JP5423102B2 - Physical strength determination device, physical strength determination method, physical strength determination program, and portable terminal device - Google Patents
Physical strength determination device, physical strength determination method, physical strength determination program, and portable terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5423102B2 JP5423102B2 JP2009083014A JP2009083014A JP5423102B2 JP 5423102 B2 JP5423102 B2 JP 5423102B2 JP 2009083014 A JP2009083014 A JP 2009083014A JP 2009083014 A JP2009083014 A JP 2009083014A JP 5423102 B2 JP5423102 B2 JP 5423102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen intake
- pulse rate
- physical fitness
- physical strength
- age
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 73
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 188
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 188
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 188
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 85
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 61
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 78
- 230000008569 process Effects 0.000 description 52
- 238000009532 heart rate measurement Methods 0.000 description 41
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000036541 health Effects 0.000 description 12
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 11
- 210000000624 ear auricle Anatomy 0.000 description 9
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 230000002612 cardiopulmonary effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000003862 health status Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/02416—Measuring pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
本発明は、人の体力判定に関し、例えば、脈拍や酸素摂取量を用いて体力レベルや体力年齢を判定する体力判定装置、体力判定方法、体力判定プログラム及び携帯端末装置に関する。
The present invention relates to human physical strength determination, and relates to, for example, a physical strength determination device, a physical strength determination method, a physical strength determination program, and a portable terminal device that determine a physical strength level and a physical strength age using a pulse and oxygen intake.
人の体力レベルや体力年齢は、心肺機能の強さ等に起因すると言われている。継続的に運動を行っている人は、体力レベルが高く、体力年齢が低い傾向にあることが知られている。同じ運動負荷状態であっても、体力年齢が若い、又は体力レベルが高ければ、運動時の心拍数が低くなり、また、運動負荷の解除後、安静時の心拍数への復帰が早くなる。 It is said that a person's physical strength level and physical strength age are caused by the strength of cardiopulmonary function and the like. It is known that people who are exercising continuously tend to have high physical fitness levels and low physical fitness ages. Even in the same exercise load state, if the physical strength age is young or the physical fitness level is high, the heart rate during exercise decreases, and after the exercise load is released, the recovery to the heart rate at rest is accelerated.
体力年齢や体力レベルの判定では、実際に負荷をかけて運動を行い、その状態での心拍数等を測定することが行われている。 In the determination of physical strength age and physical strength level, exercise is actually performed with a load, and the heart rate and the like in that state are measured.
斯かる体力レベルや体力年齢に関し、最大心拍数を算出することや、酸素摂取量を用いて評価表から体力評価を行うこと(特許文献1)や、脈拍数や運動負荷値等を多変量モデル式を用いて推定値を算出すること(特許文献2)や、仕事率、酸素摂取量、脈拍数等の相関関係を表す回帰式を用いて算出すること(特許文献3)等が知られている。
With regard to such physical fitness level and physical fitness age, a multivariate model is used to calculate the maximum heart rate, to evaluate physical fitness from an evaluation table using oxygen intake (Patent Document 1), and to calculate the pulse rate and exercise load value It is known to calculate an estimated value using an equation (Patent Document 2), to calculate using a regression equation representing a correlation such as work rate, oxygen intake, and pulse rate (Patent Document 3). Yes.
ところで、体力年齢や体力レベルの判定では、実際に負荷運動を行って心拍数の変化等を計測し、より精密な限界体力を測定している。このような測定では、安定した結果を得るために、所定時間継続して運動を行う必要がある。一般の利用者が日常の健康管理の基準として体力年齢や体力レベルを測定する場合、限界負荷を運動によって実現することは困難である。 By the way, in the determination of physical fitness age and physical fitness level, a load exercise is actually performed to measure a change in heart rate and the like, and a more precise limit physical fitness is measured. In such a measurement, it is necessary to continuously exercise for a predetermined time in order to obtain a stable result. When a general user measures physical fitness age and physical fitness level as a standard for daily health management, it is difficult to achieve the limit load by exercise.
また、詳細な体力測定では、個人情報として、例えば年齢情報の他、体重や身長等の身体的な特徴データが考慮され、この特徴データも測定することは、気軽に体力年齢の算出を行うことの妨げとなる。 In addition, in the detailed physical strength measurement, for example, in addition to age information, physical feature data such as weight and height is taken into consideration as personal information, and measuring this feature data is easy to calculate the physical fitness age It becomes an obstacle.
斯かる要求や課題について、特許文献1〜3にはその開示や示唆はなく、それを解決する構成等についての開示や示唆はない。
Regarding such demands and problems,
そこで、本開示の体力判定装置、体力判定方法、体力判定プログラム又は携帯端末装置の目的は、利用者が容易に取得できる情報を用いて体力を判定することにある。 Therefore, an object of the physical strength determination device, the physical strength determination method, the physical strength determination program, or the mobile terminal device of the present disclosure is to determine physical strength using information that can be easily acquired by the user.
また、本開示の体力判定装置、体力判定方法、体力判定プログラム又は携帯端末装置の他の目的は、判定された体力を利用者の健康増進に利用可能にすることにある。
In addition, another object of the physical strength determination device, the physical strength determination method, the physical strength determination program, or the mobile terminal device according to the present disclosure is to make the determined physical strength usable for promoting the health of the user.
上記課題を解決するため、本開示の体力判定装置では、酸素摂取量を用いて体力を判定する体力判定装置であって、最大酸素摂取量演算部と、換算手段と、判定部とで構成される。最大酸素摂取量演算部は、取得した脈拍数の最大脈拍数に対する脈拍数比率を求め、該脈拍数比率を酸素摂取量比率に換算し、該酸素摂取量比率を用いて安静時の酸素摂取量から最大酸素摂取量を演算する。換算手段は、最大酸素摂取量が体力レベルに関係付けられている。判定部は、前記最大酸素摂取量演算部の演算結果である前記最大酸素摂取量を用いて前記換算手段から体力レベルを判定する。 In order to solve the above problem, the physical strength determination device according to the present disclosure is a physical strength determination device that determines physical strength using oxygen intake, and includes a maximum oxygen intake calculation unit, a conversion unit, and a determination unit. The The maximum oxygen intake calculation unit calculates a pulse rate ratio of the acquired pulse rate to the maximum pulse rate, converts the pulse rate ratio into an oxygen intake ratio, and uses the oxygen intake ratio to take a resting oxygen intake To calculate the maximum oxygen uptake. In the conversion means, the maximum oxygen intake is related to the physical fitness level. The determination unit determines a physical fitness level from the conversion means using the maximum oxygen intake that is a calculation result of the maximum oxygen intake calculation unit.
また、本開示の体力測定方法は、酸素摂取量を用いて体力を判定する体力判定方法であって、測定するステップと、演算するステップと、判定するステップとを含む。測定では、脈拍数の測定を行う。演算では、最大脈拍数に対する前記脈拍数の脈拍数比率を求め、該脈拍数比率を酸素摂取量比率に換算し、該酸素摂取量比率を用いて安静時の酸素摂取量から最大酸素摂取量の演算を行う。判定では、最大酸素摂取量が体力レベルに関係付けられた換算手段が用いられ、演算された前記最大酸素摂取量を用いて前記換算手段から体力レベルの判定を行う。 The physical strength measurement method of the present disclosure is a physical strength determination method for determining physical strength using oxygen intake, and includes a measuring step, a calculating step, and a determining step. In the measurement, the pulse rate is measured. In the calculation, the pulse rate ratio of the pulse rate to the maximum pulse rate is obtained, the pulse rate ratio is converted into an oxygen intake ratio, and the oxygen intake ratio is used to calculate the maximum oxygen intake from the resting oxygen intake ratio. Perform the operation. In the determination, conversion means in which the maximum oxygen intake is related to the physical fitness level is used, and the physical fitness level is determined from the conversion means using the calculated maximum oxygen intake.
また、本開示の体力測定プログラムは、酸素摂取量を用いて体力を判定する体力判定プログラムであって、脈拍数を取り込む機能と、最大酸素摂取量を演算する機能と、体力レベルを判定する機能とを含む構成である。脈拍数を取り込む機能は、測定された脈拍数を取り込む。最大酸素摂取量を演算する機能は、最大脈拍数に対する前記脈拍数の脈拍数比率を求め、該脈拍数比率を酸素摂取量比率に換算し、該酸素摂取量比率を用いて安静時の酸素摂取量から最大酸素摂取量を演算する。体力レベルを判定する機能は、最大酸素摂取量が体力レベルに関係付けられた換算手段が用いられ、演算された前記最大酸素摂取量を用いて前記換算手段から体力レベルを判定する。 Further, the physical fitness measurement program of the present disclosure is a physical fitness determination program that determines physical fitness using oxygen intake, a function that captures a pulse rate, a function that calculates a maximum oxygen intake, and a function that determines a physical fitness level It is the structure containing these. The function of capturing the pulse rate captures the measured pulse rate. The function of calculating the maximum oxygen intake is to calculate the pulse rate ratio of the pulse rate to the maximum pulse rate, convert the pulse rate ratio to the oxygen intake ratio, and use the oxygen intake ratio to take oxygen at rest The maximum oxygen intake is calculated from the amount. The function for determining the physical fitness level uses a conversion means in which the maximum oxygen intake is related to the physical fitness level, and determines the physical fitness level from the conversion means using the calculated maximum oxygen intake.
また、本開示の携帯端末装置は、酸素摂取量を用いて体力を判定する機能を備える携帯端末装置であって、脈拍測定手段と、最大酸素摂取量演算部と、換算手段と、判定部とを備える構成である。脈拍測定手段は、脈拍数を測定する。最大酸素摂取量演算部は、最大脈拍数に対する前記脈拍数の脈拍数比率を求め、該脈拍数比率を酸素摂取量比率に換算し、該酸素摂取量比率を用いて安静時の酸素摂取量から最大酸素摂取量を演算する。換算手段は、最大酸素摂取量が体力レベルに関係付けられている。判定部は、前記最大酸素摂取量演算部の演算結果である前記最大酸素摂取量を用いて前記換算手段から体力レベルを判定する。
Further, the mobile terminal device of the present disclosure is a mobile terminal device having a function of determining physical fitness using oxygen intake, a pulse measurement unit, a maximum oxygen intake calculation unit, a conversion unit, a determination unit, It is the structure provided with. The pulse measuring means measures the pulse rate. The maximum oxygen intake calculation unit obtains a pulse rate ratio of the pulse rate to the maximum pulse rate, converts the pulse rate ratio into an oxygen intake rate, and uses the oxygen intake rate to calculate the oxygen intake rate at rest. Calculate the maximum oxygen uptake. In the conversion means, the maximum oxygen intake is related to the physical fitness level. The determination unit determines a physical fitness level from the conversion means using the maximum oxygen intake that is a calculation result of the maximum oxygen intake calculation unit.
本開示の体力判定装置、体力判定方法、体力判定プログラム又は携帯端末装置によれば、次のような効果が得られる。 According to the physical strength determination device, the physical strength determination method, the physical strength determination program, or the mobile terminal device of the present disclosure, the following effects can be obtained.
(1) 取得した脈拍情報から最大酸素摂取量を算出し、換算手段を用いて簡易に体力年齢、体力レベルを算出することができる。 (1) The maximum oxygen uptake can be calculated from the acquired pulse information, and the physical fitness age and physical fitness level can be easily calculated using the conversion means.
(2) 実際に負荷運動を行うことなく、利用者が容易に取得できる脈拍情報等を利用することで、利用者の体調等に影響を受けずに、体力年齢の測定を行うことができる。 (2) By using pulse information that can be easily acquired by the user without actually performing a load exercise, the physical fitness age can be measured without being affected by the physical condition of the user.
(3) 簡易な構成で体力年齢や体力レベルの判定を行うことができる。
(3) Physical strength age and physical fitness level can be determined with a simple configuration.
そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
Other objects, features, and advantages of the present invention will become clearer with reference to the accompanying drawings and each embodiment.
〔第1の実施の形態〕 [First Embodiment]
この第1の実施の形態は、体力判定装置、体力判定方法、体力判定プログラム又は携帯端末装置の一例であって、取得した脈拍数を利用して、最大酸素摂取量を算出し、この最大酸素摂取量から換算手段により体力年齢や体力レベルを判定する。 This first embodiment is an example of a physical strength determination device, a physical strength determination method, a physical strength determination program, or a portable terminal device, and uses the acquired pulse rate to calculate the maximum oxygen intake, and this maximum oxygen The physical fitness age and physical fitness level are determined from the intake by conversion means.
第1の実施の形態について、図1、図2及び図3を参照する。図1は、第1の実施の形態に係る体力判定装置の機能構成例を示す図、図2は、体力判定装置のハードウェア構成例を示す図、図3は、体力判定装置のメモリの構成例を示す図である。なお、図1、図2及び図3に示す構成や処理内容は一例であって、これに限定されない。 The first embodiment will be described with reference to FIG. 1, FIG. 2, and FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a physical strength determination device according to the first embodiment, FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the physical strength determination device, and FIG. 3 is a configuration of a memory of the physical strength determination device. It is a figure which shows an example. Note that the configurations and processing contents shown in FIGS. 1, 2, and 3 are examples, and the present invention is not limited to these.
この体力判定装置1は、測定した脈拍数を利用し、後述する演算処理、換算処理により最大酸素摂取量を算出し、この算出した最大酸素摂取量に対し、換算手段を用いて体力年齢や体力レベルの判定を行う体力判定機能部2、脈拍測定部4、表示部6、データ格納部8を備える。
The physical
体力判定機能部2は、体力判定装置1の演算機能部、換算機能部、判定機能部を構成し、例えば、脈拍数測定処理部10、最大脈拍数算出処理部12、最大酸素摂取量算出処理部14、体力年齢/体力レベル判定処理部16、表示処理部18で構成されている。
The physical strength
脈拍数測定処理部10は、脈拍数の算出手段の一例であって、脈拍測定部4で取り込んだ透過光の光量の変化情報から脈拍数を算出する。そして、算出した脈拍数は、最大脈拍数算出処理部12やデータ格納部8等に送信する。また、この透過光量に変化がない場合等や脈拍測定が正常に行われていない場合には、その旨のアドバイス指示等を行う構成である。
The pulse rate
最大脈拍数算出処理部12は、演算部の一例であって、利用者の年齢等に応じた最大脈拍数(PRmax)の算出を行うとともに、脈拍数測定処理部10から脈拍数を受け取り、この脈拍数の最大脈拍数に対する脈拍数比率を求める。そして、算出した最大脈拍数や脈拍数比率等を最大酸素摂取量算出処理部14側へと送信する。なお、算出した最大脈拍数(PRmax)について、データ格納部8側へと送信して、例えば、個人情報として記憶させてもよい。
The maximum pulse rate
最大酸素摂取量算出処理部14は、演算部の一例であって、測定した脈拍数(PR)、最大脈拍数算出処理部12から受け取った最大脈拍数(PRmax)、脈拍数の最大脈拍数に対する脈拍数比率(%PRmax)、安静時の酸素摂取量(Vo)等を利用し、後述の算出処理や換算処理によって最大酸素摂取量(Vo2max)を演算する。そして、この最大酸素摂取量(Vo2max)を体力年齢/体力レベル判定処理部16側へと送信する。なお、上記と同様に、算出した最大酸素摂取量(Vo2max)をデータ格納部8側へと送信し、例えば、個人情報として記憶させてもよい。
The maximum oxygen intake
体力年齢/体力レベル判定処理部16は、算出された最大酸素摂取量(Vo2max)から利用者の体力年齢や体力レベルを判定する判定部の一例である。この判定処理では、最大酸素摂取量(Vo2max)が体力レベル又は体力年齢に関係付けられた換算手段として、例えば、換算テーブルを利用して判定を行う。即ち、最大酸素摂取量算出処理部14での算出結果である最大酸素摂取量を用いて、この換算手段から体力レベル又は体力年齢を判定する。なお、この換算手段には、換算テーブルの他、例えば最大酸素摂取量から体力レベル又は体力年齢を演算により求める演算手段を用いてもよい。
The physical strength age / physical strength level
表示処理部18は、表示部6に対して表示指示を行う機能であって、例えば、体力年齢/体力レベル判定処理部16から判定結果情報を受け取り、その判定結果や、それに応じたアドバイス情報等を含む表示画面を作成して、表示部6側に送信する。また、例えば、利用者に対して、体力年齢や体力レベルの判定手順を指示する画面表示や、脈拍測定時のガイダンス表示等の指示を行ってもよい。
The
脈拍測定部4は、利用者の脈拍数(PR)等の情報を取得する脈拍測定手段の一例であって、例えば、指先や耳たぶの血流状態から脈拍数の測定を行う。この脈拍数の測定では、指先や耳に対して光を照射し、指先や耳を透過した光の取り込み等を行う。
The
表示部6は、判定した体力年齢や体力レベルを利用者に対して提示してする提示手段の一例である。なお、体力判定装置1の提示手段は、表示部6による提示の他、例えば音声等による提示を行ってもよい。
The
データ格納部8は、算出した脈拍数や最大脈拍数、最大酸素摂取量等を記録する記録部であるとともに、上記の演算処理を行うプログラムや判定処理を行うための換算テーブル等を記憶する記憶部の一例である。
The
また、この体力判定装置1のハードウェア構成は、図2に示すように、例えば、プロセッサ20、メモリ22、脈拍測定部4、表示部6、操作入力部28等で構成されている。
Further, as shown in FIG. 2, the hardware configuration of the physical
プロセッサ20は、例えば、CPU(Central Processing Unit )で構成され、メモリ22に記憶されているOS(Operating System)や各種プログラム等を実行するための演算手段である。
The
メモリ22は、既述のデータ格納部8を構成し、演算プログラムを記憶するための記憶手段、データ等を記録する記録手段であって、図3に示すように、プログラム記憶部220、データ記憶部222、RAM(Random Access Memory)224等で構成されている。プログラム記憶部220は、OSの他、例えば、脈拍数算出処理プログラム2201、最大酸素摂取量算出処理プログラム2202、体力年齢/体力レベル判定プログラム2203等を記憶する。データ記憶部222は、取得した脈拍情報や算出結果を記録するとともに、後述の換算処理に利用する係数テーブル2221、最大酸素摂取量−体力年齢/体力レベル換算テーブル2222、2223等が記憶されている。
The
RAM224は、ワーキングエリアとして機能し、上記の各種プログラムを実行することで、上記の脈拍数測定処理部10、最大脈拍数算出処理部12、最大酸素摂取量算出処理部14、体力年齢/体力レベル判定処理部16等を構成する。
The
脈拍測定部4は、既述のように、指先や耳たぶの血流状態から脈拍情報の測定を行うものであって、例えば、指先や耳たぶ等を透過した光を取り込む受光手段等で構成されている。表示部6は、既述のように提示手段を構成し、算出した体力年齢や体力レベルの他、健康アドバイス等の情報表示等を行うものであって、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)で構成されている。
As described above, the
操作入力部28は、情報入力手段であって、キーパッド部を備え、文字等の記号入力キーや、表示情報を選択するカーソルキーや、選択された情報を決定する決定キー等を備える。この体力年齢/体力レベルの測定では、例えば、利用者の年齢情報等の入力、測定処理の開始指示入力等に利用する。
The
次に、脈拍測定部4における脈拍測定について、図4、図5及び図6を参照する。図4は、カメラ型脈拍測定部による脈拍測定状態の例を示す図、図5は、脈拍数の測定処理を示すフローチャート、図6は、脈拍数算出処理の一例を示すフローチャートである。なお、図4、図5及び図6に示す構成、及び処理手順等は一例であって、これに限定されない。
Next, the pulse measurement in the
脈拍測定部4の一例として、図4に示すように、指の脈拍情報を取得するカメラ30を利用したカメラ型脈拍測定部32がある。このカメラ型脈拍測定部32は、カメラ30に対して利用者が脈拍測定対象である指34を置き、この指34に対して入射(照射)光36として、例えば蛍光灯や太陽光等を透過し、この透過光38の内、近赤外線の波長領域をカメラ30で撮像する。この透過光38の成分の内、近赤外線は血液内のヘモグロビンによって吸収される特性がある。血管内の血流は脈拍に応じて増減するので、血流量が多くなるタイミングでは近赤外線の透過光量が減る。逆に血流量が少なくなるタイミングでは透過光量が増える。この血流量の増減をカメラ30に備えられたフォトダイオード40による透過光量のセンシングや、カメラ画像が捕らえた輝度成分の変化等により脈拍数を測定する。
As an example of the
この脈拍数の測定処理では、図5に示すように、入射光36に対して、測定対象である指34を透過した近赤外線光(透過光38)をフォトダイオード40等でセンシングする(ステップS11)。そして、そのセンシングした透過光38の光量の変化情報を脈拍数測定処理部10に送信する(ステップS12)。脈拍数測定処理部10では、この変化情報に基づいて脈拍数の算出処理を行う。
In this pulse rate measurement process, as shown in FIG. 5, near-infrared light (transmitted light 38) that has passed through the
そこで、この脈拍数の算出処理では、図6に示すように、透過光量に変化があるか否かの判断を行う(ステップS21)。即ち、透過光量に変化が無い場合には、正確に脈拍数の測定が行われておらず、例えば、カメラ30に指34が正確に置かれていない可能性を示している。
Therefore, in this pulse rate calculation process, as shown in FIG. 6, it is determined whether or not there is a change in the amount of transmitted light (step S21). That is, when there is no change in the amount of transmitted light, the pulse rate is not accurately measured, and for example, there is a possibility that the
この判断において透過光量の変化がある場合(ステップS21のYES)、即ち、脈拍数を測定できる場合には、透過光量の変化の極大値及び極小値をカウントして脈拍数の算出を行う(ステップS22)。そして、算出した脈拍数を最大脈拍数算出処理部12やデータ格納部8等に通知する(ステップS23)。
If there is a change in the transmitted light amount in this determination (YES in step S21), that is, if the pulse rate can be measured, the pulse rate is calculated by counting the maximum and minimum values of the change in the transmitted light amount (step S21). S22). Then, the calculated pulse rate is notified to the maximum pulse rate
また、透過光量の変化が検出できない場合(ステップS21のNO)には、脈拍数算出が不可状態であると判断する(ステップS24)。即ち、既述のカメラ型脈拍測定部32に対して、利用者による指34の置き方が悪い又は指が置かれていない等を判断することができる。そこで、その旨を表示処理部18に通知し、例えば、表示部6において、正しく測定を行うようにガイダンスを表示させる(ステップS25)。
If no change in the amount of transmitted light can be detected (NO in step S21), it is determined that the pulse rate cannot be calculated (step S24). That is, it is possible to determine whether the user places the
なお、この指34の置き方に対するガイダンスの通知は、表示部6における表示に限られず、例えば、スピーカ等による音声通知としてもよい。また、脈拍測定において、指に対して入射する光は、光源を設置して赤外線を照射する場合に限られず、例えば、太陽光等による照射光であってもよい。また、脈拍数の測定は、上記のカメラ型脈拍測定に限られるものではない。
Note that the notification of the guidance on how to place the
次に、体力判定方法、体力判定プログラムによる体力判定処理について、図7、図8、図9、図10、図11及び図12を参照する。図7は、体力判定処理を示すフローチャート、図8は、係数テーブルの例を示す図、図9は、体力レベルの判定処理を示すフローチャート、図10は、体力レベルの判定処理の例を示す図、図11は、体力年齢の判定処理を示すフローチャート、図12は、体力年齢の判定処理を示す図である。なお、図7〜図12に示す処理内容、処理手順や表示している値等は一例であって、これに限られない。 Next, with reference to FIG. 7, FIG. 8, FIG. 9, FIG. 10, FIG. 11 and FIG. FIG. 7 is a flowchart showing physical strength determination processing, FIG. 8 is a diagram showing an example of a coefficient table, FIG. 9 is a flowchart showing physical strength level determination processing, and FIG. 10 is a diagram showing physical strength level determination processing. FIG. 11 is a flowchart showing physical strength age determination processing, and FIG. 12 is a diagram showing physical strength age determination processing. Note that the processing contents, processing procedures, displayed values, and the like illustrated in FIGS. 7 to 12 are examples, and are not limited thereto.
この体力年齢、体力レベルの算出処理では、利用者の年齢を利用して最大脈拍数等を算出し、取得した脈拍数の最大脈拍数に対する脈拍比率を求める。そして、この脈拍比率を酸素摂取比率に換算し、安静時の酸素摂取量を利用して最大酸素摂取量を演算する。この脈拍比率と酸素摂取比率との換算には、例えば、換算式を利用した演算を行う。そして、算出した最大酸素摂取量の値に対して、既述の換算テーブルを利用して体力年齢、体力レベルの判定を行う。 In the calculation process of the physical strength age and the physical fitness level, the maximum pulse rate is calculated using the age of the user, and the pulse rate of the acquired pulse rate with respect to the maximum pulse rate is obtained. Then, this pulse ratio is converted into an oxygen intake ratio, and the maximum oxygen intake is calculated using the oxygen intake at rest. For the conversion between the pulse rate and the oxygen uptake ratio, for example, calculation using a conversion formula is performed. Then, the age of the physical fitness and the physical fitness level are determined using the conversion table described above for the calculated maximum oxygen intake value.
そこで、最大脈拍数(PRmax)の算出を行う(ステップS31)。この算出処理は、最大脈拍数算出処理部12において行う。最大脈拍数(PRmax)は、例えば、これ以上強い運動はできないという限界の脈拍数であり、以下の式で求める。
Therefore, the maximum pulse rate (PRmax) is calculated (step S31). This calculation process is performed in the maximum pulse rate
PRmax〔beats /min 〕=220−A ・・・(1) PRmax [beats / min] = 220−A (1)
ここで、Aは、測定を行う利用者の実年齢であり、例えば、利用者が入力してもよく、また、予めデータ格納部8等に記録しておいたデータを利用してもよい。この最大脈拍数は、この式(1)に示すように、年齢の増加によって減少する。なお、算出した最大脈拍数(PRmax)は、データ格納部8等に記録するようにしてもよい。
Here, A is the actual age of the user who performs the measurement. For example, A may be input by the user, or data recorded in advance in the
次に、脈拍数(PR〔beats /min 〕)の取得を行う(ステップS32)。脈拍数は、既述のように、脈拍測定部4において、指の血流等から測定する。この測定では、所定時間T1として、例えば1分間の脈拍数を測定する。
Next, the pulse rate (PR [beats / min]) is acquired (step S32). As described above, the pulse rate is measured from the blood flow of the finger in the
最大脈拍数(PRmax)の算出値と脈拍数(PR)の測定値とにより、最大脈拍数に対する現在の脈拍数の割合、即ち、取得した脈拍数の最大脈拍数に対する脈拍数比率(%PRmax)の算出を行う(ステップS33)。この算出は、以下の式で表す。 Based on the calculated value of the maximum pulse rate (PRmax) and the measured value of the pulse rate (PR), the ratio of the current pulse rate to the maximum pulse rate, that is, the pulse rate ratio (% PRmax) of the acquired pulse rate to the maximum pulse rate. Is calculated (step S33). This calculation is expressed by the following equation.
%PRmax=PR÷PRmax ×100 ・・・(2) % PRmax = PR ÷ PRmax × 100 (2)
この算出は、例えば、最大脈拍数算出処理部12等において行われる。
This calculation is performed, for example, in the maximum pulse rate
次に、最大酸素摂取量(Vo2max〔ml/kg/min 〕)に対する安静時の酸素摂取量(Vo2〔ml/kg/min 〕)の割合、即ち、酸素摂取量比率(%Vo2max)を定義する(ステップS34)。この定義は、以下の式で表せる。 Next, the ratio of the resting oxygen intake (Vo2 [ml / kg / min]) to the maximum oxygen intake (Vo2max [ml / kg / min]), that is, the oxygen intake ratio (% Vo2max) is defined. (Step S34). This definition can be expressed by the following equation.
%Vo2max=Vo2÷Vo2max ×100 ・・・(3) % Vo2max = Vo2 / Vo2max × 100 (3)
この処理は、例えば、最大酸素摂取量算出処理部14において行っており、上記の式(3)は、例えばデータ格納部8に記憶されているデータを読み出せばよい。この式(3)において、安静時の酸素摂取量Vo2は、所定値Xとして、例えば、3.5〔ml/kg/min 〕を利用する。
This processing is performed, for example, in the maximum oxygen intake
次に、上記の最大酸素摂取量に対する安静時の酸素摂取量の割合である酸素摂取量比率(%Vo2max)と、最大脈拍数に対する現在の脈拍数の割合である脈拍数比率(%PRmax)との相関式を定義し、換算する(ステップS35)。この相関式を以下に示す。 Next, an oxygen intake ratio (% Vo2max) that is the ratio of the oxygen intake at rest to the maximum oxygen intake, and a pulse rate ratio (% PRmax) that is a ratio of the current pulse rate to the maximum pulse rate Are defined and converted (step S35). This correlation equation is shown below.
%Vo2max=%PRmax × a + b ・・・(4) % Vo2max =% PRmax × a + b (4)
即ち、この相関式は、上記ステップS33で算出した脈拍数比率(%PRmax)を酸素摂取量比率(%Vo2max)に換算する手段である。式中のa、bは、脈拍数比率と酸素摂取量比率との相関係数であって、例えば、この相関関係について、酸素摂取量比率を縦軸に取り、脈拍数比率を横軸に取ったグラフにおける直線式を表し、aがその直線の傾きを表し、bが縦軸との切片を表す。斯かる係数a、bは、例えば、図8に示すように、性別及び年齢層毎に設定された係数テーブル2221により決定する。この係数テーブル2221は、例えば、データ記憶部222に記憶されている。この定義処理、及び換算処理は、例えば、最大酸素摂取量算出処理部14において行う。
That is, this correlation equation is means for converting the pulse rate ratio (% PRmax) calculated in step S33 to the oxygen intake ratio (% Vo2max). In the formula, a and b are correlation coefficients between the pulse rate ratio and the oxygen intake ratio. For example, for this correlation, the oxygen intake ratio is taken on the vertical axis and the pulse rate ratio is taken on the horizontal axis. In the graph, a represents a linear equation, a represents the slope of the straight line, and b represents an intercept with the vertical axis. Such coefficients a and b are determined by a coefficient table 2221 set for each gender and age group, for example, as shown in FIG. The coefficient table 2221 is stored in the
なお、係数テーブル2221からの係数データの読み出しにおいて、利用者の年齢情報や性別情報が必要になるが、年齢情報は、上記ステップS31の処理において取り込めばよく、また、性別情報は、利用者の入力操作によって取得すればよい。また、予め体力判定装置1に登録しておいてもよい。
In reading the coefficient data from the coefficient table 2221, the user's age information and gender information are required. The age information may be captured in the process of step S31, and the gender information is What is necessary is just to acquire by input operation. Moreover, you may register with the physical
次に、換算した酸素摂取量比率(%Vo2max)を用いて、安静時の酸素摂取量(Vo2)から最大酸素摂取量(Vo2max)を算出する。この最大酸素摂取量の算出では、上記の式(3)を変形した以下の式を利用する。 Next, using the converted oxygen intake ratio (% Vo2max), the maximum oxygen intake (Vo2max) is calculated from the resting oxygen intake (Vo2). In the calculation of the maximum oxygen intake, the following formula obtained by modifying the above formula (3) is used.
そして、ステップS35において換算した酸素摂取量比率(%Vo2max)を利用して、式(5)から最大酸素摂取量Vo2maxを算出し、この最大酸素摂取量を用いて、換算手段である最大酸素摂取量−体力年齢/体力レベル換算テーブル2222、2223(図10、図12)のどのカテゴリーに適合するかにより、体力年齢、体力レベルを判定する(ステップS36)。 Then, using the oxygen intake ratio (% Vo2max) converted in step S35, the maximum oxygen intake Vo2max is calculated from the equation (5), and the maximum oxygen intake as the conversion means is calculated using the maximum oxygen intake. The physical fitness age and physical fitness level are determined based on which category of the quantity-physical fitness age / physical fitness level conversion tables 2222 and 2223 (FIGS. 10 and 12) is suitable (step S36).
Vo2max=Vo2 ÷ %Vo2max × 100 ・・・(5) Vo2max = Vo2 / ÷ Vo2max × 100 (5)
なお、以上の体力年齢、体力レベルの算出処理では、上記フローチャートに示す手順に限定されるものではない。 Note that the calculation process of the physical strength age and the physical fitness level is not limited to the procedure shown in the flowchart.
次に、図7のステップS36に示した体力年齢、体力レベルの判定処理に関し、体力判定方法、体力判定プログラムによる具体的な判定処理方法を説明する。なお、ここで示す判定処理は、一例であって、これに限定されない。 Next, regarding the physical strength age and physical strength level determination processing shown in step S36 of FIG. 7, a physical strength determination method and a specific determination processing method by a physical strength determination program will be described. The determination process shown here is an example, and the present invention is not limited to this.
体力レベルの判定処理では、図9に示すように、例えば、体力年齢/体力レベル判定処理部16において、最大酸素摂取量の算出結果を最大酸素摂取量算出処理部14やデータ格納部8等から読み出す(ステップS41)。また、利用者情報として、例えば、判定に利用する年齢情報や性別情報を読み出す(ステップS42)。この利用者情報は、既述の算出処理において取得した情報を利用してもよい。そして、例えば、データ格納部8から、利用者の性別情報に応じた最大酸素摂取量−体力年齢/体力レベル換算テーブル2222、2223を読み出す(ステップS43)。
In the physical fitness level determination process, as shown in FIG. 9, for example, in the physical fitness age / physical fitness level
図10に示すように、読み出した最大酸素摂取量−体力年齢/体力レベル換算テーブル2222に対し、利用者の年齢情報及び算出された最大酸素摂取量(Vo2max)が当てはまる体力レベルを判定する(ステップS44)。この最大酸素摂取量−体力年齢/体力レベル換算テーブル2222では、所定の年齢毎に区分けされた年齢情報50に対し、体力レベルの判定52に応じた最大酸素摂取量の値54が関係付けられている。体力レベルの判定では、例えば、利用者の実年齢に対し、算出した最大酸素摂取量の値が含まれる欄に割り当てられた体力レベルの判定をする。
As shown in FIG. 10, the physical strength level to which the age information of the user and the calculated maximum oxygen intake (Vo2max) apply is determined with respect to the read maximum oxygen intake-physical age / physical fitness level conversion table 2222 (step S44). In the maximum oxygen intake-physical age / physical fitness level conversion table 2222, the maximum
ここで、体力レベルの判定処理について、具体的な例として、例えば、実年齢35歳の男性の算出値がVo2max=43.0の場合について説明する。 Here, as a specific example of the physical strength level determination process, for example, a case where the calculated value of a male who is 35 years old is Vo2max = 43.0 will be described.
この例では、図10に示すように、最大酸素摂取量−体力年齢/体力レベル換算テーブル2222において、実線で示された「35−39」歳の年齢の欄56を参照する。この欄において、Vo2max=43.0が当てはまる欄を参照し、その欄に対する体力レベルを判定する。即ち、この例では、「35−39」歳の欄の「good」の欄58に当てはまることから、体力レベルは「good」と判定する。
In this example, as shown in FIG. 10, in the maximum oxygen intake-physical strength age / physical strength level conversion table 2222, the
判定結果を得たら、表示処理部18に対してその旨を通知し、表示部6に表示させる(ステップS45)。
When the determination result is obtained, this is notified to the
次に、体力判定方法、体力判定プログラムによる体力年齢の判定処理の例について説明する。斯かる判定処理は、一例であって、これに限定されない。 Next, an example of physical strength age determination processing by a physical strength determination method and a physical strength determination program will be described. Such determination processing is an example, and the present invention is not limited to this.
体力年齢の判定処理においても、図11に示すように、体力年齢/体力レベル判定処理部16において、最大酸素摂取量の算出結果を最大酸素摂取量算出処理部14やデータ格納部8等から読み出す(ステップS51)とともに、利用者情報として、例えば、判定に利用する年齢情報や性別情報を読み出す(ステップS52)。そして、利用者の性別情報に応じた最大酸素摂取量−体力年齢/体力レベル換算テーブル2222、2223を読み出す。
Also in the physical fitness age determination process, as shown in FIG. 11, the physical fitness age / physical fitness level
そして、最大酸素摂取量−体力年齢/体力レベル換算テーブル2222、2223を利用して、体力年齢の判定処理に移行する。体力年齢の判定では、年齢に対する最大酸素摂取量の標準的な値を示す「average」の欄を基準に判定を行う。即ち、実年齢に対する「average」の欄のVo2maxの値と、算出したVo2maxの値とを比較して、体力年齢の判定を行う。 Then, using the maximum oxygen intake-physical age / physical fitness level conversion tables 2222 and 2223, the process proceeds to the determination process of physical fitness age. In the determination of physical strength age, the determination is performed based on the “average” column indicating a standard value of the maximum oxygen intake with respect to age. That is, the age of physical fitness is determined by comparing the value of Vo2max in the “average” column for the actual age with the calculated value of Vo2max.
この判定処理の具体例として、例えば、実年齢35歳の女性がVo2max=33.0の場合について、図12を利用して説明する。 As a specific example of this determination processing, for example, a case where a woman of 35 years old has Vo2max = 33.0 will be described with reference to FIG.
まず、「年齢」の欄60と、Vo2maxを示した「average」の欄62を参照する。そして、利用者の実年齢に対応する「average」の欄の値と、算出したVo2maxの値とを対比する(ステップS53)。即ち、利用者の年齢は35歳であるので、「35−39」歳に対応する「年齢」の欄64に対する「average」の欄66を特定する。そして、この「average」の欄66に示された値と算出したVo2max=33.0とを対比する。
First, the “age”
算出したVo2maxの値は、特定した「average」の欄66の値に含まれるか否かの判定を行い(ステップS54)、含まれる場合(ステップS54のYES)には、この「average」の欄66に対応する「年齢」を体力年齢として判定し、その判定結果を表示処理部18側へと通知する(ステップS55)。
It is determined whether or not the calculated value of Vo2max is included in the value of the specified “average” field 66 (step S54), and if included (YES in step S54), the “average” field The “age” corresponding to 66 is determined as the physical strength age, and the determination result is notified to the
また、この「average」の欄66の値に含まれない場合(ステップS54のNO)、算出したVo2maxが、特定した「average」の欄66の値よりも大きいか否かの判断を行う(ステップS56)。実年齢に対する平均的な最大酸素摂取量を示した「average」の値に対し、算出したVo2maxが大きければ、体力年齢が実年齢よりも若いことを示し、逆に小さければ、体力年齢が実年齢よりも衰えていることを示している。 If the value is not included in the value of the “average” field 66 (NO in step S54), it is determined whether the calculated Vo2max is larger than the value of the identified “average” field 66 (step). S56). If the calculated Vo2max is larger than the “average” value indicating the average maximum oxygen uptake relative to the actual age, it indicates that the physical fitness age is younger than the actual age. It shows that it is declining.
そこで、算出したVo2maxが大きい場合(ステップS56のYES)、特定した「average」の欄66よりも1段階年下の「average」の欄68を特定する(ステップS57)。また、算出したVo2maxが小さい場合(ステップS56のNO)、特定した「average」の欄66よりも1段階年上の「average」の欄70を特定する(ステップS58)。
Therefore, when the calculated Vo2max is large (YES in step S56), the "average"
この具体例では、算出したVo2max=33.0に対して、「35−39」歳に対応する「average」の欄66が「26.4〜31.9」であり、算出したVo2maxが特定した「average」の欄66の値よりも大きい(ステップS54のNO、ステップS56のYES)。そこで、1段階年下である「30−34」歳に対応する欄68を判定対象として特定する(ステップS57)。
In this specific example, for the calculated Vo2max = 33.0, the “average”
そして、新たな判定対象を特定したら、再び、算出したVo2maxの値が、新たに特定した「average」の欄68の値に含まれるか否かの判定(ステップS54)に戻る。
When a new determination target is specified, the process returns to the determination (step S54) again whether the calculated value of Vo2max is included in the newly specified “average”
上記例においては、新たに特定した「30−34」歳に対応する「average」の欄(1段階年下の「average」の欄68)の値が「28.1〜33.6」であり、算出したVo2max=33.0が含まれる(ステップS54のYES)。よって、この利用者の体力年齢は、例えば「30−34」歳であると判定して、表示部6等に表示する。
In the above example, the value of the “average” column corresponding to the newly specified “30-34” age (the “average”
なお、上記の例では、体力レベルの判定を男性の例、体力年齢の判定を女性の例で説明したが、判定対象が性別に応じて決められるのではないことは言うまでもなく、男性においても体力年齢の判定を行い、また、女性においても体力レベルの判定を行うことができる。図9〜図12に示す判定処理において、上記の例では、体力年齢と体力レベルをそれぞれ別の判定処理フローチャートで表し、算出結果の読み出しや利用者の情報の読み出しを別個に行っているが、体力年齢と体力レベルの判定を連続の処理で行ってもよい。その他、図9及び図11に示す体力年齢、体力レベルの判定処理において、処理順序は限定されるものではない。 In the above example, the determination of the physical fitness level is described using the male example, and the determination of the physical fitness age is described using the female example. However, it is needless to say that the determination target is not determined according to the gender. The age can be determined, and the physical fitness level can also be determined for women. In the determination process shown in FIGS. 9 to 12, in the above example, the physical strength age and the physical fitness level are represented by separate determination processing flowcharts, and the calculation result and the user information are separately read. The determination of physical strength age and physical fitness level may be performed by continuous processing. In addition, in the physical strength age and physical strength level determination processing shown in FIGS. 9 and 11, the processing order is not limited.
斯かる構成によれば、実際に負荷運動を行って、心拍数等の生理的な体の変化を計測することがないので、体調等に影響を受けることなく、体力年齢や体力レベルを測定することができる。また、簡易な構成、少ない情報で体力年齢や体力レベルを測定することができ、気軽に健康状態の確認を行えるので、健康管理意識の向上に貢献できる。また、体力年齢や体力レベルの測定に個人情報である、例えば年齢情報の他、体重や身長等の身体的な特徴データを入力する必要がないので、個人情報保護の観点からも実用性が高い。 According to such a configuration, since the physical exercise such as the heart rate is not actually measured by performing the load exercise, the physical fitness age and the physical fitness level are measured without being affected by the physical condition or the like. be able to. In addition, it is possible to measure physical fitness age and physical fitness level with a simple configuration and a small amount of information, and since it is possible to easily check the health status, it is possible to contribute to the improvement of health management awareness. Moreover, it is highly practical from the viewpoint of personal information protection because it is not necessary to input physical characteristic data such as weight and height in addition to age information, for example, personal information for the measurement of physical fitness age and physical fitness level. .
上記した第1の実施の形態について、特徴事項、利点等を列挙する。 Features and advantages of the first embodiment described above will be listed.
(1) 上記実施の形態によれば、測定に大掛かりな装置を要する「心電計」等を用いる必要がなく、簡易な構成で手軽に体力年齢や体力レベルを算出することができる。 (1) According to the embodiment described above, it is not necessary to use an “electrocardiograph” or the like that requires a large device for measurement, and it is possible to easily calculate the physical fitness age and physical fitness level with a simple configuration.
(2) 上記実施の形態によれば、「最大酸素摂取量に対する割合(%Vo2max)」と「測定した脈拍数が最大脈拍数に占める割合(%PRmax)」の相関式と、年齢及び性別毎の係数表を用いることで、体力年齢や体力レベルを算出することができる。 (2) According to the above embodiment, the correlation formula between “the ratio to the maximum oxygen intake (% Vo2max)” and “the ratio of the measured pulse rate to the maximum pulse rate (% PRmax)”, for each age and sex The physical strength age and physical fitness level can be calculated by using the coefficient table.
(3) 上記実施の形態によれば、最大酸素摂取量を求めることで体力年齢や体力レベルを算出でき、体重や仕事率等の複雑な情報が不要である。 (3) According to the above embodiment, the age of physical fitness and the physical fitness level can be calculated by obtaining the maximum oxygen intake, and complicated information such as weight and work rate is unnecessary.
(4) 上記実施の形態によれば、最大酸素摂取量を求める過程で体重や仕事率等の情報が不要であり、大掛かりな機械を用いる必要がない。また、秘匿にしたい情報である体重等の身体的特徴を伴う個人情報の入力が不要であり、体力判定装置や体力判定プログラムを搭載した携帯端末装置を紛失した場合に、個人情報が流出するというおそれが無い。 (4) According to the above embodiment, information such as body weight and work rate is not necessary in the process of obtaining the maximum oxygen intake, and it is not necessary to use a large machine. In addition, it is not necessary to input personal information with physical characteristics such as weight, which is information to be kept confidential, and personal information will be leaked when a portable terminal device equipped with a physical strength determination device or a physical strength determination program is lost. There is no fear.
〔第2の実施の形態〕 [Second Embodiment]
第2の実施の形態では、表示部を利用した通知処理に関する。 The second embodiment relates to notification processing using a display unit.
この第2の実施の形態について、図13、図14、図15、図16及び図17を参照する。図13は、第2の実施の形態に係る表示処理部の処理を示すフローチャート、図14は、体力レベル及びアドバイスの表示例を示す図、図15は、体力年齢及びアドバイスの表示例を示す図、図16は、脈拍測定時のガイダンスの表示例を示す図、図17は、ガイダンスの表示例を示す図である。なお、図13〜図17に示す構成処理内容、又は処理手順等は、一例であって、これに限定されない。 The second embodiment will be described with reference to FIGS. 13, 14, 15, 16, and 17. FIG. FIG. 13 is a flowchart illustrating processing of the display processing unit according to the second embodiment, FIG. 14 is a diagram illustrating a display example of physical fitness level and advice, and FIG. 15 is a diagram illustrating a display example of physical fitness age and advice. 16 is a view showing a display example of guidance at the time of pulse measurement, and FIG. 17 is a view showing a display example of guidance. Note that the configuration processing content or processing procedure shown in FIGS. 13 to 17 is an example, and is not limited to this.
体力判定装置1の表示処理部18では、体力年齢、体力レベルの算出処理が行われると、その算出結果を表示部6等を利用して提示し、利用者への通知を行う。また、この算出結果の通知において、例えば、利用者に対して、健康管理等に関するアドバイス表示等を行う。その他、この通知処理では、体力判定処理に関し、利用者に対してガイダンスの通知を行ってもよく、また、体力判定処理が正常に行うことができない場合に、その旨を通知するようにしてもよい。
When the physical strength age and physical strength level calculation processing is performed, the
表示処理部18では、体力年齢/体力レベル判定処理部16から利用者の体力年齢、体力レベルの判定結果を受信する(ステップS61)。そして、その利用者の体力年齢、体力レベルや健康管理アドバイス等の情報について、例えば、図14、図15に示すように、表示部6に表示させる表示画面80、86を生成して、表示部6側へと送信する(ステップS62)。
The
体力レベルの表示画面80では、図14に示すように、体力レベルの通知82として、例えば、「あなたの体力レベルはgoodです」のように表示する。この体力レベルの通知82は、上記のように、最大酸素摂取量−体力年齢/体力レベル換算テーブル2222、2223にある体力レベルの判定52を表示する。また、この表示画面80には、健康管理に関するアドバイス情報84を表示している。このアドバイス情報84は、例えば、体力レベルの判定結果に応じた表示内容のテーブルを設定し、データ格納部8に記憶しておいてもよい。この場合、例えば、体力レベルが悪い判定の「Poor」、「Very poor」等の場合には、運動や食事管理の改善を促す等の内容を表示してもよい。
On the physical strength
また、体力年齢の表示画面86では、図15に示すように、体力年齢の通知88として、例えば、「あなたの体力年齢は30歳台前半です」のように表示する。この場合、例えば、比較対象として、データ格納部8等に登録され、体力年齢の算出に利用した実年齢を併せて表示してもよい。また、健康管理に関するアドバイス情報90を表示している。このアドバイス表示90においても、上記と同様に、例えば、体力年齢の判定結果に応じた表示内容のテーブルを設定し、データ格納部8に記憶し、表示すればよい。
On the physical fitness
なお、体力年齢、体力レベル及びアドバイス表示を1つの画面上に併記して表示してもよい。 The physical fitness age, physical fitness level, and advice display may be displayed together on one screen.
また、表示部6を利用した通知に関し、脈拍数の測定時に表示するガイダンスの表示例を図16及び図17に示す。
Moreover, regarding the notification using the
このガイダンス表示例では、既述のカメラ型脈拍測定部32におけるガイダンス表示例を示している。即ち、体力年齢、体力レベル算出処理の開始を契機に、表示部6において、例えば、カメラ30に指34を置くように促すガイダンス表示画面92を表示する。
This guidance display example shows a guidance display example in the above-described camera-type
また、脈拍数算出処理(図6)において、正しく脈拍の測定が行えない場合(ステップS21のNO:図6)に、例えば、カメラ30を指34で覆うように促すガイダンス表示画面94を表示する(ステップS25:図6)。その他、例えば、指34の位置を変えるように促す表示を行ってもよい。
Also, in the pulse rate calculation process (FIG. 6), when the pulse cannot be measured correctly (NO in step S21: FIG. 6), for example, a
なお、この体力年齢、体力レベル及びそれらに応じたアドバイス、また、脈拍数算出処理等におけるガイダンスにおいては、表示部6を利用した通知に限られず、例えば、音声等による通知を行ってもよい。
In addition, in this physical strength age, physical fitness level, advice according to them, and guidance in the pulse rate calculation process and the like, the notification is not limited to using the
斯かる構成により、体力判定装置1において算出した体力年齢、体力レベルを利用者に通知し、また、この算出結果に基づくアドバイスを行うことで、利用者の健康管理意識の向上を図ることができる。また、脈拍数算出処理において、利用者に対し、脈拍測定を正しく行うように促すガイダンス表示を行うことで、脈拍測定が精度よく行え、実用性を高めることができる。
With such a configuration, it is possible to improve the health management awareness of the user by notifying the user of the physical fitness age and physical fitness level calculated in the physical
〔第3の実施の形態〕 [Third Embodiment]
この第3の実施の形態は、体力判定装置を実現する携帯端末装置の例に関する。 The third embodiment relates to an example of a mobile terminal device that realizes a physical strength determination device.
第3の実施の形態について、図18、図19及び図20を参照する。図18は、第3の実施の形態に係る携帯電話機のハードウェア構成例を示す図、図19は、開状態の携帯電話機の外観構成を示す図、図20は、閉状態の携帯電話機の外観構成を示す図である。図18、図19及び図20に示す構成は一例であって、斯かる構成に限定されない。 The third embodiment will be described with reference to FIG. 18, FIG. 19, and FIG. 18 is a diagram illustrating a hardware configuration example of a mobile phone according to the third embodiment, FIG. 19 is a diagram illustrating an external configuration of the mobile phone in an open state, and FIG. 20 is an external view of the mobile phone in a closed state. It is a figure which shows a structure. The configurations shown in FIGS. 18, 19, and 20 are examples, and the present invention is not limited to such configurations.
この携帯電話機100は体力判定装置、体力判定方法、体力判定プログラム又は携帯端末装置の一例であって、例えば、CPU(Central Processing Unit )102、メモリ104、表示部106、カメラ部108、通信部110、操作入力部112、音声出力部114等で構成されている。
The
このCPU102は、既述の体力判定装置1のプロセッサ20に対応し、携帯電話機100に機能させるプログラム等の演算処理手段の一例であって、OSや脈拍数算出処理プログラムや最大酸素摂取量算出プログラム等の実行処理を行う。
The
メモリ104は、既述のメモリ22に対応し、例えば、プログラム記憶部116、データ記憶部118、RAM120で構成されている。このプログラム記憶部116は、例えば、携帯電話機100のOSや体力年齢/体力レベル判定プログラムや、その他のプログラム等を記憶しているROM(Read Only Memory)等で構成されている。データ記憶部118は、既述のデータ格納部8を構成し、例えば、測定した脈拍数情報や算出した最大酸素摂取量等を記憶するとともに、係数テーブル2221や最大酸素摂取量−体力年齢/体力レベル換算テーブル2222、2223等を記憶している。
The
また、RAM120は、例えば、前記の演算処理等を実行するためのワークエリアであって、プログラム記憶部116に記憶されている既述のプログラムの実行処理により、脈拍数測定処理部10、最大脈拍数算出処理部12、最大酸素摂取量算出処理部14、体力年齢/体力レベル判定処理部16、表示処理部18等を構成する。
The
表示部106は、算出した体力年齢、体力レベルや、その体力年齢、体力レベルに基づいた健康アドバイス等の通知手段を構成し、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)で構成されたメイン表示部122やサブ表示部124を備えている。
The
カメラ部108は、脈拍数測定において指先や手のひら等を撮像する撮像手段の一例であって、ディジタルカメラ等で構成されており、指先等の血流状態を読み取る脈拍測定部4を構成する。
The
通信部110は、アンテナ126を備え、例えば、電話回線やネットワーク等の無線通信により、外部の基地局や他の携帯端末装置、又はサーバ等との間での通話制御や、データの送受信等の制御を行う。なお、体力年齢、体力レベルの算出において、例えば、既述の算出処理プログラム等を必要に応じて、外部のサーバ等からダウンロードするようにしてもよい。
The
操作入力部112は、情報入力手段であって、キーパッド部を備え、文字等の記号入力キーや表示情報を選択するカーソルキーや、選択された情報を決定する決定キー等を備える。音声出力部114は、例えば、スピーカ130R、130Lを備え、音声信号を音声として再生する。
The
なお、この操作入力部112は、例えば、表示部106の表示画面上に表示されたアイコンと入力キーとを対応させたソフトキー機能を利用してもよい。また、表示部106と一体に形成し、表示画面上の操作コマンド表示に対して、利用者の指が触れた位置を検知して画面上の位置を認識してコンピュータに指示を与える、所謂タッチパネル式のものであってもよい。
The
この携帯電話機100は、図19に示すように、第1の筐体132と、第2の筐体134とを備え、これら筐体132、134をヒンジ部136で連結して開閉可能に構成されている。筐体132には操作入力部112やスピーカ130L、130Rが搭載されている。操作入力部112はキーパッド部等を備えている。筐体134には、メイン表示部122やインカメラ138が搭載されている。
As shown in FIG. 19, the
また、携帯電話機100には、図20に示すように、筐体134の外部側中央にサブ表示部124が搭載され、また、ヒンジ部136側には、アウトカメラ140が搭載されている。
Further, as shown in FIG. 20, the
斯かる構成によれば、利用者が日常的に携行し、利用する携帯電話機100を以て簡易な構成により体力判定を行い、利用者に通知することができる。従って、健康管理意識の向上を図る上で有益な情報を提示でき、この実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
According to such a configuration, the user can carry it on a daily basis, perform physical strength determination with a simple configuration using the
〔第4の実施の形態〕 [Fourth Embodiment]
この第4の実施の形態は、イヤークリップを利用した脈拍測定部の例に関する。 The fourth embodiment relates to an example of a pulse measuring unit using an ear clip.
第4の実施の形態について、図21、図22及び図23を参照する。図21は、第4の実施の形態に係るイヤークリップ型脈拍測定部の構成例を示す図、図22は、イヤークリップ型脈拍測定部の装着状態を示す図、図23は、脈拍数算出処理を示すフローチャートである。なお、図21、図22及び図23に示す構成、処理内容は一例であって、これに限定されない。 The fourth embodiment will be described with reference to FIG. 21, FIG. 22, and FIG. FIG. 21 is a diagram illustrating a configuration example of an ear clip type pulse measuring unit according to the fourth embodiment, FIG. 22 is a diagram illustrating a wearing state of the ear clip type pulse measuring unit, and FIG. 23 is a pulse rate calculating process. It is a flowchart which shows. Note that the configurations and processing contents shown in FIGS. 21, 22 and 23 are merely examples, and the present invention is not limited to these.
この実施の形態に係るイヤークリップ型脈拍測定部150は、脈拍測定部4の一例であって、図21に示すように、2つの筐体部152、154をヒンジ部156で接続し、測定対象である耳たぶ158を挟めるクリップ状に構成されている。筐体部152、154が対向する面において、例えば筐体部152側には、光源である近赤外線LED160が備えられ、筐体部154側には、受光手段であるフォトダイオード162が備えられている。
The ear clip type
イヤークリップ型脈拍測定部150では、図22に示すように、筐体部152、154で利用者の耳たぶ158を挟み、近赤外線LED160から発光した近赤外線を耳たぶ158に透過させ、その透過光164をフォトダイオード162でセンシングする。これにより、既述のカメラを利用した脈拍測定と同様に、透過光量の多少に基づいて血流量の変化によって脈拍を測定する。
In the ear clip type
イヤークリップ型脈拍測定部150による脈拍数算出処理は、図23に示すように、近赤外線LED160を発光させ、耳たぶ158を透過した光(透過光164)をフォトダイオード162でセンシングする(ステップS71)。そして、そのセンシングした透過光164の光量の変化情報を脈拍数測定処理部10に送信する(ステップS72)。脈拍数測定処理部10では、この変化情報に基づいて脈拍数の算出処理を行う。
In the pulse rate calculation process by the ear clip type
なお、クリップ型の脈拍測定では、耳たぶ158の血流を利用するものに限られず、例えば、指先にクリップを挟んで脈拍を測定するようにしてもよい。
The clip-type pulse measurement is not limited to using the blood flow of the
斯かる構成によっても、簡易な構成で脈拍数の測定が行え、体力判定に利用することができ、上記実施の形態と同様の効果が得られる。 Also with such a configuration, the pulse rate can be measured with a simple configuration and can be used for physical fitness determination, and the same effect as the above embodiment can be obtained.
〔他の実施の形態〕 [Other Embodiments]
(1) 上記実施の形態では、体力判定装置、体力判定方法、体力判定プログラム、又は携帯端末装置の一例として、携帯電話機100を例示して説明したが、これに限られず、例えば、図24に示すように、携帯情報端末機(PDA:Personal Digital Assistant)300を用いてもよい。このPDA300には、脈拍測定部4を構成するカメラ302、提示手段を構成する表示部304等が搭載されている。
(1) In the above embodiment, the
(2) また、図25に示すように、パーソナルコンピュータ(PC)400を利用してもよい。このPC400には、脈拍測定部4を構成するカメラ402、判定結果を提示する提示手段を構成する表示部404等を備えている。斯かる構成によっても、上記実施の形態と同様の目的を達成することができる。
(2) Further, as shown in FIG. 25, a personal computer (PC) 400 may be used. The
(3) 上記実施の形態では、体力年齢の判定において、図12に示すように、算出した最大酸素摂取量Vo2maxが実年齢に応じた「average」の欄(66)に含まれない場合には、直近の1段階上下の欄(68、70)を参照したが、これに限られない。例えば、「average」の欄62において、算出したVo2maxの値が複数の体力年齢の範囲に含まれる場合、その何れかに応じた年齢を体力年齢として判定してもよい。即ち、既述の例において、Vo2max=33.0は、「30−34」歳より若い体力年齢の「average」の欄62のいずれにも含まれる。従って、体力年齢の判定では、「35−39」よりも若い年齢を体力年齢として判定してもよい。
(3) In the above embodiment, in the determination of physical strength age, as shown in FIG. 12, when the calculated maximum oxygen intake Vo2max is not included in the “average” column (66) corresponding to the actual age, Although the last one step upper and lower columns (68, 70) are referred to, the present invention is not limited to this. For example, in the “average”
(4) また、体力年齢の判定において、上記のように、算出したVo2maxの値が複数の体力年齢の範囲に含まれる場合、例えば、体力年齢の算出回数等に応じて判定対象を変更してもよい。即ち、体力年齢の算出実績として、算出回数をカウントしておき、複数の体力年齢の範囲に含まれるVo2maxを多数回算出した場合には、体力年齢の判定対象の欄を例えば、1段階年下、又は1段階年上の欄に変更してもよい。斯かる構成によっても、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。 (4) In the determination of physical fitness age, as described above, when the calculated value of Vo2max is included in the range of multiple physical fitness ages, for example, the determination target is changed according to the number of physical fitness age calculations. Also good. That is, as the calculation result of the physical fitness age, when the number of calculations is counted and Vo2max included in the range of multiple physical fitness ages is calculated many times, the physical fitness age determination target column is, for example, one level lower Or you may change to the column one year older. Even with such a configuration, it is possible to obtain the same effects as those of the above-described embodiment.
(5) 上記実施の形態では、脈拍数測定に関し、指先や耳たぶの血流の多少を透過光量によって検出しているが、これに限られず、例えば、手首等に圧力を掛けて脈拍を測定する構成でもよく、また、利用者の心臓の鼓動音を音声センサ等で計測してもよい。 (5) In the above embodiment, regarding the pulse rate measurement, the amount of blood flow of the fingertip or earlobe is detected by the transmitted light amount, but is not limited thereto, for example, the pulse is measured by applying pressure to the wrist or the like. The configuration may be used, and the heartbeat sound of the user may be measured by a voice sensor or the like.
次に、以上述べた実施の形態から抽出される技術的思想を請求項の記載形式に準じて付記として列挙する。本発明に係る技術的思想は上位概念から下位概念まで、様々なレベルやバリエーションにより把握できるものであり、以下の付記に本発明が限定されるものではない。 Next, technical ideas extracted from the embodiments described above are listed as appendices according to the description format of the claims. The technical idea according to the present invention can be grasped by various levels and variations from a superordinate concept to a subordinate concept, and the present invention is not limited to the following supplementary notes.
(付記1) 酸素摂取量を用いて体力を判定する体力判定装置であって、
取得した脈拍数の最大脈拍数に対する脈拍数比率を求め、該脈拍数比率を酸素摂取量比率に換算し、該酸素摂取量比率を用いて安静時の酸素摂取量から最大酸素摂取量を演算する最大酸素摂取量演算部と、
最大酸素摂取量が体力レベルに関係付けられた換算手段と、
前記最大酸素摂取量演算部の演算結果である前記最大酸素摂取量を用いて前記換算手段から体力レベルを判定する判定部と、
を備えることを特徴とする体力判定装置。
(Additional remark 1) It is a physical fitness determination apparatus which determines physical fitness using oxygen intake,
Obtain the pulse rate ratio of the acquired pulse rate to the maximum pulse rate, convert the pulse rate ratio to an oxygen intake rate, and calculate the maximum oxygen intake from the resting oxygen intake using the oxygen intake rate A maximum oxygen intake calculation unit;
A conversion means in which maximum oxygen intake is related to physical fitness level;
A determination unit that determines a physical fitness level from the conversion means using the maximum oxygen intake that is a calculation result of the maximum oxygen intake calculation unit;
A physical fitness determination device comprising:
(付記2) 前記換算手段は、最大酸素摂取量が年齢に関係付けられ、前記判定部は、前記最大酸素摂取量演算部で演算された前記最大酸素摂取量を用いて前記換算手段の最大酸素摂取量から年齢を求め、該年齢を体力年齢と判定することを特徴とする付記1記載の体力判定装置。
(Supplementary Note 2) In the conversion means, the maximum oxygen intake is related to age, and the determination unit uses the maximum oxygen intake calculated by the maximum oxygen intake calculation unit to determine the maximum oxygen of the conversion means. The physical fitness determination device according to
(付記3) 前記脈拍数を測定する脈拍測定手段を備えることを特徴とする付記1記載の体力判定装置。
(Additional remark 3) The physical strength determination apparatus of
(付記4) 前記換算手段は、最大酸素摂取量が年齢毎に体力レベルに関係付けられ、前記最大酸素摂取量から体力レベル又は体力年齢が求められる換算テーブル又は演算手段であることを特徴とする付記1又は付記2記載の体力判定装置。
(Additional remark 4) The said conversion means is a conversion table or calculation means by which the maximum oxygen intake is related to the physical fitness level for every age, and a physical fitness level or physical fitness age is calculated | required from the said maximum oxygen intake. The physical strength determination device according to
(付記5) 前記体力レベルを提示する提示手段を備えることを特徴とする付記1記載の体力判定装置。
(Additional remark 5) The physical strength determination apparatus of
(付記6) 前記体力年齢を提示する提示手段を備えることを特徴とする付記2記載の体力判定装置。
(Additional remark 6) The physical strength determination apparatus of
(付記7) 前記年齢を求める際の最大酸素摂取量は、標準値である体力レベルに関係付けられた最大酸素摂取量であることを特徴とする付記2記載の体力判定装置。
(Supplementary note 7) The physical fitness determination device according to
(付記8) 酸素摂取量を用いて体力を判定する体力判定方法であって、
脈拍数を測定するステップと、
最大脈拍数に対する前記脈拍数の脈拍数比率を求め、該脈拍数比率を酸素摂取量比率に換算し、該酸素摂取量比率を用いて安静時の酸素摂取量から最大酸素摂取量を演算するステップと、
最大酸素摂取量が体力レベルに関係付けられた換算手段が用いられ、演算された前記最大酸素摂取量を用いて前記換算手段から体力レベルを判定するステップと、
を含むことを特徴とする体力判定方法。
(Supplementary Note 8) A physical fitness determination method for determining physical fitness using oxygen intake,
Measuring the pulse rate;
Calculating a pulse rate ratio of the pulse rate to a maximum pulse rate, converting the pulse rate ratio into an oxygen intake ratio, and calculating a maximum oxygen intake from a resting oxygen intake using the oxygen intake ratio When,
A conversion means in which the maximum oxygen intake is related to the physical fitness level is used, and the physical fitness level is determined from the conversion means using the calculated maximum oxygen intake;
The physical strength determination method characterized by including.
(付記9) 酸素摂取量を用いて体力を判定する体力判定プログラムであって、
測定された脈拍数を取り込む機能と、
最大脈拍数に対する前記脈拍数の脈拍数比率を求め、該脈拍数比率を酸素摂取量比率に換算し、該酸素摂取量比率を用いて安静時の酸素摂取量から最大酸素摂取量を演算する機能と、
最大酸素摂取量が体力レベルに関係付けられた換算手段が用いられ、演算された前記最大酸素摂取量を用いて前記換算手段から年齢に応じた体力レベルを判定する機能と、
をコンピュータによって実現することを特徴とする体力判定プログラム。
(Supplementary Note 9) A physical fitness determination program for determining physical fitness using oxygen intake,
The ability to capture the measured pulse rate;
A function of calculating a pulse rate ratio of the pulse rate to a maximum pulse rate, converting the pulse rate ratio into an oxygen intake ratio, and calculating a maximum oxygen intake from a resting oxygen intake using the oxygen intake ratio When,
A conversion means in which the maximum oxygen intake is related to the physical fitness level is used, and the function of determining the physical fitness level according to the age from the conversion means using the calculated maximum oxygen intake,
Is realized by a computer.
(付記10) 酸素摂取量を用いて体力を判定する機能を備える携帯端末装置であって、
脈拍数を測定する脈拍測定手段と、
取得した脈拍数の最大脈拍数に対する脈拍数比率を求め、該脈拍数比率を酸素摂取量比率に換算し、該酸素摂取量比率を用いて安静時の酸素摂取量から最大酸素摂取量を演算する最大酸素摂取量演算部と、
最大酸素摂取量が体力レベルに関係付けられた換算手段と、
前記最大酸素摂取量演算部の演算結果である前記最大酸素摂取量を用いて前記換算手段から体力レベルを判定する判定部と、
を備えることを特徴とする携帯端末装置。
(Additional remark 10) It is a portable terminal device provided with the function to determine a physical strength using oxygen intake,
A pulse measuring means for measuring the pulse rate;
Obtain the pulse rate ratio of the acquired pulse rate to the maximum pulse rate, convert the pulse rate ratio to an oxygen intake rate, and calculate the maximum oxygen intake from the resting oxygen intake using the oxygen intake rate A maximum oxygen intake calculation unit;
A conversion means in which maximum oxygen intake is related to physical fitness level;
A determination unit that determines a physical fitness level from the conversion means using the maximum oxygen intake that is a calculation result of the maximum oxygen intake calculation unit;
A portable terminal device comprising:
以上説明したように、体力判定装置、体力判定方法、体力判定プログラム及び携帯端末装置の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
As described above, the preferred embodiments of the physical strength determination device, the physical strength determination method, the physical strength determination program, and the mobile terminal device have been described. However, the present invention is not limited to the above description, and is defined in the scope of the claims. It goes without saying that various modifications and changes can be made by those skilled in the art based on the gist of the invention described or disclosed in the embodiments for carrying out the invention, and such modifications and changes are within the scope of the present invention. Needless to say, it is included in
本開示の体力判定装置、体力判定方法、体力判定プログラム及び携帯端末装置は、脈拍や酸素摂取量等、利用者が容易に取得できる情報を用いて、簡易な構成で体力を判定し、通知することで、利用者の健康増進を図ることができ、有用である。
The physical strength determination device, the physical strength determination method, the physical strength determination program, and the mobile terminal device according to the present disclosure determine and notify the physical strength with a simple configuration using information that can be easily acquired by the user, such as a pulse and oxygen intake. Therefore, it is possible to improve the health of the user, which is useful.
1 体力判定装置
2 体力判定機能部
4 脈拍測定部
6 表示部
8 データ格納部
10 脈拍数測定処理部
12 最大脈拍数算出処理部
14 最大酸素摂取量算出処理部
16 体力年齢/体力レベル判定処理部
18 表示処理部
20 プロセッサ
22 メモリ
220 プログラム記憶部
222 データ記憶部
2221 係数テーブル
2222、2223 最大酸素摂取量−体力年齢/体力レベル換算テーブル
224 RAM
28 操作入力部
30 カメラ
32 カメラ型脈拍測定部
80、86 表示画面
82 体力レベルの通知
84 アドバイス情報
88 体力年齢の通知
90 アドバイス情報
100 携帯電話機
150 イヤークリップ型脈拍測定部
300 PDA
400 PC
DESCRIPTION OF
28
400 pcs
Claims (5)
取得した脈拍数の最大脈拍数に対する脈拍数比率を求め、該脈拍数比率を酸素摂取量比率に換算し、該酸素摂取量比率を用いて安静時の酸素摂取量から最大酸素摂取量を演算する最大酸素摂取量演算部と、
最大酸素摂取量が体力レベルに関係付けられた換算手段と、
前記最大酸素摂取量演算部の演算結果である前記最大酸素摂取量を用いて前記換算手段から体力レベルを判定する判定部と、
を備えることを特徴とする体力判定装置。
A physical fitness determination device for determining physical fitness using oxygen intake,
Obtain the pulse rate ratio of the acquired pulse rate to the maximum pulse rate, convert the pulse rate ratio to an oxygen intake rate, and calculate the maximum oxygen intake from the resting oxygen intake using the oxygen intake rate A maximum oxygen intake calculation unit;
A conversion means in which maximum oxygen intake is related to physical fitness level;
A determination unit that determines a physical fitness level from the conversion means using the maximum oxygen intake that is a calculation result of the maximum oxygen intake calculation unit;
A physical fitness determination device comprising:
In the conversion means, the maximum oxygen intake is related to age, and the determination unit uses the maximum oxygen intake calculated by the maximum oxygen intake calculation unit to determine the age from the maximum oxygen intake of the conversion means. The physical fitness determination apparatus according to claim 1, wherein the age is determined as physical fitness age.
脈拍数を測定するステップと、
最大脈拍数に対する前記脈拍数の脈拍数比率を求め、該脈拍数比率を酸素摂取量比率に換算し、該酸素摂取量比率を用いて安静時の酸素摂取量から最大酸素摂取量を演算するステップと、
最大酸素摂取量が体力レベルに関係付けられた換算手段が用いられ、演算された前記最大酸素摂取量を用いて前記換算手段から体力レベルを判定するステップと、
を含むことを特徴とする体力判定方法。
A physical fitness determination method for determining physical fitness using oxygen intake,
Measuring the pulse rate;
Calculating a pulse rate ratio of the pulse rate to a maximum pulse rate, converting the pulse rate ratio into an oxygen intake ratio, and calculating a maximum oxygen intake from a resting oxygen intake using the oxygen intake ratio When,
A conversion means in which the maximum oxygen intake is related to the physical fitness level is used, and the physical fitness level is determined from the conversion means using the calculated maximum oxygen intake;
The physical strength determination method characterized by including.
測定された脈拍数を取り込む機能と、
最大脈拍数に対する前記脈拍数の脈拍数比率を求め、該脈拍数比率を酸素摂取量比率に換算し、該酸素摂取量比率を用いて安静時の酸素摂取量から最大酸素摂取量を演算する機能と、
最大酸素摂取量が体力レベルに関係付けられた換算手段が用いられ、演算された前記最大酸素摂取量を用いて前記換算手段から体力レベルを判定する機能と、
をコンピュータによって実現することを特徴とする体力判定プログラム。
A physical fitness determination program for determining physical fitness using oxygen intake,
The ability to capture the measured pulse rate;
A function of calculating a pulse rate ratio of the pulse rate to a maximum pulse rate, converting the pulse rate ratio into an oxygen intake ratio, and calculating a maximum oxygen intake from a resting oxygen intake using the oxygen intake ratio When,
A conversion means in which the maximum oxygen intake is related to the physical fitness level is used, and a function of determining the physical fitness level from the conversion means using the calculated maximum oxygen intake,
Is realized by a computer.
脈拍数を測定する脈拍測定手段と、
最大脈拍数に対する前記脈拍数の脈拍数比率を求め、該脈拍数比率を酸素摂取量比率に換算し、該酸素摂取量比率を用いて安静時の酸素摂取量から最大酸素摂取量を演算する最大酸素摂取量演算部と、
最大酸素摂取量が体力レベルに関係付けられた換算手段と、
前記最大酸素摂取量演算部の演算結果である前記最大酸素摂取量を用いて前記換算手段から体力レベルを判定する判定部と、
を備えることを特徴とする携帯端末装置。 A portable terminal device having a function of determining physical fitness using oxygen intake,
A pulse measuring means for measuring the pulse rate;
Find the pulse rate ratio of the pulse rate to the maximum pulse rate, convert the pulse rate ratio to an oxygen intake ratio, and calculate the maximum oxygen intake from the oxygen intake at rest using the oxygen intake ratio An oxygen intake calculation unit;
A conversion means in which maximum oxygen intake is related to physical fitness level;
A determination unit that determines a physical fitness level from the conversion means using the maximum oxygen intake that is a calculation result of the maximum oxygen intake calculation unit;
A portable terminal device comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009083014A JP5423102B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Physical strength determination device, physical strength determination method, physical strength determination program, and portable terminal device |
US12/726,614 US20100249619A1 (en) | 2009-03-30 | 2010-03-18 | Physical fitness level determining apparatus, method and mobile terminal apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009083014A JP5423102B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Physical strength determination device, physical strength determination method, physical strength determination program, and portable terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010233677A JP2010233677A (en) | 2010-10-21 |
JP5423102B2 true JP5423102B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=42785110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009083014A Expired - Fee Related JP5423102B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Physical strength determination device, physical strength determination method, physical strength determination program, and portable terminal device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100249619A1 (en) |
JP (1) | JP5423102B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101503836B1 (en) | 2010-11-26 | 2015-03-18 | (주)인성정보 | Apparatus and method of calculating age of physical fitness |
GB201103921D0 (en) * | 2011-03-08 | 2011-04-20 | Cambridge Entpr Ltd | Method and apparatus for monitoring a subject during exercise |
JP5531369B2 (en) * | 2011-05-12 | 2014-06-25 | 株式会社日立製作所 | Biological data processing system and biological data processing method |
JP5203488B2 (en) * | 2011-05-26 | 2013-06-05 | シャープ株式会社 | Measuring apparatus and measuring method |
WO2013002568A2 (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | 한국과학기술원 | Method for suggesting appropriate exercise intensity through estimation of maximal oxygen intake |
US20140088996A1 (en) * | 2012-09-21 | 2014-03-27 | Md Revolution, Inc. | Systems and methods for developing and implementing personalized health and wellness programs |
JP5976130B2 (en) * | 2012-12-20 | 2016-08-23 | 株式会社日立製作所 | Exercise effect analysis system |
JP6167614B2 (en) * | 2013-03-29 | 2017-07-26 | 富士通株式会社 | Blood flow index calculation program, blood flow index calculation device, and blood flow index calculation method |
CN105530858B (en) * | 2013-09-16 | 2022-06-07 | 皇家飞利浦有限公司 | System and method for estimating cardiovascular health of a person |
CN103815890A (en) * | 2014-03-08 | 2014-05-28 | 哈尔滨工业大学 | Method for detecting heart rate by utilizing intelligent mobile phone camera |
CN104656895B (en) * | 2015-02-10 | 2018-02-02 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | It is determined that the method and apparatus of input information |
CN106503445A (en) * | 2016-10-26 | 2017-03-15 | 石国威 | Obtain the method and device of maximal oxygen uptake |
EP3699918B1 (en) * | 2019-02-19 | 2024-01-31 | Firstbeat Analytics OY | Method and apparatus for assessing acclimatization to environmental conditions and to assess fitness level taking into account the environmental conditions and the level of acclimatization |
JP7055388B2 (en) * | 2019-03-22 | 2022-04-18 | 特定非営利活動法人熟年体育大学リサーチセンター | Methods and devices for determining maximal oxygen uptake based on pre-exercise information |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4566461A (en) * | 1983-02-15 | 1986-01-28 | Michael Lubell | Health fitness monitor |
US5158093A (en) * | 1989-04-24 | 1992-10-27 | Esar Shvartz | Universal fitness testing system |
JPH0614724Y2 (en) * | 1989-10-05 | 1994-04-20 | 日本精密測器株式会社 | Heart rate monitor |
JP2547887B2 (en) * | 1990-05-22 | 1996-10-23 | 積水化学工業株式会社 | Maximum oxygen uptake estimation method and maximum oxygen uptake estimation device |
JP2720599B2 (en) * | 1990-11-28 | 1998-03-04 | 三菱マテリアル株式会社 | Health management system |
JP3058741B2 (en) * | 1991-12-27 | 2000-07-04 | 積水化学工業株式会社 | Maximum oxygen uptake estimation device |
JPH084584B2 (en) * | 1992-09-29 | 1996-01-24 | コンビ株式会社 | Physical fitness measuring method and physical fitness measuring device evaluation method |
WO1997022295A1 (en) * | 1995-12-18 | 1997-06-26 | Seiko Epson Corporation | Health care device and exercise supporting device |
US6277080B1 (en) * | 1996-03-12 | 2001-08-21 | Polar Electro Oy | Method and apparatus for measuring exertion endurance |
CN1310616C (en) * | 1996-04-08 | 2007-04-18 | 精工爱普生株式会社 | Motion prescription support device |
JP2001137385A (en) * | 1999-09-03 | 2001-05-22 | Omron Corp | Exercise machine, physical strength level evaluation device and exercise intensity determination device |
JP2003175139A (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-24 | Casio Comput Co Ltd | Training support system and training support method |
JP2003256756A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Osaka Gas Co Ltd | Work space diagnosis method and device therefor |
JP2004073272A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-11 | Konami Sports Life Corp | Physical strength determining device, physical strength determining method, and program |
JP2004180939A (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Misaki:Kk | Body index output apparatus |
US7273453B2 (en) * | 2004-04-12 | 2007-09-25 | Frank Shallenberger | Method for analyzing the biological age of a subject |
US7643873B2 (en) * | 2006-04-28 | 2010-01-05 | Idt Technology Limited | Exercise data apparatus |
JP5119612B2 (en) * | 2006-06-02 | 2013-01-16 | 株式会社日立製作所 | Metabolism monitoring apparatus and metabolism monitoring system |
JP2009207713A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Seiko Epson Corp | Biological information processing device, biological information processing method, and control program |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009083014A patent/JP5423102B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-18 US US12/726,614 patent/US20100249619A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100249619A1 (en) | 2010-09-30 |
JP2010233677A (en) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5423102B2 (en) | Physical strength determination device, physical strength determination method, physical strength determination program, and portable terminal device | |
JP7047032B2 (en) | Systems and methods for obtaining physical function measurements using mobile devices | |
Gregoski et al. | Development and validation of a smartphone heart rate acquisition application for health promotion and wellness telehealth applications | |
JP2022169788A (en) | Systems and methods for obtaining physical function measurements using mobile devices | |
KR102564269B1 (en) | Electronic apparatus for providing exercise information using biometric information and operating method thereof | |
US10835136B2 (en) | Wearable device having sensor-dependent behavior modification | |
US8519835B2 (en) | Systems and methods for sensory feedback | |
CN201504263U (en) | Health detection mobile phone | |
CN102715896A (en) | Electronic sphygmomanometer with blood pressure data analysis and management functions | |
CN113643787A (en) | Fitness course pushing method and device | |
JP5233666B2 (en) | Life expectancy calculation device, portable terminal device, life expectancy calculation method, and life expectancy calculation program | |
WO2022089101A1 (en) | Pwv measurement method and apparatus based on portable electronic device | |
JP2004283570A (en) | Health management system | |
KR20140065801A (en) | System for sensing | |
EP4233708A1 (en) | System and methods for analyzing respiratory function using guided breathing | |
KR101817274B1 (en) | Apparatus for multi-sensor based wearable energy expenditure measurement device and method thereof | |
WO2021233018A1 (en) | Method and apparatus for measuring muscle fatigue degree after exercise, and electronic device | |
KR200221539Y1 (en) | Communication system for checking health | |
CN110268480A (en) | A kind of biometric data storage method, electronic equipment and system | |
CN115426432B (en) | Functional fitness assessment methods, systems, electronic devices and readable media | |
KR100732565B1 (en) | Health check communication terminal device | |
JP4954252B2 (en) | Biological information collection computer device | |
CN103271730A (en) | Touch detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5423102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |