JP5424316B2 - 光ファイバ伝送系 - Google Patents
光ファイバ伝送系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5424316B2 JP5424316B2 JP2009188012A JP2009188012A JP5424316B2 JP 5424316 B2 JP5424316 B2 JP 5424316B2 JP 2009188012 A JP2009188012 A JP 2009188012A JP 2009188012 A JP2009188012 A JP 2009188012A JP 5424316 B2 JP5424316 B2 JP 5424316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- temperature
- transmission system
- tube
- fiber transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 110
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 61
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 9
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 30
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
上記のごとく、光ファイバ伝送系を用いて人工光源100の分光放射照度を測定し、その性能等級を判定する場合、光ファイバ101のファイバ温度が外気に影響されて変化すると、その分光透過率が変わる。その結果、人工光源100の性能等級判定の際、分光放射計102において、光ファイバ101のファイバ温度が変化するごとに異なる結果が得られるという問題があった。
請求項2記載の発明は、前記光ファイバの外側の適当な位置に複数の測温体を設け、該測温体で測定された測定データに基づいて、前記チューブ内に循環する流体の温度を調整したことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ伝送系である。
請求項3記載の発明は、前記チューブの外側を前記光ファイバを内包するように断熱材で被覆したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ファイバ伝送系である。
図1(a)は、本実施形態に係る伝送方向に平行な切断面から見た光ファイバ伝送系の構成を示す断面図、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。
これらの図に示すように、この光ファイバ伝送系は、ファイババンドル1a及びファイバ被覆1bからなる光ファイバ1を、内側チューブ2と外側チューブ3で包み、温度調節器6で温度調節された水等からなる流体5を、内側チューブ2と外側チューブ3の間に、それらの一端側から他端側に流入させ、他端側から流出させて再び温度調節器6に循環させることによって、光ファイバ1を所定の温度に制御するものである。
図2(a)は、本実施形態に係る伝送方向に平行な切断面から見た光ファイバ伝送系の構成を示す断面図、図2(b)は、図2(a)のB−B断面図である。
本実施形態に係る光ファイバ伝送系は、第1の実施形態に係る光ファイバ伝送系における内側チューブ2を省略したものであり、温度調節器6で温度調節された水等からなる流体5を、ファイバ被覆1bと外側チューブ3の間を、それらの一端側から他端側に流入させ、他端側から流出させて再び温度調節器6に循環させる。なお、その他の構成は、図1に示した同符号の構成に対応するので、説明を省略する。
図3(a)は、本実施形態に係る伝送方向に平行な切断面から見た光ファイバ伝送系の構成を示す断面図、図3(b)は、図3(a)のC−C断面図である。
これらの図に示すように、この光ファイバ伝送系では、一方のチューブ受け金具8aは、光ファイバ1の外側に設けられた、往路チューブ10a、10c、10eと復路チューブ10b、10d、10fを介して他方のチューブ受金具8bに繋がっている。温度調節器6から温度調節された流体5は、一方のホース9aに流入し、一方のチューブ受金具8a内の通路を通り、往路チューブ10a、10c、10eを介して分散して他方のチューブ受金具8bに流入し、流入した流体5は他方のチューブ受金具8bの通路を通り、復路チューブ10b、10d、10fを介して分散して一方のチューブ受金具8aに流入し、流入した流体5は一方のチューブ受金具8aの通路を通り、他方のホース9bに流出し、流出した流体5は再び温度調節器6に循環される。なお、その他の構成は、図1に示した同符号の構成に対応するので、説明を省略する。
図4(a)は、本実施形態に係る伝送方向に平行な切断面から見た光ファイバ伝送系の構成を示す断面図、図4(b)は、図4(a)のD−D断面図である。
本実施形態に係る光ファイバ伝送系は、第1の実施形態に係る光ファイバ伝送系と比べて、光ファイバ1と内側チューブ2との間に、加熱手段としてのヒータ11が設けられている点で相違する。その他の構成は、図1に示した同符号の構成に対応するので、詳細な説明は省略する。
これらの図に示すように、ヒータ11は、光ファイバ1の経路が長く、途中の温度変化が無視できない場合に設けられる。更に、光ファイバ1の経路が長い場合は、外側チューブ3の表面から熱が出入りし、光ファイバ1のファイバ温度が不安定になってしまうので外側チューブ3の外側に断熱材4で被覆する。ファイバ温度は、光ファイバ1のヒータ11の巻数によって調整すると共に、ヒータ11に流す電流を、光ファイバ1に取り付けられた複数の測温体14の測定値に基づき、不図示のヒータ電源によって調整する。長い光ファイバ1の強度維持のために、流体5を流している外側チューブ3の外表面を補強テープ12で巻き、その外側に断熱材4で被覆し、更に、その外側を外側被覆13で覆う。
図5は、本実施形態に係る伝送方向に平行な切断面から見た光ファイバ伝送系の構成を示す断面図である。
同図に示すように、この光ファイバ伝送系では、光ファイバ1にヒータ11を巻いてファイバ温度を調節すると共に、スリーブホルダー18や光ファイバ1の適切な箇所に設けられた1個又は複数個のペルチェ素子16による冷却又は加熱作用を利用してファイバ温度を制御する。ヒータ11及びペルチェ素子16に流す電流は、光ファイバ1やスリーブホルダー18に取り付けられた複数の測温体14の測定値に基づいて、不図示のヒータ電源やペルチェ素子用電源によって調整する。なお、各ペルチェ素子16には、光ファイバ1やヒータ11やファイバホルダ18a、18bから伝熱される熱伝導体15と、空気中に放熱するための放熱器17が設けられる。
同図において、横軸は分光波長を、縦軸は分光透過特性を6回測定したときのデータを、比較的温度が安定していた2回目のデータで規格化したばらつきであり、温度調整が有る場合(実線)と無い場合(1点鎖線)について示したものである。
ここで使用した光ファイバは、人工光源の分光放射照度を測定し、その性能等級を判定するために使われたものである。ただし、波長帯域ごとに取り替える光ファイバの内で、温度調整を施したのは、図中に分光応答度を記したようにシリコン太陽電池のピーク感度帯となるためその効果が顕著な700nm〜950nmの波長帯域用光ファイバ1本のみである。
問題の700nm〜950nmの波長帯域について放射照度の変動を見ると、温度調整が有る場合のデータの変動は、無い場合の1桁下程度までに、小さくなっている。つまり、問題の波長帯域においては光ファイバに温度調整を施すことによって放射照度の測定結果に現れる変動が、大きく改善されていることが解る。
1a、1b ファイババンドル
2 内側チューブ
3 外側チューブ
4 断熱材
5 流体
6 温度調節器
7a、7b ファイバスリーブ
8a、8b チューブ受け金具
9a、9b ホース
10a、10c、10e 往路チューブ
10b、10d、10f 復路チューブ
11 ヒータ
12 補強テープ
13 外側被覆
14 測温体
15 熱伝導体
16 ペルチェ素子
17 放熱器
18 スリーブホルダー
Claims (3)
- 分光を光ファイバによって伝送する光ファイバ伝送系において、
該光ファイバ伝送系の一端側のみに温度調整器を備え、該温度調整器で温度調整された流体を、前記光ファイバの外側面に伝送方向に沿って配置された往路チューブの一端側から該光ファイバの他端側及び前記光ファイバの外側面に伝送方向に沿って配置された復路チューブを径由して前記一端側に循環させるチューブを備えることを特徴とする光ファイバ伝送系。 - 前記光ファイバの外側の適当な位置に複数の測温体を設け、該測温体で測定された測定データに基づいて、前記チューブ内に循環する流体の温度を調整したことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ伝送系。
- 前記チューブの外側を前記光ファイバを内包するように断熱材で被覆したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ファイバ伝送系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009188012A JP5424316B2 (ja) | 2009-08-14 | 2009-08-14 | 光ファイバ伝送系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009188012A JP5424316B2 (ja) | 2009-08-14 | 2009-08-14 | 光ファイバ伝送系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011039354A JP2011039354A (ja) | 2011-02-24 |
JP5424316B2 true JP5424316B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=43767180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009188012A Active JP5424316B2 (ja) | 2009-08-14 | 2009-08-14 | 光ファイバ伝送系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5424316B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109564328A (zh) * | 2016-09-29 | 2019-04-02 | 古河电气工业株式会社 | 光连接结构、光模块 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0713052A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 温度制御型ケーブル |
JP3719776B2 (ja) * | 1996-05-23 | 2005-11-24 | ヘレウス・クアルツグラース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 紫外線伝送用光ファイバー、その製造方法及びそれを用いた伝送線 |
JP2002147660A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-22 | Daicel Chem Ind Ltd | 複層保護管 |
JP2002267536A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Ando Electric Co Ltd | 波長測定装置 |
-
2009
- 2009-08-14 JP JP2009188012A patent/JP5424316B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011039354A (ja) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2824463A1 (en) | Optical fiber for sensor and power device monitoring system | |
CN102147297B (zh) | 一种分布式光纤温度传感测量装置和方法 | |
US9838112B2 (en) | Method and apparatus for providing a differential latency | |
CN106092394A (zh) | 基于光纤法珀传感器的高温应变测量系统及方法 | |
JP2009063390A (ja) | 光ファイバ湿度センサ及びそれを用いた湿度検知システム | |
JP5424316B2 (ja) | 光ファイバ伝送系 | |
RU2698484C1 (ru) | Устройство для измерения мощности излучения волоконных лазеров | |
CN102353630A (zh) | 一种连续光谱光源 | |
Yamaguchi et al. | Supercontinuum-source-based facility for absolute calibration of radiation thermometers | |
US10309835B2 (en) | Body core temperature measurement | |
US5949935A (en) | Infrared optical fiber coupler | |
US6980708B2 (en) | Device for fibre optic temperature measurement with an optical fibre | |
US4030362A (en) | Self-calibrating radiometer | |
JPH06267642A (ja) | 光ファイバ内蔵加熱体 | |
Zur et al. | Fiber optic distributed thermal sensor | |
US6122041A (en) | Liquid cooled light pipe assembly for pyrometric temperature measurement | |
JPS6266130A (ja) | 微小空洞放射体装置 | |
Yamaguchi et al. | Supercontinuum source-based system for pre-launch calibration of the hyperspectral sensor | |
US8254789B2 (en) | Device and method for adjusting chromatic dispersion | |
US6545259B2 (en) | Optical wavelength monitor for a passive optical component | |
Han et al. | Simultaneous measurement of torsion and temperature based on π-phase-shifted long-period fiber grating inscribed on double-clad fiber | |
JPH07270254A (ja) | 光ファイバ式温度測定装置 | |
Salim et al. | Calibration of a photodiode array spectrometer against the copper point | |
JP2012177556A (ja) | 放射温度計センサ素子の均熱構造 | |
CN107192346B (zh) | 光纤应变测试仪的校准装置及设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5424316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |