JP5425562B2 - Rolling element screw device - Google Patents
Rolling element screw device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5425562B2 JP5425562B2 JP2009200169A JP2009200169A JP5425562B2 JP 5425562 B2 JP5425562 B2 JP 5425562B2 JP 2009200169 A JP2009200169 A JP 2009200169A JP 2009200169 A JP2009200169 A JP 2009200169A JP 5425562 B2 JP5425562 B2 JP 5425562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling element
- rolling
- circulating
- quadrant
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、転動体ねじ装置に関するものである。 The present invention relates to a rolling element screw device.
従来より、ねじ軸の外周に螺旋状に形成された転動体転走溝と、ねじ軸が貫通する移動部材の貫通孔の内周に転動体転走溝と対向する負荷転動体転走溝を形成し、転動体転走溝と負荷転動体転走溝とによって形成された転動体転走路に複数の転動体を介在させ、転動体転走路の両端を循環部品によって連通して複数の転動体を無限循環せしめる転動体ねじ装置やリニアアクチュエータが知られている。また、この循環部品の取付方法について、種々の方法が知られている。 Conventionally, a rolling element rolling groove formed spirally on the outer periphery of the screw shaft and a load rolling element rolling groove facing the rolling element rolling groove on the inner periphery of the through hole of the moving member through which the screw shaft passes are provided. A plurality of rolling elements are formed by interposing a plurality of rolling elements in a rolling element rolling path formed by the rolling element rolling grooves and the loaded rolling element rolling grooves, and communicating with both ends of the rolling element rolling path by circulating parts. There are known rolling element screw devices and linear actuators that circulate infinitely. Various methods are known for attaching this circulating component.
特許文献1に記載された板状固定用部材は、循環部品本体を覆う本体押さえ部と、前記本体押さえ部に連続して延出部に当接すべき延出当接部とからなり、締結部材による締結以前に前記本体押さえ部と延出当接部との連結部が前記循環部品との接触側とは反対側において鋭角をなしている構造とすることで、循環部品が二分割されてなる転動体ねじ装置において、該循環部品の材質に拘らず高負荷、大推力の条件下における使用時においても循環部品の接合の強化が図られている。 The plate-like fixing member described in Patent Document 1 includes a main body pressing portion that covers the circulating component main body, and an extending contact portion that should be in contact with the extending portion continuously from the main body pressing portion. Prior to fastening by a member, the circulating part is divided into two parts by having a structure in which the connecting part between the main body pressing part and the extended contact part forms an acute angle on the side opposite to the side in contact with the circulating part. In such a rolling element screw device, regardless of the material of the circulating part, the joining of the circulating part is enhanced even when used under conditions of high load and large thrust.
しかしながら、従来の構造によると、循環部品の長手方向の略中央部のみを押さえる構造であることから、循環部品を覆っていない箇所では、二分割の循環部品の接合が開いてしまう可能性があった。特に循環部品内を転動体が循環する場合、転動体転走路を転走した転動体が循環部品に導入される際、略コ字状の循環部品の直線部と該直線部の両端部から垂下する一対の脚部との交点(コーナー部)に最も応力が集中するため、当該コーナー部における循環部品の開きを抑制することが難しいといった課題があった。 However, according to the conventional structure, since only the substantially central portion in the longitudinal direction of the circulating part is pressed, there is a possibility that the joint of the two-part circulating part may be opened at a place where the circulating part is not covered. It was. In particular, when the rolling elements circulate in the circulating parts, when the rolling elements that have rolled on the rolling element rolling path are introduced into the circulating parts, the linear parts of the substantially U-shaped circulating parts and both ends of the linear parts are suspended. Since stress is concentrated most at the intersection (corner part) with a pair of leg parts, there is a problem that it is difficult to suppress the opening of the circulating parts in the corner part.
また、コーナー部の開きを抑制する方法としては、循環部品の全体を完全に覆ってしまう構造が知られているが、この方法によると循環部品の長さに合わせて固定用部材を製造する必要が生じ、固定用部材の共用をすることができず、製造コストを抑制することが難しいといった課題もあった。 In addition, as a method of suppressing the opening of the corner portion, a structure that completely covers the entire circulating component is known, but according to this method, it is necessary to manufacture a fixing member in accordance with the length of the circulating component. As a result, the fixing member cannot be shared, and it is difficult to reduce the manufacturing cost.
本発明は、上記課題を解決するために成されたものであって、循環部品のコーナー部の開きを抑制することができると共に、使用される循環部品の長さに関わらず、固定用部材を共用することができる固定用部材を用いた転動体ねじ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and can suppress the opening of the corner portion of the circulating component, and can fix the fixing member regardless of the length of the circulating component to be used. An object of the present invention is to provide a rolling element screw device using a fixing member that can be shared.
上記課題を解決する本発明に係る転動体ねじ装置は、外周に螺旋状の転動体転走溝が形成されたねじ軸と、前記ねじ軸が長手方向に貫通する貫通孔を有すると共に該貫通孔の内周面に前記転動体転走溝と共に負荷転動体転走路を形成する螺旋状の負荷転動体転走溝が形成された移動部材と、中央直線部と、前記中央直線部の両端から垂下する一対の脚部とを備えると共に、前記負荷転動体転走路の両端を連通して該負荷転動体転走路と共に転動体の無限循環をなす無負荷転動体転走路が形成された循環部品と、前記循環部品を前記移動部材に固定する固定用部材と、前記無限循環路に配列収容されて前記ねじ軸及び前記移動部材の相対回転に伴って循環する複数の転動体とが設けられ、前記循環部品は、前記無負荷転動体転走路の中心に沿って二分割されてなる一対の循環部品本体を有し、前記固定用部材は、前記循環部品の長手方向に延びると共に、前記長手方向に沿った開口部を備える略半円筒形状の押さえ部と、前記開口部の開口端から前記移動部材に沿って延びる締結フランジとを備え、前記押さえ部の内周部は、前記循環部品本体の夫々と当接する当接部を少なくとも1箇所ずつ含み、前記押さえ部の長手方向と垂直な断面において、前記締結フランジと平行な水平線と前記水平線と直交する垂直線とが前記半円筒形状の中心軸で交わることにより4象限に区分けし、これら4象限を長手方向と垂直な断面において右上から反時計回りに第1象限〜第4象限としたとき、前記当接部は、第1象限及び第2象限に少なくとも1箇所ずつ形成され、前記第1象限の当接部及び前記第2象限の当接部との間には、前記移動部材に取付けた際に、前記押さえ部の内周部に空隙が形成され、前記固定用部材は、前記中央直線部と前記脚部とが交差するコーナー部を覆うことを特徴とする。 The rolling element screw device according to the present invention that solves the above-described problems includes a screw shaft having a spiral rolling element rolling groove formed on the outer periphery thereof, a through hole through which the screw shaft passes in the longitudinal direction, and the through hole. A moving member in which a spiral loaded rolling element rolling groove is formed on the inner peripheral surface of the rolling element rolling groove together with the rolling element rolling groove, a central straight portion, and a drooping from both ends of the central straight portion A circulating part in which an unloaded rolling element rolling path is formed which communicates both ends of the loaded rolling element rolling path and forms an infinite circulation of the rolling element together with the loaded rolling element rolling path. A fixing member for fixing the circulating component to the moving member, and a plurality of rolling elements arranged and accommodated in the infinite circulation path and circulated with relative rotation of the screw shaft and the moving member are provided, and the circulation Parts along the center of the unloaded rolling element rolling path A pair of circulating component bodies divided into two, and the fixing member extends in the longitudinal direction of the circulating component and has a substantially semi-cylindrical pressing portion having an opening along the longitudinal direction; and a fastening flange from the open end of the opening extending along the moving member, the inner peripheral portion of the pressing portion, viewed including the abutment and respectively abuts the circulating member body by at least one point, the pressing In a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the part, a horizontal line parallel to the fastening flange and a vertical line perpendicular to the horizontal line intersect with each other at the central axis of the semi-cylindrical shape, and these four quadrants are divided in the longitudinal direction. When the first quadrant to the fourth quadrant are rotated counterclockwise from the upper right in a cross section perpendicular to the first quadrant, the abutment portion is formed at least one place in the first quadrant and the second quadrant, and the first quadrant abuts. And A gap is formed in the inner peripheral portion of the pressing portion when attached to the moving member between the contact portion of the second quadrant, and the fixing member includes the central straight portion and the leg portion. It is characterized by covering a corner portion where and intersect .
このように、本発明によれば、押さえ部の内周部は、循環部品本体と夫々当接する当接部によって循環部品と当接しているので、循環部品には水平成分と垂直成分の分力が加わることにより、循環部品を固定すると共に、循環部品の水平方向への開きを防止することができる。 As described above, according to the present invention, the inner peripheral portion of the pressing portion is in contact with the circulating component by the contact portions that are in contact with the circulating component body. In addition to fixing the circulating component, it is possible to prevent the circulating component from opening in the horizontal direction.
以下、本発明に係る固定用部材を用いた転動体ねじ装置について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, a rolling element screw device using a fixing member according to the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments do not limit the invention according to each claim, and all combinations of features described in the embodiments are not necessarily essential to the solution means of the invention. .
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係るリニアアクチュエータの概略を説明するための斜視図であり、図2は、第1の実施形態に係るリニアアクチュエータの構造を説明するための断面図であり、図3は、第1の実施形態に係るリニアアクチュエータに用いられる循環部品の斜視図であり、図4は、固定用部材の取り付け状態を説明するための斜視図であり、図5は、固定用部材の取り付け状態を説明するための側面図であり、図6は、固定用部材の取り付け状態を説明するための正面図である。なお、以下の説明において、図6では図示するx方向を水平方向、y方向を鉛直方向と定義して説明する。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view for explaining the outline of the linear actuator according to the first embodiment, and FIG. 2 is a cross-sectional view for explaining the structure of the linear actuator according to the first embodiment. FIG. 3 is a perspective view of a circulating component used in the linear actuator according to the first embodiment, FIG. 4 is a perspective view for explaining a mounting state of a fixing member, and FIG. It is a side view for demonstrating the attachment state of a member, and FIG. 6 is a front view for demonstrating the attachment state of the member for fixing. In the following description, in FIG. 6, the illustrated x direction is defined as the horizontal direction and the y direction is defined as the vertical direction.
図1及び図2に示すように、リニアアクチュエータ1は、互いに対向する内壁面11,11を有する断面略U字形の軌道部材10と、軌道部材10内に前記内壁面11,11に挟まれるように設けられ、両側面に前記内壁面11,11と共働する案内部と、中央に形成された貫通孔21に挿通されたねじ軸30と共働するボールねじ部を一体構造にした移動部材20とを備えている。このように構成されたリニアアクチュエータ1は、ねじ軸30の端部を電動モータ等の駆動源16に組み付けることによって周方向に回動させることにより、移動部材20を軌道部材10に沿って往復運動させることができる。また、このようなリニアアクチュエータ1は、案内部とボールねじ部とが一体構造となっているので、最小のスペースで高剛性,高精度のアクチュエータ機能を有する。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the linear actuator 1 has a substantially U-shaped
次に、本実施形態に係るリニアアクチュエータ1の案内部について説明する。軌道部材10は、互いに対向する内壁面11,11を有し、この内壁面11,11には、長手方向に沿って転走溝13,13が夫々2条ずつ形成されている。また、軌道部材10の長手方向の両端には、ねじ軸30を回転自在に保持するハウジング14,15が設けられている。ハウジング14,15は、軌道部材10とボルト等の締結手段によって結合される。また、一方のハウジング15には、電動モータ等の駆動源16が取り付けられ、駆動源16の出力軸とねじ軸とは、適当な継手等によって連結されている。
Next, the guide part of the linear actuator 1 which concerns on this embodiment is demonstrated. The
移動部材20は、ブロック本体24とブロック本体24の長手方向の両端に組み付けられる一対の蓋体23,23とを備える。蓋体23は、ブロック本体24と対向する面に方向転換路が形成されている。ブロック本体24の両側面には、内壁面11,11の転走溝に対向する2条の負荷転走溝26,26が夫々形成されている。また、ブロック本体24の貫通孔と内壁面11,11の間には、負荷転走溝26に対応する図示しない戻し通路が貫通孔として夫々形成されている。
The moving
転走溝13,13及び負荷転走溝26,26の断面形状は、例えば後述するリニアガイド部用ボール12の半径よりも若干大きい曲率を有する単一の円弧、所謂サーキュラーアーク形状に形成されている。
The cross-sectional shapes of the
また、軌道部材10と移動部材20との間には、複数の転動体がリニアガイド部用ボール12として介在されており、該リニアガイド部用ボール12は、転走溝13と負荷転走溝26とによって形成される転走路,戻し通路,及び、転走路と戻し通路とを連絡する方向転換路によって構成される無限循環路を転動する。さらに、リニアガイド部用ボール12間には、リニアガイド部用ボール12の半径に対応した曲率を備えるリテーナが介在しており、該リテーナは帯状部材によって連結されている。
In addition, a plurality of rolling elements are interposed as linear
次に、本実施形態において最も特徴的な転動体ねじ装置としての機能を有するボールねじ部について説明する。図1及び図2に示すように、移動部材20の略中央部にはねじ軸30の長手方向に貫通孔21が形成され、該貫通孔21には、ねじ軸30が貫通している。ねじ軸30の外周面には、螺旋状の転動体転走溝31が形成されている。また、貫通孔21の内壁面にも転動体転走溝31に対応する負荷転動体転走溝27が形成されている。この転動体転走溝31及び負荷転動体転走溝27との間で負荷転動体転走路が構成される。この負荷転動体転走路には、複数の転動体がねじ軸用ボール22として介在されている。このねじ軸用ボール22間には、ねじ軸用ボール22の半径に対応した曲率を備えるスペーサが介在している。
Next, a ball screw portion having a function as the most characteristic rolling element screw device in the present embodiment will be described. As shown in FIG. 1 and FIG. 2, a
転動体転走溝31及び負荷転動体転走溝27の断面形状は、例えばねじ軸用ボール22の半径よりも若干大きな曲率を有する2つの円弧からなる、所謂ゴシックアーチ形状に形成されている。
The cross-sectional shapes of the rolling
また、転動体転走溝31及び負荷転動体転走溝27の間には、予圧が与えられており、予圧を与える方式としては、例えばねじ軸30とブロック本体24との間の隙間よりも若干大きな径を有するオーバーサイズのボールをねじ軸用ボール22として用い、これらを充填することによる所謂オーバーサイズ方式を採用することができる。
Further, a preload is applied between the rolling
また、移動部材20には、負荷転動体転走路の一端に到ったねじ軸用ボール22を負荷転動体転走路の他端に循環させる循環部品50が取付けられている。この循環部品50によって、負荷転動体転走路の一端と他端とを連通する無負荷転動体転走路としてのねじ軸用ボール戻し通路が形成され、ねじ軸用ボール22の無限循環を実現している。
The moving
循環部品50は、移動部材20に組み付けられ、移動部材20に形成された固定用部材取付部25に取付けられた固定用部材40によって固定されている。図3に示すように、コ字状の循環部品50は、長手方向に延びる中央直線部51と、該中央直線部51の両端から垂下する一対の脚部52とを備え、内部を貫通するようにねじ軸用ボール戻し通路が形成されている。また、循環部品50は合成樹脂によって形成されており、互いに同形状に形成された一対の循環部品本体50a,50aを組み合わせ、溶着またはボルト等で締結することによって構成されている。このように、循環部品50は無負荷転動体転走路の中心に沿って二分割されてなる循環部品本体50a,50aとを含んでいる。さらに、脚部52の先端部には、負荷転動体転走路を転動するねじ軸用ボール22を掬い上げる掬い上げ部53が形成されている。
The circulating
次に図4〜6を参照して、循環部品50を取付ける固定用部材40について説明する。図4に示すように、固定用部材40は、例えば薄肉状の金属板によって形成されており、循環部品50の中央直線部51の長手方向に沿って延びるとともに、長手方向に沿った開口部41aを備える断面略半円筒形状の押さえ部41と、開口部41aの端部から移動部材20との取付面に沿って延びる締結フランジ42,42とを備える。また、締結フランジ42,42には、締結孔43が夫々穿孔されており、該締結孔43に締結ボルトを挿入して移動部材20に循環部品50とともに固定用部材40を固定している。
Next, with reference to FIGS. 4-6, the fixing
図5に示すように、押さえ部41の長手方向の長さlは、循環部品50の中央直線部51の長さと等しく形成されている。この長さlは、循環部品50の中央直線部51と脚部52とが交差するコーナー部54を固定用部材40によって覆うことができればよく、長さlを中央直線部51よりも長く形成しても構わない。
As shown in FIG. 5, the length l in the longitudinal direction of the
図6に示すように、押さえ部41は、長手方向に直交する断面において、半円形の筒状に形成されており、押さえ部41の内周部の当接部44が循環部品50に当接することにより、循環部品50を固定している。当接部44は、締結フランジ42の延設方向と平行な水平線xと、該水平線xと半円形状の中心点Oで直交する垂直線yとを仮想し、該水平線x及び垂直線yとによって4象限に区分けされ、これら4象限を右上(水平方向右側且つ、鉛直方向上側)から反時計回りに第1象限,第2象限,第3象限及び第4象限としたとき、第1象限及び第2象限に少なくとも一箇所ずつ形成されている。即ち、当接部44,44は、一対の循環部品本体50a,50aに夫々当接しており、当接部44,44の間には押さえ部41の内周部に沿って空隙45が形成されている。
As shown in FIG. 6, the
当接部44,44は、水平方向とのなす角が45°±25°の範囲、即ち20から70°の範囲に形成することができる。水平成分とのなす角が20°以下であると、鉛直方向の分力Fyは水平方向の分力Fxの略1/3に低下するため、循環部品50を鉛直方向に固定する力が弱くなり、ねじ軸用ボール22が循環部品50に入ってきた勢いで循環部品50が鉛直方向に外れる可能性がある。また、水平成分とのなす角が70°以上であると、水平方向の分力Fxは鉛直方向の分力Fyの略1/3に低下するため、循環部品50を水平方向に固定する力が弱くなるので、循環部品50が二つに分割してしまう可能性がある。従って、この範囲に当接部44,44を形成すれば、水平成分Fxと鉛直成分Fyとのバランスよく設定することができる。なお、水平方向Fxと鉛直方向Fyとに均等に分力を配分するために、45°の位置に形成すると好適である。また、第1象限及び第2象限に形成された当接部44,44における水平成分Fx及びFyとを等しく付与するために垂直線yに対して線対称の位置に形成すると好適である。
The abutting
このように当接部44が、循環部品本体50a,50aと夫々当接するように第1象限及び第2象限に夫々形成されているので、固定用部材40の締結力は、循環部品50に対して鉛直成分Fyと水平成分Fxの分力を有する。このように、締結力が鉛直成分Fyと水平成分Fxとを有しているので、鉛直成分Fyが、循環部品50を移動部材20に固定する方向に付与され、水平成分Fxが循環部品50を構成する循環部品本体50a,50aの拡開を押さえる方向に付与される。従って、本実施形態に係るリニアアクチュエータ1のボールねじ部に用いられる固定用部材40は、循環部品50を確実に移動部材20に取付固定することができると共に、循環部品50を構成する循環部品本体50a,50aの拡開も防止することができる。
Since the
さらに、固定用部材40は、循環部品50のコーナー部54を覆うことができるように、押さえ部41の長手方向の長さlが循環部品50の中央直線部51の長さ以上に形成されているので、ねじ軸用ボール22を掬い上げた後、脚部52内を転動し、該ねじ軸用ボール22がコーナー部54において、中央直線部51の延設方向に進行方向を変更する際に、ねじ軸用ボール戻し通路の内壁に衝突し、該衝突によって最も大きな力が作用するコーナー部54において、循環部品本体50a、50aが拡開することを防止することができる。
Further, the fixing
また、押さえ部41の長さlは、中央直線部51の長さ以上に形成しておけば良いので、製造されるリニアアクチュエータ1のバリエーションのうち、最も長い中央直線部51を有する循環部品に合わせて固定用部材40を形成しておけば、その余の循環部品に当該固定用部材40を適用しても、コーナー部を覆うことができる固定用部材を得ることができ、製造されるリニアアクチュエータのバリエーションにおいて、循環部品の長さに関わらず、固定用部材40を共用することができ、コスト抑制に寄与することができる。
Moreover, since the length l of the holding | suppressing
さらに、当接部44,44の間には空隙45が形成されているので、固定用部材40の締結力を循環部品50に対して集中して付与することができるので、固定用部材40の締結力を効率よく循環部品50を固定する方向及び、循環部品本体50a,50aの拡開を防止する方向に付与することができる。
Further, since the
[第2の実施形態]
以上、第1の実施形態に係るリニアアクチュエータ1のボールねじ部に固定用部材40を適用した場合について説明した。次に説明する第2の実施形態は、固定用部材40を転動体ねじ装置2に適用した場合の実施例について説明を行うものである。なお、上述した第1の実施形態の場合と同一又は類似する部材については、同一符号を付して説明を省略する。
[Second Embodiment]
The case where the fixing
図7は、第2の実施形態に係る転動体ねじ装置の概略を説明するための斜視図である。 FIG. 7 is a perspective view for explaining the outline of the rolling element screw device according to the second embodiment.
図7に示すように、本実施形態に係る転動体ねじ装置2は、外周に螺旋状の転動体転走溝131が形成されたねじ軸130と、該ねじ軸130が貫通する貫通孔121を有すると共に、該貫通孔121の内周面に転動体転走溝131と対向する図示しない負荷転動体転走溝が形成された移動部材120とからなっており、ねじ軸130と移動部材120との間には、転動体転走溝131と負荷転動体転走溝とによって構成される負荷転動体転走路を転走する図示しない複数の転動体が介在され、該転動体によって、移動部材120がねじ軸130の軸方向に円滑に運動可能に組み付けられている。
As shown in FIG. 7, the rolling
また、移動部材120には、移動部材120の軸方向の運動によって、負荷転動体転走路の一端に到った転動体を負荷転動体転走路の他端に循環させる循環部品50が取付けられている。この循環部品50によって、負荷転動体転走路の一端と他端とを連通する転動体戻し通路が形成され、転動体の無限循環を実現している。
Further, the moving
図7に示すように、循環部品50は、固定用部材40によって、移動部材120に固定されている。循環部品50及び固定用部材40の形状や取付方法については、上述した第1の実施形態において説明した循環部品50及び固定用部材40と同様であるので、詳細な説明は省略する。
As shown in FIG. 7, the circulating
以上、第1の実施形態に係るリニアアクチュエータ及び第2の実施形態に係る転動体ねじ装置に用いられる固定用部材40は、当接部44,44を垂直線yに対して線対称に位置するように形成した場合について説明したが、固定用部材40が取り付けられる位置や、転動体が転動する状態などを考慮して適宜当接部44,44の位置を変更することができる。
As described above, in the linear actuator according to the first embodiment and the fixing
また、当接部44を水平方向とのなす角が30〜60°となる位置に形成した場合について説明したが、循環部品50の拡開をより抑制する場合には水平方向とのなす角を小さくしても構わないし、循環部品50をより強固に固定する必要がある場合には、水平方向とのなす角を大きくしても構わない。
Moreover, although the case where the
さらに、上記実施形態においては、複数の転動体としてボールを適用した場合について説明したが、転動体は円筒状のコロを適用しても構わない。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれうることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 Furthermore, in the said embodiment, although the case where the ball | bowl was applied as a some rolling element was demonstrated, a cylindrical roller may be applied to a rolling element. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
本発明に係る固定用部材は、循環部品のコーナー部の開きを抑制することができると共に、使用される循環部品の長さに関わらず、固定用部材を共用することができる。 The fixing member according to the present invention can suppress the opening of the corner portion of the circulating component, and can share the fixing member regardless of the length of the circulating component used.
1 リニアアクチュエータ,20,120 移動部材, 21,121 貫通孔, 22 ねじ軸用ボール, 26 負荷転走溝, 27 負荷転動体転走溝, 30,130 ねじ軸, 31,131 転動体転走溝, 40 固定用部材, 41 押さえ部, 41a 開口部, 42 締結フランジ, 44 当接部, 45 空隙, 50 循環部品, 50a 循環部品本体, l 押さえ部長さ, x 水平線, y 垂直線。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Linear actuator, 20, 120 Moving member, 21, 121 Through-hole, 22 Ball for screw shaft, 26 Load rolling groove, 27 Load rolling element rolling groove, 30, 130 Screw shaft, 31, 131 Rolling element rolling groove , 40 fixing member, 41 holding part, 41a opening, 42 fastening flange, 44 abutting part, 45 gap, 50 circulating part, 50a circulating part body, l holding part length, x horizontal line, y vertical line.
Claims (2)
前記ねじ軸が長手方向に貫通する貫通孔を有すると共に該貫通孔の内周面に前記転動体転走溝と共に負荷転動体転走路を形成する螺旋状の負荷転動体転走溝が形成された移動部材と、
中央直線部と、前記中央直線部の両端から垂下する一対の脚部とを備えると共に、前記負荷転動体転走路の両端を連通して該負荷転動体転走路と共に転動体の無限循環をなす無負荷転動体転走路が形成された循環部品と、
前記循環部品を前記移動部材に固定する固定用部材と、
前記無限循環路に配列収容されて前記ねじ軸及び前記移動部材の相対回転に伴って循環する複数の転動体とが設けられ、
前記循環部品は、前記無負荷転動体転走路の中心に沿って二分割されてなる一対の循環部品本体を有し、
前記固定用部材は、前記循環部品の長手方向に延びると共に、前記長手方向に沿った開口部を備える略半円筒形状の押さえ部と、
前記開口部の開口端から前記移動部材に沿って延びる締結フランジとを備え、
前記押さえ部の内周部は、前記循環部品本体の夫々と当接する当接部を少なくとも1箇所ずつ含み、
前記押さえ部の長手方向と垂直な断面において、前記締結フランジと平行な水平線と前記水平線と直交する垂直線とが前記半円筒形状の中心軸で交わることにより4象限に区分けし、これら4象限を長手方向と垂直な断面において右上から反時計回りに第1象限〜第4象限としたとき、前記当接部は、第1象限及び第2象限に少なくとも1箇所ずつ形成され、
前記第1象限の当接部及び前記第2象限の当接部との間には、前記移動部材に取付けた際に、前記押さえ部の内周部に空隙が形成され、
前記固定用部材は、前記中央直線部と前記脚部とが交差するコーナー部を覆うことを特徴とする転動体ねじ装置。 A screw shaft having a spiral rolling element rolling groove formed on the outer periphery;
The screw shaft has a through hole penetrating in the longitudinal direction, and a spiral load rolling element rolling groove is formed on the inner peripheral surface of the through hole together with the rolling element rolling groove. A moving member;
A center straight portion and a pair of legs hanging from both ends of the center straight portion, and the ends of the load rolling element rolling path are communicated to form an endless circulation of the rolling elements together with the loaded rolling element rolling path. A circulating part in which a loaded rolling element rolling path is formed;
A fixing member for fixing the circulating component to the moving member;
A plurality of rolling elements arranged and accommodated in the endless circulation path and circulated with relative rotation of the screw shaft and the moving member;
The circulating component has a pair of circulating component bodies divided into two along the center of the unloaded rolling element rolling path,
The fixing member extends in the longitudinal direction of the circulating component, and has a substantially semi-cylindrical pressing portion having an opening along the longitudinal direction;
A fastening flange extending along the moving member from the opening end of the opening,
An inner peripheral portion of the pressing portion, viewed including the abutment and respectively abuts the circulating member body by at least one place,
In a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the pressing portion, a horizontal line parallel to the fastening flange and a vertical line perpendicular to the horizontal line intersect at the center axis of the semi-cylindrical shape, and are divided into four quadrants. When the first quadrant to the fourth quadrant are rotated counterclockwise from the upper right in a cross section perpendicular to the longitudinal direction, the contact portion is formed at least one place in the first quadrant and the second quadrant,
Between the contact portion of the first quadrant and the contact portion of the second quadrant, when attached to the moving member, a gap is formed in the inner peripheral portion of the pressing portion,
The rolling element screw device according to claim 1, wherein the fixing member covers a corner portion where the central straight portion and the leg portion intersect .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200169A JP5425562B2 (en) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | Rolling element screw device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200169A JP5425562B2 (en) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | Rolling element screw device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011052724A JP2011052724A (en) | 2011-03-17 |
JP5425562B2 true JP5425562B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=43941948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009200169A Active JP5425562B2 (en) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | Rolling element screw device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5425562B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5772232B2 (en) * | 2011-05-30 | 2015-09-02 | 日本精工株式会社 | Ball screw and ball screw nut rigidity control method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH079259B2 (en) * | 1986-12-25 | 1995-02-01 | 日本精工株式会社 | Ball screw soundproofing device |
JPH0647160Y2 (en) * | 1989-03-24 | 1994-11-30 | 自動車機器株式会社 | Ball tube of ball screw device |
JP2002310254A (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Koyo Seiko Co Ltd | Ball screw device and electric power steering device using the same |
JP4935636B2 (en) * | 2007-11-13 | 2012-05-23 | 日本精工株式会社 | Tube presser and ball screw device using the same |
-
2009
- 2009-08-31 JP JP2009200169A patent/JP5425562B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011052724A (en) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10718378B2 (en) | Motion guide device and actuator | |
US8636419B2 (en) | Bearing assembly with overmoulded annular bodies of plastic material | |
WO2017061232A1 (en) | Actuator | |
JP6021876B2 (en) | Tie rod end for vehicles | |
JP5069555B2 (en) | Exercise guidance device | |
KR20090057675A (en) | Volbush | |
JP2002013540A (en) | Double row slewing bearing | |
EP1925852A1 (en) | Rolling element screw device and method of assembling the same | |
JP5425562B2 (en) | Rolling element screw device | |
JPWO2010013706A1 (en) | Screw device | |
JP2017072196A (en) | Exercise guidance device | |
JPWO2006028124A1 (en) | Roller screw | |
JP2007332997A (en) | Split type cage for roller bearing and split type roller bearing | |
JP7107406B2 (en) | ball screw device | |
EP3869068B1 (en) | Ball screw device | |
JP3097525U (en) | Rolling element screw device | |
JP4634116B2 (en) | Roller screw | |
JP5909918B2 (en) | Roller bearing cage | |
JP2009144902A (en) | Expansion device | |
JP2020094634A (en) | Ball screw device | |
JP2012225485A (en) | Rolling element screw device | |
JP4657936B2 (en) | Ball screw | |
JP2016217407A (en) | Universal joint | |
KR20240130525A (en) | Roller spline | |
JP6089578B2 (en) | Guide rail mounting method and dummy bearing for linear guide device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5425562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |