[go: up one dir, main page]

JP5423857B2 - Equipment, device and program - Google Patents

Equipment, device and program Download PDF

Info

Publication number
JP5423857B2
JP5423857B2 JP2012223534A JP2012223534A JP5423857B2 JP 5423857 B2 JP5423857 B2 JP 5423857B2 JP 2012223534 A JP2012223534 A JP 2012223534A JP 2012223534 A JP2012223534 A JP 2012223534A JP 5423857 B2 JP5423857 B2 JP 5423857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
history information
user
card
information
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012223534A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013061948A (en
Inventor
将慶 籠田
一郎 花田
義博 矢野
富己男 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012223534A priority Critical patent/JP5423857B2/en
Publication of JP2013061948A publication Critical patent/JP2013061948A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5423857B2 publication Critical patent/JP5423857B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

本発明は、企業等の施設内に設置された機器の履歴情報を収集するシステムにおける機器、装置およびプログラムに関する。   The present invention relates to a device, a device, and a program in a system that collects history information of devices installed in a facility such as a company.

企業内での業務の効率化やセキュリティ管理のために、ユーザが機器を利用した内容を示す履歴情報を収集し、収集した履歴情報を活用するケースが増えている。   In order to improve the efficiency of business and security management in a company, there is an increasing number of cases where a user collects history information indicating the contents of using a device and uses the collected history information.

例えば、企業内の売店に適用できる技術として、特許文献1においては、ユーザが売店で購入した商品の購入履歴情報を、ネットワーク上に設置されたサーバ装置に蓄積し、サーバ装置に蓄積した購入履歴情報をユーザが活用することのできる購入情報活用システムが開示されている。   For example, as a technique applicable to a store in a company, in Patent Document 1, purchase history information of a product purchased by a user at a store is accumulated in a server device installed on a network, and a purchase history accumulated in the server device. A purchase information utilization system that allows a user to utilize information is disclosed.

また、企業内に設置されるクライアントに適用できる技術として、特許文献2においては、収集したログ情報を送信するクライアントと、クライアントとネットワークを介して接続され、クライアントより送られてきたログ情報を保存、解析するサーバとを備えたシステムが開示されている。   In addition, as a technique applicable to a client installed in a company, in Patent Document 2, a client that transmits collected log information is connected to the client via a network, and the log information transmitted from the client is stored. A system including a server for analysis is disclosed.

特開2005−327012号公報JP 2005-327010 A 特開2003−58395号公報JP 2003-58395 A

しかしながら、企業のオフィスには、例えば、社内ネットワークに接続されたパーソナルコンピュータ、セキュリティ製品を保管する金庫、自販機などの様々な機器が設置されるため、すべての機器をネットワークで接続し、各々の機器の履歴情報を収集し、収集した履歴情報を集中管理するシステムを構築することは容易でない。   However, since various devices such as a personal computer connected to an in-house network, a safe for storing security products, and a vending machine are installed in a company office, all devices are connected via a network. It is not easy to construct a system that collects the history information and centrally manages the collected history information.

そこで、本発明は、企業のオフィスなどに設置される機器をネットワークで接続しなくとも、各々の機器の履歴情報を集中管理することができ、更に、収集した履歴情報を活用することができる履歴情報収集システムにおける機器、装置およびプログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention can centrally manage the history information of each device without connecting the devices installed in a company office or the like via a network, and can further utilize the collected history information. An object is to provide a device, an apparatus, and a program in an information collection system.

上述した課題を解決するために請求項1に記載の発明は、施設内に設置される機器であって、ユーザによる前記機器の操作内容を示す履歴情報を収集する履歴情報収集手段と、収集した前記履歴情報を、前記機器を利用する前記ユーザが所持するトークンに書込む手段と、を備え、前記履歴情報は、前記機器を利用したユーザ自身による前記機器の操作内容を示す正履歴情報と、該ユーザの前に前記機器を利用したユーザによる前記機器の操作内容を示す副履歴情報と、の両方を含むものであって、前記履歴情報収集手段は、前記正履歴情報と前記副履歴情報との両方を収集するものであり、ユーザが機器の操作を継続して利用して良いかどうか判定するために、前記トークンの記憶領域の空き容量を確認し、事前に保持されている前記副履歴情報および既にユーザが操作を行った分の前記正履歴情報を前記トークンに書き込んでも、更にこれから操作を行う分の前記正履歴情報を記憶できるかどうかを確認することを特徴とする機器である。請求項1に記載の発明は、履歴情報収集システムにおける特徴的な構成を備える。
In order to solve the above-described problem, the invention described in claim 1 is a device installed in a facility, and history information collecting means for collecting history information indicating operation contents of the device by a user, Means for writing the history information in a token possessed by the user who uses the device, and the history information includes positive history information indicating the operation content of the device by the user who uses the device, The history information collecting means includes both the history information and the history history information, and sub history information indicating the operation details of the device by the user using the device before the user. der which collect both is, for the user to determine whether it uses to continue operation of the device, check the free space of the storage area of the token, the secondary is held in advance Wear Writing information and previously min the positive history information of the user performs the operation on the token is further device which is characterized that you check if you can store the positive history information minute performing future operations . The invention described in claim 1 has a characteristic configuration in the history information collection system.

請求項2に記載の発明は、施設内に設置される機器に接続される装置であって、ユーザによる前記機器の操作内容を示す履歴情報を収集する履歴情報収集手段と、収集した前記履歴情報を、前記機器を利用する前記ユーザが所持するトークンに書込む手段と、を備え、前記履歴情報は、前記機器を利用したユーザ自身による前記機器の操作内容を示す正履歴情報と、該ユーザの前に前記機器を利用したユーザによる前記機器の操作内容を示す副履歴情報と、の両方を含むものであって、前記履歴情報収集手段は、前記正履歴情報と前記副履歴情報との両方を収集するものであり、ユーザが機器の操作を継続して利用して良いかどうか判定するために、前記トークンの記憶領域の空き容量を確認し、事前に保持されている前記副履歴情報および既にユーザが操作を行った分の前記正履歴情報を前記トークンに書き込んでも、更にこれから操作を行う分の前記正履歴情報を記憶できるかどうかを確認することを特徴とする装置である。請求項2に記載の前記装置は、例えば、リーダライタである。請求項2に記載の発明は、履歴情報収集システムにおける特徴的な構成を備える。また、前記機器が既に前記施設内に設置されている場合であっても、請求項2に記載の前記装置を構成に含めることで、初期費用を抑えて履歴情報収集システムを導入することができる。 Invention of Claim 2 is an apparatus connected to the apparatus installed in a facility, Comprising: The historical information collection means which collects the historical information which shows the operation content of the said apparatus by a user, The said collected historical information Means for writing to a token possessed by the user using the device, and the history information includes positive history information indicating the operation content of the device by the user who uses the device, and the user's Sub history information indicating the operation contents of the device by a user who previously used the device, and the history information collecting means includes both the main history information and the sub history information. der those collected is, in order for the user to determine whether it uses to continue operation of the device, check the free space of the storage area of the token, the secondary history information held in advance and The positive history information of minutes user performs an operation to write to the token it is also further an apparatus characterized that you check if you can store the positive history information minute performing future operations. The apparatus according to claim 2 is, for example, a reader / writer. The invention described in claim 2 has a characteristic configuration in the history information collection system. Further, even when the device is already installed in the facility, the history information collecting system can be introduced with the initial cost reduced by including the device according to claim 2 in the configuration. .

請求項3に記載の発明は、リーダライタを請求項2に記載の装置として機能させるプログラムである。   The invention described in claim 3 is a program that causes a reader / writer to function as the apparatus described in claim 2.

上述した本発明によれば、企業のオフィスなどに設置される機器をネットワークで接続しなくとも、各々の機器の履歴情報を集中管理することができ、更に、収集した履歴情報を活用することができる履歴情報収集システムにおける機器、装置およびプログラムを提供することができる。   According to the present invention described above, it is possible to centrally manage the history information of each device without connecting the devices installed in a company office or the like via a network, and to further utilize the collected history information. It is possible to provide a device, an apparatus, and a program in a history information collection system that can be used.

第1の実施の形態に係る履歴情報収集システムのシステム構成を説明するための図The figure for demonstrating the system configuration | structure of the historical information collection system which concerns on 1st Embodiment ユーザが所持するICカード6を説明する図The figure explaining IC card 6 which a user possesses ルーム10に設置される機器5を説明する図The figure explaining the apparatus 5 installed in the room 10 ゲート装置2及び履歴情報管理サーバ3を説明するための図The figure for demonstrating the gate apparatus 2 and the history information management server 3 第1の実施の形態に係る第1の工程を説明するための図The figure for demonstrating the 1st process which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る第2の工程を説明するための図The figure for demonstrating the 2nd process which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施の形態に係る履歴情報収集システムのシステム構成を説明する図The figure explaining the system configuration | structure of the historical information collection system which concerns on 2nd Embodiment ICカード6aに記憶される情報を説明する図The figure explaining the information memorized by IC card 6a 機器5aの概要を示す図The figure which shows the outline | summary of the apparatus 5a エントランスゲート装置8、ゲート装置2aおよび履歴情報管理サーバ3aの概要を示す図The figure which shows the outline | summary of the entrance gate apparatus 8, the gate apparatus 2a, and the log | history information management server 3a. 第2の実施の形態に係る第1の工程を説明するための図The figure for demonstrating the 1st process which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る第2の工程を説明するための図The figure for demonstrating the 2nd process which concerns on 2nd Embodiment. 図11に係るステップS24における機器5aの動作の詳細を示す図The figure which shows the detail of operation | movement of the apparatus 5a in step S24 which concerns on FIG. 図12に係るステップS34における履歴管理サーバ3aの動作の詳細を示す図The figure which shows the detail of operation | movement of the log | history management server 3a in step S34 which concerns on FIG. 組込可能リーダライタ9および機器5bの概要を示す図The figure which shows the outline | summary of the embeddable reader / writer 9 and the apparatus 5b 図11に係るステップS24における組込可能リーダライタ9と機器5bとの動作の詳細を示す図The figure which shows the detail of operation | movement with the embeddable reader / writer 9 and the apparatus 5b in step S24 which concerns on FIG. 機器5aが「複合印刷機」の場合における操作内容の1例を示す図The figure which shows an example of the operation content in case the apparatus 5a is a "composite printing machine" ユーザ(22222)が所持するICカード6aに書込まれる履歴情報の1例を示す図The figure which shows an example of the log | history information written in IC card 6a which a user (22222) has ユーザ(33333)が所持するICカード6aに書込まれる履歴情報の1例を示す図The figure which shows an example of the log | history information written in IC card 6a which a user (33333) has

まず、本発明に係る履歴情報収集システムについて、図を参照しながら第1の実施の形態を詳細に説明する。図1は、第1の実施の形態に係る履歴情報収集システムのシステム構成を説明するための図である。   First, a history information collecting system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings with reference to the first embodiment. FIG. 1 is a diagram for explaining the system configuration of the history information collection system according to the first embodiment.

図1に示したように、施設1のルーム10(ここでは、3つ)の入退室口にはゲート装置2が設置され、それぞれのゲート装置2は、ゲート装置2を利用して入室できる区分エリアを示す区分エリア情報を保持し、本実施の形態では、ゲート装置2は区分エリア情報としてルーム番号を保持している。   As shown in FIG. 1, a gate device 2 is installed at the entrance / exit of a room 10 (three in this case) of the facility 1, and each gate device 2 can be entered using the gate device 2. The area information indicating the area is held, and in the present embodiment, the gate apparatus 2 holds the room number as the area information.

ルーム番号が「R1」のルーム10には1台のゲート装置2が設置され、保持している区分エリア情報は「R1」である。ルーム番号が「R2」のルーム10には1台のゲート装置2が設置され、保持している区分エリア情報は「R2」である。ルーム番号が「R3」のルーム10には1台のゲート装置2が設置され、保持している区分エリア情報は「R3」である。   One gate device 2 is installed in the room 10 with the room number “R1”, and the stored area information is “R1”. One gate device 2 is installed in the room 10 with the room number “R2”, and the retained area information is “R2”. One gate device 2 is installed in the room 10 with the room number “R3”, and the division area information held is “R3”.

それぞれのルーム10には、ユーザが利用する機器5が設置されている。図1においては、ルーム番号が「R1」のルーム10に設置された機器5は「自販機」で、ルーム番号が「R2」のルーム10に設置された機器5は「パーソナルコンピュータ(以下、PC)」で、ルーム番号が「R3」のルーム10に設置された機器5は「電気的に施錠可能な薬品棚」としている。   Each room 10 is provided with a device 5 used by a user. In FIG. 1, the device 5 installed in the room 10 with the room number “R1” is “Vending Machine”, and the device 5 installed in the room 10 with the room number “R2” is “Personal Computer (hereinafter referred to as PC)”. ”, The device 5 installed in the room 10 whose room number is“ R3 ”is“ an electrically lockable medicine shelf ”.

今後、それぞれのルーム10を明確に識別する必要があるとき、ルーム10のルーム番号を()で括り表記する。例えば、ルーム番号が「R1」のルーム10を、ルーム10(R1)と表記する。また、それぞれのゲート装置2を明確に識別する必要があるとき、ゲート装置2が保持しているエリア情報の値を()で括り表記する。例えば、保持しているエリア情報の値が「R1」であるゲート装置2を、ゲート装置2(R1)と表記する。   In the future, when it is necessary to clearly identify each room 10, the room number of the room 10 is shown in parentheses. For example, a room 10 having a room number “R1” is represented as a room 10 (R1). Further, when it is necessary to clearly identify each gate device 2, the value of the area information held by the gate device 2 is described in parentheses. For example, the gate device 2 whose area information value is “R1” is represented as a gate device 2 (R1).

更に、ルーム10に設置されたそれぞれの機器5を明確に識別したいときは、機器5が設置されているルーム10のルーム番号を()で括り表記する。例えば、ルーム番号が「R1」のルーム10に設置されている機器5を、機器5(R1)と表記する。   Furthermore, when it is desired to clearly identify each device 5 installed in the room 10, the room number of the room 10 in which the device 5 is installed is enclosed in parentheses. For example, the device 5 installed in the room 10 with the room number “R1” is represented as a device 5 (R1).

履歴情報収集システムを利用するユーザは、トークンとしてICカード6を所持している。ユーザがルーム10に入室するために、ICカード6を利用してゲート装置2を解除すると、ゲート装置2が保持している区分エリア情報がICカード6に書き込まれ、ユーザが機器5を利用すると、ユーザが機器5を利用した履歴情報が、区分エリア情報に関連付けられて記憶される。   A user who uses the history information collection system has the IC card 6 as a token. When the user releases the gate device 2 using the IC card 6 in order to enter the room 10, the divided area information held by the gate device 2 is written into the IC card 6, and the user uses the device 5. The history information that the user has used the device 5 is stored in association with the classification area information.

ICカード6に記憶された履歴情報は、ユーザがルーム10から退室するとき、特定のゲート装置2によって読取られる。図1において、ユーザが機器5(R3)を利用した履歴情報は、ゲート装置2(R3)で読取られ、機器5(R3)以外の機器5の履歴情報は、ユーザが退室するときに最後に利用するゲート装置2(R1)で一括して読取られる。   The history information stored in the IC card 6 is read by the specific gate device 2 when the user leaves the room 10. In FIG. 1, the history information that the user uses the device 5 (R3) is read by the gate device 2 (R3), and the history information of the devices 5 other than the device 5 (R3) is the last when the user leaves the room. It is read in a batch by the gate device 2 (R1) to be used.

ゲート装置2によって読取られた履歴情報は、履歴情報管理サーバ3にLAN4を介して送信され、履歴情報管理サーバ3に蓄積される。なお、ICカード6に記憶された履歴情報は、ゲート装置2によって読取られるときに、ICカード6から消去される。   The history information read by the gate device 2 is transmitted to the history information management server 3 via the LAN 4 and stored in the history information management server 3. The history information stored in the IC card 6 is deleted from the IC card 6 when read by the gate device 2.

図2は、ユーザが所持するICカード6を説明する図である。図2(a)は、ICカード6に記憶される情報を説明する図、図2(b)は、履歴情報が記憶される履歴情報ファイル60を説明する図、図2(c)は、履歴情報ファイルに含まれる一つの履歴情報オブジェクト600を説明する図である。   FIG. 2 is a diagram for explaining the IC card 6 possessed by the user. 2A is a diagram for explaining information stored in the IC card 6, FIG. 2B is a diagram for explaining a history information file 60 in which history information is stored, and FIG. It is a figure explaining one history information object 600 contained in an information file.

なお、図2には図示していないが、図2で示した情報を操作するコマンド、すなわち、ICカード6から情報を読み出すためのコマンド、履歴情報ファイル60にオブジェクトを書き込むコマンドなどを実行する手段を、ICカード6は備えている。   Although not shown in FIG. 2, means for executing a command for operating the information shown in FIG. 2, that is, a command for reading information from the IC card 6, a command for writing an object in the history information file 60, and the like. IC card 6 is provided.

図2(a)に図示したように、ユーザが所持するICカード6には、少なくとも情報として、ユーザを識別するための情報であるユーザID61と、履歴情報を記憶するための履歴情報ファイル60とが記憶される。ICカード6の発行時に、ユーザIDはICカード6に記憶され、履歴情報ファイル60は生成される。   As shown in FIG. 2A, in the IC card 6 possessed by the user, at least information, a user ID 61 that is information for identifying the user, and a history information file 60 for storing history information, Is memorized. When the IC card 6 is issued, the user ID is stored in the IC card 6 and the history information file 60 is generated.

図2(b)は履歴情報ファイル60を説明する図である。図2(b)に示したように、履歴情報ファイル60には、履歴情報オブジェクト600が記憶される。更に、図2(c)に示したように、この履歴情報オブジェクト600には、BER-TLV(Basic Encoding Rule Tag-Length-Value)形式などで、区分エリア情報のオブジェクト601及び履歴情報のオブジェクト602が記述される。   FIG. 2B is a diagram for explaining the history information file 60. As illustrated in FIG. 2B, the history information object 600 is stored in the history information file 60. Further, as shown in FIG. 2 (c), the history information object 600 includes, in a BER-TLV (Basic Encoding Rule Tag-Length-Value) format, etc., an area information object 601 and a history information object 602. Is described.

ユーザがゲート装置2を解除すると、解除したゲート装置2が保持している区分エリア情報のオブジェクト601のみを含む履歴情報オブジェクト600が履歴情報ファイル60に生成される。そして、ユーザが入室したルーム10に設置された機器5をユーザが利用する都度、生成した履歴情報オブジェクト600に、機器5の履歴情報のオブジェクト602が追加される。このように、ICカード6には、ユーザによる機器5の操作内容を示す履歴情報が、区分エリア情報に関連付けられて記憶される。   When the user releases the gate device 2, a history information object 600 including only the divided area information object 601 held by the released gate device 2 is generated in the history information file 60. Then, every time the user uses the device 5 installed in the room 10 in which the user has entered, the history information object 602 of the device 5 is added to the generated history information object 600. As described above, the history information indicating the operation contents of the device 5 by the user is stored in the IC card 6 in association with the classification area information.

図3は、ルーム10に設置される機器5を説明する図である。本実施の形態において、機器5(R1)は「自販機」、機器5(R2)は「PC」、機器5(R3)は「電気的に施錠可能な薬品棚」としているが、本発明は、何ら機器5の種類を限定するものではない。これから述べる機能を備えていれば、プリンタ、コピー機或いは複合機など、様々な種類の装置を本発明に係る機器5として利用できる。   FIG. 3 is a diagram illustrating the device 5 installed in the room 10. In the present embodiment, the device 5 (R1) is “vending machine”, the device 5 (R2) is “PC”, and the device 5 (R3) is “electrically lockable medicine shelf”. It does not limit the kind of apparatus 5 at all. As long as the functions described below are provided, various types of apparatuses such as a printer, a copier, or a multifunction peripheral can be used as the device 5 according to the present invention.

図3に図示したように、本実施の形態において、機器5は、機器5としての特定の機能を実現する手段である実行手段51と、ユーザが所持するトークン(ここでは、ICカード6)と通信する手段となるリーダライタ53と、ユーザが機器5を操作し実行手段51が実行した内容を履歴情報として収集する履歴情報収集手段52と、機器5の全体を制御する制御手段50とを備えている。   As illustrated in FIG. 3, in the present embodiment, the device 5 includes an execution unit 51 that is a unit that realizes a specific function as the device 5, and a token (here, the IC card 6) possessed by the user. A reader / writer 53 as communication means, a history information collecting means 52 for collecting contents executed by the execution means 51 by a user operating the equipment 5 as history information, and a control means 50 for controlling the entire equipment 5 are provided. ing.

機器5に備えられたリーダライタ53は、ユーザが所持するトークン(ここでは、ICカード6)を装着し、装着したトークン(ここでは、ICカード6)と通信する手段である。例えば、ユーザが所持するトークンが接触型ICカードであれば、リーダライタ53は接触型のリーダライタとなるし、ユーザが所持するトークンが非接触型ICカードであれば、リーダライタ53は非接触型のリーダライタとなる。   The reader / writer 53 provided in the device 5 is means for attaching a token (here, the IC card 6) possessed by the user and communicating with the attached token (here, the IC card 6). For example, if the token possessed by the user is a contact type IC card, the reader / writer 53 becomes a contact type reader / writer, and if the token possessed by the user is a non-contact type IC card, the reader / writer 53 is non-contact type. It becomes a type reader / writer.

リーダライタ53がICカード6を検知すると、ISO/IEC7816などで定められた初期処理が実行され、ICカード6とリーダライタ53との間の通信が可能になる。ICカード6とリーダライタ53との間の通信が可能になったことは、リーダライタ53から制御手段50に伝達される。   When the reader / writer 53 detects the IC card 6, initial processing defined by ISO / IEC7816 or the like is executed, and communication between the IC card 6 and the reader / writer 53 becomes possible. The fact that communication between the IC card 6 and the reader / writer 53 is possible is transmitted from the reader / writer 53 to the control means 50.

機器5の制御手段50は、機器5の全体を制御する手段で、機器5に組み込まれたコンピュータプログラムで実現される。制御手段50は、リーダライタ53にICカード6が装着されているときのみ、実行手段51の作動を許可し、更に、ユーザが機器5の利用を終了したとき、履歴情報をICカード6に書き込む。   The control means 50 of the device 5 is a means for controlling the entire device 5 and is realized by a computer program incorporated in the device 5. The control unit 50 permits the operation of the execution unit 51 only when the IC card 6 is attached to the reader / writer 53, and further writes the history information to the IC card 6 when the user ends the use of the device 5. .

なお、履歴情報をICカード6に書き込む前に、ICカード6が機器5から外されないように、リーダライタ53はICカード6をロックする手段を備えていることが望ましく、リーダライタ53がICカード6のロックを解除する指令を受けたとき、ロックを解除する前に、履歴情報をICカード6に書き込むとよい。   The reader / writer 53 preferably includes means for locking the IC card 6 so that the IC card 6 is not removed from the device 5 before the history information is written to the IC card 6. When receiving a command to unlock 6, history information may be written to the IC card 6 before releasing the lock.

機器5に備えられた実行手段51は、機器5としての特定の機能を実現する手段で、当然のことながら、実行手段51は、機器5の種類ごとに異なる。例えば、機器5(R1)では自販機として機能するための手段が実行手段51となり、機器5(R2)ではPCとして機能するための手段が実行手段51となる。   The execution means 51 provided in the device 5 is a means for realizing a specific function as the device 5. The execution means 51 is naturally different for each type of the device 5. For example, the means for functioning as a vending machine is the execution means 51 in the device 5 (R1), and the means for functioning as a PC is the execution means 51 in the device 5 (R2).

機器5に備えられた履歴情報収集手段52は、ユーザが機器5を操作し実行手段51が実行した内容を履歴情報として収集する手段であり、機器5に組み込まれるコンピュータプログラムを実行することで実現される。   The history information collecting unit 52 provided in the device 5 is a unit that collects the contents executed by the execution unit 51 by the user operating the device 5 as history information, and is realized by executing a computer program incorporated in the device 5. Is done.

当然のことながら、機器5が収集する履歴情報の内容は機器5の種別ごとに異なる。例えば、機器5(R1)では、ユーザが購入した商品に関する購買情報は履歴情報となり、機器5(R2)では、ユーザがアクセスしたファイル名などの操作ログが履歴情報となる。   As a matter of course, the contents of the history information collected by the device 5 differ depending on the type of the device 5. For example, in the device 5 (R1), purchase information related to a product purchased by the user is history information, and in the device 5 (R2), an operation log such as a file name accessed by the user is history information.

ユーザが機器5を操作するときは、ユーザはICカード6を機器5に装着し、ICカード6の初期応答動作が実行されると、機器5の実行手段51は作動可能となる。機器5の履歴情報収集手段52は実行手段51の動作を監視し、履歴情報として収集する動作を実行手段51が実行した場合、その動作の内容を履歴情報として収集し、機器5のRAMなどの揮発性メモリなどに一時的に収集した履歴情報を保持する。   When the user operates the device 5, the user attaches the IC card 6 to the device 5, and when the initial response operation of the IC card 6 is executed, the execution means 51 of the device 5 becomes operable. The history information collection means 52 of the device 5 monitors the operation of the execution means 51, and when the execution means 51 executes an operation of collecting as history information, the contents of the operation are collected as history information and stored in the RAM of the device 5 or the like. History information collected temporarily is stored in volatile memory.

そして、ユーザが機器5の操作を終了したとき、例えば、リーダライタ53がICカード6のロックの解除を指示されると、制御手段50は履歴情報収集手段52に履歴情報をICカード6へ書き込む指令を出す。履歴情報収集手段52は、この指令を制御手段50から受けると、保持している履歴情報をリーダライタ53に送信し、履歴情報をICカード6に書き込む。   When the user ends the operation of the device 5, for example, when the reader / writer 53 is instructed to unlock the IC card 6, the control unit 50 writes the history information to the history information collecting unit 52. Issue a command. When the history information collecting unit 52 receives this command from the control unit 50, the history information collecting unit 52 transmits the stored history information to the reader / writer 53 and writes the history information to the IC card 6.

図4は、ゲート装置2及び履歴情報管理サーバ3を説明するための図である。図4に示したように、ゲート装置2には、入室側に設置される区分エリア書込み手段20と、退室側に設置される履歴情報読出し手段21を備え、区分エリア書込み手段20は区分エリア情報を保持し、履歴情報読出し手段21は収集エリア情報を保持している。   FIG. 4 is a diagram for explaining the gate device 2 and the history information management server 3. As shown in FIG. 4, the gate device 2 includes a divided area writing unit 20 installed on the entrance side and a history information reading unit 21 installed on the leaving side, and the divided area writing unit 20 includes the divided area information. The history information reading means 21 holds collection area information.

なお、図4では、本発明を説明するために必要な手段のみ記述している。一般的に、ゲート装置2は、図4で示した手段に加え、ICカード6を利用してユーザを認証する手段、ゲートの施錠を制御する手段などを備えている。   In FIG. 4, only the means necessary for explaining the present invention are described. In general, the gate device 2 includes means for authenticating a user using the IC card 6 and means for controlling locking of the gate in addition to the means shown in FIG.

区分エリア書込み手段20は、ユーザが所持するトークンであるICカード6と通信する手段(例えば、機器5に備えられたリーダライタ53と同等の機能)を備える。ゲート装置2の区分エリア書込み手段20はICカード6を検出すると、保持している区分エリア情報をICカード6に送信し、区分エリア情報をICカード6に書き込む。   The divided area writing means 20 includes means (for example, a function equivalent to the reader / writer 53 provided in the device 5) for communicating with the IC card 6 which is a token possessed by the user. When the divided area writing means 20 of the gate device 2 detects the IC card 6, it transmits the held divided area information to the IC card 6 and writes the divided area information to the IC card 6.

また、ゲート装置2の履歴情報読出し手段21は、ユーザが所持するトークンであるICカード6と通信する手段(例えば、機器5に備えられたリーダライタ53と同等の機能)を備え、ICカード6を検出すると、ICカード6に記憶されたユーザID61と履歴情報オブジェクト600を読取る。   The history information reading means 21 of the gate device 2 includes means (for example, a function equivalent to the reader / writer 53 provided in the device 5) for communicating with the IC card 6 that is a token possessed by the user. Is detected, the user ID 61 and the history information object 600 stored in the IC card 6 are read.

なお、ゲート装置2の履歴情報読出し手段21は、ICカード6に記憶されたユーザID61と履歴情報オブジェクト600を読取るとき、収集エリア情報を参照する。この収集エリア情報には、履歴情報を読み出す区分エリア情報が記述され、履歴情報読出し手段21は、収集エリア情報で示される区分エリア情報を含む履歴情報オブジェクト600のみをICカード6から読出し、読み出した履歴情報オブジェクト600をICカード6から消去すると共に、読み出した履歴情報オブジェクト600とユーザID61を履歴情報管理サーバ3に送信する。   The history information reading means 21 of the gate device 2 refers to the collection area information when reading the user ID 61 and the history information object 600 stored in the IC card 6. In this collection area information, segment area information for reading history information is described, and the history information reading means 21 reads and reads only the history information object 600 including the segment area information indicated by the collection area information from the IC card 6. The history information object 600 is erased from the IC card 6 and the read history information object 600 and user ID 61 are transmitted to the history information management server 3.

例えば、ゲート装置2(R3)の収集エリア情報の値が「R3」であるならば、ゲート装置2(R3)は、ICカード6の履歴情報ファイル60に含まれる履歴情報オブジェクト600の中から、区分エリア情報の値が「R3」である履歴情報オブジェクト600をすべて読出し、読み出した履歴情報オブジェクト600を消去すると共に、読み出した履歴情報オブジェクト600を履歴情報管理サーバ3に送信する。   For example, if the value of the collection area information of the gate device 2 (R3) is “R3”, the gate device 2 (R3) is selected from the history information objects 600 included in the history information file 60 of the IC card 6. All the history information objects 600 whose section area information value is “R3” are read, the read history information objects 600 are deleted, and the read history information objects 600 are transmitted to the history information management server 3.

また、収集エリア情報によってすべての履歴情報を読み出すことが示される場合は、ICカード6の履歴情報ファイル60に含まれるすべての履歴情報オブジェクト600を読出し、履歴情報ファイル60に含まれるすべての履歴情報オブジェクト600を消去すると共に、読み出した履歴情報オブジェクト600を履歴情報管理サーバ3に送信する。   If the collection area information indicates that all history information is to be read, all history information objects 600 included in the history information file 60 of the IC card 6 are read and all history information included in the history information file 60 is read. The object 600 is deleted and the read history information object 600 is transmitted to the history information management server 3.

図4に図示したように、履歴情報管理サーバ3には、各々のゲート装置2から送信された履歴情報オブジェクト600を記憶する履歴情報データベース30と、履歴情報データベース30に記憶された履歴情報オブジェクト600を利用する履歴情報利用手段31とを備える。   As shown in FIG. 4, the history information management server 3 includes a history information database 30 that stores history information objects 600 transmitted from the respective gate devices 2, and a history information object 600 stored in the history information database 30. And a history information using means 31 for using.

履歴情報管理サーバ3は、各々のゲート装置2からユーザID61及び履歴情報オブジェクト600が送信されると、ユーザID61に関連付けて履歴情報オブジェクト600を履歴情報データベース30に記憶する。そして、履歴情報データベース30に記憶された履歴情報オブジェクト600は、履歴情報利用手段31によって解析、利用される。   When the user ID 61 and the history information object 600 are transmitted from each gate device 2, the history information management server 3 stores the history information object 600 in the history information database 30 in association with the user ID 61. The history information object 600 stored in the history information database 30 is analyzed and used by the history information utilization unit 31.

履歴情報管理サーバ3に備えられた履歴情報利用手段31の機能は、履歴情報を収集する機器5によって異なる。本実施の形態においては、機器5は、「自販機」、「PC」及び「薬品棚」であるため、履歴情報利用手段31は、「自販機」の履歴情報、すなわち、機器5(R1)の履歴情報を利用して、ユーザが「自販機」で購入した商品の代金を清算する。   The function of the history information utilization means 31 provided in the history information management server 3 differs depending on the device 5 that collects the history information. In the present embodiment, since the devices 5 are “vending machine”, “PC”, and “medicine shelf”, the history information utilization unit 31 stores the history information of “vending machine”, that is, the history of the device 5 (R1). Using the information, the user pays for the product purchased at the “vending machine”.

また、「PC」の履歴情報、すなわち、機器5(R2)の履歴情報を利用して、PCの不正利用をチェックし、「薬品棚」の履歴情報、すなわち、機器5(R3)の履歴情報を利用して、ユーザの薬品の不正利用などをチェックすると共に、「薬品棚」に含まれる薬品の利用状況を管理する。   Also, the unauthorized use of the PC is checked using the history information of “PC”, that is, the history information of the device 5 (R2), and the history information of “medicine shelf”, that is, the history information of the device 5 (R3). Is used to check unauthorized use of medicines by the user and to manage the usage status of medicines contained in the “medicine shelf”.

ここから、これまで説明した履歴情報収集システムを参照しながら、第1の実施の形態に係る履歴情報収集方法について説明する。第1の実施の形態に係る履歴情報収集方法は、ユーザが機器5を利用した内容を示す履歴情報をICカード6に書き込む第1の工程と、ICカード6に書き込まれた履歴情報を読取る第2の工程とを含む。   From here, the history information collection method according to the first embodiment will be described with reference to the history information collection system described so far. The history information collecting method according to the first embodiment includes a first step in which history information indicating the contents of use of the device 5 by the user is written in the IC card 6, and a first step in which the history information written in the IC card 6 is read. 2 steps.

図5は、第1の実施の形態に係る第1の工程を説明するための図である。図5では、ゲート装置2、ICカード6および機器5が協働する内容を時系列で示し、ゲート装置2、ICカード6および機器5の点線上の四角形は、ゲート装置2、ICカード6および機器5が実際に動作を行っている区間を示す。   FIG. 5 is a diagram for explaining the first step according to the first embodiment. In FIG. 5, contents of cooperation of the gate device 2, the IC card 6, and the device 5 are shown in time series, and the squares on the dotted lines of the gate device 2, the IC card 6, and the device 5 are the gate device 2, the IC card 6, and The section in which the device 5 is actually operating is shown.

第1の工程で最初に実行されるステップS1は、ICカード6とゲート装置2との間の通信が確立されるステップである。このステップでは、ゲート装置2の入室側に設けられた区分エリア書込み手段20がICカード6を検知すると、ICカード6との初期処理が実行され、ICカード6と区分エリア書込み手段20との間の通信が可能になる。   Step S1 first executed in the first process is a step in which communication between the IC card 6 and the gate device 2 is established. In this step, when the divided area writing means 20 provided on the entrance side of the gate device 2 detects the IC card 6, initial processing with the IC card 6 is executed, and the IC card 6 and the divided area writing means 20 are Communication becomes possible.

次のステップS2は、ゲート装置2が保持している区分エリア情報をICカード6に書き込むステップである。このステップでは、ゲート装置2の区分エリア書込み手段20は、区分エリア情報のみを含む履歴情報オブジェクト600を追加書込みするコマンドをICカード6に送信し、ICカード6は、区分エリア情報のみを含む履歴情報オブジェクト600が履歴情報ファイル60に追加される。   The next step S2 is a step of writing the divided area information held by the gate device 2 into the IC card 6. In this step, the divided area writing means 20 of the gate device 2 transmits a command for additionally writing the history information object 600 including only the divided area information to the IC card 6, and the IC card 6 includes the history including only the divided area information. An information object 600 is added to the history information file 60.

なお、区分エリア情報のみを含む履歴情報オブジェクト600を追加書込みするコマンドをICカード6に送信する前に、ゲート装置2を利用するユーザを認証することが望ましい。   Note that it is desirable to authenticate the user who uses the gate device 2 before transmitting a command for additionally writing the history information object 600 including only the section area information to the IC card 6.

次のステップS3は、ユーザが利用する機器5とICカード6との間の通信が確立されるステップである。このステップでは、ユーザが機器5にICカード6を装着すると、機器5のリーダライタ53がICカード6を検知し、ICカード6との初期処理が実行され、ICカード6とリーダライタ53との間の通信が可能になると共に、制御手段50は実行手段51の作動を許可する。   The next step S3 is a step in which communication between the device 5 used by the user and the IC card 6 is established. In this step, when the user attaches the IC card 6 to the device 5, the reader / writer 53 of the device 5 detects the IC card 6, and an initial process with the IC card 6 is executed. The control means 50 permits the execution means 51 to operate.

次のステップS4は、ユーザが機器5を利用し、ユーザが機器5を利用した内容を示す履歴情報を収集するステップである。このステップでは、ユーザが機器5を操作すると、操作した内容に従い機器5の実行手段51は動作し、履歴情報収集手段52が実行手段51の動作を監視することで履歴情報を収集する。   The next step S4 is a step in which the user uses the device 5 and collects history information indicating the contents of the user using the device 5. In this step, when the user operates the device 5, the execution unit 51 of the device 5 operates according to the operated content, and the history information collection unit 52 collects history information by monitoring the operation of the execution unit 51.

次のステップS5は、ステップS4で収集した履歴情報をICカード6に書き込むステップである。このステップでは、ユーザが機器5の利用を終了すると、機器5の履歴情報収集手段52は、リーダライタ53を介して、ステップS2で履歴情報ファイル60に書き込んだ履歴情報オブジェクト600に履歴情報を追加書込みするコマンドを送信し、ICカード6は、履歴情報オブジェクト600に履歴情報を追加する。このステップをもって、ICカード6に履歴情報を書き込む第1の工程は終了する。   The next step S5 is a step of writing the history information collected in step S4 to the IC card 6. In this step, when the user finishes using the device 5, the history information collecting means 52 of the device 5 adds the history information to the history information object 600 written in the history information file 60 in step S 2 via the reader / writer 53. The command to be written is transmitted, and the IC card 6 adds history information to the history information object 600. With this step, the first process of writing history information to the IC card 6 ends.

図6は、第1の実施の形態に係る第2の工程を説明するための図である。図6では、ゲート装置2、ICカード6および履歴情報管理サーバ3が協働する内容を時系列で示し、ゲート装置2、ICカード6および履歴情報管理サーバ3の点線上の四角形は、ゲート装置2、ICカード6および履歴情報管理サーバ3が実際に動作を行っている区間を示す。   FIG. 6 is a diagram for explaining a second step according to the first embodiment. In FIG. 6, the contents of cooperation of the gate device 2, the IC card 6, and the history information management server 3 are shown in time series, and the rectangle on the dotted line of the gate device 2, the IC card 6, and the history information management server 3 is the gate device 2 shows a section in which the IC card 6 and the history information management server 3 are actually operating.

第1の工程で最初に実行されるステップS10は、ICカード6とゲート装置2との間の通信が確立されるステップである。このステップでは、ゲート装置2の退室側に設置された履歴情報読出し手段21がICカード6を検知すると、ICカード6との初期処理が実行され、ICカード6と履歴情報読出し手段21との間の通信が可能になる。   Step S10 executed first in the first process is a step in which communication between the IC card 6 and the gate device 2 is established. In this step, when the history information reading means 21 installed on the exit side of the gate device 2 detects the IC card 6, initial processing with the IC card 6 is executed, and the IC card 6 and the history information reading means 21 are Communication becomes possible.

次のステップS11は、ゲート装置2の履歴情報読出し手段21が、ICカード6に記憶されたユーザID61及び履歴情報オブジェクト600を読み出すステップである。このステップでは、履歴情報読出し手段21は、ユーザID61を読み出すコマンドをICカード6に送信することで、ICカード6からユーザID61を読み出す。   In the next step S11, the history information reading means 21 of the gate device 2 reads the user ID 61 and the history information object 600 stored in the IC card 6. In this step, the history information reading unit 21 reads the user ID 61 from the IC card 6 by transmitting a command for reading the user ID 61 to the IC card 6.

ゲート装置2の履歴情報読出し手段21は、履歴情報オブジェクト600を読み出すと、履歴情報オブジェクト600に含まれる区分エリア情報が、収集エリア情報に含まれる区分エリア情報に該当するか確認する。   When the history information reading unit 21 of the gate apparatus 2 reads the history information object 600, the history information reading unit 21 checks whether the divided area information included in the historical information object 600 corresponds to the divided area information included in the collection area information.

履歴情報オブジェクト600に含まれる区分エリア情報が、収集エリア情報に含まれる区分エリア情報に該当した場合、ゲート装置2の履歴情報読出し手段21は、読取った履歴情報オブジェクト600を保持すると共に、保持した履歴情報オブジェクト600をICカード6から消去するコマンドをICカード6に送信し、ICカード6から消去する。この動作は、ICカード6に記憶された履歴情報オブジェクト600すべてについて実施される。   When the divided area information included in the history information object 600 corresponds to the divided area information included in the collection area information, the history information reading unit 21 of the gate device 2 holds the read history information object 600 and holds it. A command for deleting the history information object 600 from the IC card 6 is transmitted to the IC card 6 and deleted from the IC card 6. This operation is performed for all the history information objects 600 stored in the IC card 6.

次のステップS12は、ゲート装置2の履歴情報読出し手段21が、ステップS11で保持した履歴情報オブジェクト600とユーザID61とを履歴情報管理サーバ3に送信するステップである。   In the next step S12, the history information reading means 21 of the gate device 2 transmits the history information object 600 and the user ID 61 held in step S11 to the history information management server 3.

次のステップS13は、履歴情報管理サーバ3が、受信した履歴情報オブジェクト600をユーザID61に関連付けて履歴情報データベース30に記憶するステップである。   The next step S13 is a step in which the history information management server 3 stores the received history information object 600 in the history information database 30 in association with the user ID 61.

次のステップS14は、ステップS13で記憶された履歴情報オブジェクト600を利用するステップである。このステップにおいては、履歴管理サーバ3の履歴情報利用手段31は履歴情報データベース30に記憶された履歴情報オブジェクト600を、履歴情報オブジェクト600の内容に応じて様々な用途で利用する。   The next step S14 is a step of using the history information object 600 stored in step S13. In this step, the history information utilization unit 31 of the history management server 3 uses the history information object 600 stored in the history information database 30 for various purposes according to the contents of the history information object 600.

次に、図面に基づいて、第2の実施の形態を詳細に説明する。尚、第1の実施の形態に係る説明において、既に説明したものについては同一の番号を付し、重複する説明を避けることとする。   Next, a second embodiment will be described in detail based on the drawings. In the description according to the first embodiment, the same reference numerals are given to those already described, and overlapping description is avoided.

図7は、第2の実施の形態に係る履歴情報収集システムのシステム構成を説明する図である。図7に示すように、施設1aのエントランス7には、ICカード6aとの通信手段を有するエントランスゲート装置8が設置される。ユーザは、施設1aを入退室する際、エントランスゲート装置8を必ず通過し、エントランスゲート装置8はICカード6aの認証を行う。尚、便宜上、施設1aに入ることを「入室」、施設1aを出ることを「退室」、および両方のことを「入退室」と記述する。一方、ゲート装置2aは、入室と退室の両方においてICカード6aの認証を行うようにしても良いし、入室だけにおいてICカード6aの認証を行うようにしても良い。また、全てのユーザが各ルーム10に入室できる場合、ゲート装置2aを設置しなくても良い。   FIG. 7 is a diagram for explaining the system configuration of the history information collection system according to the second embodiment. As shown in FIG. 7, an entrance gate device 8 having communication means with the IC card 6a is installed at the entrance 7 of the facility 1a. When the user enters or leaves the facility 1a, the user must pass through the entrance gate device 8, and the entrance gate device 8 authenticates the IC card 6a. For convenience, entering the facility 1a is described as “entrance”, leaving the facility 1a as “exit”, and both as “entrance / exit”. On the other hand, the gate device 2a may authenticate the IC card 6a both when entering and leaving the room, or may authenticate the IC card 6a only when entering the room. Moreover, when all the users can enter each room 10, the gate apparatus 2a does not need to be installed.

施設1a内には、ルーム10(R4)、ルーム10(R5)、ルーム10(R6)の三つの部屋が存在する。ルーム10(R4)に設置されている機器5aは、「什器」である。什器は、例えばセキュリティロッカーである。ルーム10(R5)に設置されている機器5aは、「PC」である。ルーム10(R6)に設置されている機器5aは、「複合印刷機」である。ここで、複合印刷機とは、印刷機能の他に、コピー機能、ファクシミリ機能、スキャナー機能等を備える複合機能型のプリンタである。   In the facility 1a, there are three rooms: a room 10 (R4), a room 10 (R5), and a room 10 (R6). The device 5a installed in the room 10 (R4) is a “furniture”. The fixture is, for example, a security locker. The device 5a installed in the room 10 (R5) is “PC”. The device 5a installed in the room 10 (R6) is a “composite printing machine”. Here, the multi-function printer is a multi-function printer having a copy function, a facsimile function, a scanner function, and the like in addition to a print function.

第1のLAN4aには、エントランスゲート8、ゲート装置2aおよび履歴情報管理サーバ3aが接続される。第2のLAN4bには、機器5a(R5)および機器5a(R6)が接続される。このように、通常、入退室管理に用いられる装置が接続されるネットワークと、執務に必要な機器5aが接続されるネットワークとは、別になっている。これは、入退室管理に用いられる装置が高い応答性を要求され、通信の遅延の原因となり易いPC等とネットワークを共有することは好ましくないからである。従って、PC等の機器5aに係る履歴情報は、入退室管理用として設置される履歴情報管理サーバ3aに直接送信することができない。この意味においても、ICカード6aを媒介とした履歴情報の収集は、合理的な仕組みと言える。また、機器5a(R4)の什器は、一般に通信機能を有さない。従って、既に施設1aに設置されている什器に係る操作内容を収集する場合、ICカード6aを媒介とすることでシステム導入時の初期費用を抑えることができる。   An entrance gate 8, a gate device 2a, and a history information management server 3a are connected to the first LAN 4a. The device 5a (R5) and the device 5a (R6) are connected to the second LAN 4b. As described above, the network to which the device used for entrance / exit management is normally connected and the network to which the device 5a necessary for work is connected are separated. This is because it is not preferable to share a network with a PC or the like that is required to have high responsiveness and that is likely to cause a delay in communication because an apparatus used for entrance / exit management is required. Accordingly, the history information related to the device 5a such as a PC cannot be directly transmitted to the history information management server 3a installed for entrance / exit management. Also in this sense, it can be said that collecting history information through the IC card 6a is a rational mechanism. Moreover, the fixture of the apparatus 5a (R4) generally does not have a communication function. Therefore, when collecting the operation contents related to the fixtures already installed in the facility 1a, the initial cost when introducing the system can be suppressed by using the IC card 6a as a medium.

図8は、ICカード6aに記憶される情報を説明する図である。図8(a)に示すように、ICカード6aには、ユーザID61、履歴情報ファイル60a、入退室情報62が記憶される。入退室情報62は、ユーザがエントランスゲート装置8またはゲート装置2aを通過したことを示すものである。入退室情報62は、ユーザがエントランスゲート装置8を通過する際、ICカード6aに記憶される。また、必要があれば、ユーザがゲート装置2aを通過する際にも記憶されるようにしてもよい。入退室情報62は、例えば、入室時刻または退室時刻、およびゲート装置を一意に識別する情報(以下、「ゲート装置識別情報」という。)、エリア情報(例えば、ルーム番号)等を含む。但し、ゲート装置2aを設置しない場合、ゲート装置識別情報は不要である。尚、図10の説明にて後述する履歴情報管理サーバ3aが備える入退室情報データベース32は、更にユーザID61も保持する。   FIG. 8 is a diagram for explaining information stored in the IC card 6a. As shown in FIG. 8A, the IC card 6a stores a user ID 61, a history information file 60a, and entry / exit information 62. The entrance / exit information 62 indicates that the user has passed through the entrance gate device 8 or the gate device 2a. The entrance / exit information 62 is stored in the IC card 6a when the user passes through the entrance gate device 8. If necessary, it may be stored when the user passes the gate device 2a. The entry / exit information 62 includes, for example, entry / exit time, information for uniquely identifying a gate device (hereinafter referred to as “gate device identification information”), area information (for example, a room number), and the like. However, when the gate device 2a is not installed, the gate device identification information is not necessary. The entry / exit information database 32 provided in the history information management server 3a, which will be described later with reference to FIG. 10, further holds a user ID 61.

図8(b)に示すように、履歴情報ファイル60aは、複数の履歴情報オブジェクト600aを保持するフォーマットになっている。履歴情報オブジェクト600aは、ユーザが機器5aを利用する都度、履歴情報ファイル60aに追加される。尚、履歴情報ファイル60aのフォーマットは、ICカード6aの記憶領域の空き容量を明示的に記憶する領域を設けてもよい。   As shown in FIG. 8B, the history information file 60a has a format for holding a plurality of history information objects 600a. The history information object 600a is added to the history information file 60a every time the user uses the device 5a. The history information file 60a may be provided with an area for explicitly storing the free space of the storage area of the IC card 6a.

図8(c)に示すように、履歴情報オブジェクト600aは、機器情報のオブジェクト603、正履歴情報のオブジェクト602aおよび副履歴情報のオブジェクト602bを含む。機器情報のオブジェクト603は、機器5aを一意に識別する機器識別番号の情報等をメンバに持つ。正履歴情報とは、機器5aを利用したユーザ自身による機器5aの操作内容を示すものである。正履歴情報のオブジェクト602aは、機器5aを利用したユーザID61、操作終了時刻(操作開始時刻であっても良いし、処理実行時刻であっても良い。)の情報、操作内容の情報等をメンバに持つ。また、副履歴情報とは、正履歴情報のオブジェクト602aのメンバである「機器5aを利用したユーザID61」に係るユーザの前に、同じ機器5aを利用したユーザによる機器5aの操作内容を示すものである。副履歴情報のオブジェクト602bも、正履歴情報のオブジェクト602aと同様のメンバを持つ。   As shown in FIG. 8C, the history information object 600a includes a device information object 603, a primary history information object 602a, and a sub history information object 602b. The device information object 603 has information such as a device identification number for uniquely identifying the device 5a as a member. The positive history information indicates the operation content of the device 5a by the user himself using the device 5a. The positive history information object 602a includes a user ID 61 using the device 5a, operation end time (operation start time or processing execution time) information, operation content information, and the like. To have. The sub-history information indicates the operation content of the device 5a by the user using the same device 5a before the user related to the “user ID 61 using the device 5a” who is a member of the object 602a of the normal history information. It is. The sub history information object 602b also has the same members as the primary history information object 602a.

このように、第2の実施の形態では、履歴情報は、正履歴情報と副履歴情報との両方を含むものである。以下では、特に断りのない限り、正履歴情報のオブジェクト602aのデータを単に「正履歴情報」と記載し、副履歴情報のオブジェクト602bのデータを単に「副履歴情報」と記載する。また、正履歴情報と副履歴情報との両方を含む場合、単に「履歴情報」と記載する。データの具体例は、図18と図19の説明にて後述する。   As described above, in the second embodiment, the history information includes both the positive history information and the sub-history information. In the following description, unless otherwise specified, the data of the object 602a of the primary history information is simply referred to as “primary history information”, and the data of the object 602b of the secondary history information is simply referred to as “sub history information”. Further, when both the primary history information and the secondary history information are included, they are simply described as “history information”. Specific examples of data will be described later with reference to FIGS.

図9は、機器5aの概要を示す図である。図9に示すように、機器5aは、制御手段50、実行手段51、履歴情報収集手段52a、リーダライタ53、操作開始判定手段54、操作継続判定手段55等を有する。   FIG. 9 is a diagram showing an outline of the device 5a. As shown in FIG. 9, the device 5a includes a control unit 50, an execution unit 51, a history information collection unit 52a, a reader / writer 53, an operation start determination unit 54, an operation continuation determination unit 55, and the like.

履歴情報収集手段52aは、ユーザによる機器5aの操作内容を履歴情報として収集する手段であり、機器5aに組み込まれるコンピュータプログラムを実行することで実現される。特に、履歴情報収集手段52aは、正履歴情報と副履歴情報との両方を収集する。すなわち、履歴情報収集手段52aは、機器5aを利用しているユーザ自身による機器5aの操作内容を正履歴情報として収集し、正履歴情報に係るユーザの前に機器5aを利用したユーザによる機器5aの操作内容を副履歴情報として収集する。これによって、機器5aは、リーダライタ53を介して、ICカード6aに正履歴情報および副履歴情報の両方を書き込むことができる。   The history information collecting unit 52a is a unit that collects the operation contents of the device 5a by the user as history information, and is realized by executing a computer program incorporated in the device 5a. In particular, the history information collection unit 52a collects both the primary history information and the secondary history information. That is, the history information collecting unit 52a collects the operation contents of the device 5a by the user who uses the device 5a as the correct history information, and the device 5a by the user who uses the device 5a before the user related to the correct history information. Is collected as sub-history information. As a result, the device 5a can write both the primary history information and the secondary history information to the IC card 6a via the reader / writer 53.

操作開始判定手段54は、ユーザが機器5aの操作を開始して良いかどうか判定する。具体的には、操作開始判定手段54は、ICカード6aが保持する入退室情報62を読出し、読み出した入退室情報62が正しいかどうかを判定する。例えば、図7に示す例であれば、機器5a(R4)の操作開始判定手段54は、読み出した入退室情報62が、エントランスゲート装置8およびルーム10(R4)に設置されているゲート装置2aによって書き込まれる入室時刻を含むかどうかを確認する。これは、ユーザが正しい手順でルーム10(R4)に入室しているかどうかを確認するためである。これによって、悪意のある者が、他人のICカード6aを不正に使用して機器5aを利用する等の不正行為を防止できる。また、エントランスゲート装置8またはゲート装置2aを通過する際、共連れによって入室した者を発見することができる。ここで、共連れとは、一人のICカード6aの認証によって、複数の者が施設1aやルーム10に入室する行為である。   The operation start determination means 54 determines whether or not the user can start operating the device 5a. Specifically, the operation start determination means 54 reads the entry / exit information 62 held by the IC card 6a, and determines whether the read entry / exit information 62 is correct. For example, in the example shown in FIG. 7, the operation start determination unit 54 of the device 5a (R4) has the read / entered room information 62 stored in the entrance gate device 8 and the room 10 (R4). Check whether the entry time written by is included. This is to confirm whether the user has entered the room 10 (R4) according to the correct procedure. Thereby, a malicious person can prevent an illegal act such as using the device 5a by illegally using another person's IC card 6a. In addition, when passing through the entrance gate device 8 or the gate device 2a, it is possible to find a person who has entered the room by sharing. Here, sharing is an act of a plurality of persons entering the facility 1a or the room 10 by authentication of one IC card 6a.

操作継続判定手段55は、ユーザが機器5aの操作を継続して利用して良いかどうか判定する。具体的には、まず、操作継続判定手段55は、ICカード6aの記憶領域の空き容量を確認する。次に、操作継続判定手段55は、事前に保持している副履歴情報および既にユーザが操作を行った分の正履歴情報をICカード6aに書き込んでも、更にこれから操作を行う分の正履歴情報を記憶できるかどうかを確認する。これによって、ICカード6aの記憶領域の空き容量がなくなり、履歴情報を書き込むことができなくなる事態を回避することができる。   The operation continuation determining unit 55 determines whether or not the user can continue to use the operation of the device 5a. Specifically, first, the operation continuation determining means 55 confirms the free capacity of the storage area of the IC card 6a. Next, even if the operation continuation determining means 55 writes the sub-history information held in advance and the positive history information that has already been operated by the user to the IC card 6a, the positive history information that is to be further operated. Check if you can remember. As a result, it is possible to avoid a situation where there is no free space in the storage area of the IC card 6a and history information cannot be written.

図10は、エントランスゲート装置8、ゲート装置2aおよび履歴情報管理サーバ3aの概要を示す図である。図10に示すように、エントランスゲート装置8は、入退室情報書き込み手段80、履歴情報読出し手段81等を有する。   FIG. 10 is a diagram showing an overview of the entrance gate device 8, the gate device 2a, and the history information management server 3a. As shown in FIG. 10, the entrance gate device 8 includes an entrance / exit information writing unit 80, a history information reading unit 81, and the like.

入退室情報書き込み手段80は、ICカード6aに入退室情報62を書き込む。すなわち、ユーザがICカード6aを利用して施設8に入室する際、入退室情報書き込み手段80は、ICカード6aに入室時刻とエントランスゲート装置8を示すゲート装置識別情報とを書き込む。また、ユーザがICカード6aを利用して施設8を退室する際、入退室情報書き込み手段80は、ICカード6aに退室時刻とエントランスゲート装置8を示すゲート装置識別情報とを書き込む。   The entry / exit information writing means 80 writes the entry / exit information 62 to the IC card 6a. That is, when the user enters the facility 8 using the IC card 6a, the entry / exit information writing means 80 writes the entry time and the gate device identification information indicating the entrance gate device 8 into the IC card 6a. When the user leaves the facility 8 using the IC card 6a, the entry / exit information writing means 80 writes the leaving time and the gate device identification information indicating the entrance gate device 8 to the IC card 6a.

履歴情報読出し手段81は、施設8を退室するユーザが所持するトークンに記憶された履歴情報を読み出し、読み出した履歴情報を消去する。すなわち、履歴情報読出し手段81は、施設8を退室するユーザが所持するICカード6aに記憶された履歴情報を読出し、読み出した履歴情報を消去する。特に、履歴情報読出し手段81は、同一の機器識別番号および同一の操作終了時刻に係る機器5aの操作内容を示す正履歴情報と副履歴情報を、異なる者が所持するICカード6aから別々に読み出す。これによって、例えば、ある者に対して履歴情報読出し処理が失敗、または何らかの理由(例えば、共連れによって退室した場合や他人のICカード6aを不正使用して退室した場合等)によって行われなかった場合であっても、機器5aの操作内容を確実に保持することができる。   The history information reading means 81 reads history information stored in a token possessed by a user leaving the facility 8 and erases the read history information. That is, the history information reading means 81 reads the history information stored in the IC card 6a possessed by the user who leaves the facility 8, and erases the read history information. In particular, the history information reading means 81 separately reads the positive history information and the sub history information indicating the operation contents of the device 5a related to the same device identification number and the same operation end time from the IC card 6a possessed by different persons. . As a result, for example, the history information reading process has failed for a certain person, or has not been performed for some reason (for example, when leaving the room due to companionship or when leaving another person's IC card 6a illegally). Even if it is a case, the operation content of the apparatus 5a can be held reliably.

尚、図示してはいないが、エントランスゲート装置8は、ICカード6aを認証する際、入退室情報62を履歴情報管理サーバ3aに送信する手段も有する。そして、入退室情報62を送信する際、エントランスゲート装置8は、ICカード6aから読み出すユーザID61を付加して履歴情報管理サーバ3aに送信する。   Although not shown, the entrance gate device 8 also has means for transmitting the entry / exit information 62 to the history information management server 3a when authenticating the IC card 6a. When transmitting the entrance / exit information 62, the entrance gate device 8 adds the user ID 61 read from the IC card 6a and transmits it to the history information management server 3a.

また、図10に示すように、ゲート装置2aは、入退室情報書き込み手段22、履歴情報読出し手段21a等を有する。入退室情報書き込み手段22は、前述のエントランスゲート装置8が有する入退室情報書き込み手段80と同様の機能である。また、履歴情報読出し手段21aは、前述のエントランスゲート装置8が有する履歴情報読出し手段81と同様の機能である。   As shown in FIG. 10, the gate device 2a includes an entrance / exit information writing unit 22, a history information reading unit 21a, and the like. The entrance / exit information writing means 22 has the same function as the entrance / exit information writing means 80 of the entrance gate device 8 described above. The history information reading unit 21a has the same function as the history information reading unit 81 included in the entrance gate device 8 described above.

尚、図示してはいないが、ゲート装置2aは、ICカード6aを認証する際、入退室情報62を履歴情報管理サーバ3aに送信する手段も有する。そして、入退室情報62を送信する際、ゲート装置2aは、ICカード6aから読み出すユーザID61を付加して履歴情報管理サーバ3aに送信する。   Although not shown, the gate device 2a also has means for transmitting the entry / exit information 62 to the history information management server 3a when authenticating the IC card 6a. When transmitting the entrance / exit information 62, the gate device 2a adds the user ID 61 read from the IC card 6a, and transmits it to the history information management server 3a.

また、図10に示すように、履歴情報管理サーバ3aは、履歴情報データベース30a、入退室情報データベース32、履歴情報利用手段31a等を有する。   As shown in FIG. 10, the history information management server 3a includes a history information database 30a, an entrance / exit information database 32, a history information utilization unit 31a, and the like.

履歴情報データベース30aは、エントランスゲート装置8またはゲート装置2aから受信する履歴情報を保持する。履歴情報データベース30aは、正履歴情報と副履歴情報を別々のテーブルで保持する。ここで、前述したように、同一の操作終了時刻に係る機器5aの操作内容を示す正履歴情報および副履歴情報は、異なる者のICカード6aから読み出すようにしていることから、機器5aの操作内容を確実に保持することができる。   The history information database 30a holds history information received from the entrance gate device 8 or the gate device 2a. The history information database 30a holds the main history information and the sub history information in separate tables. Here, as described above, since the primary history information and the secondary history information indicating the operation content of the device 5a related to the same operation end time are read from the IC card 6a of a different person, the operation of the device 5a is performed. The contents can be held securely.

入退室情報データベース32は、エントランスゲート装置8またはゲート装置2aから受信する入退室情報を保持する。ここで、入退室情報は、入室時刻や退室時刻、ゲート装置識別情報およびユーザID61を含むものである。   The entrance / exit information database 32 holds entrance / exit information received from the entrance gate device 8 or the gate device 2a. Here, the entry / exit information includes entry / exit times, gate device identification information, and user ID 61.

履歴情報利用手段31aは、正履歴情報と副履歴情報とを照合し、いずれか一方が存在しない場合には異常履歴情報として検出する。具体的には、履歴情報利用手段31aは、履歴情報データベース30aが保持する正履歴情報と副履歴情報とを照合し、いずれか一方が存在しない場合、異常履歴情報として検出する。これによって、悪意のある者が、機器5aを不正利用し、エントランスゲート装置8等を用いずに施設8を退室した場合であっても、不正行為を検出することができる。   The history information utilization means 31a collates the primary history information and the secondary history information, and detects either of them as abnormal history information if none of them exists. Specifically, the history information utilization unit 31a collates the primary history information and the subsidiary history information held in the history information database 30a, and detects either of them as abnormal history information when there is no one. Thereby, even if a malicious person illegally uses the device 5a and leaves the facility 8 without using the entrance gate device 8 or the like, it is possible to detect an illegal act.

更に、履歴情報利用手段31aは、入退室情報と関連付けて異常履歴情報を出力する。具体的には、履歴情報利用手段31aは、異常履歴情報と判断した正履歴情報または副履歴情報に係るユーザID61をキーとして、入退室情報データベース32を検索する。そして、履歴情報利用手段31aは、対象のユーザがどのような行動をしたかを示す証跡データとして、異常履歴情報に入退室情報を関連付けて出力する。これによって、対象ユーザの行動が詳細に分かるとともに、不正行為の証拠を残すことができる。   Furthermore, the history information utilization unit 31a outputs the abnormality history information in association with the entry / exit information. Specifically, the history information utilization unit 31a searches the entry / exit information database 32 using the user ID 61 related to the positive history information or the sub-history information determined to be abnormal history information as a key. Then, the history information utilization unit 31a outputs the entry / exit information in association with the abnormal history information as trail data indicating what action the target user has performed. As a result, the behavior of the target user can be understood in detail, and evidence of fraud can be left.

ここから、第2の実施の形態に係る履歴情報収集方法について説明する。本実施の形態に係る履歴情報収集方法は、履歴情報をICカード6に書き込む第1の工程と、ICカード6に書き込まれた履歴情報を読取る第2の工程とを含む。   From here, the log | history information collection method which concerns on 2nd Embodiment is demonstrated. The history information collection method according to the present embodiment includes a first step of writing history information to the IC card 6 and a second step of reading history information written to the IC card 6.

図11は、第2の実施の形態に係る第1の工程を説明するための図である。図11では、エントランスゲート装置8、ICカード6aおよび機器5aが協働する内容を時系列で示す。尚、ユーザがゲート装置2aを通過する際は、ゲート装置2aがエントランスゲート装置8と同様の処理を行うようにしても良い。   FIG. 11 is a diagram for explaining the first step according to the second embodiment. In FIG. 11, the contents of cooperation of the entrance gate device 8, the IC card 6a, and the device 5a are shown in time series. When the user passes through the gate device 2a, the gate device 2a may perform the same processing as the entrance gate device 8.

第1の工程で最初に実行されるステップS20は、ICカード6aとエントランスゲート装置8との間の通信が確立されるステップである。このステップでは、エントランスゲート装置8がICカード6aを検知すると、ICカード6aとの初期処理が実行され、ICカード6aとエントランスゲート装置8との間の通信が可能になる。   Step S20 executed first in the first process is a step in which communication between the IC card 6a and the entrance gate device 8 is established. In this step, when the entrance gate device 8 detects the IC card 6a, an initial process with the IC card 6a is executed, and communication between the IC card 6a and the entrance gate device 8 becomes possible.

次のステップS21は、エントランスゲート装置8が入退室情報62をICカード6aに書き込むステップである。このステップでは、エントランスゲート装置8は、入退室情報書き込み手段80によって、ICカード6aに入退室情報62を書き込むコマンドを送信し、ICカード6aは、履歴情報を書込む。また、エントランスゲート装置8は、履歴情報管理サーバ3aに対して、入退室情報62およびユーザID61を送信し、履歴情報管理サーバ3aが、入退室情報62をユーザID61に関連付けて入退室情報データベース32に記憶する。なお、入退室情報62を書き込むコマンドを送信する前に、エントランスゲート装置8は、ICカード6aの認証を行うことが望ましい。   In the next step S21, the entrance gate device 8 writes the entry / exit information 62 on the IC card 6a. In this step, the entrance gate device 8 transmits a command for writing the entrance / exit information 62 to the IC card 6a by the entrance / exit information writing means 80, and the IC card 6a writes the history information. The entrance gate device 8 transmits the entry / exit information 62 and the user ID 61 to the history information management server 3a, and the history information management server 3a associates the entry / exit information 62 with the user ID 61 to enter / exit the room information database 32. To remember. It is desirable that the entrance gate device 8 authenticates the IC card 6a before transmitting a command for writing the entry / exit information 62.

次のステップS22は、機器5aとICカード6aとの間の通信が確立されるステップである。このステップでは、ユーザが機器5aにICカード6aを装着すると、機器5aのリーダライタ53がICカード6aを検知し、ICカード6aとの初期処理が実行され、ICカード6aとリーダライタ53との間の通信が可能になる。   The next step S22 is a step in which communication between the device 5a and the IC card 6a is established. In this step, when the user attaches the IC card 6a to the device 5a, the reader / writer 53 of the device 5a detects the IC card 6a, the initial processing with the IC card 6a is executed, and the IC card 6a and the reader / writer 53 Communication between them becomes possible.

次のステップS23は、機器5aに係る履歴情報を収集するステップである。このステップでは、ユーザが機器5aを操作すると、操作した内容に従い機器5aの実行手段51が動作する。そして、機器5aの履歴情報収集手段52が実行手段51の動作を監視することで機器5aに係る履歴情報を収集する。ステップS23の詳細は、図13の説明にて後述する。   The next step S23 is a step of collecting history information related to the device 5a. In this step, when the user operates the device 5a, the execution means 51 of the device 5a operates according to the operated content. The history information collecting unit 52 of the device 5a collects history information related to the device 5a by monitoring the operation of the execution unit 51. Details of step S23 will be described later with reference to FIG.

次のステップS24は、ステップS23で収集した機器5aに係る履歴情報をICカード6aに書き込むステップである。このステップでは、ユーザが機器5aの利用を終了すると、機器5aの履歴情報収集手段52aは、リーダライタ53を介して、履歴情報を書き込みするコマンドを送信し、ICカード6aは、履歴情報を書込む。このステップをもって、ICカード6aに履歴情報を書き込む第1の工程は終了する。   The next step S24 is a step of writing history information related to the device 5a collected in step S23 to the IC card 6a. In this step, when the user ends the use of the device 5a, the history information collecting means 52a of the device 5a transmits a command for writing history information via the reader / writer 53, and the IC card 6a writes the history information. Include. With this step, the first process of writing history information to the IC card 6a is completed.

図12は、第2の実施の形態に係る第2の工程を説明するための図である。図12では、エントランスゲート装置8、ICカード6aおよび履歴情報管理サーバ3aが協働する内容を時系列で示す。尚、ユーザがゲート装置2aを通過する際は、ゲート装置2aがエントランスゲート装置8と同様の処理を行うようにしても良い。   FIG. 12 is a diagram for explaining a second step according to the second embodiment. In FIG. 12, the contents of cooperation of the entrance gate device 8, the IC card 6a, and the history information management server 3a are shown in time series. When the user passes through the gate device 2a, the gate device 2a may perform the same processing as the entrance gate device 8.

第2の工程で最初に実行されるステップS30は、ICカード6aとエントランスゲート装置8との間の通信が確立されるステップである。このステップでは、エントランスゲート装置8がICカード6aを検知すると、ICカード6aとの初期処理が実行され、ICカード6aとエントランスゲート装置8との間の通信が可能になる。   Step S30 executed first in the second step is a step in which communication between the IC card 6a and the entrance gate device 8 is established. In this step, when the entrance gate device 8 detects the IC card 6a, an initial process with the IC card 6a is executed, and communication between the IC card 6a and the entrance gate device 8 becomes possible.

次のステップS31は、エントランスゲート装置8が、ユーザID61と履歴情報を読み出すステップである。また、エントランスゲート装置8が、入退室情報62をICカード6aに書き込むステップである。このステップでは、エントランスゲート装置8は、履歴情報読出し手段81によって、ICカード6aに記憶されたユーザID61及び履歴情報を読み出す。また、エントランスゲート装置8は、入退室情報書き込み手段80によって、ICカード6aに入退室情報62を書き込むコマンドを送信し、ICカード6aは、入退室情報62を書込む。なお、履歴情報等を読み出す前に、エントランスゲート装置8は、ICカード6aの認証を行うことが望ましい。   In the next step S31, the entrance gate device 8 reads the user ID 61 and history information. Further, the entrance gate device 8 writes the entry / exit information 62 into the IC card 6a. In this step, the entrance gate device 8 reads the user ID 61 and history information stored in the IC card 6a by the history information reading means 81. Further, the entrance gate device 8 transmits a command for writing the entrance / exit information 62 to the IC card 6a by the entrance / exit information writing means 80, and the IC card 6a writes the entrance / exit information 62. It is desirable that the entrance gate device 8 authenticates the IC card 6a before reading history information or the like.

次のステップS32は、エントランスゲート装置8が、ステップS31で読み出したユーザID61、履歴情報および入退室情報62を履歴情報管理サーバ3aに送信するステップである。   The next step S32 is a step in which the entrance gate device 8 transmits the user ID 61, the history information, and the entrance / exit information 62 read in step S31 to the history information management server 3a.

次のステップS33は、履歴情報管理サーバ3aが、受信した履歴情報を履歴情報データベース30aに記憶し、受信した入退室情報62をユーザID61に関連付けて入退室情報データベース32に記憶するステップである。   In the next step S33, the history information management server 3a stores the received history information in the history information database 30a, and stores the received entry / exit information 62 in the entrance / exit information database 32 in association with the user ID 61.

次のステップS34は、履歴情報管理サーバ3aが、機器5aに係る履歴情報を利用するステップである。ステップS34の詳細は、図14の説明にて後述する。   The next step S34 is a step in which the history information management server 3a uses the history information related to the device 5a. Details of step S34 will be described later with reference to FIG.

図13は、図11に係るステップS24における機器5aの動作の詳細を示す図である。図13では、ユーザが機器5aを利用する際、機器5aが正履歴情報および副履歴情報を収集し、ICカード6aに書込む処理を示している。   FIG. 13 is a diagram showing details of the operation of the device 5a in step S24 according to FIG. FIG. 13 shows a process in which when the user uses the device 5a, the device 5a collects primary history information and sub-history information and writes them to the IC card 6a.

図13に示すように、ICカード6aと機器5aとの間の通信が確立すると、機器5aの制御手段50は、リーダライタ53を介して、ICカード6aから入退室情報62と空き容量を読み出す(S101)。   As shown in FIG. 13, when communication between the IC card 6a and the device 5a is established, the control means 50 of the device 5a reads the entry / exit information 62 and the free space from the IC card 6a via the reader / writer 53. (S101).

次に、機器5aの制御手段50は、履歴情報収集手段52aによって、保持している副履歴情報を確認する(S102)。ここで、副履歴情報は、前回の動作時に、後述するS110で保持するものである。   Next, the control means 50 of the device 5a confirms the sub history information held by the history information collecting means 52a (S102). Here, the sub-history information is held in S110, which will be described later, during the previous operation.

次に、機器5aの制御手段50は、操作開始判定手段54によって、操作開始条件を満たすかどうか確認する(S103)。具体的には、S101で読み出した入退室情報62が適正かどうかを確認する。
操作開始条件を満たさない場合(S103のNo)、処理を終了する。
操作開始条件を満たす場合(S103のYes)、S104に進む。
Next, the control means 50 of the device 5a confirms whether or not the operation start condition is satisfied by the operation start determination means 54 (S103). Specifically, it is confirmed whether the entrance / exit information 62 read in S101 is appropriate.
If the operation start condition is not satisfied (No in S103), the process ends.
When the operation start condition is satisfied (Yes in S103), the process proceeds to S104.

次に、機器5aの制御手段50は、操作継続判定手段55によって、操作継続条件を満たすかどうか確認する(S104)。具体的には、S101で読み出した空き容量、または後述するS107で算出した空き容量を基に、更に機器5aの操作内容を記憶できる容量があるかどうかを確認する。
操作継続条件を満たさない場合(S104のNo)、S109に進む。
操作継続条件を満たす場合(S104のYes)、S105に進む。
Next, the control means 50 of the device 5a checks whether or not the operation continuation condition is satisfied by the operation continuation determination means 55 (S104). Specifically, based on the free capacity read in S101 or the free capacity calculated in S107, which will be described later, it is confirmed whether or not there is a capacity capable of storing the operation content of the device 5a.
When the operation continuation condition is not satisfied (No in S104), the process proceeds to S109.
When the operation continuation condition is satisfied (Yes in S104), the process proceeds to S105.

次に、機器5aの制御手段50は、実行手段51によって、ユーザの操作に従い処理を実行し(S105)、履歴情報収集手段52aによって、実行した内容を正履歴情報として保持する(S106)。ここで、例えば、機器5aが「複合印刷機」の場合、印刷やコピー等の1回の指示命令に従って行う処理ごとに正履歴情報を保持する。   Next, the control means 50 of the device 5a executes processing by the execution means 51 in accordance with the user's operation (S105), and the history information collection means 52a holds the executed contents as normal history information (S106). Here, for example, when the device 5a is a “multi-function printer”, the positive history information is held for each process performed in accordance with one instruction command such as printing or copying.

次に、機器5aの制御手段50は、空き容量の算出を行う(S107)。ここで、空き容量の算出は、S101で読み出した初期の空き容量から、これまでに保持している正履歴情報および副履歴情報を書込むために必要な容量を差し引くことで行う。算出された空き容量は、S104にて用いられる。   Next, the control means 50 of the device 5a calculates the free capacity (S107). Here, the calculation of the free space is performed by subtracting the space necessary for writing the positive history information and the sub history information held so far from the initial free space read in S101. The calculated free space is used in S104.

次に、機器5aの制御手段50は、ユーザが操作を終了するかどうか確認する(S108)。
ユーザが操作を終了しない場合(S108のNo)、S104から繰り返す。
ユーザが操作を終了する場合(S108のYes)、S109に進む。
Next, the control means 50 of the device 5a confirms whether or not the user ends the operation (S108).
If the user does not finish the operation (No in S108), the process is repeated from S104.
When the user ends the operation (Yes in S108), the process proceeds to S109.

次に、機器5aの制御手段50は、リーダライタ53を介して、ICカード6aに正履歴情報および副履歴情報を書込む(S109)。この時点で、ICカード6aとの通信を切断してもよい。   Next, the control means 50 of the device 5a writes the primary history information and the secondary history information to the IC card 6a via the reader / writer 53 (S109). At this point, communication with the IC card 6a may be disconnected.

次に、機器5aの制御手段50は、履歴情報収集手段52aによって、正履歴情報を副履歴情報として保持する(S110)。保持する副履歴情報は、次回の動作時に用いられる。   Next, the control means 50 of the device 5a retains the primary history information as sub-history information by the history information collecting means 52a (S110). The sub history information to be held is used at the next operation.

図14は、図12に係るステップS34における履歴管理サーバ3aの動作の詳細を示す図である。図14では、履歴情報管理サーバ3aが、正履歴情報と副履歴情報とを照合し、いずれか一方が存在しない場合には異常履歴情報として検出し、入退室情報と関連付けて異常履歴情報を出力する処理を示している。ここで示す処理は、例えば、施設1a内で行われる業務が全て終了し、ユーザ全員が施設1aを退室した後、夜間等に一括自動処理(=バッチ処理)によって行う。また、図14に示す処理は、履歴情報管理サーバ3aが備える履歴情報利用手段31aによって行われる。   FIG. 14 is a diagram showing details of the operation of the history management server 3a in step S34 according to FIG. In FIG. 14, the history information management server 3a collates the primary history information and the secondary history information, and when either one does not exist, detects it as abnormal history information and outputs the abnormal history information in association with the entry / exit information. Shows the processing to be performed. The processing shown here is performed by collective automatic processing (= batch processing) at night or the like after all the operations performed in the facility 1a are completed and all users leave the facility 1a. Further, the processing shown in FIG. 14 is performed by the history information utilization unit 31a provided in the history information management server 3a.

図14に示すように、履歴情報管理サーバ3aは、履歴情報データベース30aを参照し、照合する副履歴情報を決定する(S201)。副履歴情報の決定は、例えば、履歴情報データベース30aに書込まれた順でよい。   As illustrated in FIG. 14, the history information management server 3a refers to the history information database 30a and determines sub-history information to be collated (S201). The sub history information may be determined in the order written in the history information database 30a, for example.

次に、履歴情報管理サーバ3aは、履歴情報データベース30aを参照し、対応する正履歴情報を検索する(S202)。検索のキーは、S201で決定した副履歴情報に係る機器識別番号および操作終了時刻である。すなわち、同一の機器識別番号および同一の操作終了時刻に係る機器5aの操作内容を示す正履歴情報を検索する。   Next, the history information management server 3a refers to the history information database 30a and searches for corresponding positive history information (S202). The search key is the device identification number and operation end time related to the sub-history information determined in S201. That is, the main history information indicating the operation content of the device 5a related to the same device identification number and the same operation end time is searched.

次に、履歴情報管理サーバ3aは、検索の結果、対応する正履歴情報が存在するかどうか確認する(S203)。
対応する正履歴情報が存在する場合(S203のYes)、S206に進む。
対応する正履歴情報が存在しない場合(S203のNo)、S204に進む。
Next, the history information management server 3a checks whether or not the corresponding positive history information exists as a result of the search (S203).
When the corresponding positive history information exists (Yes in S203), the process proceeds to S206.
When the corresponding positive history information does not exist (No in S203), the process proceeds to S204.

次に、履歴情報管理サーバ3aは、入退室情報データベース32を参照し、対応する入退室情報62を検索する(S204)。検索のキーは、S201で決定した副履歴情報に係るユーザID61である。すなわち、副履歴情報に係る機器5aの操作を行ったユーザに係る全ての入退室情報62が抽出される。尚、検索範囲は、S201からS205までの処理範囲と同様とし、例えば、当日分のみとする。   Next, the history information management server 3a refers to the entry / exit information database 32 and searches for the corresponding entry / exit information 62 (S204). The search key is the user ID 61 related to the sub-history information determined in S201. That is, all the entry / exit information 62 related to the user who has operated the device 5a related to the sub history information is extracted. The search range is the same as the processing range from S201 to S205, for example, only for the current day.

次に、履歴情報管理サーバ3aは、S201で決定した副履歴情報に、抽出した入退室情報62を関連付けて、異常履歴情報として保持する(S205)。   Next, the history information management server 3a associates the extracted room entry / exit information 62 with the sub-history information determined in S201 and holds it as abnormal history information (S205).

次に、履歴情報管理サーバ3aは、全ての副履歴情報について処理が終了したかどうか確認する(S206)。S201からS205までの処理範囲は、例えば、当日分のみとする。   Next, the history information management server 3a checks whether or not the processing has been completed for all sub history information (S206). The processing range from S201 to S205 is, for example, only for the current day.

次に、履歴情報管理サーバ3aは、異常履歴情報を出力する(S207)。異常履歴情報の出力は、例えば、印刷機等を用いて紙媒体に出力しても良い。また、例えば、施設1aの管理者のメールアドレス宛に、メール送信しても良い。   Next, the history information management server 3a outputs abnormality history information (S207). The abnormality history information may be output to a paper medium using a printing machine or the like, for example. Further, for example, an e-mail may be transmitted to the e-mail address of the manager of the facility 1a.

次に、図面に基づいて、第3の実施の形態を詳細に説明する。第3の実施の形態は、第2の実施の形態に係る機器5aの構成を変更したものである。尚、第1の実施の形態および第2の実施の形態に係る説明において、既に説明したものについては同一の番号を付し、重複する説明を避けることとする。   Next, a third embodiment will be described in detail based on the drawings. In the third embodiment, the configuration of the device 5a according to the second embodiment is changed. In the description according to the first embodiment and the second embodiment, the same reference numerals are given to those already described, and overlapping description is avoided.

図15は、組込可能リーダライタ9および機器5bの概要を示す図である。ここで、組込可能リーダライタ9とは、システムに応じてコーディングされた組み込み用プログラムを実行することができるリーダライタを意味するものとする。   FIG. 15 is a diagram illustrating an outline of the embeddable reader / writer 9 and the device 5b. Here, the embeddable reader / writer 9 means a reader / writer capable of executing an embedded program coded according to the system.

図15に示すように、組込可能リーダライタ9は、制御手段90、機器I/F手段91、履歴情報収集手段92、操作開始判定手段93、操作継続判定手段94、ICカード通信手段95等を備える。   As shown in FIG. 15, the embeddable reader / writer 9 includes a control unit 90, a device I / F unit 91, a history information collection unit 92, an operation start determination unit 93, an operation continuation determination unit 94, an IC card communication unit 95, and the like. Is provided.

制御手段90は、プログラム及びプログラムに必要なデータ等を記憶する記憶手段を備え、システムに応じてコーディングされた組み込み用プログラムに従い、組込可能リーダライタ9全体を制御する。機器I/F手段91は、機器5bとのデータの送受信を行う。   The control unit 90 includes a storage unit that stores a program and data necessary for the program, and controls the entire embeddable reader / writer 9 according to an embedded program coded according to the system. The device I / F unit 91 transmits / receives data to / from the device 5b.

履歴情報収集手段92、操作開始判定手段93、操作継続判定手段94は、それぞれ、第2の実施の形態に係る機器5aが備える履歴情報収集手段52a、走査開始判定手段54、操作継続判定手段55と同様の機能である。ICカード通信手段95は、第2の実施の形態に係る機器5aが備えるリーダライタ53と同様の機能である。   The history information collection unit 92, the operation start determination unit 93, and the operation continuation determination unit 94 are respectively a history information collection unit 52a, a scan start determination unit 54, and an operation continuation determination unit 55 provided in the device 5a according to the second embodiment. Is the same function. The IC card communication means 95 has the same function as that of the reader / writer 53 provided in the device 5a according to the second embodiment.

また、図15に示すように、機器5bは、制御手段50、リーダライタI/F手段56、実行手段51、履歴情報生成手段57等を備える。   As shown in FIG. 15, the device 5b includes a control unit 50, a reader / writer I / F unit 56, an execution unit 51, a history information generation unit 57, and the like.

リーダライタI/F手段56は、組込可能リーダライタ9とのデータの送受信を行う。履歴情報生成手段57は、機器5aの操作内容を示す履歴情報を生成する。   The reader / writer I / F means 56 transmits / receives data to / from the embeddable reader / writer 9. The history information generating unit 57 generates history information indicating the operation content of the device 5a.

図16は、図11に係るステップS24における組込可能リーダライタ9と機器5bとの動作の詳細を示す図である。図16では、ユーザが機器5bを利用する際、組込可能リーダライタ9が正履歴情報および副履歴情報を収集し、ICカード6aに書込む処理を示している。   FIG. 16 is a diagram showing details of the operation of the embeddable reader / writer 9 and the device 5b in step S24 according to FIG. In FIG. 16, when the user uses the device 5b, the embeddable reader / writer 9 collects the primary history information and the secondary history information and writes them to the IC card 6a.

図16に示すように、ICカード6aと組込可能リーダライタ9との間の通信が確立すると、組込可能リーダライタ9の制御手段90は、ICカード通信手段95を介して、ICカード6aから入退室情報62と空き容量を読み出す(S201)。   As shown in FIG. 16, when communication between the IC card 6a and the embeddable reader / writer 9 is established, the control means 90 of the embeddable reader / writer 9 passes the IC card 6a via the IC card communication means 95. The entrance / exit information 62 and the free space are read out from (S201).

次に、組込可能リーダライタ9の制御手段90は、履歴情報収集手段92によって、保持している副履歴情報を確認する(S202)。ここで、副履歴情報は、前回の動作時に、後述するS213で保持するものである。   Next, the control unit 90 of the embeddable reader / writer 9 confirms the sub history information held by the history information collecting unit 92 (S202). Here, the sub-history information is held in S213, which will be described later, during the previous operation.

次に、組込可能リーダライタ9の制御手段90は、操作開始判定手段93によって、操作開始条件を満たすかどうか確認する(S203)。具体的には、S201で読み出した入退室情報62が適正かどうかを確認する。
操作開始条件を満たさない場合(S203のNo)、処理を終了する。
操作開始条件を満たす場合(S203のYes)、S204に進む。
Next, the control means 90 of the embeddable reader / writer 9 checks whether or not the operation start condition is satisfied by the operation start determination means 93 (S203). Specifically, it is confirmed whether the entry / exit information 62 read in S201 is appropriate.
If the operation start condition is not satisfied (No in S203), the process ends.
When the operation start condition is satisfied (Yes in S203), the process proceeds to S204.

次に、組込可能リーダライタ9の制御手段90は、操作継続判定手段94によって、操作継続条件を満たすかどうか確認する(S204)。具体的には、S201で読み出した空き容量、または後述するS210で算出した空き容量を基に、更に機器5bの操作内容を記憶できる容量があるかどうかを確認する。
操作継続条件を満たさない場合(S204のNo)、S212に進む。
操作継続条件を満たす場合(S204のYes)、S205に進む。
Next, the control unit 90 of the embeddable reader / writer 9 confirms whether or not the operation continuation condition is satisfied by the operation continuation determination unit 94 (S204). Specifically, based on the free capacity read in S201 or the free capacity calculated in S210, which will be described later, it is confirmed whether or not there is a capacity capable of storing the operation content of the device 5b.
When the operation continuation condition is not satisfied (No in S204), the process proceeds to S212.
When the operation continuation condition is satisfied (Yes in S204), the process proceeds to S205.

次に、組込可能リーダライタ9の制御手段90は、操作可能のメッセージを機器5bに送信する(S205)。これに対し、機器5bの制御手段50は、実行手段51によって、ユーザの操作に従い処理を実行し(S206)、履歴情報生成手段57によって、実行した内容を示す正履歴情報を生成する(S207)。ここで、例えば、機器5bが「複合印刷機」の場合、印刷やコピー等の1回の指示命令に従って行う処理ごとに正履歴情報を生成する。   Next, the control means 90 of the embeddable reader / writer 9 transmits an operable message to the device 5b (S205). On the other hand, the control means 50 of the device 5b executes processing by the execution means 51 in accordance with the user's operation (S206), and the history information generation means 57 generates correct history information indicating the executed contents (S207). . Here, for example, when the device 5b is a “multi-function printer”, the positive history information is generated for each process performed in accordance with one instruction command such as printing or copying.

次に、機器5bの制御手段50は、生成した正履歴情報を組込可能リーダライタ9に送信する(S208)。これに対し、組込可能リーダライタ9は、履歴情報収集手段92によって、受信した正履歴情報を保持する(S209)。   Next, the control means 50 of the device 5b transmits the generated positive history information to the embeddable reader / writer 9 (S208). On the other hand, the embeddable reader / writer 9 holds the received positive history information by the history information collecting means 92 (S209).

次に、組込可能リーダライタ9の制御手段90は、空き容量の算出を行う(S210)。ここで、空き容量の算出は、S201で読み出した初期の空き容量から、これまでに保持している正履歴情報および副履歴情報を書込むために必要な容量を差し引くことで行う。算出された空き容量は、S204にて用いられる。   Next, the control means 90 of the embeddable reader / writer 9 calculates the free capacity (S210). Here, the calculation of the free capacity is performed by subtracting the capacity required for writing the positive history information and the sub history information held so far from the initial free capacity read in S201. The calculated free space is used in S204.

次に、組込可能リーダライタ9の制御手段90は、ユーザが操作を終了するかどうか確認する(S211)。
ユーザが操作を終了しない場合(S211のNo)、S204から繰り返す。
ユーザが操作を終了する場合(S211のYes)、S212に進む。
Next, the control means 90 of the embeddable reader / writer 9 confirms whether or not the user ends the operation (S211).
If the user does not finish the operation (No in S211), the process is repeated from S204.
When the user finishes the operation (Yes in S211), the process proceeds to S212.

次に、組込可能リーダライタ9の制御手段90は、ICカード通信手段95を介して、ICカード6aに正履歴情報および副履歴情報を書込む(S212)。この時点で、ICカード6aとの通信を切断してもよい。   Next, the control means 90 of the embeddable reader / writer 9 writes the primary history information and the secondary history information to the IC card 6a via the IC card communication means 95 (S212). At this point, communication with the IC card 6a may be disconnected.

次に、組込可能リーダライタ9の制御手段90は、履歴情報収集手段92によって、正履歴情報を副履歴情報として保持する(S213)。保持する副履歴情報は、次回の動作時に用いられる。   Next, the control means 90 of the embeddable reader / writer 9 holds the main history information as sub-history information by the history information collecting means 92 (S213). The sub history information to be held is used at the next operation.

次に、図17から図19までを参照しながら、第2の実施の形態に係る実施例について説明する。尚、第2の実施の形態に係る機器5aの代わりに、第3の実施の形態に係る組込可能リーダライタ9と機器5bとによってシステムを構成しても、同様の実施例を実施することができる。   Next, an example according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. Even if the system is configured by the embeddable reader / writer 9 and the device 5b according to the third embodiment instead of the device 5a according to the second embodiment, the same example should be implemented. Can do.

図17は、機器5aが「複合印刷機」の場合における操作内容の1例を示す図である。例えば、No1に係るレコードは、ユーザID61が「11111」、操作終了時刻が「2007年8月1日8時30分00秒」、操作内容が「コピー」であることを示している。操作内容については、より詳細な情報を取得することも可能である。例えば、操作内容が「コピー」の場合、コピー枚数等を取得することができる。また、例えば、操作内容が「印刷」の場合、印刷指示命令を出したPCの識別情報、印刷対象のファイル名等を取得することができる。今後、それぞれのユーザを明確に識別する必要があるとき、ユーザID61の値を()で括り表記する。例えば、ユーザID61が「11111」のユーザを、ユーザ(11111)と表記する。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of operation contents when the device 5a is a “composite printing machine”. For example, the record related to No. 1 indicates that the user ID 61 is “11111”, the operation end time is “August 1, 2007 8:30:00”, and the operation content is “copy”. More detailed information can be acquired as to the operation content. For example, when the operation content is “copy”, the number of copies and the like can be acquired. For example, when the operation content is “print”, the identification information of the PC that issued the print instruction command, the name of the file to be printed, and the like can be acquired. In the future, when it is necessary to clearly identify each user, the value of the user ID 61 is enclosed in parentheses. For example, a user whose user ID 61 is “11111” is expressed as a user (11111).

図18は、ユーザ(22222)が所持するICカード6aに書込まれる履歴情報の1例を示す図である。ユーザ(22222)が、機器5aである複合印刷機を利用し、印刷とファクシミリを行うと、機器5aである複合印刷機は、ユーザ(22222)が所持するICカード6aに履歴情報を書込む。   FIG. 18 is a diagram showing an example of history information written in the IC card 6a possessed by the user (22222). When the user (22222) uses the multifunction printer as the device 5a to perform printing and facsimile, the multifunction printer as the device 5a writes the history information to the IC card 6a possessed by the user (22222).

具体的には、機器情報のオブジェクト603として1件のレコードが書込まれる。レコードの内容は、機器識別番号が「printer1」である。また、正履歴情報のオブジェクト602aとして2件のレコードが書込まれる。1件目のレコードの内容は、ユーザID61が「22222」、操作終了時刻が「2007年8月1日8時43分10秒」、操作内容が「印刷」である。また、2件目のレコードの内容は、ユーザID61が「22222」、操作終了時刻が「2007年8月1日8時43分20秒」、操作内容が「ファクシミリ」である。更に、副履歴情報のオブジェクト602bとして1件のレコードが書込まれる。レコードの内容は、ユーザID61が「11111」、操作終了時刻が「2007年8月1日8時30分00秒」、操作内容が「コピー」である。   Specifically, one record is written as the device information object 603. The content of the record is the device identification number “printer1”. In addition, two records are written as the object 602a of the positive history information. The content of the first record is that the user ID 61 is “22222”, the operation end time is “August 1, 2007 8:43:10”, and the operation content is “print”. The content of the second record is that the user ID 61 is “22222”, the operation end time is “August 1, 2007 8:43:20”, and the operation content is “facsimile”. Furthermore, one record is written as the sub-history information object 602b. As for the contents of the record, the user ID 61 is “11111”, the operation end time is “August 1, 2007 8:30:30”, and the operation content is “copy”.

このように、ユーザ(22222)が所持するICカード6aには、ユーザ(22222)による複合印刷機の操作内容を示す2件の正履歴情報と、ユーザ(22222)の前に複合印刷機を利用したユーザ(11111)による複合印刷機の操作内容を示す1件の副履歴情報と、の両方が書込まれる。   As described above, the IC card 6a possessed by the user (22222) uses two pieces of positive history information indicating the operation contents of the multifunction printer by the user (22222) and the multifunction printer before the user (22222). Both the sub history information indicating the operation contents of the multifunction printer by the user (11111) is written.

図19は、ユーザ(33333)が所持するICカード6aに書込まれる履歴情報の1例を示す図である。ユーザ(33333)が、機器5aである複合印刷機を利用し、印刷とコピーを行うと、機器5aである複合印刷機は、ユーザ(22222)が所持するICカード6aに履歴情報を書込む。   FIG. 19 is a diagram showing an example of history information written on the IC card 6a possessed by the user (33333). When the user (33333) performs printing and copying using the multifunction printer that is the device 5a, the multifunction printer that is the device 5a writes history information to the IC card 6a possessed by the user (22222).

具体的には、機器情報のオブジェクト603として1件のレコードが書込まれる。レコードの内容は、機器識別番号が「printer1」である。また、正履歴情報のオブジェクト602aとして2件のレコードが書込まれる。1件目のレコードの内容は、ユーザID61が「33333」、操作終了時刻が「2007年8月1日9時15分40秒」、操作内容が「印刷」である。また、2件目のレコードの内容は、ユーザID61が「33333」、操作終了時刻が「2007年8月1日9時20分50秒」、操作内容が「コピー」である。更に、副履歴情報のオブジェクト602bとして2件のレコードが書込まれる。1件目のレコードの内容は、ユーザID61が「22222」、操作終了時刻が「2007年8月1日8時43分10秒」、操作内容が「印刷」である。また、2件目のレコードの内容は、ユーザID61が「22222」、操作終了時刻が「2007年8月1日8時43分20秒」、操作内容が「ファクシミリ」である。   Specifically, one record is written as the device information object 603. The content of the record is the device identification number “printer1”. In addition, two records are written as the object 602a of the positive history information. As for the content of the first record, the user ID 61 is “33333”, the operation end time is “August 1, 2007 9:15:40”, and the operation content is “print”. The contents of the second record are that the user ID 61 is “33333”, the operation end time is “August 1, 2007 9:20:50”, and the operation content is “copy”. Further, two records are written as the sub-history information object 602b. The content of the first record is that the user ID 61 is “22222”, the operation end time is “August 1, 2007 8:43:10”, and the operation content is “print”. The content of the second record is that the user ID 61 is “22222”, the operation end time is “August 1, 2007 8:43:20”, and the operation content is “facsimile”.

このように、ユーザ(33333)が所持するICカード6aには、ユーザ(33333)による複合印刷機の操作内容を示す2件の正履歴情報と、ユーザ(33333)の前に複合印刷機を利用したユーザ(22222)による複合印刷機の操作内容を示す2件の副履歴情報と、の両方が書込まれる。   As described above, the IC card 6a possessed by the user (33333) uses two pieces of positive history information indicating the operation contents of the multifunction printer by the user (33333) and the multifunction printer before the user (33333). Both pieces of sub-history information indicating the operation contents of the multifunction printer by the user (22222) are written.

ここで、ユーザ(22222)が、何らかの代替方法によって、エントランスゲート装置8およびゲート装置2aの通過の際に、自らのICカード6aを利用しなかったとする。この場合、ユーザ(22222)が所持するICカード6aに書込まれた履歴情報は、履歴情報管理サーバ3aに送信されない。従って、履歴情報管理サーバ3aは、ユーザ(22222)に係る正履歴情報を保持していない。一方、ユーザ(33333)が正しい手順で施設1aを退室すれば、ユーザ(33333)が所持するICカード6aに書込まれた履歴情報は、履歴情報管理サーバ3aに送信される。従って、履歴情報管理サーバ3aは、ユーザ(22222)に係る副履歴情報を保持している。そして、履歴情報管理サーバ3aが、履歴情報利用手段31aによって、夜間等に一括自動処理を行うと、ユーザ(22222)に係る履歴情報が異常履歴情報として検出される。このように、悪意のある者、または不正な手順で施設1aを退室した者が存在した場合、その者に係る履歴情報を確実に収集できるとともに、異常履歴情報として検出することができる。   Here, it is assumed that the user (22222) does not use his IC card 6a when passing through the entrance gate device 8 and the gate device 2a by any alternative method. In this case, the history information written in the IC card 6a possessed by the user (22222) is not transmitted to the history information management server 3a. Therefore, the history information management server 3a does not hold the correct history information related to the user (22222). On the other hand, if the user (33333) leaves the facility 1a in the correct procedure, the history information written in the IC card 6a possessed by the user (33333) is transmitted to the history information management server 3a. Accordingly, the history information management server 3a holds the sub history information related to the user (22222). When the history information management server 3a performs batch automatic processing at night or the like by the history information utilization unit 31a, the history information related to the user (22222) is detected as abnormality history information. As described above, when there is a malicious person or a person who leaves the facility 1a by an unauthorized procedure, history information relating to the person can be reliably collected and detected as abnormality history information.

以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る履歴情報収集システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。例えば、第1の実施の形態と第2の実施の形態とを組み合わせることも可能である。また、第1の実施の形態と第3の実施の形態とを組み合わせることも可能である。   The preferred embodiments of the history information collection system and the like according to the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the technical idea disclosed in the present application, and these naturally belong to the technical scope of the present invention. Understood. For example, it is possible to combine the first embodiment and the second embodiment. It is also possible to combine the first embodiment and the third embodiment.

1、1a………施設
2、2a………ゲート装置
3、3a………履歴情報管理サーバ
4………LAN
4a………第1のLAN
4b………第2のLAN
5、5a、5b………機器
6、6a………ICカード
7………エントランス
8………エントランスゲート装置
9………組込可能リーダライタ
10………ルーム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 1a ......... Facility 2, 2a ......... Gate apparatus 3, 3a ......... History information management server 4 ......... LAN
4a ......... First LAN
4b ......... Second LAN
5, 5a, 5b ......... Device 6, 6a ......... IC card 7 ......... Entrance 8 ......... Entrance gate device 9 ......... Embedable reader / writer 10 ......... Room

Claims (3)

施設内に設置される機器であって、
ユーザによる前記機器の操作内容を示す履歴情報を収集する履歴情報収集手段と、
収集した前記履歴情報を、前記機器を利用する前記ユーザが所持するトークンに書込む手段と、
を備え、
前記履歴情報は、前記機器を利用したユーザ自身による前記機器の操作内容を示す正履歴情報と、該ユーザの前に前記機器を利用したユーザによる前記機器の操作内容を示す副履歴情報と、の両方を含むものであって、前記履歴情報収集手段は、前記正履歴情報と前記副履歴情報との両方を収集するものであり、
ユーザが機器の操作を継続して利用して良いかどうか判定するために、前記トークンの記憶領域の空き容量を確認し、事前に保持されている前記副履歴情報および既にユーザが操作を行った分の前記正履歴情報を前記トークンに書き込んでも、更にこれから操作を行う分の前記正履歴情報を記憶できるかどうかを確認することを特徴とする機器。
Equipment installed in the facility,
History information collecting means for collecting history information indicating the operation contents of the device by the user;
Means for writing the collected history information into a token possessed by the user using the device;
With
The history information includes: positive history information indicating the operation details of the device by the user who uses the device; and sub-history information indicating the operation details of the device by the user using the device before the user. be those containing both, the history information collection unit state, and are not to collect both said and the positive history information sub record information,
In order to determine whether the user can continue to use the device, the free space in the storage area of the token is confirmed, the sub-history information held in advance and the user has already performed the operation. even minute the positive history information written to the token, further characterized that you check if you can store the positive history information minute performing future operating device.
施設内に設置される機器に接続される装置であって、
ユーザによる前記機器の操作内容を示す履歴情報を収集する履歴情報収集手段と、
収集した前記履歴情報を、前記機器を利用する前記ユーザが所持するトークンに書込む手段と、
を備え、
前記履歴情報は、前記機器を利用したユーザ自身による前記機器の操作内容を示す正履歴情報と、該ユーザの前に前記機器を利用したユーザによる前記機器の操作内容を示す副履歴情報と、の両方を含むものであって、前記履歴情報収集手段は、前記正履歴情報と前記副履歴情報との両方を収集するものであり、
ユーザが機器の操作を継続して利用して良いかどうか判定するために、前記トークンの記憶領域の空き容量を確認し、事前に保持されている前記副履歴情報および既にユーザが操作を行った分の前記正履歴情報を前記トークンに書き込んでも、更にこれから操作を行う分の前記正履歴情報を記憶できるかどうかを確認することを特徴とする装置。
A device connected to equipment installed in a facility,
History information collecting means for collecting history information indicating the operation contents of the device by the user;
Means for writing the collected history information into a token possessed by the user using the device;
With
The history information includes: positive history information indicating the operation details of the device by the user who uses the device; and sub-history information indicating the operation details of the device by the user using the device before the user. be those containing both, the history information collection unit state, and are not to collect both said and the positive history information sub record information,
In order to determine whether the user can continue to use the device, the free space in the storage area of the token is confirmed, the sub-history information held in advance and the user has already performed the operation. min of the writing the positive history information the token, further characterized that you check if you can store the positive history information minute performing future operating device.
リーダライタを請求項2に記載の装置として機能させるプログラム。
A program for causing a reader / writer to function as the apparatus according to claim 2.
JP2012223534A 2006-08-02 2012-10-05 Equipment, device and program Expired - Fee Related JP5423857B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223534A JP5423857B2 (en) 2006-08-02 2012-10-05 Equipment, device and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210984 2006-08-02
JP2006210984 2006-08-02
JP2012223534A JP5423857B2 (en) 2006-08-02 2012-10-05 Equipment, device and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200770A Division JP5151299B2 (en) 2006-08-02 2007-08-01 History information collection system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013061948A JP2013061948A (en) 2013-04-04
JP5423857B2 true JP5423857B2 (en) 2014-02-19

Family

ID=48186520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223534A Expired - Fee Related JP5423857B2 (en) 2006-08-02 2012-10-05 Equipment, device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5423857B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109791711B (en) * 2016-10-04 2021-06-22 三菱电机株式会社 Access management system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205467A (en) * 1986-03-05 1987-09-10 Fujitsu Ltd Automatic machine maintenance method using ID card
JP3820513B2 (en) * 2000-12-26 2006-09-13 株式会社日立インフォメーションテクノロジー Security room management method and system
JP3521350B2 (en) * 2001-04-17 2004-04-19 秀隆 高橋 Card locks and card holders
JP2005018273A (en) * 2003-06-24 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic transaction monitoring system and monitoring apparatus
EP2498199A3 (en) * 2004-11-02 2012-12-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Management system
JP4876516B2 (en) * 2005-09-30 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 Entrance / exit management system and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013061948A (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070220614A1 (en) Distributed access to valuable and sensitive documents and data
KR100813934B1 (en) Printing system, printing control method and computer readable medium
US20050144469A1 (en) Imaging apparatus, imaging system, security management apparatus, and security management system
KR20010013468A (en) Method and device for identifying qualified voter
JP2004280227A (en) Document management system
JP2010140367A (en) Method and apparatus for managing resources, and computer program
JP5151299B2 (en) History information collection system and method
US20070211305A1 (en) Image forming apparatus and data management apparatus
JP5423857B2 (en) Equipment, device and program
JP4289009B2 (en) Admission management device
JP4700322B2 (en) Simple medium use management system, simple medium use management method, simple medium use management program, and simple medium use program
JP2021052332A (en) Paper document management system and paper document management method
JP5150056B2 (en) Entrance / exit management system
JP4977545B2 (en) Equipment management system
JP5029018B2 (en) Unauthorized take-out system for printed materials
JP2006268148A (en) Server maintenance work monitoring system
JP4142005B2 (en) Copy management system, copy management method, copy management program, and copying machine
JP5233350B2 (en) Document processing apparatus and document processing program
JP2008027177A (en) Split information processing apparatus, program and method
JP2007156786A (en) Authentication system for printing equipment
JP4439382B2 (en) Authentication device and authentication program
JP2006185298A (en) Security system
JP6980890B2 (en) Key management device and key management system
JP4983522B2 (en) Document management system, document management apparatus, and document management program
JP5321829B2 (en) Print output management system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5423857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees