JP5422918B2 - tool - Google Patents
tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP5422918B2 JP5422918B2 JP2008132313A JP2008132313A JP5422918B2 JP 5422918 B2 JP5422918 B2 JP 5422918B2 JP 2008132313 A JP2008132313 A JP 2008132313A JP 2008132313 A JP2008132313 A JP 2008132313A JP 5422918 B2 JP5422918 B2 JP 5422918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- maintenance
- unit
- control unit
- actual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 117
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 37
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 206010027175 memory impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25F—COMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B25F5/00—Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
Description
本発明は工具に関し、詳しくは工具の通電時間や実打回数を検出して工具のメンテナンス時期を判断し、メンテナンスが必要であると判断されたときにはユーザにその旨を告知するものである。 The present invention relates to a tool, and more specifically, detects the tool energization time and the actual number of hits to determine the maintenance time of the tool, and notifies the user when it is determined that maintenance is necessary.
住宅建築の躯体・外装・内装の施工においてはねじや釘などの止具を連続的に供給する空圧工具や電動工具が広く利用されている。これらの工具を構成する部品は所定の耐久性を有しているが、止具の実打回数の増加やモータの通電時間の経過に伴って、ドライバの先端部が磨耗したり、ドライバピストンの衝撃を吸収するバンパの衝撃吸収効果が低下してしまう場合がある。そのため、例えば、工具の実打回数が数十万回に達したときにはオーバーホール等のメンテナンス作業を行い、故障した部品の交換を行っている。さらには、定期的に注油を行うことでエアモータの焼付けを防止している。 In the construction of housings, exteriors, and interiors of residential buildings, pneumatic tools and electric tools that continuously supply fasteners such as screws and nails are widely used. The parts that make up these tools have a predetermined durability, but as the number of hits on the fastener increases and the energization time of the motor elapses, the tip of the driver wears or the driver piston The impact absorbing effect of the bumper that absorbs the impact may be reduced. Therefore, for example, when the actual number of tool hits reaches several hundred thousand times, maintenance work such as overhaul is performed to replace the failed part. Furthermore, seizure of the air motor is prevented by periodically lubricating.
メンテナンス時期を知るためには工具の実打回数やモータの通電時間を把握する必要がある。工具の実打回数を把握する工具としては、ドライバの往復動作を検出する近接センサと、近接センサにより検出された検出信号に基づいて工具の実打回数を計数する計数回路とを備えた工具が提案されている。計数回路により計数された工具の実打回数は液晶表示装置に表示される(特許文献1参照)。これにより、ユーザは、液晶表示装置に表示された実打回数を読み取ることで、メンテナンス時期か否かを判断することができる。 In order to know the maintenance time, it is necessary to know the actual number of times the tool is hit and the energization time of the motor. As a tool for grasping the actual number of times the tool is hit, a tool including a proximity sensor that detects the reciprocating motion of the driver, and a counting circuit that counts the number of times the tool is hit based on a detection signal detected by the proximity sensor. Proposed. The actual number of hits of the tool counted by the counting circuit is displayed on the liquid crystal display device (see Patent Document 1). Thereby, the user can determine whether it is a maintenance time by reading the actual number of hits displayed on the liquid crystal display device.
しかしながら、上記特許文献1に開示される工具では以下のような問題がある。すなわち、工具の実打回数は、液晶表示装置に表示されるだけなので、メンテナンス時期であるか否かはユーザ自身が判断しなければならない。そのため、ユーザ自身がメンテナンスが必要とされる実打回数を把握しなければならず、メンテナンス時期を誤って判断してしまったり、ユーザの失念によりメンテナンス時期を忘れてしまうおそれもある。工具のメンテナンス時期が経過してしまった場合には、他の部品にも影響を及ぼし故障箇所が増大してしまい、部品交換コストが余計にかかってしまうという問題もある。
However, the tool disclosed in
そこで、本発明は、上記課題を解決するものであり、その目的は、メンテナンス時期を正確かつ確実にユーザに告知する工具を提供することにある。 Accordingly, the present invention is to solve the above problems, its object is to provide a Engineering tools for notifying accurately and reliably user maintenance timing.
本発明に係る工具は上記課題を解決するために、圧縮空気によって駆動される打撃機構によって止具を打ち出す工具であって、打撃機構の移動方向に生じる衝撃によって打込み動作を検出するように、止具の打ち込み方向に対して垂直となるように工具本体に取り付けられた加速度センサによる実打検出手段と、実打検出手段から得られた工具の実打回数を記憶すると共に、予め設定された工具の基準メンテナンス情報を記憶する記憶手段と、実打回数と基準メンテナンス情報の比較結果に基づいて、工具本体がメンテナンス時期であるか否かを判断する制御手段と、工具本体がメンテナンス時期であると判断された場合に、内容に応じた発光信号によって工具本体がメンテナンス時期であることを使用者に告知する告知手段とを備え、告知手段は、記憶手段に記憶されている工具の個別情報を、発光信号によって情報処理装置に送信可能であることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the tool according to the present invention is a tool that strikes a stop by a striking mechanism driven by compressed air, and stops the striking motion by detecting an impact generated in the moving direction of the striking mechanism. The actual hit detection means by an acceleration sensor attached to the tool body so as to be perpendicular to the tool driving direction, and the number of actual hits of the tool obtained from the actual hit detection means, and a preset tool Storage means for storing the reference maintenance information, control means for determining whether or not the tool body is in a maintenance period based on a comparison result between the actual number of hits and the reference maintenance information, and the tool body is in a maintenance period If it is determined, with the tool body by a light emission signal corresponding to the content and notification means for notifying the user that a maintenance time, announcements Stage, the individual information of the tools stored in the storage means, characterized in that it is transmitted to the information processing apparatus by the light emitting signal.
本発明の工具においては、検出手段により工具本体のメンテナンス情報が検出される。メンテナンス情報は、工具本体が空圧工具の場合には例えば実打回数であり、電動工具の場合には例えば実打回数やモータの通電時間、バッテリーの交換回数などである。検出されたメンテナンス情報は制御手段に供給される。 In the tool of the present invention, the maintenance information of the tool body is detected by the detecting means. The maintenance information is, for example, the actual number of times of hitting when the tool body is a pneumatic tool, and the number of times of actual hitting, the energization time of the motor, the number of battery replacements, etc. when the tool body is an electric power tool. The detected maintenance information is supplied to the control means.
制御手段は、メンテナンス情報と、予め記憶部に記憶されている基準メンテナンス情報(閾値)とを比較する。基準メンテナンス情報は、例えば、工具の耐久による部品交換時期を警告する際の基準となる実打回数や、注油が必要となる注油回数などである。制御手段は、比較結果に基づいて工具本体がメンテナンス時期であるか否かを判断する。例えば、メンテナンス情報が基準メンテナンス以上または超える場合にはメンテナンスが必要であると判断する。この判断結果に基づく情報は告知手段に供給される。 The control unit compares the maintenance information with reference maintenance information (threshold value) stored in advance in the storage unit. The reference maintenance information includes, for example, the actual number of times of hitting that serves as a reference when warning the part replacement time due to the durability of the tool, the number of times of oiling that requires oiling, and the like. The control means determines whether or not the tool body is in a maintenance period based on the comparison result. For example, when the maintenance information exceeds or exceeds the standard maintenance, it is determined that maintenance is necessary. Information based on the determination result is supplied to the notification means.
告知手段は、制御手段の判断結果に基づいて工具本体がメンテナンス時期であることをユーザに告知する。例えば、告知手段が発光部により構成されている場合には、この発光部を点滅発光させてその旨をユーザに告知する。また、告知手段がスピーカにより構成されている場合には、音声やブザー音によりユーザにその旨を告知する。これにより、ユーザは、告知手段の告知により、工具の各部品が耐久時間に達する前に工具の部品交換時期や注油時期を把握できる。 The notifying means notifies the user that the tool body is in a maintenance period based on the determination result of the control means. For example, when the notification means is constituted by a light emitting unit, this light emitting unit is caused to flash and emit light to notify the user to that effect. If the notification means is constituted by a speaker, the fact is notified to the user by voice or buzzer sound. Thereby, the user can grasp | ascertain the components replacement | exchange time and lubrication time of a tool, before each component of a tool reaches | attains durability time by notification of a notification means.
ここで、本発明においてメンテナンスとは、工具が規定の実打回数や規定の通電時間に達したときに行われるホーバーホールやエアモータの注油作業など、工具の保守、点検、管理、修理などの全般の作業を含むものである。 Here, the maintenance in the present invention refers to general maintenance, inspection, management, repair, etc. of tools such as hover hole and air motor lubrication performed when the tool reaches the specified actual number of times of hitting and the specified energization time. It includes the work of.
本発明によれば、制御手段がメンテナンス情報に基づいて工具のメンテナンス時期を判断し、告知手段がこの判断結果に基づいてメンテナンス時期を告知するので、ユーザは確実かつ正確に工具のメンテナンス時期を把握することができる。これにより、メンテナンス時期の徒過を防止でき、事前に部品のメンテナンスを行うことで部品故障箇所の拡大を防止できる。 According to the present invention, the control means determines the maintenance time of the tool based on the maintenance information, and the notification means notifies the maintenance time based on the determination result, so that the user can grasp the maintenance time of the tool reliably and accurately. can do. As a result, it is possible to prevent overload of the maintenance time, and it is possible to prevent the expansion of the part failure part by performing the part maintenance in advance.
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。
<空圧工具の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る空圧工具10Aの構成例を示す図である。
空圧工具10Aは、工具本体12と制御基板50Aとを備えている。工具本体12は、図示しない打撃機構と、ノーズ部24と、コンタクト部26と、図示しないねじ締め込み機構とを備える。打撃機構は、打撃シリンダと、打撃シリンダ内に摺動自在に設けられた打撃ピストンと、打撃ピストンに一体に結合されたドライバビットとを備える。そして、図1に示すように、トリガ16が操作されると、圧縮エアを貯留するエアチャンバ20から打撃シリンダ内に圧縮エアが供給され、ドライバビットが打ち込み動作する。エアチャンバ20は、把持部18の内部に形成されている。
[First Embodiment]
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<Configuration of pneumatic tool>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a pneumatic tool 10A according to an embodiment of the present invention.
The pneumatic tool 10A includes a tool body 12 and a control board 50A. The tool body 12 includes a striking mechanism (not shown), a nose part 24, a
ノーズ部24は、ねじ(止具)を被締込部材に射出するための射出口を有する。安全装置としてのコンタクト部26は、ノーズ部24に摺動可能に配置されると共にねじの打ち込み側に突出するように付勢され、コンタクト部26を押し付けたときにのみトリガ16の構成が有効となるように構成されている。
The nose part 24 has an injection port for injecting a screw (stopper) onto the member to be tightened. The
ねじ締め込み機構は、エアモータの動力によってドライバビットを締め込み作動させるものである。すなわち、打撃機構の作動開始とほぼ同時に、図1に示すエアチャンバ20から流入した圧縮空気の一部は、エアモータ22に供給され、ドライバビットをその軸心回りに回転させる。そして、回転するドライバビットにより、射出口に位置するねじは、図示しない被締込部材例えば石膏ボード等に締め込まれる。 The screw tightening mechanism tightens and operates the driver bit by the power of the air motor. That is, almost simultaneously with the start of the operation of the striking mechanism, a part of the compressed air flowing from the air chamber 20 shown in FIG. 1 is supplied to the air motor 22 to rotate the driver bit around its axis. Then, the screw located at the injection port is fastened to a tightening member (not shown) such as a gypsum board by the rotating driver bit.
また工具本体12は、工具本体12のメンテナンス時期(部品交換時期)を制御する制御基板50Aを収容するための収容ボックス32を有する。収容ボックス32は、マガジン30の前方上部とエアモータ22の前方下部との間の空間部に設けられている。
The tool body 12 has a
図2は制御基板50Aの構成例を示す図である。制御基板50Aは、図2に示すように、基板本体52と、メモリ部48と、制御部(工具制御手段)54と、複数のインタフェース(挿込口、以下I/Fという)68と、電池66と、センサ部64と、発光部62とを有する。なお、制御基板50AのI/F68に接続される情報処理装置100については後述する。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the control board 50A. As shown in FIG. 2, the control board 50A includes a
基板本体52は、図示しない配線パターンが形成された例えばポリイミド等の材料からなる基体であって、工具本体12の収容ボックス32(図1参照)内部に配置されている。I/F68は、基板本体52の主面52aの角部のそれぞれに設けられる。制御部54は、マイクロコンピュータから構成され、工具本体12の実打回数を計数したり、工具本体12のメンテナンス時期を判断するものである。
The
メモリ部48は、記憶手段の一例であり、不揮発性の半導体メモリ(例えば、フラッシュメモリ)から構成されている。メモリ部48には、工具本体12のメンテナンス情報が記憶されている。メンテナンス情報としては、例えば、空圧工具10Aの累積実打回数やメンテナンス時期を警告する際の基準となる基準実打回数、注油の時期を警告する際の基準となる基準注油回数、空圧工具10Aの製造番号、製造日時等のデータが記憶される。なお、メモリ部48は制御部54に組み込んで一体化して構成しても良い。
The
電池66は、ボタン形状をなし、工具本体12(図1参照)内部に配置される。電池66にはリード線66aの一端が接続され、リード線66aの他端はI/F68を介して基板本体52に接続されている。電池66は、センサ部64により工具本体12の実打が検出されたときにのみ制御部54等に電力を供給するように構成される。これにより、電池66の消耗が削減され、電池66の交換回数を削減できる。また電池66を用いることで空圧工具10Aの軽量化を図ることができる。
The
センサ部64は、検出手段の一例であり、例えば衝撃センサや加速度センサから構成されている。センサ部64にはリード線64aの一端が接続され、リード線64aの他端はI/F68を介して基板本体52に接続されている。センサ部64はその平面部64bが工具本体12の打込方向D(図1参照)に対して垂直となるように収容ボックス32に収容される。これにより、工具本体12の実打を正確に検出することができる。なお、工具本体12の実打回数を検出する方法としては、上述したセンサ部64を用いる以外にも、図1に示したトリガ16やコンタクト部26、図示しないフィード部にセンサ(スイッチ)を取り付けることで、工具本体12の実打回数を検出しても良い。
The
発光部62は、告知手段および発光手段の一例であり、例えばLED等から構成され、工具本体12の把持部18の下方の位置(エアモータ22上面部)に取り付けられている(図1参照)。発光部62にはリード線62aの一端が取り付けられ、リード線62aの他端はI/F68を介して基板本体52に接続されている。これにより、空圧工具10Aを天井面や床面、壁面等のどの方向に傾けて使用した場合でも、ユーザは発光部62の発光を容易に視認することができる。発光部62の取り付け位置は、ユーザが視認できるような位置であれば上述した位置以外にも取り付けることが可能である。
The
次に、制御基板50Aを含む空圧工具10Aのブロック構成について説明する。図3は、空圧工具10Aのブロック構成を示す図である。空圧工具10Aのセンサ部64は、図3に示すように、工具本体12が実打されたときの衝撃や加速度などを検出して検出信号を生成し、生成した検出信号を制御部54および電池66のそれぞれに供給する。電池66は、供給された検出信号に基づいて電力を発生して制御部54に供給する。
Next, a block configuration of the pneumatic tool 10A including the control board 50A will be described. FIG. 3 is a diagram showing a block configuration of the pneumatic tool 10A. As shown in FIG. 3, the
制御部54は、CPU(Central Processing Unit)56とROM(Read Only Memory)58とRAM(Random Access Memory)60とから構成されている。ROM58は、工具本体12のメンテナンス時期を判断するための各種のプログラムや処理に必要なデータなどを記憶する。RAM60は、CPU56で各種の処理を行うときに得られたデータを一時的に記憶保持するなど、主に各種の処理の作業領域として用いられる。CPU56は、ROM58に記憶されているプログラムを実行して工具本体12のメンテナンスの警告、管理等の制御を行う。
The controller 54 includes a CPU (Central Processing Unit) 56, a ROM (Read Only Memory) 58, and a RAM (Random Access Memory) 60. The
制御部54は、電池66から供給された電力により起動した後、センサ部64から供給された検出信号が実打であるか非実打であるかを判断する。判断方法としては、例えば予め閾値(電圧値)をROM58に記憶し、この閾値と検出信号の値(電圧値)とを比較して検出信号が閾値以上の場合には実打であると判断する。また、検出信号の継続時間の長さによって判断しても良い。制御部54は、実打であると判断した検出信号を計数し、計数した累積実打回数が所定の基準メンテナンス回数を超える場合には、発光部62を発光させるための制御信号を生成して発光部62に供給する。
After being activated by the power supplied from the
発光部62は、制御部54から供給された制御信号に基づいて所定パターンで発光し、工具本体12がメンテナンス時期であることをユーザに警告する。このとき、例えば注油時期を警告する場合には点滅パターンを早くし、オーバーホール等のメンテナンス時期を警告する場合には注油時期の点滅パターンよりも遅く手滅させても良い。これにより、どのような警告内容であるかをユーザは容易に識別できる。告知手段は、発光部62に代えて、音声やブザー音を出力させるスピーカであっても良い。
The
また、制御基板50Aのメモリ部48に記憶した実打回数等のメンテナンス情報を後述する情報処理装置100により読み出す場合、制御部54は、メモリ部48に記憶したメンテナンス情報を読み出して、読み出したメンテナンス情報に基づく送信信号を生成して発光部62に供給する。
When the maintenance information such as the actual number of hits stored in the
発光部62は、制御部54から供給された送信信号を赤外線を用いた点滅信号(発光信号)に変換して、変換した点滅信号を送信(発光)する。点滅信号としては、例えば搬送波周波数により変調されたものが用いられる。
The
<空圧工具の動作>
次に、空圧工具10Aのメンテナンス時期を警告する場合の制御部54の動作の一例について説明する。図4は、空圧工具10Aのメンテナンス時期を警告する場合の制御部54の動作を示すフローチャートである。
<Operation of pneumatic tool>
Next, an example of the operation of the control unit 54 when warning the maintenance time of the pneumatic tool 10A will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the control unit 54 when warning the maintenance time of the pneumatic tool 10A.
ステップS10で制御部54は、センサ部64から供給された検出信号を検出する。制御部54では、センサ部64から供給された検出信号の波形から実打であるか非実打(空打ち等)であるかを判断する。本例では、センサ部64から供給された検出信号が実打であるものとする。検出信号を検出したらステップS20に進む。
In step S <b> 10, the control unit 54 detects the detection signal supplied from the
ステップS20で制御部54は、メモリ部48に予め記憶された実打回数を更新する。制御部54は、センサ部64から検出信号が供給されたとき、メモリ部48から実打回数を読み出し、読み出した実打回数の値に+1(インクリメント)を加算して実打回数を更新する。更新した実打回数は、累積実打回数として再度メモリ部48に記憶される。制御部54は、実打回数を更新したらステップS30に進む。
In step S <b> 20, the control unit 54 updates the actual number of hits stored in advance in the
ステップS30で制御部54は、累積実打回数と予め設定された注油回数(基準メンテナンス情報)とを比較して実打回数が注油回数を超えたか否かを判断する。制御部54は、メモリ部48から更新された累積実打回数と予め記憶された注油回数(閾値)とを読み出して、累積実打回数と注油回数とを比較する。注油回数が例えば2000本に設定されている場合には、更新した累積実打回数が2000本を越えたか否かを判断する。制御部54は、累積実打回数が注油回数を超えたと判断した場合には図5に示すステップS32に進み、累積実打回数が注油回数未満と判断した場合にはステップS40に進む。
In step S30, the control unit 54 compares the cumulative actual number of times of hitting with a preset number of times of lubrication (reference maintenance information), and determines whether or not the actual number of times of hitting has exceeded the number of times of oiling. The control unit 54 reads the updated cumulative number of hits and the pre-stored number of lubrication times (threshold value) from the
図5は、注油時期を警告する場合の制御部54の動作を示すフローチャートである。ステップS32で制御部54は、累積実打回数が注油回数を超えたと判断した場合には注油作業が必要であることをユーザに警告する警告処理を行う。警告処理において制御部54は、発光部62に発光点滅させる制御信号を供給して発光部62を所定パターンで発光点滅させる。発光部62を点滅させる時間は任意に設定できる。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the control unit 54 when the oiling timing is warned. In step S <b> 32, the control unit 54 performs a warning process to warn the user that the lubrication work is necessary when it is determined that the cumulative actual number of times of hammering has exceeded the number of lubrication. In the warning process, the control unit 54 supplies a control signal for causing the
ステップS34で制御部54は、「累積実打回数」と「注油回数+10回」とを比較し、「累積実打回数」が「注油回数+10回」を超えたか否かを判断する。これにより、累積実打回数が注油回数に達してから「+10回」の間だけ発光部62が点滅するので、ユーザはこの間に確実に発光部62による警告に気付くことができる。例えば注油回数が2000回に設定されている場合には、累積実打回数が2010回に達するまでの間、発光部62が点滅する。なお、加算する累積実打回数は「+10回」に限定されることはない。例えば「+10回」よりも多い回数を加算すれば、累積実打回数が規定の注油回数に達してからも長い実打回数の間、ユーザに注油作業が必要であることを警告できる。制御部54は、「累積実打回数」が「注油回数+10回」を超えたと判断した場合にはステップS36に進む。一方、「累積実打回数」が「注油回数+10回」未満と判断した場合にはステップS10に戻り、再度検出信号を検出する。
In step S <b> 34, the control unit 54 compares the “cumulative actual driving number” with “the number of lubrication times + 10 times” and determines whether the “cumulative actual driving number” exceeds “the number of oiling times + 10 times”. As a result, the
ステップS36で制御部54は注油回数の数値を更新する。制御部54は、メモリ部48から注油回数を読み出し、例えば注油回数が2000回に設定されている場合には、注油回数を倍の4000回に更新し、更新した注油回数をメモリ部48に記憶する。これにより、累積実打回数が4000回に到達したときに再び発光部62が点滅する。なお、新たに設定する注油回数は、経年劣化を考慮して累積実打回数が増加するに伴い、注油回数間隔が短くなるように設定しても良い。制御部54は、注油回数の数値を更新したらステップS38に進む。
In step S36, the control unit 54 updates the numerical value of the number of times of lubrication. The control unit 54 reads out the number of times of lubrication from the
ステップS38で制御部54は、警告解除処理を行う。警告解除処理において制御部54は、所定時間の間だけ発光部62を点滅させた後、発光部62の発光点滅を停止させる。発光が停止したらステップS10に戻る。
In step S38, the control unit 54 performs warning cancellation processing. In the warning canceling process, the control unit 54 causes the
図4に戻り、ステップS40で制御部54は、累積実打回数と予め設定されたメンテナンス回数(基準メンテナンス情報)とを比較して実打回数が注油回数を超えたか否かを判断する。例えば、メンテナンス回数が20万回に設定されている場合には更新した実打回数が20万回を越えたか否かを判断する。実打回数がメンテナンス回数を超えた場合には図6に示すステップS42に進む。一方、実打回数がメンテナンス回数未満の場合にはステップS10に戻り、再度検出信号を検出する。 Returning to FIG. 4, in step S <b> 40, the control unit 54 compares the cumulative actual hit count with a preset maintenance count (reference maintenance information) and determines whether the actual hit count exceeds the lubrication count. For example, if the maintenance count is set to 200,000 times, it is determined whether or not the updated actual hit count has exceeded 200,000 times. If the actual number of hits exceeds the number of maintenances, the process proceeds to step S42 shown in FIG. On the other hand, if the actual number of hits is less than the number of maintenances, the process returns to step S10 to detect the detection signal again.
図6は、メンテナンス時期を警告する場合の制御部54の動作を示すフローチャートである。図5と共通する動作については簡略化して説明する。ステップS42で制御部54は、オーバーホール作業が必要であることをユーザに警告する警告処理を行う。警告処理において制御部54は、発光部62に発光点滅させる制御信号を供給して、発光部62を所定パターンで発光点滅させる。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the control unit 54 when a maintenance time is warned. Operations common to those in FIG. 5 will be described in a simplified manner. In step S42, the control unit 54 performs a warning process that warns the user that an overhaul operation is necessary. In the warning process, the control unit 54 supplies a control signal for causing the
ステップS44で制御部54は、「累積実打回数」と「メンテナンス回数+10回」とを比較し、「累積実打回数」が「メンテナンス回数+10回」を超えたか否かを判断する。これにより、累積実打回数がメンテナンス回数に達してから「+10回」の間だけ発光部62が点滅するので、ユーザはこの間に確実に発光部62による警告に気付くことができる。例えばメンテナンス回数が20万回に設定されている場合には、累積実打回数が20万10回に達するまでの間、発光部62が点滅する。制御部54は、「累積実打回数」が「メンテナンス回数+10回」を超えたと判断した場合にはステップS46に進む。一方、「累積実打回数」が「メンテナンス回数+10回」未満と判断した場合にはステップS10に戻り、再度検出信号を検出する。
In step S <b> 44, the control unit 54 compares “cumulative actual number of hits” with “maintenance number + 10 times” and determines whether “cumulative actual number of hits” exceeds “maintenance number + 10 times”. Thereby, since the
ステップS46で制御部54はメンテナンス回数の数値を更新する。制御部54は、メモリ部48からメンテナンス回数を読み出し、例えばメンテナンス回数が20万回に設定されている場合には、メンテナンス回数を倍の40万回に更新し、更新したメンテナンス回数をメモリ部48に記憶する。これにより、累積実打回数が40万回に到達したときに再び発光部62が点滅する。制御部54は、メンテナンス回数の数値を更新したらステップS48に進む。
In step S46, the control unit 54 updates the numerical value of the maintenance frequency. The control unit 54 reads the maintenance frequency from the
ステップS48で制御部54は、警告解除処理を行う。警告解除処理において制御部54は、所定時間の間だけ発光部62を点滅させた後、発光部62の点滅を停止させる。警告解除処理が終了したらステップS10に戻り、再度検出信号を検出する。このような制御部54の動作により、規定の注油回数やメンテナンス回数に実打回数が到達したときに発光部62を点滅させて警告するので、ユーザはメンテナンス時期を的確に把握することができる。
In step S48, the control unit 54 performs a warning cancellation process. In the warning cancellation process, the control unit 54 causes the
以上説明したように、本実施の形態によれば、空圧工具10Aの累積実打回数が予め設定されたメンテナンス回数や注油回数に到達したときに、発光部62が発光点滅することで空圧工具10Aがメンテナンス時期であることを警告するので、ユーザは確実かつ正確に工具のメンテナンス時期を把握できる。これにより、メンテナンス時期の徒過を防止でき、事前に部品の修理を行うことで部品故障箇所の拡大を防止できる。その結果、修理等の余計なコストがかからなくて済む。
As described above, according to the present embodiment, when the cumulative actual number of hits of the pneumatic tool 10A reaches the preset maintenance count or lubrication count, the
[第2の実施の形態]
次に、上述した空圧工具10Aの制御基板50Aから空圧工具10Aの実打回数を読み出すための情報処理装置100の構成について説明する。なお、上述した第1の実施の形態で説明した空圧工具10Aの構成については省略する。
[Second Embodiment]
Next, the configuration of the information processing apparatus 100 for reading out the actual number of times the pneumatic tool 10A is hit from the control board 50A of the pneumatic tool 10A described above will be described. Note that the configuration of the pneumatic tool 10A described in the first embodiment described above is omitted.
<情報処理装置の構成>
次に、上述した空圧工具10Aの制御基板50Aから空圧工具10Aの実打回数を読み出すための情報処理装置100の構成について説明する。図7は、情報処理装置100の構成例を示す斜視図である。情報処理装置100は、装置本体102と受信装置120とを備える。装置本体102と受信装置120とはケーブル126を介して互いに電気的に接続されている。
<Configuration of information processing apparatus>
Next, the configuration of the information processing apparatus 100 for reading out the actual number of times the pneumatic tool 10A is hit from the control board 50A of the pneumatic tool 10A described above will be described. FIG. 7 is a perspective view illustrating a configuration example of the information processing apparatus 100. The information processing apparatus 100 includes an apparatus
装置本体102は、偏平な直方体形状からなる筐体を有し、筐体表面には表示部104と操作部118とが設けられている。表示部104は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やEL(Electro Luminescence)等から構成され、制御基板50Aから読み出した空圧工具10Aの実打回数や製造番号、購入日時等の固有情報を画面に表示する。
The apparatus
操作部118は、装置本体102の電源をオン/オフする電源ボタン106と、カーソルを左方向に移動する左移動ボタン108と、カーソルを右方向に移動する右移動ボタン110と、画面中のカーソルを改行する改行ボタン112と、コマンドを選択する選択ボタン114とから構成されている。なお、入力装置としては、表示部104と操作部118とを一体に組み合わせたタッチパネルを用いても良い。
The
受信装置120は、受光部124とカバー部材122とを有する。受光部124は、例えばフォトダイオードから構成されている。受光部124の後端部にはケーブル126の一端が接続され、ケーブル126の他端がコネクタ128を介して装置本体102に着脱可能に接続されている。
The receiving
カバー部材122は、外乱光による影響を無くすためのものであり、外部からの信号を侵入させないような材料から構成される。このカバー部材122は、略お椀形状をなし、受光部124の外周部を囲むようにして受光部124の基端部に取り付けられている。
The cover member 122 is for eliminating the influence of ambient light, and is made of a material that does not allow an external signal to enter. The cover member 122 has a substantially bowl shape, and is attached to the base end portion of the
次に、情報処理装置100のブロック構成について説明する。図8は、情報処理装置100のブロック構成を示す図である。バス144には、操作部118、信号処理部140、制御部(情報処理制御手段)130および表示部104のそれぞれが接続されている。
Next, the block configuration of the information processing apparatus 100 will be described. FIG. 8 is a diagram illustrating a block configuration of the information processing apparatus 100. An
操作部118は、ユーザのボタン操作に基づいた操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部130に供給する。操作部118では、例えば空圧工具10Aに格納される全てのメンテナンス情報を表示させる指示や、メンテナンス情報のうち一部の例えば実打回数のみを表示させる指示、情報処理装置100の電源をオン/オフする指示などがユーザにより入力される。
The
受光部124は、空圧工具10A側の発光部62から発光された点滅信号(図3参照)を受光し、受光した点滅信号を電気信号に変換する。そして、受光部124は、電気信号に変換した点滅信号を増幅等の処理を施して制御部130に供給する。
The
ここで、発光部62から発光される点滅信号の構成について説明する。図9(A)は点滅信号の構成例を示す図であり、図9(B)は開始信号の構成例を示す図であり、図9(C)はデータコードの構成例を示す図であり、図9(D)は終了信号の構成例を示す図である。
Here, the configuration of the blinking signal emitted from the
点滅信号は、図9(A)に示すように、開始信号と、データコードと、チェックサムコードと、終了信号とから構成されている。開始信号は、点滅信号の先頭を示すマーカであり、データコードとは信号の波形が大きく異なるように構成され、容易に開始信号であることを識別できるようになっている。開始信号は、図9(B)に示すように、デューティ比が2:1に設定され、例えば8msの期間オン状態が続き、その後4msの期間オフ状態となるように設定される。 As shown in FIG. 9A, the blinking signal includes a start signal, a data code, a checksum code, and an end signal. The start signal is a marker indicating the head of the blinking signal, and is configured so that the signal waveform is greatly different from the data code, so that the start signal can be easily identified. As shown in FIG. 9B, the start signal is set such that the duty ratio is set to 2: 1, and the ON state continues for a period of 8 ms, for example, and then the OFF state for 4 ms.
データコードは、空圧工具10Aの実打回数等のデータからなり、第1バイト〜第n−1バイトのデータで構成されている。データコードは、図9(C)に示すように、ビットが“0”の場合にはオンとオフのデューティ比が1:1に設定され、ビットが“1”の場合にはオンとオフのデューティ比が1:3に設定される。 The data code is composed of data such as the actual number of hits of the pneumatic tool 10A, and is composed of data of 1st byte to (n-1) th byte. As shown in FIG. 9C, when the bit is “0”, the ON / OFF duty ratio is set to 1: 1, and when the bit is “1”, the data code is ON / OFF. The duty ratio is set to 1: 3.
チェックサムは、データコードの誤り検出に用いられるアルゴリズムであり、第1バイト〜第n−1バイトまでの総和の下位バイトから構成されている。 The checksum is an algorithm used for detecting an error in the data code, and is composed of the lower byte of the sum of the first byte to the (n-1) th byte.
終了信号は、点滅信号の終了を示すマーカであり、データコードとは信号の波形が大きく異なるように構成され、容易に終了信号であることを識別できるようになっている。終了信号は、図9(D)に示すように、デューティ比が1:16となるように設定され、例えば1msの期間オン状態が続き、その後16ms以上の期間オフ状態となるように設定される。 The end signal is a marker indicating the end of the blinking signal, and is configured so that the signal waveform is greatly different from the data code, so that it can be easily identified as the end signal. As shown in FIG. 9D, the end signal is set so that the duty ratio is 1:16. For example, the end signal is set to be in an on state for a period of 1 ms, and then to be in an off state for a period of 16 ms or more. .
図8に戻り、制御部130は、CPU132とROM134とRAM136とから構成されている。制御部130は、受光部124から供給された点滅信号の搬送周波数成分を抽出等して復号処理を行い、メンテナンス情報に基づく画像信号を生成する。制御部130は、生成した画像信号を表示部104に供給する。
Returning to FIG. 8, the
また、制御部130は、操作部118から供給された操作信号に基づく制御信号を生成して表示部104等に供給して各種処理を行う。例えば、情報処理装置100の電源のオン/オフを制御したり、表示部104の画面上に表示するメンテナンス情報等の表示制御を行う。
Further, the
表示部104は、制御部130のCPU132から供給された画像信号に基づく画像を画面に表示する。表示部104の画面上には、工具本体12のメモリ部48から読み出された空圧工具10Aの例えば累積実打回数や製造番号等のメンテナンス情報が表示される。
The
<情報処理装置の使用例>
次に、情報処理装置100の使用例について説明する。図10(A)は情報処理装置100の使用例を示す図であり、図10(B)はその要部Sの拡大図である。
<Usage example of information processing device>
Next, a usage example of the information processing apparatus 100 will be described. FIG. 10A is a diagram illustrating a usage example of the information processing apparatus 100, and FIG. 10B is an enlarged view of a main part S thereof.
図10(A)および図10(B)に示すように、空圧工具10Aから累積実打回数を読み出す場合、まず装置本体102の電源ボタン106を押して情報処理装置100の電源をオンにする(図8参照)。そして、受信装置120のカバー部材122を工具本体12の発光部62を囲むようにして工具本体12に押し当てる(または近接させる)。カバー部材122を工具本体12に押し当てたら、工具本体12側に設けられた図示しないスイッチを押して、工具本体12の発光部62を発光点滅させる。または、ねじや釘などのファスナーを取り除き空打ちした衝撃波形をメモリ部48やROM58に認識しておき、その空打ちが連続して数回発生させた場合に発光点滅させるなど、通常実打では起こりえない操作にて発光点滅させる。このような動作により、工具本体12から空圧工具10Aの実打回数を読み出して、情報処理装置100の表示部104に表示させる。
As shown in FIGS. 10A and 10B, when the cumulative actual number of hits is read from the pneumatic tool 10A, first, the
従来では、空圧工具10Aから実打回数などを読み出す場合には、これらの情報は工具本体12の記憶装置に格納されるため、情報の確認方法が非常に困難であった。そこで、工具本体12の基板に有線を介して治具を接続し、基板から情報を取得する方法も提案されているが、この場合には工具本体12を分解して基板を取り出し、基板上のコネクタに治具の有線を接続しなければならなく、作業効率が悪いという問題があった。 Conventionally, when reading such actual hit count from the pneumatic tool 10A, these information is stored in the storage device of the engineering tool body 12, check how information has been very difficult. Therefore, through the wire to the substrate of the engineering tool body 12 to connect the fixture, but also how to get information from the substrate has been proposed, the substrate is taken out in this case by decomposing Engineering instrument body 12, the substrate There was a problem in that work efficiency was poor because the wire of the jig had to be connected to the upper connector.
これに対し、本実施の形態によれば、工具本体12のメンテナンス時期を警告するための発光部62を利用して実打回数等のメンテナンス情報を発光するので、工具本体12を分解して制御基板50Aを取り出す必要がなく、作業効率を大幅に向上させることができる。これにより、例えば、顧客に工具を販売する営業活動等において、情報処理装置100を顧客のところまで持参し、顧客の工具から実打回数などのメンテナンス情報を読み出すことで、工具の部品交換時期等をその場で判断することができ、工具の販売促進につなげることができる。
On the other hand, according to the present embodiment, since the maintenance information such as the actual number of hits is emitted using the
[第3の実施の形態]
次に、上述した空圧工具10Aに代えて電動工具10Bを用いた場合について説明する。なお、上述した第1の実施の形態で説明した空圧工具10Aおよび制御基板50A等と共通する構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
[Third Embodiment]
Next, the case where the electric tool 10B is used instead of the pneumatic tool 10A described above will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component which is common in the pneumatic tool 10A demonstrated in 1st Embodiment mentioned above, control board 50A, etc., and detailed description is abbreviate | omitted.
<電動工具の構成>
図11は、第3の実施の形態に係る電動工具10Bのブロック構成を示す図である。電動工具10Bは、制御基板50Bと、電池66と、発光部62と、センサ部64と、モータ70と、バッテリー72とを備える。制御基板50Bは、CPU56、ROM58およびRAM60から構成される制御部54と、メモリ部48と、タイマー部142と、複数のI/F68とを有する。
<Configuration of power tool>
FIG. 11 is a diagram showing a block configuration of an electric tool 10B according to the third embodiment. The electric tool 10B includes a control board 50B, a
メモリ部48は不揮発性の半導体メモリから構成され、このメモリ部48には電動工具10Bのモータ通電時間や電動工具10Bのメンテナンス時期を警告する際の基準となるメンテナンス時間、実打回数、注油回数等のデータが記憶される。
The
モータ70はI/F68を介して制御部54に接続され、トリガ操作によりモータ70が回転駆動したときに生成される駆動信号を制御部54に供給する。また、モータ70は、モータ70の回転駆動が停止されたときに生成される停止信号が制御部54に供給する。制御部54は、モータ70から供給される駆動信号および停止信号のそれぞれに基づく制御信号をタイマー部142に供給する。
The
タイマー部142は、制御部54から供給される制御信号に基づいてモータ通電時間を計測する。計測されたモータ通電時間はメモリ部48に既に記憶されているモータ通電時間に加算されて再度メモリ部48に記憶される。すなわち、メモリ部48には累積されたモータ通電時間が記憶される。
The
バッテリー72はI/F68を介して制御部54やモータ70に接続される。制御部54は、バッテリー72の電動工具10Bへの装着時または電動工具10Bからの取り外し時の動作をトリガとして、バッテリー72の交換回数を計数する。
The
このように構成された電動工具10Bは、図示しないハウジング内部にモータ70が内蔵され、トリガを引き操作するとモータ70が作動し、モータ70により回転駆動伝達部を介してドライバビットが回転することでネジ止め作業を行う。
In the electric power tool 10B configured as described above, a
<電動工具の動作>
次に、電動工具10Bのメンテナンス時期を警告する場合の動作の一例について説明する。図12は、電動工具10Bの動作を示すフローチャートである。
<Operation of the power tool>
Next, an example of the operation when warning the maintenance time of the electric tool 10B will be described. FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the power tool 10B.
ステップS100で制御部54はモータのオン動作を検出する。制御部54は、モータ70から供給される駆動信号に基づいてモータのオン状態を検出し、モータ70の駆動に基づいた制御信号をタイマー部142に供給する。ステップS110でタイマー部142は、制御部54から供給された制御信号に基づいてモータの通電時間の計測を開始してステップS120に進む。
In step S100, the control unit 54 detects an ON operation of the motor. The control unit 54 detects the ON state of the motor based on the drive signal supplied from the
ステップS120で制御部54は、センサ部64から供給された電動工具10Bの実打に基づいた検出信号を検出してステップS130に進む。ステップS130で制御部54は、メモリ部48に予め記憶された実打回数を更新する。実打回数の更新が終了したらステップS140に進む。ステップS140で制御部54は、モータの通電時間を更新する。この処理の詳細な動作については後述する。
In step S120, the control unit 54 detects a detection signal based on the actual hitting of the electric power tool 10B supplied from the
ステップS150で制御部54は、累積実打回数と予め設定された注油回数とを比較して実打回数が注油回数を超えたか否かを判断する。制御部54は、累積実打回数が注油回数を超えたと判断した場合には図5に示したステップS32〜S38の処理を行う。一方、累積実打回数が注油回数未満と判断した場合にはステップS160に進む。 In step S150, the control unit 54 compares the cumulative actual number of times of hitting with a preset number of times of lubrication, and determines whether or not the actual number of times of hit exceeds the number of times of lubrication. When it is determined that the cumulative actual number of hits has exceeded the number of times of lubrication, the control unit 54 performs steps S32 to S38 shown in FIG. On the other hand, if it is determined that the cumulative actual number of hits is less than the number of lubrications, the process proceeds to step S160.
ステップS160で制御部54は、累積実打回数と予め設定されたメンテナンス回数とを比較して累積実打回数が注油回数を超えたか否かを判断する。実打回数がメンテナンス回数を超えた場合には図6に示したステップS42〜S48の処理を行う。一方、実打回数がメンテナンス回数未満の場合にはステップS170に進む。 In step S160, the control unit 54 compares the cumulative actual number of hits with a preset maintenance number, and determines whether or not the cumulative actual number of hits exceeds the number of lubrication. If the actual number of hits exceeds the number of maintenances, steps S42 to S48 shown in FIG. 6 are performed. On the other hand, if the actual number of hits is less than the number of maintenances, the process proceeds to step S170.
ステップS170で制御部54は、モータ通電時間と予め設定されたメンテナンス時間とを比較してモータ通電時間がメンテナンス時間を超えたか否かを判断する。制御部54は、メモリ部48から更新されたモータ通電時間と予め記憶されたメンテナンス時間(閾値)とを読み出して、モータ通電時間とメンテナンス時間とを比較する。制御部54は、モータ通電時間がメンテナンス時間を超えたと判断した場合には図13に示すステップS172に進み、モータ通電時間がメンテナンス時間未満と判断した場合にはステップS100に戻る。
In step S170, the control unit 54 compares the motor energization time with a preset maintenance time to determine whether the motor energization time has exceeded the maintenance time. The control unit 54 reads the updated motor energization time from the
図13は、メンテナンス時期を警告する場合の電動工具10Bの動作を示すフローチャートである。ステップS172で制御部54は、モータ通電時間がメンテナンス時間を超えたと判断した場合にはメンテナンス作業が必要であることをユーザに警告する警告処理を行う。警告処理において制御部54は、発光部62に発光点滅させる制御信号を供給して、発光部62を所定パターンで発光点滅させる。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the electric power tool 10B when the maintenance time is warned. In step S172, when the controller 54 determines that the motor energization time has exceeded the maintenance time, it performs a warning process to warn the user that maintenance work is necessary. In the warning process, the control unit 54 supplies a control signal for causing the
ステップS174で制御部54は、「モータ通電時間」と「メンテナンス時間+10回」とを比較し、「モータ通電時間」が「メンテナンス時間+10回」を超えたか否かを判断する。これにより、モータ通電時間がメンテナンス時間に達してから「+10回」の間だけ発光部62が点滅するので、ユーザはこの間に確実に発光部62による警告に気付くことができる。制御部54は、「モータ通電時間」が「メンテナンス時間+10回」を超えたと判断した場合にはステップS176に進む。一方、「モータ通電時間」が「メンテナンス時間+10回」未満と判断した場合にはステップS100に戻る。
In step S174, the control unit 54 compares “motor energization time” with “maintenance time + 10 times” and determines whether “motor energization time” exceeds “maintenance time + 10 times”. Thereby, since the
ステップS176で制御部54はメンテナンス時間の数値を更新する。制御部54は、メンテナンス時間の数値を更新したらステップS178に進む。 In step S176, the control unit 54 updates the numerical value of the maintenance time. After updating the maintenance time value, the control unit 54 proceeds to step S178.
ステップS178で制御部54は、警告解除処理を行う。警告解除処理において制御部54は、所定時間の間だけ発光部62を点滅させた後、発光部62の点滅を停止させる。警告解除処理が終了したらステップS100に戻る。このような制御部54の動作により、規定のメンテナンス時間にモータ通電時間が到達したときに発光部62を点滅させて警告するので、ユーザはメンテナンス時期を的確に把握することができる。
In step S178, the control unit 54 performs warning cancellation processing. In the warning cancellation process, the control unit 54 causes the
図14は、上述したステップS110,S140の詳細な動作を示すフローチャートである。ステップS200でタイマー部142は、モータの通電を検出するとモータ通電時間M_timeを加算して行く。ステップS210で制御部54は、モータ通電時間M_timeが所定の更新時間、本例では60秒経過したか否かを判断する。
FIG. 14 is a flowchart showing detailed operations of steps S110 and S140 described above. In step S200, when the
ステップS220で制御部54は、モータ通電時間M_timeが所定の更新時間を経過したと判断すると、メモリ部48からモータ総通電時間Total_M_timeを読み出す。
ステップS230で制御部54は、モータ総通電時間Total_M_timeを加算して、ステップS240でメモリ部48に記憶されたモータ総通電時間Total_M_timeを更新する。
In step S220, when the control unit 54 determines that the motor energization time M_time has passed a predetermined update time, the control unit 54 reads the motor total energization time Total_M_time from the
In step S230, the control unit 54 adds the total motor energization time Total_M_time, and updates the total motor energization time Total_M_time stored in the
以上説明したように、本実施の形態によれば、上記第1の実施の形態と同様に、電動工具10Bの累積実打回数が予め設定されたメンテナンス回数や注油回数に到達したときやモータ通電時間がメンテナンス時間に到達したときに、発光部62が発光点滅することで電動工具10Bがメンテナンス時期であることを警告するので、ユーザは確実かつ正確に工具のメンテナンス時期を把握できる。これにより、メンテナンス時期の徒過を防止でき、事前に部品の修理を行うことで部品故障箇所の拡大を防止できる。
As described above, according to the present embodiment, as in the first embodiment, when the cumulative actual number of hits of the electric tool 10B reaches a preset number of maintenance times or lubrication times, When the time reaches the maintenance time, the
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。 It should be noted that the technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes those in which various modifications are made to the above-described embodiments without departing from the spirit of the present invention.
10・・・空圧工具、32・・・収容ボックス、50・・・制御基板、54・・・制御部、62・・・発光部、64・・・センサ部、64a・・・平面部、70・・・モータ、100・・・情報処理装置、104・・・表示部、124・・・受光部、130・・・制御部、140・・・信号処理部、142・・・タイマー部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記打撃機構の移動方向に生じる衝撃によって打込み動作を検出するように、前記止具の打ち込み方向に対して垂直となるように前記工具本体に取り付けられた加速度センサによる実打検出手段と、
前記実打検出手段から得られた工具の実打回数を記憶すると共に、予め設定された工具の基準メンテナンス情報を記憶する記憶手段と、
前記実打回数と前記基準メンテナンス情報の比較結果に基づいて、前記工具本体がメンテナンス時期であるか否かを判断する制御手段と、
工具本体がメンテナンス時期であると判断された場合に、内容に応じた発光信号によって前記工具本体がメンテナンス時期であることを使用者に告知する告知手段とを備え、
前記告知手段は、
前記記憶手段に記憶されている工具の個別情報を、前記発光信号によって情報処理装置に送信可能であることを特徴とする工具。 A tool for driving a stop by a striking mechanism driven by compressed air,
Actual hitting detection means by an acceleration sensor attached to the tool body so as to be perpendicular to the hitting direction of the stopper, so as to detect the hitting operation by an impact generated in the moving direction of the hitting mechanism;
Storage means for storing the number of actual hits of the tool obtained from the actual hit detection means, and storing reference maintenance information of a preset tool;
Control means for determining whether or not the tool body is in a maintenance period based on a comparison result between the actual hit count and the reference maintenance information;
A notification means for notifying the user that the tool body is in maintenance time by a light emission signal according to the contents when it is determined that the tool body is in maintenance time;
The notification means is:
The tool characterized in that the individual information of the tool stored in the storage means can be transmitted to the information processing device by the light emission signal .
前記発光信号を受光する受光手段と、
前記受光手段により受光された前記受光信号を復号処理して情報を表示する表示手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の工具。 The information processing apparatus includes:
A light receiving means for receiving the light emission signal;
Display means for displaying information by decoding the received light signal received by the light receiving means;
The tool according to claim 1, further comprising:
所定の操作によって発光信号を発光可能である
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の工具。 The notification means is:
The tool according to claim 1 or 2 , wherein a light emission signal can be emitted by a predetermined operation .
連続した空打ち操作によって前記発光手段を発光点滅させ、
前記情報処理装置との間で情報通信を行う
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の工具。 The notification means is:
The light emitting means is caused to flash by continuous idling operation,
The tool according to any one of claims 1 to 3 , wherein information communication is performed with the information processing apparatus.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008132313A JP5422918B2 (en) | 2008-05-20 | 2008-05-20 | tool |
TW098114808A TWI590929B (en) | 2008-05-20 | 2009-05-05 | Tool |
US12/993,280 US20110067895A1 (en) | 2008-05-20 | 2009-05-19 | Tool, information processing unit, terminal unit, and management system |
PCT/JP2009/059213 WO2009142209A1 (en) | 2008-05-20 | 2009-05-19 | Tool, information processing device, terminal device and management system |
CN200980118660.7A CN102036787B (en) | 2008-05-20 | 2009-05-19 | Tool, information processing device, terminal device and management system |
EP09750571.3A EP2286962B1 (en) | 2008-05-20 | 2009-05-19 | Tool, information processing device, terminal device and management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008132313A JP5422918B2 (en) | 2008-05-20 | 2008-05-20 | tool |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012159064A Division JP2012196763A (en) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | Tool and information processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009279682A JP2009279682A (en) | 2009-12-03 |
JP5422918B2 true JP5422918B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=41450690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008132313A Active JP5422918B2 (en) | 2008-05-20 | 2008-05-20 | tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5422918B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014083601A (en) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Makita Corp | Driving tool |
JP6862721B2 (en) * | 2016-08-31 | 2021-04-21 | 工機ホールディングス株式会社 | Driving machine and driving machine system |
CN115781597A (en) * | 2022-10-31 | 2023-03-14 | 江苏东成工具科技有限公司 | Nail gun maintenance system and method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3192045B2 (en) * | 1993-12-17 | 2001-07-23 | 豊田工機株式会社 | Impact force monitoring device |
JPH09174460A (en) * | 1995-12-21 | 1997-07-08 | Max Co Ltd | Nail driver with counter |
DE19923680B4 (en) * | 1999-05-22 | 2004-02-26 | Atlas Copco Construction Tools Gmbh | Method for determining the operating time and the operating state of a hydraulic impact unit, in particular hydraulic hammer, and device for carrying out the method |
JP3717762B2 (en) * | 2000-06-30 | 2005-11-16 | 株式会社マキタ | Electric tool and electric tool management system |
DE10303006B4 (en) * | 2003-01-27 | 2019-01-03 | Hilti Aktiengesellschaft | Hand-held implement |
JP4445772B2 (en) * | 2004-02-23 | 2010-04-07 | 株式会社小松製作所 | Screw tightening number management method and screw tightening number management device |
-
2008
- 2008-05-20 JP JP2008132313A patent/JP5422918B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009279682A (en) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009142209A1 (en) | Tool, information processing device, terminal device and management system | |
TWI440530B (en) | Hand tool, nail residual detection mechanism, nail residual detection method, and power saving method | |
US7896098B2 (en) | Power tools | |
US20030149508A1 (en) | Power tools | |
JP4669455B2 (en) | Electric tool | |
JP2008055563A (en) | Power tool | |
JP2007007852A (en) | Fastening tool | |
JP2012196763A (en) | Tool and information processing device | |
JP5422918B2 (en) | tool | |
JP5396744B2 (en) | Tools and management system | |
US20220377256A1 (en) | Tool system, tool management method, and program | |
JPH09174460A (en) | Nail driver with counter | |
JP3798229B2 (en) | Electric tool | |
JP2019520995A (en) | Installation tool | |
JP2013101642A (en) | Management system | |
JP6346627B2 (en) | Sensor information collection device | |
WO2021090651A1 (en) | Tool system, tool control method, and program | |
JP2005231001A (en) | Thread fastening number management method and thread fastening number management device | |
JP2010012533A (en) | Hand-held tool and method for detecting ejection of fastener | |
US12134155B2 (en) | Power tool including fall detection and autostop | |
US20240261944A1 (en) | Tool system, decision system, decision method, and program | |
JP2012139766A (en) | Tightening tool and predetermined work detecting unit | |
US20250121469A1 (en) | Power tool including fall detection and autostop | |
US20240367296A1 (en) | Tool system, decision system, decision method, and program | |
WO2024202959A1 (en) | Tool system, determination processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100806 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5422918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |