[go: up one dir, main page]

JP5423118B2 - Data storage system and data storage method - Google Patents

Data storage system and data storage method Download PDF

Info

Publication number
JP5423118B2
JP5423118B2 JP2009100725A JP2009100725A JP5423118B2 JP 5423118 B2 JP5423118 B2 JP 5423118B2 JP 2009100725 A JP2009100725 A JP 2009100725A JP 2009100725 A JP2009100725 A JP 2009100725A JP 5423118 B2 JP5423118 B2 JP 5423118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
deposit
indirect
server
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009100725A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010250656A (en
Inventor
富己男 半田
義博 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009100725A priority Critical patent/JP5423118B2/en
Publication of JP2010250656A publication Critical patent/JP2010250656A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5423118B2 publication Critical patent/JP5423118B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、データ保管システムおよびデータ保管方法に関し、特に、冗長性をもたせるために、ユーザが使用している電子機器内の保管対象ファイルを複数箇所のサーバ装置に重複して保管する技術に関する。   The present invention relates to a data archiving system and a data archiving method, and more particularly to a technique for archiving archival target files in an electronic device used by a user in a plurality of server devices in order to provide redundancy.

コンピュータの普及した今日では、産業界は勿論のこと、家庭においても、様々なデータファイルを取り扱う機会が増えている。対象となるファイルの種類も、文書データファイル、表計算データファイル、画像データファイル、動画データファイル、音楽データファイルなど多岐に渡っている。このような技術的背景に鑑み、最近では、企業や個人からネットワークを介してデータファイルを預かり、これを保管するサービスを提供する業務も普及している。たとえば、下記の特許文献1には、顧客から預かったデータファイルを安全に保管するために、保管対象となるデータファイルを分割し、インターネットを介して複数の異なるサーバ装置にそれぞれ分散させて格納する分散型データアーカイブ装置が開示されている。   Today, with the spread of computers, there are increasing opportunities to handle various data files not only in industry but also at home. There are various types of target files, such as document data files, spreadsheet data files, image data files, moving image data files, and music data files. In view of such a technical background, recently, a business of providing a service for storing a data file from a company or an individual via a network and storing it is also widespread. For example, in Patent Document 1 below, in order to safely store a data file deposited from a customer, the data file to be stored is divided and stored in a plurality of different server devices via the Internet. A distributed data archive device is disclosed.

このようなインターネットを介したデータ保管サービスを利用すれば、世界中のどこからでもデータファイルを預けることができ、また、世界中のどこからでもデータファイルを取り出すことができるので、ユーザにとっての利便性は極めて高くなる。ただ、保管対象ファイルは、デジタルデータの集合体であるため、どのようなハードウエア装置を用いて保管したとしても、データの滅失事故が生じる危険性は避けられない。このため、データファイルの保管時に冗長性をもたせておくことが重要である。   By using such a data storage service via the Internet, data files can be deposited from anywhere in the world, and data files can be retrieved from anywhere in the world. Extremely high. However, since the file to be stored is a collection of digital data, the risk of data loss is unavoidable regardless of the hardware device used for storage. For this reason, it is important to provide redundancy when storing data files.

データファイルを冗長性をもたせて保管する方法として、現在最も普及している方法は、いわゆる「ミラーリング」と呼ばれている方法である。この方法では、全く同一の保管対象ファイルを複数作成し、それぞれ別個独立したハードウエア装置に重複して保管するという手法が採られる。この場合、もし、一方のハードウエア装置から保管対象ファイルを取り出すことに失敗したとしても、他方のハードウエア装置から同一の保管対象ファイルを取り出す試みが可能になり、保管対象ファイルが完全に滅失してしまう可能性は極めて少なくなる。たとえば、下記の特許文献2には、ネットワーク接続された複数のサーバ装置を用いて、ミラーリング方式でデータファイルを保管するためのシステムが開示されている。   As a method of storing data files with redundancy, the most popular method at present is a method called “mirroring”. In this method, a method is used in which a plurality of identical storage target files are created and stored in duplicate on separate hardware devices. In this case, even if it fails to retrieve the file to be saved from one hardware device, an attempt to retrieve the same file to be saved from the other hardware device becomes possible, and the file to be saved is completely lost. There is very little possibility of it. For example, Patent Document 2 below discloses a system for storing a data file by a mirroring method using a plurality of server devices connected to a network.

特許第4107370号公報Japanese Patent No. 4107370 特表2004−523017号公報JP-T-2004-523017

ユーザが、パソコンや携帯電話機などの電子機器に保存されているデータファイルを、インターネットなどのネットワークを利用して、どこかのサーバ装置に保管する、という利用形態は、今後も益々増大してゆくものと予想される。たとえば、前掲の特許文献1に開示されているインターネットを利用した分散型データアーカイブ装置を利用すれば、ユーザは、世界中のどこからでもデータファイルを預けることができ、また、世界中のどこからでもデータファイルを取り出すことができる。ただ、ユーザが、データファイルを取り出すためには、預託先となるサーバ装置を特定する情報(たとえば、IPアドレス)が必要になる。そこで、上記分散型データアーカイブ装置では、預託先となるサーバ装置を特定する情報を管理情報としてユーザに提供している。ユーザは、この管理情報を用いて、いつでもどこでも、保管中のデータファイルを取り出すことが可能になる。   The usage form in which users store data files stored in electronic devices such as personal computers and mobile phones in some server device using a network such as the Internet will continue to increase. Expected. For example, if the distributed data archive device using the Internet disclosed in the above-mentioned Patent Document 1 is used, a user can deposit data files from anywhere in the world, and data from anywhere in the world. You can retrieve the file. However, in order for a user to retrieve a data file, information (for example, an IP address) that identifies a server device serving as a deposit destination is required. Therefore, in the distributed data archive device, information specifying a server device as a depository is provided to the user as management information. Using this management information, the user can retrieve the stored data file anytime and anywhere.

このような分散型データアーカイブ装置に冗長性をもたせるためには、前述した「ミラーリング」の手法を用いて、同一の保管対象ファイルを、複数台のサーバ装置に重複して保管するのが好ましい。そのためには、まず、保管対象ファイルの預託先として複数のサーバ装置を選定し、選定された個々のサーバ装置を特定する管理情報(たとえば、IPアドレス)をユーザにの管理下におき、ユーザが使用しているパソコン等の電子機器に、預託先となる個々のサーバ装置へ向けて同一の保管対象ファイルをそれぞれ送信する預入処理を実行させればよい。ユーザの管理下におかれた管理情報は、預託先となった複数のサーバ装置をそれぞれ特定することができる情報であるから、ユーザは、必要な場合には、この管理情報を利用して、いつでもどこでも、いずれかのサーバ装置から保管対象ファイルを取り出すことができる。しかも、万一、一方のサーバ装置からの取り出しに失敗しても、冗長性を利用して、他方のサーバ装置からの取り出しを試みることが可能になる。   In order to provide redundancy to such a distributed data archive device, it is preferable to store the same file to be stored redundantly on a plurality of server devices using the above-described “mirroring” method. For this purpose, first, a plurality of server devices are selected as depositees of files to be stored, and management information (for example, IP addresses) for identifying the selected individual server devices is placed under the management of the user. What is necessary is just to make the electronic device such as a personal computer used perform a depositing process for transmitting the same file to be stored to each individual server device serving as a depositee. Since the management information under the management of the user is information that can identify each of the plurality of server devices that have become depositors, the user uses this management information when necessary, A file to be stored can be retrieved from any server device anytime and anywhere. Moreover, even if removal from one server device fails, it is possible to attempt removal from the other server device using redundancy.

このように、データファイルに冗長性をもたせて保管する手法を採れば、ファイルデータの滅失事故の危険性を低減するメリットが得られるものの、保管対象ファイルをサーバ装置へ預け入れる処理負担が増加することは避けられない。たとえば、同一の保管対象ファイルを2台のサーバ装置にそれぞれ預け入れることにすると、ユーザが使用している電子機器からネットワークを介して2台のサーバ装置のそれぞれに対して、保管対象ファイルのデータを送信する必要が生じ、冗長性確保のために通信容量は2倍に増加する。   In this way, if a method of storing data files with redundancy is used, the advantage of reducing the risk of accidental loss of file data can be obtained, but the processing burden of depositing the files to be stored on the server device increases. Is inevitable. For example, if the same storage target file is deposited in two server devices, the storage target file data is transferred from the electronic device used by the user to each of the two server devices via the network. There is a need to transmit, and the communication capacity is doubled to ensure redundancy.

ところが、個人や小規模企業などの一般的なユーザが使用する電子機器は、それほど高性能の通信機能や通信環境を備えていないことが多い。たとえば、インターネットへの接続環境は、現在、一般家庭にまで広く普及しているものの、通信速度や通信容量はまだまだ不十分である。実際、光ケーブルなどを利用したブロードバンドの通信環境が整備されつつある今日でも、上り(アップリンク)と下り(ダウンリンク)の速度が非対称な通信回線が一般的であり、ユーザ側からサーバ装置側への通信速度や通信容量は決して十分ではない。このため、ユーザが使用する電子機器からサーバ装置へ向かって大容量のデータファイルを送信する処理は、当該電子機器の通信機能や通信環境に大きな負担をかけることになる。   However, electronic devices used by general users such as individuals and small businesses often do not have so high-performance communication functions and communication environments. For example, although the connection environment to the Internet is now widely spread to ordinary homes, the communication speed and communication capacity are still insufficient. In fact, even today, where broadband communication environments using optical cables and the like are being prepared, communication lines with asymmetric uplink (uplink) and downlink (downlink) speeds are common, and from the user side to the server device side. The communication speed and communication capacity are not sufficient. For this reason, the process of transmitting a large-capacity data file from the electronic device used by the user to the server device places a heavy burden on the communication function and communication environment of the electronic device.

また、ノートパソコン、携帯電話機、PDA機器などの携帯型電子機器は、ユーザに高い利便性を与えてくれるが、このような携帯型電子機器による通信には、通常、無線環境が利用されている。このため、携帯型電子機器の場合、有線環境で得られるような高い通信能力を望むことはできない。したがって、携帯型電子機器からサーバ装置へ向かって、大容量のデータファイルを送信する処理は、当該電子機器の通信機能や通信環境に多大な負担を課する結果となる。   In addition, portable electronic devices such as notebook computers, mobile phones, and PDA devices provide high convenience to users, but a wireless environment is usually used for communication by such portable electronic devices. . For this reason, in the case of a portable electronic device, it is not possible to desire a high communication capability that can be obtained in a wired environment. Therefore, the process of transmitting a large-capacity data file from the portable electronic device to the server device results in imposing a great burden on the communication function and communication environment of the electronic device.

そこで本発明は、ユーザが使用している電子機器内の保管対象ファイルを、冗長性を確保するために複数箇所のサーバ装置に重複して保管することが可能であり、しかも、当該電子機器の通信負担の増大を抑制することが可能なデータ保管システムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention can store a file to be stored in an electronic device used by a user in a plurality of server devices in order to ensure redundancy. An object of the present invention is to provide a data storage system capable of suppressing an increase in communication burden.

(1) 本発明の第1の態様は、保管対象ファイルを冗長性をもたせて保管するデータ保管システムを、
保管対象ファイルの預入処理および取出処理を行う保管処理装置と、
保管処理装置からのアクセスを受けて管理情報を格納する管理情報格納装置と、
ネットワークを介して相互に接続され、かつ、ネットワークを介して保管処理装置に接続される複数のサーバ装置と、
によって構成し、
保管処理装置には、
保管対象ファイルの預託先となるサーバとして、直接預託サーバと間接預託サーバとを、複数のサーバ装置の中から指定するサーバ指定部と、
サーバ指定部によって指定された直接預託サーバを特定する直接預託先情報と、サーバ指定部によって指定された間接預託サーバを特定する間接預託先情報とを、管理情報格納装置に管理情報として書き込む管理情報書込部と、
間接預託先情報と保管対象ファイルとを、ネットワークを介して、直接預託サーバに向けて送信するファイル預入部と、
管理情報格納装置から直接預託先情報もしくは間接預託先情報、またはその双方を読み出す管理情報読出部と、
管理情報読出部によって読み出された情報で特定される直接預託サーバもしくは間接預託サーバ、またはその双方に対して、預託していた保管対象ファイルを取り出す要求を与え、この要求に応じて返送されてきた保管対象ファイルを取得するファイル取出部と、
を設け、
複数のサーバ装置のうち、少なくとも1台は直接預託サーバとして指定可能なサーバ装置であり、少なくとも1台は間接預託サーバとして指定可能なサーバ装置であるようにし、
直接預託サーバとして指定可能なサーバ装置には、
保管対象ファイルを保管する直接預託ファイル保管部と、
ファイル預入部から間接預託先情報と保管対象ファイルとが送信されてきたときに、保管対象ファイルを直接預託ファイル保管部へ格納するとともに、保管対象ファイルをネットワークを介して間接預託先情報によって特定される間接預託サーバに向けて転送する直接預託処理部と、
ファイル取出部からの要求に応じて、直接預託ファイル保管部に格納されている保管対象ファイルをファイル取出部へ返送する直接預託ファイル返送部と、
を設け、
間接預託サーバとして指定可能なサーバ装置には、
保管対象ファイルを保管する間接預託ファイル保管部と、
直接預託処理部から保管対象ファイルが転送されてきたときに、転送されてきた保管対象ファイルを間接預託ファイル保管部へ格納する間接預託処理部と、
ファイル取出部からの要求に応じて、間接預託ファイル保管部に格納されている保管対象ファイルをファイル取出部へ返送する間接預託ファイル返送部と、
を設けるようにしたものである。
(1) A first aspect of the present invention provides a data storage system for storing files to be stored with redundancy,
A storage processing device for depositing and extracting files to be stored;
A management information storage device for receiving management information from the storage processing device and storing the management information;
A plurality of server devices connected to each other via a network and connected to a storage processing device via the network;
Composed by
In storage processing equipment,
A server designating unit for designating a direct deposit server and an indirect deposit server from a plurality of server devices as a deposit destination for files to be stored;
Management information that writes direct depositee information that identifies the direct depository server specified by the server designating unit and indirect depositee information that identifies the indirect depository server specified by the server designating unit to the management information storage device as management information A writing unit;
A file depositing unit that sends indirect depository information and files to be stored to a direct depositing server via a network;
A management information reading unit that reads direct depository information or indirect depository information, or both from the management information storage device;
The direct deposit server or the indirect deposit server specified by the information read by the management information reading unit is given a request to retrieve the file to be stored that has been deposited, and returned in response to this request. A file extraction unit for obtaining the stored file,
Provided,
Among the plurality of server devices, at least one is a server device that can be designated as a direct deposit server, and at least one is a server device that can be designated as an indirect deposit server,
Server devices that can be designated as direct deposit servers include
A direct deposit file storage unit for storing files to be stored;
When indirect depositee information and files to be stored are sent from the file deposit department, the files to be stored are directly stored in the deposit file storage section, and the files to be stored are specified by the indirect depositee information via the network. A direct deposit processing unit for forwarding to an indirect deposit server,
In response to a request from the file extraction unit, a direct deposit file return unit that returns a file to be stored stored in the direct deposit file storage unit to the file extraction unit;
Provided,
Server devices that can be designated as indirect depository servers include
An indirect deposit file storage unit for storing files to be stored;
An indirect deposit processing unit for storing the transferred file to be stored in the indirect deposit file storage unit when the file to be stored is transferred from the direct deposit processing unit;
In response to a request from the file extraction unit, an indirect deposit file return unit that returns a file to be stored stored in the indirect deposit file storage unit to the file extraction unit;
Is provided.

(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1の態様に係るデータ保管システムにおいて、
直接預託処理部が、ファイル預入部から送信されてきた「間接預託先情報と保管対象ファイル」を正常に受信し、かつ、当該保管対象ファイルを直接預託ファイル保管部へ正常に格納したことを条件として、送信元となるファイル預入部に対して、受託確認を送信する機能を有し、
ファイル預入部が、受託確認が得られたときに、ユーザに対して保管処理が完了したことを示す情報提示を行うようにしたものである。
(2) According to a second aspect of the present invention, in the data storage system according to the first aspect described above,
Condition that the direct deposit processing unit has successfully received the "indirect depositee information and files to be stored" sent from the file deposit unit and has successfully stored the files to be stored in the direct deposit file storage unit Has a function to send a receipt confirmation to the file depositing department as a transmission source,
When the deposit confirmation is obtained, the file deposit unit presents information indicating that the storage process is completed to the user.

(3) 本発明の第3の態様は、上述の第2の態様に係るデータ保管システムにおいて、
間接預託処理部が、直接預託処理部から転送されてきた保管対象ファイルを正常に受信し、かつ、当該保管対象ファイルを間接預託ファイル保管部へ正常に格納したことを条件として、送信元となる直接預託処理部に対して、転送確認を送信する機能を有し、
直接預託処理部が、間接預託処理部からの転送確認が得られることを加重条件として、受託確認の送信を行うようにしたものである。
(3) According to a third aspect of the present invention, in the data storage system according to the second aspect described above,
The indirect deposit processing unit becomes a transmission source on condition that the storage target file transferred from the direct deposit processing unit has been successfully received and the storage target file has been stored normally in the indirect deposit file storage unit. It has a function to send a transfer confirmation to the direct deposit processing unit,
The direct deposit processing unit transmits the deposit confirmation on the weighted condition that the transfer confirmation from the indirect deposit processing unit is obtained.

(4) 本発明の第4の態様は、上述の第2または第3の態様に係るデータ保管システムにおいて、
ファイル預入部が、受託確認が得られたことを管理情報書込部に対して報告する機能を有し、
管理情報書込部が、当該報告を待って、管理情報の書き込みを行うようにしたものである。
(4) According to a fourth aspect of the present invention, in the data storage system according to the second or third aspect described above,
The file depositing department has a function to report to the management information writing section that the acceptance confirmation has been obtained,
The management information writing unit waits for the report and writes management information.

(5) 本発明の第5の態様は、上述の第2〜第4の態様に係るデータ保管システムにおいて、
ファイル預入部が、所定時間内に受託確認が得られなかった場合に、ユーザに対して保管処理が失敗したことを示す情報提示を行うようにしたものである。
(5) According to a fifth aspect of the present invention, in the data storage system according to the second to fourth aspects described above,
The file depositing section presents information indicating that the storage process has failed to the user when the deposit confirmation is not obtained within a predetermined time.

(6) 本発明の第6の態様は、上述の第2〜第4の態様に係るデータ保管システムにおいて、
所定時間内にファイル預入部に受託確認が届かなかった場合には、サーバ指定部が前回とは異なる新たな指定を行い、管理情報書込部が新たな指定に基づく管理情報を管理情報格納装置に書き込み、ファイル預入部が新たな指定に基づく間接預託先情報と保管対象ファイルとを新たな指定に基づく直接預託サーバに向けて送信するようにしたものである。
(6) According to a sixth aspect of the present invention, in the data storage system according to the second to fourth aspects described above,
When the confirmation of delivery has not arrived at the file depositing unit within a predetermined time, the server designating unit makes a new designation different from the previous one, and the management information writing unit sends the management information based on the new designation to the management information storage device And the file depositing unit transmits the indirect depositee information based on the new designation and the storage target file to the direct depositing server based on the new designation.

(7) 本発明の第7の態様は、上述の第1〜第6の態様に係るデータ保管システムにおいて、
ファイル預入部が、間接預託先情報と保管対象ファイルとを、ネットワークを介して送信する処理を完了し、管理情報書込部が、直接預託先情報と間接預託先情報とを、管理情報として管理情報格納装置に書き込む処理を完了した後、書き込み済みの直接預託先情報と間接預託先情報とを、保管処理装置内から消去する処理を行うようにしたものである。
(7) According to a seventh aspect of the present invention, in the data storage system according to the first to sixth aspects described above,
The file deposit department completes the process of sending indirect depositee information and files to be stored via the network, and the management information writing section manages the direct depositee information and indirect depositee information as management information. After the process of writing to the information storage device is completed, the process of deleting the written direct depository information and indirect depository information from the storage processing device is performed.

(8) 本発明の第8の態様は、上述の第1〜第7の態様に係るデータ保管システムにおいて、
直接預託処理部が、保管対象ファイルを間接預託サーバに向けて転送する処理を完了した後、転送済みの保管対象ファイルに対応する間接預託先情報を、直接預託サーバ内から消去する処理を行うようにしたものである。
(8) According to an eighth aspect of the present invention, in the data storage system according to the first to seventh aspects described above,
After the direct deposit processing unit completes the process of transferring the file to be stored to the indirect deposit server, the indirect deposit destination information corresponding to the transferred file to be stored is deleted from the direct deposit server. It is a thing.

(9) 本発明の第9の態様は、上述の第1〜第8の態様に係るデータ保管システムにおいて、
管理情報書込部が、保管対象ファイルを特定するための書誌情報を含む管理情報を書き込む機能を有し、
管理情報読出部が、書誌情報を利用して、ユーザが取り出しを要求する保管対象ファイルについての管理情報の読み出しを行うようにしたものである。
(9) According to a ninth aspect of the present invention, in the data storage system according to the first to eighth aspects described above,
The management information writing unit has a function of writing management information including bibliographic information for specifying a storage target file,
The management information reading unit uses the bibliographic information to read the management information about the storage target file that the user requests to retrieve.

(10) 本発明の第10の態様は、上述の第1〜第9の態様に係るデータ保管システムにおいて、
ファイル取出部が、管理情報読出部によって読み出される情報で特定される直接預託サーバもしくは間接預託サーバのいずれか一方を主取得先、他方を副取得先として、まず、主取得先に対して保管対象ファイルを取り出す要求を与えて保管対象ファイルの取得を行い、取得に失敗した場合に、副取得先に対して保管対象ファイルを取り出す要求を与えて保管対象ファイルの再取得を試みるようにしたものである。
(10) According to a tenth aspect of the present invention, in the data storage system according to the first to ninth aspects described above,
The file retrieval unit uses either the direct deposit server or the indirect deposit server specified by the information read by the management information read unit as the primary acquisition destination and the other as the secondary acquisition destination. A file retrieval request is given to obtain a file to be stored, and if the acquisition fails, a request to retrieve the file to be saved is given to the secondary acquisition destination to attempt to reacquire the file to be saved. is there.

(11) 本発明の第11の態様は、上述の第1〜第10の態様に係るデータ保管システムにおいて、
ファイル預入部が、間接預託先情報を保管対象ファイルに添付する処理を行い、間接預託先情報が添付された保管対象ファイルを、ネットワークを介して、直接預託先サーバに向けて送信するようにしたものである。
(11) An eleventh aspect of the present invention is the data storage system according to the above first to tenth aspects,
The file deposit department has performed processing to attach the indirect depository information to the file to be stored, and sent the file to be stored with the indirect depository information attached directly to the depository server via the network. Is.

(12) 本発明の第12の態様は、上述の第1〜第11の態様に係るデータ保管システムにおいて、
サーバ指定部が、個々の保管対象ファイルごとにランダムに、もしくは、予め設定された所定の規則に基づいて、複数のサーバ装置の中から特定のサーバ装置を選択する処理を行い、当該選択処理に基づいて、直接預託サーバおよび間接預託サーバの指定を行うようにしたものである。
(12) According to a twelfth aspect of the present invention, in the data storage system according to the first to eleventh aspects described above,
The server designation unit performs a process of selecting a specific server device from a plurality of server devices randomly or for each storage target file based on a predetermined rule set in advance. Based on this, the direct deposit server and the indirect deposit server are designated.

(13) 本発明の第13の態様は、上述の第1〜第12の態様に係るデータ保管システムにおいて、
複数のサーバ装置の一部もしくは全部が、
直接預託ファイル保管部および間接預託ファイル保管部の双方の機能を果たす兼用預託ファイル保管部と、
間接預託先情報と保管対象ファイルとの双方が送信されてきたときには、送信されてきた保管対象ファイルを兼用預託ファイル保管部へ格納するとともに、この送信されてきた保管対象ファイルをネットワークを介して間接預託先情報によって特定される間接預託サーバに向けて転送する処理を行うことにより直接預託処理部としての機能を果たし、保管対象ファイルのみが転送されてきたときには、転送されてきた保管対象ファイルを兼用預託ファイル保管部へ格納する処理を行うことにより間接預託処理部としての機能を果たす兼用預託処理部と、
ファイル取出部からの要求に応じて、兼用預託ファイル保管部に格納されている保管対象ファイルをファイル取出部へ返送することにより、直接預託ファイル返送部および間接預託ファイル返送部の双方の機能を果たす兼用預託ファイル返送部と、
を備え、直接預託サーバとしても間接預託サーバとしても指定可能なサーバ装置を構成するようにしたものである。
(13) According to a thirteenth aspect of the present invention, in the data storage system according to the first to twelfth aspects described above,
Some or all of the multiple server devices
A combined deposit file storage unit that functions as both a direct deposit file storage unit and an indirect deposit file storage unit;
When both the indirect depository information and the file to be stored are transmitted, the transmitted file to be stored is stored in the dual-purpose deposit file storage unit, and the transmitted file to be stored is indirectly transmitted via the network. It performs the function as the direct deposit processing unit by performing the process of transferring to the indirect deposit server specified by the depository information. When only the file to be stored is transferred, the transferred file to be stored is also used. A combined deposit processing unit that functions as an indirect deposit processing unit by performing processing to store in the deposit file storage unit;
In response to a request from the file extraction unit, the storage target file stored in the dual-purpose deposit file storage unit is returned to the file extraction unit, so that both the direct deposit file return unit and the indirect deposit file return unit are fulfilled. A combined deposit file return section;
And a server device that can be designated as either a direct deposit server or an indirect deposit server.

(14) 本発明の第14の態様は、上述の第1〜第13の態様に係るデータ保管システムにおいて、
保管処理装置が、「CPUおよび記憶装置を内蔵し、ユーザからの入力操作に基づいて動作するデータ処理装置」の一部に組み込まれた装置として構成されており、記憶装置に格納されているファイルを保管対象ファイルとする預入処理を行う機能を有し、
管理情報格納装置が、データ処理装置からアクセスを受けるICカードによって構成されているようにしたものである。
(14) According to a fourteenth aspect of the present invention, in the data storage system according to the first to thirteenth aspects described above,
The storage processing device is configured as a device incorporated in a part of “a data processing device that incorporates a CPU and a storage device and operates based on an input operation from a user”, and a file stored in the storage device Has a function to perform deposit processing with files to be stored,
The management information storage device is configured by an IC card that is accessed from the data processing device.

(15) 本発明の第15の態様は、上述の第1〜第13の態様に係るデータ保管システムにおいて、
保管処理装置が、1台のコンピュータによって構成されており、
管理情報格納装置が、このコンピュータに内蔵もしくは装着された磁気記憶装置、光記憶装置、または半導体記憶装置によって構成されているようにしたものである。
(15) According to a fifteenth aspect of the present invention, in the data storage system according to the first to thirteenth aspects described above,
The storage processing device is composed of one computer,
The management information storage device is configured by a magnetic storage device, an optical storage device, or a semiconductor storage device built in or attached to the computer.

(16) 本発明の第16の態様は、上述の第1〜第13の態様に係るデータ保管システムにおいて、
コンピュータに専用のプログラムを組み込むことにより、当該コンピュータを保管処理装置として機能させるようにしたものである。
(16) According to a sixteenth aspect of the present invention, in the data storage system according to the first to thirteenth aspects described above,
By incorporating a dedicated program into the computer, the computer is made to function as a storage processing device.

(17) 本発明の第17の態様は、預託元装置内の保管対象ファイルを、預託先となる別な装置へ冗長性をもたせて保管するデータ保管方法において、
預託元装置が、預託先となる別な装置として、直接預託装置と間接預託装置とを決定し、直接預託装置を特定する直接預託先情報と間接預託装置を特定する間接預託先情報とを所定の場所に格納する段階と、
預託元装置が、間接預託先情報と保管対象ファイルとを、直接預託装置に送信する段階と、
直接預託装置が、送信されてきた保管対象ファイルを第1の保管場所に格納するとともに、送信されてきた保管対象ファイルを、送信されてきた間接預託先情報によって特定される間接預託装置に転送する段階と、
間接預託装置が、転送されてきた保管対象ファイルを、第2の保管場所に格納する段階と、
を行い、預託元装置内の保管対象ファイルを、第1の保管場所と第2の保管場所との双方に保管するようにしたものである。
(17) According to a seventeenth aspect of the present invention, there is provided a data storage method for storing a file to be stored in a deposit source apparatus with redundancy in another apparatus as a deposit destination.
The depository source device determines the direct depository device and the indirect depository device as different devices as the depository destination, and the direct depositee information that identifies the direct depositor device and the indirect depositee information that identifies the indirect depositor device are specified. The stage of storing in the location of
A stage in which the depositor device sends the indirect depositee information and the file to be stored directly to the depositor;
The direct depositing device stores the transmitted storage target file in the first storage location, and transfers the transmitted storage target file to the indirect depositing device specified by the transmitted indirect depositing destination information. Stages,
The indirect depositing device stores the transferred storage target file in the second storage location;
The file to be stored in the depositor apparatus is stored in both the first storage location and the second storage location.

(18) 本発明の第18の態様は、上述の第17の態様に係るデータ保管方法において、
預託元装置が、直接預託先情報と間接預託先情報とを外部装置へ格納した後に、自分自身から直接預託先情報と間接預託先情報とを消去する段階と、
直接預託装置が、保管対象ファイルを間接預託装置に転送した後に、自分自身から間接預託先情報を消去する段階と、
を更に行うようにしたものである。
(18) According to an eighteenth aspect of the present invention, in the data storage method according to the seventeenth aspect described above,
After the depositor device stores the direct depositor information and indirect depositor information on the external device, the direct depositor information and the indirect depositor information are deleted from itself.
The direct depositing device erases the indirect depository information from itself after transferring the storage target file to the indirect depositing device;
Is further performed.

本発明のデータ保管システムおよびデータ保管方法によれば、保管処理装置から直接預託サーバに対して保管対象ファイルを送信すると、当該保管対象ファイルは、直接預託サーバから間接預託サーバへと自動的に転送される。このため、保管対象ファイルは、直接預託サーバと間接預託サーバとの双方に重複して保管されることになり、冗長性を確保することができる。しかも、保管処理装置からの送信は、直接預託サーバに向けた送信のみで足りるため、ユーザが使用している電子機器内に本発明に係る保管処理装置を組み込んでおけば、重複保管を行っているにもかかわらず当該電子機器の通信負担の増大を抑制することができる。   According to the data storage system and data storage method of the present invention, when a storage target file is transmitted directly from the storage processing apparatus to the depository server, the storage target file is automatically transferred from the direct depository server to the indirect depository server. Is done. For this reason, the storage target file is stored redundantly in both the direct depositing server and the indirect depositing server, and redundancy can be ensured. Moreover, since the transmission from the storage processing device only needs to be transmitted directly to the deposit server, if the storage processing device according to the present invention is incorporated in the electronic device used by the user, duplicate storage is performed. In spite of this, an increase in the communication burden of the electronic device can be suppressed.

従来提案されている分散型データアーカイブ装置を利用したファイル保管システムの基本構成およびファイルの移動形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the basic composition of the file storage system using the distributed data archive apparatus proposed conventionally, and the movement form of a file. 図1に示すファイル保管システムに、冗長度を確保するための一般的な手法を採り入れた場合のファイルの移動形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the movement form of the file at the time of adopting the general method for ensuring redundancy in the file storage system shown in FIG. 図1に示すファイル保管システムに、冗長度を確保するための本発明に係る手法を採り入れた場合のファイルの移動形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the movement form of the file at the time of adopting the method which concerns on this invention for ensuring redundancy in the file storage system shown in FIG. 本発明に係るデータ保管システムの基本構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the basic composition of the data storage system which concerns on this invention. 図4に示すデータ保管システムにおいて、ファイルを取り出す際の流れを示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a flow when a file is taken out in the data storage system shown in FIG. 4. 図4に示すデータ保管システムにおいて、ファイルを預け入れる際に報告処理を行う場合の確認情報の流れを示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a flow of confirmation information when performing a reporting process when depositing a file in the data storage system shown in FIG. 4. 本発明に係るデータ保管システムのより実用的な実施形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows more practical embodiment of the data storage system which concerns on this invention. 本発明に係るデータ保管システムにおける保管処理装置および管理情報格納装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the storage processing apparatus and management information storage apparatus in the data storage system which concerns on this invention. 本発明に係るデータ保管システムにおける保管処理装置および管理情報格納装置の別な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows another structural example of the storage processing apparatus and management information storage apparatus in the data storage system which concerns on this invention.

以下、本発明を図示する実施形態に基づいて説明する。   Hereinafter, the present invention will be described based on the illustrated embodiments.

<<< §1.分散型データアーカイブ装置の構成 >>>
本願発明は、前掲の特許文献1に開示されている分散型データアーカイブ装置において、データファイルに冗長性をもたせて保管する効率的な方法を模索しているうちに着想を得たものである。そこで、ここではまず、着想の発端となった分散型データアーカイブ装置の基本構成を簡単に説明する。
<<< §1. Configuration of distributed data archive device >>
The present invention was conceived while searching for an efficient method for storing data files with redundancy in the distributed data archive device disclosed in Patent Document 1 described above. Therefore, here, first, the basic configuration of the distributed data archive device that has started the idea will be briefly described.

図1は、前掲の特許文献1に開示されている分散型データアーカイブ装置を利用したファイル保管システムの基本構成およびファイルの移動形態を示すブロック図である。分散型データアーカイブ装置10は、パソコンなど、ネットワークに接続可能な通信機能をもった一般的な電子機器に、専用のプログラムを組み込むことによって構成することができる。このシステムのユーザには、予めICカード20が提供される。このICカード20は、分散型データアーカイブ装置10からのアクセスを受けて管理情報Kを格納する機能を有している。   FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a file storage system using a distributed data archive device disclosed in the above-mentioned Patent Document 1 and a file movement mode. The distributed data archive device 10 can be configured by incorporating a dedicated program into a general electronic device having a communication function connectable to a network such as a personal computer. The IC card 20 is provided in advance to the user of this system. The IC card 20 has a function of storing management information K in response to access from the distributed data archive device 10.

分散型データアーカイブ装置10は、オリジナルファイルF0を、複数の分割ファイルFa〜Fcに分割し、これらをネットワークN(図示の例では、インターネット)を介して、地理的に分散配置された複数のサーバ装置S1〜S3へ送信して保管する保管処理と、逆に、保管されている分割ファイルFa〜Fcをサーバ装置S1〜S3から取り出し、これらを結合してオリジナルファイルF0を復元する復元処理と、を行う機能を有している。   The distributed data archive device 10 divides the original file F0 into a plurality of divided files Fa to Fc, and these are divided into a plurality of servers that are geographically distributed via a network N (the Internet in the illustrated example). A storage process for transmitting to the devices S1 to S3 and storing, and conversely, a restoration process for retrieving the stored divided files Fa to Fc from the server devices S1 to S3 and combining them to restore the original file F0; It has a function to perform.

実際には、分散型データアーカイブ装置10には、ファイルの暗号化および復号化を行う機能も備わっており、保管処理時には、分割ファイルFa〜Fcは、暗号化された上で、各サーバ装置S1〜S3へと送信される。したがって、サーバ装置S1〜S3に保管されている分割ファイルFa〜Fcは、暗号化されたファイルということになる。一方、復元処理時には、暗号化された分割ファイルFa〜Fcに対する復号化が行われ、オリジナルファイルF0が復元されることになる。   Actually, the distributed data archive device 10 also has a function of encrypting and decrypting files. During the storage process, the divided files Fa to Fc are encrypted and then each server device S1. To S3. Therefore, the divided files Fa to Fc stored in the server apparatuses S1 to S3 are encrypted files. On the other hand, in the restoration process, the encrypted divided files Fa to Fc are decrypted, and the original file F0 is restored.

ICカード20に格納される管理情報Kは、オリジナルファイルF0に対して施された分割方法および暗号化方法を示す情報と、個々の分割ファイルFa〜Fcの預託先となるサーバ装置を示す情報と、によって構成されている。図示の例は、オリジナルファイルF0を3分割して、3つの分割ファイルFa〜Fcを生成する例であるが、分割数や分割規則などは任意であり、「どのような規則に従って、いくつに分割したか」という分割方法を示す情報が、管理情報Kとして、ICカード20内に格納される。同様に、暗号化の方法も任意であり、「どのような暗号キーを用いて、どのようなアルゴリズムで暗号化を行ったか」という暗号化方法を示す情報が、管理情報Kとして、ICカード20内に格納される。   The management information K stored in the IC card 20 includes information indicating a division method and an encryption method applied to the original file F0, and information indicating a server device that is a deposit destination of each of the divided files Fa to Fc. , Is composed of. The example shown in the figure is an example in which the original file F0 is divided into three to generate three divided files Fa to Fc, but the number of divisions and division rules are arbitrary. The information indicating the division method “has been done” is stored as management information K in the IC card 20. Similarly, the encryption method is arbitrary, and information indicating the encryption method “what encryption key is used and what algorithm is used for encryption” is used as the management information K as the IC card 20. Stored in.

更に、個々の分割ファイルの預託先を示す情報が、管理情報Kとして、ICカード20内に格納される。図示の例の場合、「分割ファイルFaの預託先がサーバ装置S1、分割ファイルFbの預託先がサーバ装置S2、分割ファイルFcの預託先がサーバ装置S3である」という預託先の情報が管理情報Kとして格納されている。結局、図示の例の場合、オリジナルファイルF0の保管に関する管理情報Kとして、分割方法、暗号化方法、預託先を示す情報が、保管処理時に、ICカード20内に格納されることになる。   Furthermore, information indicating the deposit destination of each divided file is stored as management information K in the IC card 20. In the case of the illustrated example, the information of the depositee that “the depository of the divided file Fa is the server device S1, the depository of the divided file Fb is the server device S2, and the depository of the divided file Fc is the server device S3” is management information. Stored as K. Eventually, in the case of the illustrated example, the information indicating the division method, the encryption method, and the depositee is stored in the IC card 20 during the storage process as the management information K related to the storage of the original file F0.

このように、ICカード20内に格納された管理情報Kは、「オリジナルファイルF0をどのように分割し、どのように暗号化し、個々の分割ファイルをどこに預託したか」という手がかりを与える情報であり、オリジナルファイルF0を取り出すために必須の情報ということになる。復元処理時には、分散型データアーカイブ装置10は、この管理情報Kに基づいて、オリジナルファイルF0を復元する。すなわち、預託先を示す情報に基づいて、預託先となっている各サーバ装置S1,S2,S3から、復元に必要な分割ファイルFa,Fb,Fcを取り出し、暗号化方法を示す情報に基づいて、その逆の論理プロセスによる復号化処理を施し、分割方法を示す情報に基づいて、その逆のプロセスによる合成処理を施せば、オリジナルファイルF0の復元を行うことができる。   As described above, the management information K stored in the IC card 20 is information that gives a clue as to “how the original file F0 was divided, how it was encrypted, and where each divided file was deposited”. Yes, this is essential information for taking out the original file F0. During the restoration process, the distributed data archive device 10 restores the original file F0 based on this management information K. That is, based on the information indicating the entrustment destination, the divided files Fa, Fb, Fc required for restoration are taken out from the server apparatuses S1, S2, S3 that are the entrustment destinations, and based on the information indicating the encryption method. The original file F0 can be restored by performing the decryption process by the reverse logical process and performing the composite process by the reverse process based on the information indicating the division method.

このシステムの重大なメリットは、いつでもどこでも、オリジナルファイルF0の出し入れ(サーバ装置への保管と、その取り出し)ができる点である。たとえば、分散型データアーカイブ装置10をノートパソコンなどの携帯型コンピュータで構成しておき、これを携帯していれば、インターネットNへの接続環境がある場所なら、いつでもどこでも、ファイルの出し入れが可能になる。もっとも、ファイルの取り出しには、ICカード20内の管理情報Kが必要になる。逆に言えば、ユーザは、管理情報Kが格納されたICカード20のみを携帯していれば、分散型データアーカイブ装置10が設置された場所であれば、いつでもファイルの出し入れが可能になる。たとえば、世界中の空港、駅、ホテルなどに、分散型データアーカイブ装置10として機能するパソコンを設置しておけば、ユーザは、ICカード20のみを携帯していれば、世界中の各所でファイルの出し入れが可能になる。   A significant advantage of this system is that the original file F0 can be taken in and out (stored in the server device and taken out) anytime and anywhere. For example, if the distributed data archiving apparatus 10 is composed of a portable computer such as a notebook computer, and the portable data archive device 10 is carried, a file can be taken in and out anytime and anywhere as long as there is a connection environment to the Internet N. Become. However, the management information K in the IC card 20 is necessary for taking out the file. In other words, if the user carries only the IC card 20 in which the management information K is stored, the file can be taken in and out at any place where the distributed data archive device 10 is installed. For example, if a personal computer functioning as the distributed data archiving apparatus 10 is installed at airports, stations, hotels, etc. around the world, a user can carry out a file at various locations around the world if only the IC card 20 is carried. Can be taken in and out.

このシステムの付随的なメリットは、保管されているデータファイルについて、十分なセキュリティが確保される点である。たとえば、図示の例の場合、サーバ装置S1〜S3は、いずれもインターネットNを介して外部からのアクセスを受けるファイルサーバであるから、ハッキングの被害を受ける可能性がある。ところが、ハッキングによって、たとえば、分割ファイルFaが不正な者の手に渡ったとしても、それだけでは、オリジナルファイルF0を復元することはできない。オリジナルファイルF0を復元するには、他の分割ファイルFb,Fcを入手する必要があるが、これらのファイルの保管場所は、管理情報Kを入手しない限り知ることはできない。そもそも、管理情報Kを入手しない限り、オリジナルファイルF0が3つのファイルFa,Fb,Fcに分割された事実を認識することもできないし、また、暗号化方法がわからないため、これら分割ファイルを不正入手したとしても、正しく復号化することもできない。したがって、サーバ装置S1〜S3が、インターネットNによってアクセスされる環境にあったとしても、オリジナルファイルF0が不正入手される可能性は極めて低く、十分なセキュリティが維持されることになる。   An attendant advantage of this system is that sufficient security is ensured for stored data files. For example, in the case of the illustrated example, the server devices S1 to S3 are all file servers that are accessed from the outside via the Internet N, and thus may be damaged by hacking. However, even if the divided file Fa is in the hands of an unauthorized person due to hacking, the original file F0 cannot be restored by itself. To restore the original file F0, it is necessary to obtain the other divided files Fb and Fc. However, the storage location of these files cannot be known unless the management information K is obtained. First of all, unless the management information K is obtained, the fact that the original file F0 has been divided into three files Fa, Fb, Fc cannot be recognized, and since the encryption method is unknown, these divided files are illegally obtained. Even if it does, it cannot be decoded correctly. Therefore, even if the server apparatuses S1 to S3 are in an environment accessed by the Internet N, the possibility that the original file F0 is illegally obtained is extremely low, and sufficient security is maintained.

なお、ここでは、ICカード20内に管理情報Kを格納する例を述べたが、ICカード内に直接的に管理情報Kを格納する代わりに、管理情報Kを別な格納場所(たとえば、別なサーバ装置)に格納しておき、ICカード20内は、管理情報Kを入手するための情報(たとえば、当該別なサーバ装置のURLなど)を格納するようにしてもよい。この場合、保管処理時には、分散型データアーカイブ装置10は、管理情報Kを所定の場所に格納する処理を行い、当該場所を示す情報をICカード20内に書き込むようにする。一方、復元処理時には、分散型データアーカイブ装置10は、ICカード20から、管理情報Kの格納場所を示す情報を読み出し、当該格納場所から管理情報Kを読み出した上で、復元処理を行えばよい。   Here, an example in which the management information K is stored in the IC card 20 has been described, but instead of storing the management information K directly in the IC card, the management information K is stored in another storage location (for example, another storage location). Information for obtaining the management information K (for example, the URL of the other server device) may be stored in the IC card 20. In this case, during the storage process, the distributed data archive device 10 performs a process of storing the management information K in a predetermined location, and writes information indicating the location in the IC card 20. On the other hand, at the time of the restoration process, the distributed data archive device 10 may read the information indicating the storage location of the management information K from the IC card 20, read the management information K from the storage location, and then perform the restoration process. .

<<< §2.本発明の分散型データアーカイブ装置への適用 >>>
§1で述べた分散型データアーカイブ装置は、契約したユーザからインターネットを介してデータファイルを預かる商用サービスの運営を念頭において開発された技術である。このような商用サービスを提供する上では、セキュリティのみならず、データ復元の信頼性を維持することが不可欠である。たとえば、図1に示す例において、サーバ装置S1に不具合が生じ、分割ファイルFaが失われてしまった場合、もはやオリジナルファイルF0を復元することはできなくなってしまう。そこで、実用上は、個々の分割ファイルFa,Fb,Fcのそれぞれに冗長性をもたせて保管するのが好ましい。
<<< §2. Application of the present invention to a distributed data archive device >>
The distributed data archiving apparatus described in §1 is a technology developed with the operation of a commercial service in which data files are deposited from contracted users via the Internet. In providing such a commercial service, it is essential to maintain not only security but also reliability of data restoration. For example, in the example shown in FIG. 1, when a problem occurs in the server device S1 and the divided file Fa is lost, the original file F0 can no longer be restored. Therefore, in practice, it is preferable to store each of the divided files Fa, Fb, and Fc with redundancy.

図2は、図1に示すファイル保管システムに、冗長度を確保するための一般的な手法(ミラーリング)を採り入れた場合のファイルの移動形態を示すブロック図である。この例では、各分割ファイルFa,Fb,Fcを、それぞれ異なる2つのサーバ装置へと送信して格納し、常に、同じファイルが異なる2箇所に保管される形態を採っている。具体的には、分割ファイルFaはサーバ装置S1,S3に保管され、分割ファイルFbはサーバ装置S2,S1に保管され、分割ファイルFcはサーバ装置S3,S2に保管されている。このため、ICカード20内の管理情報Kにおける各分割ファイルの預託先も、それぞれ2箇所のサーバ装置を示している。   FIG. 2 is a block diagram showing a file movement mode when a general method (mirroring) for ensuring redundancy is adopted in the file storage system shown in FIG. In this example, each divided file Fa, Fb, Fc is transmitted to and stored in two different server devices, and the same file is always stored in two different locations. Specifically, the divided file Fa is stored in the server devices S1 and S3, the divided file Fb is stored in the server devices S2 and S1, and the divided file Fc is stored in the server devices S3 and S2. For this reason, the deposit destination of each divided file in the management information K in the IC card 20 also indicates two server devices.

このような「ミラーリング」の手法を採用すれば、保管対象ファイルに冗長性が付加されるため、サーバ装置に不具合が生じても、オリジナルファイルを復元できる可能性が高まる。たとえば、図2に示す例において、サーバ装置S1に不具合が生じ、分割ファイルFa,Fbが失われてしまった場合でも、これらの分割ファイルは、別なサーバ装置S2,S3にも保管されているため、オリジナルファイルF0は支障なく復元することができる。   By adopting such a “mirroring” method, redundancy is added to the file to be stored, so that the possibility that the original file can be restored increases even if a failure occurs in the server device. For example, in the example shown in FIG. 2, even if a failure occurs in the server device S1 and the divided files Fa and Fb are lost, these divided files are stored in the other server devices S2 and S3. Therefore, the original file F0 can be restored without hindrance.

しかしながら、冗長性を確保する手段として、図2に示す方法を採った場合、分割ファイルFa,Fb,Fcの保管処理の作業負担が増加することは避けられない。図2に示す例のように、分散型データアーカイブ装置10から個々の分割ファイルFa,Fb,Fcをそれぞれ2箇所のサーバ装置に送信することにすると、分散型データアーカイブ装置10からの送信データ容量は、図1に示す例に比べて2倍に増加する。   However, when the method shown in FIG. 2 is adopted as a means for ensuring redundancy, it is inevitable that the work load of the storage processing of the divided files Fa, Fb, and Fc increases. As in the example shown in FIG. 2, when the individual divided files Fa, Fb, Fc are transmitted from the distributed data archive device 10 to two server devices, respectively, the transmission data capacity from the distributed data archive device 10 Increases twice as compared with the example shown in FIG.

ここで、分散型データアーカイブ装置10として、インターネットに対して高速な通信環境をもったコンピュータ(たとえば、光ファイバを利用した通信回線に直接接続されているデスクトップコンピュータなど)であれば、通信容量の増加は大きな問題にはならないであろう。しかしながら、個人や小規模企業などの一般的なユーザが使用する電子機器には、高性能の通信機能や通信環境を期待することが困難である。また、ノートパソコン、携帯電話機、PDA機器などの携帯型電子機器の場合、無線通信を利用してインターネットに接続するのが一般的であり、このような無線通信を利用した機器によって分散型データアーカイブ装置10が構成されていた場合、送信データ容量が増大することは、通信機能に大きな負担を強いる結果になる。   Here, if the distributed data archive device 10 is a computer having a high-speed communication environment with respect to the Internet (for example, a desktop computer directly connected to a communication line using an optical fiber), the communication capacity is high. The increase will not be a big problem. However, it is difficult to expect high-performance communication functions and communication environments for electronic devices used by general users such as individuals and small businesses. In the case of portable electronic devices such as notebook computers, mobile phones, and PDA devices, it is common to connect to the Internet using wireless communication. When the apparatus 10 is configured, an increase in transmission data capacity results in a heavy burden on the communication function.

本発明は、このような事情に鑑み、ユーザが使用している電子機器内の保管対象ファイルを、冗長性を確保するために複数箇所のサーバ装置に重複して保管することが可能であり、しかも、当該電子機器の通信負担を低減させる新たな技術を提案するものである。以下、本発明を、図1に示す分散型データアーカイブ装置を用いたファイル保管システムに適用した例を説明する。   In view of such circumstances, the present invention can store a file to be stored in an electronic device used by a user in a plurality of server devices in order to ensure redundancy, In addition, a new technique for reducing the communication burden of the electronic device is proposed. Hereinafter, an example in which the present invention is applied to a file storage system using the distributed data archive apparatus shown in FIG. 1 will be described.

図3は、図1に示すファイル保管システムに、冗長度を確保するための本発明に係る手法を採り入れた場合のファイルの移動形態を示すブロック図である。この図3に示す例の場合、図1に示す例と同様に、分散型データアーカイブ装置10からは、個々の分割ファイルFa,Fb,Fcがそれぞれ1箇所のサーバ装置にのみ送信される。すなわち、図に実線で示すルートのとおり、分割ファイルFaはサーバ装置S1へ送信され、分割ファイルFbはサーバ装置S2へ送信され、分割ファイルFcはサーバ装置S3へ送信され、それぞれ保管される。   FIG. 3 is a block diagram showing a file transfer mode when the method according to the present invention for ensuring redundancy is adopted in the file storage system shown in FIG. In the case of the example shown in FIG. 3, as in the example shown in FIG. 1, each divided file Fa, Fb, Fc is transmitted from the distributed data archive device 10 to only one server device. That is, as indicated by the solid line in the figure, the divided file Fa is transmitted to the server apparatus S1, the divided file Fb is transmitted to the server apparatus S2, and the divided file Fc is transmitted to the server apparatus S3 and stored therein.

このように、図3に示す例では、各サーバ装置S1,S2,S3には、分散型データアーカイブ装置10から分割ファイルFa,Fb,Fcが直接送信される。ただ、各サーバ装置S1,S2,S3に対しては、このように分散型データアーカイブ装置10から直接的なファイル送信が行われるだけではなく、別なサーバ装置からのファイル転送も行われる。図の破線は、このようなファイル転送のルートを示している。具体的には、サーバ装置S1は、受信した分割ファイルFaをネットワークNを介してサーバ装置S3へと転送し、サーバ装置S2は、受信した分割ファイルFbをネットワークNを介してサーバ装置S1へと転送し、サーバ装置S3は、受信した分割ファイルFcをネットワークNを介してサーバ装置S2へと転送する。   As described above, in the example illustrated in FIG. 3, the divided files Fa, Fb, and Fc are directly transmitted from the distributed data archive device 10 to each of the server devices S1, S2, and S3. However, not only direct file transmission from the distributed data archive device 10 is performed to each of the server devices S1, S2, and S3, but file transfer from another server device is also performed. The broken line in the figure shows such a file transfer route. Specifically, the server apparatus S1 transfers the received divided file Fa to the server apparatus S3 via the network N, and the server apparatus S2 transfers the received divided file Fb to the server apparatus S1 via the network N. Then, the server apparatus S3 transfers the received divided file Fc to the server apparatus S2 via the network N.

このように、個々のサーバ装置にファイル転送を行わせるためには、転送先となる別なサーバ装置を特定するための転送先情報を報知する必要がある。図3において、分散型データアーカイブ装置10内の各分割ファイルFa,Fb,Fcには、それぞれ「S3」,「S1」,「S2」という記号が付されているが、これらの記号は、各分割ファイルとともに送信される転送先情報である。   As described above, in order to cause each server device to perform file transfer, it is necessary to notify transfer destination information for specifying another server device as a transfer destination. In FIG. 3, symbols “S3”, “S1”, and “S2” are attached to the divided files Fa, Fb, and Fc in the distributed data archive device 10, respectively. This is transfer destination information transmitted together with the divided file.

図3に示す分散型データアーカイブ装置10は、分割ファイルFa,Fb,Fcを作成した後、各分割ファイルの預託先として、2箇所のサーバ装置を指定する。ここでは、指定された一方のサーバ装置を直接預託先、他方のサーバ装置を間接預託先と呼ぶことにする。図示の例の場合、分割ファイルFaについては、直接預託先S1と間接預託先S3とが指定され、分割ファイルFbについては、直接預託先S2と間接預託先S1とが指定され、分割ファイルFcについては、直接預託先S3と間接預託先S2とが指定されている。   The distributed data archiving apparatus 10 shown in FIG. 3 designates two server apparatuses as depositees of each divided file after creating the divided files Fa, Fb, and Fc. Here, one designated server device is referred to as a direct deposit destination, and the other server device is referred to as an indirect deposit destination. In the case of the illustrated example, the direct deposit destination S1 and the indirect deposit destination S3 are designated for the divided file Fa, the direct deposit destination S2 and the indirect deposit destination S1 are designated for the divided file Fb, and the divided file Fc The direct depositor S3 and the indirect depositor S2 are designated.

なお、複数のサーバ装置の中から、どのサーバ装置を直接預託先として指定し、どのサーバ装置を間接預託先として指定するかは、様々なアルゴリズムによって決定することができる。たとえば、乱数などを用いて、その都度、直接預託先および間接預託先となるサーバ装置を、個々の保管対象ファイルごとにランダムに選択することも可能であるし、予め設定された所定の規則に基づいて選択することも可能である。もちろん、管理者が、予め、特定のサーバ装置を直接預託先および間接預託先として設定しておくようにし、当該設定に基づく指定が行われるようにしてもかまわない。また、たとえば、直接預託先として指定可能なサーバ装置を7台用意し、間接預託先として指定可能なサーバ装置も7台用意し、「曜日ごとに、それぞれ特定の1台を直接預託先および間接預託先として指定する」という規則を定めておけば、このような規則に基づく指定も可能になる。公知のミラーリング技術では、冗長性をより高めるための様々なアルゴリズムが知られているので、ここでは、この預託先を指定する具体的なアルゴリズムについての説明は省略する。   It should be noted that it is possible to determine which server device is designated as a direct depositee and which server device is designated as an indirect depositee from among a plurality of server devices by various algorithms. For example, using random numbers, it is possible to randomly select server devices that are direct depositors and indirect depositors each time for each file to be stored, or to a predetermined rule set in advance. It is also possible to select based on. Of course, the administrator may set a specific server device as a direct deposit destination and an indirect deposit destination in advance, and the designation based on the setting may be performed. Also, for example, seven server devices that can be designated as direct depositees are prepared, and seven server devices that can be designated as indirect depositors are also prepared. If a rule “designate as a depository” is established, designation based on such a rule becomes possible. In the known mirroring technique, various algorithms for increasing redundancy are known, and therefore, a description of a specific algorithm for designating the depositee is omitted here.

分散型データアーカイブ装置10は、こうして、各分割ファイルについて、それぞれ直接預託先と間接預託先とを決定したら、当該分割ファイルとともに、間接預託先を特定するための情報(以下、間接預託先情報という)を、直接預託先となるサーバ装置へと送信する処理を行えばよい。図示されている転送先情報「S3」,「S1」,「S2」は、この間接預託先情報に他ならない。   When the distributed data archiving apparatus 10 determines the direct deposit destination and the indirect deposit destination for each divided file in this way, information for identifying the indirect deposit destination together with the divided file (hereinafter referred to as indirect deposit destination information). ) May be directly transmitted to the server device serving as the depository. The transfer destination information “S3”, “S1”, “S2” shown in the figure is nothing but this indirect depositee information.

すなわち、図示の例の場合、分散型データアーカイブ装置10は、分割ファイルFaに間接預託先情報「S3」を添付した上で、これを直接預託先であるサーバ装置S1へ送信し、分割ファイルFbに間接預託先情報「S1」を添付した上で、これを直接預託先であるサーバ装置S2へ送信し、分割ファイルFcに間接預託先情報「S2」を添付した上で、これを直接預託先であるサーバ装置S3へ送信する処理を行うことになる。   That is, in the case of the illustrated example, the distributed data archive device 10 attaches the indirect depositee information “S3” to the divided file Fa, and transmits this to the server device S1 that is the direct depositee, and the divided file Fb. The indirect depositee information “S1” is attached to the server device S2 which is the direct depositee, and the indirect depositee information “S2” is attached to the divided file Fc. The process of transmitting to the server device S3 is performed.

なお、以下の実施例では、間接預託先情報を保管対象ファイルに添付して(ファイルに合成して)、「間接預託先情報付きの保管対象ファイル」という形で送信する例を示すが、本発明を実施する上で、間接預託先情報と保管対象ファイルとは、両者の対応関係が認識できる形式で送信することができれば足り、両者は、必ずしも1つのファイルにまとめて送信する必要はない。   In the following examples, indirect depository information is attached to a file to be stored (combined with a file) and sent in the form of “file to be stored with indirect depository information”. In carrying out the invention, it is sufficient that the indirect depositee information and the storage target file can be transmitted in a format in which the correspondence between the two can be recognized, and it is not always necessary to transmit them together in one file.

たとえば、図3に示す例の場合、転送先情報「S3」は、分割ファイルFaに添付され、分割ファイルFaの付属情報として、サーバ装置S1へと送信されることになるが、転送先情報「S3」と分割ファイルFaとは別々に送信してもかまわない。ただ、別々に送信する場合、サーバ装置S1における受信も別々に行われることになるので、サーバ装置S1側において、両者が対応していることを認識できるような工夫(たとえば、転送先情報「S3」に、対応する分割ファイルFaのファイル名などの情報を付加しておくなどの工夫)を施す必要がある。   For example, in the example shown in FIG. 3, the transfer destination information “S3” is attached to the divided file Fa and is transmitted to the server device S1 as the attached information of the divided file Fa. S3 "and the divided file Fa may be transmitted separately. However, when transmitting separately, the reception at the server device S1 is also performed separately, so that the server device S1 side can recognize that both are compatible (for example, transfer destination information “S3 It is necessary to devise such as adding information such as the file name of the corresponding divided file Fa).

各サーバ装置側では、分散型データアーカイブ装置10から、間接預託先情報が添付された保管対象ファイルが送信されてきたら(あるいは、相互に対応づけられた保管対象ファイルと間接預託先情報とが別々に送信されてきたら)、当該保管対象ファイルを自分自身に格納するとともに、当該保管対象ファイルを、添付されている間接預託先情報(あるいは、別送されてきた対応する間接預託先情報)によって特定される別なサーバ装置へと転送する処理を行う。また、各サーバ装置は、別なサーバ装置から保管対象ファイルのみが転送されてきた場合(間接預託先情報が添付されていたり、別送されていたりしない場合)には、これを自分自身に格納する処理を行う。   On each server device side, when the storage target file to which the indirect depositee information is attached is transmitted from the distributed data archive device 10 (or the storage target file associated with each other and the indirect depository information are separated from each other). And the storage target file is specified by the attached indirect depository information (or the corresponding indirect depository information sent separately). Transfer to another server device. Further, each server device stores only the file to be stored from another server device (when indirect depositee information is not attached or sent separately) and stores it in itself. Process.

結局、図3に示す例の場合、サーバ装置S1は、間接預託先情報「S3」が添付された分割ファイルFaを受け取り、このファイルFaを自分自身に格納する処理を行うとともに、当該分割ファイルFaを間接預託先情報「S3」で特定されるサーバ装置S3へ転送する処理を行う。サーバ装置S3は、転送されてきた分割ファイルFaを自分自身に格納する。同様に、サーバ装置S2は、間接預託先情報「S1」が添付された分割ファイルFbを受け取り、このファイルFbを自分自身に格納する処理を行うとともに、当該分割ファイルFbを間接預託先情報「S1」で特定されるサーバ装置S1へ転送する処理を行う。サーバ装置S1は、転送されてきた分割ファイルFbを自分自身に格納する。また、サーバ装置S3は、間接預託先情報「S2」が添付された分割ファイルFcを受け取り、このファイルFcを自分自身に格納する処理を行うとともに、当該分割ファイルFcを間接預託先情報「S2」で特定されるサーバ装置S2へ転送する処理を行う。サーバ装置S2は、転送されてきた分割ファイルFcを自分自身に格納する。   After all, in the example shown in FIG. 3, the server device S1 receives the divided file Fa to which the indirect depositee information “S3” is attached, performs a process of storing the file Fa in itself, and at the same time the divided file Fa. Is transferred to the server device S3 specified by the indirect depositee information “S3”. The server device S3 stores the transferred divided file Fa in itself. Similarly, the server device S2 receives the divided file Fb to which the indirect depositee information “S1” is attached, performs processing for storing the file Fb in itself, and stores the divided file Fb in the indirect depositee information “S1”. ”Is transferred to the server device S1 specified by“. The server apparatus S1 stores the transferred divided file Fb in itself. In addition, the server device S3 receives the divided file Fc to which the indirect depositee information “S2” is attached, performs a process of storing the file Fc in itself, and stores the divided file Fc in the indirect depositee information “S2”. The process of transferring to the server apparatus S2 specified in (1) is performed. The server device S2 stores the transferred divided file Fc in itself.

かくして、サーバ装置S1には分割ファイルFa,Fbが保管され、サーバ装置S2には分割ファイルFb,Fcが保管され、サーバ装置S3には分割ファイルFc,Faが保管されることになる。この保管状態は、図2に示す例と全く同じであり、個々の分割ファイルFa,Fb,Fcについてミラーリングが行われ、重複保管による冗長性が確保されたことになる。しかも、ICカード20内の管理情報Kには、各分割ファイルの預託先として、直接預託先と間接預託先との双方の情報が含まれており、この点についても、図2に示す例と全く同じである。したがって、万一、いずれかのサーバ装置に保管していたデータファイルが滅失する事故が生じても、別なサーバ装置に重複して保管されていた同一内容のファイルを代用することができるようになり、データ取り出しの信頼性を向上させることができる。   Thus, the divided files Fa and Fb are stored in the server device S1, the divided files Fb and Fc are stored in the server device S2, and the divided files Fc and Fa are stored in the server device S3. This storage state is exactly the same as in the example shown in FIG. 2, and the individual divided files Fa, Fb, and Fc are mirrored to ensure redundancy by redundant storage. In addition, the management information K in the IC card 20 includes information on both direct depositors and indirect depositors as depositors for each divided file. This point is also the example shown in FIG. Exactly the same. Therefore, in the unlikely event that an accident occurs in which a data file stored in one of the server devices is lost, a file having the same contents stored redundantly in another server device can be substituted. Thus, the reliability of data retrieval can be improved.

ここで着目すべき点は、分散型データアーカイブ装置10からの送信データ容量が、図1に示す例とほぼ同じになる点である。もちろん、図3に示す例の場合、各分割ファイルFa,Fb,Fcには、それぞれ間接預託先情報「S3」,「S1」,「S2」が添付されるため、図1に示す例の場合に比べて、送信データ容量は若干増えることになる。しかしながら、間接預託先情報は、間接預託先となるサーバ装置を特定するための情報(たとえば、サーバ装置のURLなど)であるから、そのデータ容量は非常に小さい。したがって、図3に示す例の場合、図1に示す例と比較して、実用上、分散型データアーカイブ装置10の通信機能の負担増加はほとんどない。これは図2に示す例に比較して、大きなメリットである。   The point to be noted here is that the transmission data capacity from the distributed data archive device 10 is almost the same as the example shown in FIG. Of course, in the case of the example shown in FIG. 3, the indirect depositee information “S3”, “S1”, and “S2” are attached to each of the divided files Fa, Fb, and Fc. Compared to the above, the transmission data capacity is slightly increased. However, since the indirect depositee information is information (for example, the URL of the server device) for specifying the server device that is the indirect depositee, the data capacity is very small. Therefore, in the example shown in FIG. 3, compared with the example shown in FIG. 1, there is practically no increase in the burden of the communication function of the distributed data archive device 10. This is a great merit compared to the example shown in FIG.

既に述べたとおり、一般的なユーザが使用する電子機器の通信機能や通信環境は決して十分なものではなく、送信データ容量はできるだけ抑制するのが好ましい。本発明では、データファイルの保管に冗長度を確保しつつ、ユーザが使用する電子機器からの送信データ容量を低く抑えるメリットが得られることになる。実際、ユーザが使用する電子機器は、直接預託先へのファイル送信が完了した時点で、ファイル保管作業から解放されることになる。   As already described, the communication functions and communication environments of electronic devices used by general users are never sufficient, and it is preferable to suppress the transmission data capacity as much as possible. According to the present invention, it is possible to obtain the merit of keeping the transmission data capacity from the electronic device used by the user low while ensuring the redundancy in storing the data file. Actually, the electronic device used by the user is released from the file storage work when the file transmission to the direct depositee is completed.

もちろん、図3に示す例の場合、直接預託先として指定された各サーバ装置から、間接預託先として指定された各サーバ装置への分割ファイルの転送が行われるため(図に破線で示すルート)、ネットワークNを流れる情報量自体が節約されるわけではない。しかしながら、サーバ装置S1〜S3は、ファイルを保管する役割を担うために設置された専用のサーバ用コンピュータであり、ネットワークNを介した十分な通信機能を有している。実用上、サーバ装置S1〜S3としては、いずれも光ファイバーを介して直接インターネットに接続された通信環境をもつコンピュータが用いられるのが一般的であり、大容量のデータファイルを高速で送受する能力をもっている。したがって、サーバ装置間におけるデータファイルの転送処理は、それほど大きな負担にはならない。   Of course, in the case of the example shown in FIG. 3, the division file is transferred from each server device designated as the direct deposit destination to each server device designated as the indirect deposit destination (route indicated by a broken line in the figure). The amount of information flowing through the network N itself is not saved. However, the server devices S <b> 1 to S <b> 3 are dedicated server computers installed to play a role of storing files, and have a sufficient communication function via the network N. In practice, a computer having a communication environment directly connected to the Internet via an optical fiber is generally used as each of the server devices S1 to S3, and has the ability to send and receive large-capacity data files at high speed. Yes. Therefore, the transfer process of the data file between the server apparatuses is not so much burden.

また、直接預託先から間接預託先へのファイル転送処理は、必ずしもリアルタイムで行う必要はなく、いわゆるバッチ処理として、多少の時間遅れをもって実行しても支障は生じない。したがって、サーバ装置間のトラフィックが輻輳している時間帯を避け、空いている時間帯にファイル転送処理を行うようなことも可能である。   Further, the file transfer process from the direct depository to the indirect depositor does not necessarily need to be performed in real time, and there is no problem even if it is executed as a so-called batch process with some time delay. Therefore, it is possible to avoid the time zone in which the traffic between the server apparatuses is congested and perform the file transfer process in an available time zone.

以上、本発明を図1に示す分散型データアーカイブ装置10に適用した実施形態を述べたが、もちろん、本発明は、分散型データアーカイブ装置への適用に限定されるものではない。本発明の基本概念は、預託元装置(図3の例の場合、分散型データアーカイブ装置10)内の保管対象ファイル(図3の例の場合、分割ファイルFa,Fb,Fc)を、預託先となる別な装置(図3の例の場合、サーバ装置S1,S2,S3)へ冗長性をもたせて保管するデータ保管方法において、次のような各段階を実行することにある。   The embodiment in which the present invention is applied to the distributed data archive apparatus 10 shown in FIG. 1 has been described above. However, the present invention is not limited to application to the distributed data archive apparatus. The basic concept of the present invention is to store files to be stored (in the case of FIG. 3, the divided files Fa, Fb, Fc) in the depository source device (in the case of the distributed data archive device 10 in the case of FIG. 3) as the depository destination. In the data archiving method in which redundancy is stored in another device (server devices S1, S2, S3 in the case of the example in FIG. 3), the following steps are executed.

まず、第1段階として、預託元装置が、預託先となる別な装置として、直接預託装置と間接預託装置とを決定し、直接預託装置を特定する直接預託先情報と間接預託装置を特定する間接預託先情報とを所定の場所に格納する処理を行う。図3に示す例の場合、保管対象ファイルとして、たとえば、分割ファイルFaに着目したとすれば、サーバ装置S1が直接預託装置、サーバ装置S3が間接預託装置として決定されることになり、これら預託先を示す直接預託先情報S1および間接預託先情報S3が、管理情報KとしてICカード20へ格納されることになる。   First, as the first stage, the depositor device determines the direct depositor device and the indirect depositor device as another device to be the depositee, and specifies the direct depositor information and the indirect depositor device that specify the direct depositor device. A process of storing indirect depository information in a predetermined location is performed. In the case of the example shown in FIG. 3, if the divided file Fa is focused on as the storage target file, for example, the server device S1 is determined as the direct deposit device and the server device S3 is determined as the indirect deposit device. Direct depositee information S1 and indirect depositee information S3 indicating the destination are stored in the IC card 20 as management information K.

続く第2段階として、預託元装置が、間接預託先情報を添付した保管対象ファイルを、直接預託装置に送信する処理を行う。たとえば、保管対象ファイルとなる分割ファイルFaには、間接預託先情報「S3」を添付して、直接預託装置となるサーバ装置S1へ送信する処理が行われる。   In the subsequent second stage, the depositor apparatus performs a process of transmitting the storage target file attached with the indirect depositee information directly to the depositor apparatus. For example, the divided file Fa serving as a storage target file is attached with indirect depositee information “S3” and transmitted to the server device S1 serving as a direct deposit device.

そして第3段階として、直接預託装置が、送信されてきた保管対象ファイルを第1の保管場所に格納するとともに、送信されてきた保管対象ファイルを、添付されている間接預託先情報によって特定される間接預託装置に転送する処理を行う。たとえば、分割ファイルFaに着目したとすれば、分割ファイルFaについての直接預託装置であるサーバ装置S1は、まず、送信されてきた分割ファイルFaを第1の保管場所(すなわち、サーバ装置S1に内蔵された磁気ディスクなどの格納場所)に格納する処理を行う。更に、サーバ装置S1は、送信されてきた分割ファイルFaを、添付されている間接預託先情報「S3」によって特定される間接預託装置、すなわち、サーバ装置S3に転送する処理を行う。   In the third stage, the direct depositing device stores the transmitted storage target file in the first storage location, and specifies the transmitted storage target file by the attached indirect depositee information. Process to transfer to the indirect depository device. For example, if attention is paid to the divided file Fa, the server device S1, which is a direct depositing device for the divided file Fa, first stores the transmitted divided file Fa in the first storage location (ie, the server device S1). Stored in a storage location such as a magnetic disk). Further, the server device S1 performs a process of transferring the transmitted divided file Fa to the indirect depositing device specified by the attached indirect depositing destination information “S3”, that is, the server device S3.

最後に第4段階として、間接預託装置が、転送されてきた保管対象ファイルを、第2の保管場所に格納する処理を行う。たとえば、分割ファイルFaに着目したとすれば、分割ファイルFaについての間接預託装置であるサーバ装置S3は、転送されてきた分割ファイルFaを第2の保管場所(すなわち、サーバ装置S3に内蔵された磁気ディスクなどの格納場所)に格納する処理を行う。   Finally, as a fourth stage, the indirect depositing apparatus performs a process of storing the transferred storage target file in the second storage location. For example, if attention is paid to the divided file Fa, the server device S3, which is an indirect depositor for the divided file Fa, stores the transferred divided file Fa in the second storage location (ie, the server device S3). The data is stored in a storage location such as a magnetic disk.

このような一連の段階を実行することにより、預託元装置内の保管対象ファイルを、第1の保管場所と第2の保管場所との双方に保管することが可能になる。もちろん、第1の保管場所は、直接預託装置によってアクセス可能な保管場所であれば任意の場所でよく、第2の保管場所は、間接預託装置によってアクセス可能な保管場所であれば任意の場所でよい。したがって、各サーバ装置は、保管対象ファイルを、必ずしも内蔵の磁気ディスク等に保管する必要はなく、外部に接続された磁気ディスクなどに保管してもかまわない。   By executing such a series of steps, it becomes possible to store the file to be stored in the depositor apparatus in both the first storage location and the second storage location. Of course, the first storage location may be any location as long as it is accessible by the direct depositing device, and the second storage location is any location as long as it is accessible by the indirect depositing device. Good. Accordingly, each server device does not necessarily store the file to be stored on a built-in magnetic disk or the like, and may store the file on a magnetic disk or the like connected to the outside.

なお、実用上は、預託元装置が、直接預託先情報と間接預託先情報とを外部装置へ格納した後に、自分自身から直接預託先情報と間接預託先情報とを消去する段階を実行するようにし、直接預託装置が、保管対象ファイルを間接預託装置に転送した後に、自分自身から間接預託先情報を消去する段階を実行するようにするのが好ましい。   For practical purposes, the depositor device stores the direct depositor information and indirect depositor information in the external device, and then executes the step of erasing the direct depositor information and indirect depositor information from itself. Preferably, the direct depositing device executes the step of deleting the indirect depositee information from itself after transferring the storage target file to the indirect depositing device.

たとえば、図3に示す例の場合、預託元装置として機能する分散型データアーカイブ装置10は、直接預託先情報と間接預託先情報とを、管理情報Kとして、外部装置であるICカード20に格納した後、これらの情報を自分自身から消去する処理を実行すればよい。具体的には、分割ファイルFaについては、直接預託先情報と間接預託先情報「S1&S3」が、管理情報KとしてICカード20に書き込まれることになるが、書込完了後は、分散型データアーカイブ装置10内には、これらの情報は残らないことになる。また、分割ファイルFaについての直接預託装置として機能するサーバ装置S1は、保管対象となる分割ファイルFaを間接預託装置として機能するサーバ装置S3に転送した後、自分自身から当該間接預託先情報「S3」を消去すればよい。   For example, in the example shown in FIG. 3, the distributed data archive device 10 functioning as a depositor device stores direct depositee information and indirect depositee information as management information K in the IC card 20 that is an external device. After that, it is sufficient to execute a process of deleting these pieces of information from itself. Specifically, for the divided file Fa, direct depositee information and indirect depositee information “S1 & S3” are written to the IC card 20 as management information K. Such information does not remain in the device 10. Further, the server device S1 that functions as a direct depositing device for the divided file Fa transfers the divided file Fa to be stored to the server device S3 that functions as an indirect depositing device, and then from the indirect depositing destination information “S3” itself. "Can be deleted.

このような消去処理を実行すれば、各保管対象ファイルについての「預託先」を示す情報は、ICカード20内の管理情報Kとしてのみ保管されることになる。別言すれば、預託元装置として機能する分散型データアーカイブ装置10の内部にも、各預託先として機能する個々のサーバ装置S1〜S3の内部にも、各保管対象ファイルについての「預託先」を示す情報(図3において、楕円内に示されたS1〜S3)は残らないことになる。これは、ハッキングを受けた場合のセキュリティ向上を図る上で有益である。   If such an erasing process is executed, the information indicating “deposit destination” for each file to be stored is stored only as management information K in the IC card 20. In other words, the “deposit destination” for each file to be stored both in the distributed data archive device 10 functioning as the deposit source apparatus and in the individual server apparatuses S1 to S3 functioning as the deposit destinations. (S1 to S3 shown in the ellipse in FIG. 3) that does not remain. This is useful for improving security when hacked.

たとえば、図3に示す例において、サーバ装置S1内において、分割ファイルFaに添付されていた間接預託先情報「S3」が残っていると、サーバ装置S1がハッキングを受けた場合、分割ファイルFaが不正者の手に渡るとともに、間接預託先情報「S3」も不正者の手に渡ることになる。その結果、サーバ装置S3がハッキング被害に遭う可能性が出てくる。もし、サーバ装置S3がハッキングを受けた場合、今度は、分割ファイルFcが不正者の手に渡るとともに、間接預託先情報「S2」も不正者の手に渡ることになる。その結果、今後は、サーバ装置S2がハッキング被害に遭う可能性が出てくるので、結局、分割ファイルFa,Fc,Fbが芋づる式に不正者の手に落ちてしまうことになり、オリジナルファイルF0が不正に復元される可能性が高まることになる。上述した消去処理を実行するようにすれば、このような被害を未然に防ぐことができる。   For example, in the example shown in FIG. 3, if the indirect depositee information “S3” attached to the divided file Fa remains in the server device S1, the divided file Fa will be displayed when the server device S1 is hacked. In addition to the unauthorized person, the indirect depositee information “S3” is also transferred to the unauthorized person. As a result, there is a possibility that the server device S3 will suffer hacking damage. If the server device S3 is hacked, the divided file Fc is in the hands of an unauthorized person and the indirect depositee information “S2” is also in the hands of an unauthorized person. As a result, there is a possibility that the server apparatus S2 will suffer hacking damage in the future, and eventually, the divided file Fa, Fc, Fb will fall into the hands of the unauthorized person, and the original file F0. Will be more likely to be illegally restored. If the erasing process described above is executed, such damage can be prevented in advance.

<<< §3.本発明に係るデータ保管システムの基本構成 >>>
さて、§2では、§1で述べた分散型データアーカイブ装置に本発明を適用した実施形態を述べた。ここでは、より一般的なデータ保管システムに本発明を適用した実施形態を述べるとともに、本発明を実施する上で必要な基本構成要素およびその動作を説明する。
<<< §3. Basic configuration of data storage system according to the present invention >>
In §2, an embodiment in which the present invention is applied to the distributed data archive device described in §1 is described. Here, an embodiment in which the present invention is applied to a more general data storage system will be described, and basic components and operations necessary to implement the present invention will be described.

図4は、本発明に係るデータ保管システムの基本構成を示すブロック図である。このシステムは、保管対象ファイルF(図3に示す分割ファイルFa、Fb、もしくはFcに対応)を冗長性をもたせて保管するシステムであり、図示のとおり、保管対象ファイルFの預入処理および取出処理を行う保管処理装置100と、この保管処理装置100からのアクセスを受けて管理情報Mを格納する管理情報格納装置200と、ネットワークN(この例では、インターネット)を介して相互に接続され、かつ、ネットワークNを介して保管処理装置100に接続される複数のサーバ装置300,400と、によって構成されている。   FIG. 4 is a block diagram showing the basic configuration of the data storage system according to the present invention. This system is a system for storing a storage target file F (corresponding to the divided files Fa, Fb, or Fc shown in FIG. 3) with redundancy, and as shown in FIG. Are connected to each other via a network N (in this example, the Internet), a storage processing device 100 that performs the storage, a management information storage device 200 that receives the access from the storage processing device 100 and stores management information M, and , And a plurality of server devices 300 and 400 connected to the storage processing device 100 via the network N.

ここでは、説明の便宜上、2台のサーバ装置300,400を用いた最小構成のシステムを例示するが、実用上は、より多数のサーバ装置を用いるのが好ましい。図示の例の場合、サーバ装置300は、直接預託装置として機能する直接預託サーバであり、サーバ装置400は、間接預託装置として機能する間接預託サーバである。本発明に係るデータ保管システムでは、複数のサーバ装置のうち、少なくとも1台は直接預託サーバとして指定可能なサーバ装置であり、少なくとも1台は間接預託サーバとして指定可能なサーバ装置である必要がある。   Here, for convenience of explanation, a system with a minimum configuration using two server apparatuses 300 and 400 is illustrated, but in practice, it is preferable to use a larger number of server apparatuses. In the case of the illustrated example, the server device 300 is a direct deposit server that functions as a direct deposit device, and the server device 400 is an indirect deposit server that functions as an indirect deposit device. In the data storage system according to the present invention, at least one of the plurality of server devices is a server device that can be designated as a direct deposit server, and at least one of the server devices needs to be a server device that can be designated as an indirect deposit server. .

保管処理装置100は、図示のとおり、サーバ指定部110、ファイル預入部120、ファイル取出部130、管理情報書込部140、管理情報読出部150を有する構成要素である。   The storage processing apparatus 100 is a component having a server designating unit 110, a file depositing unit 120, a file extracting unit 130, a management information writing unit 140, and a management information reading unit 150, as illustrated.

ここで、サーバ指定部110は、保管対象ファイルFの預託先となるサーバとして、直接預託サーバと間接預託サーバとを、このシステムの構成要素となる複数のサーバ装置の中から指定する機能を有している。この図4に示すシステムは、前述のとおり、直接預託サーバとして指定可能な1台のサーバ装置300と、間接預託サーバとして指定可能な1台のサーバ装置400と、を備えた最小構成のシステムであるため、サーバ指定部110は、常に、サーバ装置300を直接預託サーバとして指定し、サーバ装置400を間接預託サーバとして指定する処理を行う。   Here, the server designating unit 110 has a function of designating a direct deposit server and an indirect deposit server as a deposit destination of the storage target file F from a plurality of server devices that are components of the system. doing. As described above, the system shown in FIG. 4 is a system having a minimum configuration including one server device 300 that can be designated as a direct deposit server and one server device 400 that can be designated as an indirect deposit server. Therefore, the server designating unit 110 always performs a process of designating the server device 300 as a direct deposit server and designating the server device 400 as an indirect deposit server.

もっとも、実用上は、上述したとおり、多数のサーバ装置を含むシステムが構築される。この場合、サーバ指定部110には、これら多数のサーバ装置のリスト(必要に応じて、直接預託サーバとして指定可能か、間接預託サーバとして指定可能か、を示す情報を含むリスト)が用意され、所定のアルゴリズムに基づいて、個々の保護対象ファイルFについて、直接預託サーバと間接預託サーバとを選択する処理を行う。たとえば、§2で述べた実施形態の場合、セキュリティ向上を図る上で、分割ファイルFa,Fb,Fcは、それぞれ異なるサーバ装置に分散して保管されるようにするのが好ましい。そのような場合、分割ファイルFa,Fb,Fcについての直接預託サーバおよび間接預託サーバとしては、それぞれ異なるサーバ装置が指定されることになる。   However, in practice, as described above, a system including a large number of server devices is constructed. In this case, the server specifying unit 110 is provided with a list of these many server devices (a list including information indicating whether it can be specified as a direct depositing server or an indirect depositing server if necessary) Based on a predetermined algorithm, a process of selecting a direct deposit server and an indirect deposit server for each protection target file F is performed. For example, in the embodiment described in §2, the divided files Fa, Fb, and Fc are preferably distributed and stored in different server devices in order to improve security. In such a case, different server apparatuses are designated as the direct deposit server and the indirect deposit server for the divided files Fa, Fb, and Fc.

管理情報書込部140は、サーバ指定部110によって指定された直接預託サーバを特定する直接預託先情報Dと、サーバ指定部110によって指定された間接預託サーバを特定する間接預託先情報Iとを、管理情報格納装置200に管理情報Mとして書き込む処理を行う。上述したとおり、実用上は、個々の保管対象ファイルごとに、それぞれ異なる直接預託先情報Dおよび間接預託先情報Iが指定されることになるので、管理情報書込部140は、保管対象ファイルFを特定するための書誌情報B(たとえば、ファイル名)を含む管理情報Mを書き込むようにする。   The management information writing unit 140 includes direct depositee information D that specifies the direct deposit server designated by the server designating unit 110 and indirect depositee information I that identifies the indirect deposit server designated by the server designating unit 110. The management information storage device 200 is written as management information M. As described above, in practice, since different direct depositee information D and indirect depositee information I are designated for each individual file to be stored, the management information writing unit 140 stores the file F to be stored. Management information M including bibliographic information B (for example, a file name) for identifying the file is written.

図4には、保管対象ファイルFについて、ファイル名を示す書誌情報B(必要に応じて、データ容量、預け主となるユーザのIDやパスワードなどを含ませてもよい)と、直接預託先情報D(この例の場合、サーバ装置300を特定するためのURLなどの情報)と、間接預託先情報I(この例の場合、サーバ装置400を特定するためのURLなどの情報)とが、管理情報Mとして、管理情報格納装置200に書き込まれている。   FIG. 4 shows bibliographic information B indicating the file name of the storage target file F (which may include the data capacity, the user ID or password of the depositor, if necessary), and direct depositee information. D (information such as a URL for specifying the server device 300 in this example) and indirect depositee information I (information such as a URL for specifying the server device 400 in this example) are managed. Information M is written in the management information storage device 200.

ファイル預入部120は、保管対象ファイルFと間接預託先情報Iとを対応づけて、ネットワークNを介して、直接預託先情報Dによって示される宛先(図示の例の場合は、直接預託サーバとして指定されたサーバ装置300)へ向けて送信する処理(図に実線の矢印ルートで示す預入処理)を行う。前述したとおり、保管対象ファイルFと間接預託先情報Iとは、両者が対応づけられていれば、別々に送信することも可能である。ただ、ここで述べる実施形態の場合、ファイル預入部120は、保管対象ファイルFに、間接預託先情報Iを添付する処理を行い(何らかのデリミタとなるコードを挟んで、間接預託先情報Iを構成するデータを、保管対象ファイルFとなるデータに付加すればよい)、「間接預託先情報Iを添付した保管対象ファイルF」を、ネットワークNを介して、直接預託先情報Dによって示される宛先へ向けて送信する処理を行う。   The file depositing unit 120 associates the storage target file F with the indirect depositee information I, and designates the destination indicated by the direct depositee information D via the network N (in the example shown, designated as a direct deposit server). Process (depositing process indicated by a solid arrow route in the figure) is performed. As described above, the storage target file F and the indirect depositee information I can be transmitted separately as long as they are associated with each other. However, in the embodiment described here, the file depositing unit 120 performs processing for attaching the indirect depositee information I to the file F to be stored (the indirect depositee information I is configured with a code serving as a delimiter). The data to be stored may be added to the data to be the storage target file F), and the “storage target file F attached with the indirect depositee information I” is sent to the destination indicated by the direct depositee information D via the network N. Process to send to.

一方、管理情報読出部150は、管理情報格納装置200から管理情報Mを読み出す処理を行う。より具体的には、管理情報Mの中の直接預託先情報Dもしくは間接預託先情報I、またはその双方を読み出す処理を行う。ここに示す例の場合、管理情報Mは、個々の保管対象ファイルFごとにそれぞれ格納されており、そこには、ファイル名を示す書誌情報Bが含まれている。したがって、管理情報読出部150は、この書誌情報を利用して、ユーザが取り出しを要求する保管対象ファイルについての管理情報Mの読み出しを行う。たとえば、ユーザが特定の保管対象ファイルFの取り出し要求を行った場合、当該ファイルFのファイル名をもつ書誌情報Bが含まれている管理情報Mを検索し、当該管理情報Mの中から、直接預託先情報Dもしくは間接預託先情報I、またはその双方が読み出されることになる。   On the other hand, the management information reading unit 150 performs a process of reading the management information M from the management information storage device 200. More specifically, the direct depositee information D or indirect depositee information I in the management information M, or both are read out. In the example shown here, the management information M is stored for each individual file F to be stored, and includes bibliographic information B indicating the file name. Therefore, the management information reading unit 150 uses the bibliographic information to read the management information M for the storage target file that the user requests to retrieve. For example, when the user makes a retrieval request for a specific storage target file F, the management information M including the bibliographic information B having the file name of the file F is searched, and the management information M is directly searched for. The depository information D, the indirect depository information I, or both are read out.

ファイル取出部130は、この管理情報読出部150によって読み出された情報で特定される直接預託サーバもしくは間接預託サーバ、またはその双方に対して、預託していた保管対象ファイルを取り出す要求を与え、この要求に応じて返送されてきた保管対象ファイルを取得し、これをユーザに提供する。   The file extraction unit 130 gives a request to extract the storage target file that has been deposited to the direct deposit server or the indirect deposit server specified by the information read by the management information read unit 150, or both, The storage target file returned in response to this request is acquired and provided to the user.

続いて、サーバ装置300の構成を説明する。前述したとおり、このサーバ装置300は、直接預託サーバとして指定可能なサーバ装置であり、直接預託処理部310、直接預託ファイル返送部320、直接預託ファイル保管部330によって構成されている。   Next, the configuration of the server device 300 will be described. As described above, this server device 300 is a server device that can be designated as a direct deposit server, and includes a direct deposit processing unit 310, a direct deposit file return unit 320, and a direct deposit file storage unit 330.

直接預託処理部310は、ユーザがファイルの預入処理を行ったときに機能する構成要素であり、保管処理装置100内のファイル預入部120から、ネットワークNを介して、「間接預託先情報Iが添付された保管対象ファイルF」が送信されてきたときに(間接預託先情報Iと保管対象ファイルFとを別々に送信する実施形態の場合には、対応関係にある両者が送信されてきたときに)、次の2つの処理を実行する。第1の処理は、送信されてきた保管対象ファイルFを、直接預託ファイル保管部330へ格納する処理である。そして、第2の処理は、送信されてきた保管対象ファイルFを、ネットワークNを介して間接預託先情報Iによって特定される間接預託サーバ(図示の例の場合は、間接預託サーバとして指定されたサーバ装置400)を宛先として転送する処理(図に破線の矢印ルートで示す転送処理)である。   The direct deposit processing unit 310 is a component that functions when a user performs a file deposit process. From the file deposit unit 120 in the storage processing apparatus 100, the “indirect depositee information I is received via the network N”. When “attached storage target file F” is transmitted (in the case of transmitting the indirect depositee information I and the storage target file F separately, both of them in correspondence are transmitted) 2) The following two processes are executed. The first process is a process for storing the transmitted storage target file F directly in the deposit file storage unit 330. In the second process, the transmitted storage target file F is designated as an indirect deposit server specified by the indirect deposit destination information I via the network N (in the example shown, it is designated as an indirect deposit server). This is a process of transferring the server apparatus 400 as a destination (transfer process indicated by a broken-line arrow route in the figure).

一方、直接預託ファイル返送部320は、ユーザがファイルの取出処理を行ったときに機能する構成要素であり、保管処理装置100内のファイル取出部130から、特定の保管対象ファイルを取り出す要求が与えられたときに、当該取出要求に応じて、直接預託ファイル保管部330に格納されている当該特定の保管対象ファイルFを、ネットワークNを介してファイル取出部130へ返送する処理(図に一点鎖線の矢印ルートで示す取出処理)を実行する。   On the other hand, the direct deposit file return unit 320 is a component that functions when a user performs a file extraction process, and a request to extract a specific storage target file is given from the file extraction unit 130 in the storage processing apparatus 100. In response to the retrieval request, the specific storage target file F stored in the direct deposit file storage unit 330 is sent back to the file extraction unit 130 via the network N (indicated by a one-dot chain line in the figure). (Extraction process indicated by the arrow route) is executed.

そして、直接預託ファイル保管部330は、保管対象ファイルFを保管するための構成要素であり、直接預託処理部310による格納処理によって引き渡された保管対象ファイルFを保管する機能を果たす。こうして直接預託ファイル保管部330に保管されている保管対象ファイルFは、必要に応じて、直接預託ファイル返送部320によって読み出され、上述したように、ファイル取出部130へ返送される。   The direct deposit file storage unit 330 is a component for storing the storage target file F, and fulfills the function of storing the storage target file F delivered by the storage processing by the direct deposit processing unit 310. The storage target file F stored in the direct deposit file storage unit 330 in this way is read by the direct deposit file return unit 320 as necessary, and is returned to the file extraction unit 130 as described above.

最後に、サーバ装置400の構成を説明する。前述したとおり、このサーバ装置400は、間接預託サーバとして指定可能なサーバ装置であり、間接預託処理部410、間接預託ファイル返送部420、間接預託ファイル保管部430によって構成されている。   Finally, the configuration of the server device 400 will be described. As described above, the server device 400 is a server device that can be designated as an indirect deposit server, and includes an indirect deposit processing unit 410, an indirect deposit file return unit 420, and an indirect deposit file storage unit 430.

間接預託処理部410は、ユーザがファイルの預入処理を行ったときに機能する構成要素であり、直接預託サーバ300内の直接預託処理部310から、ネットワークNを介して、保管対象ファイルFが転送されてきたときに、転送されてきた保管対象ファイルFを、間接預託ファイル保管部430へ格納する処理を実行する。   The indirect deposit processing unit 410 is a component that functions when the user performs a file deposit process, and the storage target file F is transferred from the direct deposit processing unit 310 in the direct deposit server 300 via the network N. When it has been received, a process for storing the transferred storage target file F in the indirect deposit file storage unit 430 is executed.

一方、間接預託ファイル返送部420は、ユーザがファイルの取出処理を行ったときに機能する構成要素であり、保管処理装置100内のファイル取出部130から、特定の保管対象ファイルを取り出す要求が与えられたときに、当該取出要求に応じて、間接預託ファイル保管部430に格納されている当該特定の保管対象ファイルFを、ネットワークNを介してファイル取出部130へ返送する処理(図に一点鎖線のルートで示す取出処理)を実行する。   On the other hand, the indirect deposit file return unit 420 is a component that functions when a user performs a file extraction process, and receives a request to extract a specific storage target file from the file extraction unit 130 in the storage processing apparatus 100. In response to the retrieval request, the specific storage target file F stored in the indirect deposit file storage unit 430 is returned to the file extraction unit 130 via the network N (the dashed line in the figure) (Extraction process indicated by the route) is executed.

そして、間接預託ファイル保管部430は、保管対象ファイルFを保管するための構成要素であり、間接預託処理部410による格納処理によって引き渡された保管対象ファイルFを保管する機能を果たす。こうして間接預託ファイル保管部430に保管されている保管対象ファイルFは、必要に応じて、間接預託ファイル返送部420によって読み出され、上述したように、ファイル取出部130へ返送される。   The indirect deposit file storage unit 430 is a component for storing the storage target file F, and has a function of storing the storage target file F delivered by the storage processing by the indirect deposit processing unit 410. The storage target file F stored in the indirect deposit file storage unit 430 is read by the indirect deposit file return unit 420 as necessary, and is returned to the file extraction unit 130 as described above.

以上、図4のブロック図を参照しながら、本発明の一実施形態に係るデータ保管システムの構成を説明したが、実用上は、図4に示す各構成要素は、コンピュータなどの電子機器によって構成することができる。たとえば、保管処理装置100は、パソコン、携帯電話機、PDA機器などの電子機器によって構成され、管理情報格納装置200は、このような電子機器によるアクセスを受けるICカードなどの記憶装置によって構成される。この場合、管理情報書込部140および管理情報読出部150は、当該記憶装置に対する書き込みおよび読み出しを行うためのハードウエアやソフトウエアによって構成される。同様に、ファイル預入部120およびファイル取出部130は、ネットワークNに対する通信機能をもったハードウエアやソフトウエアによって構成される。また、サーバ指定部110は、この電子機器に組み込まれた専用のソフトウエアによって構成される。   The configuration of the data storage system according to the embodiment of the present invention has been described above with reference to the block diagram of FIG. 4. However, in practice, each component illustrated in FIG. 4 is configured by an electronic device such as a computer. can do. For example, the storage processing device 100 is configured by an electronic device such as a personal computer, a mobile phone, and a PDA device, and the management information storage device 200 is configured by a storage device such as an IC card that is accessed by such an electronic device. In this case, the management information writing unit 140 and the management information reading unit 150 are configured by hardware or software for writing to and reading from the storage device. Similarly, the file depositing unit 120 and the file extracting unit 130 are configured by hardware or software having a communication function for the network N. The server specifying unit 110 is configured by dedicated software incorporated in the electronic device.

これに対して、サーバ装置300およびサーバ装置400は、一般にデータサーバ装置あるいはファイルサーバ装置と呼ばれているサーバコンピュータによって構成することができる。直接預託ファイル保管部330や間接預託ファイル保管部430は、通常、ハードディスク記憶装置によって構成できる。もちろん、これらファイル保管部330,430としては、光ディスク記憶装置、磁気テープ記憶装置、半導体メモリ記憶装置など、データを保管する機能をもった装置であれば、どのような装置を用いてもかまわない。また、図示の例では、ファイル保管部330,430が、各サーバ装置300,400内に組み込まれている例が示されているが、ファイル保管部330,430は、サーバ装置300,400の外部に接続されたハードディスク記憶装置などによって構成してもかまわない。本発明にいうサーバ装置とは、このような外部装置も含めた概念である。   On the other hand, the server apparatus 300 and the server apparatus 400 can be configured by a server computer generally called a data server apparatus or a file server apparatus. The direct deposit file storage unit 330 and the indirect deposit file storage unit 430 can usually be configured by a hard disk storage device. Of course, as the file storage units 330 and 430, any device may be used as long as it has a function of storing data, such as an optical disk storage device, a magnetic tape storage device, and a semiconductor memory storage device. . In the illustrated example, the file storage units 330 and 430 are incorporated in the server apparatuses 300 and 400. However, the file storage units 330 and 430 are external to the server apparatuses 300 and 400. You may comprise by the hard disk storage device etc. which were connected to. The server device referred to in the present invention is a concept including such an external device.

直接預託処理部310や間接預託処理部410は、ネットワークNを介して受け取ったデータファイルを、ファイル保管部330,430に格納する機能を果たし、直接預託ファイル返送部320や間接預託ファイル返送部420は、ネットワークNを介して要求された特定のファイルを、ファイル保管部330,430から読み出して送信する機能を果たす。このようなデータファイルの送受信機能や書き込み読み出し機能は、一般的なサーバ装置が標準的に備えている基本機能である。したがって、間接預託サーバ400としては、従来から一般的に利用されている通常のファイルサーバ装置をそのまま利用することができる。   The direct deposit processing unit 310 and the indirect deposit processing unit 410 perform a function of storing the data file received via the network N in the file storage units 330 and 430, and the direct deposit file return unit 320 and the indirect deposit file return unit 420. Fulfills the function of reading a specific file requested via the network N from the file storage units 330 and 430 and transmitting it. Such a data file transmission / reception function and a writing / reading function are basic functions that a typical server device has as standard. Therefore, as the indirect deposit server 400, a normal file server device that has been generally used can be used as it is.

一方、直接預託サーバ300も、基本的には、従来から一般的に利用されている通常のファイルサーバ装置を利用して構築することが可能であるが、直接預託処理部310の転送処理機能は本発明に固有の機能であるため、新たに組み込む必要がある。すなわち、ネットワークNを介して、「保管対象ファイルF」が送信されてきた場合に、これをファイル保管部330へ格納する処理は、通常のファイルサーバ装置が備えている基本機能であるが、当該「保管対象ファイルF」に、「間接預託先情報I」が添付されていた場合に(間接預託先情報Iと保管対象ファイルFとを別々に送信する実施形態の場合には、対応関係にある両者が送信されてきた場合に)、当該「保管対象ファイルF」を、「間接預託先情報I」によって特定される別なサーバ装置へ転送する処理機能は、本発明に固有の機能であるため、新たに組み込む必要がある。   On the other hand, the direct deposit server 300 can be basically constructed using a normal file server device that has been generally used, but the transfer processing function of the direct deposit processing unit 310 is as follows. Since this is a function unique to the present invention, it is necessary to newly incorporate it. That is, when a “storage target file F” is transmitted via the network N, the process of storing this in the file storage unit 330 is a basic function provided in a normal file server device. When “indirect depositee information I” is attached to “storage target file F” (in the case of an embodiment in which indirect depositee information I and storage target file F are transmitted separately, there is a correspondence relationship. The processing function of transferring the “storage target file F” to another server device specified by the “indirect depositee information I” is a function unique to the present invention when both are transmitted). Need to be newly incorporated.

結局、本発明に係るデータ保管システムを構築する場合、間接預託サーバとして指定可能なサーバ装置は、従来から一般的に利用されている通常のファイルサーバ装置をそのまま利用して構成することができる。これに対して、直接預託サーバとして指定可能なサーバ装置は、従来から一般的に利用されている通常のファイルサーバ装置に、「間接預託先情報Iが添付された保管対象ファイルF」が送信されてきたときに(間接預託先情報Iと保管対象ファイルFとを別々に送信する実施形態の場合には、対応関係にある両者が送信されてきたときに)、この「保管対象ファイルF」を、ネットワークNを介して、「間接預託先情報Iによって特定される別なサーバ装置」へ転送する処理を行うための専用プログラムを組み込むことによって構成することができる(当該直接預託サーバは、当然、間接預託サーバとしても指定可能なサーバ装置になる)。   After all, when constructing the data storage system according to the present invention, a server device that can be designated as an indirect deposit server can be configured by using a normal file server device that has been generally used conventionally. On the other hand, a server device that can be designated as a direct deposit server sends “storage target file F with indirect depositee information I attached” to a normal file server device that is generally used conventionally. (In the case of the embodiment in which the indirect depositee information I and the storage target file F are transmitted separately), the “storage target file F” is referred to as “storage target file F”. , Can be configured by incorporating a dedicated program for performing a process of transferring to “another server device specified by the indirect depositee information I” via the network N (the direct deposit server is, of course, It becomes a server device that can also be specified as an indirect depository server).

なお、図4において、保管処理装置100とネットワークNとを接続する線に比べて、サーバ装置300,400とネットワークNとを接続する線が太く描かれているのは、§2で述べたように、サーバ装置300,400には、一般的なユーザが使用する電子機器(保管処理装置100)に比べて、より高性能の通信機能や通信環境が備わっていることを明示するためである。図に破線で示す転送処理は、このような高性能の通信機能や通信環境を経たデータ伝送処理になるため、サーバ装置300,400にとっては格別大きな負担にはならない。   In FIG. 4, the lines connecting the server apparatuses 300 and 400 and the network N are drawn thicker than the lines connecting the storage processing apparatus 100 and the network N as described in §2. In addition, the server devices 300 and 400 are intended to clearly show that the server devices 300 and 400 have higher-performance communication functions and communication environments than the electronic devices (storage processing device 100) used by general users. Since the transfer process indicated by the broken line in the figure is a data transmission process that has undergone such a high-performance communication function and communication environment, it does not impose a particularly large burden on the server apparatuses 300 and 400.

続いて、ユーザが、図4に示すデータ保管システムを利用して、保管対象ファイルFを預け入れる操作を行ったときの具体的なデータの流れ、および取り出す操作を行ったときの具体的なデータの流れを説明する。   Next, using the data storage system shown in FIG. 4, the specific data flow when the user performs the operation of depositing the storage target file F and the specific data when the user performs the extraction operation. The flow will be described.

まず、ユーザが、保管処理装置100に対して、保管対象ファイルFを預け入れる操作を行った場合を考えよう。この場合、まず、サーバ指定部110によって、この保管対象ファイルFの預託先となるサーバとして、直接預託サーバ300と間接預託サーバ400とが指定される。図示の例は、2台のサーバ装置300,400のみが備わった最小構成システムであるため、サーバ装置300が直接預託サーバとして指定され、サーバ装置400が間接預託サーバとして指定されることになるが、実際には、複数のサーバ装置の中から所定のアルゴリズムで、保管対象ファイルFについての直接預託サーバと間接預託サーバとが指定される(たとえば、乱数を用いたランダム選択に基づく指定や、管理者によって予め定められた規則に基づく指定)。   First, consider a case where the user performs an operation for depositing the storage target file F to the storage processing apparatus 100. In this case, first, the server specifying unit 110 specifies the direct deposit server 300 and the indirect deposit server 400 as the servers that are the deposit destinations of the storage target file F. Since the illustrated example is a minimum configuration system including only two server devices 300 and 400, the server device 300 is designated as a direct deposit server and the server device 400 is designated as an indirect deposit server. Actually, a direct deposit server and an indirect deposit server for the file F to be stored are designated by a predetermined algorithm from a plurality of server devices (for example, designation based on random selection using random numbers, management Designation based on rules predetermined by the person).

管理情報書込部140は、このサーバ指定部110による指定結果を、管理情報Mとして管理情報格納装置200へ格納する処理を行う。具体的には、保管対象ファイルFを特定する書誌情報B(たとえば、ファイル名)と、直接預託サーバ300を特定する直接預託先情報D(たとえば、サーバ装置300のURL)と、間接預託サーバ400を特定する間接預託先情報I(たとえば、サーバ装置400のURL)と、が管理情報Mとして書き込まれることになる。   The management information writing unit 140 performs a process of storing the designation result by the server designation unit 110 in the management information storage device 200 as management information M. Specifically, bibliographic information B (for example, file name) that specifies the storage target file F, direct deposit destination information D (for example, URL of the server apparatus 300) that identifies the direct deposit server 300, and indirect deposit server 400 And the indirect depositee information I (for example, the URL of the server device 400) for specifying the management information M.

一方、ファイル預入部120は、保管対象ファイルFに、間接預託先情報Iを添付する処理を行う。たとえば、保管対象ファイルFを構成する第1のデータの末尾に、間接預託先情報Iを構成する第2のデータを付加した合成ファイル「F+I」を作成すればよい。実用上は、第1のデータと第2のデータとの間に何らかのデリミタ(区切り子)となるデータを介挿するか、もしくは第1のデータの容量値を示すデータをヘッダ部に配置するなどの工夫により、合成ファイルに基づいて、2つのデータをそれぞれ独立して認識できるようにしておく必要がある。なお、前述したとおり、間接預託先情報Iと保管対象ファイルFとは、相互の対応関係が維持される形式で別々に送信してもかまわない。   On the other hand, the file depositing unit 120 performs processing for attaching the indirect depositee information I to the storage target file F. For example, a composite file “F + I” may be created by adding the second data constituting the indirect depositee information I to the end of the first data constituting the storage target file F. Practically, data that becomes some kind of delimiter (separator) is inserted between the first data and the second data, or data indicating the capacity value of the first data is arranged in the header portion, etc. Therefore, it is necessary to make it possible to recognize two pieces of data independently based on the composite file. As described above, the indirect depositee information I and the storage target file F may be transmitted separately in a format in which the mutual correspondence is maintained.

続いて、ファイル預入部120は、この合成ファイル「F+I」を、直接預託先情報Dで示される宛先へ送信する処理を行う。図示の例の場合、合成ファイル「F+I」は、ファイル預入部120によって直接預託サーバ300へ送信されることになる。このような送信処理は、たとえば、FTPなどの送信プロトコルを利用した一般的なファイル送信技術を利用して実行することができる。   Subsequently, the file depositing unit 120 performs processing for transmitting the composite file “F + I” to the destination indicated by the direct depositee information D. In the case of the illustrated example, the composite file “F + I” is transmitted directly to the deposit server 300 by the file deposit unit 120. Such transmission processing can be executed by using a general file transmission technique using a transmission protocol such as FTP, for example.

さて、合成ファイル「F+I」を受信したサーバ装置300では、次のような処理が実行される。まず、直接預託処理部310によって、合成ファイル「F+I」から、保管対象ファイルFと間接預託先情報Iとが認識され、保管対象ファイルFは、そのまま直接預託ファイル保管部330へ格納される。更に、直接預託処理部310は、この保管対象ファイルFを、間接預託先情報Iで示されている間接預託サーバ、すなわち、サーバ装置400へと転送する。このような転送処理は、たとえば、FTPなどの送信プロトコルを利用した一般的なファイル送信技術を利用して実行することができる。   The server apparatus 300 that has received the composite file “F + I” executes the following processing. First, the direct deposit processing unit 310 recognizes the storage target file F and the indirect depositee information I from the composite file “F + I”, and the storage target file F is directly stored in the direct deposit file storage unit 330. Further, the direct deposit processing unit 310 transfers the storage target file F to the indirect deposit server indicated by the indirect deposit destination information I, that is, the server device 400. Such a transfer process can be executed using a general file transmission technique using a transmission protocol such as FTP, for example.

こうして転送された保管対象ファイルFを受信したサーバ装置400では、次のような処理が実行される。すなわち、間接預託処理部410によって、受信された保管対象ファイルFが、そのまま間接預託ファイル保管部430へ格納される。   The server apparatus 400 that has received the storage target file F transferred in this way executes the following processing. That is, the indirect deposit processing unit 410 stores the received storage target file F in the indirect deposit file storage unit 430 as it is.

以上の処理により、保管対象ファイルFは、サーバ装置300,400の双方に保管された状態になる。このため、万一、いずれか一方のサーバ装置から保管対象ファイルFが滅失する事故が生じても、ファイルの取り出しが可能となる冗長性が得られる。しかも、保管処理装置100からネットワークNへ向けて送信されるデータ容量は、保管対象ファイルFのデータ容量とほぼ同じであるため(間接預託先情報Iのデータ容量は極めて小さい)、保管処理装置100の通信負担は軽くてすむ。   Through the above processing, the storage target file F is stored in both the server apparatuses 300 and 400. For this reason, even if an accident occurs in which the storage target file F is lost from any one of the server devices, redundancy is obtained that enables the file to be extracted. Moreover, since the data capacity transmitted from the storage processing apparatus 100 to the network N is almost the same as the data capacity of the storage target file F (the data capacity of the indirect depositee information I is extremely small), the storage processing apparatus 100 The communication burden is light.

続いて、ユーザが、保管処理装置100に対して、保管対象ファイルFを取り出す操作を行った場合を考えよう。この場合、まず、管理情報読出部150によって、管理情報格納装置200から、当該保管対象ファイルFについての管理情報Mが読み出される。具体的には、たとえば、保管対象ファイルFのファイル名を含む書誌情報Bをもった管理情報Mを検索して読み出すようにすればよい。あるいは、管理情報Mのファイル名の一部に、保管対象ファイルFのファイル名を含ませるような運用を行えば、目的の管理情報Mをそのファイル名で検索することもできる。   Next, consider a case where the user performs an operation of taking out the storage target file F to the storage processing apparatus 100. In this case, first, the management information reading unit 150 reads the management information M for the storage target file F from the management information storage device 200. Specifically, for example, the management information M having the bibliographic information B including the file name of the storage target file F may be searched and read. Alternatively, if an operation is performed in which the file name of the storage target file F is included in a part of the file name of the management information M, the target management information M can be searched by the file name.

ファイル取出部130は、管理情報読出部150によって読み出された管理情報Mに含まれている直接預託先情報Dを用いて、直接預託サーバ300が預託先であることを認識することができるので、直接預託サーバ300に対して、保管対象ファイルFの取り出し要求を行うことができる。この場合、当該要求を受けた直接預託ファイル返送部320によって、直接預託ファイル保管部330に保管されていた保管対象ファイルFが読み出され、ネットワークNを介してファイル取出部130へと返送されることになる。このような取出処理も、たとえば、FTPなどの送信プロトコルを利用した一般的なファイル送信技術を利用して実行することができる。   Since the file extraction unit 130 can recognize that the direct deposit server 300 is a deposit destination by using the direct deposit destination information D included in the management information M read by the management information reading unit 150. In addition, it is possible to make a request for taking out the storage target file F to the direct deposit server 300. In this case, the direct deposit file return unit 320 that has received the request reads out the storage target file F stored in the direct deposit file storage unit 330 and returns it to the file extraction unit 130 via the network N. It will be. Such extraction processing can also be executed using a general file transmission technique using a transmission protocol such as FTP.

もちろん、ファイル取出部130は、直接預託先情報Dの代わりに間接預託先情報Iを用いて、間接預託サーバ400が預託先であることを認識することもできる。したがって、間接預託サーバ400に対して、保管対象ファイルFの取り出し要求を行うこともできる。この場合、当該要求を受けた間接預託ファイル返送部420によって、間接預託ファイル保管部430に保管されていた保管対象ファイルFが読み出され、ネットワークNを介してファイル取出部130へと返送されることになる。このような取出処理も、たとえば、FTPなどの送信プロトコルを利用した一般的なファイル送信技術を利用して実行することができる。   Of course, the file extraction unit 130 can also recognize that the indirect deposit server 400 is a deposit destination by using the indirect deposit destination information I instead of the direct deposit destination information D. Therefore, it is possible to make a request for retrieving the storage target file F to the indirect deposit server 400. In this case, the indirect deposit file return unit 420 that has received the request reads the storage target file F stored in the indirect deposit file storage unit 430 and returns it to the file extraction unit 130 via the network N. It will be. Such extraction processing can also be executed using a general file transmission technique using a transmission protocol such as FTP.

このように、保管対象ファイルFは、直接預託サーバ300から取り出すことも、間接預託サーバ400から取り出すことも可能であるが、実用上は、いずれか一方から取り出せば十分である。そこで、実際には、ファイル取出部130は、管理情報読出部150によって読み出される情報で特定される直接預託サーバ300もしくは間接預託サーバ400のいずれか一方を主取得先、他方を副取得先として、まず、主取得先に対して保管対象ファイルFを取り出す要求を与えて保管対象ファイルFの取得を行い、取得に失敗した場合に、副取得先に対して保管対象ファイルFを取り出す要求を与えて保管対象ファイルFの再取得を試みるようにすればよい。   As described above, the storage target file F can be taken out directly from the depository server 300 or from the indirect depository server 400, but in practice it is sufficient to extract it from either one. Therefore, in practice, the file extraction unit 130 uses either the direct deposit server 300 or the indirect deposit server 400 specified by the information read by the management information reading unit 150 as a main acquisition destination and the other as a sub acquisition destination. First, a request to retrieve the storage target file F is given to the main acquisition destination to acquire the storage target file F, and if acquisition fails, a request to retrieve the storage target file F is given to the secondary acquisition destination What is necessary is just to try re-acquisition of the file F to be stored.

図5は、このような手順で保管対象ファイルFを取り出す際の流れを示すブロック図である。この例では、直接預託サーバ300(直接預託先情報Dで特定されるサーバ装置)を主取得先とし、間接預託サーバ400(間接預託先情報Iで特定されるサーバ装置)を副取得先としている。このため、ファイル取出部130は、まず、主取得先である直接預託サーバ300に対して、保管対象ファイルFを取り出す要求を与えて保管対象ファイルFの主取得を試みる。サーバ装置300が正常に機能していれば、直接預託ファイル返送部320によって、保管対象ファイルFが返送されてくるはずである。   FIG. 5 is a block diagram showing a flow when the storage target file F is taken out by such a procedure. In this example, the direct deposit server 300 (the server device specified by the direct deposit destination information D) is the main acquisition destination, and the indirect deposit server 400 (the server device specified by the indirect deposit destination information I) is the secondary acquisition destination. . For this reason, the file extraction unit 130 first gives a request to extract the storage target file F to the direct deposit server 300 that is the main acquisition destination, and tries to acquire the storage target file F main. If the server apparatus 300 is functioning normally, the storage file F should be returned by the direct deposit file return unit 320.

ところが、サーバ装置300側に何らかの異常が発生した場合、保管対象ファイルFの返送が正しく行われないことになる。たとえば、直接預託ファイル保管部330を構成するハードディスク装置の故障により保管中のファイルが滅失する事故が生じたり、直接預託ファイル返送部320の通信機能に障害が生じたり、あるいは、サーバ装置300とネットワークNとの間の通信環境に障害が生じたりすると、保管対象ファイルFの返送が行われない。   However, if any abnormality occurs on the server device 300 side, the storage target file F is not returned correctly. For example, an accident in which a file being stored is lost due to a failure of a hard disk device constituting the direct deposit file storage unit 330, a communication function of the direct deposit file return unit 320 fails, or the server device 300 and a network If a failure occurs in the communication environment with N, the storage target file F is not returned.

そこで、ファイル取出部130には、主取得先に対して取出要求を与えてから、所定時間以内に対象ファイルが返信されなかったときには、主取得先からの取得に失敗したと判断し、副取得先に対する再取得を試みる処理機能を設けておけばよい。この場合、ファイル取出部130は、副取得先である間接預託サーバ400に対して、保管対象ファイルFを取り出す要求を与えて保管対象ファイルFの副取得を試みることになる。サーバ装置400が正常に機能していれば、間接預託ファイル返送部420によって、保管対象ファイルFが返送されてくるはずである。   Therefore, if the target file is not returned within a predetermined time after giving the extraction request to the main acquisition destination, the file extraction unit 130 determines that the acquisition from the main acquisition destination has failed, and performs the secondary acquisition. A processing function that attempts to reacquire the destination may be provided. In this case, the file extraction unit 130 gives a request to extract the storage target file F to the indirect deposit server 400 that is the secondary acquisition destination, and tries to acquire the storage target file F on a secondary basis. If the server device 400 is functioning normally, the file F to be stored should be returned by the indirect deposit file return unit 420.

なお、直接預託ファイル保管部330と間接預託ファイル保管部430とは、いずれも保管対象ファイルFを保管するという同一機能を有する構成要素であり、直接預託ファイル返送部320と間接預託ファイル返送部420とは、いずれも取出要求に応じて保管対象ファイルFを返送するという同一機能を有する構成要素である。このように、直接預託先と間接預託先との間には、ファイルを保管する機能に関して優劣の差はない。したがって、図5に示す例では、直接預託サーバ300を主取得先とし、間接預託サーバ400を副取得先としているが、逆に、間接預託サーバ400を主取得先として先にファイルの取得を試みて、取得に失敗した場合に、副取得先となる直接預託サーバ300から再取得を試みるようにしてもかまわない。   The direct deposit file storage unit 330 and the indirect deposit file storage unit 430 are components having the same function of storing the file F to be stored, and the direct deposit file return unit 320 and the indirect deposit file return unit 420. Is a component having the same function of returning the storage target file F in response to the retrieval request. Thus, there is no difference between the direct depositor and the indirect depositor regarding the file storage function. Therefore, in the example shown in FIG. 5, the direct deposit server 300 is set as the main acquisition destination and the indirect deposit server 400 is set as the sub acquisition destination. If acquisition fails, re-acquisition may be attempted from the direct deposit server 300 as a secondary acquisition destination.

また、上述の例では、管理情報読出部150は、特定の保管対象ファイルFについての管理情報M全体を読み出した上で、そこから必要な直接預託先情報Dや間接預託先情報Iを抽出する処理を行っているが、管理情報格納手段200からデータの読み出しを行う際に、管理情報M内の特定のデータのみを選択的に読み出すことが可能であれば、必要な情報のみを個別に読み出すようにしてもかまわない。たとえば、直接預託先情報Dで特定されるサーバ装置を主取得先とする運用を行う場合、事故が生じた場合を除いて、通常は、直接預託先情報Dのみを読み出せば、取出対象となるファイルを取り出すことができる。したがって、この場合、管理情報読出部150は、取出対象となるファイルに関する管理情報M内の直接預託先情報Dのみを読み出せば足りる。   Further, in the above-described example, the management information reading unit 150 reads the entire management information M for the specific storage target file F, and then extracts necessary direct deposit destination information D and indirect deposit destination information I therefrom. Although processing is being performed, if only specific data in the management information M can be selectively read when data is read from the management information storage unit 200, only necessary information is read individually. It doesn't matter if you do. For example, when an operation is performed with the server device specified by the direct depositee information D as the main acquisition destination, normally, only the direct depositee information D is read out, except when an accident occurs. Can be retrieved. Therefore, in this case, the management information reading unit 150 only needs to read the direct depositee information D in the management information M regarding the file to be extracted.

<<< §4.より実用的な実施例 >>>
§3では、本発明を一般的なデータ保管システムに適用した基本的な実施形態を述べた。ここでは、本発明を実施する上で、より実用的な実施例をいくつか述べることにする。
<<< §4. More practical examples >>
In §3, a basic embodiment in which the present invention is applied to a general data storage system is described. Here, some practical examples will be described in practicing the present invention.

<4−1:報告処理を付加した実施例>
§3で述べたシステムでは、ファイル預入部120から直接預託サーバ300へ向けて、「間接預託先情報Iと保管対象ファイルF」を送信することにより、各サーバ装置側での保管処理が支障なく行われることが前提となっている。しかしながら、実際には、何らかの事情で、サーバ装置側での正しいファイル保管が行われない可能性もある。そこで、実用上は、サーバ装置から保管処理装置に対して、何らかの確認情報を送信し、保管対象ファイルFが正しく保管されたことを報告する報告処理を付加するのが好ましい。
<4-1: Example with report processing added>
In the system described in §3, the “indirect depositee information I and the storage target file F” are transmitted from the file depositing unit 120 directly to the depositing server 300, so that the storage processing on each server device side is not hindered. It is assumed that this will be done. However, in reality, there is a possibility that correct file storage on the server device side may not be performed for some reason. Therefore, in practice, it is preferable to add a report process for transmitting some confirmation information from the server apparatus to the storage processing apparatus and reporting that the storage target file F has been stored correctly.

たとえば、図4に示すシステムにおいて、直接預託処理部310に、ファイル預入部120から送信されてきた「間接預託先情報Iと保管対象ファイルF」を正常に受信し、かつ、当該保管対象ファイルFを直接預託ファイル保管部330へ正常に格納したことを条件として、送信元となるファイル預入部120に対して、受託確認を送信する機能をもたせておくようにする。受託確認として送信する情報としては、たとえば、保管対象ファイルFを特定する情報(ファイル名など)と、当該ファイルFが正常に保管されたことを示すコードとを含んだ情報を用いればよい。一方、ファイル預入部120には、当該受託確認が得られたときに、ユーザに対して保管処理が完了したことを示す情報提示(たとえば、「ファイル○○は、正常に保管されました」のようなメッセージの提示)を行う機能をもたせておくようにする。   For example, in the system shown in FIG. 4, the “indirect depositee information I and storage target file F” transmitted from the file depositing unit 120 is normally received by the direct deposit processing unit 310 and the storage target file F Is stored in the direct deposit file storage unit 330, the file deposit unit 120 as a transmission source is provided with a function of transmitting a deposit confirmation. For example, information including information (file name or the like) for specifying the storage target file F and a code indicating that the file F has been normally stored may be used as the information to be transmitted as the trust confirmation. On the other hand, when the deposit confirmation is obtained, the file depositing unit 120 presents information indicating that the storage process has been completed to the user (for example, “File XX has been stored normally”). The function of presenting such a message is provided.

そうすれば、ユーザは、保管処理装置100に対して、保管対象ファイルFを預け入れる操作を行った後、上例のようなメッセージを確認することにより、保管処理が正常に終了したことを認識することができる。   Then, after the user performs an operation to deposit the storage target file F with respect to the storage processing apparatus 100, the user recognizes that the storage processing has ended normally by checking the message as in the above example. be able to.

また、ファイル預入部120には、「間接預託先情報Iおよび保管対象ファイルF」の送信を行った後、所定時間内に受託確認が得られなかった場合に、ユーザに対して保管処理が失敗したことを示す情報提示(たとえば、「ファイル○○の保管に失敗しました」のようなメッセージの提示)を行う機能をもたせておくようにするのが好ましい。   In addition, after sending “indirect depositee information I and storage target file F” to the file depositing unit 120, if the deposit confirmation is not obtained within a predetermined time, the storage process fails for the user. It is preferable to provide a function for presenting information indicating that this has been done (for example, presenting a message such as “Failed to store file XX”).

ところで、上述した受託確認は、あくまでも直接預託処理部310における保管処理が正常に行われたことを示すものであり、間接預託処理部410における保管処理が正常に行われたことを示すものではない。すなわち、上述の実施例では、ユーザに対して保管処理が完了したことを示す情報提示が行われたとしても、当該情報提示は、「少なくとも直接預託先において、保管処理が正常に行われた」ことを示すだけであり、「冗長性を確保するために、直接預託先と間接預託先との双方において、保管処理が正常に行われた」ことを示すものではない。   By the way, the above-described deposit confirmation merely indicates that the storage process in the direct deposit processing unit 310 is normally performed, and does not indicate that the storage process in the indirect deposit processing unit 410 is normally performed. . In other words, in the above-described embodiment, even when the information presentation indicating that the storage process has been completed is performed for the user, the information presentation is “at least at the direct depository, the storage process was normally performed”. It does not indicate that “the storage process has been performed normally at both the direct depository and the indirect depository in order to ensure redundancy”.

そこで、実用上は、間接預託処理部410に、直接預託処理部310から転送されてきた保管対象ファイルFを正常に受信し、かつ、当該保管対象ファイルFを間接預託ファイル保管部430へ正常に格納したことを条件として、送信元となる直接預託処理部310に対して、転送確認を送信する機能をもたせておくのが好ましい。転送確認として送信する情報としては、たとえば、保管対象ファイルFを特定する情報(ファイル名など)と、当該ファイルFが正常に保管されたことを示すコードとを含んだ情報を用いればよい。   Therefore, practically, the indirect deposit processing unit 410 normally receives the storage target file F transferred from the direct deposit processing unit 310, and the normal storage target file F is normally transmitted to the indirect deposit file storage unit 430. It is preferable to provide a function of transmitting a transfer confirmation to the direct deposit processing unit 310 as a transmission source on the condition that the data is stored. As information to be transmitted as the transfer confirmation, for example, information including information (file name or the like) for specifying the file F to be stored and a code indicating that the file F has been normally stored may be used.

一方、直接預託処理部310は、間接預託処理部410からの転送確認が得られることを加重条件として、受託確認の送信を行うようにしておく。すなわち、直接預託処理部310は、ファイル預入部120から送信されてきた「間接預託先情報Iおよび保管対象ファイルF」を正常に受信し、当該保管対象ファイルFを直接預託ファイル保管部330へ正常に格納し、かつ、当該保管対象ファイルFに関する転送確認が間接預託処理部410から送られてきたことを条件として、送信元となるファイル預入部120に対して、受託確認の送信を行うことになる。   On the other hand, the direct deposit processing unit 310 transmits the deposit confirmation on the weighted condition that the transfer confirmation from the indirect deposit processing unit 410 is obtained. That is, the direct deposit processing unit 310 normally receives the “indirect depositee information I and the storage target file F” transmitted from the file depositing unit 120, and the direct deposit processing unit 310 normally receives the storage target file F to the direct deposit file storage unit 330. And the transfer confirmation regarding the storage target file F is sent from the indirect deposit processing unit 410 to the file depositing unit 120 serving as the transmission source. Become.

図6は、このような加重条件を課した運用を行う実施例における確認情報の流れを示すブロック図である。保管処理装置100から、直接預託サーバ300に対して、「間接預託先情報Iおよび保管対象ファイルF」の送信が行われると、直接預託サーバ300内では、保管対象ファイルFを自分自身に保管する処理が行われるとともに、これを間接預託サーバ400へ転送する処理が行われる。間接預託サーバ400は、転送されてきた保管対象ファイルFを自分自身に保管する処理を行い、正常に保管処理が完了すると、直接預託サーバ300に対して転送確認を送信する。直接預託サーバ300は、保管対象ファイルFを自分自身に保管する処理が正常に行われ、かつ、間接預託サーバ400からの転送確認が得られたことを条件として、保管処理装置100に対して受託確認を送信する。   FIG. 6 is a block diagram showing the flow of confirmation information in an embodiment in which operation is performed under such a weighting condition. When the “indirect depositee information I and the storage target file F” is transmitted from the storage processing apparatus 100 to the direct deposit server 300, the storage target file F is stored in itself in the direct deposit server 300. A process is performed, and a process of transferring this to the indirect deposit server 400 is performed. The indirect deposit server 400 performs a process of storing the transferred file F to be stored in itself, and transmits the transfer confirmation to the direct deposit server 300 when the storage process is normally completed. The direct deposit server 300 is consigned to the storage processing device 100 on condition that the process of storing the file F to be stored in itself is normally performed and the transfer confirmation from the indirect deposit server 400 is obtained. Send confirmation.

この図6に示すような条件で、保管処理装置100に対する受託確認が行われるようにしておけば、当該受託確認は、直接預託サーバ300と間接預託サーバ400との双方において、保管対象ファイルFが正常に保管されたことを示す報告になる。保管処理装置100が、このような受託確認が得られたときに、「ファイル○○は、正常に保管されました」のようなメッセージを提示するようにすれば、ユーザは、当該メッセージにより、保管対象ファイルFが冗長度をもたせて正常に保管されたことを認識することができる。   If the deposit confirmation with respect to the storage processing apparatus 100 is performed under the conditions shown in FIG. 6, the deposit confirmation is performed by the storage target file F in both the direct deposit server 300 and the indirect deposit server 400. The report shows that it was stored successfully. If the storage processing device 100 presents a message such as “File XX has been stored normally” when such a commission confirmation is obtained, the user can It can be recognized that the storage target file F has been stored normally with redundancy.

なお、上述したように、保管処理装置100に対して受託確認を送信する形態をとる場合には、ファイル預入部120に、受託確認が得られたことを管理情報書込部140に対して報告する機能をもたせておき、管理情報書込部140が、当該報告を待って、管理情報Mの書き込みを行うようにするのが好ましい。そうすれば、管理情報格納装置200には、保管対象ファイルFが実際に各サーバ装置に正常に保管された場合にのみ、当該サーバ装置を示す直接預託先情報Dや間接預託先情報Iが書き込まれることになるので、常に、実際の保管状態との整合性が維持されることになる。   As described above, in the case of taking a form of sending a confirmation of confirmation to the storage processing device 100, the management information writing unit 140 is notified to the file depositing unit 120 that the confirmation of confirmation of trust has been obtained. It is preferable that the management information writing unit 140 waits for the report and writes the management information M. Then, the direct deposit destination information D and the indirect deposit destination information I indicating the server device are written in the management information storage device 200 only when the storage target file F is actually stored normally in each server device. Therefore, the consistency with the actual storage state is always maintained.

また、所定時間内にファイル預入部120に受託確認が届かなかった場合、ユーザに対して保管処理が失敗したことを示す情報提示を直ちに行う代わりに、別なサーバ装置に対する預入処理を試行することも可能である。図4に示すシステムは、単一の直接預託サーバ300と単一の間接預託サーバ400のみを備えた最小構成システムであるが、実用上は、既に述べたとおり、より多数のサーバ装置を用いた運用を行うのが一般的である。このように、サーバ指定部110による選択枝が複数通りある場合には、所定時間内に受託確認が届かずに保管処理が失敗したとしても、別な選択枝に基づく預入処理を試行すれば、正常に保管処理が行われる可能性が高い。   Also, if the deposit confirmation is not received in the file depositing unit 120 within a predetermined time, instead of immediately presenting information indicating that the archiving process has failed to the user, a deposit process for another server device is tried. Is also possible. The system shown in FIG. 4 is a minimum configuration system including only a single direct deposit server 300 and a single indirect deposit server 400. However, as described above, a larger number of server devices are used in practice. It is common to operate. As described above, when there are a plurality of selection branches by the server specifying unit 110, even if the storage process fails without receiving the deposit confirmation within a predetermined time, if a deposit process based on another selection branch is attempted, There is a high possibility that the storage process will be performed normally.

そこで、保管処理装置100に対して、所定時間内に受託確認が届かなかった場合には、サーバ指定部110に、前回とは異なる新たな指定(選択)を行わせ、ファイル預入部120が、この新たな指定(選択)に基づく間接預託先情報Iおよび保管対象ファイルFを、この新たな指定(選択)に基づく直接預託サーバに向けて送信するようにする。また、管理情報書込部140は、この新たな指定(選択)に基づく管理情報Mを管理情報格納装置200に書き込むようにする。   Therefore, when the deposit confirmation is not received within the predetermined time for the storage processing apparatus 100, the server designation unit 110 performs a new designation (selection) different from the previous time, and the file depositing unit 120 The indirect depositee information I and the storage target file F based on the new designation (selection) are transmitted to the direct deposit server based on the new designation (selection). Further, the management information writing unit 140 writes the management information M based on the new designation (selection) in the management information storage device 200.

このような運用を行えば、たまたま特定のサーバ装置に不具合が生じていて、正常な保管処理ができなかった場合でも、別なサーバ装置を用いた正常な保管処理を行うことが可能になり、当該別なサーバ装置からの受託確認を得ることにより、ユーザに対して保管処理が完了したことを示す情報提示を行うことができる。もちろん、新たな指定(選択)に基づく保管処理も失敗した場合には、更に別な指定(選択)に基づく保管処理を試行することもできる。また、新たな指定(選択)を所定回数だけ繰り返し、いずれの保管処理も失敗した場合には、保管処理が失敗したことを示す情報提示を行えばよい。   If such an operation is performed, it becomes possible to perform normal storage processing using another server device, even if a specific server device happens to be defective and normal storage processing cannot be performed, By obtaining entrustment confirmation from the other server device, information indicating that the storage process has been completed can be presented to the user. Of course, if the storage process based on the new designation (selection) fails, a storage process based on another designation (selection) can be tried. In addition, when a new designation (selection) is repeated a predetermined number of times and any of the storage processes fails, information indicating that the storage process has failed may be presented.

<4−2:セキュリティ向上を図る実施例>
§2で述べた分散型データアーカイブ装置への適用例では、保管処理が完了した後、直接預託先情報と間接預託先情報とを消去する処理を行う例を述べた。図4に示すデータ保管システムにおいても、セキュリティ向上を図る上で、直接預託先情報Dと間接預託先情報Iとは、可能な限り、無用な場所から消去するのが好ましい。
<4-2: Examples for improving security>
In the application example to the distributed data archiving apparatus described in §2, the example in which the direct depositee information and the indirect depositee information are deleted after the storage process is completed has been described. Also in the data storage system shown in FIG. 4, it is preferable to delete the direct depositee information D and the indirect depositee information I from useless places as much as possible in order to improve security.

具体的には、保管処理装置100に関しては、ファイル預入部120が、間接預託先情報と保管対象ファイルとを、ネットワークを介して送信する処理を完了し、管理情報書込部140が、直接預託先情報Dと間接預託先情報Iとを、管理情報Mとして管理情報格納装置200に書き込む処理を完了した後、書き込み済みの直接預託先情報Dと間接預託先情報Iとを、保管処理装置100内から消去する処理を行うようにするのが好ましい。   Specifically, regarding the storage processing device 100, the file depositing unit 120 completes the process of transmitting the indirect depositee information and the file to be stored via the network, and the management information writing unit 140 directly deposits the deposit. After completing the process of writing the destination information D and the indirect depository information I as management information M to the management information storage device 200, the written direct depository information D and the indirect depository information I are stored in the storage processing device 100. It is preferable to perform a process of erasing from the inside.

直接預託先情報Dは、ファイル預入部120が、保管対象ファイルFを送信する宛先を示す情報であり、間接預託先情報Iは、ファイル預入部120が、保管対象ファイルFとともに送信する情報である。したがって、ファイル預入部120による送信が完了し、管理情報書込部140による書き込みが完了すれば、もはや保管処理装置100内に直接預託先情報Dと間接預託先情報Iとを止めておく必要はない。そこで、この時点で、直接預託先情報Dと間接預託先情報Iを保管処理装置100内から消去する処理を行っても何ら支障はない。   The direct deposit destination information D is information indicating a destination to which the file deposit unit 120 transmits the storage target file F, and the indirect deposit destination information I is information that the file deposit unit 120 transmits with the storage target file F. . Therefore, when the transmission by the file depositing unit 120 is completed and the writing by the management information writing unit 140 is completed, it is no longer necessary to stop the direct depositing destination information D and the indirect depositing destination information I in the storage processing device 100. Absent. Therefore, at this time, there is no problem even if the direct deposit destination information D and the indirect deposit destination information I are deleted from the storage processing apparatus 100.

一方、直接預託サーバ300に関しては、直接預託処理部310が、保管対象ファイルFを間接預託サーバ400に向けて転送する処理を完了した後、転送済みの保管対象ファイルFに対応する間接預託先情報Iを、直接預託サーバ300内から消去する処理を行うようにするのが好ましい。間接預託先情報Iは、直接預託処理部310が、保管対象ファイルFを転送する宛先を示す情報であるから、転送処理が完了すれば、もはや直接預託サーバ300内に間接預託先情報Iを止めておく必要はない。そこで、この時点で、間接預託先情報Iを直接預託サーバ300内から消去する処理を行っても何ら支障はない。   On the other hand, with respect to the direct deposit server 300, after the direct deposit processing unit 310 completes the process of transferring the storage target file F to the indirect deposit server 400, the indirect deposit destination information corresponding to the transferred storage target file F is completed. It is preferable to perform a process of directly erasing I from the deposit server 300. Since the indirect depositee information I is information indicating the destination to which the direct deposit processing unit 310 transfers the storage target file F, the indirect depositee information I no longer stops in the direct deposit server 300 when the transfer process is completed. There is no need to keep it. Therefore, at this point, there is no problem even if the process of deleting the indirect depositee information I directly from the depository server 300 is performed.

このような消去処理を実行すれば、保管対象ファイルFについての「預託先」を示す情報は、管理情報格納装置200内の管理情報Kとしてのみ保管されることになる。別言すれば、保管処理装置100の内部にも、個々のサーバ装置300,400の内部にも、保管対象ファイルFについての「預託先」を示す情報は残らないことになる。これは、ハッキングを受けた場合のセキュリティ向上を図る上で有益である。特に、§2で述べた分散型データアーカイブ装置への適用例では、相互に関連のある分割ファイルの預託先が芋づる式に不正者の手に落ちてしまう事態を未然に防ぐことができる。   If such an erasing process is executed, the information indicating the “deposit destination” for the storage target file F is stored only as the management information K in the management information storage device 200. In other words, neither the storage processing apparatus 100 nor the individual server apparatuses 300 and 400 has any information indicating the “deposit destination” for the storage target file F. This is useful for improving security when hacked. In particular, in the application example to the distributed data archiving apparatus described in §2, it is possible to prevent a situation in which a fraudulent person falls into a formula in which a deposit destination of mutually related divided files is determined.

<4−3:兼用サーバを用いる実施例>
図4に示すシステムは、1台の保管処理装置100と、1台の管理情報格納装置200と、直接預託サーバとして指定可能な1台のサーバ装置300と、間接預託サーバとして指定可能な1台のサーバ装置400と、を用いた最小構成システムである。ただ、実用上は、より多数の保管処理装置,管理情報格納装置,サーバ装置を用いたシステムが利用されることになろう。
<4-3: Example using dual-purpose server>
The system shown in FIG. 4 includes one storage processing device 100, one management information storage device 200, one server device 300 that can be designated as a direct deposit server, and one that can be designated as an indirect deposit server. The server system 400 is a minimum configuration system. However, in practice, a system using a larger number of storage processing devices, management information storage devices, and server devices will be used.

図7は、本発明に係るデータ保管システムのより実用的な実施例を示すブロック図である。図の上段には、3台の保管処理装置100A,100B,100CがネットワークN(インターネット)に接続された状態が示されている。これら各保管処理装置100A,100B,100Cには、それぞれ管理情報格納装置200A,200B,200Cが接続されている。   FIG. 7 is a block diagram showing a more practical embodiment of the data storage system according to the present invention. The upper part of the figure shows a state in which three storage processing apparatuses 100A, 100B, and 100C are connected to a network N (Internet). Management information storage devices 200A, 200B, and 200C are connected to the storage processing devices 100A, 100B, and 100C, respectively.

ここで、3台の保管処理装置100A,100B,100Cの仕様を共通にし、3台の管理情報格納装置200A,200B,200Cの仕様を共通にすれば、各保管処理装置100A,100B,100Cと各管理情報格納装置200A,200B,200Cとの接続の組み合わせは任意になる。したがって、各保管処理装置100A,100B,100Cを、多数のユーザの利用に供するために所定の場所に設置された公共の装置とし、各管理情報格納装置200A,200B,200Cを、個々のユーザが利用する個人用装置として各ユーザに配布すれば、各ユーザは、自分用に配布された管理情報格納装置200を、必要に応じて、任意の保管処理装置100A,100B,100Cに接続し、ファイルの預け入れや取り出しを行うことができるようになる。   Here, if the specifications of the three storage processing devices 100A, 100B, and 100C are made common and the specifications of the three management information storage devices 200A, 200B, and 200C are made common, each of the storage processing devices 100A, 100B, and 100C Combinations of connections with the management information storage devices 200A, 200B, and 200C are arbitrary. Therefore, each storage processing device 100A, 100B, 100C is a public device installed at a predetermined place for use by many users, and each management information storage device 200A, 200B, 200C is used by each user. If distributed to each user as a personal device to be used, each user connects the management information storage device 200 distributed for his / her own use to any storage processing device 100A, 100B, 100C as necessary, and It will be possible to deposit and take out.

一方、図7の下段には、5台のサーバ装置500A〜500EがネットワークN(インターネット)に接続された状態が示されている。ここで、この5台のサーバ装置500A〜500Eは、いずれも「直接預託サーバとしても間接預託サーバとしても指定可能な兼用サーバ」である。図では、便宜上、サーバ装置500Aの内部構成のみをブロック図として示しているが、他のサーバ装置500B〜500Eも全く同じ内部構成を有している。   On the other hand, the lower part of FIG. 7 shows a state in which five server apparatuses 500A to 500E are connected to the network N (Internet). Here, all of these five server devices 500A to 500E are “shared servers that can be designated as either direct depositing servers or indirect depositing servers”. In the figure, for convenience, only the internal configuration of the server device 500A is shown as a block diagram, but the other server devices 500B to 500E also have the same internal configuration.

本発明に係るシステムには、原理上、直接預託サーバとして指定可能なサーバ装置が少なくとも1台、間接預託サーバとして指定可能なサーバ装置が少なくとも1台必要になるが、実用上は、システムに用いる複数のサーバ装置の一部もしくは全部を、「直接預託サーバとしても間接預託サーバとしても指定可能な兼用サーバ」によって構成しておくのが好ましい。   In principle, the system according to the present invention requires at least one server device that can be designated as a direct deposit server and at least one server device that can be designated as an indirect deposit server. It is preferable that a part or all of the plurality of server apparatuses be configured by “a dual-purpose server that can be designated as either a direct deposit server or an indirect deposit server”.

図7に示すとおり、兼用サーバ装置500Aは、兼用預託処理部510と、兼用預託ファイル返送部520と、兼用預託ファイル保管部530と、によって構成されている。   As shown in FIG. 7, the dual-purpose server device 500 </ b> A includes a dual-purpose deposit processing unit 510, a dual-purpose deposit file return unit 520, and a dual-purpose deposit file storage unit 530.

ここで、兼用預託ファイル保管部530は、図4に示す直接預託ファイル保管部330および間接預託ファイル保管部430の双方の機能を果たす構成要素である。もっとも、実際には、一般的なサーバ装置に利用されているハードディスク装置などの記憶装置によって構成することができる。   Here, the combined deposit file storage unit 530 is a component that performs the functions of both the direct deposit file storage unit 330 and the indirect deposit file storage unit 430 shown in FIG. However, in practice, it can be configured by a storage device such as a hard disk device used in a general server device.

兼用預託処理部510は、図4に示す直接預託処理部310および間接預託処理部410の双方の機能を果たす構成要素である。すなわち、間接預託先情報Iと保管対象ファイルFとの双方が送信されてきたときには、送信されてきた保管対象ファイルFを兼用預託ファイル保管部530へ格納するとともに、この送信されてきた保管対象ファイルFをネットワークを介して間接預託先情報Iによって特定される間接預託サーバに向けて転送する処理を行うことにより直接預託処理部310としての機能を果たす。一方、保管対象ファイルFのみが転送されてきたときには、転送されてきた保管対象ファイルFを兼用預託ファイル保管部530へ格納する処理を行うことにより間接預託処理部410としての機能を果たす。   The combined deposit processing unit 510 is a component that performs the functions of both the direct deposit processing unit 310 and the indirect deposit processing unit 410 shown in FIG. That is, when both the indirect depositee information I and the storage target file F are transmitted, the transmitted storage target file F is stored in the combined deposit file storage unit 530 and the transmitted storage target file is transmitted. A function as the direct deposit processing unit 310 is performed by performing a process of transferring F to the indirect deposit server specified by the indirect deposit destination information I via the network. On the other hand, when only the storage target file F has been transferred, the function as the indirect deposit processing unit 410 is achieved by performing a process of storing the transferred storage target file F in the combined deposit file storage unit 530.

また、兼用預託ファイル返送部520は、図4に示す直接預託ファイル返送部320および間接預託ファイル返送部420の双方の機能を果たす構成要素である。すなわち、保管処理装置100A〜100C内のファイル取出部130からの要求に応じて、兼用預託ファイル保管部530に格納されている保管対象ファイルFをファイル取出部130へ返送する処理を行う。   The combined deposit file return unit 520 is a component that performs the functions of both the direct deposit file return unit 320 and the indirect deposit file return unit 420 shown in FIG. In other words, in response to a request from the file extraction unit 130 in the storage processing devices 100A to 100C, a process of returning the storage target file F stored in the combined deposit file storage unit 530 to the file extraction unit 130 is performed.

§3でも述べたとおり、この兼用サーバ装置500Aが行う処理機能のうち、保管対象ファイルFを別なサーバ装置に向けて転送する処理機能以外は、一般的なファイルサーバが標準的に備えている処理機能である。したがって、この兼用サーバ装置500Aは、従来から用いられている一般的なファイルサーバに、転送処理を行うための専用プログラムを組み込むことにより、実現することができる。   As described in §3, among the processing functions performed by the dual-purpose server device 500A, a general file server is standardly provided except for the processing function for transferring the storage target file F to another server device. It is a processing function. Therefore, this dual-purpose server device 500A can be realized by incorporating a dedicated program for performing transfer processing into a general file server that has been used conventionally.

なお、§3では、1つの保管対象ファイルFについて、1台の直接預託サーバと1台の間接預託サーバとを対応づけ、2箇所に同一ファイルを保管する例を述べたが、直接預託サーバや間接預託サーバを、複数指定することも可能である。   In §3, an example is described in which one direct deposit server and one indirect deposit server are associated with one file F to be stored, and the same file is stored in two locations. It is also possible to specify a plurality of indirect depository servers.

たとえば、図7に示す例において、サーバ装置500Aを第1の直接預託サーバとして指定し、ここには、サーバ装置500Bを第1の間接預託サーバとして特定する間接預託先情報を添付したファイルFを送信するようにし、更に、サーバ装置500Cを第2の直接預託サーバとして指定し、ここには、サーバ装置500Dを第2の間接預託サーバとして特定する間接預託先情報を添付したファイルFを送信するようにする。   For example, in the example shown in FIG. 7, the server device 500A is designated as the first direct deposit server, and here, the file F to which the indirect depositee information specifying the server device 500B as the first indirect deposit server is attached. Further, the server device 500C is designated as the second direct deposit server, and the file F to which the indirect deposit destination information specifying the server device 500D as the second indirect deposit server is attached is transmitted. Like that.

そうすれば、サーバ装置500Aは、ファイルFを自分自身で保管するとともに、これをサーバ装置500Bへと転送する処理を行う。また、サーバ装置500Cは、ファイルFを自分自身で保管するとともに、これをサーバ装置500Dへと転送する処理を行う。かくして、保管対象ファイルFは、4台のサーバ装置500A,500B,500C,500Dに保管されることになる。   Then, the server device 500A stores the file F by itself and performs a process of transferring the file F to the server device 500B. In addition, the server device 500C stores the file F by itself and performs processing for transferring the file F to the server device 500D. Thus, the storage target file F is stored in the four server apparatuses 500A, 500B, 500C, and 500D.

もっとも、上述した方法だと、保管処理装置100から第1の直接預託サーバ500Aと第2の直接預託サーバ500Cとの2箇所にファイルを送信する必要があり、保管処理装置100の通信負担は増大する。そこで、保管処理装置100の通信負担を減少させるためには、サーバ装置500Aのみを直接預託サーバとして指定し、残りの3台のサーバ装置500B,500C,500Dをいずれも間接預託サーバとして指定すればよい。   However, with the method described above, it is necessary to transmit files from the storage processing device 100 to the first direct depositing server 500A and the second direct depositing server 500C, and the communication burden on the storage processing device 100 increases. To do. Therefore, in order to reduce the communication burden of the storage processing device 100, only the server device 500A is designated as a direct deposit server, and the remaining three server devices 500B, 500C, 500D are all designated as indirect deposit servers. Good.

この場合、保管処理装置100は、3台のサーバ装置500B,500C,500Dを間接預託サーバとして特定する間接預託先情報を添付したファイルFを作成し、これを直接預託サーバとなるサーバ装置500Aのみに送信することになる。当該送信を受けたサーバ装置500Aは、ファイルFを自分自身で保管するとともに、これを3台のサーバ装置500B,500C,500Dへと転送する処理を行う。かくして、保管対象ファイルFは、やはり4台のサーバ装置500A,500B,500C,500Dに保管されることになる。   In this case, the storage processing device 100 creates a file F attached with indirect depositee information that specifies the three server devices 500B, 500C, and 500D as indirect depository servers, and only the server device 500A that directly serves as the depository server. Will be sent to. Receiving the transmission, the server device 500A stores the file F by itself and transfers the file F to the three server devices 500B, 500C, and 500D. Thus, the storage target file F is stored in the four server apparatuses 500A, 500B, 500C, and 500D.

なお、これまでの実施例では、サーバ装置側に保管されている保管対象ファイルを消去する処理については説明を行っていないが、もちろん、実用上は、各サーバ装置に、必要に応じて保管中のファイルを消去する機能をもたせておくのが好ましい。たとえば、予め保管期間を6ヶ月間と定めておけば、各サーバ装置は、格納後6ヶ月を経過したファイルについては適宜消去することが可能である。あるいは、保管処理装置を操作するユーザからの指示に基づいて、特定のファイルを消去するようにしてもよい。   In the embodiments so far, the processing for deleting the file to be stored stored on the server device side has not been described. Of course, in practice, each server device is storing it as necessary. It is preferable to provide a function for deleting the file. For example, if the storage period is determined to be six months in advance, each server device can appropriately delete a file that has passed six months after storage. Alternatively, a specific file may be deleted based on an instruction from a user who operates the storage processing device.

<4−4:保管処理装置および管理情報格納装置の構成例>
図4に示すデータ保管システムにおいて、ブロック図として示されている保管処理装置100および管理情報格納装置200は、実際には、様々な電子機器によって構成可能である。ここでは、これらの具体的な構成例を述べておく。
<4-4: Configuration Examples of Storage Processing Device and Management Information Storage Device>
In the data storage system shown in FIG. 4, the storage processing device 100 and the management information storage device 200 shown as a block diagram can actually be configured by various electronic devices. Here, specific examples of these configurations will be described.

図8に示す構成例は、保管処理装置100が、「CPUおよび記憶装置を内蔵し、ユーザからの入力操作に基づいて動作するデータ処理装置600」の一部に組み込まれた装置として構成されており、管理情報格納装置200が、このデータ処理装置600からアクセスを受けるICカード700によって構成されている例である。データ処理装置600は、たとえば、コンピュータ、携帯電話機、PDA機器など、CPUおよび記憶装置を内蔵している電子機器であり、内蔵記憶装置に格納されているファイルを保管対象ファイルFとする預入処理を行う機能を有している。この場合、ICカード700は、コンピュータ、携帯電話機、PDA機器などに接続して用いるメモリカードとして機能する。   In the configuration example shown in FIG. 8, the storage processing device 100 is configured as a device incorporated in a part of “a data processing device 600 that includes a CPU and a storage device and operates based on an input operation from a user”. In this example, the management information storage device 200 is constituted by an IC card 700 that is accessed from the data processing device 600. The data processing device 600 is an electronic device including a CPU and a storage device, such as a computer, a mobile phone, and a PDA device, for example. Has the function to perform. In this case, the IC card 700 functions as a memory card used by being connected to a computer, a mobile phone, a PDA device, or the like.

たとえば、データ処理装置600としてパソコンを用いる場合、当該パソコンに専用のプログラムを組み込むことにより、当該パソコンを保管処理装置100として機能させることができる。ネットワークNに対する接続処理は、当該パソコンの通信機能を利用して行うことができる。ユーザは、当該パソコンに組み込まれた他の機能(たとえば、ワープロソフト)を用いて保管対象ファイルFを作成し、保管処理装置100の機能を利用して、当該保管対象ファイルFを外部のサーバ装置に保管することができる。この場合、管理情報Mが管理情報格納装置200として機能するICカード700内に書き込まれる。   For example, when a personal computer is used as the data processing device 600, the personal computer can function as the storage processing device 100 by incorporating a dedicated program into the personal computer. Connection processing to the network N can be performed using the communication function of the personal computer. The user creates a storage target file F using another function (for example, word processing software) incorporated in the personal computer, and uses the function of the storage processing device 100 to store the storage target file F in an external server device. Can be stored in. In this case, the management information M is written in the IC card 700 that functions as the management information storage device 200.

ユーザは、このICカード700を所持していれば、いつでもどこでも、保管対象ファイルFを取り出すことが可能になる。取り出しを行う際に用いる保管処理装置100は、預け入れを行う際に用いたデータ処理装置600(パソコン)である必要はない。所持しているICカード700を保管処理装置100として機能する任意のデータ処理装置600に接続すれば、保管対象ファイルFの入手が可能である。   If the user has the IC card 700, the user can take out the storage target file F anytime and anywhere. The storage processing device 100 used when taking out does not need to be the data processing device 600 (personal computer) used when depositing. If the IC card 700 possessed is connected to an arbitrary data processing apparatus 600 functioning as the storage processing apparatus 100, the storage target file F can be obtained.

なお、管理情報格納装置200を、インターネットを介してアクセス可能な全く別な保管場所(たとえば、任意のサーバ装置)に設け、ICカード700には、当該保管場所を示すURLなどを書き込むようにしてもよい。この場合、管理情報は当該保管場所に格納されることになるが、ICカード700に書き込まれたURLを参照することにより、保管処理装置100は管理情報にアクセス可能になる。   The management information storage device 200 is provided in a completely different storage location (for example, any server device) accessible via the Internet, and a URL indicating the storage location is written in the IC card 700. Also good. In this case, the management information is stored in the storage location, but the storage processing apparatus 100 can access the management information by referring to the URL written in the IC card 700.

図9に示す構成例は、保管処理装置100が、1台のコンピュータ800によって構成されており、管理情報格納装置200が、当該コンピュータに内蔵された磁気記憶装置、光記憶装置、または半導体記憶装置によって構成されている例である。この場合、単一のコンピュータ800に、専用のプログラムを組み込むことにより、保管処理装置100および管理情報格納装置200が、当該コンピュータ800内に構築されることになる。   In the configuration example shown in FIG. 9, the storage processing device 100 is configured by a single computer 800, and the management information storage device 200 is a magnetic storage device, an optical storage device, or a semiconductor storage device built in the computer. It is an example comprised by. In this case, the storage processing device 100 and the management information storage device 200 are built in the computer 800 by incorporating a dedicated program into the single computer 800.

なお、管理情報格納装置200が、光記憶装置によって構成されている場合、CD−RやDVD−Rといった媒体は、コンピュータ800から取り出すことが可能であるので、この場合、管理情報格納装置200を構成する記憶媒体の部分は、コンピュータ800から分離した状態で携帯することが可能になる。もちろん、管理情報格納装置200を、コンピュータ800に外付け形式で装着する磁気記憶装置、光記憶装置、または半導体記憶装置によって構成することも可能である。   When the management information storage device 200 is configured by an optical storage device, a medium such as a CD-R or DVD-R can be taken out from the computer 800. In this case, the management information storage device 200 is The portion of the storage medium to be configured can be carried away from the computer 800. Of course, the management information storage device 200 can also be configured by a magnetic storage device, an optical storage device, or a semiconductor storage device that is externally attached to the computer 800.

10:分散型データアーカイブ装置
20:ICカード
100,100A,100B,100C:保管処理装置
110:サーバ指定部
120:ファイル預入部
130:ファイル取出部
140:管理情報書込部
150:管理情報読出部
200,200A,200B,200C:管理情報格納装置
300:サーバ装置(直接預託サーバ)
310:直接預託処理部
320:直接預託ファイル返送部
330:直接預託ファイル保管部
400:サーバ装置(間接預託サーバ)
410:間接預託処理部
420:間接預託ファイル返送部
430:間接預託ファイル保管部
500A〜500E:サーバ装置
510:兼用預託処理部
520:兼用預託ファイル返送部
530:兼用預託ファイル保管部
600:データ処理装置
700:ICカード
800:コンピュータ
B:書誌情報
D:直接預託先情報
F:保管対象ファイル
F0:オリジナルファイル
Fa:分割ファイル
Fb:分割ファイル
Fc:分割ファイル
I:間接預託先情報
K:管理情報
M:管理情報
N:ネットワーク(インターネット)
S1〜S3:サーバ装置
10: distributed data archive device 20: IC card 100, 100A, 100B, 100C: storage processing device 110: server designating unit 120: file depositing unit 130: file extracting unit 140: management information writing unit 150: management information reading unit 200, 200A, 200B, 200C: Management information storage device 300: Server device (direct deposit server)
310: Direct deposit processing unit 320: Direct deposit file return unit 330: Direct deposit file storage unit 400: Server device (indirect deposit server)
410: Indirect deposit processing unit 420: Indirect deposit file return unit 430: Indirect deposit file storage units 500A to 500E: Server device 510: Dual deposit processing unit 520: Dual deposit file return unit 530: Dual deposit file storage unit 600: Data processing Device 700: IC card 800: Computer B: Bibliographic information D: Direct depositee information F: Storage target file F0: Original file Fa: Split file Fb: Split file Fc: Split file I: Indirect depositee information K: Management information M : Management information N: Network (Internet)
S1-S3: Server device

Claims (18)

保管対象ファイルを冗長性をもたせて保管するデータ保管システムであって、
保管対象ファイルの預入処理および取出処理を行う保管処理装置と、
前記保管処理装置からのアクセスを受けて管理情報を格納する管理情報格納装置と、
ネットワークを介して相互に接続され、かつ、ネットワークを介して前記保管処理装置に接続される複数のサーバ装置と、
を備え、
前記保管処理装置は、
前記保管対象ファイルの預託先となるサーバとして、直接預託サーバと間接預託サーバとを、前記複数のサーバ装置の中から指定するサーバ指定部と、
前記サーバ指定部によって指定された直接預託サーバを特定する直接預託先情報と、前記サーバ指定部によって指定された間接預託サーバを特定する間接預託先情報とを、前記管理情報格納装置に管理情報として書き込む管理情報書込部と、
前記間接預託先情報と前記保管対象ファイルとを、ネットワークを介して、前記直接預託サーバに向けて送信するファイル預入部と、
前記管理情報格納装置から前記直接預託先情報もしくは前記間接預託先情報、またはその双方を読み出す管理情報読出部と、
前記管理情報読出部によって読み出された情報で特定される直接預託サーバもしくは間接預託サーバ、またはその双方に対して、預託していた保管対象ファイルを取り出す要求を与え、この要求に応じて返送されてきた保管対象ファイルを取得するファイル取出部と、
を有し、
前記複数のサーバ装置のうち、少なくとも1台は前記直接預託サーバとして指定可能なサーバ装置であり、少なくとも1台は前記間接預託サーバとして指定可能なサーバ装置であり、
前記直接預託サーバとして指定可能なサーバ装置は、
前記保管対象ファイルを保管する直接預託ファイル保管部と、
前記ファイル預入部から前記間接預託先情報と前記保管対象ファイルとが送信されてきたときに、前記保管対象ファイルを前記直接預託ファイル保管部へ格納するとともに、前記保管対象ファイルをネットワークを介して前記間接預託先情報によって特定される間接預託サーバに向けて転送する直接預託処理部と、
前記ファイル取出部からの要求に応じて、前記直接預託ファイル保管部に格納されている保管対象ファイルを前記ファイル取出部へ返送する直接預託ファイル返送部と、
を有し、
前記間接預託サーバとして指定可能なサーバ装置は、
前記保管対象ファイルを保管する間接預託ファイル保管部と、
前記直接預託処理部から前記保管対象ファイルが転送されてきたときに、転送されてきた前記保管対象ファイルを前記間接預託ファイル保管部へ格納する間接預託処理部と、
前記ファイル取出部からの要求に応じて、前記間接預託ファイル保管部に格納されている保管対象ファイルを前記ファイル取出部へ返送する間接預託ファイル返送部と、
を有することを特徴とするデータ保管システム。
A data storage system for storing files to be stored with redundancy,
A storage processing device for depositing and extracting files to be stored;
A management information storage device for receiving management information from the storage processing device and storing management information;
A plurality of server devices connected to each other via a network and connected to the storage processing device via the network;
With
The storage processing device includes:
A server designating unit that designates a direct deposit server and an indirect deposit server as a deposit destination of the storage target file from the plurality of server devices,
Management information storage apparatus stores direct depositee information that specifies the direct deposit server designated by the server designating unit and indirect depositee information that identifies the indirect deposit server designated by the server designating unit as management information. A management information writing unit for writing;
A file depositing unit for transmitting the indirect depositee information and the storage target file to the direct depositing server via a network;
A management information reading unit that reads the direct depository information or the indirect depository information from the management information storage device, or both;
The direct deposit server or the indirect deposit server specified by the information read by the management information reading unit is given a request to retrieve the file to be stored that has been deposited, and returned in response to this request. A file extraction unit for acquiring the files to be stored;
Have
Among the plurality of server devices, at least one is a server device that can be designated as the direct deposit server, and at least one is a server device that can be designated as the indirect deposit server,
The server device that can be designated as the direct deposit server is:
A direct deposit file storage unit for storing the file to be stored;
When the indirect depositee information and the storage target file are transmitted from the file deposit unit, the storage target file is stored in the direct deposit file storage unit, and the storage target file is stored via the network. A direct deposit processing unit for forwarding to an indirect deposit server identified by the indirect depositee information;
In response to a request from the file extraction unit, a direct deposit file return unit that returns a file to be stored stored in the direct deposit file storage unit to the file extraction unit;
Have
The server device that can be designated as the indirect deposit server is:
An indirect deposit file storage unit for storing the file to be stored;
An indirect deposit processing unit that stores the transferred file to be stored in the indirect deposit file storage unit when the file to be stored is transferred from the direct deposit processing unit;
In response to a request from the file extraction unit, an indirect deposit file return unit that returns a file to be stored stored in the indirect deposit file storage unit to the file extraction unit;
A data storage system comprising:
請求項1に記載のデータ保管システムにおいて、
直接預託処理部が、ファイル預入部から送信されてきた「間接預託先情報と保管対象ファイル」を正常に受信し、かつ、当該保管対象ファイルを直接預託ファイル保管部へ正常に格納したことを条件として、送信元となるファイル預入部に対して、受託確認を送信する機能を有し、
ファイル預入部が、前記受託確認が得られたときに、ユーザに対して保管処理が完了したことを示す情報提示を行うことを特徴とするデータ保管システム。
The data storage system according to claim 1,
Condition that the direct deposit processing unit has successfully received the "indirect depositee information and files to be stored" sent from the file deposit unit and has successfully stored the files to be stored in the direct deposit file storage unit Has a function to send a receipt confirmation to the file depositing department as a transmission source,
A data archiving system, wherein a file depositing unit presents information indicating that a archiving process is completed to a user when the entrustment confirmation is obtained.
請求項2に記載のデータ保管システムにおいて、
間接預託処理部が、直接預託処理部から転送されてきた保管対象ファイルを正常に受信し、かつ、当該保管対象ファイルを間接預託ファイル保管部へ正常に格納したことを条件として、送信元となる直接預託処理部に対して、転送確認を送信する機能を有し、
直接預託処理部が、間接預託処理部からの前記転送確認が得られることを加重条件として、受託確認の送信を行うことを特徴とするデータ保管システム。
The data storage system according to claim 2,
The indirect deposit processing unit becomes a transmission source on condition that the storage target file transferred from the direct deposit processing unit has been successfully received and the storage target file has been stored normally in the indirect deposit file storage unit. It has a function to send a transfer confirmation to the direct deposit processing unit,
A data archiving system, wherein a direct deposit processing unit transmits a deposit confirmation under a weighted condition that the transfer confirmation from the indirect deposit processing unit is obtained.
請求項2または3に記載のデータ保管システムにおいて、
ファイル預入部が、受託確認が得られたことを管理情報書込部に対して報告する機能を有し、
管理情報書込部が、前記報告を待って、管理情報の書き込みを行うことを特徴とするデータ保管システム。
The data storage system according to claim 2 or 3,
The file depositing department has a function to report to the management information writing section that the acceptance confirmation has been obtained,
A management information writing unit waits for the report and writes management information.
請求項2〜4のいずれかに記載のデータ保管システムにおいて、
ファイル預入部が、所定時間内に受託確認が得られなかった場合に、ユーザに対して保管処理が失敗したことを示す情報提示を行うことを特徴とするデータ保管システム。
In the data storage system according to any one of claims 2 to 4,
A data archiving system, wherein a file depositing unit presents information indicating that a archiving process has failed to a user when a deposit confirmation is not obtained within a predetermined time.
請求項2〜4のいずれかに記載のデータ保管システムにおいて、
所定時間内にファイル預入部に受託確認が届かなかった場合には、サーバ指定部が前回とは異なる新たな指定を行い、管理情報書込部が前記新たな指定に基づく管理情報を管理情報格納装置に書き込み、ファイル預入部が前記新たな指定に基づく間接預託先情報と保管対象ファイルとを前記新たな指定に基づく直接預託サーバに向けて送信することを特徴とするデータ保管システム。
In the data storage system according to any one of claims 2 to 4,
If the acceptance confirmation does not reach the file depositing department within a predetermined time, the server designating part makes a new designation different from the previous one, and the management information writing part stores the management information based on the new designation. A data archiving system, wherein the file depositing unit writes in the apparatus, and the file depositing unit transmits the indirect depositee information based on the new designation and the storage target file to the direct depositing server based on the new designation.
請求項1〜6のいずれかに記載のデータ保管システムにおいて、
ファイル預入部が、間接預託先情報と保管対象ファイルとを、ネットワークを介して送信する処理を完了し、管理情報書込部が、直接預託先情報と間接預託先情報とを、管理情報として管理情報格納装置に書き込む処理を完了した後、書き込み済みの直接預託先情報と間接預託先情報とを、保管処理装置内から消去する処理を行うことを特徴とするデータ保管システム。
In the data storage system according to any one of claims 1 to 6,
The file deposit department completes the process of sending indirect depositee information and files to be stored via the network, and the management information writing section manages the direct depositee information and indirect depositee information as management information. A data archiving system which performs a process of erasing the written direct depository information and indirect depository information from the storage processing apparatus after completing the process of writing to the information storage apparatus.
請求項1〜7のいずれかに記載のデータ保管システムにおいて、
直接預託処理部が、保管対象ファイルを間接預託サーバに向けて転送する処理を完了した後、転送済みの保管対象ファイルに対応する間接預託先情報を、直接預託サーバ内から消去する処理を行うことを特徴とするデータ保管システム。
In the data storage system in any one of Claims 1-7,
After the direct deposit processing unit completes the process of transferring the file to be stored to the indirect deposit server, the indirect deposit destination information corresponding to the transferred file to be stored is deleted from the direct deposit server. A data storage system characterized by
請求項1〜8のいずれかに記載のデータ保管システムにおいて、
管理情報書込部が、保管対象ファイルを特定するための書誌情報を含む管理情報を書き込む機能を有し、
管理情報読出部が、前記書誌情報を利用して、ユーザが取り出しを要求する保管対象ファイルについての管理情報の読み出しを行うことを特徴とするデータ保管システム。
The data storage system according to any one of claims 1 to 8,
The management information writing unit has a function of writing management information including bibliographic information for specifying a storage target file,
A data storage system, wherein a management information reading unit reads management information about a file to be stored requested by a user using the bibliographic information.
請求項1〜9のいずれかに記載のデータ保管システムにおいて、
ファイル取出部が、管理情報読出部によって読み出される情報で特定される直接預託サーバもしくは間接預託サーバのいずれか一方を主取得先、他方を副取得先として、まず、前記主取得先に対して保管対象ファイルを取り出す要求を与えて保管対象ファイルの取得を行い、取得に失敗した場合に、前記副取得先に対して保管対象ファイルを取り出す要求を与えて保管対象ファイルの再取得を試みることを特徴とするデータ保管システム。
In the data storage system according to any one of claims 1 to 9,
First, the file extraction unit stores the direct acquisition server or the indirect storage server specified by the information read by the management information reading unit as the main acquisition destination and the other as the secondary acquisition destination. When the acquisition of the storage target file is performed by giving a request to retrieve the target file, and the acquisition fails, the request to retrieve the storage target file is given to the secondary acquisition destination and the re-acquisition of the storage target file is attempted. And data storage system.
請求項1〜10のいずれかに記載のデータ保管システムにおいて、
ファイル預入部が、間接預託先情報を保管対象ファイルに添付する処理を行い、前記間接預託先情報が添付された前記保管対象ファイルを、ネットワークを介して、直接預託先サーバに向けて送信することを特徴とするデータ保管システム。
In the data storage system according to any one of claims 1 to 10,
The file depositing section performs processing for attaching indirect depositee information to a file to be stored, and transmits the file to be stored with the indirect depositee information attached to the direct depository server via the network. A data storage system characterized by
請求項1〜11のいずれかに記載のデータ保管システムにおいて、
サーバ指定部が、個々の保管対象ファイルごとにランダムに、もしくは、予め設定された所定の規則に基づいて、複数のサーバ装置の中から特定のサーバ装置を選択する処理を行い、当該選択処理に基づいて、直接預託サーバおよび間接預託サーバの指定を行うことを特徴とするデータ保管システム。
The data storage system according to any one of claims 1 to 11,
The server designation unit performs a process of selecting a specific server device from a plurality of server devices randomly or for each storage target file based on a predetermined rule set in advance. A data archiving system, wherein a direct deposit server and an indirect deposit server are designated based on the data.
請求項1〜12のいずれかに記載のデータ保管システムにおいて、
複数のサーバ装置の一部もしくは全部が、
直接預託ファイル保管部および間接預託ファイル保管部の双方の機能を果たす兼用預託ファイル保管部と、
間接預託先情報と保管対象ファイルとの双方が送信されてきたときには、送信されてきた保管対象ファイルを前記兼用預託ファイル保管部へ格納するとともに、この送信されてきた保管対象ファイルをネットワークを介して前記間接預託先情報によって特定される間接預託サーバに向けて転送する処理を行うことにより直接預託処理部としての機能を果たし、保管対象ファイルのみが転送されてきたときには、転送されてきた保管対象ファイルを前記兼用預託ファイル保管部へ格納する処理を行うことにより間接預託処理部としての機能を果たす兼用預託処理部と、
ファイル取出部からの要求に応じて、前記兼用預託ファイル保管部に格納されている保管対象ファイルを前記ファイル取出部へ返送することにより、直接預託ファイル返送部および間接預託ファイル返送部の双方の機能を果たす兼用預託ファイル返送部と、
を備え、直接預託サーバとしても間接預託サーバとしても指定可能なサーバ装置を構成することを特徴とするデータ保管システム。
In the data storage system according to any one of claims 1 to 12,
Some or all of the multiple server devices
A combined deposit file storage unit that functions as both a direct deposit file storage unit and an indirect deposit file storage unit;
When both the indirect depositee information and the storage target file are transmitted, the transmitted storage target file is stored in the combined deposit file storage unit, and the transmitted storage target file is transmitted via the network. By performing the process of transferring to the indirect deposit server specified by the indirect depositee information, the function as a direct deposit processing unit is performed, and when only the file to be stored is transferred, the transferred file to be stored A dual-purpose deposit processing unit that functions as an indirect deposit processing unit by performing a process of storing in the dual-purpose deposit file storage unit,
Functions of both the direct deposit file return unit and the indirect deposit file return unit by returning the storage target file stored in the combined deposit file storage unit to the file extraction unit in response to a request from the file extraction unit A dual-purpose deposit file return section,
A data storage system comprising a server device that can be designated as either a direct deposit server or an indirect deposit server.
請求項1〜13のいずれかに記載のデータ保管システムにおいて、
保管処理装置が、「CPUおよび記憶装置を内蔵し、ユーザからの入力操作に基づいて動作するデータ処理装置」の一部に組み込まれた装置として構成されており、前記記憶装置に格納されているファイルを保管対象ファイルとする預入処理を行う機能を有し、
管理情報格納装置が、前記データ処理装置からアクセスを受けるICカードによって構成されていることを特徴とするデータ保管システム。
In the data storage system according to any one of claims 1 to 13,
The storage processing device is configured as a device incorporated in a part of “a data processing device that incorporates a CPU and a storage device and operates based on an input operation from a user”, and is stored in the storage device. Has the function of depositing files as files to be stored,
A data storage system, wherein the management information storage device is constituted by an IC card that is accessed from the data processing device.
請求項1〜13のいずれかに記載のデータ保管システムにおいて、
保管処理装置が、1台のコンピュータによって構成されており、
管理情報格納装置が、前記コンピュータに内蔵もしくは装着された磁気記憶装置、光記憶装置、または半導体記憶装置によって構成されていることを特徴とするデータ保管システム。
In the data storage system according to any one of claims 1 to 13,
The storage processing device is composed of one computer,
A data storage system, wherein the management information storage device is constituted by a magnetic storage device, an optical storage device, or a semiconductor storage device built in or attached to the computer.
請求項1〜13のいずれかに記載のデータ保管システムにおける保管処理装置として、コンピュータを機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as a storage processing apparatus in the data storage system in any one of Claims 1-13. 預託元装置内の保管対象ファイルを、預託先となる別な装置へ冗長性をもたせて保管するデータ保管方法であって、
前記預託元装置が、預託先となる別な装置として、直接預託装置と間接預託装置とを決定し、前記直接預託装置を特定する直接預託先情報と前記間接預託装置を特定する間接預託先情報とを所定の場所に格納する段階と、
前記預託元装置が、前記間接預託先情報と前記保管対象ファイルとを、前記直接預託装置に送信する段階と、
前記直接預託装置が、送信されてきた前記保管対象ファイルを第1の保管場所に格納するとともに、送信されてきた前記保管対象ファイルを、送信されてきた前記間接預託先情報によって特定される間接預託装置に転送する段階と、
前記間接預託装置が、転送されてきた前記保管対象ファイルを、第2の保管場所に格納する段階と、
を有し、前記預託元装置内の保管対象ファイルを、前記第1の保管場所と前記第2の保管場所との双方に保管することを特徴とするデータ保管方法。
A data storage method for storing files to be stored in a depository device with redundancy in another device as a depository,
Direct depositing device information for identifying the direct depositing device and indirect depositing destination information for identifying the indirect depositing device by determining the direct depositing device and the indirect depositing device as different devices to be deposited with the depositing source device And storing it in a predetermined place;
The depositor device transmitting the indirect depositee information and the file to be stored to the direct depositor;
The direct depositing device stores the transmitted file to be stored in a first storage location, and the transmitted file to be stored is specified by the indirect deposit destination information transmitted. Transferring to the device;
The indirect depositing device storing the transferred file to be stored in a second storage location;
And storing the file to be stored in the depositor apparatus in both the first storage location and the second storage location.
請求項17に記載のデータ保管方法において、
預託元装置が、直接預託先情報と間接預託先情報とを外部装置へ格納した後に、自分自身から前記直接預託先情報と前記間接預託先情報とを消去する段階と、
直接預託装置が、保管対象ファイルを間接預託装置に転送した後に、自分自身から前記間接預託先情報を消去する段階と、
を更に有することを特徴とするデータ保管方法。
The data storage method according to claim 17,
After the depositor device stores the direct depositor information and indirect depositor information in the external device, the direct depositor information and the indirect depositor information are erased from itself,
After the direct depositing device transfers the file to be stored to the indirect depositing device, erasing the indirect depositee information from itself;
A data storage method characterized by further comprising:
JP2009100725A 2009-04-17 2009-04-17 Data storage system and data storage method Expired - Fee Related JP5423118B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100725A JP5423118B2 (en) 2009-04-17 2009-04-17 Data storage system and data storage method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100725A JP5423118B2 (en) 2009-04-17 2009-04-17 Data storage system and data storage method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010250656A JP2010250656A (en) 2010-11-04
JP5423118B2 true JP5423118B2 (en) 2014-02-19

Family

ID=43312896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100725A Expired - Fee Related JP5423118B2 (en) 2009-04-17 2009-04-17 Data storage system and data storage method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5423118B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904782B2 (en) * 2011-02-23 2016-04-20 株式会社東芝 Medical information management system and medical information management method
JP5925433B2 (en) * 2011-05-11 2016-05-25 大日本印刷株式会社 Data storage system
WO2014010023A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 富士通株式会社 Extraction device, extraction program and system
JP6282167B2 (en) * 2014-04-30 2018-02-21 Kddi株式会社 Client terminal, server, system, method and program for verifying safety
JP6055023B2 (en) * 2015-05-11 2016-12-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing apparatus, terminal apparatus, and storage method for storing data in cloud environment
JP6372813B1 (en) * 2017-12-20 2018-08-15 株式会社イスプリ Data management system
JP7348878B2 (en) * 2020-04-22 2023-09-21 株式会社日立製作所 Distributed ledger management methods, distributed ledger systems, and nodes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100749428B1 (en) * 1999-12-20 2007-08-14 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 Distributed Data Archive Devices, Systems, and Recording Media
JP4601969B2 (en) * 2004-01-27 2010-12-22 株式会社日立製作所 File I/O Controller
JP2008117330A (en) * 2006-11-08 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd Information processing system and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010250656A (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423118B2 (en) Data storage system and data storage method
CN100375040C (en) Storage management bridges
CN101449559B (en) Distributed storage
KR102628057B1 (en) Blockchain based file management system and method thereof
US20120136960A1 (en) Cloud Storage Data Access Method, Apparatus and System
US8615666B2 (en) Preventing unauthorized access to information on an information processing apparatus
JP5526137B2 (en) Selective data transfer storage
US20050216473A1 (en) P2P network system
JP5140765B2 (en) Measurement in data transfer storage
EP3435271B1 (en) Access management method, information processing device, program, and recording medium
US8082325B2 (en) Data storing system using network
US20090214044A1 (en) Data archiving technique for encrypted data
JP5298200B2 (en) Decomposition / reconstruction in data transfer storage
US20070150481A1 (en) File distribution and access mechanism for file management and method thereof
CN104603740A (en) Archival data identification
JP2015505394A (en) Computerized system, method, computer program, and data storage medium for deletion of content in storage system (deletion of content in storage system)
US20100241619A1 (en) Backup apparatus with higher security and lower network bandwidth consumption
KR102281901B1 (en) Apparatus and method for managing data using blockchain
JP2003296176A (en) Distributed storage method and device therefor
US8447825B2 (en) File sharing system and file sharing method
CN113326515A (en) Control method, control program, and information processing apparatus
CN110363017A (en) Mix the data safety sharing method and system based on client encryption under cloud environment
CN111198784B (en) Data storage method and device
WO2009031158A2 (en) Method and apparatus for network based data recovery
JP2002140239A (en) Information management system, information management method and system controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5423118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees