JP5423214B2 - 新規な含フッ素共重合体および膜 - Google Patents
新規な含フッ素共重合体および膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5423214B2 JP5423214B2 JP2009178797A JP2009178797A JP5423214B2 JP 5423214 B2 JP5423214 B2 JP 5423214B2 JP 2009178797 A JP2009178797 A JP 2009178797A JP 2009178797 A JP2009178797 A JP 2009178797A JP 5423214 B2 JP5423214 B2 JP 5423214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer unit
- monomer
- mol
- fluorine
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/24—Trifluorochloroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/24—Trifluorochloroethene
- C08F214/242—Trifluorochloroethene with fluorinated vinyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D127/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D127/02—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09D127/12—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
しかし、酸素遮蔽性とともに、他の性質を有する含フッ素共重合体についての報告は少なくない。たとえば、クロロトリフルオロエチレン(以下、CTFEと記す。)を重合させてなるポリクロロトリフルオロエチレン(以下、PCTFEと記す)、CTFEとビニリデンフルオリドの共重合体についての、酸素遮蔽性能や水蒸気遮蔽性能の報告がある(非特許文献1)。
また、1重量%までの共重合性コモノマーを含むPCTFEフィルムについて、水蒸気透過性と物理的性質を検討した報告がある(特許文献1)。
さらに、CTFEの2元系共重合体として、CTFEとプロピレンの共重合体およびCTFEとビニルエステルの共重合体が知られている(非特許文献2、特許文献2)。また、CTFEの共重合体として、3元系以上の共重合体も種々知られている。
CTFEの共重合体については、CTFEは共重合性が低いため、CTFEと共重合しうる単量体は限定される。またCTFEの共重合体として高分子量のものを得ることは一般に困難であることから、自立膜にすることは難しい。
また、本発明者の検討によれば、多くの3元系共重合体について酸素遮蔽性が低く、実用化は困難であった。また3元系共重合体は、反応制御が難しく、共重合体中のモノマー組成コントロールは一般に困難である。さらに、前記した用途に用いる場合には、水蒸気が透過しない性質(水蒸気遮蔽性)も要求されるが、該性質を維持したまま、酸素透過性が優れ、かつ成型加工性に優れた重合体については、報告されていない。
[1]クロロトリフルオロエチレンのモノマー単位(A)、および、下記モノマー単位(B)から実質的になる共重合体であって、モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対するモノマー単位(A)の割合が3〜99モル%、下記フッ素含有率が15〜75モル%、かつ、分子量が1000〜100万である含フッ素共重合体。
モノマー単位(B):式CH2=CHCON(R0)2で表されるモノマー(ただし、2つのR0は同一であっても異なっていてもよく、R0は水素原子またはアルキル基を示す。)、N−ビニルカプロラクタム、式CH2=CR1CH2OCH2CR2=CH2で表されるモノマー(ただし、R1およびR2はそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、またはメチル基を示す。)、式CH2=CHCH2CH(CH3)−R3で表されるモノマー(ただし、R3は炭素数1〜7の直鎖アルキル基を示す。)、およびメチル−2−フルオロアクリレートのモノマーからなる群より選ばれるいずれか1種のモノマーが重合した単位。
フッ素含有率:含フッ素共重合体の炭素原子に結合するハロゲン原子および水素原子の総モル数に対するフッ素原子の総モル数の割合。
[2]モノマー単位(B)が、式CH2=CHCON(R0)2で表されるモノマーが重合した単位(ただし、R0は前記と同じ意味を示す。)であり、
モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対する、モノマー単位(A)の割合が16〜99モル%であり、モノマー単位(B)の割合が84〜1モル%である、[1]に記載の含フッ素共重合体。
[3]モノマー単位(B)が、N,N−ジメチルアクリルアミドが重合した単位であり、
モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対する、モノマー単位(A)の割合が36〜60モル%であり、モノマー単位(B)の割合が64〜40モル%である、[1]に記載の含フッ素共重合体。
[4]モノマー単位(B)が、N−ビニルカプロラクタムが重合した単位であり、
モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対する、モノマー単位(A)の割合が45〜99モル%であり、モノマー単位(B)の割合が55〜1モル%である、[1]に記載の含フッ素共重合体。
[5]モノマー単位(B)が、式CH2=CR1CH2OCH2CR2=CH2で表されるモノマーが重合した単位(ただし、R1およびR2は、前記と同じ意味を示す。)であり、
モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対する、モノマー単位(A)の割合が10〜99モル%であり、モノマー単位(B)の割合が90〜1モル%である、[1]に記載の含フッ素共重合体。
[6]モノマー単位(B)が、式CH2=CHCH2CH(CH3)−R3で表されるモノマーが重合した単位(ただし、R3は前記と同じ意味を示す。)であり、
モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対する、モノマー単位(A)の割合が43〜99モル%であり、モノマー単位(B)の割合が57〜1モル%である、[1]に記載の含フッ素共重合体。
[7]モノマー単位(B)が、式CH2=CHCH2CH(CH3)2で表されるモノマーの重合した単位であり、
モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対する、モノマー単位(A)の割合が43〜70モル%であり、モノマー単位(B)の割合が57〜30モル%である、[1]に記載の含フッ素共重合体。
[8]モノマー単位(B)が、メチル−2−フルオロアクリレートの重合した単位であり、
モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対する、モノマー単位(A)の割合が3〜20モル%であり、モノマー単位(B)の割合が97〜80モル%である、[1]に記載の含フッ素共重合体。
[9]酸素透過係数が40℃において0〜20(cm3・mm)/(m2・day・atm)である[1]〜[8]のいずれかに記載の含フッ素共重合体。
[10]クロロトリフルオロエチレンのモノマー単位(A)、および、下記モノマー単位(B)からなり、モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対するモノマー単位(A)の割合が3〜99モル%、下記フッ素含有率が15〜75モル%、かつ、分子量が1000〜100万である含フッ素共重合体から形成され、酸素透過係数が40℃において0〜20(cm3・mm)/(m2・day・atm)である膜。
モノマー単位(B):式CH2=CHCON(R0)2で表されるモノマー(ただし、2つのR0は同一であっても異なっていてもよく、R0は水素原子またはアルキル基を示す。)、N−ビニルカプロラクタム、式CH2=CR1CH2OCH2CR2=CH2で表されるモノマー(ただし、R1およびR2はそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、またはメチル基を示す。)、式CH2=CHCH2CH(CH3)−R3で表されるモノマー(ただし、R3は炭素数1〜7の直鎖アルキル基を示す。)、およびメチル−2−フルオロアクリレートのモノマーからなる群より選ばれるいずれか1種のモノマーが重合した単位。
フッ素含有率:含フッ素共重合体の炭素原子に結合するハロゲン原子および水素原子の総モル数に対するフッ素原子の総モル数の割合。
[11]膜厚が0.05〜2000μmである[10]に記載の膜。
[12]フィルムまたはコーティング膜である[10]または[11]に記載の膜。
[13][1]〜[9]のいずれかに記載の含フッ素共重合体と、有機溶媒とを含む有機溶媒溶液を基板上に塗布し、つぎに乾燥させることにより該基板上に該含フッ素共重合体の膜を形成させる、コーティング膜の製造方法。
これらの用途に用いるには、本発明の含フッ素共重合体をフィルムまたはコーティング膜等の膜の形状に成型するのが好ましい。
本発明の含フッ素共重合体からなる膜を製膜する場合、重合反応で得た共重合体を精製処理したあとに製膜を行うのが好ましい。
本発明の含フッ素共重合体は、酸素透過係数が0〜20cm3・mm/(m2・day・atm)であることが好ましく、0〜10cm3・mm/(m2・day・atm)であることがより好ましい。また、本発明の含フッ素共重合体から形成される膜は、酸素透過係数が0〜20cm3・mm/(m2・day・atm)であり、0〜10cm3・mm/(m2・day・atm)が好ましい。酸素透過係数の測定方法としては、実施例に記載する原理で測定できる。また、JIS−K−7126にあるB法(等圧法)およびASTMのD3985−81に示された測定方法に準じたMOCON社の酸素透過度測定装置などを用いて測定することもできる。
本発明の含フッ素共重合体は、良好な酸素遮蔽性能を有し、かつ、有機溶媒に対する溶解性が高く、成形加工性にも優れる。また含フッ素共重合体の分子量も十分に高いことから、実用性の高い膜を得ることができる。
水蒸気遮蔽性は、実施例に記載する原理で測定できる。またJIS−K7129(B法)にある赤外センサー法、およびASTMのF1249−90に準じたMOCON社の水蒸気透過度測定装置などを用いて測定することができる。
実施例において、GPC(移動相の溶媒は、テトラヒドロフランを使用。)による分子量は、ポリスチレン換算値である。Mnは数平均分子量を、Mwは重量平均分子量を示す。ガラス転移温度は、示差走査熱分析(DSC)により測定した値である。フッ素含有率は、炭化水素系有機物の燃焼ガスを吸収液に捕集し、つぎにイオンクロマトグラフ装置に送液する全自動システム(AQF-IC(Auto Quick Furnace-Ion Chromatography、AQF:ダイヤインスツルメンツ社製、IC:Dionex 社製))により(以下AQF-IC法と略記する。)を用いて測定した値である。共重合体中の各モノマー単位の割合は、AQF-IC法から求まるフッ素含有量から計算しても求めた値である。
15℃に保たれた窒素グローブボックス内でPEEK製パドル翼付きのステンレス製反応器(内容積16mL)に炭酸カリウム(0.043g)を仕込んだ。つぎに、容器内を窒素パージした。次にニードル付きシリンジでハイドロクロロフルオロカーボン系溶媒(旭硝子社製商品名:AK225、以下AK225と略記する)とエタノールとの混合溶媒(AK225/エタノール=78/22質量比、2.755g)、およびN−ビニルカプロラクタム(1.258g)を仕込んだ。
つぎに反応器内を窒素で0.448MPa(ゲージ圧、以下同様。)に加圧した。つぎに、15℃に保持された液化CTFE(3.051g)を圧力を掛けながら導入し、反応器を55℃に昇温した。反応器内の圧力が1.48MPaで一定になった時点でAK225で50%希釈したt−ブチルパーオキシピバレート(0.00973g)を圧力を掛けながら導入した。反応温度を55℃に保持して重合を開始した。
20時間後、反応器内圧力が0.89MPaになったところで容器を冷却した。反応器内のモノマーをパージし、共重合体分散液をヘキサン中に滴下して再沈した。さらに90℃で18時間真空乾燥を実施して、白色の共重合体A(2.23g)を得た。共重合体Aは、AQF-IC法によりフッ素含有率を測定した結果、16.1モル%であった。また、共重合体Aは、CTFEに基づく重合単位/N−ビニルカプロラクタムに基づく重合単位が47/53(モル比)であった。共重合体AのMwは65,900、Mw/Mnは2.11、ガラス転移温度は155.4℃であった。
モノマーとして液化CTFE(3.528g)、およびCH2=CHCH2OCH2CH=CH2(0.99g)を、溶媒としてAK225(2.82g)、開始剤としてAK225で50%希釈したt−ブチルパーオキシピバレート(0.02810g)を用い、炭酸カリウムを用いない以外は実施例1と同様にして重合・精製・乾燥を実施して、白色の共重合体B(1.87g)を得た。共重合体Bは、AQF-IC法によりフッ素含有率を測定した結果、25.3モル%であった。また、共重合体Bは、CTFEに基づく重合単位/CH2=CHCH2OCH2CH=CH2に基づく重合単位が56/44(モル比)であった。共重合体BのMwは20,000、Mw/Mnは3.12、ガラス転移温度は53℃であった。
溶媒としてAK225の代わりに1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロヘキサンを用いた以外は例2−1と同様にして重合・精製・乾燥を実施して白色の共重合体B’(1.60g)を得た。共重合体B’は、AQF-IC法によりフッ素含有率を測定した結果、約25.3モル%である。また、共重合体B’は、CTFEに基づく重合単位/CH2=CHCH2OCH2CH=CH2に基づく重合単位は約56/44(モル比)である。共重合体B’のMwは12,700であり、Mw/Mnは2.16であった。
モノマーとして液化CTFE(3.485g)、および4−メチル−1−ペンテン(0.839g)を、溶媒としてAK225(2.7g)を、開始剤としてAK225で50%希釈したt−ブチルパーオキシピバレート(0.02776g)を用い、炭酸カリウムを用いない以外は実施例1と同様にして重合・精製・乾燥を実施して、白色の共重合体Cを1.29g得た。共重合体Cは、AQF-IC法によりフッ素含有率を測定した結果、25.7モル%であった。また、共重合体Cは、CTFEに基づく重合単位/4−メチル−1−ペンテンに基づく重合単位が61/39(モル比)であった。共重合体Cの分子量をGPC(THF溶媒)にて測定したところ、ポリスチレン換算で、重量平均分子量(Mw)は11,500であり、Mw/Mnは1.43であった。示差走査熱分析(DSC)により測定したガラス転移温度は35℃であった。
モノマーとして液化CTFE(4.286g)、および4−メチル−1−ペンテン(0.344g)を、溶媒としてAK225(2.84g)を、開始剤としてAK225で50%希釈したt−ブチルパーオキシピバレート(0.1388g)を用い、炭酸カリウムを用いない以外は実施例1と同様にして重合・精製・乾燥を実施して、白色の共重合体C’(0.95g)を得た。共重合体C’のフッ素含有率は15〜77モル%の範囲にある。また、共重合体C’のCTFEに基づく重合単位/4−メチル−1−ペンテンに基づく重合単位は3〜99/97〜1(モル比)の範囲にある。共重合体C’のMwは15,500であり、Mw/Mnは1.43であった。
モノマーとして液化CTFE(3.645g)、およびN,N−ジメチルアクリルアミド(1.034g)を、溶媒としてAK225(2.93g)を、開始剤としてAK225で50%希釈したt−ブチルパーオキシピバレート(0.01452g)を用い、炭酸カリウムを用いない以外は実施例1と同様にして重合・精製・乾燥を実施して、白色の共重合体D(2.99g)を得た。共重合体Dは、AQF-IC法によりフッ素含有率を測定した結果、約15モル%であった。また、共重合体Dは、CTFEに基づく重合単位/N,N−ジメチルアクリルアミドに基づく重合単位が約36/64(モル比)であった。共重合体DのMwは119,500、Mw/Mnは1.41、示差走査熱分析(DSC)により測定したガラス転移温度は116.5℃であった。
モノマーとして液化CTFE(3.645g)、およびメチル−2−フルオロアクリレート(0.99g)を、溶媒としてAK225(2.9g)を、開始剤としてAK225で50%希釈したt−ブチルパーオキシピバレート(0.01452g)を用い、炭酸カリウムを用いない以外は実施例1と同様にして重合・精製・乾燥を実施して、白色の共重合体E(2.99g)を得た。共重合体Eは、AQF-IC法によりフッ素含有率を測定した結果、17.8モル%であった。また、共重合体Eは、CTFEに基づく重合単位/メチル−2−フルオロアクリレートに基づく重合単位が3/97(モル比)であった。該重合体は、テトラヒドロフランには溶解しなかったが、ジクロロメタンには溶解した。共重合体EのMwは1000〜100万の範囲にある。ガラス転移温度は133℃であった。
共重合体をテトラヒドロフランに10%濃度で溶解し、1μmフィルターで濾過した。続いて当該濾過溶液をヘキサン中に滴下して共重合体を再沈し、60℃15時間真空乾燥を行った(共重合体のTHFに対する溶解性が低い場合は、THFで洗浄した)。次にクリーンルーム内で乾燥した共重合体を2,6−ジメチル−4−ヘプタノンに20%濃度で再度溶解し、0.2μmフィルターで濾過した。その濾過溶液1mLを直径10cm、厚み125μmのポリカーボネートフィルム上に滴下しスピンコートを実施した。スピンコーターは、Laurell社製WS−400 A−6NPPを使用した。また、スピンコートは、500rpm10sで回転後すみやかに1000rpmで20s回転させる条件で実施した。スピンコート完了後、145℃のホットプレート上で5分乾燥し、酸素及び水蒸気透過測定用サンプルとして使用する為に打ち抜きカッターで直径3.2cmの円盤状に切り出した。
酸素及び水蒸気透過率測定の精度を上げるために、フィルムの膜厚を大にしたい場合、または得られたポリマーの溶媒溶解性が低い場合には、メルトプレス法を採用した。プレス機は、加熱、水冷機能と真空チャンバーを備えた三枚のプレス板から成るFontijne社製プレス機を使用した。2枚のプレス板に挟まれる部分は、同時に9個のサンプルを置くことが可能で、各々挟まれる部分が独立に温度制御ができ、かつ、2ケ所のプレス部で最大18個のサンプルを同時にプレスすることができた。メルトプレスの際の共重合体の融点は、再沈精製後の共重合体(約0.07g)を用いて予備試験を行い決定した。その結果、共重合体の融点が150℃以上であった場合、PTFEコートされたアルミシートの上に、直径7.7cmの穴の開いた厚み100μmのスペーサーの穴の開いた部分にポリイミドフィルムなどの離型フィルムを置き、その上に共重合体約0.3gを載せた後、上から離型基材(ポリイミドフィルム或いはPTFEコートされたアルミ板)をかぶせた。続いて当該共重合体の溶融温度(155℃〜320℃)で25分間、125kNでプレスを行い自立膜を作成した。次に、得られた自立膜を酸素及び水蒸気透過測定用サンプルとして使用するために、2枚のポリカーボネートフィルム(厚さ125μm)で挟み込み、直径3.2cmの円盤状に打ち抜きカッターで切り出した。一方、共重合体の融点が150℃以下の場合、直径7.7cmの穴の開いた厚み100μmのスペーサーの穴の開いた部分に、ポリカーボネートフィルム(厚さ125μm)を置き、その上に共重合体約0.3gを載せ、上から離型基材(ポリイミドフィルム或いはPTFEコートされたアルミ板)をかぶせた。続いて当該共重合体の溶融温度(100℃〜150℃)で25分間、125kNでプレスを行い、共重合体がポリカーボネートフィルム上に積層されたフィルムを作成した。次に、得られた積層フィルム膜を酸素及び水蒸気透過測定用サンプルとして使用するために、打ち抜きカッターで直径3.2cmの円盤状に切り出した。
種々のポリマーフィルムの酸素透過率は、Symyx Technologys Inc.によって作製された12サンプル同時並行測定可能なチャンバーを備えた装置によって測定した。各チャンバーは、室内中央をフィルムによって仕切られ、二つの区画に分かれていた。一方の区画(体積9.3cm3)に、酸素センサー(GEパナメトリクス社製、O2X1 IS)が設置されており、もう一方の区画は、測定中、定常的に35%RH、40℃の酸素/窒素混合ガス(50/50%)が僅かに陽圧状態で流れていた(6.895×10−3kPa〜13.79×10−3kPa)。また、酸素と接触している部分のフィルム面積は、約4.6cm2であった。各酸素センサーは標準ガス(酸素を500ppm含有した窒素ガス)で校正を行った。各酸素センサーの信号は、校正係数を用いて酸素濃度に変換した。また測定準備として、チャンバー内の酸素を完全に取り除く為、二つの区画は、事前に3時間窒素でパージした。フィルムの酸素透過率に依存するが、殆どの酸素透過率測定の測定時間は24時間であった。測定された酸素透過率係数は、センサー区画の体積及び酸素と接触している部分のフィルム面積で、単位体積、面積当たりの値に変換した。
種々のポリマーフィルムの水蒸気透過率は、例8の酸素透過率測定と同様の方法で測定した。水蒸気透過率測定装置は12サンプル同時並行測定可能なチャンバーを備えていた。各チャンバーは室内中央をフィルムによって仕切られ、二つの区画に分かれていた。一方の区画(体積9.3cm3)に湿度センサー(Kahn Instruments社製、EasiDew 1−1000ppm)が設置されており、もう一方の区画は、測定中、定常的に35%RH、40℃の窒素が僅かに陽圧状態で流れていた(6.895×10−3kPa〜13.79×10−3kPa)。また測定準備として、チャンバー内の水蒸気を完全に取り除く為、二つの区画は、事前に3時間窒素でパージした。フィルムの水蒸気透過率に依存するが、殆どの水蒸気透過率測定の測定時間は24時間であった。測定された露点は、水蒸気濃度に変換し、更に水蒸気透過率係数は、センサー区画の体積と、フィルム面積、測定時間をX軸に取った時の水蒸気透過率曲線の傾きから計算した。傾きの計算は、水蒸気透過率曲線が直線的に推移している領域のみを選択して行った。
例1〜5で製造した重合体を用いてフィルムを形成させた。評価用フィルムの作成は、メルトプレス法とスピンコート法で試みた。重合体の溶媒への溶解性が良好である場合には、両方法でフィルムが得られた。しかし、重合体の溶媒への溶解性が低い場合には、メルトプレス法でフィルムを得た。本明細書における評価結果は、メルトプレス法で得たフィルムに関する。得られたフィルムについて酸素透過率(単位:(cm3・mm)/(m2・day・atm))、と水蒸気透過率(単位:(g・mm)/(m2・day))を前記の方法により評価した。結果を表1に示す。表1中の「−」は測定していないことを示す。
例1に記した共重合体Aをφ65mmのT−ダイ押出機を用いて230℃(チルロール温度=30℃)で100μmのフィルムロールを作成する。これを原反として用いて、製造直後のスナック菓子(ポテトチップス)を充填包装するテストを行う。包装機は、株式会社イシダ製のAPEX包装機を用い、N2置換も行う。このAPEX包装機は、米国特許5347795号に開示されているものである。
得られた包装袋を恒温槽に入れ、「40℃−1ヶ月保存テスト」を行い、パネラー10名による官能テストを行う。製造直後の評点を5.0とし、3.0を賞味限界点とし、3.0以上を商品価値有りとして評価する。「開封時のフレーバー」は袋を開けた時のフレーバーの香りを「味覚・フレーバー」はポテトチップスを賞味した時の味と香りを評価する。「開封時のフレーバー」及び「賞味した時の味と香り」がともに4.5以上と優れている。
該膜は食品用包装フィルム、電子部品用包装フィルム、医薬品用包装フィルム、有機EL用ガスバリアフィルム、LCD用ガスバリアフィルム等のフィルム、LED用封止膜、太陽電池モジュールの耐候性層形成用のコーティング剤、太陽電池の表面シートまたはバックーシートに水蒸気遮蔽性能および酸素遮蔽性能を付与するためのコ−ティング剤等として有用である。
Claims (13)
- クロロトリフルオロエチレンのモノマー単位(A)、および、下記モノマー単位(B)から実質的になる共重合体であって、モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対するモノマー単位(A)の割合が3〜99モル%、下記フッ素含有率が15〜75モル%、かつ、分子量が1000〜100万である含フッ素共重合体。
モノマー単位(B):式CH2=CHCON(R0)2で表されるモノマー(ただし、2つのR0は同一であっても異なっていてもよく、R0は水素原子またはアルキル基を示す。)、N−ビニルカプロラクタム、式CH2=CR1CH2OCH2CR2=CH2で表されるモノマー(ただし、R1およびR2はそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、またはメチル基を示す。)、式CH2=CHCH2CH(CH3)−R3で表されるモノマー(ただし、R3は炭素数1〜7の直鎖アルキル基を示す。)、およびメチル−2−フルオロアクリレートのモノマーからなる群より選ばれるいずれか1種のモノマーが重合した単位。
フッ素含有率:含フッ素共重合体の炭素原子に結合するハロゲン原子および水素原子の総モル数に対するフッ素原子の総モル数の割合。 - モノマー単位(B)が、式CH2=CHCON(R0)2で表されるモノマーが重合した単位(ただし、R0は前記と同じ意味を示す。)であり、
モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対する、モノマー単位(A)の割合が16〜99モル%であり、モノマー単位(B)の割合が84〜1モル%である、請求項1に記載の含フッ素共重合体。 - モノマー単位(B)が、N,N−ジメチルアクリルアミドが重合した単位であり、
モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対する、モノマー単位(A)の割合が36〜60モル%であり、モノマー単位(B)の割合が64〜40モル%である、請求項1に記載の含フッ素共重合体。 - モノマー単位(B)が、N−ビニルカプロラクタムが重合した単位であり、
モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対する、モノマー単位(A)の割合が45〜99モル%であり、モノマー単位(B)の割合が55〜1モル%である、請求項1に記載の含フッ素共重合体。 - モノマー単位(B)が、式CH2=CR1CH2OCH2CR2=CH2で表されるモノマーが重合した単位(ただし、R1およびR2は、前記と同じ意味を示す。)であり、
モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対する、モノマー単位(A)の割合が10〜99モル%であり、モノマー単位(B)の割合が90〜1モル%である、請求項1に記載の含フッ素共重合体。 - モノマー単位(B)が、式CH2=CHCH2CH(CH3)−R3で表されるモノマーが重合した単位(ただし、R3は前記と同じ意味を示す。)であり、
モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対する、モノマー単位(A)の割合が43〜99モル%であり、モノマー単位(B)の割合が57〜1モル%である、請求項1に記載の含フッ素共重合体。 - モノマー単位(B)が、式CH2=CHCH2CH(CH3)2で表されるモノマーが重合した単位であり、
モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対する、モノマー単位(A)の割合が43〜70モル%であり、モノマー単位(B)の割合が57〜30モル%である、請求項1に記載の含フッ素共重合体。 - モノマー単位(B)が、メチル−2−フルオロアクリレートが重合した単位であり、
モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対する、モノマー単位(A)の割合が3〜20モル%であり、モノマー単位(B)の割合が97〜80モル%である、請求項1に記載の含フッ素共重合体。 - 酸素透過係数が40℃において0〜20(cm3・mm)/(m2・day・atm)である請求項1〜8のいずれか1項に記載の含フッ素共重合体。
- クロロトリフルオロエチレンのモノマー単位(A)、および、下記モノマー単位(B)からなり、モノマー単位(A)とモノマー単位(B)の総モル数に対するモノマー単位(A)の割合が3〜99モル%、下記フッ素含有率が15〜75モル%、かつ、分子量が1000〜100万である含フッ素共重合体から形成され、酸素透過係数が40℃において0〜20(cm3・mm)/(m2・day・atm)である膜。
モノマー単位(B):式CH2=CHCON(R0)2で表されるモノマー(ただし、2つのR0は同一であっても異なっていてもよく、R0は水素原子またはアルキル基を示す。)、N−ビニルカプロラクタム、式CH2=CR1CH2OCH2CR2=CH2で表されるモノマー(ただし、R1およびR2はそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、またはメチル基を示す。)、式CH2=CHCH2CH(CH3)−R3で表されるモノマー(ただし、R3は炭素数1〜7の直鎖アルキル基を示す。)、およびメチル−2−フルオロアクリレートのモノマーからなる群より選ばれるいずれか1種のモノマーが重合した単位。
フッ素含有率:含フッ素共重合体の炭素原子に結合するハロゲン原子および水素原子の総モル数に対するフッ素原子の総モル数の割合。 - 膜厚が0.05〜2000μmである請求項10に記載の膜。
- フィルムまたはコーティング膜である請求項10または11に記載の膜。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の含フッ素共重合体と、有機溶媒とを含む有機溶媒溶液を基板上に塗布し、つぎに乾燥させることにより該基板上に該含フッ素共重合体の膜を形成させる、コーティング膜の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009178797A JP5423214B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 新規な含フッ素共重合体および膜 |
PCT/JP2010/063145 WO2011013849A1 (en) | 2009-07-31 | 2010-07-28 | Novel fluorine-containing copolymer and membrane |
CN2010800336648A CN102471413A (zh) | 2009-07-31 | 2010-07-28 | 新颖的含氟共聚物和膜 |
EP10744746A EP2459604A1 (en) | 2009-07-31 | 2010-07-28 | Novel fluorine-containing copolymer and membrane |
KR1020127002571A KR20120038988A (ko) | 2009-07-31 | 2010-07-28 | 신규 불소?함유 공중합체 및 막 |
US13/362,630 US20120148818A1 (en) | 2009-07-31 | 2012-01-31 | Novel fluorine-containing copolymer and membrane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009178797A JP5423214B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 新規な含フッ素共重合体および膜 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011032341A JP2011032341A (ja) | 2011-02-17 |
JP2011032341A5 JP2011032341A5 (ja) | 2013-08-08 |
JP5423214B2 true JP5423214B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=42797308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009178797A Active JP5423214B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 新規な含フッ素共重合体および膜 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120148818A1 (ja) |
EP (1) | EP2459604A1 (ja) |
JP (1) | JP5423214B2 (ja) |
KR (1) | KR20120038988A (ja) |
CN (1) | CN102471413A (ja) |
WO (1) | WO2011013849A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5423214B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2014-02-19 | 旭硝子株式会社 | 新規な含フッ素共重合体および膜 |
JP6398224B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-10-03 | ダイキン工業株式会社 | α−フルオロアクリル酸エステル類の製造方法 |
JP6485539B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2019-03-20 | ダイキン工業株式会社 | 親水化剤、親水化剤を含む組成物及び高分子多孔質膜 |
CN111954657A (zh) * | 2018-04-10 | 2020-11-17 | 阿科玛股份有限公司 | 官能含氟聚合物 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB596943A (en) | 1944-08-04 | 1948-01-14 | Du Pont | Process for the production of copolymers containing chlorotrifluoroethylene and vinyl esters |
US4622364A (en) * | 1983-04-11 | 1986-11-11 | Daikin Kogyo Co., Ltd. | Fluorine-containing copolymer and composition containing the same |
JPS605203A (ja) * | 1983-06-21 | 1985-01-11 | Asahi Glass Co Ltd | 薄膜化の容易な分離膜素材 |
FR2646429B1 (fr) * | 1989-04-28 | 1991-07-26 | Atochem | Copolymere durcissable fluore, son procede de fabrication et son application dans les vernis et peintures |
JPH06511271A (ja) * | 1991-09-27 | 1994-12-15 | アライド−シグナル・インコーポレーテッド | 高バリヤー性pctfeフィルム |
EP0765812B1 (en) * | 1991-10-03 | 2000-08-16 | ISHIDA CO., Ltd. | Transverse sealer for packaging machine |
JP3473049B2 (ja) * | 1992-07-29 | 2003-12-02 | 旭硝子株式会社 | 硬化性組成物 |
JPH06116465A (ja) * | 1992-07-29 | 1994-04-26 | Asahi Glass Co Ltd | 新規含フッ素重合体の製造方法、および硬化性組成物 |
IT1301451B1 (it) * | 1998-06-04 | 2000-06-13 | Ausimont Spa | Copolimeri del clorotrifluoroetilene |
US6369178B1 (en) * | 1998-12-23 | 2002-04-09 | Alliedsignal Inc. | Poly (chlorotrifluoroethylene/vinylidenefluoride/vinylester) copolymers with excellent long-term ultraviolet light resistance |
JP2003007733A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体製造装置およびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
US6809132B2 (en) * | 2001-10-29 | 2004-10-26 | Hercules Incorporated | Suppression of aqueous viscosity of associating polyacetal-polyethers |
WO2003050153A1 (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-19 | North Carolina State University | Methods of co2-assisted reactive extrusion |
US9266986B2 (en) * | 2004-04-13 | 2016-02-23 | Daikin Industries, Ltd. | Chlorotrifluoroethylene copolymer |
FR2887886B1 (fr) * | 2005-07-01 | 2010-01-08 | Oreal | Polymere cationique neutralise, composition le comprenant et procede de traitement cosmetique |
US20070160850A1 (en) * | 2005-12-06 | 2007-07-12 | Osmose, Inc. | Fluoro-compound water repellent composition for wood product dimensional stability |
JP2007225647A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 超臨界現像プロセス用レジスト組成物 |
DE102006047734A1 (de) * | 2006-10-06 | 2008-04-10 | Tesa Ag | Klebeband mit einem Träger, der sich aus einer oder aus mehreren Trägerfolien zusammensetzt, wobei auf den Träger zumindest einseitig eine Klebemasse zumindest partiell aufgebracht ist |
CN101589079B (zh) * | 2007-02-02 | 2011-04-13 | 大金工业株式会社 | 固化性树脂组合物及其制造方法 |
FR2912649B1 (fr) * | 2007-02-19 | 2009-05-08 | Oreal | Dispersion de particules de polymere, composition la comprenant et procede de traitement cosmetique |
JP2009070528A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | 磁気ヘッドスライダ及び磁気ディスク装置 |
FR2927082B1 (fr) * | 2008-02-01 | 2010-02-19 | Oreal | Dispersion de particules de polymere, composition la comprenant et procede de traitement cosmetique. |
JP5423214B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2014-02-19 | 旭硝子株式会社 | 新規な含フッ素共重合体および膜 |
JP2011042713A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Asahi Glass Co Ltd | 主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-07-31 JP JP2009178797A patent/JP5423214B2/ja active Active
-
2010
- 2010-07-28 EP EP10744746A patent/EP2459604A1/en not_active Withdrawn
- 2010-07-28 KR KR1020127002571A patent/KR20120038988A/ko not_active Application Discontinuation
- 2010-07-28 WO PCT/JP2010/063145 patent/WO2011013849A1/en active Application Filing
- 2010-07-28 CN CN2010800336648A patent/CN102471413A/zh active Pending
-
2012
- 2012-01-31 US US13/362,630 patent/US20120148818A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011013849A1 (en) | 2011-02-03 |
US20120148818A1 (en) | 2012-06-14 |
CN102471413A (zh) | 2012-05-23 |
JP2011032341A (ja) | 2011-02-17 |
EP2459604A1 (en) | 2012-06-06 |
KR20120038988A (ko) | 2012-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102553656B1 (ko) | 필름 적용용 폴리에틸렌 조성물 | |
JP5423214B2 (ja) | 新規な含フッ素共重合体および膜 | |
KR101745513B1 (ko) | 친수성으로 개질된 불화 막(iv) | |
CN102089336B (zh) | 乙烯-四氟乙烯类共聚物 | |
CN108885224B (zh) | 聚乙烯树脂的评价方法 | |
US20140357805A1 (en) | Polyolefin Having Terminal Double Bond and Method of Producing the Same | |
Fang et al. | Gas separation membranes prepared with copolymers of perfluoro (2-methylene-4, 5-dimethyl-1, 3-dioxlane) and chlorotrifluoroethylene | |
JPWO2019244708A1 (ja) | ポリプロピレン系積層フィルム | |
Patel et al. | Synthesis of amphiphilic PCZ-r-PEG nanostructural copolymers and their use in CO2/N2 separation membranes | |
CN103842389A (zh) | 含氟烯烃/乙烯基醇共聚物的制造方法及由包含该共聚物的组合物成形而成的膜 | |
JP4883863B2 (ja) | コモノマーとしてα−オレフィンを含有するプロペンのランダムコポリマーの組成物 | |
KR20140146110A (ko) | 광학용 성형체 | |
US9724650B2 (en) | Hydrophilically modified fluorinated membrane (II) | |
JP2017095675A (ja) | 親水性多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜(i) | |
CN110167974A (zh) | 用于膜的宽正交分布茂金属聚乙烯 | |
US11795254B1 (en) | Perfluoro copolymers | |
JP6534511B2 (ja) | 共重合体及びその製造方法、並びにシート成形体 | |
TWI742113B (zh) | 嵌段共聚物氫化物 | |
CN102731953B (zh) | 丙烯系树脂组合物和其膜 | |
CN109414919A (zh) | 导电性膜及其制造方法 | |
CN109153247A (zh) | 自吸粘合剂 | |
Buonerba et al. | Thin‐film nanostructure and polymer architecture in semicrystalline syndiotactic poly (p‐methylstyrene)–(cis‐1, 4‐polybutadiene) multiblock copolymers | |
JPH07109315A (ja) | 発泡体用スチレン系樹脂 | |
US10583637B2 (en) | Coextruded multilayer film with propylene-based polymer barrier layer | |
US20170218103A1 (en) | Low density polyethylene with high elongation hardening |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5423214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |