を受信したか否かを判断し、呼び登録信号を受信したときステップS104に進み、呼び登録信号を受信しないときステップS105に進む。
ステップS104において、呼び登録信号に基づいて人貨用呼び登録テーブルを更新する。すなわち、呼び登録信号を発した乗場釦13が設置された階床(以下、「第2の階床」と称す。)と呼び登録信号を受信した時刻(以下、「第2の時刻」と称す)とを記憶する。
ステップS106において、当該階床に関わる第1の時刻と第2の時刻との差を算出する。
ステップS107において、算出した差の絶対値が所定の時間以内か否かを判断し、差の絶対値が所定の時間以内のときステップS108に進み、差の絶対値が所定の時間を超えているときステップS109に進む。
ステップS108において、当該階床の打消フラグに1を設定してから同一呼び確認ルーチンを終了する。
ステップS109において、当該階床の打消フラグに0を設定してから同一呼び確認ルーチンを終了する。
ステップS111において、呼び登録信号に基づいて人貨用呼び登録テーブルを更新する。すなわち、呼び登録信号を発した乗場釦13が設置された階床(以下、「第2の階床」と称す)。と呼び登録信号を受信した時刻(以下、「第2の時刻」と称す)とを記憶しステップS105に進む。
なお、この同一呼び打消ルーチンは乗用エレベータの制御盤1において所定の周期で開始される。
ステップS201において、人貨用エレベータの制御盤11から登録打消情報を受信したか否かを判断し、登録打消情報を受信したときステップS202に進み、登録打消情報を受信していないとき同一呼び打消ルーチンを終了する。
ステップS202において、登録打消情報に基づいて乗用呼び登録テーブルおよび人貨用呼び登録補助テーブルを更新して同一呼び打消ルーチンを終了する。乗用呼び登録テーブルおよび人貨用呼び登録テーブルの該当階床の呼び登録を打ち消す。
なお、この同一呼び打消ルーチンは人貨用エレベータの制御盤11において所定の周期で開始される。
ステップS301において、乗用エレベータの制御盤1から登録打消情報を受信したか否かを判断し、登録打消情報を受信したときステップS302に進み、登録打消情報を受信していないとき同一呼び打消ルーチンを終了する。
ステップS302において、登録打消情報に基づいて人貨用呼び登録テーブルおよび乗用呼び登録補助テーブルを更新して同一呼び打消ルーチンを終了する。人貨用呼び登録テーブルおよび乗用呼び登録補助テーブルの該当階床の呼び登録を打ち消す。
なお、このかご到着処理ルーチンは乗用エレベータの制御盤1において所定の周期で開始される。
ステップS401において、乗用エレベータのかご5が任意の乗用エレベータの乗場2に到着したか否かを判断し、到着したときステップS402に進み、到着していないときかご到着処理ルーチンを終了する。
ステップS402において、乗用エレベータの該当する到着予報灯4を点灯する。
ステップS403において、乗用エレベータの該当する乗場釦3を消灯する。
ステップS405において、人貨用エレベータの制御盤11に登録打消情報を送信する。
ステップS406において、当該乗場2の乗場呼び登録を打ち消す。
ステップS407において、乗用呼び登録テーブルに基づいて行先階を決めてかご到着処理ルーチンを終了する。
なお、このかご到着処理ルーチンは人貨用エレベータの制御盤11において所定の周期で開始される。
ステップS501において、人貨用エレベータのかご15が任意の人貨用エレベータの乗場12に到着したか否かを判断し、到着したときステップS502に進み、到着していないときかご到着処理ルーチンを終了する。
ステップS502において、人貨用エレベータの該当する到着予報灯14を点灯する。
ステップS503において、人貨用エレベータの該当する乗場釦13を消灯する。
ステップS504において、当該乗場12の打消フラグに1が設定されているか0が設定されているか判断し、1が設定されているときステップS505に進み、0が設定されているときステップS506に進む。
ステップS505において、乗用エレベータの制御盤1に登録打消情報を送信する。
ステップS506において、当該階床の乗場呼び登録を打ち消す。
ステップS507において、人貨用呼び登録テーブルに基づいて行先階を決めてかご到着処理ルーチンを終了する。
図8は、この発明の実施の形態2に係る乗用エレベータの制御盤での同一呼び確認ルーチンの手順を示すフローチャートである。図9は、この発明の実施の形態2に係る人貨用エレベータの制御盤での同一呼び確認ルーチンの手順を示すフローチャートである。
この発明の実施の形態2に係るエレベータ制御装置は、この発明の実施の形態1に係るエレベータ制御装置と乗用エレベータの制御盤および人貨用エレベータの制御盤が異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明を省略する。
図10は、この発明の実施の形態3に係る乗用エレベータの制御盤での同一呼び確認ルーチンの手順を示すフローチャートである。図11は、この発明の実施の形態3に係る人貨用エレベータの制御盤での同一呼び確認ルーチンの手順を示すフローチャートである。
この発明の実施の形態3に係るエレベータ制御装置は、この発明の実施の形態1に係るエレベータ制御装置と乗用エレベータの制御盤および人貨用エレベータの制御盤が異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明を省略する。
図12は、この発明の実施の形態4に係る乗用エレベータの制御盤での同一呼び確認ルーチンの手順を示すフローチャートである。図13は、この発明の実施の形態4に係る人貨用エレベータの制御盤での同一呼び確認ルーチンの手順を示すフローチャートである。図14は、この発明の実施の形態4に係る乗用エレベータの制御盤1でのかご到着処理ルーチンの手順を示すフローチャートである。
この発明の実施の形態4に係るエレベータ制御装置は、この発明の実施の形態1に係るエレベータ制御装置と乗用エレベータの制御盤および人貨用エレベータの制御盤が異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明を省略する。
ステップS441において、到着した乗用エレベータのかご5に乗客が居るか否かを判断し、乗客が居るときステップ406に進み、乗客が居ないときステップS404に進む。
また、乗用エレベータが先に到着しても乗客が乗っていなければ、荷物運搬車又は車椅子利用者が安全におよび邪魔にならずに乗り込めるので、同一呼びを打ち消しても乗客を待たせるということがないとともに無駄な運行を防止する。
図15は、この発明の実施の形態5に係る乗用エレベータの制御盤での同一呼び確認ルーチンの手順を示すフローチャートである。図16は、この発明の実施の形態5に係る人貨用エレベータの制御盤での同一呼び確認ルーチンの手順を示すフローチャートである。
この発明の実施の形態5に係るエレベータ制御装置は、この発明の実施の形態1に係るエレベータ制御装置と乗用エレベータの制御盤および人貨用エレベータの制御盤が異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明を省略する。
ステップS051において、現在の時刻が出勤時間帯に含まれるか否かを判断し、現在の時刻が出勤時間帯に含まれているときステップS052に進み、現在の時刻が出勤時間帯に含まれていないときステップS001に進む。
ステップS052において、乗用エレベータの任意の乗場の乗場釦3が押されて点灯するとともに生じた呼び登録信号を受信したか否かを判断し、呼び登録信号を受信したときステップS053に進み、呼び登録信号を受信しないとき同一呼び確認ルーチンを終了する。
ステップS053において、呼び登録信号に基づいて乗用呼び登録テーブルを更新する。すなわち、呼び登録信号を発した乗場釦が設置された階床(以下、「第1の階床」と称す)と呼び登録信号を受信した時刻(以下、「第1の時刻」と称す)とを記憶する。
ステップS054において、当該階床の打消フラグに0を設定してから同一呼び確認ルーチンを終了する。
ステップS151において、現在の時刻が出勤時間帯に含まれるか否かを判断し、現在の時刻が出勤時間帯に含まれているときステップS152に進み、現在の時刻が出勤時間帯に含まれていないときステップS101に進む。
ステップS152において、人貨用エレベータの任意の乗場の乗場釦13が押されて点灯するとともに生じた呼び登録信号を受信したか否かを判断し、呼び登録信号を受信したときステップS153に進み、呼び登録信号を受信しないとき同一呼び確認ルーチンを終了する。
ステップS153において、呼び登録信号に基づいて人貨用呼び登録テーブルを更新する。すなわち、呼び登録信号を発した乗場釦13が設置された階床(以下、「第2の階床」と称す)と呼び登録信号を受信した時刻(以下、「第2の時刻」と称す)とを記憶する。
ステップS154において、当該乗場2の打消フラグに0を設定してから同一呼び確認ルーチンを終了する。
図17は、この発明の実施の形態6に係るエレベータ制御装置での打消し制御の検証を行う手順を示すフローチャートである。
打消し制御が利用者にとって有効か不適切かを検証するための手順は、ステップS601において、はじめに来たかごが全ての呼びを打消す。ステップS602において、その打消しから所定の時間内に他のエレベータの乗場釦が押されたか否かを判断し、押されたときステップS603に進み、押されかなったときステップS604に進む。ステップS603において、利用者は他のエレベータを待っていたと判断し当該同一打消しが不適切であったと記憶する。ステップS604において、利用者は他のエレベータを待っていたと判断し当該同一打消しを適切であったと記憶する。
打消し制御が利用者にとって有効か不適切かを検証するための手順は、ステップS701において、はじめに来たかごが自分の呼びのみ打ち消す。ステップS702において、他のエレベータに呼びに応じて利用者が乗り込んだか否かを判断し、乗り込んだときステップS703に進み、そのまま停止しているときステップS704に進む。ステップS703において、利用者が待っていたので自分の呼びの打消しが適切であったと記憶する。ステップS704において、利用者はいなくて無駄呼びと判断して不適切と記憶する。
図19は、この発明の実施の形態7に係るエレベータ制御装置で同一打消しモードを選択する手順を示すフローチャートである。
上述の実施の形態1から実施の形態5に係るエレベータ制御装置で実行する同一打消しをモード1からモード5と称す。
同一打消しモードを選択する手順は、ステップS801において、同一打消しモードとしてモード1を選択する。ステップS802において、選択された同一打消しモードの所定の期間での適切率を求める。ステップS803において、適切率が所定値以上か否か判断し、所定値以上のときステップS804に進み、所定値未満のときステップS805に進む。ステップS804において、選択された同一打消しモードを続行して選択手順を終了する。ステップS805において、他の同一打消しモードを選択してステップS802に戻る。
Claims (6)
- 同一のゾーンに設置された互いに連係の無い2台のエレベータまたはエレベータとエレベータ群、エレベータ群とエレベータ群を制御するエレベータ制御装置において、
上記2台のエレベータまたは上記エレベータと上記エレベータ群、上記エレベータ群と上記エレベータ群は、一方が特定の利用者に対応するエレベータまたはエレベータ群であり、他方が一般の利用者に対応するエレベータまたはエレベータ群であり、
上記2台のエレベータまたは上記エレベータと上記エレベータ群、上記エレベータ群と上記エレベータ群で同一呼びが登録された場合であって、上記特定の利用者に対応するエレベータまたはエレベータ群が先に呼び登録された場合、上記特定の利用者に対応するエレベータまたはエレベータ群が、同一呼びが登録された階床に先に到着したとき当該階床に関する同一呼びを打消し、
上記2台のエレベータまたは上記エレベータと上記エレベータ群、上記エレベータ群と上記エレベータ群で同一呼びが登録され、上記特定の利用者に対応するエレベータまたはエレベータ群が先に呼び登録され、上記一般の利用者に対応するエレベータまたはエレベータ群が、同一呼びが登録された階床に先に到着した場合であって、
上記一般の利用者に対応するエレベータまたはエレベータ群が、同一呼びが登録された階床に到着したときに、上記一般の利用者に対応するエレベータまたはエレベータ群のかご内が無人である場合には、当該階床に関する同一呼びを打消し、
上記一般の利用者に対応するエレベータまたはエレベータ群が、同一呼びが登録された階床に到着したときに、上記一般の利用者に対応するエレベータまたはエレベータ群のかご内が有人である場合には、上記一般の利用者に対応するエレベータまたはエレベータ群についての呼びのみを打消すことを特徴とするエレベータ制御装置。 - 任意の階床での上記2台のエレベータまたは上記エレベータと上記エレベータ群、上記エレベータ群と上記エレベータ群への呼び登録が行われた時刻差が予め定めた所定の時間以内、または上記所定の時間以内且つ予め定めた第2の所定の時間以上であるとき当該階床に同一呼びが登録されたと判断することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ制御装置。
- 上記2台のエレベータまたは上記エレベータと上記エレベータ群、上記エレベータ群と上記エレベータ群で同一呼びが登録された場合であって、上記一般の利用者に対応するエレベータまたはエレベータ群が先に呼び登録された場合、上記2台のエレベータまたは上記エレベータと上記エレベータ群、上記エレベータ群と上記エレベータ群の何れかが、同一呼びが登録された階床に先に到着したとき当該階床に関する同一呼びを打消すことを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータ制御装置。
- 出勤時間帯には同一呼びを打消さないことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のエレベータ制御装置。
- 初めに同一呼びが登録された階床に上記エレベータが到着したとき全ての同一呼びを打ち消した後、第3の所定時間内に他のエレベータに対して当該階床から呼びが登録されたとき同一呼び打消しが不適切、当該階床からの呼びが登録されなかったとき同一呼び打消しが適切と判断し、
判断した結果を保有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のエレベータ制御装置。 - 上記判断で適切が半分以上の場合、当該制御を継続し、上記判断で適切が半分未満の場合、他の制御に切り替えることを特徴とする請求項5に記載のエレベータ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010023180A JP5426419B2 (ja) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | エレベータ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010023180A JP5426419B2 (ja) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | エレベータ制御装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011162272A JP2011162272A (ja) | 2011-08-25 |
JP2011162272A5 JP2011162272A5 (ja) | 2012-04-12 |
JP5426419B2 true JP5426419B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=44593426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010023180A Expired - Fee Related JP5426419B2 (ja) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | エレベータ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5426419B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015040780A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 株式会社東芝 | 運行経路決定装置及び運行経路決定方法 |
KR101915011B1 (ko) * | 2018-04-25 | 2019-01-14 | 유정애 | 상용전원을 직접 공급하며 복수의 엘리베이터 중 최적의 엘리베이터에 호출명령을 전송하는 홀 랜턴 |
KR101915004B1 (ko) * | 2018-04-25 | 2018-11-05 | 유정애 | 상용전원을 직접 공급하며 복수의 엘리베이터의 도착을 신속하게 파악할 수 있도록 하는 홀 랜턴 |
JP7004404B2 (ja) * | 2020-05-25 | 2022-01-21 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ群管理システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5369348A (en) * | 1976-12-01 | 1978-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator cage group supervisory system |
JPS63306172A (ja) * | 1987-06-01 | 1988-12-14 | 株式会社日立製作所 | エレベ−タの制御装置 |
JP2708933B2 (ja) * | 1990-05-31 | 1998-02-04 | 株式会社日立ビルシステム | 群管理エレベータの呼び登録装置 |
JP2004224556A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Hitachi Ltd | エレベーターの群管理制御装置及び方法 |
-
2010
- 2010-02-04 JP JP2010023180A patent/JP5426419B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011162272A (ja) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8316997B2 (en) | Elevator group control system | |
KR101144589B1 (ko) | 승강장에 행선지 입력장치를 구비한 엘리베이터 장치 | |
KR101506407B1 (ko) | 엘리베이터의 승강장 호출등록장치 | |
CN106395520B (zh) | 电梯群管理系统和电梯群管理方法 | |
EP0968953A1 (en) | Management controller of elevators | |
JP5426419B2 (ja) | エレベータ制御装置 | |
JP2010089953A (ja) | エレベータシステムの運転制御装置 | |
CN108529360A (zh) | 电梯装置、电梯系统以及自主机器人的控制方法 | |
EP1858794A1 (en) | Method for controlling a transportation system | |
JP2856504B2 (ja) | 作業ロボット及びその運搬を兼ねたエレベータ制御システム | |
CN107117503A (zh) | 预期电梯搭乘时间的通信 | |
CN105270937B (zh) | 电梯组管理装置 | |
CN105473484B (zh) | 用于分配并且服务电梯群组中的目的地呼叫的方法 | |
WO2021214869A1 (ja) | 自律移動体用のエレベータ乗降制御装置 | |
JP2020029322A (ja) | エレベータを用いた搬送システム、これに用いるエレベータ、およびエレベータ制御方法 | |
KR20070065346A (ko) | 신체 장애자 겸용 엘리베이터 장치 및 그 운전 방법 | |
JP2634882B2 (ja) | エレベーターの呼び登録装置 | |
JP2021187606A (ja) | エレベータ予約装置およびプログラム | |
WO2019087703A1 (ja) | エレベーターの乗り降り人数推定装置、乗り降り人数推定方法及び乗り降り人数推定プログラム | |
JP2013001498A (ja) | 群管理エレベーター装置 | |
JP7555875B2 (ja) | エレベーターシステム及びエレベーターの制御方法 | |
WO2023132075A1 (ja) | エレベーターシステム及びエレベーターのかご割り当て方法 | |
JPH0632544A (ja) | エレベータのかご操作盤 | |
US6173816B1 (en) | Hallway-entered destination information in elevator dispatching | |
CN105246809B (zh) | 电梯的控制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5426419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |