JP5423778B2 - 車載機及び障害物報知システム - Google Patents
車載機及び障害物報知システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5423778B2 JP5423778B2 JP2011268154A JP2011268154A JP5423778B2 JP 5423778 B2 JP5423778 B2 JP 5423778B2 JP 2011268154 A JP2011268154 A JP 2011268154A JP 2011268154 A JP2011268154 A JP 2011268154A JP 5423778 B2 JP5423778 B2 JP 5423778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- obstacle
- pedestrian crossing
- vehicle
- area
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 90
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 59
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 109
- 230000008569 process Effects 0.000 description 102
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 241000695776 Thorichthys aureus Species 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229960001716 benzalkonium Drugs 0.000 description 1
- CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N benzododecinium Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/164—Centralised systems, e.g. external to vehicles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
また、請求項1に記載の発明では、障害物存否情報は、横断歩道上の障害物と横断歩道周辺の障害物とが区別されて障害物の存在が示されている。そして、報知処理手段は、障害物存否情報に示された障害物のうち、横断歩道周辺の障害物の報知を、現在の信号情報に基づいて抑制する。
請求項2に記載の発明では、障害物存否情報は、障害物の存在エリアが、横断歩道上か横断歩道周辺かが区別可能な複数の存在エリアに区分されており、その複数の存在エリアのうちの横断歩道上に属するエリアとして、路側帯対応エリアおよび車線対応エリアがあり、報知処理手段は、車載機側通信機により受信した障害物存否情報に示された障害物のうち、路側帯対応エリアの障害物に対しては、横断歩道周辺および車線対応エリアのうち、予め定められた側と同じ処理を、現在の信号情報に基づいて行なう。
路側帯対応エリアは、位置からは横断歩道上に属する。しかし、路側帯対応エリアは、横断歩道周辺エリアに隣接するエリアであり、また、路側帯は横断歩道周辺と同様に、車両の走行が禁止されている。したがって、路側帯対応エリアは、横断歩道上と横断歩道周辺の中間的なエリアとも言える。本発明によれば、このような路側帯対応エリアに対して、車線対応エリアおよび横断歩道周辺のうち予め定められた側と同じ処理を、現在の信号情報に基づいて行うことで、路側帯対応エリアの障害物の存在も適切に報知することができる。
請求項17に係る発明は、障害物報知システムに係る発明であり、交差点に対して設けられた路側機と、車両に搭載され、路側機から送信される情報を受信する車載機とから構成される障害物報知システムであって、路側機は、交差点における横断歩道上の障害物および横断歩道周辺の障害物の少なくともいずれか一方を検出することができる障害物検出手段と、横断歩道に対応する信号機の現示灯色を含む信号情報を取得する信号情報取得手段と、障害物検出手段により検出された障害物の存在が示された障害物存否情報と、信号情報取得手段により取得した信号情報とを送信する送信手段と、を備え、車載機は、路側機から送信される障害物存否情報と信号情報とを受信する車載機側通信機と、車載機側通信機により受信した障害物存否情報に示された障害物を車両の運転者に報知する報知処理手段を備え、報知処理手段は、車載機側通信機により受信した現在の信号情報に基づいて、障害物に対する報知を抑制するようになっており、障害物存否情報は、障害物の存在エリアが、横断歩道上か横断歩道周辺かが区別可能な複数の存在エリアに区分されており、その複数の存在エリアのうちの横断歩道上に属するエリアとして、路側帯対応エリアおよび車線対応エリアがあり、報知処理手段は、車載機側通信機により受信した障害物存否情報に示された障害物のうち、路側帯対応エリアの障害物に対しては、横断歩道周辺および車線対応エリアのうち、予め定められた側と同じ処理を、現在の信号情報に基づいて行なう。
これら請求項16、17に係る発明においても、請求項1に係る発明と同様に、現在の信号情報に基づいて障害物に対する報知を抑制することから、報知する必要性が低い障害物の存在を報知してしまうことを抑制できる。
以下、本発明に係る障害物検知システム及び車載機の第1の実施の形態について、図1〜図8を参照して説明する。なお、この第1の実施の形態では、障害物検知システムは、後述する支援条件が成立した車両Cに対して、車両Cが交差点を右折後に通過する横断歩道Z上あるいは横断歩道Zの周辺における障害物の存在を報知する障害物報知システム1として具体化されている。
[秒間]」)よりも短い第1余裕時間αに達するまでは、エリアA+エリアBを障害物送信エリアに決定する。換言すれば、送信情報決定部325は、歩行者用信号機20が青を点灯している場合と同じ障害物送信エリアを第1余裕時間αだけさらに維持する。この第1余裕時間αとしては、赤点灯時間T1よりも短い一定時間を採用してもよく、また、歩行者用信号機20の現示灯色が赤になっても横断歩道Zを通行する障害物の数が多いほど長くなる可変時間を採用してもよい。
上記第1の実施の形態では、車載機40は、エリアBにおける障害物情報を受信した場合(S201:YES)と、エリアA+Bにおける障害物存否情報を受信した場合(S203:YES)とで報知内容を異ならせていた。この変形例では、これらの報知内容を同じ内容、たとえば「歩行者がいます」とする。この場合、図8のステップS201、S203の2つの判断ステップに代えて、障害物存否情報を受信したか否かを判断する1つの判断ステップを設ける。そして、この判断がYESの場合に、予め定められた報知を行なう。
次に、本発明に係る障害物検知システム及び車載機の第2の実施の形態について、図9〜図11を参照して説明する。なお、先の第1の実施の形態では、路側機30において障害物送信エリアが決定されることにより、車載機40から報知される障害物の存在エリアが定まっていたが、この第2の実施の形態では、路側機30は障害物送信エリアを決定せず、車載機40において、報知する障害物の存在エリアを決定する点で相違する。
(ステップS212の判断処理で「Yes」)、車載機40は、続くステップS214の判断処理として、赤点灯経過時間t1が、第1余裕時間αよりも長く、且つ、赤点灯時間T1から第2余裕時間βを減じた時間よりも短いか否かを判断する。そして、赤点灯経過時間t1が第1余裕時間αよりも長く、且つ、赤点灯時間T1から第2余裕時間βを減じた時間よりも短いと判断しなかった場合、すなわち、赤点灯経過時間t1が第1余裕時間αよりも長い、または、赤点灯経過時間t1が赤点灯時間T1から第2余裕時間βを減じた時間よりも長いと判断した場合、(ステップS214の判断処理で「No」)、車載機40は、続くステップS213の処理として、エリアA及びエリアBの双方を報知範囲に決定する。すなわち、エリアA及びエリアBに存在する障害物を報知すると判断する。そして、続くステップS218の判断処理に移行する。
次に、本発明に係る障害物検知システム及び車載機の第3の実施の形態について、図13〜図15を参照して説明する。この第3の実施の形態では、路側機30において、障害物の存在エリアが細かく判定される。
この変形例は、各障害物の移動速度および移動方向が決定できる場合の例である。障害物の移動速度、移動方向は、路側機30が決定してもよいし、車載機40が決定してもよい。障害物の移動速度、移動方向の決定方法は、たとえば、センサ情報を用いて行なう。センサ情報に基づいて、各障害物の位置を逐次決定する。ある時点における障害物が、直前のセンサ情報により定まる障害物のうちのどれに該当するかは、公知の種々の方法により決定することができる。たとえば、障害物の形状を決定し、パターンマッチングにより決定する方法がある。また、歩行者等が短時間に移動できる距離はわずかであることら、ある時点で検出した障害物は、直前の時点で検出した障害物のうち、最も近い障害物と同一であると判断して、障害物の移動速度、移動方向を判断してもよい。
なお、本発明は、上記各実施の形態にて例示した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々に変形して実施することが可能である。すなわち、上記各実施の形態を適宜変更した例えば次の形態として実施することもできる。
Claims (17)
- 路側機から情報を取得して、交差点における障害物の存在を車両の運転者に報知する報知処理手段を備えた車載機であって、
前記路側機から送信される情報であって、前記交差点の横断歩道上および横断歩道周辺の少なくとも一方の障害物の存在が示された障害物存否情報と、前記横断歩道に対応する信号機の現示灯色を含む信号情報とを受信する車載機側通信機を備え、
前記報知処理手段は、前記車載機側通信機が受信した現在の信号情報に基づいて、前記車載機側通信機により受信した障害物存否情報に示された障害物に対する報知を抑制するようになっており、
前記障害物存否情報は、前記横断歩道上の障害物と横断歩道周辺の障害物とが区別されて障害物の存在が示され、
前記報知処理手段は、前記車載機側通信機により受信した障害物存否情報に示された障害物のうち、前記横断歩道周辺の障害物に対する報知を、現在の信号情報に基づいて抑制することを特徴とする車載機。 - 路側機から情報を取得して、交差点における障害物の存在を車両の運転者に報知する報知処理手段を備えた車載機であって、
前記路側機から送信される情報であって、前記交差点の横断歩道上および横断歩道周辺の少なくとも一方の障害物の存在が示された障害物存否情報と、前記横断歩道に対応する信号機の現示灯色を含む信号情報とを受信する車載機側通信機を備え、
前記報知処理手段は、前記車載機側通信機が受信した現在の信号情報に基づいて、前記車載機側通信機により受信した障害物存否情報に示された障害物に対する報知を抑制するようになっており、
前記障害物存否情報は、障害物の存在エリアが、前記横断歩道上か横断歩道周辺かが区別可能な複数の存在エリアに区分されており、
その複数の存在エリアのうちの横断歩道上に属するエリアとして、路側帯対応エリアおよび車線対応エリアがあり、
前記報知処理手段は、前記車載機側通信機により受信した障害物存否情報に示された障害物のうち、前記路側帯対応エリアの障害物に対しては、前記横断歩道周辺および車線対応エリアのうち、予め定められた側と同じ処理を、現在の信号情報に基づいて行なうことを特徴とする車載機。 - 請求項1または2に記載の車載機において、
前記車載機側通信機は、前記横断歩道に対応する歩行者用信号機の現示灯色を含む信号情報を受信し、
前記報知処理手段は、前記車載機側通信機が受信した前記歩行者用信号機の現在の信号情報に基づいて、前記障害物に対する報知を抑制することを特徴とする車載機。 - 請求項1に記載の車載機において、
前記報知処理手段は、現在の信号情報が通行禁止を示すことに基づいて、前記横断歩道周辺の障害物に対する報知を抑制することを特徴とする車載機。 - 請求項4に記載の車載機において、
前記報知処理手段は、現在の信号情報が通行許可を示す場合には、前記横断歩道上及び前記横断歩道周辺の障害物を報知することを特徴とする車載機。 - 請求項5に記載の車載機において、
前記報知処理手段は、現在の信号情報が通行許可から通行禁止に変化した後も、前記信号情報が通行禁止に変化してからの経過時間が、前記信号情報が通行禁止を示し続ける継続時間よりも短い第1余裕時間に達するまで、前記横断歩道上及び前記横断歩道周辺の障害物を報知することを特徴とする車載機。 - 請求項5または6に記載の車載機において、
前記報知処理手段は、現在の信号情報が通行許可から通行禁止に変化してからの経過時間が、前記信号情報が通行禁止を示し続ける継続時間よりも短い第2余裕時間を当該継続時間から減じた時間に達した以後は、現在の信号情報が通行禁止を示していても、前記横断歩道上及び前記横断歩道周辺の障害物を報知することを特徴とする車載機。 - 請求項1、4〜7のいずれか1項の車載機において、
前記障害物存否情報は、障害物の存在エリアが、前記横断歩道上か横断歩道周辺かが区別可能な複数の存在エリアに区分されており、
その複数の存在エリアのうちの横断歩道上に属するエリアとして、横断歩道の中央分離帯対応エリアがあり、
前記報知処理手段は、前記車載機側通信機により受信した障害物存否情報に示された障害物のうち、前記横断歩道の中央分離帯対応エリアの障害物に対する報知も、現在の信号情報に基づいて抑制することを特徴とする車載機。 - 請求項5〜7のいずれか1項において、
前記障害物存否情報は、障害物の存在エリアが、前記横断歩道上か横断歩道周辺かが区別可能な複数の存在エリアに区分されており、
その複数の存在エリアのうちの横断歩道上に属するエリアとして、交差点へ進入する側の車線に対応した進入車線対応エリアおよび交差点から退出する側の車線に対応した退出車線対応エリアがそれぞれ複数に区分されており、
前記報知処理手段は、前記車載機側通信機により受信した障害物存否情報に示された障害物のうち、横断歩道周辺に近い側の一部の進入車線対応エリアに存在する障害物については、移動方向がその進入車線対応エリアに近い側の横断歩道周辺方向である場合、現在の信号情報が通行許可を示していても、その障害物の存在の報知を抑制することを特徴とする車載機。 - 請求項4または5に記載の車載機において、
前記報知処理手段は、現在の信号情報が通行禁止を示し、且つ、前記障害物存否情報が示す障害物が横断歩道周辺の障害物であっても、移動方向が横断歩道方向であり、且つ、移動速度が所定速度以上である場合には、その障害物の存在を報知することを特徴とする車載機。 - 請求項3に記載の車載機において、
前記報知処理手段は、歩行者用信号機の現在の信号情報が通行許可を示す場合には、前記横断歩道上及び前記横断歩道周辺の障害物を報知し、且つ、歩行者用信号機の現在の信号情報が通行許可から通行禁止に変化した後も、その歩行者用信号機と同じ方向の車両用信号機が通行禁止に変化するまで、前記横断歩道上及び前記横断歩道周辺の障害物を報知することを特徴とする車載機。 - 請求項1〜11のいずれか1項に記載の車載機において、
前記報知処理手段は、表示による報知は行い、音による報知を行わないことで、報知を抑制することを特徴とする車載機。 - 請求項1〜12のいずれか1項の車載機において、
前記車載機側通信機は、前記交差点における車両用信号機の現示灯色の情報である車両用現示灯色情報を受信し、
前記車両用現示灯色情報に基づいて自車両が前記交差点を通行許可か否かを判断する通行許可判断手段を備え、
前記報知処理手段は、前記通行許可判断手段により、自車両が交差点を通行禁止と判断された場合には、交差点における障害物の存在を報知しないことを特徴とする車載機。 - 請求項1〜13のいずれか1項の車載機において、
前記車載機側通信機が受信する障害物存否情報は、障害物の存在エリアが、前記横断歩道上か横断歩道周辺かが区別可能な複数の存在エリアに区分されており、それら複数の存在エリアのいずれに障害物が存在するかを示す情報であり、
前記報知処理手段は、前記複数の存在エリアを、報知を行うエリアと報知を行わないエリアに区分して記憶しており、この記憶内容と前記障害物存否情報が示す障害物の存在エリアとに基づいて、前記車載機側通信機により受信した障害物存否情報に示された障害物が、報知を行なうエリアに存在するか報知を行わないエリアに存在するかを決定することを特徴とする車載機。 - 請求項1〜14のいずれか1項において、
前記報知処理手段は、障害物の存在を報知する場合、障害物の存在エリアによらず同じ報知を行なうことを特徴とする車載機。 - 交差点に対して設けられた路側機と、車両に搭載され、前記路側機から送信される情報を受信する車載機とから構成される障害物報知システムであって、
前記路側機は、
前記交差点における横断歩道上の障害物および横断歩道周辺の障害物の少なくともいずれか一方を検出することができる障害物検出手段と、
前記横断歩道に対応する信号機の現示灯色を含む信号情報を取得する信号情報取得手段と、
前記障害物検出手段により検出された障害物の存在が示された障害物存否情報と、前記信号情報取得手段により取得した信号情報とを送信する送信手段と、を備え、
前記車載機は、
前記路側機から送信される前記障害物存否情報と前記信号情報とを受信する車載機側通信機と、
前記車載機側通信機により受信した障害物存否情報に示された障害物を前記車両の運転者に報知する報知処理手段を備え、
前記報知処理手段は、前記車載機側通信機により受信した現在の信号情報に基づいて、前記障害物に対する報知を抑制するようになっており、
前記障害物存否情報は、前記横断歩道上の障害物と横断歩道周辺の障害物とが区別されて障害物の存在が示され、
前記報知処理手段は、前記車載機側通信機により受信した障害物存否情報に示された障害物のうち、前記横断歩道周辺の障害物に対する報知を、現在の信号情報に基づいて抑制することを特徴とする障害物報知システム。 - 交差点に対して設けられた路側機と、車両に搭載され、前記路側機から送信される情報を受信する車載機とから構成される障害物報知システムであって、
前記路側機は、
前記交差点における横断歩道上の障害物および横断歩道周辺の障害物の少なくともいずれか一方を検出することができる障害物検出手段と、
前記横断歩道に対応する信号機の現示灯色を含む信号情報を取得する信号情報取得手段と、
前記障害物検出手段により検出された障害物の存在が示された障害物存否情報と、前記信号情報取得手段により取得した信号情報とを送信する送信手段と、を備え、
前記車載機は、
前記路側機から送信される前記障害物存否情報と前記信号情報とを受信する車載機側通信機と、
前記車載機側通信機により受信した障害物存否情報に示された障害物を前記車両の運転者に報知する報知処理手段を備え、
前記報知処理手段は、前記車載機側通信機により受信した現在の信号情報に基づいて、前記障害物に対する報知を抑制するようになっており、
前記障害物存否情報は、障害物の存在エリアが、前記横断歩道上か横断歩道周辺かが区別可能な複数の存在エリアに区分されており、
その複数の存在エリアのうちの横断歩道上に属するエリアとして、路側帯対応エリアおよび車線対応エリアがあり、
前記報知処理手段は、前記車載機側通信機により受信した障害物存否情報に示された障害物のうち、前記路側帯対応エリアの障害物に対しては、前記横断歩道周辺および車線対応エリアのうち、予め定められた側と同じ処理を、現在の信号情報に基づいて行なうことを特徴とする障害物報知システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011268154A JP5423778B2 (ja) | 2011-01-14 | 2011-12-07 | 車載機及び障害物報知システム |
US13/347,889 US8666651B2 (en) | 2011-01-14 | 2012-01-11 | In-vehicle apparatus and obstacle report system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011006098 | 2011-01-14 | ||
JP2011006098 | 2011-01-14 | ||
JP2011268154A JP5423778B2 (ja) | 2011-01-14 | 2011-12-07 | 車載機及び障害物報知システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012160166A JP2012160166A (ja) | 2012-08-23 |
JP5423778B2 true JP5423778B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=46491410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011268154A Active JP5423778B2 (ja) | 2011-01-14 | 2011-12-07 | 車載機及び障害物報知システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8666651B2 (ja) |
JP (1) | JP5423778B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9738253B2 (en) * | 2012-05-15 | 2017-08-22 | Aps Systems, Llc. | Sensor system for motor vehicle |
JP2014048855A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 交通情報測定装置および交通情報測定方法 |
DE112013007255T5 (de) * | 2013-07-19 | 2016-03-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Vorrichtung, Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Verfahren und Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Programm |
US20160275789A1 (en) * | 2014-03-28 | 2016-09-22 | Vance Pencheon | Red Light Runner Traffic Light Control |
US9718405B1 (en) * | 2015-03-23 | 2017-08-01 | Rosco, Inc. | Collision avoidance and/or pedestrian detection system |
SE539221C2 (en) * | 2015-06-04 | 2017-05-23 | Scania Cv Ab | Method and control unit for avoiding an accident at a crosswalk |
KR102378051B1 (ko) * | 2015-11-13 | 2022-03-24 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 회전 주행 제어 장치 및 방법 |
RU2719497C2 (ru) * | 2016-01-29 | 2020-04-20 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Способ для управления движением транспортного средства и устройство для управления движением транспортного средства |
CA3012439A1 (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle travel control method and vehicle travel control device |
EP3410417B1 (en) * | 2016-01-29 | 2020-07-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle travel control method and vehicle travel control device |
JP6601679B2 (ja) * | 2016-03-01 | 2019-11-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 判定装置、判定方法、および判定プログラム |
US12115916B2 (en) | 2021-02-01 | 2024-10-15 | Rosco, Inc. | Downlighting signal and illumination mirror head for vehicle |
JP7055909B2 (ja) * | 2021-02-15 | 2022-04-18 | 京セラ株式会社 | 飛行体、及び飛行体の制御方法 |
JP7522713B2 (ja) * | 2021-11-15 | 2024-07-25 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置 |
US20230215274A1 (en) * | 2021-12-30 | 2023-07-06 | Gevin Joseph McDaniel | Intersection right-turn pedestrian alert system |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08273098A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Toyota Motor Corp | 衝突防止装置 |
US6223125B1 (en) * | 1999-02-05 | 2001-04-24 | Brett O. Hall | Collision avoidance system |
JP3174832B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2001-06-11 | 建設省土木研究所長 | 横断歩行者衝突防止システム |
JP2001184595A (ja) | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 伝送システム、送信装置、受信装置、表示装置、および車 |
JP2002150475A (ja) | 2000-11-15 | 2002-05-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 横断支援システム、横断支援装置及び携帯型端末装置 |
JP2002240659A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車両周囲の状況を判断する装置 |
US7821422B2 (en) * | 2003-08-18 | 2010-10-26 | Light Vision Systems, Inc. | Traffic light signal system using radar-based target detection and tracking |
US7688222B2 (en) * | 2003-09-18 | 2010-03-30 | Spot Devices, Inc. | Methods, systems and devices related to road mounted indicators for providing visual indications to approaching traffic |
US7095336B2 (en) * | 2003-09-23 | 2006-08-22 | Optimus Corporation | System and method for providing pedestrian alerts |
JP4462895B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2010-05-12 | アルパイン株式会社 | 車載用物体認識システムおよびこれを用いた運転支援システム |
JP4610305B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2011-01-12 | アルパイン株式会社 | 警報発生方法及び警報発生装置 |
JP2006244295A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Advics:Kk | 車両用走行支援装置 |
JP4586671B2 (ja) | 2005-08-04 | 2010-11-24 | 住友電気工業株式会社 | 交通信号制御装置および交通信号制御方法 |
JP4797854B2 (ja) * | 2006-07-20 | 2011-10-19 | 住友電気工業株式会社 | 歩行対象検知装置及び衝突事故防止支援システム |
JP2008071062A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Fujitsu Ten Ltd | 運転支援装置および通知方法 |
JP2008176648A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Toyota Central R&D Labs Inc | 運転支援装置及び運転支援システム |
JP4518118B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2010-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP2011044063A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Nissan Motor Co Ltd | 車両運転支援装置及び支援方法 |
JP2011081533A (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-21 | Tokyo Institute Of Technology | 撮像システム |
JP5613398B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2014-10-22 | 富士重工業株式会社 | 交差点運転支援装置 |
JP5768335B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2015-08-26 | 日産自動車株式会社 | 車両の右折時走行支援装置及び右折時走行支援方法 |
-
2011
- 2011-12-07 JP JP2011268154A patent/JP5423778B2/ja active Active
-
2012
- 2012-01-11 US US13/347,889 patent/US8666651B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012160166A (ja) | 2012-08-23 |
US8666651B2 (en) | 2014-03-04 |
US20120185160A1 (en) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5423778B2 (ja) | 車載機及び障害物報知システム | |
JP6470346B2 (ja) | 車両用危険報知制御装置 | |
JP5773069B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US8933796B2 (en) | Obstacle notification apparatus | |
JP5722836B2 (ja) | 運転支援システム | |
US20200265719A1 (en) | Intelligent intersection crosswalk vulnerable road user warning system | |
US8406977B2 (en) | Driving support apparatus | |
JP5984154B2 (ja) | 運転支援装置 | |
CN106530824A (zh) | 驾驶辅助装置 | |
KR20140046953A (ko) | 충돌 경고 장치 및 충돌 경고 방법 | |
CN111754793B (zh) | 车辆用驾驶辅助装置 | |
CN106530823A (zh) | 驾驶辅助装置 | |
JP5768335B2 (ja) | 車両の右折時走行支援装置及び右折時走行支援方法 | |
JP6350262B2 (ja) | 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法 | |
JP6826366B2 (ja) | 歩行者端末装置、歩車間通信システムおよび歩行者情報送信方法 | |
JP6385710B2 (ja) | 信号制御システム | |
JP2010076460A (ja) | 方向指示灯制御装置 | |
CN114174142A (zh) | 车辆注意唤起装置 | |
JP2015049583A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2011207348A (ja) | 車両ランプシステム | |
JP5278021B2 (ja) | 運転支援装置 | |
KR101508663B1 (ko) | 영상감지를 이용한 교통체계 컨트롤 장치 | |
JP6881001B2 (ja) | 自動走行制御装置 | |
JP6190859B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP4277658B2 (ja) | 走行支援用車載情報提供装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5423778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |