JP5424612B2 - インバータ発電機 - Google Patents
インバータ発電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5424612B2 JP5424612B2 JP2008276331A JP2008276331A JP5424612B2 JP 5424612 B2 JP5424612 B2 JP 5424612B2 JP 2008276331 A JP2008276331 A JP 2008276331A JP 2008276331 A JP2008276331 A JP 2008276331A JP 5424612 B2 JP5424612 B2 JP 5424612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- unit
- output
- voltage
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/10—Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
- H02P9/102—Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of transients
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/493—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/04—Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Description
基準指令回転数=k・(Pm or Psの大きい方)
(但し、Pm、Psは夫々の有効電力)
にもとづくようにしている。
修正基準指令回転数=(有効電力による設定値)+(DCリンク電圧の状態にもとづいた補正分)
とするようにしている。
(i)インバータ発電機において、インバータ部の負荷が極端にアンバランスになっても対処できるようにでき、
(ii)インバータ部からの出力電力が小さい場合でのエンジンの回転数を極力低くすることができ、
(iii)高い負荷状態(パワーモード)が生じる可能性のある状況の下で、その旨を想定して、急激な高負荷への移行時に対処できるようにして、この結果、高負荷に出力電圧が低下しては困るような負荷をも接続することが可能になる。
(S28);図1に示すインバータ部M(マスタ)101Aとインバータ部S(スレーブ)101Bとの間で送信する送信データをレジスタに格納する。当該送信データには、自インバータ部が出力する有効電力や無効電力が含まれる。有効電力や無効電力を生成する態様については後述する。
(S29);送信を開始する。即ち、(S28)において格納された送信データは、相手方のインバータ部に向かって送信される。
(S30);エンジンに対する指令回転数を算出する。
(S31);当該回転数の送信を開始する。図1に示すエンジン制御ユニット(ECU)301に向かって送信する。
(S32);インバータ部における故障診断を行う。
(S33);過電流状態になっていた場合において、当該過電流が継続する時間をチエックしてタイムアップした場合に保護が必要か否かを判定する。
(S34);図1に示す温度センサ107のセンスデータにもとづいて過熱保護が必要か否かを判定する。
(S35);必要に応じて、出力電圧を変化させるなどの調整を行う。
(S36);各インバータ部の制御装置の間での通信に関して、相手方から受信したデータについての処理を行う。
(S37);相手方に異常があれば異常があることを検出する。
(S38);過電流リミッタのピーク値を変更するなどの調整を行う。
(S39);必要に応じて両者インバータ部間での周波数(位相)の同期化を行うようにする同期化の処理を行う。
(S10);(S7)でNか、(S9)での遷移かを経て、状態2か否かがチエックされる。
(S11);状態2であれば、図6に示す状態2の処理を行う。
(S12);状態2’へ遷移する。
(S13);(S10)でNか、(S12)での遷移かを経て、状態2’か否かがチエックされる。
(S14);状態2’の場合には何もせずに(S15)に進む。
(S15);iが「63」を超えていれば、状態3に遷移する。
(S16);(S13)でNか、(S15)での遷移かを経て、状態3か否かがチエックされる。
(S17);状態3であれば、図6に示す状態3の処理を行う。
(S18);状態3’へ遷移する。
(S19);(S16)でNか、(S18)での遷移かを経て、状態3’か否かがチエックされる。
(S20);状態3’の場合には何もせずに(S21)に進む。
(S21);iが「95」を超えていれば、状態4に遷移する。
(S22);(S19)でNか、(S21)での遷移かを経て、状態4か否かがチエックされる。
(S23);状態4であれば、図6に示す状態4の処理を行う。
(S24);状態4’へ遷移する。
(S25);(S22)でNか、(S24)での遷移かを経た場合には状態4’にある。
(S26);状態4’の場合には(S25)を経て、何もせずに(S27)に進む。
(S27);iが「32」よりも小さいことを条件に(S4)に戻る。
v sin(n)×i(n)
を電圧1周期分積算し、かつ複数周期分の間で平均化したものとして与えられ、また、インバータ部の無効電力Qは、
v cos(n)×i(n)
を電圧の1周期分積算し、かつ複数周期分の間で平均化したものとして与えられる。
(S40):Sin−itrの値iを与えるカウンタが「0」から「127」を経て更に「0」、「1」……とカウントアップされる。
(S41):前述の図6に示す状態1ないし状態4に対応する処理が出力中か否かがチエックされる。
(S42):(S41)がNの場合、夫々対応する状態(状態1ないし状態4のいずれか)についての出力準備中か否かがチエックされる。
(S43):(S42)がYの場合、前記値iが「0」か否かがチエックされる。当該(S43)がYの場合、(S44)に進む。Nの場合、(S45)に進む。
(S44):インバータ回路部104を構成しているHブリッジをオン状態にする。即ち、インバータ回路部104が出力を発し得る状態にする。
(S45):(S40)におけるカウンタの値(即ちiの値)がD/Aレジスタにセットされる。
(S46):前記(S42)がNの場合、即ち状態出力が待機状態の場合、インバータ部内にエラーが存在するか否かがチエックされる。(S46)がYの場合(S47)に進む。Nの場合、(S48)に進む。
(S47):対応する状態についての出力準備中に遷移する。
(S48):当該(S48)の処理において、図1に示す整流回路部103に存在するサイリスタをオンするかオフするか判定する。即ち当該判定結果でサイリスタをオンまたはオフして、図1に示す内部電圧センサ106でセンスされる直流電圧(即ち、整流回路部103から出力端の直流電圧)を可能な限り、所定値に維持させるようにする。
(S49):前述のSin−itrの値iに対応して、前述した
v sin(n)×i(n)
v cos(n)×i(n)
i(n)
が生成されてゆく。そして、有効電力Pや無効電力Qや出力電流Iを求めるために利用されてゆくことになる。
(S50):前述のSin−itrの値iが「127」か否かがチエックされる。Yの場合(S51)に進み、Nの場合(S52)に進む。
(S51):(S50)がYの場合、制御回路(ワンチップマイコン)110は、自インバータ部からの出力電圧の位相(出力電圧がレベル零からプラスに向かうゼロロスのタイミング)を他インバータ部に送信する。即ち、後述するゼロタイミング信号をハイ状態からロー状態に変換する。この変換が図1に示す通信線111を介して他インバータ部に送信される。
(S52):(S50)がNの場合、前述のゼロタイミング信号をハイ状態に変換し、またはハイ状態に維持する。
(S53):相手機からのゼロタイミング信号がハイ状態からロー状態に変化したとき、この割込みルーチンに入る。
(S54):この割込みルーチンにおいて、自インバータ部(自機)におけるSin−itrのカウンタ値(iの値)を保存するようにする。
(S55):インバータ部が過電流状態にあるか否かがチエックされる。
(S56):(S55)がYの場合、過電流タイマがカウントアップされる。
(S57):(S55)がNの場合、過電流タイマはカウントダウンされる。
(S58):過電流タイマがタイムアップしたか否かがチエックされる。
(S59):(S58)がYの場合、過電流保護を行う。即ちインバータ回路部104でのHブリッジがオフ状態(出力を零にする状態)に入る。
(S60):(S58)または(S59)が処理されたタイミングの次に「スイッチ入力判定」が行われる。即ち、図1の右下に示すパワーモードスイッチ550がオン状態かオフ状態かがチエックされる。なお、パワーモードスイッチ550がオンされている状況の下では、インバータ部に接続される負荷が、急激に増大する電流を要求する場合があることを意味している。このパワーモードスイッチ550は、運転者によって人為的にオンまたはオフされるものである。
以下インバータ発電機におけるエンジンの回転制御について述べる。
(A)エンジンに対する指令回転数の設定。
(指令回転数)=(k/2){( PM の有効電力)+PS の有効電力)}
(但し、kは係数、PM は一方のインバータ部、PS は他方のインバータ部)
の形できまるようにされていた。即ち、2台のインバータ部からの夫々の有効電力の平均値を目安として決めていた。そして言うまでもなく、当該平均値が大になるにつれて、エンジンの回転数は増加するようにされていた。
P=(Pm or Ps のより大きい側の値)
をもって、エンジン制御ユニット(ECU)に指示を与えるようにしている。即ち、
(基準指令回転数)=k1 P
(但しk1 は係数)
の形で決まる指令回転数を基準指令回転数として与えるようにしている。
(B)永久磁石型多極発電機の特性に見合うエンジン回転数指令。
(S61);自インバータ部から出力される有効電力Pm と相手側から送られてくるPS とに基づいて、Pm またはPS の大きい方をPとし、自インバータのDCリンク電圧Vdcmと相手側リンクのDCリンク電圧Vdcsの低い方をVdccとする。
(基準値)−(低い方のDCリンク電圧値Vdcc)
を算出し、これを逐次、積分してゆく。この積分値をAとして保持する。
(修正基準指令回転数)=k2 ・P+A
但し、k2 は前記k1 よりも小さい係数
を与えるようにする。
(C)パワーモードに対処する指令回転数の設定。
200:永久磁石型多極発電機
300:エンジン
301:エンジン制御ユニット(ECU)
500:インバータ制御用電源
550:パワーモードスイッチ
101:インバータ部
102:インバータモジュール
103:整流回路部
104:インバータ回路部(Hブリッジ)
105:電解コンデンサ部
106:内部電圧センサ(DCリンク電圧検出回路)
107:温度センサ
108:電流センサ
109:平滑フィルタ部
110:制御回路(ワンチップマイコン)
112:入力ポート部
113:入力ポート部
114:出力ポート部
115:出力ポート部
116:出力電圧検出部
118:ローパスフィルタ
119:ローパスフィルタ
120:比較増幅部
121:可変指示部
122:電流による垂下部
123:PWM化部
124:PWM信号の遮断・通過部
125:Hブリッジドライバ
150:インバータ制御電源
160:回転指令アダプタ
601:出力電圧の波形
602:目標波形信号
605:誤差波形信号
Claims (3)
- エンジンと、前記エンジンの回転数を制御する機能を少なくとも有するエンジン制御ユニットと前記エンジンによって回転駆動される交流発電機と、当該交流発電機の発電巻線に誘起された交流電圧が供給される少なくとも2台のインバータ部を有するインバータ部とを備え
当該夫々のインバータ部が、前記供給された交流電圧を整流して直流電圧を生成する整流回路部と、当該生成された直流電圧を平滑するコンデンサ部と、平滑された直流電圧が印加されるインバータ回路部と、当該インバータ回路部によって生成された交番電圧を平滑して正弦波交流電圧を得る平滑フィルタ部を有してなり、
前記少なくとも2台のインバータ部に対応する夫々の前記平滑フィルタ部の出力端を外部出力端として利用されると共に、夫々の前記平滑フィルタ部の出力端を直列に接続して前記夫々のインバータ部の出力電圧の和が得られる外部出力端を備える、インバータ発電機において、
前記インバータ部は、夫々、インバータ回路部に印加される前記平滑された直流電圧の大きさを検出する内部電圧センサと、
前記インバータ回路部から出力される出力電流を検出する電流センサと、
前記内部電圧センサによって検出された直流電圧をDCリンク電圧として供給されると共に前記電流センサによって検出された出力電流を供給される制御回路と
を備え、かつ、
当該制御回路が、当該インバータ部が出力すべき出力電圧に相当する目標波形信号を生成するよう構成されると共に、前記DCリンク電圧及び前記出力電流に基づいて自インバータ部から出力される有効電力を演算して利用するよう構成され、
一方の前記インバータ部が、他方の前記インバータ部と、夫々の前記有効電力を比較して、より大きい値の有効電力に対応した基準指令回転数を前記エンジン制御ユニットに指令する
ことを特徴とするインバータ発電機。 - 前記制御回路が、
前記インバータ部が出力すべき出力電圧に相当する目標波形信号を生成するよう構成されると共に、自インバータ部から出力される有効電力に基づいて演算される前記エンジンの指令回転数を前記エンジン制御ユニットに指令し、
前記エンジンの回転数との差が予め設定される範囲内にあるときに夫々のインバータ部の前記DCリンク電圧の値の低い値と予め設定されるDCリンク基準電圧値との差を演算して積分して補正回転数を算出して前記指令回転数を変更し、
前記エンジンの回転数と指令回転数との差が前記予め設定される範囲内にない時には前記指令回転数を変更せず、前記エンジン制御ユニットに指令する
請求項1に記載のインバータ発電機。 - さらに、ユーザが操作可能なパワーモード選択ユニットを備え
前記制御回路は、前記夫々のインバータ部に、当該インバータ部が出力すべき出力電圧に相当する目標波形信号を生成し、インバータ部から出力される有効電力を演算して前記エンジン制御ユニットに前記エンジンの回転数を指令し、
当該制御回路は、前記パワーモード選択ユニットからの指示に基づいて前記エンジン回転数を変更可能に設定できる
請求項1に記載のインバータ発電機。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008276331A JP5424612B2 (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | インバータ発電機 |
PCT/JP2009/005649 WO2010050177A1 (ja) | 2008-10-28 | 2009-10-27 | インバータ発電機 |
US13/126,556 US20120074912A1 (en) | 2008-10-28 | 2009-10-27 | Inverter generator |
EP09823290A EP2346158A1 (en) | 2008-10-28 | 2009-10-27 | Inverter generator |
CN2009801531147A CN102265502A (zh) | 2008-10-28 | 2009-10-27 | 逆变器发电机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008276331A JP5424612B2 (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | インバータ発電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010110028A JP2010110028A (ja) | 2010-05-13 |
JP5424612B2 true JP5424612B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=42128547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008276331A Expired - Fee Related JP5424612B2 (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | インバータ発電機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120074912A1 (ja) |
EP (1) | EP2346158A1 (ja) |
JP (1) | JP5424612B2 (ja) |
CN (1) | CN102265502A (ja) |
WO (1) | WO2010050177A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5745931B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2015-07-08 | 本田技研工業株式会社 | インバータ発電機の制御装置 |
US8626372B2 (en) * | 2011-09-15 | 2014-01-07 | General Electric Company | Systems and methods for diagnosing an engine |
JP5876710B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2016-03-02 | 北越工業株式会社 | エンジン駆動型インバータ発電機の制御方法,及びエンジン駆動型インバータ発電機 |
JP5883273B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2016-03-09 | 北越工業株式会社 | エンジン駆動型インバータ発電機の制御方法,及びエンジン駆動型インバータ発電機 |
US9225262B2 (en) * | 2012-06-29 | 2015-12-29 | Eaton Corporation | Multi-level inverter apparatus and methods using variable overcurrent response |
FR3005804B1 (fr) * | 2013-05-16 | 2015-06-12 | Continental Automotive France | Procede de gestion d'un circuit electronique comportant un dispositif de protection thermique et circuit electronique correspondant |
JP6621975B2 (ja) * | 2014-06-02 | 2019-12-18 | 株式会社Ksf | 電力安定供給システム |
CN112567617A (zh) * | 2018-08-31 | 2021-03-26 | 本田技研工业株式会社 | 逆变器式发动机驱动型发电机 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2814863B2 (ja) * | 1992-12-07 | 1998-10-27 | 日産自動車株式会社 | 発電機の制御装置 |
JP3808133B2 (ja) * | 1996-06-19 | 2006-08-09 | 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース | ガスタービン発電機の制御装置 |
JP3464927B2 (ja) * | 1999-01-22 | 2003-11-10 | 本田技研工業株式会社 | 発電機 |
US6281664B1 (en) * | 1999-01-13 | 2001-08-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Generator and generator apparatus |
JP4072993B2 (ja) * | 2001-09-04 | 2008-04-09 | 本田技研工業株式会社 | エンジン発電機 |
JP2005286540A (ja) | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sharp Corp | 撮像装置 |
-
2008
- 2008-10-28 JP JP2008276331A patent/JP5424612B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-27 US US13/126,556 patent/US20120074912A1/en not_active Abandoned
- 2009-10-27 CN CN2009801531147A patent/CN102265502A/zh active Pending
- 2009-10-27 WO PCT/JP2009/005649 patent/WO2010050177A1/ja active Application Filing
- 2009-10-27 EP EP09823290A patent/EP2346158A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010110028A (ja) | 2010-05-13 |
EP2346158A1 (en) | 2011-07-20 |
US20120074912A1 (en) | 2012-03-29 |
WO2010050177A1 (ja) | 2010-05-06 |
CN102265502A (zh) | 2011-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5424612B2 (ja) | インバータ発電機 | |
JP5424611B2 (ja) | インバータ発電機 | |
AU2008227057B2 (en) | Motor drive using flux adjustment to control power factor | |
US6686718B2 (en) | Control loop and method for variable speed drive ride-through capability improvement | |
JP3540152B2 (ja) | エンジン駆動発電機 | |
KR100718736B1 (ko) | 엔진 발전기 | |
US20160197566A1 (en) | Method and apparatus to control a single-phase induction motor | |
US9887648B2 (en) | Motor speed control with speed foldback for phase imbalance protection | |
US9853587B2 (en) | System for operating a three-phase variable frequency drive from an unbalanced three-phase or single-phase AC source | |
US5359272A (en) | Sensorless drive control and method for doubly-fed reluctance motor | |
KR100550650B1 (ko) | 인버터제어식 발전기 | |
WO2019049321A1 (ja) | 電力変換装置 | |
KR101300380B1 (ko) | 인버터 제어방법 | |
JP3464927B2 (ja) | 発電機 | |
WO2006114843A1 (ja) | サーボモータの制御装置 | |
JP3914106B2 (ja) | ガスタービン発電システム及びその制御方法 | |
JP2003111479A (ja) | モータ制御方法およびその装置 | |
KR102146496B1 (ko) | 블루투스 양방향 통신방식의 자기진단 정밀제어 동기발전기 | |
US20060055361A1 (en) | Method and device for the regulation of permanent-magnet excited synchronous machine having reduced power oscillations in the higher rotational speed range | |
CN110086388B (zh) | 离网运行的发电设备及其电压频率控制方法 | |
JP2021069213A (ja) | 電力変換器の制御方法、及び電力変換器の制御システム | |
JP5166112B2 (ja) | モータ駆動用インバータ制御装置 | |
JP2004023819A (ja) | 電源装置 | |
JP4064566B2 (ja) | 周波数変換装置 | |
JP3741384B2 (ja) | 同期機のサイリスタ始動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110414 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5424612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |