JP5424642B2 - インプラント及びその製造方法 - Google Patents
インプラント及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5424642B2 JP5424642B2 JP2008536901A JP2008536901A JP5424642B2 JP 5424642 B2 JP5424642 B2 JP 5424642B2 JP 2008536901 A JP2008536901 A JP 2008536901A JP 2008536901 A JP2008536901 A JP 2008536901A JP 5424642 B2 JP5424642 B2 JP 5424642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- salt
- acid
- amino
- bisphosphonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/28—Materials for coating prostheses
- A61L27/30—Inorganic materials
- A61L27/32—Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/54—Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/10—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
- A61L2300/112—Phosphorus-containing compounds, e.g. phosphates, phosphonates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/60—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
- A61L2300/606—Coatings
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
以下の例は、本発明を限定することなく、さらに説明するためのものである。当業者は、特許請求の範囲に含まれる、以下に説明する実施形態を、当業者の技術的専門知識の範囲で変えることができる。従って、以下に示される実施形態は、特許請求の範囲の限定のために使用されるべきでなく、サポート目的だけで解釈されるべきである。
アレンドロン酸ナトリウム100mg(0.3076mmol)を80℃で水10mlに溶かし、水5mlにステアリン酸ナトリウム94.3mg(0.3076mmol)を溶かした溶液(80℃で溶かす)に加える。これによって生成した乳状の懸濁液を、不活性条件下、80℃で、18時間撹拌する。続いて、懸濁液を14000U/分で10分間遠心分離する。上澄みを取り除いた後、沈殿物を蒸留水で洗浄し、少なくとも二日間、室温で真空(10mbar)のデシケータにて乾燥する。最終生成物を収率30%で得た。
パミドロン酸二ナトリウム20mg(0.0717mmol)を水5mlに、ステアリン酸ナトリウム21.97mg(0.0717mmol)を水5mlに、それぞれ80℃で溶かす。両方の透明な溶液を混合し、80℃で30分間撹拌する。1M塩化カルシウム溶液(割合は、パミドロン酸塩:ステアリン酸塩:CaCl2=1:1:1)を加えた後、乳白色の懸濁液が生成し、これを不活性条件下、80℃で18時間撹拌する。続いて、沈殿物を遠心分離し(14000U/分で10分)、上澄みを取り除く。残った沈殿物を蒸留水で一度洗浄する。最終生成物を少なくとも二日間、真空(10mbar)のデシケータにて乾燥する。カルシウムパミドロネートステアレートを収率69.3%で得る。
アレンドロン酸ナトリウム100mg(0.3076mmol)を10mlの水に室温で溶かし、水5mlにドデシル硫酸ナトリウム(SDS)88.7mg(0.3076mmol)を溶かした溶液(室温で溶かす)に加え、室温で30分間撹拌する。アレンドロン酸塩:SDS:CaCl2=1:1:1の割合で1M塩化カルシウム溶液を加えると、白い沈殿物が生じる。懸濁液を室温でさらに18時間撹拌する。遠心分離(14000U/分で10分)後、透明の上澄みを取り除き、沈殿物を蒸留水で洗浄する。最終生成物を、少なくとも二日間、室温で真空(10mbar)のデシケータにて乾燥する。アレンドロン酸ドデシルサルフェートの収率は88.4%である。
アレンドロン酸ナトリウム50mg(0.15378mmol)(水4mlに溶かした)を、水1mlに溶かした置換度0.74のカルボキシメチルデキシトラン(CMD)22.98mg(0.1038mmol)と混合し、室温で30分間撹拌する。アレンドロン酸塩:CMD:CaCl2=2:1:2の割合で1M塩化カルシウム溶液を加えると、白い乳状の沈殿物が生成される。懸濁液を室温でさらに18時間撹拌した。遠心分離(14000U/分で10分)後、透明の上澄みを取り除き、残った沈殿物を蒸留水で洗浄する。最終生成物を、少なくとも二日間、室温で真空(10mbar)のデシケータにて乾燥する。CMDに対するアレンドロン酸塩の割合は、2:1から1:2まで様々であった。収率は、2:1に対し54.2%、1:1に対し44.8%、及び1:2に対し12.2%であった。
チタンベースのインプラント(股関節インプラント)の骨に露出する領域を、まず、サンドブラスト工程によって粗面化した。続いて、上で製造したアレンドロン酸ステアレート塩0.025gをクロロホルム4.975g(3.3ml)に加え、10分以内撹拌して、アレンドロン酸ステアレート塩のクロロホルム懸濁液を製造した。超音波ホモジナイザー(総能力20ワット)で処理することにより、均一な懸濁液を得た。
このようにして製造したインプラントは、合併症のない内部成長挙動と、従来技術によるインプラントに比べ、改良されたオステオインテグレーションを示した。さらに、軟組織での良好な組み込み(インテグレーション)が示される。
Claims (30)
- 少なくとも、埋入時に硬組織及び/又は軟組織と直接的又は間接的に接触する表面領域に、コーティングを含む、歯科インプラントを除くインプラントであって、
このコーティングが、
直鎖非置換の、C10〜C20のアルキルカルボン酸塩又はC10〜C20のアルキル硫酸塩、又はこれらのアルカリ塩若しくはアルカリ土類塩、又はこれらの混合物の形の少なくとも1つの両親媒性成分に加えて、
パミドロン酸、アレンドロン酸、ネリドロン酸、リセドロン酸、ゾレドロン酸、オルパドロン酸、イバンドロン酸、ミノドロン酸、又はこれらの混合物から選択されるアミノ−ビスホスホネート、又は
前記アミノ−ビスホスホネートの医薬適合性(pharmaceutically compatible)アルカリ塩又はアルカリ土類塩又はエステルを含み、
前記コーティング中に、前記アミノ−ビスホスホネート及び前記両親媒性成分が、純水への溶解度が室温で1mg/ml未満である溶解度の低い複合塩として、付加的な支持体又は付加的な担体なしで、存在していることを特徴とする、インプラント。 - 前記複合塩は、純水への溶解度が、室温で0.05〜0.9mg/mlであることを特徴とする、請求項1に記載のインプラント。
- 滑らかな又は粗面化された、多孔性又は非多孔性の、強化又は非強化の支持構造物であり、人工血管、骨置換材料、骨支持材料、骨組、膜、ピン、はり、枠、くぎ、針金、ねじ、板、管、ホース、開いた孔構造を有する高分子発泡体部材、繊維、織物、プロテーゼ、人工関節、網、ケージ、金属発泡体、多孔質金属コーティング、多孔質セラミックコーティング、同種インプラント、異種インプラント、心臓血管インプラント、人工靱帯、人工椎間板、角膜内インプラント、眼球内インプラント、蝸牛人工装具、アクティブインプラント、電極、及び/又は、これらの組み合わせから選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のインプラント。
- 前記アミノ−ビスホスホネートは、パミドロン酸及び/又はアレンドロン酸、又は、これらのアルカリ塩若しくはアルカリ土類塩から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインプラント。
- 前記アミノ−ビスホスホネートは、遊離ホスホン酸の形、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩及び/又はストロンチウム塩の形で存在していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のインプラント。
- 前記両親媒性成分は、ラウリン酸塩、ステアリン酸塩、パルミチン酸塩、ミリスチン酸塩、オレイン酸塩、ベヘン酸塩、ドデシル硫酸塩、又はこれらのアルカリ塩若しくはアルカリ土類塩、又はこれらの混合物から選択される少なくとも1つの成分であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のインプラント。
- 前記ビスホスホネート及び前記両親媒性成分は、前記コーティング中に、10:1と1:5の間のモル比で存在していることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のインプラント。
- 前記ビスホスホネート及び前記両親媒性成分は、前記コーティング中に、2:1から1:2の間のモル比で存在していることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のインプラント。
- 金属及び/又はセラミック及び/又はポリマー及び/又は天然ベースのインプラントに関し、
前記コーティングがこのようなインプラントに中間層なしで直接塗布され、
前記インプラントは、リン酸カルシウムセラミックス、バイオガラス、ガラスセラミックス、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、有機ポリマー、又はこれら材料の複合材であり、又は、純チタン、チタン合金、コバルト−クロム合金又はステンレス鋼のインプラント表面、又は、コラーゲン、ゼラチン又は同種源の物質からなる天然のインプラント表面であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のインプラント。 - 人の又は動物の組織、あるいは、人の又は動物の骨への導入後、前記コーティングは、環境に、遅延的に前記ビスホスホネートを放出することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のインプラント。
- 前記コーティングは、0.1〜10μmの厚みを有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のインプラント。
- 前記コーティングは、0.5〜5μmの厚みを有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のインプラント。
- 乾燥した、実質的に溶媒の無い、及び、実質的に水の無いコーティングに関することを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載のインプラント。
- 前記両親媒性成分は、アニオン特性を有することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載のインプラント。
- 前記両親媒性成分は、一価又は二価の負電荷を有することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載のインプラント。
- 前記コーティングは、有機溶媒のスラリー又は懸濁液として塗布され、続いて完全に乾燥されることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載のインプラント。
- 前記コーティングは、有機溶媒のスラリー又は懸濁液として、吹き付け工程又は浸漬工程で塗布され、続いて完全に乾燥されることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載のインプラント。
- 直鎖非置換の、C10〜C20のアルキルカルボン酸塩又はC10〜C20のアルキル硫酸塩、又はこれらのアルカリ塩若しくはアルカリ土類塩、又はこれらの混合物の形の少なくとも1つの両親媒性成分に加えて、
パミドロン酸、アレンドロン酸、ネリドロン酸、リセドロン酸、ゾレドロン酸、オルパドロン酸、イバンドロン酸、ミノドロン酸、又はこれらの混合物から選択されるアミノ−ビスホスホネート、又は
前記アミノ−ビスホスホネートの医薬適合性アルカリ塩又はアルカリ土類塩又はエステルを含む、懸濁液又は溶液、又は懸濁液混合物又は溶液混合物を製造し、
コーティングを、被覆されるべきインプラント表面に、この懸濁液又は溶液、又は懸濁液混合物又は溶媒混合物の浸漬、吹き付け又は滴下によって塗布し、
前記懸濁液又は溶液、又は、懸濁液混合物又は溶媒混合物の気化又は蒸発の後、アミノ−ビスホスホネート含有コーティングが形成され、
前記コーティング中に、前記アミノ−ビスホスホネート及び前記両親媒性成分が、純水への溶解度が室温で1mg/ml未満である溶解度の低い複合塩として、付加的な支持体又は付加的な担体なしで、存在していることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか1項に記載のインプラントを製造する方法。 - 第1のコーティング工程において、適切な溶媒にアミノ−ビスホスホネートを溶かした溶液を、被覆されるべき表面に浸漬、吹き付け又は滴下によって塗布し、
前記溶媒の気化又は蒸発の後、第2のコーティング工程において、第2の適切な溶媒中の前記両親媒性成分を、既に被覆されている表面に浸漬、吹き付け又は滴下によって塗布し、
前記第2の溶媒の気化又は蒸発の後、純水への溶解度が室温で1mg/ml未満である溶解度の低い、ビスホスホネート含有コーティングがin situ塩生成により形成されることを特徴とする、請求項18に記載の方法。 - 前記アミノ−ビスホスホネート及び前記両親媒性成分を含むコーティング溶液の濃度は、in situ塩生成によって形成されるコーティング中に、前記アミノ−ビスホスホネートと前記両親媒性成分が、10:1と1:5の間のモル比で存在するように選択されることを特徴とする、請求項18又は19に記載の方法。
- 前記アミノ−ビスホスホネート及び前記両親媒性成分を含むコーティング溶液の濃度は、in situ塩生成によって形成されるコーティング中に、前記アミノ−ビスホスホネートと前記両親媒性成分が、2:1と1:2の間のモル比で存在するように選択されることを特徴とする、請求項18又は19に記載の方法。
- 前記アミノ−ビスホスホネート及び前記両親媒性成分は、水に溶かしたアミノ−ビスホスホネートを水に溶かした両親媒性成分と混合することにより製造され、沈殿生成物を複合塩として単離し、続いてこの複合塩を、懸濁剤又は溶媒、又は懸濁液混合物又は溶媒混合物に溶かすか、又は懸濁することを特徴とする、請求項18〜21のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アミノ−ビスホスホネート及び前記両親媒性成分は、水に溶かしたアミノ−ビスホスホネートを水に溶かした両親媒性成分と混合することにより製造され、付加的な塩である塩化カルシウムを加えた後、沈殿生成物を複合塩として単離し、続いてこの複合塩を、懸濁剤又は溶媒、又は懸濁液混合物又は溶媒混合物に溶かすか、又は懸濁することを特徴とする、請求項18〜21のいずれか1項に記載の方法。
- 水、又は、1以上の有機懸濁剤及び/又は溶媒が、懸濁剤又は溶媒又は懸濁液混合物又は溶媒混合物として使用される、請求項18〜23のいずれか1項に記載の方法。
- 懸濁剤としてクロロホルムを使用するか、又は溶媒として97.5:2.5の割合のクロロホルムとトリエチレングリコールの混合物を使用する、請求項18〜23のいずれか1項に記載の方法。
- 前記コーティングは、有機溶媒のスラリー又は懸濁液として、吹き付け方法又は浸漬方法で塗布され、続いて完全に乾燥されることを特徴とする、請求項18〜25のいずれか1項に記載の方法。
- 非金属、金属、又は天然のインプラント表面のコーティングのための、複合塩の形の、水性環境への溶解度の低い、アミノ−ビスホスホネート含有組成物の使用であって、
前記組成物が、
直鎖非置換の、C10〜C20のアルキルカルボン酸塩又はC10〜C20のアルキル硫酸塩、又はこれらのアルカリ塩若しくはアルカリ土類塩、又はこれらの混合物の形の少なくとも1つの両親媒性成分に加えて、
パミドロン酸、アレンドロン酸、ネリドロン酸、リセドロン酸、ゾレドロン酸、オルパドロン酸、イバンドロン酸、ミノドロン酸、又はこれらの混合物から選択されるアミノ−ビスホスホネート、又は
前記アミノ−ビスホスホネートの医薬適合性アルカリ塩又はアルカリ土類塩又はエステルを含み、
前記インプラント表面が、滑らかな、構造化された及び/又は多孔性である、前記使用。 - 前記複合塩は、純水への溶解度が、室温で0.05〜0.9mg/mlであることを特徴とする、請求項27に記載の使用。
- 前記アミノ−ビスホスホネートが、遊離ホスホン酸の形、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩及び/又はストロンチウム塩の形の、パミドロン酸及び/又はアレンドロン酸から選択されることを特徴とする、請求項27又は28に記載の使用。
- 前記両親媒性成分は、ラウリン酸塩、ステアリン酸塩、パルミチン酸塩、ミリスチン酸塩、オレイン酸塩、ベヘン酸塩、ドデシル硫酸塩、又は、これらのアルカリ塩又はアルカリ土類塩又は混合物から選択される少なくとも1つの成分であることを特徴とする、請求項27〜29のいずれか1項に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH17242005 | 2005-10-27 | ||
CH1724/05 | 2005-10-27 | ||
PCT/CH2006/000576 WO2007048263A2 (de) | 2005-10-27 | 2006-10-17 | Implantat und verfahren zu dessen herstellung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009513196A JP2009513196A (ja) | 2009-04-02 |
JP5424642B2 true JP5424642B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=35744921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008536901A Expired - Fee Related JP5424642B2 (ja) | 2005-10-27 | 2006-10-17 | インプラント及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9050391B2 (ja) |
EP (1) | EP1940482B1 (ja) |
JP (1) | JP5424642B2 (ja) |
ES (1) | ES2507552T3 (ja) |
WO (1) | WO2007048263A2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8071574B2 (en) | 2005-02-22 | 2011-12-06 | John Dennis Bobyn | Implant improving local bone formation |
US8882740B2 (en) | 2009-12-23 | 2014-11-11 | Stryker Trauma Gmbh | Method of delivering a biphosphonate and/or strontium ranelate below the surface of a bone |
JP2013525294A (ja) | 2010-04-16 | 2013-06-20 | ノバルティス アーゲー | インプラント骨結合を改善するための方法および組成物 |
DE102010018541A1 (de) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Acandis Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung einer medizinischen Vorrichtung |
CN101934091B (zh) * | 2010-09-07 | 2013-10-30 | 德州海利安生物科技股份有限公司 | 一种多糖人工血管及其制备方法和应用 |
KR101213355B1 (ko) * | 2011-12-27 | 2012-12-18 | 오스템임플란트 주식회사 | 초기 안정성이 증진된 치과용 임플란트 및 그 제조 방법 |
GB201200868D0 (en) * | 2012-01-19 | 2012-02-29 | Depuy Int Ltd | Bone filler composition |
EP2769741A1 (en) * | 2013-02-22 | 2014-08-27 | Cardiatis S.A. | Medical device with a biocompatible coating |
US10188770B2 (en) * | 2014-06-26 | 2019-01-29 | Osstemimplant Co., Ltd. | Dental implant having enhanced early stability and method for manufacturing same |
CN108273127A (zh) * | 2018-04-23 | 2018-07-13 | 周荣 | 一种酶解型生物玻璃牙髓修复材料的制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2629716B1 (fr) * | 1988-04-07 | 1991-07-19 | Sanofi Sa | Composition pharmaceutique pour administration orale a base d'un derive d'acide diphosphonique |
FI92465C (fi) | 1993-04-14 | 1994-11-25 | Risto Tapani Lehtinen | Menetelmä endo-osteaalisten materiaalien käsittelemiseksi |
US6214049B1 (en) * | 1999-01-14 | 2001-04-10 | Comfort Biomedical, Inc. | Method and apparatus for augmentating osteointegration of prosthetic implant devices |
JP2967272B1 (ja) | 1998-08-27 | 1999-10-25 | 白水貿易株式会社 | チタンインプラント表面へのビスフォスフォネート固定化と 機能性及び接着性蛋白結合法 |
CZ289261B6 (cs) | 2000-07-11 | 2001-12-12 | Léčiva, A.S. | Tableta vyrobitelná přímým tabletováním, obsahující aktivní látku kyselinu 4-amino-1-hydroxybutyliden-1,1-bisfosfonovou, a způsob její výroby |
AU2001287260A1 (en) | 2000-07-12 | 2002-01-21 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Active biocoating for bone implant |
DE10114244A1 (de) * | 2001-03-22 | 2002-10-02 | Heraeus Kulzer Gmbh & Co Kg | Antibiotikum-/Antibiotika-Zubereitung mit retardierender Wirkstofffreisetzung |
AUPR553701A0 (en) | 2001-06-07 | 2001-07-12 | Royal Alexandra Hospital For Children, The | A device for the delivery of a drug to a fractured bone |
US6905723B2 (en) * | 2003-05-30 | 2005-06-14 | Depuy Products, Inc. | Strontium-substituted apatite coating |
ES2561463T3 (es) * | 2003-08-21 | 2016-02-26 | Addbio Ab | Dispositivo de implante recubierto con bisfosfonato y método para el mismo |
ITMI20040641A1 (it) * | 2004-03-31 | 2004-06-30 | Tb Technology S R L | Composizioni bioadesive bifunzionali per implantologia orale |
-
2006
- 2006-10-17 JP JP2008536901A patent/JP5424642B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-17 ES ES06804811.5T patent/ES2507552T3/es active Active
- 2006-10-17 EP EP06804811.5A patent/EP1940482B1/de active Active
- 2006-10-17 US US12/091,902 patent/US9050391B2/en active Active
- 2006-10-17 WO PCT/CH2006/000576 patent/WO2007048263A2/de active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007048263A3 (de) | 2007-06-28 |
EP1940482B1 (de) | 2014-07-23 |
JP2009513196A (ja) | 2009-04-02 |
WO2007048263A2 (de) | 2007-05-03 |
EP1940482A2 (de) | 2008-07-09 |
US20080286328A1 (en) | 2008-11-20 |
US9050391B2 (en) | 2015-06-09 |
ES2507552T3 (es) | 2014-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5424642B2 (ja) | インプラント及びその製造方法 | |
Cui et al. | Bisphosphonate‐functionalized scaffolds for enhanced bone regeneration | |
JP5426168B2 (ja) | 歯科インプラント及びその製造方法 | |
Jiang et al. | Advanced surface engineering of titanium materials for biomedical applications: From static modification to dynamic responsive regulation | |
Duan et al. | Surface modifications of bone implants through wet chemistry | |
Yavari et al. | Bone regeneration performance of surface-treated porous titanium | |
KR101278204B1 (ko) | 다중 약물전달계를 갖는 생체의료용 금속합금 재료의 제조방법 | |
US8241655B2 (en) | Coatings for medical articles including natural biodegradable polysaccharides | |
CN104274866B (zh) | 持续释放药物载体组合物 | |
JP6169178B2 (ja) | ハイドロゲルコーティングされた足場 | |
CN102470105B (zh) | 持续释放药物载体组合物 | |
EA012083B1 (ru) | Материал для доставки лекарств, способ его получения и имплантат, содержащий этот материал | |
US20140128990A1 (en) | Bone putty | |
CN105327396A (zh) | 一种骨科植入类医用器械的表面改性方法 | |
EP2902043A1 (en) | Multifunctional composite drug coating sustained release system and method for manufacturing same | |
JP2006198408A (ja) | 移植組織の抗生性被覆 | |
JPH11511041A (ja) | 整形外科的埋め込み装置の無菌性動揺を防止するビスホスホネートセメント組成物 | |
JP2010046249A (ja) | 硬組織補填材 | |
Yang et al. | Bone regeneration induced by local delivery of a modified PTH-derived peptide from nanohydroxyapatite/chitosan coated true bone ceramics | |
Zhang et al. | Bisphosphonate-incorporated coatings for orthopedic implants functionalization | |
McLeod et al. | Adsorption of bisphosphonate onto hydroxyapatite using a novel co‐precipitation technique for bone growth enhancement | |
Yuan et al. | Effect of bone-shaped nanotube-hydrogel drug delivery system for enhanced osseointegration | |
Díaz‐Rodríguez et al. | Implantable materials for local drug delivery in bone regeneration | |
Venkatraman et al. | Bioactive coatings for implanted devices | |
Pylostomou et al. | Biomaterials Advances |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120829 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130612 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5424642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |